JP2000102518A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置

Info

Publication number
JP2000102518A
JP2000102518A JP10275351A JP27535198A JP2000102518A JP 2000102518 A JP2000102518 A JP 2000102518A JP 10275351 A JP10275351 A JP 10275351A JP 27535198 A JP27535198 A JP 27535198A JP 2000102518 A JP2000102518 A JP 2000102518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
coil
center
static magnetic
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10275351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702106B2 (ja
Inventor
Masao Yui
正生 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27535198A priority Critical patent/JP3702106B2/ja
Priority to US09/392,638 priority patent/US6556011B1/en
Publication of JP2000102518A publication Critical patent/JP2000102518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702106B2 publication Critical patent/JP3702106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被検者に与える閉塞感を少なくすることができ
る磁気共鳴イメージング装置を提供すること。 【解決手段】傾斜磁場コイル(14)のコイル線材の配
置を静磁場方向において非対称とし、傾斜磁場コイルの
幾何学中心(14c)を静磁場磁石の幾何学中心(12
c)から有意に離すことにより、傾斜磁場コイル(1
4)の一端を静磁場磁石(12)の一端より内側に配置
し、この端部の開放感を向上した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気共鳴イメージン
グ装置に関し、特に被検者に開放感を与える磁気共鳴イ
メージング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気共鳴イメージング装置においては、
静磁場を作るための磁石の内側に傾斜磁場コイルが配置
されている。静磁場磁石は、超電導磁石、常伝導磁石、
永久磁石のいずれかからなる。傾斜磁場コイルは通常G
x、Gy、Gzコイルと呼ばれる3組のコイルより構成
され、直交するx、y、z軸の各方向に強度が線形に変
化する傾斜磁場を作る。ここで、通常は、z軸方向は被
検者の軸方向(スライス方向)であり、被検者の左右方
向(幅方向)がx軸方向(周波数エンコード方向)、被
検者の前後方向(厚さ方向)がy軸方向(位相エンコー
ド方向)である。
【0003】傾斜磁場は任意に撮影断面を決めたり、被
検者からのRF信号に位置情報を付加する目的で、静磁
場(主磁場)に線形の傾斜をもたせるものである。傾斜
磁場コイルの性能としては、正確な位置情報を与えるた
めに、高精度の傾斜磁場の線形性が要求される。傾斜磁
場コイルの形状は、静磁場の方向、およびどの方向へ傾
斜させるかにより異なるが、通常は、Gzコイルとして
は一対のループコイルが、Gx、Gyコイルとしてはそ
れぞれ4枚のサドルコイル組が一般的に用いられてい
る。
【0004】磁気共鳴イメージング装置の大きさは静磁
場磁石の大きさで決まり、中高磁場機種(0.5〜1.
5T)の装置カバーは、2m程度の奥行き、60cm程
度の内径、2m程度の外径の円筒形状をしている。この
内径は人体の幅と同程度の大きさ(直径40cm程度)
の範囲であり、十分に均一な静磁場を生成し、十分な直
線性を有する傾斜磁場を実現するために、必要なサイズ
と考えられている。
【0005】一方で、この円筒形状の中空空間に挿入さ
れる被検者は、検査中、暗く、狭い中で静止して待つこ
とを余儀なくされ、閉塞感を感じることがある。個人差
はあるが、閉塞感が激しい場合は、検査ができなくなる
こともある。そのため、できるだけ、患者に開放感を与
えるような装置が望まれる傾向にある。
【0006】この問題を解決するために、静磁場方向の
装置の長さをできるだけ短軸にすることが先ず考えられ
る。このため、静磁場磁石と傾斜磁場コイルの軸長を短
くする必要があるが、この結果、静磁場の均一性や傾斜
磁場の直線性を確保すべき領域を小さくせざるを得ず、
基本性能を低下させることになる。また、短軸にしても
この基本性能を維持するためには、コストアップを余儀
なくされる欠点がある。
【0007】図5は、このような従来の磁気共鳴イメー
ジング装置(傾斜磁場アンプ、制御部を除く)の概観を
横から示した図である。静磁場磁石(ここでは、超電導
磁石、または常伝導磁石からなる)1のコイル線材の配
置、傾斜磁場コイル2のコイル線材の配置は、ともに静
