JP2000102703A - 凝集剤注入制御装置 - Google Patents

凝集剤注入制御装置

Info

Publication number
JP2000102703A
JP2000102703A JP10275444A JP27544498A JP2000102703A JP 2000102703 A JP2000102703 A JP 2000102703A JP 10275444 A JP10275444 A JP 10275444A JP 27544498 A JP27544498 A JP 27544498A JP 2000102703 A JP2000102703 A JP 2000102703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
floc
sedimentation
water
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275444A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsutada
広幸 蔦田
Takahide Hirai
敬秀 平井
Satoru Inoue
井上  悟
Takashi Hirai
隆史 平位
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10275444A priority Critical patent/JP2000102703A/ja
Publication of JP2000102703A publication Critical patent/JP2000102703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水処理工程において正確にフロックの沈降状
態及び処理水の透明性を自動測定し、凝集剤及び凝集助
剤の個別制御を行うことで、フロックの形成を良好に行
うことのできる装置を得る。 【解決手段】 検水交換手段4により沈降セル部1にフ
ロックを粉砕させて検水を導入し、画像撮影手段7によ
り沈降セル部1にて沈降するフロック及び背景板の画像
を一定時間間隔毎に撮影し、画像処理手段9でフロック
の沈降時間と処理水の透明度を求める。凝集剤注入量制
御手段10では、混和槽に流れ込む原水流量を検出する
流量検出器11の検出値および前記画像処理手段9によ
り得られた沈降時間および透明度から、目標とする沈降
時間および透明度となるように凝集剤および凝集助剤の
注入量を個別に制御する。また、ワイパ6により沈降セ
ル部の洗浄を行う洗浄手段5を備えることで、安定した
計測及び制御を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理工程におけ
る凝集フロックの形成を良好に行うために、フロックの
凝集性能を監視し、凝集剤の注入量を適切な量に制御す
る凝集剤注入制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水処理工程においては、フロック形成池
において原水に凝集剤を注入し、沈殿池においてフロッ
クを形成し沈降分離している。沈殿池におけるフロック
の沈殿効率を向上させ、良好な上澄水を得ることは重要
であり、沈降性の高いフロックを形成し清澄な処理水を
得るために、フロックの状態を監視し凝集剤の注入量を
制御することが知られている。このようなフロックを撮
影する装置として、例えば特開平3−94802号公報
に示される装置が提案されている。具体的には、水中に
沈められた沈降管に排水ポンプを用いて流入管を通して
検水を導入し、沈降管内のフロックの沈降状態をテレビ
カメラにより撮影する。
【0003】また、特公平4−25041号公報に記載
されているように、撮影されたフロックの画像に対して
画像処理を施すことで得られたフロック粒径に基づい
て、凝集剤の注入量を制御する方法が提案されている。
具体的には、撮影されたフロック画像を二値化した後
に、フロック粒径分布を求め、平均フロック粒径が小さ
ければ薬剤注入量を増加させ、粒径が大きければ薬剤注
入量を減少させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような沈降管を用いた装置は、人間の目視によりフロッ
クの沈降状態を測定し、その結果に基づいて人間の判断
により凝集剤の注入量を制御しており、多大な労力と経
験を必要とした。また凝集性の良いフロックの場合、流
入管を通過して流速を低下させて検水を取り込む際にフ
ロックが不均一に凝集することがあり、沈降管内でのフ
ロックの沈降状態が正確に測定できないという問題点が
あった。
【0005】また水処理工程では、原水中の濁質を粒子
化させる凝集剤及び粒子を凝集させることで速やかに沈
降させる凝集助剤を併用することがあるが、上記の凝集
剤注入制御装置では、平均フロック粒径に応じて薬剤注
入量を一意に制御しているため、凝集剤及び凝集助剤の
個別制御は行うことができなかった。
【0006】本発明は上述のような課題を解決するため
になされたもので、第1の目的は、水処理工程において
多大な労力と経験を必要とすることなく、正確にフロッ
クの沈降状態及び処理水の透明性を測定し、前記結果を
用いて凝集剤及び凝集助剤の個別制御を行うことのでき
る装置を提供することにある。また、第2の目的は、撮
影された画像から得られる異物量に応じて沈降セル部の
洗浄を行うことにより、正確にフロックの沈降状態及び
処理水の透明性を測定することのできる装置を提供する
ことにある。
【0007】さらに、第3の目的は、該装置に用いられ
る照明手段の異常を自動検出して異常時の操作を行うこ
とにより、該装置の異常を容易に検知することのできる
装置を提供することにある。
【0008】さらに、第4の目的は、該装置に用いられ
る検水交換手段の異常を自動検出して異常時の操作を行
うことにより、該装置の異常を容易に検知することので
きる装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の構成によ
る凝集剤注入制御装置は、フロックを粉砕させて新たな
検水を導入する検水交換手段と、重力沈降によりフロッ
クを再形成させて沈降させる沈降セル部と、検水中のフ
ロックを照明する照明手段と、沈降セル部にて沈降する
フロック及び背景板の画像を撮影する画像撮影手段と、
画像撮影手段によって撮影された一定時間間隔毎の画像
からフロック面積−時間分布を作成してフロックの沈降
時間を求めるとともに、一定時間経過後の背景板輝度か
ら処理水の透明度を求める画像処理手段と、混和槽に流
れ込む原水流量を検出する流量検出器の検出値および前
記画像処理手段により得られた沈降時間および透明度か
ら、目標とする沈降時間および透明度となるように凝集
剤および凝集助剤の注入量を個別に制御する凝集剤注入
量制御手段と、沈降セル部の洗浄を行う洗浄手段とを有
するものである。
【0010】また、本発明の第2の構成による凝集剤注
入制御装置は、前記画像撮影手段によって撮影された画
像から前記沈降セル部に付着する異物量を検出する汚れ
検出手段と、汚れ検出手段によって得られた異物量に応
じて洗浄手段により沈降セル部の洗浄を行うものであ
る。
【0011】また、本発明の第3の構成による凝集剤注
入制御装置は、前記画像撮影手段によって撮影された画
像から照明の異常を検知して異常信号を上位ホストコン
ピュータに送出するとともに、凝集剤注入率及び凝集助
剤注入率をあらかじめ設定された値に保持する照明異常
検出手段を有するものである。
【0012】また、本発明の第4の構成による凝集剤注
入制御装置は、前記画像処理手段において得られたフロ
ック面積の時間推移から検水交換手段の異常を検知して
異常信号を上位ホストコンピュータに送出するととも
に、凝集剤注入率及び凝集助剤注入率をあらかじめ設定
された値に保持する検水交換異常検出手段を有するもの
である。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明の発明の第
1の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明
に係る凝集剤注入制御装置の構成を示す図であり、内壁
がガラスなどの透明材料で作られた沈降セル部1が配置
されている。検水交換手段4は取込バルブ2・排出バル
ブ3・フロック粉砕部100からなる。検水は取込バル
ブ2の開動作によって水圧により沈降セル部下部配管か
ら上向流として流入するようになっている。図12に沈
降セル部1下部の拡大図を示す。突起状のフロック粉砕
部100が配管から沈降セル部1への入口に取り付けら
れており、水圧により沈降セル部下部配管から検水が流
入される際に、乱流を発生させて検水中のフロックを粉
砕する。これにより検水交換時に沈降セル部1内の検水
中のフロックが均一に分布するようになり、測定の精度
が向上する。また、排出バルブ3の開動作により検水が
排出される。沈降セル部1の上部には水平方向に配管が
分岐しており、検水出口と連結されている。これにより
沈降セル部1に流入する検水のうち余分な量は排出さ
れ、検水の量が一定となる。さらに沈降セル部1の上部
には沈降セル部の内壁四面に接触する大きさのゴムワイ
パが取り付けられている。洗浄時にはワイパが駆動さ
れ、垂直方向に上下することにより沈降セル部内壁に付
着した濁度成分を除去する。
【0014】また、沈降セル部1のほぼ中間部を撮影す
るように画像撮影手段7が配置されており、その両側面
に対向する形で沈降セル部内の凝集フロック及び背景板
の照度を調節する照明手段8が配置され、沈降セル部内
を沈降する凝集フロック及び背景板が高いコントラスト
で撮影される。
【0015】画像処理手段9では、画像撮影手段7によ
り撮影された一定時間間隔毎の画像からフロックの沈降
時間と処理水の透明度を算出し、凝集剤注入量制御手段
10では、流量検出器11の検出値および画像処理手段
9より得られた沈降時間および透明度に基づいて、目標
とする沈降時間および透明度となるように凝集剤注入量
及び凝集助剤注入量を算出し、凝集剤ポンプストローク
