JP2000102419A - テ―ブル - Google Patents

テ―ブル

Info

Publication number
JP2000102419A
JP2000102419A JP11317496A JP31749699A JP2000102419A JP 2000102419 A JP2000102419 A JP 2000102419A JP 11317496 A JP11317496 A JP 11317496A JP 31749699 A JP31749699 A JP 31749699A JP 2000102419 A JP2000102419 A JP 2000102419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
edge
gap
contact
abutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11317496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Katou
善雅 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP11317496A priority Critical patent/JP2000102419A/ja
Publication of JP2000102419A publication Critical patent/JP2000102419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テ−ブルを突き合わせて拡張した際に、配線
を引き回す空間がなく天板上に配線類が乱雑に溢れ返
り、テ−ブル周辺の居住性や機能性が大幅に低下してい
る。 【解決手段】 このテ−ブルAは、天板1の第1の縁部
11に、当接対象物に当接したときに、その当接対象物
との間に隙間を形成するための一対の隆起物11bを設
けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、簡単な構造によっ
て配線の引き回しの便を有効に向上させたテーブルに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近時におけるテーブルの利用形態とし
て、通常は個別に使用されているものを必要に応じ集合
させることによって随時大型の会議テーブルを構成する
ようにしている例が少なくない。このような利用形態に
よれば、会議テーブル用の特殊な大型天板を導入する必
要がなく、平素からそのような大型天板がオフィスの一
角を占有するような不都合も解消することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の会
議テーブルを構成する個々のテーブルの天板は、従来か
ら単純な長方形状をなしており、天板を突き合わせた際
に縁部同士が隙間なく密接に当接するようになってい
る。ところが、会議中にワープロやパソコン、或いはプ
ロジェクタ等といった多種多様なOA機器を扱う機会が
著しく増大した今日においては、従来のような対応のみ
では、せっかく会議用に拡張した天板上に多くの配線類
が乱雑に溢れ返ることになり、その上、それらの配線類
は天板の縁部のうち着座者に最も近くて邪魔になり易い
縁部を通過して天板上に引き出されるため、テーブル周
辺の居住性や機能性が大巾に低下するという新たな不都
合を生じている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、天板の形状を若干工夫するだけで、
天板同士を突き合わせた際に配線引き回しのための隙間
を簡単に形成できるようにしている。
【0005】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明のテーブルは、
天板の縁部に、当接対象物に当接したときに該当接対象
物との間に隙間を形成するための隆起部を設けたことを
特徴としている。当接対象物に同一構造を有する他のテ
ーブルの天板の縁部を含む場合には、隆起部が少なくと
も縁部の1箇所にあって天板同士を突き合わせた際に当
該他の天板の隆起部以外の縁部に当接し得る位置に設け
られている形態や、隆起部が少なくとも縁部の2箇所に
あって天板同士を突き合わせた際に当該他の天板の隆起
部にそれぞれ当接し得る位置に設けられている形態が挙
げられる。
【0006】このような構成により、通常は単独で使用
されるテーブルを必要に応じ隆起部が設けられた縁部同
士を突き合わせて配置することによって、天板面が拡張
され、その縁部間に、隆起部が介在することによる隙間
が形成されることになる。このため、この隙間を利用す
れば、床から立ち上げた配線を着座者の邪魔にならない
位置から天板上に引き出すことができる。
【0007】特に、隆起部同士が当接するように設定し
