JP2000103143A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000103143A
JP2000103143A JP10275931A JP27593198A JP2000103143A JP 2000103143 A JP2000103143 A JP 2000103143A JP 10275931 A JP10275931 A JP 10275931A JP 27593198 A JP27593198 A JP 27593198A JP 2000103143 A JP2000103143 A JP 2000103143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
controller
unit
signal
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10275931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3720597B2 (ja
Inventor
Koji Arai
康治 新井
Yasuhiro Kozuka
保広 小塚
Masaki Sakai
雅紀 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27593198A priority Critical patent/JP3720597B2/ja
Priority to US09/407,082 priority patent/US6421515B1/en
Publication of JP2000103143A publication Critical patent/JP2000103143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720597B2 publication Critical patent/JP3720597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モジュール構成の画像形成装置において、モ
ジュールの増設によって構成が変化しても、各機能構成
でのカウント値等の内部情報を効率よく管理、活用でき
る画像処理装置の提供。 【解決手段】 入力画像データを所定の方法で被記録材
上に形成する画像形成手段と、該画像形成手段を共通利
用可能な機能モジュールを少なくとも1つ有する画像形
成装置であって、機能モジュールが自モジュールの内部
情報を記録する記録手段と、記録手段に記録された前記
内部情報を更新する情報更新手段と、画像形成手段と通
信を行う第1の通信手段と、他の前記機能モジュールが
存在する際には、少なくとも他の機能モジュールの1つ
と通信を行う第2の通信手段を有することを特徴とする
画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置内部の所定の
動作回数をカウントして記憶する手段を有している画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の出力総数をカウン
トする機構としては、メカニカルな構造をもったハード
・カウンタを用いることが一般的だった。ハード・カウ
ンタは、一度、カウント・アップするとカウント値を減
じたりすることが難しくカウント値の改竄が難しいの
で、これを利用したサービスの課金体制に適した手段で
あった。その後、画像形成装置の機能が複雑になり様々
なモード、例えば、スモール・サイズ/ラージ・サイ
ズ、カラー/白黒、コピー/プリント/FAXによって
サービス課金体系を分けたいとの要望が強くなってお
り、単純にその要望に応えるためハード・カウンタを増
やしていくと、コスト的にも高くなってしまうし、スペ
ース面からも無理があるという問題が発生する。
【0003】これを解決するために、カウント値を半導
体メモリに蓄えるソフト・カウンタを採用することで、
カウンタの種類を低コストでスペース的な問題も起こさ
ずに提供することができる。ソフト・カウンタはその構
造上、メモリ内部の情報を失いやすく、課金に使用する
ためには信頼性にかけるという欠点があり採用が困難だ
った。そこでソフト・カウンタの信頼性を向上させるた
めに、複数の記憶手段を用意しお互いに同じ値を記憶さ
せて、ある一つの記憶手段中の内部情報が失われた場合
には、他の記憶手段中の情報を利用して情報を補償する
手段が提案されている。ソフト・カウンタを用いる場
合、カウント値の表示は通常画像処理装置の動作モード
やエラー表示を行うために装置の見やすい位置、一般的
には装置の操作を行う操作部またはその近くに設けられ
た表示部を兼用することが多い。
【0004】一方、ユーザーのニーズに柔軟に対応する
ため、ある特定の機能を実現する機構をモジュール化
し、必要に応じて基本構成に機能モジュールを付加する
ことにより、種々の機能を実現するモジュール構成の画
像処理装置がある。たとえば、基本構成としてのプリン
タに、原稿読みとり機能モジュール(リーダモジュー
ル)を追加することによりコピー機としての機能を付加
したり、両面印刷用の機能モジュールを追加して両面印
刷機能を付加する場合などを挙げることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなモジュール
構成を有する画像処理装置においては、機能モジュール
の追加により比較的自由な機能の拡張が可能であるが、
機能ごとのカウント値をどのように管理及び表示させる
かが問題となる。例えば、基本構成における表示部がモ
ジュールを装着すると隠れるような位置にある場合や、
機器内部に表示部があり、モジュールの装着により表示
部へのアクセスが困難になる場合などにおいては、モジ
ュール装着後に基本構成でカウントしたカウント値を基
本構成が有する表示部に表示しても、確認ができなかっ
たり困難になったりする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、モジュ
ール構成の画像形成装置において、モジュールの増設に
よって構成が変化しても、各機能構成でのカウント値等
の内部情報を効率よく管理、活用できる画像処理装置の
提供にある。
【0007】また本発明の別の目的は、複数の機能を併
せ持つ画像形成装置において、その動作状況の管理が容
易な画像形成装置を提供することにある。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、入力画像デー
タを所定の方法で被記録材上に形成する画像形成手段
と、画像形成手段を共通利用可能な機能モジュールを少
なくとも1つ有する画像形成装置であって、機能モジュ
ールが自モジュールの内部情報を記録する記録手段と、
この記録手段に記録された内部情報を更新する情報更新
手段と、画像形成手段と通信を行う第1の通信手段と、
他の前記機能モジュールが存在する際には、少なくとも
他の機能モジュールの1つと通信を行う第2の通信手段
を有することを特徴とする画像形成装置に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】[全体の構成]まず、全体の概要
について説明する。図1は、画像処理装置の基本機能と
してのプリンタの全体における位置づけを示す図であ
る。2101はビデオI/Fであり、後述する2102
のプリンタと2103のプリンタコントローラ間の通信
を行うものである。このI/Fの各信号についての詳細
は後述する。2102はプリンタであり、2101のI
/Fを介して受け取る電気画像信号を目に見える形に形
成し、記録紙に転写し、定着した後出力する。これらの
画像形成シーケンスを実現するために、各種の負荷を制
御する。その他に、プリンタの状態を検知し、プリンタ
コントローラに対して通知する働きも行っている。21
03はプリンタコントローラであり、2104に示すホ
ストコンピュータ(図1(A))、あるいは2105で
示すネットワークを介して(図1(B))、送られてく
るデータを受け取る。これは、ビットマップデータや、
PDL(Page discription Language)記述のデータな
ど様々な形式で送られてくる。このデータをメモリに展
開して、ラスタ形式のデータとして、2102のプリン
タへとデータを転送する。このようにして、ホストコン
ピュータで作成されたデータをプリンタ出力することが
できるのである。また、本図においては便宜上プリンタ
コントローラとプリンタを分離して記載したが、プリン
タコントローラはプリンタ内部にあっても良く、実際は
そのような構成が一般的である。
【0010】図2は、モジュール構成を有する画像処理
装置の構成例を示すブロック図である。同図において、
2001は基本構成としてのプリンタ本体であり、20
02はプリンタの紙搬送制御や画像形成制御を行うエン
ジン制御部であり、2003は画像形成部である。21
03は図1におけるプリンタコントローラであり、図2
に示す通り、プリンタ本体2001に内蔵されている。
また、2104は1対1もしくはネットワーク2105
を介してプリンタコントローラ2103に接続されてい
る前記図1のホストコンピュータである。2004はオ
プションで追加出来る給紙カセットデッキであり、20
05はオプションで追加出来るソータであり、2006
は該オプションカセットデッキと該オプションソータを
制御するオプションコントローラである。以下の説明に
おいては、プリンタ本体に含まれる、プリント動作に関
わる機構全体、特にエンジン制御部が制御する機構全体
を便宜的に「プリンタ」として説明することがある。
【0011】[プリンタコントローラとプリンタの構
成]本発明は、上述の基本構成にモジュールを装着して
機能を付加した場合など、複合機能を有する画像処理装
置に関するが、まずその前提となるプリンタコントロー
ラとプリンタの構成について説明する。
【0012】まず、プリンタコントローラとプリンタを
接続している2101のビデオI/Fについて詳細を説
明する。図3は、図2におけるエンジン制御部2002
及びプリンタコントローラ2103間において送受され
る代表的な信号を説明する図である。
【0013】また、図4にビデオI/Fの信号一覧を示
すが、ここでは特に図3に示した代表的な信号について
のみ説明を行う。
【0014】まず、203の/PPRDYはプリンタに
電源が供給されたあと、初期設定等の処理が終了した
後、プリンタコントローラとの通信が可能となった事を
示す信号である。
【0015】204の/CPRDYは、プリンタコント
ローラに電源が供給され、初期設定等の処理が終了した
後、エンジン制御部との通信が可能となったを示す信号
である。
【0016】205の/RDY信号は、エンジン制御部
がプリンタコントローラからプリント開始指示(後述の
/PRNT信号)により、プリント動作可能になったこ
とを示す信号である。この信号が真になる条件は、定着
器内の温度が所定温度に達しているか、記録紙がプリン
タ内に残留していないか、ポリゴンミラーが所定の速度
で回転しているか等のプリンタの各部分が正常に動作し
ている場合のみである。
【0017】206の/PRNT信号は、プリンタコン
トローラがエンジン制御部に対して、印字動作の開始、
あるいは継続を指示する信号である。
【0018】207の/TOP信号は、エンジン制御部
からプリンタコントローラに対して渡される、画像の垂
直走査の基準となる同期信号である。この信号は、20
6の信号がプリンタコントローラから出力された後、一
定時間後に出力される。
【0019】208の/LSYNC信号は、プリンタコ
ントローラが水平走査の基準とする同期信号であり、/
TOP信号と同様、206の信号がプリンタコントロー
ラから出力された後、一定時間後にプリンタコントロー
ラに対して出力される。
