JP2000104072A - 液晶媒体 - Google Patents

液晶媒体

Info

Publication number
JP2000104072A
JP2000104072A JP11305516A JP30551699A JP2000104072A JP 2000104072 A JP2000104072 A JP 2000104072A JP 11305516 A JP11305516 A JP 11305516A JP 30551699 A JP30551699 A JP 30551699A JP 2000104072 A JP2000104072 A JP 2000104072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
formula
compounds
compound
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11305516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428933B2 (ja
Inventor
Herbert Plach
プラハ ヘルベルト
Ulrich Finkenzeller
フィンケンツェラー ウルリヒ
Volker Reiffenrath
ライフェンラート フォルカー
Eike Poetsch
ペーチュ アイケ
Bernhard Rieger
リーガー ベルンハルト
Hiroshi Numata
宏 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2000104072A publication Critical patent/JP2000104072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428933B2 publication Critical patent/JP3428933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/44Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing compounds with benzene rings directly linked
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • C09K2019/3021Cy-Ph-Ph-Cy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好ましい特性を有するMLC、TNまたはS
TNディスプレイ用の液晶媒体を提供する。 【解決手段】 正の誘電異方性を有する極性化合物の混
合物を基礎とする液晶媒体であって、一般式I 【化1】 (式中、Xはフッ素または塩素、環Aはトランス−1,
4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレン、Rは
それぞれの場合に7個までの炭素原子を有するアルキ
ル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニ
ルである)の1種またはそれ以上の化合物を含有するこ
とを特徴とする液晶媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶媒体、電気光
学的目的へのその使用および本媒体を含有するディスプ
レイに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶は、電圧を印加することによってそ
れらの物質の光学特性を左右することができるので、デ
ィスプレイデバイス中の誘電体として使用されている。
液晶に基づく電気光学デバイスは当業者に極めてよく知
られており、種々の効果に基礎を置くことができる。こ
の種のデバイスは、例えば、動的散乱効果を有するセ
ル、DAP[整列相の変形(deformation of aligned p
hases)]セル、ゲスト/ホストセル、ねじれネマチッ
ク構造を有するTNセル、STN[超ねじれネマチック
(super-twisted nematic)]セル、SBE[超複屈折
効果(super-birefringence effect)]セルおよびOM
I[光学的モード干渉(optical mode interferenc
e)]セルである。最も一般的なディスプレイデバイス
はシャット−ヘルフリッヒ(Schadt-Helfrich)効果に
基づき、ねじれネマチック構造を有するものである。
【0003】液晶材料は良好な化学および熱安定性、お
よび電界および電磁放射線に対する良好な安定性を有し
ていなければならない。さらに、液晶材料は低粘度であ
り、かつセル中において短いアドレス時間、低いしきい
電圧および高いコントラストを与えるべきである。さら
に、液晶材料は通常の動作温度、すなわち室温以上およ
び以下のできるだけ広い範囲において適切なメソ相、例
えば上述のセル用のネマチックまたはコレステリックメ
ソ相を有するべきである。液晶は複数の成分の混合物と
して一般に使用されるので、それらの成分が互いに容易
に混和できることが重要である。導電性、誘電異方性お
よび光学異方性のようなさらに他の特性がセルの種類お
よび用途分野に応じた種々の要件を満たさねばならな
い。例えば、ねじれネマチック構造を有するセル用の材
料は正の誘電異方性および低い導電性を有するべきであ
る。
【0004】例えば、個々の像点を切り替えるための集
積非線形素子を含んでいるマトリックス液晶ディスプレ
イ(MLCディスプレイ)に望ましい媒体は高い正の誘
電異方性、広いネマチック相、比較的低い複屈折性、非
常に高い比抵抗、比抵抗の良好なUVおよび温度安定
性、および低い蒸気圧を有しているものである。
【0005】この種のマトリックス液晶ディスプレイは
公知である。個々の像点をそれぞれ切り替えるために使
用することができる非線形素子の例はアクティブ素子
(すなわち、トランジスタ)である。そこで、これを
「アクティブマトリックス」と称し、2タイプ、すなわ
ち 1.基板としてのシリコンウェハ上のMOS(金属酸化
物半導体)トランジスタ 2.基板としてのガラス板上の薄膜トランジスタ(TF
T)に区別することができる。
【0006】基板材料として単結晶シリコンを使用する
と、種々の部分ディスプレイのモジュール集成体でさえ
結合部に問題が生じるので、ディスプレイの大きさが制
限される。
【0007】好ましい、より有望なタイプ2の場合、T
N効果が電気光学効果として通常使用される。二つの技
術、すなわち、例えばCdSeのような化合物半導体か
ら成るTFTと多結晶またはアモルファスシリコンに基
づくTFTとに区別される。後者の技術は猛烈な激しさ
で世界中で研究努力されている。
【0008】TFTマトリックスをディスプレイの一方
のガラス板の内側に付け、他方のガラス板はその内側に
透明な対向電極を支持している。像点電極の大きさと比
べてTFTは非常に小さいので、像にほとんど影響を及
ぼさない。この技術は、各フィルター素子が切り替え可
能な画像素子と対向して位置するようにモザイク状の
赤、緑および青フィルターを配設するフルカラー可能な
画像表示に拡げることもできる。
【0009】TFTディスプレイは交差する偏光子と共
に透過型のTNセルとして通常作用し、背後から照明さ
れる。
【0010】本明細書においてMLCディスプレイと言
う用語は集積非線形素子を有するいかなるマトリックス
ディスプレイ、すなわちアクティブマトリックスに加え
てバリスタまたはダイオード(MIM=金属−絶縁体−
金属)等のパッシブ素子を有するディスプレイも包含す
るものである。
【0011】この種のMLCディスプレイは、特にTV