た場合には、個々のテーブルの隆起量をさほど大きく設
定せずとも突き合わせた際に縁部間に大きな隙間を形成
することができる。また、隆起部が少なくとも縁部の2
箇所に設けられているものにおいては、当接対象物を壁
面とした場合にも、該縁部と壁面との間に隆起部が介在
することによる隙間が形成され、この隙間を配線引き回
しのために有効利用することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図1〜図13を参
照して説明する。図1〜図4に示すテーブルAと、図5
〜図7に示すテーブルBとは、互いに種類が異なるもの
であり、別途独立に使用できるのは勿論のこと、必要に
応じて随時組をなして使用することもできるように構成
されたものである。以下、順を追って説明する。
【0009】先ず、図1〜図4に示すテーブルAは、矩
形に近い平面形状をなす天板1の各コーナー部を4本の
脚21、22、23、24によって支持されている。天
板1は、長手方向に沿って伸びる第1の縁部11及び第
2の縁部12と、それらの縁部11、12間を連結する
第3の縁部13及び第4の縁部14とによって略矩形状
の平面形状が与えられたもので、具体的に説明すると、
第1の縁部11は一端近傍部から他端近傍部までの直線
部11aと、この直線部11aの両端より該直線部11
aに直交する方向に向けて突出する半円形状の隆起部1
1bとから構成されている。第2の縁部12は、全体が
一端から他端に亘って緩やかなカーブを描いて外方に膨
出する形状をなしている。第3の縁部13及び第4の縁
部14は、前記第1の縁部11の隆起部11bの外方端
と前記第2の縁部12の側端とを結ぶ位置にあって直線
形状をなしている。第1の縁部11の直線部11a、第
3の縁部13及び第4の縁部14にはそれぞれ比較的柔
軟な素材からなるバンパー部材11c、13a、14a
が取着されており、それ以外の天板1の各部は合板を始
めとする各種天板素材によって一体に作られている。こ
の天板1を支持する4本の脚21、22、23、24の
うち、2本の脚21、22は滑動防止部材25によって
床面Fに安定的に接地し、他の2本の脚23、24はキ
ャスタ26によって床面Fに滑動自在に接地していて、
第2の縁部12を持ち上げた状態でキャスタ26を利用
してテーブルAを移動させ得るようにしている。
【0010】一方、図5〜図7に示すテーブルBは、半
楕円形状に近い平面形状をなす天板3の下面を前記テー
ブルAに付帯する脚21〜24と同一高さの4本の脚4
1、42、43、44によって支持されている。天板3
は、前記天板1の第3の縁部13(又は第4の縁部1
4)の2倍の長さを有する底縁部31と、この底縁部3
1の端部間を連結する曲線状縁部32とによって略半楕
円状の平面形状が与えられたもので、具体的に説明する
と、底縁部31は一端近傍部から他端近傍部までの直線
部31aと、この直線部31aの両端より該直線部31
aに直交する方向に向けて突出する、前記テーブルAの
隆起部11bと同一半円形状の隆起部31bとから構成
されている。曲線状縁部32は、前記底縁部31を短軸
とし、適宜の長さを長軸とする半楕円形状のものであ
る。底縁部31の直線部31aには比較的柔軟な素材か
らなるバンパー部材31cが取着されており、それ以外
の天板3の各部は合板を始めとする各種天板素材によっ
て一体に作られている。そして、このテーブルBも、天
板3を支持する4本の脚41〜44のうち2本の脚4
1、42が滑動防止部材45によって床面Fに安定的に
接地し、他の2本の脚43、44がキャスタ46によっ
て床面Fに滑動自在に接地していて、曲線状縁部32を
持ち上げた状態でキャスタ46を利用してテーブルBを
移動させ得るようにしている。
【0011】しかして、これらのテーブルA、Bは、通
常、単独で使用するときは何れの縁部においても脚と干
渉しない位置に椅子を配置することによって人が着座す
ることができる。また、各々のテーブルA、Bを単独使
用すると若干天板面積が不足気味となるような小規模の
会議や打合せが行われる場合には、図8や図9に示すよ
うにテーブルA、A同士、あるいはB、B同士をそれら
の縁部11、31を介して突き合わせることによって適
宜天板面を有効に拡張することができる。しかも、この
場合には、縁部11(31)の隆起部11b同士(31
b同士)が当接し、それらの直線部11a同士(31a
同士)は直接的には当接しないため、テーブルA、A間
(B、B間)には直線部11a(31a)と隆起部11
b(31b)とによって囲まれる隙間S1(S2)が形
成されることになる。このため、この隙間S1(S2)
を利用すれば、床面Fから立ち上げた配線を着座者の邪
魔にならない位置から天板1(3)上に引き出すことが
できる。
【0012】さらに、このようなテーブルA、A同士、
B、B同士の突き合わせによっても十分な天板面積が得
られない場合には、図8に示したようなテーブルA、A