【0020】209の/VCLK信号は、後述する/V
DOEN及び/VDO信号の為の同期クロックであり、
プリンタコントローラから画像信号に対応する周波数の
クロックを発生する。
【0021】210の/VDOEN信号は、プリンタコ
ントローラが出力する画像信号のエンジン制御部への取
り組みを制御する信号である。エンジン制御部は、/V
CLK信号に同期してこの信号がTRUE/FALSE
であるかを検出し、TRUEの場合は画像信号を取り込
み、FALSEの場合は取り込を行わない。
【0022】211の/VDO信号は画像データであ
る。プリンタコントローラは、垂直方向に対しては/T
OP信号、水平方向に対しては/LSYNC信号を基準
として、/VCLK信号に同期して出力する。
【0023】212の/CCLK信号は、プリンタコン
トローラがシリアルコマンドをエンジン制御部に送信す
る時、及びエンジン制御部がシリアルステータスをプリ
ンタコントローラに対して返答する時の同期クロックで
あり、プリンタコントローラから出力される。
【0024】213の/CBSY信号は、プリンタコン
トローラが、後述する/CMD信号を用いてシリアルコ
マンドを送信している事をエンジン制御部に示す信号で
ある。
【0025】214の/CMD信号は、プリンタコント
ローラがエンジン制御部へシリアル情報を送信する場合
に使用する信号であり、シリアル情報をコマンドと呼ぶ
ことにする。
【0026】215の/SBSY信号は、エンジン制御
部が/STS信号を用いてシリアルステータスを返信し
ている事をプリンタコントローラに示す信号である。
【0027】216の/STS信号は、エンジン制御部
がプリンタコントローラに対してシリアル情報を返答す
る時に使用する信号であり、シリアル情報をステータス
と呼ぶことにする。
【0028】217の/CCRT信号は、プリンタ内部
のステータスが変化した時にプリンタコントローラに対
して報告するための信号である。プリンタコントローラ
がこの報告信号を受けると、/CMD信号を使ってエン
ジン側の状態の何が変化したかを問い合わせるコマンド
を発行し、それに対してエンジン制御部は、/STS信
号でその状態を知らせる。
【0029】次に、エンジン制御部が制御するプリンタ
について図5を用いて説明する。図5はプリンタの機構
並びに被記録材の搬送経路を模式的に表した図である。
本図においては例として電子写真方式のカラープリンタ
を示している。
【0030】401は、スキャナーであり、図示しない
プリンタコントローラから送られてきた画像信号(/V
DO)を受け取り、対応するレーザー光を、402で示
す感光体に照射し、感光体上に帯電像を形成する。感光
体402は反時計回りに回転しながら、404の黒現像
器や403の色現像器に到達する。403,404の現
像器は感光体上の電荷に応じてトナーを感光体上にのせ
る(現像させる)働きをする。画像が白黒の時は、40
4の黒現像器のみが動作し、カラーの時は、403と4
04の両方の現像器が順次使用される。次に、感光体上
に生成されたトナー像は、感光体402に接して設けら
れ、時計回りに回転する中間転写体405に転写され
る。この中間転写体を白黒の場合は1回転、カラーの場
合は4回転させて白黒又はカラーのトナー像を中間転写
体上に生成する。
【0031】一方で、408の上段カセットあるいは4
09の下段カセットから411あるいは412のピック
アップローラで給紙された記録紙等の被記録材が、41
3あるいは414の給紙ローラに従って搬送され、41
5の搬送ローラで更にレジストローラ420の前まで搬
送されていく。また、手差し給紙ユニットから記録紙を
搬送する場合は、搬送ローラ416によりレジストロー
ラ420の前まで搬送する。
【0032】そして、前述した中間転写体405でトナ
ー像生成が終了するタイミングで記録紙が中間転写体と
転写ベルト406の間に到達するようにレジストローラ
420が記録紙を搬送する。ここに記録紙が到達したと
ころで、転写ベルトが記録紙を介して中間転写体に接
し、中間転写体405上に形成されたトナー像が記録紙
に転写される。記録紙に転写された画像は、407の定
着ローラで、熱と加圧により記録紙に定着される。
【0033】画像が定着された記録紙は、プリンタコン
トローラによりあらかじめ指定されていた417で示す
フェイスアップ排紙口か418で示すフェイスダウン排
紙口のいずれかに搬送され、排紙される。また、両面印
刷を行う場合は、搬送経路421を介して再度印刷処理
がなされる。このようにして、プリンタコントローラか
ら送られてきた画像情報を出力することができる。
【0034】次に、ビデオI/F間でやり取りされる信
号のタイミングを図6に示す。これは前述したビデオI
/Fの信号説明を、時間経過に従って示したものであ
る。
【0035】まず、画像情報の準備が完了すると、プリ
ンタコントローラは/PRNT信号をLow(真)にし
て準備の完了をエンジン制御部に伝える。それと同時
に、画像信号の転送に用いられる画像同期信号/VDL
K信号も発生する。
【0036】それに応答してエンジン制御部は、プリン
タ内部の様々な設定等必要な処理を行い、画像信号の受
け入れが可能となったところで、垂直同期信号/TOP
信号と水平同期信号/LSYNC信号をプリンタコント
ローラに対して出力する。
【0037】そしてプリンタコントローラは受信した/
TOP信号と、/LSYNC信号に合わせて、画像信号
/VDOと、画像有効信号である/VDOENをエンジ
ン制御部に対して転送する。この一連の処理を繰り返す
ことにより全体の印刷が行われる。
【0038】次に、これらのプリント動作中にプリンタ
コントローラとエンジン制御部間でどのようにしてコマ
ンドやステータスのやり取りが行われているかを説明す
る。図7は、プリンタコントローラとエンジン制御部間
での通信のタイミングを示したものである。通信はシリ
アルで行われる。
【0039】まず、最下段の/CCRT信号を使わない
場合について説明する。プリンタコントローラがエンジ
ン制御部に対してコマンドを発行(送信)したい場合に
は、/CBSY信号をLow(真)にして、クロック信
号/CCLKに同期させて/CMD信号にコマンドデー
タを送る。それを受け取ったエンジン制御部は、/CB
SY信号がHigh(偽)であるのを確認した後、/S
BSYをLow(真)にしてコマンドに対応したエンジ
ン側のステータスデータをプリンタコントローラから発
生されている/CCLK信号に同期させてステータス信
号/STSに送る。このステータスデータをプリンタコ
ントローラが受け取り、その状態によりプリント制御を
続行したり、中断したりする。
【0040】次に、/CCRT信号を使用する場合につ
いて説明する。この信号は、あらかじめプリンタコント
ローラが指定したエンジン側の状態に対して変化が生じ
た場合に、Low(真)となる信号である。例えば、紙
なしが発生した場合に/CCRT信号を有効にするよう
にプリンタコントローラがあらかじめ/CMDで設定し
ていたとする。そこで残りの記録紙が1枚しかなく、プ
リンタコントローラが2枚のプリントアウト要求を出し
たとする。1枚目は問題なくプリントシーケンス動作が
正常に処理される。しかし、2枚目の記録紙が存在しな
いために、2枚目の画像形成が開始された段階で、プリ
ンタエンジン側は状態の変化を検知し、/CCRT信号
をHighからLowへ変化させる。この信号はプリン
タコントローラに伝えられる。プリンタコントローラは
これを検知するとすぐにエンジン制御部に対してどの給
紙カセットが紙なしになっているかを知るために、給紙
部紙有無ステータスを要求するコマンドを発行する。そ
れに従って、エンジン制御部は紙無しカセットのステー
タスをコントローラ側に返す。/CCRT信号は、ステ
ータスが返される/SBSY信号がLowになったタイ
ミングでHighにクリアされる。
【0041】では、更に具体的にプリンタコントローラ
とエンジン制御部のコマンド/ステータスのやり取りを
図8に示して、プリント動作を説明する。図8は、カラ
ー出力を行う場合について示す。
【0042】ホストコンピュータ等からのプリント開始
要求を受信すると、プリンタコントローラは、プリント
する画像データの変換処理等を行いつつ、エンジン制御
部に対してプリンタのレディ状態をチェックする。エン
ジン制御部からレディ状態を受信すると、次に記録紙の
給紙段を指定するコマンドを発行する本図においては下
段のカセットを指定している。カセットの指定に対し、
エンジン制御部は給紙状態を応答する。ついで、コント
ローラは指定したカセットにある記録紙サイズ情報を要
求するコマンドを発行し、エンジン制御部はこれに応答
する。
【0043】給紙に関する情報のやりとりが終わると、
プリンタコントローラは次に、排紙口を指定する排紙FU
指定コマンドを発行し、エンジン制御部は指定された排
紙口の状態を応答する。ついで、何ページ画像を形成す
るかを指定するページモード指定コマンド、最後にモノ
クロ/カラーの指定コマンドをの発行と、その応答を繰
り返して、プリンタ側の全ての設定を終了する。
【0044】プリンタの設定が終了すると、プリンタコ
ントローラはエンジン制御部に対して、プリント要求を
発生する(/PRNTを真にする)とともに、クロック
信号(/VCLK)を発生する。エンジン制御部は/P
RNT信号が真になってから所定時間待ってから、/T
OP信号と水平同期信号(/LSYNC)を出力する。
プリンタコントローラは/TOP信号受信後、/LSY
NCを所定時間カウントしてから、/LSYNCに垂直
走査方向を、更に/LSYNCに水平方向を同期させな
がら、/VCLKに合わせて画像信号(/VDO)をエ
ンジン制御部へ転送する。ここでは、カラーモードに設
定したため、CMYK4色分の画像を形成して1ページ
分の処理が終了するまで、データ転送処理を繰り返す。
【0045】そして、最終の/TOP信号を受信してか
ら、プリンタコントローラは/PRNT信号をHigh
(偽)に戻す。エンジン制御部は画像形成処理が終了し
たタイミングで/PRNT信号の状態(偽)を確認する
ことでプリント要求が終了したことを検知し、中間転写
体のクリーニング動作などの後処理に移行する。プリン
ト処理によりトナー像を転写された記録紙は定着ローラ
を通過後、指定された排紙口に排出される。最後にプリ
ンタコントローラは、エンジン制御部に対して、プリン
トステータスの要求を行い、エンジン制御部から記録紙
搬送状態でない(排紙終了)との応答を確認した後、一
定時間待機してからプリント終了状態となり、次のプリ
ント要求が発生するまで、レディ状態で待機する。
【0046】以上のような動作中に記録紙のジャムや、
前述した記録紙無しや、ユーザによるドアオープンなど
の、イリーガル状態が発生すると前述した/CCRT信
号を用いる等して即座にエンジン制御部からプリンタの
異常をプリンタコントローラに伝える。プリンタコント
ローラは、それに応じた対応処理を行うことになる。
【0047】以上がプリンタコントローラとエンジン制
御部の間で行う処理である。
【0048】[リーダコントローラを装着した場合の構
成]図9は以上説明したプリンタ本体に、ホストコンピ
ュータから転送されたデータを元にしてプリンタコント
ローラから出力される画像データだけでなく、用紙上の
原稿画像を光学的に読み込んでデジタル信号に変換して
出力するリーダコントローラを装着した場合の外観図で
ある。
【0049】801は原稿を光学的に読みとる部分まで
搬送するための原稿給送装置であり、802は光学読み
取り装置である。805は光学読みとり装置の原稿台ガ
ラスである。原稿給送装置801は光学読み取り装置8
02と同期して動作し、給送装置801によって原稿画
像が原稿台ガラス805上に移送されると、光学読み取
り装置802の中に設けられた読みとり部が図の左右方
向に移動しながら画像を走査し、適当な光学処理を加え