磁場方向(以下、z方向と称する)に対称になってい
る。このため、静磁場の均一領域Sの中心S1、傾斜磁
場の線形領域Gの中心G1は静磁場磁石1の幾何学中心
1c、傾斜磁場コイル2の幾何学中心2cとも略一致す
る。勿論、静磁場の均一領域Sと傾斜磁場の線形領域G
とは略一致している。また、これらをまとめて撮影領域
と称する。
【0008】図5には示していないが、傾斜磁場コイル
2は実際には3チャンネルを有し、それぞれ直交3軸方
向に傾斜磁場を生成する。z方向に垂直な2軸(x軸、
y軸)の傾斜磁場を生成する傾斜磁場コイル(Gxコイ
ルとGyコイル)の電流分布を図6に示す。傾斜磁場コ
イル2は2つのコイルからなり、両コイルの中間部が傾
斜磁場の線形領域Gとなるように構成されている。その
ため、電流リターン部6が傾斜磁場コイル2の両軸端に
位置し、傾斜磁場の線形領域Gからz軸方向に傾斜磁場
コイルが張り出しているので、たとえ軸長の短い傾斜磁
場コイル2を用いたとしても、被検者に与える開放感に
は限界があった。静磁場磁石の短軸化も同様な限界が存
在していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の磁気
共鳴イメージング装置には、傾斜磁場コイルの電流リタ
ーン部分の配置、静磁場磁石の線材配置に起因し、被検
者が挿入される円筒形状の中空空間は狭く、被検者に与
える開放感は十分ではなかったという欠点がある。
【0010】本発明の目的は、上記した従来の欠点を解
決すべくなされたもので、傾斜磁場コイルの電流リター
ン部分の配置/静磁場磁石の線材配置を工夫することに
よりい、被検者が挿入される円筒形状の中空空間の開放
感を高めることができる磁気共鳴イメージング装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために、本発明は以下に示す手段を用いてい
る。 (1)本発明の磁気共鳴イメージング装置は、傾斜磁場
コイルのコイル線材の配置を静磁場方向において非対称
とし、傾斜磁場コイルの幾何学中心と傾斜磁場の線形領
域の中心は離間している。
【0012】(2)本発明の磁気共鳴イメージング装置
は、(1)に記載した装置であり、かつ傾斜磁場の線形
領域の中心と静磁場の均一領域の中心とは略一致し、静
磁場磁石の幾何学中心もこれらの領域の中心と略一致す
るものである。
【0013】(3)本発明の磁気共鳴イメージング装置
は、(1)に記載した装置であり、かつ静磁場磁石のコ
イル線材の配置も静磁場方向において非対称とし、傾斜
磁場の線形領域の中心と静磁場の均一領域の中心とは略
一致し、静磁場磁石の幾何学中心と静磁場の静磁場の均
一領域の中心とは離間しているものである。
【0014】(4)本発明の磁気共鳴イメージング装置
は、(1)に記載した装置であり、かつ被検者の体格デ
ータ、撮影部位、撮影方法に関するデータを入力し、被
検者が磁気刺激を感じることなく開放感を得られ向きを
求め、その向きを表示する手段をさらに具備するもので
ある。
【0015】(1)、(2)の発明によれば、撮影領域
を傾斜磁場コイルの一方の端部に寄せることができ、コ
ストアップ、基本性能の劣化を伴うことなく、傾斜磁場
コイルを短軸化することができ、この端部の開口径を大
きくとることができ、被検者に与える閉塞感を低減する
ことができる。
【0016】(3)の発明によれば、(1)の発明の作
用に加えて、さらに、撮影領域を静磁場磁石の一方の端
部に寄せることができ、被検者に与える閉塞感をさらに
低減することができる。 (4)の発明によれば、磁気刺激を感じない範囲で、開
放感を得られる向きに被検者を寝台上に載置できる。
【0017】
【発明の実施の形態】第1実施形態 以下、図面を参照して本発明による磁気共鳴イメージン
グ装置の第1の実施形態を説明する。
【0018】図1は本発明の第1実施形態に係る磁気共
鳴イメージング装置(傾斜磁場アンプ、制御部を除く)
の概観を横から示した図である。静磁場磁石(ここで
は、超電導磁石、または常電導磁石からなる)12のコ
イル線材がz軸方向に対称に配置され、静磁場磁石12
の幾何学中心12cは静磁場の均一領域Sの中心S1と
略一致している。
【0019】傾斜磁場コイル14のコイル線材の配置は
z軸方向に非対称とされ、傾斜磁場コイル14の幾何学
中心14cは傾斜磁場の線形領域Gの中心G1から有意
に離れている。なお、傾斜磁場の線形領域Gの中心G1
は静磁場の均一領域Sの中心S1と略一致している。傾
斜磁場コイル14の3チャンネルのうち、少なくともx
コイルとyコイルはこのような非対称分布を有する必要
がある。zコイルは対称型zコイル、ないし非対称型z
コイルのいずれかが利用可能である。いずれを利用する
かは、線形領域の大きさとその中心位置の条件に依存す
る。
【0020】図2は傾斜磁場コイル14の電流パターン
を示した図である。図6の従来例では、2つのコイルの
中間部分が傾斜磁場の線形領域Gとなるように傾斜磁場
コイル2を構成したが、本実施形態では、図2に示すよ
うに、単一のコイルの片側が傾斜磁場の線形領域Gとな
るように傾斜磁場コイル14を構成したので、電流リタ
ーン部18は傾斜磁場コイル14のz軸方向の一方の側
に片寄って配置されている。
【0021】このため、傾斜磁場コイル14の一方の端
部14aが静磁場の均一領域Sに近づくことができ、静
磁場磁石12、傾斜磁場コイル14、RFコイル16を
収納する装置カバーの開口部を広げることができる。従
来では、図5に示したように、被検者の顔に近い端部の