の突き合わせ状態から更に、それらの縁部13、14に
図10に示すようにテーブルBの縁部31を突き合わせ
て配置すれば、天板面積をより大きく拡張することがで
きる。そして、この場合にも縁部13、31間(14、
31間)に隆起部31bが介在することによる隙間S3
が形成されるため、この隙間S3を配線挿通空間として
有効に利用することができる。
【0013】ところで、以上におけるテーブルA、A間
(B、B間)の隙間S1(S2)は、隆起部11b同士
(31b同士)が直接当接することによって個々の隆起
部11b(31b)の隆起量の2倍の大きさのものにな
る。このため、その隙間S1(S2)を利用すれば、図
10に示すように配線具5やテーブル6を配置すること
も可能になる。配線具5は、床面Fからの配線をポール
51内部に収納し上端にその配線との接続を可能にする
コンセント52を装着したもので、ポール51は上下方
向に突没してコンセント52を天板1、3よりも高い位
置と低い位置とに選択的に切替えて配置できるように構
成されているものである。また、テーブル6は、OHP
7等を配置するに適した天板面積を有するもので、支柱
62の背丈がテーブルA、Bの天板1、3よりも高く、
天板61がそれらの天板1、3と干渉しない位置に配置
されるものである。このように、隆起部11b同士(3
1b同士)が当接するように構成することによって、テ
ーブルA、Bを極端に異形なものにすることなく、テー
ブルA、Bを突き合わせた際の使い勝手を有効に向上さ
せることができる。
【0014】なお、以上説明したテーブルA、Bは、単
独使用する場合にも前記隆起部11b、31bを利用し
て配線引き回しのための隙間を形成できるのは勿論であ
る。すなわち、これらのテーブルA(B)はそれぞれ隆
起部11b(31b)が縁部11(31)の2箇所に設
けられているため、図11(図12)に示すように、こ
れらの縁部11(31)を壁面Wに近付けると、隆起部
11b(31b)が優先的に壁面Wに当接して、縁部1
1(31)、隆起部11b(31b)及び壁面Wによっ
て囲まれる部位に配線引き回しのための隙間S4(S
5)が有効に形成されることとなる。
【0015】また、隆起部が縁部の1箇所にのみ設けら
れていても、配線挿通用の隙間を形成することが可能と
なる。図13はその一例を示すもので、このテーブルC
は、天板8の縁部81の1箇所にのみ隆起部81bが設
けられていて、天板8の縁部81同士を突き合わせた際
に各天板8の縁部81がそれぞれ対応する他の天板8の
隆起部81b以外の直線部81aに当接するように設定
されているものである。このようにしても、縁部81間
に有効な隙間S6を形成することができる。
【0016】なお、本実施例に供するテ−ブルは、一般
的な机などの概念を含むものであり、各部の具体的な構
成は、上述した実施例のみに限定されるものではなく、
本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能であ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。すなわ
ち、本発明のテーブルは、天板の縁部に、当接対象物に
当接したときに該当接対象物との間に隙間を形成するた
めの隆起部を設けたことを特徴としている。当接対象物
に同一構造を有する他のテーブルの天板の縁部を含む場
合には、テ−ブルの縁部同士を突き合わせて配置するこ
とにより天板面が拡張され、縁部間に隆起部により形成
される隙間を利用して、床から立ち上げた配線を着座者
の邪魔にならない位置から天板上に引き出すことが可能
である。
【0018】このような構成のものならば、会議中、ワ
−プロやパソコン或いはプロジェクタなどのOA機器を
フルに活用しても、テ−ブル上に配線類が乱雑に溢れ返
ることなく有効に天板上を利用することができ、テ−ブ
ル周辺の居住性や機能性の向上が促進される。また、隆
起部を少なくとも縁部の2箇所に設けるならば、当接対
象物を壁面とした場合にも、該縁部と壁面との間に隆起
部が介在することによる隙間が形成され、この隙間を配
線引き回しのために有効利用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るテ−ブルAを示す斜視
図。
【図2】同平面図。
【図3】図2におけるIII−III線拡大端面図。
【図4】図2におけるIV−IV線拡大端面図。
【図5】同実施例に係るテ−ブルBを示す斜視図。
【図6】同平面図。
【図7】図6におけるVII−VII線端面図。
【図8】テ−ブルA同士を突き合わせた状態を示す斜視
図。
【図9】テ−ブルB同士を突き合わせた状態を示す斜視
図。
【図10】本発明における一使用状態を示す斜視図。
【図11】テ−ブルAの一使用状態を示す平面図。
【図12】テ−ブルBの一使用状態を示す平面図。
【図13】本発明における一変形例を示す平面図。
【符号の説明】