た反射光を光電変換部804に送る。803はプリンタ
本体である。
【0050】図10は図9の構成を有する装置の要部を
記載した図であり、図2に示した構成において、原稿読
みとり装置(リーダ)を追加した際の構成を示す図であ
る。図において、図2と同じ構成要素には同じ参照数字
を付した。
【0051】同図において、101はリーダ枠体であ
り、102は原稿台、103は光源、104は光電変換
手段、105はアナログデジタル変換手段である。10
6はリーダコントローラである。2001はプリンタ本
体であり、2002はプリンタの紙搬送制御や画像形成
制御を行うエンジン制御部であり、2003は画像形成
部である。2103はプリンタコントローラであり、プ
リンタ本体2001に内蔵されている。また、2104
は1対1もしくはネットワーク2105を介してプリン
タコントローラ2103に接続されていホストコンピュ
ータである。2004はオプションで追加出来る給紙カ
セットデッキであり、2005はオプションで追加出来
るソータで、2006は該オプションカセットデッキと
該オプションソータを制御するオプションコントローラ
である。
【0052】リーダコントローラ106はアナログデジ
タル変換手段から出力されたデジタル画像処理手段や原
稿の読み取りを行うための不図示のモータ制御手段、及
び、前記エンジン制御部2002や前記プリンタコント
ローラ2103との通信制御を行う機能を有する。本発
明においてはリーダコントローラ106をプリンタ本体
2001内に配置し、エンジン制御部2002やプリン
タコントローラ2103との通信制御を行うための機外
ケーブルを有さない構成としている。
【0053】図11を用いて本構成の全体の概要を説明
すると、図1に示したリーダ装着前の構成に対し、ホス
トコンピュータ2104(図11(A))またはネット
ワーク2105(図11(B))に接続された画像読み
とり装置2501を有する点が異なる。もちろん、ホス
トコンピュータ2104−プリンタコントローラ210
3間、画像読みとり装置2501−ホストコンピュータ
2104間のどちらかあるいは両方がネットワークであ
っても良い。その他の構成は図1と同一であるので説明
は省略する。
【0054】図12は、図10に示した装置における信
号の伝達経路を示すブロック図である。図に示すよう
に、プリンタコントローラ2103−エンジン制御部2
102間の信号及び、リーダコントローラ106−エン
ジン制御部2102間の信号はすべてリーダコントロー
ラ内のセレクタ部2603を通るように構成されてい
る。本図ではセレクタ部2603がリーダコントーラに
含まれる構成を示すが、リーダコントローラとエンジン
制御部の位置を入れ替えてエンジン制御部にセレクタ部
を設けても良いし、リーダコントローラ、エンジン制御
部とセレクタ部を分離した構成としても良い。そのよう
な構成においてはセレクタ部2603を制御するための
セレクタ制御部2604を設け、図13のような構成と
すればよい。
【0055】図14は図10に示した構成における、プ
リンタコントローラ、エンジン制御部及びリーダコント
ローラ3者間の電気的な接続を表す構成図である。すな
わち、106がリーダコントローラ部であり、リーダ装
着前の構成を示す図3におけるプリンタコントローラ2
103とエンジン制御部2002との電気的中間に配置
されている。プリンタコントローラ2103とリーダコ
ントローラ106間及び、エンジン制御部2002とリ
ーダコントローラ106間の信号線の種類は前述した図
3に示した信号線の種類と同一の機能を有するものであ
る。ただし、プリンタコントローラ2103間とエンジ
ン制御部2002間の信号とでは物理的に異なるので、
以下の説明においては、プリンタコントローラ2103
−リーダコントローラ106間の信号には「C」を、リ
ーダコントローラ106−エンジン制御部間の信号には
「P」をそれぞれ信号名の頭に付けて区別し、C又はP
を付けずに表される信号は両方の信号を意味する。
【0056】902は画像信号処理部である。903は
図9における光学読み取り装置802を制御する光学系
制御部であり、904は同原稿給送装置801を制御す
る原稿給送制御部である。905はリーダの操作部であ
る。906は画像入力部であり、光学読みとり装置80
2内の光電変換部804にて変換された画像信号は、画
像入力部906からリーダコントローラ106に入力さ
れ、内部の画像信号処理部902に転送される。
【0057】次に、リーダコントローラの構成を詳細に
説明する。図15は、リーダコントローラ106の構成
のうち、プリントコントローラ及びエンジン制御部と関
係する部分を示すブロック図である。
【0058】図において、902は図14に示した画像
処理部であり、906は図14に示した画像入力部であ
る。2201はセレクタであり、画像処理部906の出
力もしくはプリンタコントローラ2103から送られて
きた信号かのどちらかを選択してエンジン制御部210
2へ出力する。セレクタで切り替える信号系は画像クロ
ック/VCLK、画像イネーブル/VDOEN、画像デ
ータ/VDOの3本である。2202はエンジン制御部
との通信を行うシリアル通信コントローラである。22
03は通信コントローラでの通信を補う信号のやり取り
をする入出力ポートである。2204は割り込みコント
ローラである。割り込みコントローラには画像先端要求
信号/PTOPとプリンタ状態変化信号/PCCRTが
入力されている。
【0059】2205はプリンタコントローラとの通信
を行うシリアル通信コントローラである。2206は通
信コントローラでの通信を補う信号のやり取りをする入
出力ポートである。2207及び2210は第1及び第
2のゲートであり、プリンタから送られてきた信号をプ
リンタコントローラへ送出するかどうかを制御する。ゲ
ート制御が行われるのは、画像先端要求信号/TOPと
ライン同期信号/LSYNCである。2208はゲート
機能及びフラグセット機能を有する制御回路であり、プ
リンタ状態変化信号/CCRTを制御する。ゲートが開
閉により、エンジン制御部が発行したプリンタ状態変化
信号/PCCRTをプリンタコントローラに伝えるかど
うかを制御し、また、フラグをセットすることにより、
リーダコントローラから、プリンタ状態変化信号/CC
CRTをプリンタコントローラに対して発行できる。
【0060】[コピー時の動作]次に、フルカラー原稿
画像を読み取り、画像形成装置から出力する時の動作を
図9、図14及び図15を用いて説明する。操作部90
5上にある不図示のコピー開始キーが入力されると、リ
ーダコントローラ106は、コピーモードであることを
認識し、ゲート部2207、2210及び制御回路22
08を閉じ、また、画像処理部902からの信号を出力
するようにセレクタ2201を設定する。
【0061】次いで、入出力ポート2203を用いてエ
ンジン制御部2002に対してプリンタのレディ状態信
号/PPRDYをチェックする。そして、シリアル通信
コントローラ2202を用いて、上述の通りエンジン制
御部に対する各種設定を行う。すなわち、記録紙の給紙
段指定コマンドの発行及び指定した給紙段の記録紙サイ
ズ要求コマンド発行を順次行う。これらの一連のコマン
ドに対して、エンジン制御部は対応したステータスを返
す。
【0062】次に、排紙口指定コマンドで排紙口を決定
し、何ページ画像を形成するかを指定するページモード
指定コマンドを発行する。最後にモノクロ/カラーの指
定をするコマンドを発行することにより、プリンタ側の
全ての設定を終了する。
【0063】原稿給送制御部904を介して原稿給送装
置801により原稿を原稿台上に給送した後に、リーダ
コントローラはエンジン制御部に対して、プリント要求
/PPRNT信号を発生する。これに応答する形で所定
時間後にエンジン制御部から/PTOP信号が返ってく
る。/PTOP信号を受信した割り込みコントローラ2
204はCPU2209に割り込みを行い、CPU22
09は/PTOP信号と同期して光学読み取り装置80
2が動作するよう、光学系制御部903を制御する。光
電変換装置804から画像処理部902へ入力された信
号を/PVDO信号として、/PTOP信号に垂直走査
方向を、更に/PLSYNC信号に水平方向、かつ/P
VCLKに同期させてエンジン制御部へと転送する。こ
こでは、カラーモードに設定したため、光学読み取り装
置802を4回動作させ、4回発生させる/PTOP信
号に対してCMYK4色分の画像を形成する。
【0064】そして、最終の/TOP信号を受信する
と、プリンタコントローラは/PRNT信号をHigh
(偽)に戻す。これにより、エンジン制御部はプリント
要求が終了したことを検知し、中間転写体のクリーニン
グ動作などの後処理に移行する。プリント処理によりト
ナー像を転写された記録紙は定着ローラを通過後、指定
された排紙口に排出される。最後にプリンタコントロー
ラは、エンジン制御部に対して、プリントステータスの
要求を行い、エンジン制御部から記録紙搬送状態でない
(排紙終了)との応答を確認した後、一定時間待機して
からプリント終了状態となり、次のプリント要求が発生
するまで、レディ状態で待機する。
【0065】[プリント時の動作]次に、プリンタコン
トローラからの画像を画像形成装置から出力(プリン
ト)するときの方法を説明する。コピー動作が終わった
段階でリーダコントローラ106はレディ状態となる。
この際、リーダコントローラはプリント時の動作のため
に、ゲート部2207、2210と制御回路2208を
開放する。リーダコントローラは、入出力ポート220
3を用いてエンジン制御部に対してプリンタのレディ状
態信号/PRDYをチェックし、OKであれば入出力ポ
ート2206を用いて、プリンタコントローラに対しプ
リンタのレディ状態信号/CRDYをセットする。
【0066】次いでプリンタコントローラは各種設定を
行うために従来エンジン制御部に対して行っていた通信
と同様の通信をリーダコントローラに対して行う。リー
ダコントローラはプリンタコントローラとの通信をシリ
アル通信コントローラ2205を用いて行う。リーダコ
ントローラはプリンタコントローラからの受信データ
を、CPU2209で解釈し、その内容に従ってエンジ
ン制御部への各種設定を行う。リーダコントローラとエ
ンジン制御部との通信はシリアル通信コントローラ22
02を用いて行う。リーダコントローラから発行される
一連のコマンドに対して、エンジン制御部は対応したス
テータスをリーダコントローラに返し、リーダコントロ
ーラがシリアル通信コントローラ2202を用いてそれ
を受信する。受信した内容はCPU2209が解釈し、
今度はシリアル通信コントローラ2205を用いてプリ
ンタコントローラへ通信する。
【0067】次いで、プリントコントローラはリーダコ
ントローラに対し、プリント要求/CPRNT信号を発
生し、リーダコントローラはそれを受けて、エンジン制
御部に対して、プリント要求/PPRNT信号を発生す
る。これに応答する形で所定時間後にエンジン制御部か
ら/PTOP信号が返ってくる。ゲート2210は解放
されているため、そのまま/CTOP信号として、プリ
ンタコントローラに到達する。プリンタコントローラで
は/CVDO信号を、/CTOP信号に垂直走査方向
を、ゲート制御部2207を通して受信した/CLSY
NC信号、すなわち/PLSYNC信号に水平方向を、
かつ/CVCLKに同期させてリーダコントローラへと
転送する。リーダコントローラにおいては、セレクタ2
201がコントローラから送られてきた信号を選択する
ように設定されており、コントローラから送られてきた
/CVCLK、/PVDOEN及び/CVDO信号がそ
れぞれ/PVCLK,/PVDOEN及び/PVDOと
して、エンジン制御部へと送出される。
【0068】[プリント時の動作とコピー時の動作の差
異]ここで、プリント時の動作とコピー時の動作の差異