装置カバー内にも傾斜磁場コイル2(のリターン部6)
を配置する必要があり、開口部は顔面から300mm位
しか離れていない。これに対して、本実施形態ではリタ
ーン部18は傾斜磁場の線形領域Gの片側にしか存在し
ないので、一方の端部の装置カバー内には傾斜磁場コイ
ル14(のリターン部18)が存在しないので、従来例
に比べて開口部を広げることができ、寝台22上の被検
者20の顔面から400mm位離すことができる。この
ため、被検者は従来例に比べてより開放感を得ることが
できる。しかも、傾斜磁場の線形領域Gの中心G1は静
磁場の均一領域Sの中心S1と略一致しているので、傾
斜磁場の線形性や静磁場の均一性を損なうことなく、開
放感を高めることができる。
【0022】以下、本発明による磁気共鳴イメージング
装置の他の実施形態を説明する。他の実施形態の説明に
おいて第1の実施形態と同一部分は同一参照数字を付し
てその詳細な説明は省略する。
【0023】第2実施形態 図3は本発明の第2実施形態に係る磁気共鳴イメージン
グ装置の概観を横から示した図である。第1実施形態で
は、傾斜磁場コイル14のみのコイル線材の配置をz軸
方向に対して非対称としたが、第2実施形態では、さら
に静磁場磁石12のコイル線材もz軸方向に対称に配置
する。このため、傾斜磁場コイル14の幾何学中心14
cが傾斜磁場の線形領域Gの中心G1(静磁場の均一領
域Sの中心S1と略一致する)から有意に離れていると
ともに、静磁場磁石12の幾何学中心12cも静磁場の
均一領域Sの中心S1から有意に離れている。すなわ
ち、傾斜磁場コイル14の幾何学中心14cは静磁場磁
石12の幾何学中心12cから有意に離れている。
【0024】このような構成によれば、静磁場の均一領
域Sを静磁場磁石12の一方の端部12aに、第1の実
施形態よりもさらに近づけることができ、被検者に与え
る閉塞感を大幅に低減することができる。
【0025】第3実施形態 第1、第2実施形態は装置カバーの一方の端部のみが従
来例に比べて開放感を高めた構造であり、他方の端部の
閉塞度は従来例と同じである。そのため、被検者の閉塞
感を低減するためには、被検者を寝台22上へ寝かす際
に、被検者の向き(顔、足のいずれかが装置内部に向
く)を考慮する必要がある。第1、第2実施形態では、
医師、技師等の勘に頼っていた。第3実施形態は、被検
者に与える開放感を高めるとともに、被検者に対する磁
気刺激の危険を回避するような、被検者の寝台22への
載置方向を、医師等に知らせることができるシステムを
提供する。
【0026】第3実施形態のシステムはシーケンサ内の
ホストコンピュータにより実現される。図4は第3実施
形態の動作手順を示すフローチャートである。ステップ
S2で、被検者の身長、体重等の体格データ、及び被検
者の向き(寝台上へ載置する向き)を入力し、ステップ
S4で、撮影部位、撮影方法・シーケンスを入力する。
ステップS6で、これらの入力データに基づいて、寝台
への被検者の載置方向を決定する。載置方向は、被検者
の開放感を高めることと、磁気刺激を回避することが可
能なように決定される。例えば、図1、図3において、
被検者の肝臓を検査する場合、図示の向きに被検者を載
置するよりも、逆向きに被検者の足を傾斜磁場コイルの
電流リターン部側に載置する方が開放感がより増すこと
が分かる。同様に、磁気刺激はコイルの幾何学的中心付
近でdB/dt値が大きくなることが知られている。し
たがって、図1、図3のような向きで撮影を行うと、被
検者の胴においてdB/dt値が大きくなり、EPI法
等の高速イメージング法の際に、磁気刺激を感じること
がある。そのため、被検者の向きを逆にすることが好ま
しい。このように、撮影シーケンス、被検者の向き等か
ら開放感を感じることができるが、磁気刺激を感じるこ
とがない載置方向を決定し、それを表示し、医師等へ報
知する。
【0027】ステップS8で、この表示に従った向きに
被検者を載置した後、ステップS10で撮影を開始す
る。このような構成によれば、磁気刺激を受けない範囲
で閉塞感を低減できる被検者の向き(寝台上の載置方
向)を設定することができる。なお、これらの手順は、
シーケンサのホストコンピュータとは別のコンピュータ
で実行することも可能であるが、処理量はさほど多くな
いので、上記のホストコンピュータに含まれるほうがコ
スト等の観点から望ましい。
【0028】本発明は上述した実施形態に限定されず、
種々変形して実施可能である。例えば、上述の説明で
は、RFコイル16が装置カバー内に収納されている全
身用の磁気共鳴イメージング装置を例に取り説明した
が、本発明は局所用の装置にも適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、傾
斜磁場コイルのコイル線材の配置を静磁場方向において
非対称とし、傾斜磁場コイルの幾何学中心を傾斜磁場の
線形領域(静磁場の均一領域)から有意に離間したの
で、撮影領域を傾斜磁場コイルの一方の端部に寄せるこ
とができ、コストアップ、基本性能の劣化を伴うことな
く、傾斜磁場コイルを短軸化することができ、この端部
の開口径を大きくとることができ、被検者に与える閉塞
感を低減することができる。さらに、静磁場磁石のコイ
ル線材の配置も静磁場方向において非対称とし、静磁場
磁石の幾何学中心を傾斜磁場の線形領域(静磁場の均一
領域)から有意に離間すれば、撮影領域を静磁場磁石の
一方の端部に寄せることができ、被検者に与える閉塞感