用(例えば、ポケットテレビ受像機)に、またはコンピ
ューター用(ラップトップ)および自動車もしくは航空
機構造における高い情報量のディスプレイに適してい
る。MLCディスプレイにおいては、コントラストの角
度依存性および応答時間に関する問題以外に、液晶混合
物の不十分な比抵抗のために種々の問題が生じる[トガ
シ(TOGASHI), S.、セキグチ(SEKIGUCHI), K.、タナベ
(TANABE), H.、ヤマモト(YAMAMOTO), E.、ソリマチ
(SORIMACHI), K.、タジマ(TAJIMA), E.、ワタナベ(W
ATANABE), H.、シミズ(SHIMIZU), H.、Proc. Eurodisp
lay 84(1984年9月):「二段ダイオードリングに
よって制御されるA210〜288マトリックスLCD
(A 210-288Matrix LCD Controlled by Double Stage D
iode Rings)」、141頁以降、パリ;ストロマー(ST
ROMER), M.、Proc. Eurodisplay 84(1984年9
月):「テレビ用液晶ディスプレイのマトリックスをア
ドレスするための薄膜トランジスタの設計(Design of
Thin Film Transistors for Matrix Addressing of Tel
evision Liquid Crystal Displays)」、145頁以
降、パリ]。抵抗が低下するほど、MLCディスプレイ
のコントラストが劣化し、「残像消去」の問題が生じう
る。一般に、液晶混合物の比抵抗はMLCディスプレイ
の内面との相互作用のためにディスプレイの生涯に亘っ
て低下するので、容認できる運用寿命を得るために高い
(初期)抵抗が非常に重要である。特に低電圧混合物の
場合に、非常に高い比抵抗を達成することはこれまでの
ところ不可能であった。さらに、温度の上昇につれてお
よび加熱および/またはUV露光後に比抵抗ができるだ
け上昇しないことが重要である。さらに、ある種の用途
においては、高い複屈折性、低いしきい電圧、「逆チル
ト」ドメインを避けるために比較的高い表面チルト角、
低い粘度、広いネマチックメソ層および良好な低温安定
性が必要である。しかしながら、従来技術のMLCディ
スプレイはこれらの現下の要求を満たしていない。
【0012】実際の使用に必要な複屈折性および相範囲
値(例えば、≧70℃の透明点)を有し、かつ極限条件
(例えば、UV露光後)下に約98%の保持率値を望む
場合に約1.8ボルトのしきい電圧を有する液晶媒体を
製造することはこれまで可能であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって、これらの
不都合を有せず、またはほんの僅かしか有せず、同時に
広い動作温度範囲、短い応答時間および低いしきい電圧
を伴う非常に高い比抵抗を有するMLCディスプレイを
なお大いに必要としている。
【0014】TN(シャット−ヘルフリッヒ)セルに関
し、セル中で以下の利点を促進する媒体が望ましい: − ネマチック相範囲の拡大(特に、低温に至るまで) − 極めて低い温度における切替え性(野外用途、自動
車、アビオニックス) − UV光に対する安定性の向上(より長い寿命)。
【0015】従来技術から得られる媒体は同時に他のパ
ラメーターを保持しながらこれらの利点を得ることが不
可能である。
【0016】超ねじれ(STN)セルに関し、より大き
なマルチプレックス性および/またはより低いしきい電
圧および/またはより広いネマチック相範囲(特に低温
において)を有する媒体が望ましい。このために、利用
しうるパラメーターの寛容度(透明点、スメクチック−
ネマチック転移点または融点、粘度、誘電値、弾性値)
をさらに拡大することが緊急に望まれる。
【0017】本発明の目的は、特に上記の不都合を有せ
ず、またはほんの僅かしか有せず、同時に非常に高い比
抵抗および低いしきい電圧を有するのが好ましいこの種
のMLC、TNまたはSTNディスプレイ用の媒体を提
供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に従う媒体をディ
スプレイに使用する場合に、この目的を達成することが
できることをここに見出した。
【0019】したがって、本発明は、正の誘電異方性を
有する極性化合物の混合物を基礎とする液晶媒体であっ
て、一般式I
【0020】
【化8】 (式中、Xはフッ素、塩素、CF3、OCF3またはOC
HF2であり、環Aはトランス−1,4−シクロヘキシ
レンまたは1,4−フェニレンであり、そしてRは、そ
れぞれの場合に7個までの炭素原子を有するアルキル、
オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケニルで
ある)の1種またはそれ以上の化合物を含有することを
特徴とする液晶媒体に関する。
【0021】本発明は、この種の媒体を含有する電気光
学的ディスプレイ(特に、フレームと共にセルを形成す
る2枚の平らな平行外板、前記外板上の個々の画素を切
り替えるための集積非線形素子、および前記セル中に設
けられた、正の誘電異方性および高い比抵抗のネマチッ
ク液晶混合物を有するSTNまたはMLCディスプレ
イ)および電気光学的目的にこれらの媒体を使用するこ
とにも関する。
【0022】本発明の液晶混合物は利用しうるパラメー
ター寛容度の著しい拡大を容易にする。
【0023】本発明の媒体は極性化合物の混合物に基づ
くものである。これらの化合物は公知のニトリル等の高
極性化合物ではなくて、1、4部位で直接または2価の
橋掛け部員を介して互いに結合され、また2個の末端基
に末端結合されている2個、3個または4個の6員炭素
環または複素環を有する棒状構造の中位の極性の化合物
である。これらの末端基の一方は、例えばアルキル、ア
ルコキシ、オキサアルキル、ジオキサアルキル、アルケ
ニル、フルオロアルキルまたはフルオロアルケニル等の
非極性基であり、他方の末端基は、例えばフッ素、塩
素、ジフルオロアルキル、より高度にフッ素化されたア
ルキル、アルコキシ、アルケニル、アルケニルオキシま
たはアルカノイルオキシ等のハロゲン化された中位の極
性基である。
【0024】式Iの化合物は、環構造が同様にハロゲ
ン、好ましくはフッ素でラテラルに置換されてもよいこ
の群の中位の極性化合物の代表である。
【0025】透明点、複屈折性、低温における粘度、熱
およびUV安定性および誘電異方性の達成可能な組合せ
は従来技術からの既存の物質よりはるかに優れている。
【0026】高い透明点、−40℃におけるネマチック
相および高いΔεの要件はこれまで不満足な程度にしか
達成されなかった。例えば、ZLI−3119等の系は
同等の透明点および比較的有利な粘度を有しているけれ
ど、それらのΔεは+3でしかない。
【0027】他の混合物系は同等の粘度およびΔε値を
有しているが、60℃の範囲の透明点しか有していな
い。
【0028】本発明の液晶混合物は、低温における低粘
度(−30℃において≦600、好ましくは≦550m
Pa.S;−40℃において≦1800、好ましくは≦
1700mPa.s)、および≧3.5、好ましくは≧
4.0の誘電異方性値、65°以上、好ましくは70°
以上の透明点および比抵抗の高い値を達成することを可
能とする。このことは優れたSTNおよびMLCディス
プレイを得ることができることを意味する。
【0029】もちろん、本発明による混合物の成分を適
切に選択することによって、他の有利な特性を保持しな
がらより高いしきい電圧でより高い透明点(例えば、9
0°以上)を達成し、またはより低いしきい電圧でより
低い透明点を達成することも可能となる。本発明のML
Cディスプレイはグーチ(Gooch)およびタリー(Tarr
y)[C.H.グーチおよびH.A.タリー、Electron.
Lett. 10、2〜4頁(1974年);C.H.グー
チおよびH.A.タリー、Appl. Phys.、8巻、157
5〜1584頁(1975年)]の第一の透過極小(fi
rst transmissionminimum)で操作するのが好ましい。
例えば、類似のディスプレイにおけると同様なしきい電
圧において特性の傾斜がきついことおよびコントラスト
の低い角度依存性(ドイツ特許第30 22 818
号)等の特に好ましい電気光学特性以外に、この場合は
第二の極小におけるより低い誘電異方性で十分である。
この結果、本発明の混合物を用いて、シアノ系化合物を
含有する混合物を使用するより著しく高い比抵抗を第一
の極小において達成することができる。当業者は通常の
方法を単に用いて個々の成分およびそれらの重量割合を
適切に選択することによってMLCディスプレイの予め
特定した層厚さに必要な複屈折を生じさせることができ
る。
【0030】20℃における粘度は18≦mPa.s、
特に≦15mPa.sであるのが好ましい。
【0031】ネマチック相範囲は少なくとも70°、特
に少なくとも80°であるのが好ましい。この範囲は少
なくとも−30°から+85°に及ぶのが好ましい。
【0032】「最大保持容量(capacity holding rati
o)」(HR)[S.マツモト(Matsumoto)等、Liquid
Crystals、、1320頁(1989年);K.ニワ
(Niwa)等、SID会議録、サンフランシスコ、198
4年6月、304頁(1984年);G.ウェーバー
(Weber)等、Liquid Crystals、、1381頁(19
89年)]を測定することによって、式Iの化合物を含
んでいる本発明の混合物は、式Iの化合物を式
【0033】
【化9】 のシアノフェニルシクロヘキサン類と置き換えた類似混
合物より温度の上昇に伴うHRの低下が著しく小さいこ
とが示された。本発明の混合物のUV安定性もかなり良
好である、すなわち、それらはUV露光に際し著しく小
さいHRの低下を示す。
【0034】達成されるしきい電圧V10/0/20は一般に
≦1.6ボルト、好ましくは1.4〜1.6ボルトの範
囲である。
【0035】本発明の媒体は、著しく広いネマチック相
範囲に加えて極めて有利な弾性定数および非常に有利な
粘度を特徴とし、特にTFTディスプレイに使用する場
合に従来の媒体より顕著な利益を得る。
【0036】本発明の媒体は式Iの複数(好ましくは2
種またはそれ以上)の化合物を基礎とする、すなわち、
これらの化合物の割合が≧25%、好ましくは≧40%
であるのが好ましい。
【0037】本発明の媒体に使用することができる式I
〜XIIおよびそれらの下位式の個々の化合物は公知で
あるか、または公知化合物に準じて製造することができ
る。
【0038】好ましい実施態様を以下に示す: − 媒体は一般式II、IIIおよびIV:
【0039】
【化10】 (式中、それぞれの基は以下の意味を有する: R:それぞれの場合に7個までの炭素原子を有するアル
キル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケ
ニル、 Q:−C24−、−C48−または−CO−O−、 X:F、Cl、CF3、OCF3またはOCHF2、 Y:HまたはF、 A:トランス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4
−フェニレン、 r:0または1)から成る群から選択される1種以上の
化合物をさらに含有する。
【0040】− 媒体はrが0である式IIおよび/ま
たはIIIの1種以上の化合物を含有する。
【0041】− 媒体は一般式VおよびVI:
【0042】
【化11】 (式中、Rは式II〜IVに定義した通りであり、そし
てZは−C24−、−CO−O−または−O−CO−で
ある)から成る群から選択される1種以上の化合物をさ
らに含有する。
【0043】− 媒体は一般式VII〜XII:
【0044】
【化12】 (式中、R、r、XおよびYは、それぞれ互いに独立し
て式II〜IVに定義した通りである)から成る群から
選択される1種以上の化合物をさらに含有する。
【0045】− 全混合物中の式I〜IVの化合物の割
合は合せて少なくとも50重量%である。
【0046】− 全混合物中の式Iの化合物の割合は1
0〜50重量%である。
【0047】− 全混合物中の式II〜IVの化合物の
割合は30〜70重量%である。
【0048】
【化13】
【0049】
【化14】 である。
【0050】− 媒体は式IIおよびIIIまたはIV
の化合物を含有する。
【0051】− Rは2〜7個の炭素原子を有する直鎖
アルキルまたはアルケニルである。
【0052】− 媒体は式I〜IVの化合物から実質的
に成る。
【0053】− 媒体は以下の群:
【0054】
【化15】 から選択されるのが好ましいさらに別の化合物を含有す
る。
【0055】− I:(II+III+IV)の重量比
は好ましくは1:4〜1:1である。
【0056】− 媒体は一般式I〜XIIから成る群か
ら選択される化合物から実質的に成る。
【0057】通常の液晶材料、特に式II、IIIおよ
び/またはIVの1種以上の化合物を含有する液晶材料
と混合した式Iの化合物の割合が低い場合でさえ、アド
レス時間が顕著に改善され、かつより低いしきい電圧が
得られ、また同時に広いネマチック相が低いスメクチッ
ク−ネマチック転移温度で認められることを見出した。
式I〜IVの化合物は無色、安定でありかつ互いにおよ
び他の液晶物質と容易に混和する。
【0058】式Iの特定の化合物を選択し、あるいは式
Iの複数の種類の化合物を組合せることによって、本発
明の化合物は種々の要件に対し確実に改善される。以下
の表は選択した重要なパラメーターへの式Iの種々の化
合物の影響を示すものである。+符号の数が増えている
のはますます強く影響を及ぼすことを示し、0は影響を
及ぼさないことを示し、そして−は表示パラメーターが
損なわれることを示す。しかしながら、LC媒体を改善
する場合に妥協することが常に必要であるので、それら
の濃度を適切に選択すれば1つのパラメーターに関し
「−」の化合物でさえ混合物を開発するのに極めて重宝
である。
【0059】好ましい媒体は式A
【0060】
【化16】 (式中、R、r、XおよびYは式II〜IVに定義した
通りである)の化合物を同時に含んでいる。
【0061】rは0であるのが好ましい。XはF、C
l、OCF3またはOCHF2であるのが好ましい。Xお
よびYの以下の組合せが特に好ましい。
【0062】
【表1】 特に低い複屈折性および同時に低いしきい電圧のために
Aがシクロヘキシレンであり、そしてXがOCHF2
ある式Iの化合物とA(a)との組合せが特に好まし
い。同様に、A(b)とAがシクロヘキシレンであり、
そしてXがCF3である化合物Iとが有利である。
【0063】式Aの好ましい化合物
【0064】
【化17】 を頭字語CUP−nX(.F)で表わす
【0065】
【表2】 「アルキル」と言う用語は1〜7個の炭素原子を有する
直鎖および枝分れアルキル基、特に直鎖基であるメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルお
よびヘプチルを包含するものである。2〜5個の炭素原
子を有する基が一般に好ましい。
【0066】「アルケニル」と言う用語は2〜7個の炭
素原子を有する直鎖および枝分れアルケニル基、特に直
鎖基を包含するものである。特に、アルケニル基はC2
〜C7−1E−アルケニル、C4〜C7−3E−アルケニ
ル、C5〜C7−4−アルケニル、C6〜C7−5−アルケ
ニルおよびC7−6−アルケニルであり、特にC2〜C7
−1E−アルケニル、C4〜C7−3E−アルケニルおよ
びC5〜C7−4−アルケニルである。好ましいアルケニ
ル基の例はビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニ
ル、1E−ペンテニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプ
テニル、3−ブテニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキ
セニル、3E−ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘ
キセニル、4E−ヘキセニル、4Z−ヘプテニル、5−
ヘキセニル、6−ヘプテニル等である。5個までの炭素
原子を有する基が一般に好ましい。
【0067】「フルオロアルキル」と言う用語は好まし
くは末端弗素を有する直鎖基、すなわちフルオロメチ
ル、2−フルオロエチル、3−フルオロプロピル、4−
フルオロブチル、5−フルオロペンチル、6−フルオロ
ヘキシルおよび7−フルオロヘプチルを包含するもので
ある。しかしながら、他の位置の弗素を排除するもので
はない。
【0068】「オキサアルキル」と言う用語は好ましく
は式Cn2n+1−O−(CH2m(式中、nおよびm
は、それぞれ互いに独立して1〜6であり、あるいはま
たmは0である)の直鎖基を包含するものである。nは
1であるのが好ましく、そしてmは1〜6であるのが好
ましい。
【0069】R、A、XおよびYの意味を適切に選択す
ることによって、アドレス時間、しきい電圧、透過特性
の傾斜等を望むように変更することができる。例えば、
1E−アルケニル基、3E−アルケニル基、2E−アル
ケニルオキシ基等はアルキルおよびアルコキシ基と比較
して一般に短いアドレス時間、改善されたネマチック傾
向性および高い弾性定数k33(曲げ)対k11(広がり)
比を与えることになる。4−アルケニル基、3−アルケ
ニル基等はアルキルおよびアルコキシ基と比較して一般
に低いしきい電圧および低いk33/k11値を与える。後
述の式I′中のZ1またはZ2中の−CH2CH2−基は単
純な共有結合と比べて一般に高いk33/k11値を与える
ことになる。高いk33/k11値は、例えば90°ねじら
せたTNセルにおける平坦な透過特性傾斜[グレイトー
ン(gray tone)を達成するため]およびSTN、SB
EおよびOMIセルにおける鋭い透過特性傾斜(マルチ
プレックス性が大きい)を促進する、そして逆もまた同
じである。式IとII+III+IVの化合物の最適な
混合比はどのような特性を所望するか、式I、II、I
IIおよび/またはIVの成分をどのように選択するか
並びに存在させうる他の成分をどのように選択するかに
よって実質的に決まる。上記範囲内の適切な混合比を場
合次第で容易に決定することができる。
【0070】本発明の混合物中の式I〜XIIの化合物
の合計量はあまり重要ではない。したがって、混合物は
種々の特性を最適にするために1種以上の他の成分を含
みうる。しかしながら、アドレス時間およびしきい電圧
に対して認められる効果は、式I〜XIIの化合物の全
濃度が高い程一般に大きい。
【0071】特に好ましい実施態様において、本発明の
媒体は、XがCF3、OCF3またはOCHF2である式
II、III、Vおよび/またはVII(好ましくはI
Iおよび/またはIII)の化合物を含んでいる。式I
の化合物との好ましい相乗効果によって、特に有利な特
性を生じる。
【0072】STNに適用するために、媒体は、XがO
CHF2であるのが好ましい式V〜VIIIから成る群
から選択される化合物を含んでいるのが好ましい。
【0073】本発明の媒体は−1.5〜+1.5の誘電
異方性を有する一般式I′:
【0074】
【化18】 (式中、R1およびR2は、それぞれ互いに独立して9個
までの炭素原子を有するn−アルキル、ω−フルオロア
ルキルまたはn−アルケニルであり、環A1、A2および
3は、それぞれ互いに独立して1,4−フェニレン、
2−もしくは3−フルオロ−1,4−フェニレン、トラ
ンス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シクロ
ヘキセニレンであり、Z1およびZ2は、それぞれ互いに
独立して、−CH2CH2−、−C≡C−、−CO−O
−、−O−CO−または単結合であり、そしてmは0、
1または2である)の1種以上の化合物から成る成分A
をさらに含んでいてもよい。
【0075】成分AはII1〜II7:
【0076】
【化19】 (式中、R1およびR2は式I′において定義した通りで
ある)から成る群から選択される1種またはそれ以上の
化合物を含んでいるのが好ましい。
【0077】成分AはII8〜II20:
【0078】
【化20】 (式中、R1およびR2は式I′において定義した通りで
あり、II8〜II17における1,4−フェニレン基
は、それぞれ互いに独立して、弗素でモノまたはポリ置
換されていてもよい)から成る群から選択される1種以
上の化合物をさらに含んでいるのが好ましい。
【0079】さらに、成分AはII21〜II25:
【0080】
【化21】 (式中、R1およびR2は式I′で定義した通りであり、
II21〜II25における1,4−フェニレン基は、
それぞれ互いに独立して、弗素でモノまたはポリ置換さ
れていてもよい)から成る群から選択される1種以上の
化合物をなおさらに含んでいるのが好ましい。
【0081】最後に、この種の好ましい混合物は、成分
AがII26およびII27:
【0082】
【化22】 (式中、Ct2t+1は7個までの炭素原子を有する直鎖
アルキル基である)から成る群から選択される1種以上
の化合物を含んでいるものである。
【0083】ある場合に、式
【0084】
【化23】 (式中、R1およびR2は式I′において定義した通りで
あり、およびZ0は単結合、−CH2CH2−、
【0085】
【化24】 である)の化合物を追加すると、比抵抗は低下するかも
しれないが、スメクチック相を抑制するのに有利になる
ことが判った。そのようにする場合、用途に対するパラ
メーターの理想の組合わせを達成するために、当業者は
これらの化合物をどのような量で添加しうるかを容易に
決定することができる。通常、15%未満、特に5〜1
0%を使用する。
【0086】III′およびIV′:
【0087】
【化25】 (式中、R1およびR2は式I′において定義した通りで
ある)から成る群から選択される1種以上の化合物を含
有する液晶混合物も好ましい。
【0088】正の誘電異方性を有する極性化合物の種類
および量それ自体は重要ではない。当業者は簡単な通常
の実験を使用して広範な公知の、また多くの場合には市
販の成分および基材混合物から適切な材料を選択するこ
とができる。本発明の媒体は式I″
【0089】
【化26】 (式中、Z1、Z2およびmは式I′で定義した通りであ
り、Q1およびQ2は、それぞれ互いに独立して1,4−
フェニレン、トランス−1,4−シクロヘキシレンまた
は3−フルオロ−1,4−フェニレンであり、あるいは
また基Q1およびQ2の一方はトランス−1,3−ジオキ
サン−2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、
ピリジン−2,5−ジイルまたは1,4−シクロヘキセ
ニレンである)の1種以上の化合物を含んでいるのが好
ましい。
【0090】R0は、それぞれの場合に9個までの炭素
原子を有するn−アルキル、n−アルケニル、n−アル
コキシまたはn−オキサアルキルであり、YはHまたは
Fであり、そしてX′はCN、ハロゲン、CF3、OC
3またはOCHF2である。好ましい実施態様におい
て、STNまたはTN用の本発明の媒体は、X′がCN
である式I″の化合物を基礎とするものである。もちろ
ん、式I″の他の化合物(X′≠CN)をより少ないま
たはより多い割合で含むこともできる。MLC用として
は、本発明の媒体は式I″のニトリル類を約10%まで
しか含まないのが好ましい(しかし、式I″のニトリル
類を含まず、その代わりにX′がハロゲン、CF3、O
CF3またはOCHF2である式I′の化合物を含むのが
好ましい)。これらの媒体は式II〜XIIの化合物を
基礎とするのが好ましい。
【0091】偏光子、電極ベース板および表面処理した
電極からの本発明のSTNおよびMLCディスプレイの
構造はこの種のディスプレイに関する普通の構造と一致
する。普通の構造と言う用語は、この場合広範に解釈さ
れ、MLCディスプレイの全ての派生要素および改良要
素、特に、ポリ−SiTFTまたはMIMに基づくマト
リックスディスプレイ要素も包含するものである。
【0092】しかしながら、本発明のディスプレイとね
じれネマチックセルに基づく従来の普通のディスプレイ
との本質的な相違は液晶層における液晶パラメーターの
選択である。
【0093】本発明に従って使用可能な液晶混合物はそ
れ自体普通の方法で製造される。一般に、所望の量の少
量成分を主構成要素形成成分に高温で都合よく溶解す
る。有機溶媒、例えばアセトン、クロロホルムまたはメ
タノールに各成分の溶液を混合し、十分に混合後、例え
ば蒸留によって溶媒を再び除去することも可能である。
【0094】これらの誘電体は当業者に公知であり、文
献に記載されている他の添加剤も含有することができ
る。例えば、0〜15%の多色染料またはキラルドーピ
ング剤を添加することができる。
【0095】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明するものであ
り、本発明を限定するものではない。上記および下記に
おいて、温度は全て℃表示である。パーセントは重量%
である。
【0096】Cは結晶相を、Sはスメクチック相を、S
BはスメクチックB相を、Nはネマチック相をそしてI
は等方性相を表わす。
【0097】V10は10%透過率(基板表面に垂直な角
度から見て)に対する電圧を表わす。tonおよびtoff
はそれぞれV10の値の2.5倍に相当する動作電圧にお
けるスイッチオン時間およびスイッチオフ時間を表わ
す。Δnは光学異方性を表わし、n0は屈折率を表わ
す。Δεは誘電異方性[Δε=ε‖−ε(但し、ε‖
は分子長軸に平行な誘電率を示し、およびεはそれに
垂直な誘電率を表わす)]を示す。電気光学的データ
は、別に特別に示さないかぎり20℃において第一の極
小で(すなわち、0.4μのd・Δn値で)TNセル中
で測定した。光学的データは、別に特別に示さないかぎ
り20℃において測定した。
【0098】本願においておよび以下の実施例におい
て、液晶化合物の構造は頭字語によって示す。したがっ
て、化学式への変換は以下の表Aおよび表Bに従って行
う。基Cn2n+1およびCm2m+1は全てそれぞれnまた
はm個の炭素原子を有する直鎖アルキル基である。表B
における符号化は自明である。表Aにおいて、母構造に
関する頭字語だけを示す。それぞれの場合に、母構造の
頭字語はハイフンで分けて、その後に置換基R1、R2
1およびL2に関する符号がつく。
【0099】
【表3】 以下に挙げる化合物は、特にR2および/またはXが
F、Cl、CF3、OCF 3またはOCHF2である本発
明の媒体に好ましい成分である。
【0100】
【化27】
【0101】
【化28】
【0102】
【化29】
【0103】
【化30】
【0104】
【化31】
【0105】
【表4】
【0106】
【表5】
【0107】
【表6】
【0108】
【表7】
【0109】
【表8】
【0110】
【表9】
【0111】
【表10】
【0112】
【表11】
【0113】
【表12】
【0114】
【表13】
【0115】
【表14】
【0116】
【表15】
【0117】
【表16】
【0118】
【表17】
【0119】
【表18】
【0120】
【表19】
【0121】
【表20】
【0122】
【表21】
【0123】
【表22】
【0124】
【表23】
【0125】
【表24】
【0126】
【表25】
【0127】
【表26】
【0128】
【表27】
【0129】
【表28】
【0130】
【表29】
【0131】
【表30】
【0132】
【表31】
【0133】
【表32】
【0134】
【表33】
【0135】
【表34】
【0136】
【表35】
【0137】
【表36】
【0138】
【表37】
【0139】
【表38】
【0140】
【表39】
【0141】
【表40】
【0142】
【表41】
【0143】
【表42】
【0144】
【表43】
【0145】
【表44】
【0146】
【表45】
【0147】
【表46】
【0148】以下に、本発明の媒体のさらに別の例を示
す。
【0149】
【表47】
【0150】
【表48】
【0151】
【表49】
【0152】
【表50】
【0153】
【表51】
【0154】
【表52】
【0155】
【表53】
【0156】
【表54】
【0157】
【表55】
【0158】
【表56】
【0159】
【表57】
【0160】
【表58】
【0161】
【表59】
【0162】
【表60】
【0163】
【表61】
【0164】
【表62】
【0165】
【表63】
【0166】
【表64】
【0167】
【表65】
【0168】
【表66】
【0169】
【表67】
【0170】
【表68】
【0171】
【表69】
【0172】
【表70】
【0173】
【表71】
【0174】
【表72】
【0175】
【表73】
【0176】
【表74】
【0177】
【表75】
【0178】
【表76】
【0179】
【表77】
【0180】
【表78】
【0181】
【表79】
【0182】
【表80】
【0183】
【表81】
【0184】
【表82】
【0185】
【表83】
【0186】
【表84】
【0187】
【表85】
【0188】
【表86】
【0189】
【表87】
【0190】
【表88】
【0191】
【表89】
【0192】
【表90】
【0193】
【表91】
【0194】
【表92】
【0195】
【表93】
【0196】
【表94】
【0197】
【表95】
【0198】
【表96】
【0199】
【表97】
【0200】
【表98】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ヘルベルト プラハ ドイツ連邦共和国 ヴェー−6100 ダルム シュタット ヴィンガーツベルクシュトラ ーセ 5 (72)発明者 ウルリヒ フィンケンツェラー ドイツ連邦共和国 ヴェー−6831 プラン クシュタット ヴァルトプアート 74 (72)発明者 フォルカー ライフェンラート ドイツ連邦共和国 ヴェー−6101 ロスド ルフ ヤーンシュトラーセ 15 (72)発明者 アイケ ペーチュ ドイツ連邦共和国 ヴェー−6109 ミュー ルタール 6 アム ブーフヴァルト 4 (72)発明者 べルンハルト リーガー 日本国 227 神奈川県 横浜市 緑区 奈良町 大田平 2834 ワコーレ玉川学園 (72)発明者 沼田 宏 日本国 神奈川県 横浜市 緑区 三保町 1351−1 フォレスト ヒルズ 三保 3−202

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の誘電異方性を有する極性化合物の混
    合物を基礎とする液晶媒体であって、一般式I 【化1】 (式中、Xはフッ素または塩素であり、環Aはトランス
    −1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレン
    であり、そしてRは、それぞれの場合に7個までの炭素
    原子を有するアルキル、オキサアルキル、フルオロアル
    キルまたはアルケニルである)の1種またはそれ以上の
    化合物を含有し次の3つの条件の少くとも1つを満足す
    ることを特徴とする液晶媒体。 (1)この媒体が下記式IIの化合物の少なくとも1種
    を含むこと。 【化2】 (式中、それぞれの基は以下の意味を有する: R:それぞれの場合に7個までの炭素原子を有するアル
    キル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケ
    ニル、 X:OCF3、 Y:HまたはF、 A:トランス−1,4−シクロヘキシレン、 r:1) (2)この媒体が式Iの化合物の2種またはそれ以上を
    含むこと。 (3)グーチおよびタリーの第一透過極小において、d
    ・Δnが4μmのTNセルの液晶媒体のしきい電圧が
    2.25ボルト以下であること。 但し a) 群A: 【化3】 から選択される2種またはそれ以上の化合物から成る5
    〜65重量%の成分A、 b) 群B: 【化4】 から選択され、少なくとも式B1またはB5で表わされ
    る化合物1種を含む2種またはそれ以上の化合物から成
    る20〜95重量%の成分B、および c) 170℃以上の透明点を有する1種またはそれ以
    上の化合物から成る0〜40重量%の成分C(但し、
    R、Xは一般式Iにおける意味であり、YはFである。
    R′、X′およびY′は、それぞれ互いに独立して以下
    の意味である:R′はそれぞれの場合に7個までの炭素
    原子を有するアルキル、オキサアルキル、ハロアルキル
    またはアルケニルであり、 X′はF、Cl、CHF2、CF3、OCHF2またはO
    CF3であり、そしてY′はH、FまたはClである)
    から本質的に成ることを特徴とする液晶媒体を除く。
  2. 【請求項2】 液晶媒体中の式Iの化合物の濃度が25
    重量%以上であることを特徴とする請求項1記載の媒
    体。
  3. 【請求項3】 液晶媒体中の式Iの化合物の濃度が40
    重量%以上であることを特徴とする請求項1または2記
    載の媒体。
  4. 【請求項4】 液晶媒体中の式Iの化合物の濃度が10
    〜50重量%であることを特徴とする請求項1記載の媒
    体。
  5. 【請求項5】 グーチおよびタリーの第一の透過極小に
    おいてd・Δnが4μmのTNセルの媒体のしきい電圧
    が1.8ボルト以下であることを特徴とする請求項1な
    いし4の少なくとも1項記載の媒体。
  6. 【請求項6】 前記しきい電圧が1.6ボルト以下であ
    ることを特徴とする請求項5記載の媒体。
  7. 【請求項7】 前記しきい電圧が1.4〜1.6ボルト
    であることを特徴とする請求項5記載の媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1中で示される式I中のRが2〜
    7個の炭素原子を有する直鎖アルケニルである化合物を
    1種またはそれ以上含むことを特徴とする請求項1〜7
    の少なくとも1項記載の媒体。
  9. 【請求項9】 請求項1中に示される式I中のRがC2
    −C7−1E-アルケニル、C4−C7−3E−アルケニル
    またはC5−C7−4−アルケニルである化合物を1種ま
    たはそれ以上含むことを特徴とする請求項8記載の媒
    体。
  10. 【請求項10】 請求項1中に示される式I中のRがビ
    ニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペン
    テニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−ブ
    テニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E−
    ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4E
    −ヘキセニルまたは4Z−ヘプテニルであることを特徴
    とする請求項8または9記載の媒体。
  11. 【請求項11】 一般式II、IIIおよびIV: 【化5】 (式中、それぞれの基は以下の意味を有する: R:それぞれの場合に7個までの炭素原子を有するアル
    キル、オキサアルキル、フルオロアルキルまたはアルケ
    ニル; Q:−C24−、−C48−または−CO−O−、 X:F、Cl、CF3、OCF3またはOCHF2、 Y:HまたはF、 A:トランス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4
    −フェニレン、 r:0または1)から成る群から選択される1種または
    それ以上の化合物をさらに含有することを特徴とする請
    求項1〜10の少なくとも1項記載の媒体。
  12. 【請求項12】 媒体が、式中のRが2〜7の炭素原子
    を有する直鎖アルケニルである式II、IIIおよびI
    Vの群から選ばれる1種またはそれ以上の化合物を含む
    ことを特徴とする請求項11記載の媒体。
  13. 【請求項13】 請求項1中で示される式I中のRが、
    ビニル、1E−プロペニル、1E−ブテニル、1E−ペ
    ンテニル、1E−ヘキセニル、1E−ヘプテニル、3−
    ブテニル、3E−ペンテニル、3E−ヘキセニル、3E
    −ヘプテニル、4−ペンテニル、4Z−ヘキセニル、4
    E−ヘキセニルまたは4Z−ヘプテニルである化合物を
    1種またはそれ以上含むことを特徴とする請求項11ま
    たは12記載の媒体。
  14. 【請求項14】 一般式V〜VI: 【化6】 (式中、Rは請求項11に定義した通りであり、Zは−
    24−、−CO−O−または−O−CO−である)か
    ら成る群から選択される1種またはそれ以上の化合物を
    さらに含有することを特徴とする請求項1〜13の少な
    くとも1項記載の媒体。
  15. 【請求項15】 一般式VII〜XII: 【化7】 (式中、R、r、XおよびYは、それぞれ互いに独立し
    て請求項11に定義した通りである)から成る群から選
    択される1種またはそれ以上の化合物をさらに含有する
    ことを特徴とする請求項1〜14の少なくとも1項記載
    の媒体。
  16. 【請求項16】 全混合物中の式I〜IVの化合物の割
    合が合せて少なくとも50重量%であることを特徴とす
    る請求項11記載の媒体。
  17. 【請求項17】 全混合物中の式II〜IVの化合物の
    割合が30〜70重量%であることを特徴とする請求項
    11〜15の少なくとも1項記載の媒体。
  18. 【請求項18】 一般式I〜XIIから成る群から選択
    される化合物から実質的になることを特徴とする請求項
    1〜15の少なくとも1項記載の媒体。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の液晶媒体を使用する電
    気光学的デバイス。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の液晶媒体を含有する電
    気光学的液晶ディスプレイ。
JP30551699A 1990-08-03 1999-10-27 液晶媒体 Expired - Lifetime JP3428933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024760 1990-08-03
DE4107119A DE4107119A1 (de) 1990-08-03 1991-03-06 Fluessigkristallines medium
DE4107119-0 1991-03-06
DE4024760-0 1991-03-06

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51217991A Division JP3328910B2 (ja) 1990-08-03 1991-07-16 液晶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104072A true JP2000104072A (ja) 2000-04-11
JP3428933B2 JP3428933B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=25895636

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51217991A Expired - Lifetime JP3328910B2 (ja) 1990-08-03 1991-07-16 液晶媒体
JP30551699A Expired - Lifetime JP3428933B2 (ja) 1990-08-03 1999-10-27 液晶媒体
JP11305514A Expired - Lifetime JP3076341B2 (ja) 1990-08-03 1999-10-27 液晶媒体
JP30551599A Expired - Lifetime JP3181899B2 (ja) 1990-08-03 1999-10-27 液晶媒体
JP2001239886A Pending JP2002114977A (ja) 1990-08-03 2001-08-07 液晶媒体
JP2001239887A Expired - Lifetime JP3323191B2 (ja) 1990-08-03 2001-08-07 液晶媒体
JP2002327970A Expired - Lifetime JP3452917B2 (ja) 1990-08-03 2002-11-12 液晶媒体
JP2003351262A Expired - Lifetime JP3796497B2 (ja) 1990-08-03 2003-10-09 液晶媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51217991A Expired - Lifetime JP3328910B2 (ja) 1990-08-03 1991-07-16 液晶媒体

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11305514A Expired - Lifetime JP3076341B2 (ja) 1990-08-03 1999-10-27 液晶媒体
JP30551599A Expired - Lifetime JP3181899B2 (ja) 1990-08-03 1999-10-27 液晶媒体
JP2001239886A Pending JP2002114977A (ja) 1990-08-03 2001-08-07 液晶媒体
JP2001239887A Expired - Lifetime JP3323191B2 (ja) 1990-08-03 2001-08-07 液晶媒体
JP2002327970A Expired - Lifetime JP3452917B2 (ja) 1990-08-03 2002-11-12 液晶媒体
JP2003351262A Expired - Lifetime JP3796497B2 (ja) 1990-08-03 2003-10-09 液晶媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5480581A (ja)
EP (1) EP0495031B1 (ja)
JP (8) JP3328910B2 (ja)
KR (1) KR100221094B1 (ja)
AU (1) AU8099291A (ja)
CA (1) CA2066210C (ja)
DE (2) DE4107119A1 (ja)
ES (1) ES2072003T3 (ja)
HK (1) HK1004567A1 (ja)
WO (1) WO1992002597A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113320386A (zh) * 2021-06-08 2021-08-31 浙江汽车仪表有限公司 一种低温稳定性好且可靠性高的汽车全液晶仪表盘

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69206016T2 (de) * 1991-03-04 1996-05-02 Merck Patent Gmbh Nematische Flüssigkristallzusammensetzung für aktiv matrix Verwendung.
EP0502407B1 (en) * 1991-03-04 1996-02-07 Sharp Corporation Nematic liquid-crystal composition for active matrix application
JP2795327B2 (ja) * 1991-03-04 1998-09-10 シャープ株式会社 ネマチック液晶組成物
DE69220275T2 (de) * 1991-03-05 1997-12-04 Merck Patent Gmbh Nematische Flüssigkristallzusammensetzung
DE4411806B4 (de) * 1993-04-09 2013-11-28 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
JP2605249B2 (ja) * 1993-07-23 1997-04-30 大日本インキ化学工業株式会社 液晶組成物及び液晶表示装置
JP3389697B2 (ja) * 1994-09-06 2003-03-24 チッソ株式会社 液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子
EP0785179A4 (en) * 1994-09-22 1998-02-25 Chisso Corp CHLOROBENZENE DERIVATIVE AND LIQUID CRYSTAL COMPOSITION CONTAINING THE SAME
JPH08199168A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Chisso Corp 液晶組成物および液晶表示素子
TW297047B (ja) * 1995-02-09 1997-02-01 Chisso Corp
TW371312B (en) * 1995-04-12 1999-10-01 Chisso Corp Fluorine-substituted liquid-crystal compound, liquid-crystal composition and liquid-crystal display device
DE19515504A1 (de) * 1995-04-27 1996-10-31 Merck Patent Gmbh Fluorierte Biphenylcyclohexane und flüssigkristallines Medium
AU6017196A (en) * 1995-06-16 1997-01-15 Chisso Corporation Liquid-crystal composition for liquid-crystal display elements and process for producing the composition
US6117360A (en) * 1995-09-11 2000-09-12 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP4201855B2 (ja) * 1995-10-10 2008-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゼン誘導体および液晶媒体
JP3216550B2 (ja) * 1996-09-25 2001-10-09 チッソ株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP3287288B2 (ja) * 1996-11-22 2002-06-04 チッソ株式会社 ポリハロアルキルエーテル誘導体とそれらを含む液晶組成物及び液晶表示素子
DE19859421A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
DE10032346A1 (de) * 2000-07-04 2002-01-17 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium
EP1310542B1 (en) * 2001-11-07 2007-04-18 MERCK PATENT GmbH Liquid crystalline compound, medium and display
KR20030042742A (ko) * 2001-11-23 2003-06-02 주식회사 엘지이아이 마그네트론 구동장치
KR20040005292A (ko) * 2002-07-09 2004-01-16 엘지전자 주식회사 전자 레인지의 구동장치
JP4776279B2 (ja) 2005-06-09 2011-09-21 株式会社Adeka 新規化合物及び液晶組成物
CN108659856B (zh) * 2017-03-30 2022-03-11 江苏和成显示科技有限公司 具有正介电各向异性的液晶组合物及其显示器件
CN108659857B (zh) * 2017-03-30 2022-03-11 江苏和成显示科技有限公司 具有正介电各向异性的液晶组合物及其显示器件
CN109181713A (zh) * 2017-06-30 2019-01-11 江苏和成显示科技有限公司 一种液晶组合物及其应用
CN109207168B (zh) 2017-06-30 2021-08-06 江苏和成显示科技有限公司 一种液晶组合物及其应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2907332A1 (de) * 1979-02-24 1980-09-18 Merck Patent Gmbh Fluorphenylcyclohexane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als komponenten fluessigkristalliner dielektrika
DE3022818C2 (de) * 1980-06-19 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Flüssigkristall-Anzeigeelement
JPS57154135A (en) * 1981-03-04 1982-09-22 Chisso Corp 1,2-difluoro-4-(trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclo- hexyl)benzene