について、画像送出タイミングに関して説明する。
【0069】プリントコントローラ2103の構成に関
して詳細な説明は省略するが、内部に画像メモリを有し
ており、印字するための画像データはそこに事前に用意
されている。従って、エンジン制御部より送られてきた
画像先端要求信号/TOP信号に対して、印字データ/
VDOを出力出来るまでに要する時間は電気的遅延時間
だけである。
【0070】それに対して、コピーモードにおいては、
光学読み取り装置802を移動させながら原稿を読み取
り画像データを出力するものである。図16に示すよう
に、読み取り装置を停止している状態から、原稿を読み
取る高速で移動している状態にするまでには、加速して
いくための時間が必要であり、例えば数100mS程度
の時間を要する。従って、エンジン制御部は、コピーモ
ード時の画像先端要求信号/TOP信号をプリントモー
ド時の信号と同じタイミングに送出すると、エンジン制
御部に画像データ/VDOが到達する時間はコピーモー
ドの方が数100mS遅れてしまうことになる。この時
間差を削減する方法としては、次の2案が考えられる。
【0071】1./TOPをコピー時はプリント時より
早く送出する。 2.コピーモード時用に別信号(RSTART)を設け
る。 案1を行うにはリーダコントローラ106の構成は図1
5のままでよく、コピーモード時は/TOP信号により
リーダコントローラは原稿読み取り装置の移動を開始さ
せる。具体的には、図16における移動開始タイミング
と読みとり開始タイミングが同じタイミングになるよ
う、機械動作による遅延を考慮して早めに/TOPを送
出すればよい。また、案2を行うには図17に示す構成
にすればよい。図17において、図15の構成と異なる
のは、/PTOP信号の代わりに新しい信号として/R
STARTが割り込みコントローラ2204に入力され
る構成となっていることである。エンジン制御部から送
出される画像先端要求信号/PTOPは本来プリントコ
ントローラがプリントを行う場合にのみ必要な信号であ
り、リーダコントローラの割り込みコントローラに入力
する必要はこと、エンジン制御部から送出される読み取
り装置移動開始要求信号/RSTARTはコピーモード
時のみ必要な信号であり、プリントコントローラに送出
する必要はないことから、このような構成が可能であ
る。図17の構成において、エンジン制御部は原稿読み
とり装置の動作遅延を考慮したタイミングで/RSTA
RT信号を送出することによって、モード間の時間差を
縮小することができる。
【0072】[設定コマンドに対する制御]上述の通
り、プリンタコントローラとエンジン制御部の間に、リ
ーダーコントローラが接続されたことで、プリンタコン
トローラとエンジン制御部間の通信はリーダコントロー
ラが仲介して行われる。以下は、リーダコントローラが
光学系制御部を利用して原稿画像を読み取って出力して
いる状態(コピーモード)で、プリンタコントローラか
らプリンタに対して設定コマンド、例えば給紙カセット
変更コマンドが発行された場合の動作を説明する。
【0073】まず、理解を助けるために、リーダコント
ローラがない場合すなわち図3の構成における、コマン
ド発行シーケンスを図18を用いて説明する。図18
(A)はプリンタコントローラ内での処理シーケンス、
図18(B)はエンジン制御部における処理シーケンス
をそれぞれ示す。
【0074】プリンタコントローラは給紙カセット変更
コマンドを発行(S1801)後、エンジン制御部から
の応答を待ち(S1802)、応答が来たところでコマ
ンドの成功を判定して(S1803)一連のコマンド発
行シーケンスを終了する。一方エンジン制御部は、プリ
ンタコントローラからコマンド発行を待ち(S181
1)、コマンドが発行されたところでコマンドの内容を
判定(S1812)する。給紙カセット変更コマンドの
場合には給紙カセットを変更(S1813)処理し、変
更が成功したらプリンタコントローラにコマンド実行成
功を通知(S1815)した後、コマンド待ちの状態に
戻る。一方、給紙カセット変更以外のコマンドの場合
は、コマンドに対応した処理を行った(S1814)
後、再びコマンド待ちの状態に戻る。
【0075】次に、リーダコントローラが加わった場合
の処理シーケンスを図19及び図20を用いて説明す
る。なお、プリンタコントローラとエンジン制御部は、
先に図18に示した説明と全く同等な制御を行う。
【0076】図19はプリンタコントローラから来たコ
マンドに対する受信と、プリンタコントローラにステー
タスを返す制御のフローチャートである。リーダコント
ローラは、プリンタコントローラから図14で示した/
CCMD信号ラインを通じ、シリアル通信コントローラ
2205にてコマンドを受信し(S1901)、受信コ
マンドを直ちにかつそのままエンジン制御部に発行して
よい状態かどうかを判定する(S1902)。
【0077】例えば、リーダコントローラがコピーモー
ドの動作を行うためにエンジン制御部に対して実行中の
命令が何も無い場合など、コマンド発行が可能な場合に
は、エンジン制御部に対して、先にプリンタコントロー
ラから送られてきたコマンドと同じコマンドをシリアル
通信コントローラ2202を用い、信号ライン/PCM
Dを通して発行する(S1903)。発行したコマンド
に対する応答を待ち(S1905)、正常にコマンドが
実行されたのと返答であればプリントコントローラに実
行成功を通知する(S1908)。一方、コマンド実行
が失敗した場合には、コマンドの再発行など、所定のエ
ラー処理を行う(S1907)。
【0078】それに対して、例えば、リーダコントロー
ラが給紙カセットを指定して複写動作をしているなど、
プリンタコントローラから送られてきた給紙カセット変
更コマンドをエンジン制御部に対してそのまま発行して
しまうと複写動作が正常に実行されなくなる状態の場合
には、エンジン制御部に対してコマンドを発行せずに、
プリンタコントローラからエンジン制御部に対して発行
するコマンドを発行順に格納するエンジン・コマンド・
キューに記憶する(S1904)。
【0079】コマンドに対する応答をプリンタコントロ
ーラに返さなくてはならないので、コマンド実行が成功
したとの擬似的な通知を、シリアル通信コントローラ2
205を用いてリーダコントローラからプリンタコント
ローラに/CSTS信号ラインを通じて返信する(S1
908)。
【0080】次に図20を用いて、エンジン・コマンド
・キューに記憶されたコマンドの処理について説明す
る。リーダコントローラは自身の状態に影響を与えずに
プリンタコントローラから受けたコマンドをエンジン制
御部に対して発行できる状態になったならば(S200
1)、リーダコントローラはエンジン制御部に対して、
シリアル通信コントローラ2202を用い、信号ライン
/PCMDを通してエンジンコマンドキューに積まれて
いるもっとも古いコマンドを発行し(S2002)て応
答を待つ(S2003)。なおリーダコントローラ自身
が発行するコマンドも、この/PCMD信号ラインを通
じてエンジン制御部に送信する。
【0081】エンジン制御部でコマンド実行が完了する
と、/PSTS信号ラインを通じて、リーダコントロー
ラに応答が返ってくる(S2004)。実行が成功した
場合には、成功したコマンドをエンジン・コマンド・キ
ューから削除する(S2005)。一方、コマンドの実
行が失敗したことが判明した場合には、エラー発生状態
として処理する(S2006)。
【0082】以上のように間にリーダコントローラが入
った構成の場合でもプリンタコントローラからエンジン
制御部への通常のコマンド発行に際して、動作に不整合
性を出すことなくコマンド処理シーケンスを動かすこと
が出来る。
【0083】[状態変化信号に対する制御]次に、リー
ダコントローラが間に入った構成において、エンジン側
の状態変化、例えば何らかのエラー発生状態になったこ
とが/PCCRTを利用してエンジン制御部側からリー
ダコントローラに伝達された場合の処理について説明す
る。
【0084】リーダコントローラが間に入る構成の場
合、リーダコントローラ側とプリンタコントローラ側
で、変化を検出したいプリンタ状態の種類が異なる可能
性がある。例えば搬送中の紙がジャムするような状態変
化が発生する場合である。
【0085】エンジンがリーダコントローラの制御下
で、複写動作しているときにジャムが発生したとする
と、この状態はリーダコントローラだけが知りたい状態
である。プリンタコントローラとしては、自身が出力し
ている最中のジャムではないので、もしこの状態を知ら
されたとしても適切な後処理を実施できない。
【0086】また、プリンタコントローラにリーダコン
トローラと同等な制御系を載せようとすると、両コント
ローラ上に他方が持つべきジャム処理制御のソフトウエ
アをも持つことになるので重複搭載となり、設計工数
上、品質評価上、ソフトウエアの容量上で多くの無駄が
発生することになる。
【0087】従って基本的にはプリントモード時にはプ
リンタコントローラに対して通知し、コピーモード時に
はリーダコントローラに通知すればよいことになる。た
だし、コピーモードにおいても、プリンタコントローラ
がエンジンの状態変化信号が欲しい場合もある。例えば
カセットサイズの変更や紙無しなどの情報はプリンタコ
ントローラにも通知する必要がある。これらはエンジン
制御部で状態変化信号が発行されてから各コントローラ
にて処理が行われるまでの時間を厳しく問う物ではな
い。
【0088】そこで、以下に説明するような処理が行わ
れる。たとえば、図15の構成において、リーダコント
ローラがエンジン制御部を制御しているコピーモード時
においては、制御回路2208用いてエンジン制御部か
ら通知されてきた状態変化信号/PCCRTをプリンタ
コントローラに対して送出せず、リーダコントローラの
みが割り込みコントローラ2204を通して受信する。
【0089】図21は、リーダコントローラとプリンタ
コントローラの両者に状態変化を伝達する際の、リーダ
コントローラの動作を示すフローチャートである。ま
ず、S2101において/PCCRT信号が真になった
ら、リーダコントローラは状態変化を取得するコマンド
をエンジン制御部に対して発行する(S2102)。エ
ンジン制御部の応答を待ち(S2103)、戻ってきた
ステータスから、エンジンの状態変化の内容を把握する
(S2104)。そしてその内容がプリンタコントロー
ラにも通知する内容かどうかを判断する(S210
5)。例えば、給紙カセット・サイズが変更された様な
状態変化は通知する。
【0090】通知すると判断された場合には、制御回路
2208を用いて、フラグをセットし、状態変化信号/
CCCRTを発生させ、プリンタコントローラに通知す
る(S2106)。状態変化信号に対する問い合わせが
あったら(S2107)、エンジン制御部から受信した
状態変化をステータスとしてプリントコントローラに送
信する(S2108)。そしてステータスの送信後、状
態変化信号/CCCRTを偽にする。
【0091】一方、エンジン制御部からの応答がプリン
トコントローラに通知する必要のない状態変化を示す場
合は、リーダコントローラ内部で必要な処理を行い(S
2110)、プリントコントローラへの通知は行わな
い。
【0092】また、プリンタコントローラがエンジン制
御部を制御しているプリントモード時においては、すで
に説明したとおり制御回路2208のゲート機能が開放
されているため、エンジン制御部から通知されてきた状
態変化信号/PCCRTは直接、状態変化信号/CCC
RTとしてプリンタコントローラに対して通知される。
【0093】[実行コマンドに対する制御]次に実行コ
マンドの制御に関して説明する。例えば、プリンタコン
トローラとリーダコントローラがエンジン制御部に対し
て同時に使用要求を出した場合についてリーダコントロ
ーラがどのように制御するかについて説明を行う。
【0094】図22は、コピー動作中にプリント要求が
発生した場合のデータの所在とそのやり取りを表した図
である。この時エンジン制御部は、リーダコントローラ
から送られてくる画像信号/PVDOを受け取り画像形
成を行っている。その動作は、図8で説明したように給
紙カセット指定や排紙口指定、画像形成モードといった
設定をリーダコントローラとエンジン制御部の間のシリ
アル通信で設定済みである。1301は各種設定値のバ
ッファであり、リーダコントローラ106の内部、例え
ばCPU内部に設けられている。バッファ1301に
は、リーダコントローラが自分でエンジン制御部に設定
した値及びプリンタコントローラがエンジン制御部に設
定した値がそれぞれ異なる場所に格納されている。
【0095】コピー動作中にプリンタコントローラから
プリント要求が発生した場合に、コピー動作に割り込ん
でプリント処理を行なうのは、ユーザビリティの観点か
らも考えづらい。そこで、この状況でのプリント要求
は、コピー動作が終了するまで延期されることになる。
【0096】しかし、プリンタコントローラからのコマ
ンド/CCMDに対しするステータス/CSTSは所定
時間内に返さなければならない。そこでバッファ130
1のプリンタコントローラ用(PDL用)領域に、/C
CMDで要求のあった設定値のみは記憶しておく。リー
ダ用の設定値とPDL用の設定値が異なる場合には、コ
ピー動作が終了し、プリント動作を開始する前にリーダ
コントローラからエンジン制御部に設定を行えばよい。
図23を用いて具体例に説明する。
【0097】現在は、コピー動作中であり、上段のカセ
ットから給紙し、フェイスアップ排出口に排する設定と
なっており、画像形成モードも原稿がカラーだという判
定の元にカラーモードと設定されていたとする。ここ
で、プリンタコントローラからプリント要求が発生した
場合、プリント実行自体は延期されるが、各種設定は行
うことができる。ここで、プリント要求時の設定値が、
上段のカセットから給紙し、フェイスダウン排出口に排
出、更に白黒画像を出力する要求であるとする。その場
合、プリントコントローラからのコマンドによる設定値
を、バッファ1301の所定領域に記憶し(S220
1)、ステータス/CSTSを返信する(S220
2)。コピー動作が終了したら(S2203)、バッフ
ァ内の核設定項目毎に、コピー動作時にすでに設定した
値とプリントコントローラから設定要求のあった値とを
比較する(S2204〜S2205)。設定値が同じで
あればそのまま、異なっている場合にはコマンド/PC
MDを発行してプリント動作開始前に設定値を更新する
(S2206)。
【0098】すなわち、本例においては、給紙カセット
指定には、リーダコントローラ、プリンタコントローラ
とも上段カセットを指定している。従ってコピー動作が
終了し、プリント動作に切り替わった時にも、エンジン
制御部に対して給紙段カセット指定コマンドを発行する
必要がない。一方、排出口と画像形成モードについて
は、コピー動作とプリント動作では指定が異なるため
に、コピー動作が終了した時点でリーダコントローラか
らエンジン制御部に対して改めて排紙口指定、画像形成
モード指定のコマンドを発行する。以上の動作をすべて
の設定項目について繰り返し(S2204〜S220
7)、処理を終了する。
【0099】以上のように、リーダコントローラは、プ
リンタコントローラからのコマンドに対して、エンジン
制御部へのコマンド実行を延期させるだけの判断をおこ
なっているのではなく、リーダコントローラが既にエン
ジン制御部に対して設定済みのものについては、重複し
て設定することがないような判断を行う。
【0100】次に図24を用いて、プリント動作中にコ
ピー要求が発生した場合について説明する。この場合、
図22の場合と逆でユーザビリティの観点からは、コピ
ー機の前でコピーボタンを押そうとしても、プリント動
作中でコピーできないよりは、割り込む形でコピー動作
を実行できた方がよい。
【0101】プリントモードでは、図24に示すよう
に、プリンタコントローラ2103から送られた画像デ
ータ/CVDOがセレクタ2201で選ばれ、/PVD
Oとしてエンジン制御部2102に送られている。仮に
プリンタコントローラからの設定は上段カセット、フェ
イスダウン排出口、白黒画像モードであるとする。エン
ジン制御部は、プリンタコントローラからの/PPRN
T信号がHigh(偽)になった時に終了をはじめて検
知できるので、何枚プリントアウトされるかは知らな
い。ここではプリンタは4枚の画像をプリントアウトし
ようとしていると仮定する。リーダから割込でコピー動
作要求をしなければ、図6で示すような画像タイミング
のように、エンジン制御部から/PTOP信号が4つ発
生され、それに応じて画像がプリンタコントローラから
リーダコントローラ106を介して、エンジン制御部へ
送られる。
【0102】図25を用いて、2枚目のプリントアウト
中に、カラー原稿の1枚コピーという割込コピー要求が
リーダコントローラに発生した場合の処理タイミングを
説明する。プリンタコントローラからの/CPRNT要
求により、リーダコントローラは/PPRNT要求をエ
ンジン制御部に対して発行し、エンジン制御部から/P
TOP信号がリーダコントローラを介して/CTOP信
号としてプリントコントローラに供給される。このよう
にして、1501に示す1枚目の画像と、1502に示
す2枚目の画像のプリント動作は実行される。
【0103】ここで、2枚目のプリントアウト動作中
に、割込コピー要求をリーダコントローラが発生した場
合を説明する。リーダコントローラはプリンタコントロ
ーラに対して、/CCCRT信号を発生する。これは実
際にエンジンの状態が変化したのではなく、リーダがプ
リンタエンジンを獲得するためにプリンタコントローラ
にエンジンの開放を要求するものである。発生の仕方は
前述したように制御部2208を用いる。この/CCC
RT信号に対してプリンタコントローラはエンジンの状
態ステータスをチェックするためのコマンドを発行し、
リーダコントローラはそれに対して、“コピー動作中”
であるというステータスをプリンタコントローラに返
す。
【0104】プリンタコントローラは、通常は/CPR
NTをLow(真)にしたまま/CTOPが来ない場合
は一定時間後にタイムアウトエラーとなるが、”コピー
動作中”ステータスを受信した場合には、プリンタコン
トローラ側でタイムアウトを解除し、永久に/CTOP
信号を待ち続けるように設定されているため、/CPR
NT信号をLow(真)にしたままの状態で、エンジン
がコピー動作中である事を検知して、/CTOP信号が
くるのを待ち続ける。
【0105】コピーモードになったため、リーダコント
ローラはセレクタ及びゲートを切り替え、エンジン制御
部から送られてくる/PTOP信号をプリンタコントロ
ーラへは伝達しない(1505)。そして、画像データ
/PVDOとしてリーダから受信したデータをエンジン
制御部に送信する(1506)。そして、割込コピーが
終了したのち(図25では割り込みコピーが1枚の場合
を示す)、再びプリントモードへ復帰し、/PTOPの
信号のマスクを外し、/CTOPとしてプリンタコント
ローラへ送出することにより、プリントコントローラが
動作を再開し、3枚目及び4枚目の画像データ1503
と1504をエンジン制御部へ送信してプリントアウト
することができる。以上の説明により、プリント動作中
の割込コピー動作を実現することができる。
【0106】このように、プリンタコントローラやリー
ダコントローラの状態に応じて、プリンタエンジンをど
ちらが獲得するかやどのタイミングでコマンドを発行す
るかを全てリーダコントローラが場合に応じて判断し、
制御することにより、1つのエンジンに対して、2つの
コントローラからの要求を実現することができるのであ
る。
【0107】[設定内容確認コマンドに対する制御]次
にプリンタコントローラが設定内容確認コマンドを発行
した場合の制御について説明する。
【0108】プリンタコントローラがエンジン制御部に
設定されている状態を確認する場合、プリンタコントロ
ーラは設定内容確認コマンドを/CCMDを通して発行
する。それを受信したリーダコントローラは図22の設
定値格納バッファ1301の現在のモードに対応する領
域をチェックし、プリンタコントローラが確認要求した
設定値があった場合には、その内容を読み出し、/CS
TSを通してプリンタコントローラに通知する。また、
バッファに無い設定値の確認要求であった場合には、リ
ーダコントローラがエンジン制御部に設定内容確認コマ
ンドを/PCMDを通して発行する。エンジン制御部は
その内容を読み出し、設定内容を/PSTSを通してリ
ーダコントローラに通知し、リーダコントローラはその
内容を/CSTSを通してプリンタコントローラに通知
する。
【0109】[ソフトカウンタの基本構成]次に本発明
におけるカウンタの構成について説明する。以下はリー
ダコントローラにおけるカウンタの構成を説明するが、
プリンタコントローラも同様の構成のカウンタを有して
いる。
【0110】図26はリーダコントローラの構成のう
ち、カウンタに関係する構成要素を示すブロック図であ
る。前述の図で説明された構成要素には同一参照数字を
付し、説明は省略する。2704、2705はシリアル
通信コントローラであり、他のシリアル通信コントロー
ラ2202、2205と同様に、それぞれ原稿給送制御
部904及びオプションコントローラ2006とCPU
とのシリアル通信の制御を行っている。
【0111】リーダコントローラの制御を司るCPU2
209には、着脱可能なメモリ1(2701)と装置
(基板)に固定されているメモリ2(2702)が接続
されており、これらのメモリを用いて情報を2重に記憶
しておくソフト・カウンタを構成している。ここでメモ
リ1及び2はいずれも不揮発性記憶手段であり、装置の
電源状態に関わらず内部情報を保持する性質を有してい
る。このような不揮発性記憶手段としてはバッテリ付き
のSRAM回路やEEPROMなどを利用することがで
きる。
【0112】従来技術の説明で述べたように、このよう
な電気的な記憶手段を用いる場合には、本来ならば3種
類以上の記録手段を有した方が、記憶値の保証という観
点からは精度が高い。記憶手段が2つしかないと、どち
らか片方が故障した場合に、どちらの記憶手段が正確な
値を記憶しているのか判別がつかない場合があるからで
ある。しかし記憶手段の増加は構成回路を複雑にしてコ
ストを引き上げるので、できるだけ少ない個数で実現で
きるのが望ましい。そこで、ここではメモリ2(270
2)内部にカウンタ値を記憶するエリアを2ヵ所(27
10、2711)設定して、両エリアには異なるタイミ
ングで同一のカウンタ値を記憶させることで疑似的に3
個の記憶手段を持たせる構成を例にとって説明する。
【0113】まず、リーダコントローラ106がエンジ
ン制御部2002を動作させて形成画像を出力する際の
カウンタ値記録動作を、図27及び図28を用いて説明
する。カウント値のアップ・タイミングにおいて、まず
メモリ2(2702)中の2エリア2710、2711
に記憶してあるカウンタ値と、着脱可能な記憶手段メモ
リ1(2701)に記憶してあるカウント値を比較する
(S2801)。この際、記憶されている内容は、カウ
ント値そのものでなくても構わない。
【0114】例えば脱着可能なメモリ1をEEPROM
など記憶エリアに書き換え回数制限がある素子で構成し
た場合には、書き換え回数を管理しながら記憶データを
生成していることもある。また、メモリ1(2701)
への記憶データも、カウント値比較の容易さを考慮し
て、上記EEPROM内部の記憶データ(書き換え回数
制限管理構成)と同一にしても構わない。本実施形態で
は各カウンタ・エリア内の記憶データは、EEPROM
と仮定しているメモリ1(2701)内部のマッピング