A…テ−ブル 1…天板 11…縁部(第1の縁部) 11b…隆起部 12…縁部(第2の縁部) 13…縁部(第3の縁部) 14…縁部(第4の縁部) B…テ−ブル 3…天板 31…縁部(底縁部) 31b…隆起部 32…縁部(曲線状縁部) C…テ−ブル 8…天板 81…縁部 81b…隆起部 S1〜S6…隙間

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】天板の縁部を、少なくとも直線部と、この
    直線部から突出し当接対象物に当接したときに該当接対
    象物との間に隙間を形成するための2以上の隆起部とか
    ら構成しているものであって、 天板を平面視概略矩形状のものとし、その長辺側から隆
    起部を突出させていることを特徴とするテーブル。
  2. 【請求項2】天板の縁部を、少なくとも直線部と、この
    直線部から突出し当接対象物に当接したときに該当接対
    象物との間に隙間を形成するための2以上の隆起部とか
    ら構成しているものであって、 直線部の両端部にそれぞれ隆起部を設けていることを特
    徴とするテーブル。
  3. 【請求項3】天板の縁部を、少なくとも直線部と、この
    直線部から突出し当接対象物に当接したときに該当接対
    象物との間に隙間を形成するための2以上の隆起部とか
    ら構成しているものであって、 これら隆起部の直線部から直交する方向に向かって突出
    する突出寸法がそれぞれ同一であることを特徴とするテ
    ーブル。
  4. 【請求項4】天板の縁部を、少なくとも直線部と、この
    直線部から突出し当接対象物に当接したときに該当接対
    象物との間に隙間を形成するための2以上の隆起部とか
    ら構成しているものであって、 これら隆起部の縁部が平面視外側に膨出する曲線状をな
    していることを特徴とするテーブル。
  5. 【請求項5】天板の縁部を、少なくとも直線部と、この
    直線部から突出し当接対象物に当接したときに該当接対
    象物との間に隙間を形成するための2以上の隆起部とか
    ら構成しているものであって、 天板同士をこれら隆起部同士が突き合うように配置した
    場合に形成される前記隙間が、テーブル支柱やポール型
    配線具を通過させ得る幅に設定されていることを特徴と
    するテーブル。
  6. 【請求項6】天板の縁部を、少なくとも直線部と、この
    直線部から突出し当接対象物に当接したときに該当接対
    象物との間に隙間を形成するための2以上の隆起部とか
    ら構成しているものであって、 前記直線部にバンパー部材を取り付けていることを特徴
    とするテーブル。
  7. 【請求項7】天板の縁部に、当接対象物に当接したとき
    に該当接対象物との間に隙間を形成するための隆起部を
    設けたものであって、この隆起部の縁部に、その厚み寸
    法に略等しい鉛直面を形成していることを特徴とするテ
    ーブル。
  8. 【請求項8】天板の縁部に、当接対象物に当接したとき
    に該当接対象物との間に隙間を形成するための隆起部を
    設けたものであって、隆起部が平面視半円形状をなすも
    のであることを特徴とするテーブル。
  9. 【請求項9】天板の縁部に、当接対象物に当接したとき
    に該当接対象物との間に隙間を形成するための隆起部を
    設けたものであって、隆起部以外の縁部に傾斜面を設け
    ていることを特徴とするテーブル。
  10. 【請求項10】天板の縁部を、少なくとも直線部と、こ
    の直線部から突出し当接対象物に当接したときに該当接
    対象物との間に隙間を形成するための隆起部とから構成
    しているものであって、 前記直線部の一端部にのみ隆起部を設けていることを特
    徴とするテーブル。
  11. 【請求項11】天板の縁部に、当接対象物に当接したと
    きに該当接対象物との間に隙間を形成するための隆起部
    を設けたものであって、隆起部にはバンパー部材を取り
    付けていないことを特徴とするテーブル。
  12. 【請求項12】天板の縁部に、当接対象物に当接したと
    きに該当接対象物との間に隙間を形成するための隆起部
    を設けたことを特徴とするテーブル。
  13. 【請求項13】当接対象物に同一構造を有する他のテー
    ブルの天板の縁部を含み、隆起部が少なくとも縁部の1
    箇所にあって天板同士を突き合わせた際に当該他の天板
    の隆起部以外の縁部に当接し得る位置に設けられている
    ことを特徴とする請求項12記載の天板。
  14. 【請求項14】当接対象物に同一構造を有する他のテー
    ブルの天板の縁部を含み、隆起部が少なくとも縁部の2
    箇所にあって天板同士を突き合わせた際に当該他の天板
    の隆起部にそれぞれ当接し得る位置に設けられているこ
    とを特徴とする請求項12記載の天板。
JP11317496A 1999-11-08 1999-11-08 テ―ブル Pending JP2000102419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317496A JP2000102419A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 テ―ブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317496A JP2000102419A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 テ―ブル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08120671A Division JP3116111B2 (ja) 1996-05-15 1996-05-15 テーブル

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055660A Division JP2001258650A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 テーブル
JP2001055659A Division JP3278810B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 テーブル
JP2007228374A Division JP2007313367A (ja) 2007-09-03 2007-09-03 テーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102419A true JP2000102419A (ja) 2000-04-11

Family

ID=18088888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11317496A Pending JP2000102419A (ja) 1999-11-08 1999-11-08 テ―ブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000102419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209653A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Okamura Corp プレゼンテーション用会議テーブル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209653A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Okamura Corp プレゼンテーション用会議テーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161771A (en) Amplifier or speaker support combination
JP3116111B2 (ja) テーブル
JP2000102419A (ja) テ―ブル
JP3278810B2 (ja) テーブル
JP2001258650A (ja) テーブル
JP3182513B2 (ja) パネル状家具
JP3726251B2 (ja) オフィス構成設備
JP2003070548A (ja) テーブル、及びオプション部材
JP2007313367A (ja) テーブル
JPH08199771A (ja) フリーアクセスフロア
JP2003024154A (ja) 間仕切り及びその取付構造
JP4132490B2 (ja) テーブル
JP3548937B2 (ja) コンピュータ用テーブル
JP3745965B2 (ja)
JP3346489B2 (ja) 机等の天板
JP2682488B2 (ja) 立会議テーブル
JP3042665B2 (ja) デスク
JP3006556B2 (ja) テーブル
JP3588958B2 (ja) 組み合わせテーブル
JPH08144480A (ja) フリーアクセスフロア
JP3069785B2 (ja) テーブル
JP2002345563A (ja) 天板付き家具
JPH0313216Y2 (ja)
JPH0623342Y2 (ja) 簡易マージャンマット
JP2022155795A (ja) 間仕切り及び間仕切りセット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051108

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903