をさらに低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気共鳴イメージング装置の第1
の実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態の傾斜磁場コイルの電流分布を
示す図。
【図3】本発明による磁気共鳴イメージング装置の第2
の実施形態の構成を示すブロック図。
【図4】本発明による磁気共鳴イメージング装置の第3
の実施形態の動作を示すフローチャート。
【図5】磁気共鳴イメージング装置の従来例の構成を示
すブロック図。
【図6】従来例の傾斜磁場コイルの電流分布を示す図。
【符号の説明】
12…静磁場磁石 14…傾斜磁場コイル 16…RFコイル 20…被検者 22…寝台

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜磁場コイルのコイル線材の配置を静
    磁場方向において非対称とし、傾斜磁場コイルの幾何学
    中心と傾斜磁場の線形領域の中心は離間していることを
    特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 【請求項2】 傾斜磁場の線形領域の中心と静磁場の均
    一領域の中心とは略一致し、静磁場磁石の幾何学中心も
    これらの領域の中心と略一致することを特徴とする請求
    項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 【請求項3】 静磁場磁石のコイル線材の配置も静磁場
    方向において非対称とし、傾斜磁場の線形領域の中心と
    静磁場の均一領域の中心とは略一致し、静磁場磁石の幾
    何学中心と静磁場の静磁場の均一領域の中心とは離間し
    ていることを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴イメー
    ジング装置。
  4. 【請求項4】 被検者の体格データ、撮影部位、撮影方
    法に関するデータを入力し、被検者が磁気刺激を感じる
    ことなく開放感を得られる向きを求め、その向きを表示
    する手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記
    載の磁気共鳴イメージング装置。
JP27535198A 1998-09-29 1998-09-29 磁気共鳴イメージング装置 Expired - Fee Related JP3702106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27535198A JP3702106B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 磁気共鳴イメージング装置
US09/392,638 US6556011B1 (en) 1998-09-29 1999-09-09 Magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27535198A JP3702106B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000102518A true JP2000102518A (ja) 2000-04-11
JP3702106B2 JP3702106B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=17554272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27535198A Expired - Fee Related JP3702106B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6556011B1 (ja)
JP (1) JP3702106B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085372A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2006136531A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2007526068A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴イメージングシステムのための非対称の非常に短い勾配コイル
JP2008149118A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Toshiba Corp Mri装置
JP2012213456A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
CN105158712A (zh) * 2015-10-23 2015-12-16 河海大学 一种精确定位mri系统中梯度场中心的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027443A1 (en) * 2002-09-18 2004-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of cyclic magnetic resonance imaging