と全く等しいとする。
【0115】比較値がすべて等しいかどうかを判定して
(S2802)、等しい場合にはメモリ2(2702)
内エリア1のカウント値をアップし(S2803)、引
き続いてエリア1内部のチェック・サム値を計算、記憶
する(S2804)。続いて、メモリ1についてカウン
タ値をアップし(S2805)、チェック・サム値の計
算、記憶を行う(S2806)。最後にメモリ2のエリ
ア2について同様の処理を行って(S2807〜S28
08)、カウンタ値のアップ処理を終了する。通常動作
の場合はここまでで全カウンタの値を、記憶内容を補償
する構造の元にアップできたことになる。
【0116】[カウンタの記憶内容修正方法]電気的記
憶手段を用いたカウンタにおいては、装置の電源が動作
中に切断されてしまったり、ノイズなどの影響で記憶し
ているカウンタ値が意図せずに書き変わってしまうこと
がある。そのため、カウンタ値の比較ステップ(S28
02)において、カウンタ値が一致しなかった場合に
は、誤っているカウンタ値の修正を行う。
【0117】図28は、カウンタ値の修正動作を示すフ
ローチャートである。まず各カウンタ値の中で、どの値
が間違っているのかを確認するために、全カウンタ・エ
リアのチェック・サム値を検証する(S2810)。チ
ェック・サムの値の正しいカウント・エリアが無い場合
には(S2811)、故障と考えられるので後述するエ
ラー処理フローにて処理をする。チェック・サム値の正
しいカウント・エリアがある場合には、それを元にカウ
ンタ値を補償する処理に移行する。チェック・サム値が
等しいカウントエリアの中で、エリア内の値がすべて等
しい組み合わせがあるか判定する(S2812)。
【0118】もしそのような組み合わせがある場合、そ
の2つのカウンタ・エリアの値を正しい値として判断
し、そのカウンタエリアを修正元として選択する(S2
813)。もしその組み合わせがない場合、チェック・
サム値が正しく、かつ優先順位の高いカウンタ・エリア
の値を正しい値と判断して、修正元とする(S281
5)。優先順位はメモリを構成する素子の信頼性や書き
換え頻度、書き換えの順番など、条件に応じて決定する
ことができる。本実施形態の場合では、書き換え回数を
考慮して、メモリ1(2701)の優先順位を高くした
り、カウント・アップが最初に行われるメモリ2(27
02)内部のエリア1(2710)の優先順位を高くす
るなどを採用することができる。
【0119】修正元のカウントエリアが選択されたら、
その値を利用して他のカウンタの値を正しい値に修正し
(S2814)、通常のカウントアップ動作に復帰す
る。
【0120】[故障時のソフト・カウンタ記憶内容補償
方法]一方、図28に示したカウンタ値修正処理の、全
カウンタ・エリアのチェック・サム値の検証(S281
0)の結果、チェック・サムの値が正しいカウンタ・エ
リアがない場合(S2811)や、その他のエラーを検
出して何らかの故障が発生したと判断した場合には修理
処理(S2816)を実施する。以下、図29を用いて
修理処理について詳細に説明する。
【0121】まず、修理処理が必要となった原因を分析
する(S2901)。カウント値修正処理において、全
カウンタ・エリアのチェック・サム値が異常値と判断さ
れた場合には、メモリ1、メモリ2共に故障した可能性
が高いのでメモリ1及び基板(メモリ2を含む)を交換
する(S2909)。この場合、カウンタ値は失われ
る。
【0122】ステップS2901において、着脱可能な
メモリ1(2701)自体には故障を発見せず、メモリ
1や2が装着されている基板そのものの故障を検出した
場合には、カウンタ値を保存しながら修理を施すことが
できる可能性がある。まずカウンタ値を保存しているメ
モリ1(2701)を基板から取り外す(S290
4)。次に、基板を新しいものに交換し、取り外したメ
モリ1(2701)を装着する(S2905)。基板を
再起動し、装着されたメモリ1(2701)に故障がな
いか、チェック・サム値を検証する(S2609)。こ
こでエラーを検出した場合には、メモリ1(2701)
も故障したと判断して新品と交換する。この場合にはカ
ウント値を保存することは出来ない。
【0123】メモリ1(2701)内の検証(S290
6)でエラーを発見しなかった場合には、メモリ1の内
容が正しいと判断して、メモリ1(2701)内部のデ
ータを新しい基板上のメモリ2(2702)上のエリア
1と2へコピーする(S2908)。このようなフロー
をとることによって、基板が故障して交換する場合でも
カウント値を保証することができるようになる。
【0124】上述の修理処理動作は、メモリ1のみが着
脱可能な構成を有する場合について説明したが、例えば
メモリ2もメモリ1同様着脱可能な構成であれば、基板
故障時のカウンタ値保証を行える可能がより高くなる。
メモリ2も着脱可能な構成の場合の修理動作を図30を
用いて説明する。図30において、図29と同じステッ
プには同じ参照数字を付して説明は省略する。まず、ス
テップS2904において、メモリ1と同時にメモリ2
を基板から取り外す。新しい基板にメモリ1を装着し、
再起動後にメモリ1の内容検証する。この際、メモリ2
は新品を装着しても取り外したものを装着してもよい
が、本例では新品を装着した場合を示す。検証の結果
(S2906)、内容が異常であると判断された場合、
メモリ1を新品に交換(S2907)する。次に取り外
したメモリ2を新品のメモリと交換して装着し(S29
09)、各カウントエリアのチェック・サム値を検証す
る(S2910)。たとえば、2つあるエリアの両方の
チェック・サム値が正しいと判断された場合には、メモ
リ2のカウント値が正しいと判断し、メモリ2の値をメ
モり1にコピーする(S2912)。この場合はカウン
ト値が保証される。
【0125】一方、メモリ2の2つのカウントエリアの
一方又は両方についてチェック・サム値が正確でなかっ
た場合には、メモリ2も故障したものとして新品に交換
する(S2911)。
【0126】[操作部へのカウント値表示]以上説明し
てきたソフト・カウンタに蓄えられているカウンタ値
を、プリンタコントローラ、リーダコントローラは各自
制御下の操作部905,907(図14)上に表示す
る。リーダコントローラが制御する操作部905の外観
例を図31に示す。図中のユーザー・モード・キー30
13を押したときに表示部3001に表示されるユーザ
ー・モードの中に、コピー用のカウンタ値を表示する。
本表示部はユーザーの視認性が良好な図10中、装置の
リーダ枠体101上に配置されている。これに対してプ
リンタコントローラの制御する操作部は、図10中のプ
リンタ本体に配置されている。これらの位置関係を図3
2に示す。図32はプリンタ本体の表示部907と、リ
ーダの操作部905との位置関係の概略を示す斜視図で
ある。プリンタ本体の操作部907は、リーダ未装着時
には視認性もよく、使い勝手もよいだろうが、リーダ枠
体101が上部に配置されると途端に視認性が悪くな
る。このような場合は、リーダコントローラ制御下の操
作部905上ですべてのカウンタ値をまとめて表示した
方が使い勝手がよくなる。
【0127】[プリンタ・カウンタのリーダコントロー
ラへの移管]本実施形態の構成では、上述のようにリー
ダコントローラ106がプリンタコントローラ2103
とエンジン制御部2002の間に挿入され、すべての信
号を中継している。従って、プリンタコントローラ21
03がエンジン制御部2002を利用して画像を出力す
る場合、出力モード、出力タイミングなどはすべてリー
ダコントローラ106にて把握することが可能である。
【0128】リーダコントローラ106がプリンタコン
トローラ2103とエンジン制御部2002の間に挿入
された際に、プリンタコントローラ2103で計数して
きたカウント値を、リーダコントローラ106に伝達す
る際の動作を図33を用いて説明する。図33(A)は
リーダコントローラ、図33(B)はプリントコントロ
ーラの動作をそれぞれ示す。
【0129】リーダコントローラ106は挿入される
と、プリンタコントローラ2103からカウンタ値の通
知があるまで待機する(S3001)。これに対してプ
リンタコントローラ2103は、リーダコントローラ1
06がエンジン制御部2002との間に挿入されたこと
を検出する(S3004)と、内部に保持しているカウ
ンタ値をリーダコントローラ106に通知(S300
5)し、その後、プリンタコントローラ内部でのカウン
トをすべて禁止する(S3006)。これは両コントロ
ーラにてカウントすると、カウント・タイミングを完全
に同じにできないために両カウント値がずれる可能性が
あることを防止するためと、カウントする度に両コント
ローラ間でカウンタ値の伝達が発生するのを防ぎ、通信
のトラフィックを抑えるためである。
【0130】プリンタコントローラ2103からカウン
ト値を通知されたリーダコントローラ106(S300
1)は、カウント値をメモリ1(2701)、メモリ2
(2702)のエリア1,2の、あらかじめ定めた領域
に書き込み(S3002)、リーダコントローラ106
内部の他のカウンタと全く同一の機構の元にカウント制
御を開始する(S3003)。
【0131】このようにして、リーダコントローラ10
6内部にプリンタコントローラ2103のカウンタ値が
移管され、全カウンタ値の管理をリーダコントローラ1
06で行うとともに、リーダの操作部905にて一括し
て表示することが可能となる。
【0132】[リーダコントローラにおけるプリンタ出
力のカウント制御]プリンタコントローラ2103から
カウント制御を移管されたリーダコントローラ106で
は、プリンタの出力に際してもカウンタを制御しなくて
はならない。上記[プリント動作]の項で説明したよう
に、プリンタコントローラ2103からエンジン制御部
2002に送られてくるコマンドは全て、リーダコント
ローラ106で一度受信しているので、その内容からプ
リンタコントローラ2103が出力しようとしているモ
ードを判定することは可能である。このモードに応じて
カウント・アップさせるカウンタの種類を選択して、エ
ンジンからの排紙に従って図28のカウント・アップ・
フローによるカウント・アップを行う。
【0133】プリンタが出力するモードの一例を図34
に示す。図34はプリンタからの出力される用紙の材
質、大きさ、処理方法を分類したカウント例である。普
通紙でA4、両面、1to1のカウント枚数は527枚
出力したことを表している。
【0134】このカウント値を上記で述べたように、メ
モリ2(2702)の2エリア、メモリ1(2701)
の1エリアの計3つのカウントエリアに記憶する。
【0135】[リーダコントローラにおけるリーダのス
キャンカウント制御]本発明の構成では、図26に示す
ようにリーダコントローラ106のCPU2209が原
稿走査光学制御部903を制御している。従って、リー
ダ101が原稿をスキャンする場合、原稿走査光学制御
部903で制御を行っているためリーダコントローラ1
06は全ての動作を把握することが可能である。
【0136】原稿走査光学制御部903によってスキャ
ンされた情報(原稿の種類、原稿の大きさ、等倍スキャ
ンかなど)はCPU2209により、カウント値をメモ
リ1(2701)、メモリ2(2702)のエリア1,
2に書き込み、リーダコントローラ106内部の他のカ
ウンタと全く同一の機構の元にカウント制御を開始す
る。
【0137】リーダスキャンモードの一例を図35に示
す。
【0138】図35はリーダがスキャンする原稿の色、
大きさ、処理方法を分類したカウント例である。カラー
原稿で大きさがA4、等倍(100%)、スキャンのカ
ウント枚数は84枚スキャンしたことを表している。
【0139】このカウント値を上記で述べたように、メ
モリ2(2702)の2エリア、メモリ1(2701)
の1エリアの計3つのカウントエリアに記憶する。
【0140】[リーダコントローラにおける原稿給送装
置カウント制御]本発明の構成では、図26に示すよう
に、リーダコントローラ106は原稿給送制御部904
を制御することにより原稿給送装置801を制御してい
る。リーダコントローラのCPU2209がシリアル通
信コントローラ2704を介し原稿給送制御部904と
カウント情報を通信する。
【0141】従って、原稿給送装置801が原稿を給送
する場合、原稿給送制御部904を介して情報を得るこ
とができるためリーダコントローラ106にて全ての動
作を把握することが可能である。
【0142】原稿給送装置801によって給送された原
稿の情報(原稿の大きさ、両面給送など)はCPU22
09により、カウント値をメモリ1(2701)、メモ
リ2(2702)のエリア1,2に書き込み、リーダコ
ントローラ106内部の他のカウンタと全く同一の機構
の元にカウント制御を開始する。
【0143】図36は、原稿給送装置が給送した原稿の
大きさ及び片面・両面原稿の種別を分類したカウント例
である。大きさA4の両面原稿を443枚給送したこと
を表している。また、プリント用紙給送装置についても
同様にカウントできる。
【0144】図37はプリント用紙給送装置がプリント
用紙を給送する用紙の大きさ、材質を分類したカウント
例である。用紙の大きさがA4、普通紙のカウント枚数
は998枚プリント用紙を給送したことを表している。
【0145】このカウント値を上記で述べたように、メ
モリ2(2702)の2エリア、メモリ1(2701)
の1エリアの計3つのカウントエリアに記憶する。
【0146】[リーダコントローラにおけるプリント排
紙装置カウント制御]本発明の構成では、図26に示す
ように、リーダコントローラ106はオプションコント
ローラ2006を制御することにより、プリント排紙装
置の1つの例であるソータ2005を制御している。リ
ーダコントローラ106のCPU2209がシリアル通
信コントローラ2705を介してオプションコントロー
ラ2006とカウント情報を通知する。
【0147】従って、ソータ2005がプリント出力を
排紙する場合、オプションコントローラ2006を介し
て情報を得ることができるためリーダコントローラ10
6にて全ての動作を把握することが可能である。
【0148】ソータ2005によって排紙されたプリン
ト出力の情報(プリント出力用紙の大きさ、ソート、ス
テイプルなど)はCPU2209により、カウント値を
メモリ1(2701)、メモリ2(2702)のエリア
1,2に書き込み、リーダコントローラ106内部の他
のカウンタと全く同一の機構の元にカウント制御を開始
する。
【0149】プリント排紙装置カウントの一例を図38
に示す。
【0150】図38はプリント排紙装置がプリント出力
する用紙の大きさ、処理を分類したカウント例である。
用紙の大きさがA4、ソートなし、ステイプルありのカ
ウント枚数は494枚プリント出力を排紙したことを表
している。
【0151】このカウント値を上記で述べたように、メ
モリ2(2702)の2エリア、メモリ1(2701)
の1エリアの計3つのカウントエリアに記憶する。
【0152】
【他の実施形態】上述の実施形態においては、リーダコ
ントローラをプリンタコントローラとエンジン制御部の
間に挿入した構成を例に説明したが、他のオプション機
器のコントローラを用いてカウント値の管理を行っても
良いし、カウント値の表示場所もリーダ操作部以外に好
適な場所があればそこに表示しても良い。
【0153】さらに、モジュール化が進んであるモジュ
ールのコントローラですべてのカウント値を管理するの
が困難な場合は、各モジュールとエンジン制御部とのす
べての信号経路に接続され、各モジュールとエンジン制
御部間の信号を把握・制御可能な制御手段を別途設け、
この制御手段によって複数モジュール間の要求調停や任
意の表示部への表示制御、カウント値管理を行っても良
い。
【0154】また、カウント値以外にもモジュール独自
の情報に対して適用することも可能である。
【0155】さらに、カウント値を記憶するメモリ手段
の構成も、メモリ手段を構成する素子の信頼性や特性に
より、個数、構成等任意に設定できる。またカウント値
の修正時の条件についても任意に設定可能であるし、カ
ウント値の検証もチェックサム値のみならず、他の誤り
訂正方法を用いたり、複数の方法を組み合わせても良
い。
【0156】加えて、基板由来の故障発生時において
は、基板からメモリ手段の内容を直接他の読みとり手段
によって読み出し、検証の結果値が正確であると判断さ
れた場合には、その値を新しい基板が有するメモリ手段
へ書き込むことによってカウンタ値の保証を行ってもよ
い。
【0157】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0158】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0159】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0160】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0161】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0162】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オプションモジュールの装着により機能を付加できる画
像形成装置において、画像形成のエンジン部分を制御す
るエンジン制御部と各オプションモジュール間の通信を
把握・制御する手段を設けることにより、各モジュール
において管理していたカウント値等の情報を、一元管理
することが可能になり、構成が変化した場合であっても
使い勝手の良い画像形成装置を実現することができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像処理装置の基本機能としてのプリンタの
全体における位置づけを示す図
【図2】 モジュール構成を有する画像処理装置の構成
例を示すブロック図
【図3】 図2におけるエンジン制御部及びプリンタコ
ントローラ間において送受される代表的な信号を説明す
る図
【図4】 ビデオI/F信号一覧を示す図
【図5】 プリンタの機構並びに被記録材の搬送経路を
模式的に表した図
【図6】 ビデオI/F間でやり取りされる信号のタイ
ミングを示す図
【図7】 プリンタコントローラとエンジン制御部間で
の通信のタイミングを示す図。
【図8】 プリンタコントローラとエンジン制御部のコ
マンド/ステータスのやり取りを示す図
【図9】 プリンタ本体にリーダコントローラを装着し
た場合の外観図
【図10】 図9の構成を有する装置の要部を記載した
【図11】 図10構成の全体の概要を説明する図
【図12】 図10に示した装置における信号の伝達経
路を示すブロック図
【図13】 図10に示した装置における信号の別の伝
達経路を示すブロック図
【図14】 図10に示した構成における、プリンタコ
ントローラ、エンジン制御部及びリーダコントローラ3
者間の電気的な接続を表す構成図
【図15】 リーダコントローラのうち、プリントコン
トローラ及びエンジン制御部と関係する部分を示すブロ
ック図
【図16】 コピー時とプリント時のタイミング差を示
す図
【図17】 リーダコントローラの別構成例を示すブロ
ック図
【図18】 リーダコントローラがない場合のコマンド
発行シーケンスを示すフローチャート
【図19】 リーダを装着した場合の通信シーケンス図
【図20】 リーダを装着した場合の通信シーケンス図
【図21】 リーダコントローラとプリンタコントロー
ラの両者に状態変化を伝達する際の、リーダコントロー
ラの動作を示すフローチャート
【図22】 コピー動作中にプリント要求が発生した場
合のデータの所在とそのやり取りを表した図
【図23】 コピー動作中にプリント要求が発生した場
合のコマンド処理を説明するフローチャート
【図24】 プリント動作中のコピー要求の処理を示す
図である。
【図25】 プリントアウト中に、割込コピー要求が発
生した場合の処理タイミングを説明する図
【図26】 リーダコントローラの構成のうち、カウン
タに関係する構成要素を示すブロック図
【図27】 リーダコントローラがエンジン制御部を動
作させて形成画像を出力する際のカウンタ値記録動作を
説明するフローチャート
【図28】 リーダコントローラがエンジン制御部を動
作させて形成画像を出力する際のカウンタ値修正動作を
説明するフローチャート
【図29】 修理動作を説明するフローチャート
【図30】 別構成における修理動作を説明するフロー
チャート
【図31】 リーダコントローラが制御する操作部の外
観例を示す図
【図32】 プリンタ本体の表示部と、リーダの操作部
との位置関係の概略を示す斜視図
【図33】 プリンタコントローラで計数してきたカウ
ント値を、リーダコントローラに伝達する際の動作を説
明するフローチャート
【図34】 プリンタ出力カウント例を示す図
【図35】 リーダスキャンカウント例を示す図
【図36】 原稿給送装置カウント例を示す図
【図37】 プリント予用紙給送装置カウント例を示す
【図38】 プリント排紙装置カウント例を示す図
【符号の説明】
101 リーダ枠体 106 リーダコントローラ 2001 プリンタ本体 2103 プリンタコントローラ 2002 エンジン制御部 2104 ホストコンピュータ 2201 セレクタ 2207 ゲート 2208 制御回路 1301 設定値バッファ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 C (72)発明者 坂井 雅紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AR03 HH03 HJ10 HK08 HK14 HN02 HN15 2H027 EJ13 GA49 GB11 5B021 AA23 KK00 PP04 QQ04 5C062 AA05 AB00 AB20 AB22 AB23 AB38 AB42 BA00

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データを所定の方法で被記録材
    上に形成する画像形成手段と、該画像形成手段を共通利
    用可能な機能モジュールを少なくとも1つ有する画像形
    成装置であって、 前記機能モジュールが自モジュールの内部情報を記録す
    る記録手段と、該記録手段に記録された前記内部情報を
    更新する情報更新手段と、前記画像形成手段と通信を行
    う第1の通信手段と、他の前記機能モジュールが存在す
    る際には、少なくとも他の前記機能モジュールの1つと
    通信を行う第2の通信手段を有することを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 入力画像データを所定の方法で被記録材
    上に形成する画像形成手段と、該画像形成手段を共通利
    用可能な機能モジュールを少なくとも1つ有する画像形
    成装置であって、 前記機能モジュールが自モジュールの内部情報を記録す
    る記録手段と、該記録手段に記録された前記内部情報を
    更新する情報更新手段と、前記画像形成手段及び、他の
    前記機能モジュールが存在する際には、少なくとも他の
    前記機能モジュールの1つと通信を行う通信手段を有す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記機能モジュールを複数有し、該複数
    の機能モジュールのうち少なくとも1つが前記内部情報
    を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記機能モジュールを複数有し、該複数