信号及び凝集助剤ポンプストローク信号を出力する。
【0016】次に図2により、対象とする水処理工程の
各構成について説明する。原水槽12に導かれた原水
は、ポンプ及び調節弁により所定の流量で混和槽13に
送られる。混和槽13では、凝集剤ポンプ17及び凝集
助剤ポンプ18により凝集剤及び凝集助剤が注入されて
フロックが形成される。形成されたフロックは沈殿槽1
4において沈降分離され、汚泥と処理水に分離される。
混和槽13と沈殿槽14の配管は分岐しており、凝集剤
注入制御装置15へ検水として送られる。計測が終了し
た検水は原水槽12へと戻される。
【0017】また、原水槽と混和槽の中間に設置された
流量検出器16の検出信号は凝集剤注入制御装置15へ
と送信される。一方、凝集剤注入制御装置15は、検水
の測定結果及び流量検出器16の検出信号に基づいて凝
集剤ポンプストローク信号を凝集剤ポンプ17へ、凝集
助剤ポンプストローク信号を凝集助剤ポンプ18へ送信
し、凝集剤注入量・凝集助剤注入量の制御を行う。
【0018】次に図3により、画像撮影手段7及び沈降
セル部1の各々の部品の構成関係を示す。図3は上部か
ら見た断面図であり、沈降セル部1の内部はガラス20
で四面が囲まれており、内部に検水19が取り込まれ
る。照明手段8は、水平方向に指向性の高い白色LED
を格子状に並べたものであり、両面から対向するように
検水19を照明する。照明光は直接画像撮影手段7に入
ることなく、フロック23で反射した光のみが画像撮影
装置7に入る。従って、フロック23は暗い背景の中で
白く撮影される。一方、画像撮影手段7の反対側のガラ
ス20の表面の上部1/4程度に反射性の白色背景板2
1が取り付けられている。画像撮影手段7により、撮影
領域の上部に白色背景板21が撮影され、フロック撮影
領域22にフロック23が撮影される。図4は撮影され
た画像の一例である。白色背景板21は照明手段8によ
って直接には照明されていないので、フロック23より
は暗く撮影される。
【0019】画像処理手段9について詳細に説明を行
う。図5は画像処理手段9の処理工程の例を示すフロー
図である。検水交換手段により検水交換処理24を行
う。具体的には、排出バルブ3を開いて沈降セル部の検
水を排出した後に排出バルブ3を閉じ、取込バルブ4を
開いて沈降セル部に検水を一定時間流入した後に取込バ
ルブ4を閉じることにより行う。
【0020】画像取込25により画像撮影手段7で撮影
された画像信号(アナログ信号)を画像メモリに入力
し、画像平滑化手段26により画像の平滑化を行う。二
値化手段27により予め設定された値よりも大きい画素
領域を1とし、それ以外の領域を0とする。フロック撮
影領域22内のフロック23が存在する領域は輝度が高
いので1となり、それ以外の領域は0となる。フロック
面積算出手段28は、二値化手段27の1の領域数を算
出しフロック面積とする。比較手段29では、検水交換
処理24から測定周期である一定時間(例えば5分間)
経過したかどうかを判定し、測定周期未満であれば一定
時間(例えば数秒間)毎に画像取込手段25に戻り処理
を繰り返す。これにより、フロック面積−時間分布が生
成される。図6にフロック面積−時間分布の一例を示
す。沈降時間算出手段30では、フロック面積−時間分
布が予め設定された値よりも小さくなる時間を算出し、
沈降時間33とする。
【0021】検水取込直後は、検水中にフロックが均一
に分布するためフロック面積は大きい値をとるが、撮影
を行っている沈降セル部の位置よりも上部にあるフロッ
クは徐々に沈降していき、時間の経過とともに、撮影領
域を沈降して通過するフロック量は少なくなる。そのた
めフロック面積−時間分布を作成すると図6のような曲
線を描くことになる。フロックの沈降性が良い(沈降速
度が大きい)場合は、フロック面積が短い時間で低下す
るのに対し、フロックの沈降性が悪い(沈降速度が小さ
い)場合は、フロック面積がゆっくりと低下するため、
フロック面積があるしきい値以下となる時間を算出する
と、沈降性の良いフロックでは沈降時間が小さくなり、
逆に沈降性の悪いフロックでは沈降時間が大きくなるの
で、この時間の大小によりフロックの沈降性を指標化す
ることができる。
【0022】一方、背景板輝度検出手段31では、一定
時間経過後(沈降時間算出後としてもよい)の白色背景
板21の撮影領域の平均画素値を算出して検水での背景
板輝度とする。白色背景板の画素値のヒストグラムを作
成し、その最大値となる画素値を背景板輝度としてもよ
い。透明度算出手段32は、上記背景板輝度を入力と
し、あらかじめ算出しておいた純水での背景板輝度との
演算式(1)を用いて透明度を算出する。 透明度=(純水での背景板輝度)/(検水での背景板輝度) ・・・(1) 検水中に微細な粒子が存在しない場合は、直接照明され
ていない背景板がそのまま撮影されるため、背景板輝度
が小さくなり、式(1)で算出される透明度が高くなる
のに対して、検水中に微細な粒子が存在する場合は、照
明手段8によって微細粒子が照明されることで見かけ
上、背景板が明るくなり、背景板輝度が上昇するので式
(1)の透明度は低くなる。この値により処理水の透明
性を指標化することができる。
【0023】凝集剤注入量制御手段10について詳細に
説明を行う。図7は凝集剤注入量制御手段10の一構成
を示す図である。上記画像処理手段9にて得られた沈降
時間と目標沈降時間の偏差ΔFを算出する。凝集助剤注
入率算出手段35は、偏差ΔFが正(沈降時間が目標値
より長い)であれば凝集助剤注入率をΔFの大きさに応
じて増加させ、逆に偏差ΔFが負であればΔFの大きさ
に応じて凝集助剤注入率を減少させる。ただし、あらか
じめ設定された最大凝集助剤注入率及び最小凝集助剤注
入率で制限することで、異常注入を防止する。凝集助剤
注入量算出手段36では、上記凝集助剤注入率に流量検
出器16で検出された流量を乗じて凝集助剤注入量を算
出し、算出値に対応する凝集助剤ポンプストローク信号
を凝集助剤ポンプ18に出力することで沈降時間一定制
御を行う。
【0024】一方、上記画像処理手段にて得られた透明
度と目標透明度の偏差ΔCを算出する。凝集剤注入率算
出手段37は、偏差ΔCが正(透明度が目標値より高
い)であれば凝集剤注入率をΔCの大きさに応じて減少
させ、逆に偏差ΔCが負であればΔCの大きさに応じて
凝集剤注入率を増加させる。ただし、あらかじめ設定さ
れた最大凝集剤注入率及び最小凝集剤注入率で制限する
ことで、異常注入を防止する。凝集剤注入量算出手段3
8では、凝集剤注入率に流量検出器16で検出された流
量を乗じて凝集剤注入量を算出し、算出値に対応する凝
集剤ポンプストローク信号を凝集剤ポンプ17に出力す
ることで透明度一定制御を行う。
【0025】実施の形態2.本発明の第2の実施の形態
を図に基づいて説明する。図8は汚れ検出手段の画像処
理工程の例を示すフロー図である。平均画像作成手段3
9では、一定時間間隔毎に取り込んだ複数枚の画像につ
いて各座標における平均画素値を算出していくことで時
間平均画像を作成する。二値化手段40では、平均画像
作成手段で作成された平均画像に対して予め設定された
値よりも大きい画素領域を1とし、それ以外の領域を0
とする。以上の操作により、撮影された画像中で移動し
ない異物時間は平均画素値を大きくするが、沈降するフ
ロックは画像毎にフロック位置が異なるため一箇所に高
い時間平均画素値を示すことはないので、適当なしきい
値を用いて二値化処理を行うことにより移動しない異物
領域のみが”1”の領域となって検出される。比較手段
41では、まず二値化手段で得られた1の領域数を計算
し異物量とする。そして異物量が予め設定された値以上
であるかどうかの判定を行う。異物量が予め設定された
値以上であれば洗浄手段5のワイパ6を起動し沈降セル
内部の洗浄を行う。
【0026】実施の形態3.本発明の第3の実施の形態
を例を図に基づいて説明する。図9は本発明の照明異常
検出手段の動作を示すフロー図である。照明異常検出手
段では、まず画像取込42により画像撮影手段7で撮影
された画像信号(アナログ信号)を画像メモリに入力す
る。図4に画像撮影手段7により撮影された画像の一例
を示している。背景板輝度検出手段43では、白色背景
板21の平均画素値を算出して検水での背景板輝度とす
る。白色背景板の画素値のヒストグラムを作成し、その
最大値となる画素値を背景板輝度としてもよい。比較手
段44では、上記背景板輝度が予め設定された値以上
(式(1)の透明度指標が1以下であることで代用して
もよい)であるかどうかの判定を行う。背景板輝度が予
め設定された値以上であれば照明手段が正常であるとみ
なし、逆に上記背景板輝度が予め設定された値よりも小
さければ照明手段が異常であるとみなして、該装置の上
位に接続されたホストコンピュータに異常信号を送出す
るとともに、予め設定された凝集剤注入率および凝集助
剤注入率を保持することで異常注入を防止する。正常な
測定状態では式(1)の値は常に1以下であるので、異
常を確実に検出できる。
【0027】照明手段が異常のために照明輝度が低下も
しくは消灯している場合は、白色背景板21の輝度が低
下するため、以上の操作により照明異常の検出が可能と
なる。また、画像撮影手段7の異常の場合も画像取込が
正常に行われないので画像メモリには全て画素値0が入
力されるため、同様の操作により異常を検出することが
可能である。
【0028】実施の形態4.本発明の第4の実施の形態
を図に基づいて説明する。図10は本発明の検水交換異
常検出手段の動作を示すフロー図である。検水交換異常
検出手段では、まず上記画像処理手段9によりフロック
面積−時間分布を得る。比較手段45では、まずフロッ
ク面積−時間分布において計測開始から1分間の平均フ
ロック面積S1、計測終了前1分間の平均フロック面積
S2を算出する。次にS2/S1が予め設定された値以
下であるかどうかの判定を行う。S2/S1が予め設定
された値以下であれば検水交換手段が正常であるとみな
し、逆にS2/S1が予め設定された値以上であれば検
水交換手段が異常であるとみなして、該装置の上位に接
続されたホストコンピュータに異常信号を送出するとと
もに、予め設定された凝集剤注入率および凝集助剤注入
率を保持することで異常注入を防止する。
【0029】検水交換手段が異常のため、検水が取り込
まれない場合は、画像撮影手段7によって撮影される画
像は常に同じであるため、フロック面積が時間とともに
変化しない。また、取込バルブ2の異常により検水の取
込が停止しない場合は、検水中の粉砕されたフロックが
下から上へと流れていく様子を常に撮影することになる
ため、この場合もフロック面積は時間とともにほとんど
変化しない。よって、S1とS2はほぼ同様の値とな
る。正常な測定状態では、フロック23の沈降によって
S2/S1がおおよそ0.1程度となるので、設定値を
0.8程度に設定しておけば、検水交換手段の異常を検
出することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明の第1の構成による凝集剤注入制
御装置によれば、フロックを粉砕させて新たな検水を導
入する検水交換手段と、重力沈降によりフロックを再形
成させて沈降させる沈降セル部と、検水中のフロックを
照明する照明手段と、沈降セル部にて沈降するフロック
及び背景板の画像を撮影する画像撮影手段と、画像撮影
手段によって撮影された一定時間間隔毎の画像からフロ
ック面積−時間分布を作成してフロックの沈降時間を求
めるとともに、一定時間経過後の背景板輝度から処理水
の透明度を求める画像処理手段と、混和槽に流れ込む原
水流量を検出する流量検出器の検出値および前記画像処
理手段により得られた沈降時間および透明度から、目標
とする沈降時間および透明度となるように凝集剤および
凝集助剤の注入量を個別に制御する凝集剤注入量制御手
段と、沈降セル部の洗浄を行う洗浄手段とを有するよう
にしたので、検水の凝集状態を均一にすることが可能と
なり、フロックの沈降状態を正確に測定することができ
る。また、濁度計などの他の装置を必要とすることなし
に、上記測定結果に基づいた凝集剤及び凝集助剤の個別
制御を行うことができる。
【0031】また、本発明の第2の構成による凝集剤注
入制御装置によれば、前記画像撮影手段によって撮影さ
れた画像から前記沈降セル部に付着する異物量を検出す
る汚れ検出手段と、汚れ検出手段によって得られた異物
量に応じて洗浄手段により沈降セル部の洗浄を行うよう
にしたので、測定に対する信頼性が向上するとともに、
正確にフロックの沈降状態及び処理水の透明性を測定す
ることができる。
【0032】また、本発明の第3の構成による凝集剤注
入制御装置によれば、前記画像撮影手段によって撮影さ
れた画像から照明の異常を検知して異常信号を上位ホス
トコンピュータに送出するとともに、凝集剤注入率及び
凝集助剤注入率をあらかじめ設定された値に保持する照
明異常検出手段を有するようにしたので、該装置の異常
を容易に検知することができるとともに、該装置の異常
時の処理水質悪化を防止することができる。
【0033】また、本発明の第4の構成による凝集剤注
入制御装置によれば、前記画像処理手段において得られ
たフロック面積の時間推移から検水交換手段の異常を検
知して異常信号を上位ホストコンピュータに送出すると
ともに、凝集剤注入率及び凝集助剤注入率をあらかじめ
設定された値に保持する検水交換異常検出手段を有する
ようにしたので、該装置の異常を容易に検知することが
できるとともに、該装置異常時の処理水質悪化を防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る凝集剤注入制御装置の構成例を
示す図である。
【図2】 本発明に係る水処理工程の例を説明する構成
図である。
【図3】 画像撮影手段の要部詳細構成図である。
【図4】 画像撮影手段により撮影された画像の一例を
示す図である。
【図5】 画像処理手段の動作フロー図である。
【図6】 フロック面積−時間分布の一例を示す図であ
る。
【図7】 凝集剤注入量制御手段の動作フロー図であ
る。
【図8】 本発明の実施の形態2の汚水検出手段の動作
フロー図である。
【図9】 本発明の実施の形態3の異常検出手段の動作
フロー図である。
【図10】 本発明の実施の形態4の異常検出手段の動
作フロー図である。
【図11】 フロック面積−時間分布の一例を示す図で
ある。
【図12】 検水交換手段の要部詳細構成図である。
【符号の説明】
1 沈降セル部、2 取込バルブ、3 排出バルブ、4
検水交換手段、5洗浄手段、6 ワイパ、7 画像撮
影手段、8 照明手段、9 画像処理手段、10 凝集
剤注入量制御手段、11,16 流量検出器、12 原
水槽、13混和槽、14 沈殿槽、15 凝集剤注入制
御装置、17 凝集剤ポンプ、18凝集助剤ポンプ、1
9 検水、20 ガラス、21 白色背景板、22 フ
ロック撮影領域、23 フロック、24 検水交換手
段、25,42 画像取込、26 画像平滑化手段、2
7,40 二値化手段、28 フロック面積算出手段、
29,41,44,45 比較手段、30 沈降時間算
出手段、31、43背景板輝度検出手段、32 透明度
算出手段、33 沈降時間、35 凝集助剤注入率算出
手段、36 凝集助剤注入量算出手段、37 凝集剤注
入率算出手段、38 凝集剤注入量算出手段、39 平
均画像作成手段、100 フロック粉砕部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 悟 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 平位 隆史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4D062 BA21 BA28 BB08 EA03 EA32

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロックを粉砕させて新たな検水を導入
    する検水交換手段と、重力沈降によりフロックを再形成
    させて沈降させる沈降セル部と、検水中のフロックを照
    明する照明手段と、沈降セル部にて沈降するフロック及
    び背景板の画像を撮影する画像撮影手段と、画像撮影手
    段によって撮影された一定時間間隔毎の画像からフロッ
    ク面積−時間分布を作成してフロックの沈降時間を求め
    るとともに、一定時間経過後の背景板輝度から処理水の
    透明度を求める画像処理手段と、混和槽に流れ込む原水
    流量を検出する流量検出器の検出値および前記画像処理
    手段により得られた沈降時間および透明度から、目標と
    する沈降時間および透明度となるように凝集剤および凝
    集助剤の注入量を個別に制御する凝集剤注入量制御手段
    と、沈降セル部の洗浄を行う洗浄手段とを有することを
    特徴とする凝集剤注入制御装置。
  2. 【請求項2】 前記画像撮影手段によって撮影された画
    像から前記沈降セル部に付着する異物量を検出する汚れ
    検出手段と、汚れ検出手段によって得られた異物量に応
    じて洗浄手段により沈降セル部の洗浄を行うことを特徴
    とする請求項1記載の凝集剤注入制御装置。
  3. 【請求項3】 前記画像撮影手段によって撮影された画
    像から照明の異常を検知して異常信号を上位ホストコン
    ピュータに送出するとともに、凝集剤注入率及び凝集助
    剤注入率をあらかじめ設定された値に保持する照明異常
    検出手段を有することを特徴とする請求項1記載の凝集
    剤注入制御装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段において得られたフロ
    ック面積の時間推移から検水交換手段の異常を検知して
    異常信号を上位ホストコンピュータに送出するととも
    に、凝集剤注入率及び凝集助剤注入率をあらかじめ設定
    された値に保持する検水交換異常検出手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の凝集剤注入制御装置。
JP10275444A 1998-09-29 1998-09-29 凝集剤注入制御装置 Pending JP2000102703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275444A JP2000102703A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 凝集剤注入制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275444A JP2000102703A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 凝集剤注入制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102703A true JP2000102703A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17555621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275444A Pending JP2000102703A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 凝集剤注入制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000102703A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355680A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Kurita Water Ind Ltd 凝集剤の注入方法および凝集剤注入装置
WO2006067873A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Ogawa Environmental Research Institute, Inc. 沈殿分離操作測定管理方法及び装置
KR100956271B1 (ko) 2007-12-27 2010-05-10 삼보과학 주식회사 응집제 투입율장치의 자동세척 장치 및 그 세척 방법
JP2010167362A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ishigaki Co Ltd 検視装置、汚濁凝集処理装置及び汚濁凝集処理システム
JP2012035152A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd フロック形成状態判定方法、フロック形成状態判定装置、凝集反応槽、pH調整槽、及び異常発生通報システム
JP2013132571A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kumagai Gumi Co Ltd 浄水装置
CN107179265A (zh) * 2017-07-06 2017-09-19 中国矿业大学(北京) 煤泥水混凝过程中絮体动态特征参数提取系统及方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355680A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Kurita Water Ind Ltd 凝集剤の注入方法および凝集剤注入装置
JP4596108B2 (ja) * 2001-05-30 2010-12-08 栗田工業株式会社 凝集剤の注入方法および凝集剤注入装置
WO2006067873A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Ogawa Environmental Research Institute, Inc. 沈殿分離操作測定管理方法及び装置
KR100956271B1 (ko) 2007-12-27 2010-05-10 삼보과학 주식회사 응집제 투입율장치의 자동세척 장치 및 그 세척 방법
JP2010167362A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Ishigaki Co Ltd 検視装置、汚濁凝集処理装置及び汚濁凝集処理システム
JP2012035152A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd フロック形成状態判定方法、フロック形成状態判定装置、凝集反応槽、pH調整槽、及び異常発生通報システム
JP2013132571A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kumagai Gumi Co Ltd 浄水装置
CN107179265A (zh) * 2017-07-06 2017-09-19 中国矿业大学(北京) 煤泥水混凝过程中絮体动态特征参数提取系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146548B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
US4783269A (en) Injection control system of flocculating agent
JP2000102703A (ja) 凝集剤注入制御装置
JP2010167363A (ja) 検視装置、汚濁凝集処理装置及び汚濁凝集処理システム
KR20030023260A (ko) 응집지의 플록 측정 시스템
JPS62214331A (ja) 浄水場の凝集剤注入制御装置
JP6726696B2 (ja) 希釈汚泥撮像システム、凝集剤添加量制御システム、汚泥濃縮システム、希釈汚泥撮像方法
JP6797718B2 (ja) 凝集制御装置、凝集制御方法及び凝集制御システム
JP2005007338A (ja) 凝集剤注入制御方法並びにその制御装置
JP2003287489A (ja) フロック撮影システム
JP3136554B2 (ja) 汚泥凝集処理装置
JP6701251B2 (ja) 凝集剤添加量制御装置、汚泥濃縮システム、凝集剤添加量制御方法
JPH05285308A (ja) 凝集剤の注入制御装置
JP2022172574A (ja) 水処理装置及び水処理方法
JPH08201298A (ja) 微生物監視装置
JPH04148849A (ja) 凝集フロック監視装置
JPH02159539A (ja) 浄水場のフロック画像撮影装置
JPH0254125B2 (ja)
JPH03169306A (ja) フロック形成制御装置
JP2659817B2 (ja) 浄水場のフロック画像撮影装置
JP2021037471A (ja) 濁度測定装置および凝集槽
JPH06194296A (ja) オゾン接触槽のオゾン気泡径測定方法
JP2003029322A (ja) 水中粒子の撮影システム
JPS6164307A (ja) 沈でん池制御装置
JPS60260827A (ja) 上水フロツク画像認識装置