WO2007119726A1 (ja) * 2006-04-14 2007-10-25 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴イメージング装置及び傾斜磁場コイル
US11243283B1 (en) * 2020-07-29 2022-02-08 Synaptive Medical Inc. System and method to improve performance of asymmetrical gradient coils by allowing a uniform offset field

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8500248D0 (en) * 1985-01-04 1985-02-13 Oxford Magnet Tech Solenoids
JP2870641B2 (ja) 1987-09-30 1999-03-17 株式会社東芝 磁気共鳴映像装置
JP2633607B2 (ja) * 1988-03-08 1997-07-23 株式会社東芝 X線ctスキャナ装置
US5278504A (en) * 1989-06-16 1994-01-11 Picker International, Inc. Gradient coil with off center sweet spot for magnetic resonance imaging
US5646532A (en) 1993-09-20 1997-07-08 Bruker Medizintechnik Gmbh Partial body tomograph
DE4422782C2 (de) * 1994-06-29 1998-02-19 Siemens Ag Aktiv geschirmte transversale Gradientenspule für Kernspintomographiegeräte
DE4425997C1 (de) * 1994-07-22 1996-01-25 Bruker Analytische Messtechnik Teilbares, bewegliches Gradientensystem für NMR-Tomographen
US5396207A (en) * 1994-08-05 1995-03-07 General Electric Company On-shoulder MRI magnet for human brain imaging
US5416415A (en) * 1994-08-05 1995-05-16 General Electric Company Over-shoulder MRI magnet for human brain imaging
JPH0884716A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp 勾配磁場コイル
JP2774777B2 (ja) * 1994-11-25 1998-07-09 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメ−ジング装置
JPH08252235A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp 磁気共鳴映像装置
JP3702022B2 (ja) * 1996-02-09 2005-10-05 株式会社東芝 勾配磁場コイル
US5900793A (en) 1997-07-23 1999-05-04 Odin Technologies Ltd Permanent magnet assemblies for use in medical applications
JP3670452B2 (ja) * 1996-07-31 2005-07-13 株式会社東芝 磁場発生用コイルユニットおよびコイル巻装方法
JP3702047B2 (ja) 1996-08-05 2005-10-05 株式会社東芝 勾配磁場コイル
US6157278A (en) 1997-07-23 2000-12-05 Odin Technologies Ltd. Hybrid magnetic apparatus for use in medical applications
US5952830A (en) * 1997-12-22 1999-09-14 Picker International, Inc. Octapole magnetic resonance gradient coil system with elongate azimuthal gap

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085372A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP4497686B2 (ja) * 2000-09-13 2010-07-07 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2007526068A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気共鳴イメージングシステムのための非対称の非常に短い勾配コイル
US7057391B1 (en) 2004-11-12 2006-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic resonance imaging system