JPS5764626A (en) * 1980-10-09 1982-04-19 Chisso Corp 4-(trans-4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)cyclohexyl fluorobenzene
JPS5935900B2 (ja) * 1981-09-10 1984-08-31 大日本インキ化学工業株式会社 1−シクロヘキシル−2−(4′−ハロロビフエニル)エタン誘導体
JPS5935901B2 (ja) * 1981-09-10 1984-08-31 大日本インキ化学工業株式会社 1−シクロヘキシル−2−(4′−ハロロフエニル)エタン誘導体
JPS5879938A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Asahi Glass Co Ltd 4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)−クロロベンゼン
JPS58194972A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 Chisso Corp 液晶組成物
JPS5939835A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Asahi Glass Co Ltd 1−(トランス−4−アルキルシクロヘキシル)−2−{トランス−4′−(p−置換フエニル)シクロヘキシル}エタン
JPS61207347A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
JPS61282328A (ja) * 1985-06-10 1986-12-12 Chisso Corp シクロヘキサン誘導体
JPH07100790B2 (ja) * 1986-09-01 1995-11-01 チッソ株式会社 ネマチツク液晶組成物
DE3909802A1 (de) * 1988-07-27 1990-04-05 Merck Patent Gmbh Difluormethylverbindungen
JP2832349B2 (ja) * 1987-11-24 1998-12-09 チッソ株式会社 ツイストネマチツク方式用液晶組成物
JP2660702B2 (ja) * 1987-12-14 1997-10-08 チッソ株式会社 液晶組成物
EP0365962B1 (de) * 1988-10-20 1994-09-21 MERCK PATENT GmbH Matrix-Flüssigkristallanzeige
JP2696557B2 (ja) * 1989-03-07 1998-01-14 チッソ株式会社 トリフルオロベンゼン誘導体
DE4027315A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Halogenierte benzolderivate und fluessigkristallines medium
DE4027923A1 (de) * 1989-09-05 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Phenylcyclohexane und fluessigkristallines medium
DE4027840A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Fluorbenzolderivate und fluessigkristallines medium
US5308542A (en) * 1990-03-13 1994-05-03 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 4,4'-disubstituted 2',3-difluorobisphenyls and a liquid-crystalline medium
WO1991015556A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-17 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristallines medium
US5286411A (en) * 1990-04-13 1994-02-15 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid-crystalline medium
EP0478740A1 (de) * 1990-04-21 1992-04-08 MERCK PATENT GmbH Phenylcyclohexane und flüssigkristallines medium
DE69206016T2 (de) * 1991-03-04 1996-05-02 Merck Patent Gmbh Nematische Flüssigkristallzusammensetzung für aktiv matrix Verwendung.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113320386A (zh) * 2021-06-08 2021-08-31 浙江汽车仪表有限公司 一种低温稳定性好且可靠性高的汽车全液晶仪表盘
CN113320386B (zh) * 2021-06-08 2023-08-04 浙江汽车仪表有限公司 一种低温稳定性好且可靠性高的汽车全液晶仪表盘

Also Published As

Publication number Publication date
AU8099291A (en) 1992-03-02
CA2066210C (en) 2004-11-09
EP0495031B1 (de) 1995-05-10
JPH05501735A (ja) 1993-04-02
DE4107119A1 (de) 1992-02-06
WO1992002597A1 (de) 1992-02-20
JP2003183657A (ja) 2003-07-03
JP2002114978A (ja) 2002-04-16
KR920702405A (ko) 1992-09-04
CA2066210A1 (en) 1992-02-04
JP3428933B2 (ja) 2003-07-22
EP0495031A1 (de) 1992-07-22
JP3328910B2 (ja) 2002-09-30
KR100221094B1 (ko) 1999-09-15
JP3452917B2 (ja) 2003-10-06
JP2000096064A (ja) 2000-04-04
JP3181899B2 (ja) 2001-07-03
JP2002114977A (ja) 2002-04-16
JP3323191B2 (ja) 2002-09-09
US5480581A (en) 1996-01-02
JP2000096065A (ja) 2000-04-04
HK1004567A1 (en) 1998-11-27
JP3796497B2 (ja) 2006-07-12
JP3076341B2 (ja) 2000-08-14
ES2072003T3 (es) 1995-07-01
DE59105448D1 (de) 1995-06-14
JP2004091797A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076341B2 (ja) 液晶媒体
JP3263685B2 (ja) 液晶媒体
KR100198364B1 (ko) 액정 매질
JP2005232455A (ja) 液晶媒体
JP3076327B2 (ja) 液晶化合物
JP3673123B2 (ja) 液晶媒体
JP4790097B2 (ja) 液晶媒体
JP3266882B2 (ja) 液晶媒体、電気光学的デバイス、電気光学的液晶ディスプレイ
JP4873853B2 (ja) 液晶媒体
JP2795325B2 (ja) 液晶媒体
JP5122095B2 (ja) 液晶媒体
KR0171591B1 (ko) 액정 매질
JPH04506376A (ja) 液晶媒体
JP3512405B6 (ja) 液晶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9