    の機能モジュールのうち少なくとも2つが前記内部情報
    を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記機能モジュールが、通信可能な他の
    機能モジュールに前記内部情報を送信可能であることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 前記機能モジュールが、通信可能な他の
    機能モジュールに前記内部情報を送信した後、自らの前
    記更新手段の動作を禁止するとともに、前記内部情報を
    受信した機能モジュールが前記内部情報の更新を行うこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 前記内部情報を受信した機能モジュール
    が前記表示手段を有し、前記受信した内部情報を前記表
    示手段に表示することを特徴とする請求項1乃至6のい
    ずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記内部情報を受信した機能モジュール
    が操作部を有し、該操作部の操作によって前記受信した
    内部情報の表示を行うことを特徴とする請求項7記載の
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記機能モジュールが原稿から光学的に
    画像データを得るモジュールと、コード化された文字情
    報及び/又は画像情報から画像データを得るモジュール
    とを含む機能モジュール群から選ばれたことを特徴とす
    る請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記内部情報があらかじめ定めた項目
    のカウント値であることを特徴とする請求項1または2
    記載の画像形成装置
  11. 【請求項11】 前記内部情報が前記原稿の大きさ、種
    類、前記被記録材の大きさ、種類、画像形成方法を含む
    選択肢から選ばれた項目毎にカウントした値であること
    を特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記カウントした値が項目毎に前記記
    録手段の異なる領域に記録されていることを特徴とする
    請求項11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記記録手段が電気的に情報を記録す
    るとともに、前記機能モジュールのそれぞれが複数の前
    記記録手段を有することを特徴とする請求項1または2
    に記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の記録手段が、前記機能モジ
    ュールに固定された固定記録手段と、前記機能モジュー
    ルから着脱可能な着脱記録手段とを有することを特徴と
    する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記記録手段が内部に同一の前記内部
    情報を記録する複数の領域を有することを特徴とする請
    求項1または2に記載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 入力画像データを所定の方法で被記録
    材上に形成する画像形成手段と、該画像形成手段との通
    信手段を有し、前記画像形成手段と通信を行いながら前
    記画像形成手段を利用する機能モジュールを複数有する
    画像形成装置であって、 前記複数の機能モジュールと前記画像形成手段との間に
    設けられ、前記画像形成手段の状況に応じて、前記複数
    の機能モジュールによる前記画像形成手段との通信を制
    御する通信制御手段を有することを特徴とする画像形成
    装置。
  17. 【請求項17】 前記通信制御手段が前記複数の機能モ
    ジュールの1つに含まれることを特徴とする請求項16
    記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記通信制御手段が、前記複数の機能
    モジュールのうち一つが前記画像形成手段を利用してい
    る際に、他の機能モジュールから前記画像形成手段への
    通信があった場合、該通信の内容によって擬似的に前記
    画像形成手段として応答することを特徴とする請求項1
    6記載の画像形成装置。
JP27593198A 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3720597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27593198A JP3720597B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置
US09/407,082 US6421515B1 (en) 1998-09-29 1999-09-28 Reader controller connected to a printer controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27593198A JP3720597B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103143A true JP2000103143A (ja) 2000-04-11
JP3720597B2 JP3720597B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=17562432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27593198A Expired - Lifetime JP3720597B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6421515B1 (ja)
JP (1) JP3720597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD911436S1 (en) * 2018-04-24 2021-02-23 Oki Data Corporation Printer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815280A (en) * 1991-10-09 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with prioritization of input
US5299296A (en) * 1991-10-17 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Multi-function machine with interleaved job execution
US5396345A (en) * 1991-12-19 1995-03-07 Ricoh Company, Ltd. Multi-function machine for combining and routing image data
JP3016505B2 (ja) * 1995-05-11 2000-03-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH09212325A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびその表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6421515B1 (en) 2002-07-16
JP3720597B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444408B2 (ja) 画像処理装置
US6578161B1 (en) Counting apparatus, counting method, and computer readable storage medium
US6992784B1 (en) Image processing apparatus, a reader controller, and a method for controlling the reader controller
CN103853021A (zh) 以与授予的许可对应的动作方式动作的图像形成装置
JP3720597B2 (ja) 画像形成装置
US6633403B1 (en) Image forming apparatus and image processing method for limiting the communication between print controller and print engine based on load of the print engine
JP2001251512A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US6226470B1 (en) Method and apparatus for image formation using switchable image generators and density control
JP2000015896A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2001166636A (ja) 印字装置、印字システム、印字制御方法及び記憶媒体
US20060002731A1 (en) Image forming apparatus with manual inhibiting of plural image retention forming mode and control method therefor
JP2000020277A (ja) カウンタ装置およびカウンタ装置の制御方法
JP2001236001A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000244689A (ja) 電源制御回路及び記憶媒体
JP2000089621A (ja) 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成制御方法及び記憶媒体
JP2000135839A (ja) 画像処理装置および読取り制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001296622A (ja) 画像処理装置および方法
JP2000242142A (ja) 画像形成装置及び記憶媒体
JPH113007A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の調整方法
JP2001249589A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000032656A (ja) 電源制御装置および電源制御装置の電源制御方法
JP3472146B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JPH11184345A (ja) 画像形成装置および方法
JP2001024892A (ja) 画像処理装置
JPH1049000A (ja) 画像形成装置、リーダコントローラおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term