DE102005019833A1 (de) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Denki K.K. Magnetresonanz-Abbildungssystem
JP2006136531A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp 磁気共鳴イメージング装置
DE102005019833B4 (de) * 2004-11-12 2010-10-07 Mitsubishi Denki K.K. Magnetresonanz-Abbildungssystem
JP4639763B2 (ja) * 2004-11-12 2011-02-23 三菱電機株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2008149118A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Toshiba Corp Mri装置
JP2013059646A (ja) * 2006-11-24 2013-04-04 Toshiba Corp Mri装置
JP2012213456A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
CN105158712A (zh) * 2015-10-23 2015-12-16 河海大学 一种精确定位mri系统中梯度场中心的方法
CN105158712B (zh) * 2015-10-23 2017-11-03 河海大学 一种精确定位mri系统中梯度场中心的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702106B2 (ja) 2005-10-05
US6556011B1 (en) 2003-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029082A (en) Less-claustrophobic, quadrature, radio-frequency head coil for nuclear magnetic resonance
JP2584005B2 (ja) 磁場勾配コイル装置およびそれを用いる磁気共鳴イメージングシステム
US4486711A (en) Gradient field coil system for nuclear spin tomography
EP0231879B1 (en) Self-shielded gradient coils for nuclear magnetic resonance imaging
WO2007108190A1 (ja) 磁気共鳴撮像装置および磁気共鳴撮像装置用rfコイル
US5378988A (en) MRI system having high field strength open access magnet
JPS63272335A (ja) 磁気共鳴イメ−ジング装置
EP1472554B1 (en) Coil system for an mr apparatus and an mr apparatus provided with such a coil system
JP3702498B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置用の傾斜コイル機構
US5655533A (en) Actively shielded orthogonal gradient coils for wrist imaging
JP2000102518A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH11267112A (ja) 磁気共鳴像形成システム用グラジエントコイルアセンブリ
CA2163449C (en) Focal neurographic magnetic resonance imaging system
JP2004509721A (ja) 主磁石中に配置された円錐傾斜コイルを有する垂直磁場型mri装置
JPH10179552A (ja) 核スピントモグラフィ装置用の勾配コイル装置
JP3970972B2 (ja) 診断用磁気共鳴装置のための磁石装置
JPH0314216B2 (ja)
US5914600A (en) Planar open solenoidal magnet MRI system
US5576623A (en) Gradient system for an NMR tomograph
US6091241A (en) Device for examining a volume of small depth by nuclear magnetic resonance
JPS62256418A (ja) 磁界傾斜発生用コイル装置
JP4017460B2 (ja) 錐形撮像を行う開放型構造の磁気共鳴超伝導プラットフォーム磁石
JP3980105B2 (ja) 静磁場発生装置及び磁気共鳴イメージング装置
US7358726B2 (en) System of generating a magnetic field and MRI system using the system of generating a magnetic field
JP5149004B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees