JP3006556B2 - テーブル - Google Patents

テーブル

Info

Publication number
JP3006556B2
JP3006556B2 JP9217981A JP21798197A JP3006556B2 JP 3006556 B2 JP3006556 B2 JP 3006556B2 JP 9217981 A JP9217981 A JP 9217981A JP 21798197 A JP21798197 A JP 21798197A JP 3006556 B2 JP3006556 B2 JP 3006556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
main
bracket
main top
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9217981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1142122A (ja
Inventor
栄三 大坪
博史 高戸
圭子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP9217981A priority Critical patent/JP3006556B2/ja
Publication of JPH1142122A publication Critical patent/JPH1142122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006556B2 publication Critical patent/JP3006556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテーブルに係り、更
に詳しくは、天板を複数枚の分割型に構成して天板全体
の平面形状若しくは立体形状を種々選択することのでき
るテーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なテーブル若しくは机は、一枚の
天板と、脚柱若しくは側壁等からなる支持体とを備えて
構成されている。この種のテーブル若しくは机において
は、通常の場合、天板の上面高さ位置が一定に設けられ
ており、高さ位置調整を可能とする場合には、天板が全
体として上下に昇降できるのみである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来のテーブ
ル若しくは机にあっては、天板自体の平面形状を変更し
たり、一部の天板の高さを変更して天板の立体的な利用
形態を選択することができない。そのため、天板の上方
空間を立体的に利用する場合には、多段型の棚板等を別
途に載置することでこれに対応しているのが実情であ
る。換言すれば、従来のテーブルにあっては、設置環
境、使用環境等に応じて形態を変化させることができ
ず、個性化された独特のテーブルを個々に購入しなけれ
ばならないため、その導入コストも非常に高いものとな
る。
【0004】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、天板の平面形
状を必要に応じて任意に変更することのできるテーブル
を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、一部の天板の高さを
変更できるようにして多段型とすることができ、選択可
能な利用形態に、より多くのバリエーションを付与する
ことのできるテーブルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、支持体の上部に天板を備えてなるテーブ
ルにおいて、前記天板は主天板と補助天板との分割型に
構成され、前記主天板の裏面側に、当該主天板の端部よ
り外側に突き出る突出領域を有し当該突出領域に補助天
板を支持可能とする複数の取り付け面を備えたブラケッ
トを設け、このブラケットの取り付け面を変更して前記
補助天板が主天板と同一平面位置と、当該主天板と異な
る平面位置に配置可能に設けられる、という構成を採っ
ている。このような構成によれば、ブラケットを介して
補助天板を支持した状態で、当該補助天板と主天板とに
よって単一の天板を形成することができる。そして、ブ
ラケットの取り付け位置を変更して補助天板の位置を変
更できる他、ブラケットを主天板の裏面側から取り外し
て補助天板の取り外しも行うこともでき、この取り外し
によって天板を主天板のみによって構成された平面形状
に変化させることが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明におけるブラケットは前記
主天板の裏面側に固定される第1の軸部と、この第1の
軸部の一端に連設されるとともに当該第1の軸部の軸線
と交差する方向に延出する屈曲部と、この屈曲部の先端
に連設されるとともに前記第1の軸部と略平行に延びて
前記突出領域を形成する第2の軸部とからなり、前記第
1及び第2の軸部には、ねじ挿入穴が各取り付け面に設
けられる、という構成を採るとよい。このように構成す
ると、主天板の裏面に接するブラケットの面を変更する
ことで、突出領域の高さ位置が主天板に対して上位若し
くは下位となって補助天板の段替えを行うことができ、
天板の上下領域を立体的に利用することが可能となる。
【0008】前記主天板の前端縁は、前端中央部が前端
両側部に対して凹んだ湾曲縁に設けられ、前記補助天板
は、前記湾曲縁に沿う後端縁と、この後端縁の両端間を
結ぶ方向に延びる前端縁とを備えた形状に設けるとよ
い。この構成によれば、主天板と補助天板とが略同一平
面に設定されたときに、全体としてまとまりのある一枚
の天板が形成されたような外観形態とすることができる
一方、補助天板が段替えされたときに、天板の上下各空
間を立体的に利用できる他、補助天板と主天板との間に
形成される隙間を通じて電源ケーブル等の配線引き回し
を体裁よく行うことができる。
【0009】また、前記ブラケットは、前記突出領域が
主天板の前端縁及び後端縁から選択的に突出する状態で
主天板の裏面側に固定されている。これによれば、補助
天板を主天板の手前側と後端側とに選択的に取り付けで
きるようになり、テーブル全体としての外観形状を大き
く変化させることができる。
【0010】なお、本明細書における「テーブル」と
は、載置台の他、机をも含む広い概念として用いられ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0012】図1ないし図4には本実施例に係るテーブ
ルの第1の使用態様が示されている。ここで、図1はテ
ーブルの外観斜視図を示し、図2及び図3はテーブルの
正面図及び側面図をそれぞれ示している。また、図4
は、前記テーブルの前後位置を反転した状態の分解斜視
図を示している。これらの図において、テーブル10
は、主天板11と、当該主天板11と略同一平面高さに
設けられた補助天板12とからなる天板13と、主天板
11の裏面側に着脱自在に配置されて補助天板12を支
持する二個のブラケット14と、前記主天板11の各コ
ーナー近傍の裏面側に配置されて主天板11を支持する
支持体としての四本の脚柱15とを備えて構成されてい
る。
【0013】前記天板13は、上面から見て、左右幅が
前後幅に対して長寸となる略長方形をなしており、主天
板11は、その前端縁における中央部が前端両側部に対
して奥行側に位置する湾曲縁11Aとして形成され、こ
れによって、主天板11は、その前端部領域が緩やかに
平面的に凹んだ形状に設けられている。この一方、補助
天板12は、前記湾曲縁11Aに沿う後端縁12Aと、
この後端縁12Aの両端間を結ぶ方向に延びる前端縁1
2Bとを備え、上面から見て、弦月に近似した形状に設
けられている。
【0014】前記脚柱15は、下端側にキャスター16
をそれぞれ備えて構成されている。この脚柱15は、図
4に示されるように、左右両側における前後の脚柱1
5,15の上端間が角柱パイプ材からなる第1の連結フ
レーム20を介して相互に連結され、これらの各第1の
連結フレーム20,20間は角柱材からなる第2の連結
フレーム21によって相互に連結されている。第2の連
結フレーム21は、その両端が第1の連結フレーム20
の外側面から挿入されるねじ22によって固定されてい
る。
【0015】前記第1の連結フレーム20の前後二箇所
位置には上下方向に貫通する穴23,23がそれぞれ形
成されている。これらの穴23の下方からは、ねじ25
が挿入されるようになっており、このねじ25の先端側
が主天板11の裏面に形成されたねじ穴26にねじ込み
可能となっている。
【0016】前記ブラケット14は角柱パイプ材により
構成されている。具体的には、図4ないし図6に示され
るように、主天板11の裏面側に固定される第1の軸部
30と、この第1の軸部30の一端側から所定角度傾斜
した方向に連設された屈曲部31と、この屈曲部31の
先端に連設されるとともに、前記第1の軸部30と略平
行に設けられて前記補助天板12を支持可能な突出領域
をなす第2の軸部33とにより構成され、全体的に見て
クランク型形状に設けられている。ここで、ブラケット
14は、第2の軸部33が主天板11の前端縁をなす湾
曲縁11A又は後端縁11Bから選択的に突出する状態
で主天板11の裏面に固定可能に設けられている。
【0017】これを更に詳述すると、第1の軸部30に
は軸方向二箇所位置にねじ挿入用の貫通穴30Aが形成
されている一方、第2の軸部33には軸方向一箇所位置
にねじ挿入用の貫通穴33Aが形成されている。各軸部
30,33は、それらの外周面が取り付け面として形成
され、この取り付け面位置を適宜変更することによって
補助天板12の位置変更が可能となっている。また、前
記貫通穴30A及び33Aは、各軸部30,33の各面
にそれぞれ形成されており、貫通穴30Aには、下方か
らねじ35が挿入されて当該ねじ35の先端側が主天板
11の裏面側に形成されたねじ穴36にねじ込み可能と
なっている。また、貫通穴33Aにはねじ37が挿入さ
れ、このねじ37の先端側は補助天板12の裏面側に形
成されたねじ穴38にねじ込み可能に設けられ、これに
よって、ブラケット14は、第1の軸部30が主天板1
1の裏面側に固定された時に、第2の軸部33が主天板
11から突出した位置で補助天板12を支持することと
なる。なお、図4においては、ブラケット14が第2の
連結フレーム21の後方側位置に配置された分解状態を
示しているが、ブラケット14は、第2の連結フレーム
21の図4中手前側に位置するように配置することもで
き、その状態で、ブラケット14の突出領域である第2
の軸部33が主天板11の後端縁11Bよりも外側に突
き出るようになっている。
【0018】次に、前記テーブル10の第2の使用態様
について、図7ないし図10を参照しながら説明する。
この第2の使用態様は、前記ブラケット14における第
1の軸部30の取り付け面を略90度変更して主天板1
1の裏面側に固定し、第2の軸部33が主天板11より
も上方位置となるように設けたものである。その他の構
成は第1の使用態様と同一である。
【0019】従って、このような第2の使用態様におけ
るテーブル10は、補助天板12が主天板11に対して
面高さを上昇した状態で用いることができる。なお、こ
の使用態様におけるテーブル10は、補助天板12の前
端縁12Bが壁面に密着する状態で配置するとよい。こ
れにより、主天板11と補助天板12との間に図示しな
い電源ケーブル等を体裁よく引き回すことができる。
【0020】図11には、前記テーブル10の第3の使
用態様が示されている。この使用態様においては、ブラ
ケット14が主天板11の後方側に付け替えられてい
る。そして、ブラケット14の第2の軸部33領域を主
天板11の後端縁11Bから外側に突出させ、この突出
領域に補助天板12を第1の使用態様と同様の要領にて
固定したものである。この構成においては、主天板11
の後端縁11Bより後方に補助天板12が同一平面にて
突出する一方、主天板11の湾曲縁11A側が緩やかに
凹んだ外観形態となる。
【0021】また、図12には、第3の使用態様の変形
的態様となる第4の使用態様が示されている。この態様
は、ブラケット14の取り付け面を第2の使用態様で示
す位置から略90度変更して第2の軸部33を主天板1
1よりも高い位置に設けて補助天板12の高さ位置を主
天板11よりも上方位置としたものであり、その他の構
成は前記各態様と同一となっている。
【0022】更に、図13には、第5の使用態様が示さ
れている。この使用態様は、第1の使用態様の変形的態
様であり、ブラケット14の取り付け面が第1の使用態
様に示される位置から略90度回転した位置に変更さ
れ、第2の軸部33位置が主天板11よりも低い位置と
なるように設定されたものである。従って、補助天板1
2の位置は主天板11よりも低位置に設定されることと
なり、特に、補助天板12の上面にキーボード等を置い
て入力操作するに適したものとなる。
【0023】なお、図示省略しているが、ブラケット1
4を主天板11の後方側に設け、当該主天板11の後端
縁11Bの後方位置で補助天板12が主天板11よりも
低位置となるような第6の使用態様も選択可能である。
【0024】従って、このような実施例の構成によれ
ば、主天板11に対する補助天板12の相対位置を適宜
変更した状態でテーブル10を用いることができるよう
になり、使用のニーズに合せた各種のバリエーションを
選択することが可能となる。特に、主天板11に対する
補助天板12の高さを異ならせた状態では、主天板11
上にOA機器等を搭載したときに、主天板11と補助天
板12との間の空間に電源コード類を通すことができ、
ケーブル引き回しを体裁よく容易に行うことができる。
また、第3及び第4の使用態様においては、主天板11
の手前側に凹みが形成されるため、主天板11上にキー
ボード等を搭載して入力操作をする場合に、キーボード
とオペレータとの位置的接近を図ることができるので、
入力操作を比較的楽な姿勢で行うことができる。また、
補助天板12はブラケット14と共に取り外しておき、
主天板11のみで天板を構成する利用もでき、前述した
使用各態様と合せて合計7種の利用態様が選択可能とな
る。
【0025】なお、前記実施例では、補助天板12が主
天板11の前後に配置可能となる構成について図示説明
したが、本発明はこれに限定されるものでなく、主天板
11の左右両側に配置される場合にも適用可能である。
この場合、前後の脚柱15上端間に配置された第1のフ
レームを設けずに、各脚柱15の上端側が主天板11の
裏面に直接固定できるようにし、且つ、ブラケット14
を固定するねじ穴を増設すればよい。また、主天板11
を支持する脚柱15に代えて、左右一対となる側壁によ
って主天板11を支持する構成も採用することができ
る。
【0026】更に、前記実施例では、天板13が二分割
型として構成された場合を図示、説明したが、必要に応
じて分割数を増加させてもよい。また、主天板11及び
補助天板12の相対形状も前記実施例に限定されるもの
でなく、デザイン的整合が図れる限りにおいて、それら
の形状を変更することができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
主天板の裏面側にブラケットを取り付け位置変更可能に
設けるとともに、このブラケットの一部を主天板の端部
より外側に突き出るようにして補助天板を支持可能とし
たから、補助天板を支持した状態で、当該補助天板と主
天板とによって単一の天板を形成することができる他、
ブラケットの取り付け位置を変更して補助天板の位置を
変更することが可能となる等、種々の形状を任意に選択
することができる。
【0028】また、ブラケットを角柱パイプ材により構
成するとともに、軸線位置が異なる第1及び第2の軸部
を設け、且つ、これらの軸部の各面にねじ挿入穴を設け
たから、主天板の裏面に接するブラケットの取り付け面
を変更することで、突出領域の高さ位置が主天板に対し
て上位若しくは下位となって補助天板の段替えを行うこ
とができ、天板の上下領域を立体的に利用することが可
能となる。
【0029】更に、主天板の前端縁を、その中央部が前
端両側部に対して凹んだ湾曲縁とし、この平面的に凹ん
だ領域内に補助天板が収まるように形成したから、主天
板と補助天板とが略同一平面に設定されたときに、全体
としてまとまりのある一枚の天板が形成されたような外
観形態とすることができる一方、補助天板が段替えされ
たときに、天板の上下各空間を立体的に利用できる他、
補助天板と主天板との間に形成される隙間を通じて電源
ケーブル等の配線引き回しを体裁よく行うことができ
る。
【0030】また、前記ブラケットは、前記突出領域が
主天板の前端縁及び後端縁から選択的に突出する状態で
主天板の裏面側に固定できるので、補助天板を主天板の
手前側と後端側とに選択的に取り付けできるようにな
り、テーブル全体としての外観形状を大きく変化させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るテーブルの第1の使用態様を示す
斜視図。
【図2】前記テーブルの正面図。
【図3】前記テーブルの断面図。
【図4】前記テーブルの分解斜視図。
【図5】補助天板を支持するブラケットの平面図。
【図6】前記ブラケットの正面図。
【図7】前記テーブルの第2の使用態様を示す斜視図。
【図8】第2の使用態様におけるテーブルの正面図。
【図9】第2の使用態様におけるテーブルの断面図。
【図10】第2の使用態様におけるテーブルの分解斜視
図。
【図11】第3の使用態様を示すテーブルの斜視図。
【図12】第4の使用態様を示すテーブルの斜視図。
【図13】第5の使用態様を示すテーブルの斜視図。
【符号の説明】
10 テーブル 11 主天板 11A 湾曲縁(端縁) 11B 後端縁(端縁) 12 補助天板 13 天板 14 ブラケット 15 脚柱(支持体) 30 第1の軸部 31 屈曲部 33 第2の軸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−322921(JP,A) 特開 平9−140464(JP,A) 特開 平7−275047(JP,A) 特開 平3−205012(JP,A) 実開 平4−96225(JP,U) 実開 平6−13567(JP,U) 実開 平3−37924(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47B 1/00 - 97/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の上部に天板を備えてなるテーブ
    ルにおいて、前記天板は主天板と補助天板との分割型に
    構成され、前記主天板の裏面側に、当該主天板の端部よ
    り外側に突き出る突出領域を有し当該突出領域に補助天
    板を支持可能とする複数の取り付け面を備えたブラケッ
    トを設け、このブラケットの取り付け面を変更して前記
    補助天板が主天板と同一平面位置と、当該主天板と異な
    る平面位置に配置可能に設けられていることを特徴とす
    るテーブル。
  2. 【請求項2】 前記ブラケットは前記主天板の裏面側に
    固定される第1の軸部と、この第1の軸部の一端に連設
    されるとともに当該第1の軸部の軸線と交差する方向に
    延出する屈曲部と、この屈曲部の先端に連設されるとと
    もに前記第1の軸部と略平行に延びて前記突出領域を形
    成する第2の軸部とからなり、前記第1及び第2の軸部
    には、ねじ挿入穴が各取り付け面に設けられていること
    を特徴とする請求項1記載のテーブル。
  3. 【請求項3】 前記主天板の前端縁は、前端中央部が前
    端両側部に対して凹んだ湾曲縁に設けられ、前記補助天
    板は、前記湾曲縁に沿う後端縁と、この後端縁の両端間
    を結ぶ方向に延びる前端縁とを備えたことを特徴とする
    請求項1又は2記載のテーブル。
  4. 【請求項4】 前記ブラケットは、前記突出領域が主天
    板の前端縁及び後端縁から選択的に突出する状態で主天
    板の裏面側に固定されることを特徴とする請求項1,2
    又は3記載のテーブル。
JP9217981A 1997-07-28 1997-07-28 テーブル Expired - Fee Related JP3006556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217981A JP3006556B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217981A JP3006556B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142122A JPH1142122A (ja) 1999-02-16
JP3006556B2 true JP3006556B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=16712762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217981A Expired - Fee Related JP3006556B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006556B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1142122A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0343627B2 (ja)
US6043976A (en) Docking base for a portable computer
JP3006556B2 (ja) テーブル
USD362236S (en) Portable computer
JP3069785B2 (ja) テーブル
JP2015085025A (ja) 仕切りパネル
JP3066486B2 (ja) テーブル
US20040060485A1 (en) Combination computer desk
JP2003070548A (ja) テーブル、及びオプション部材
JP2000157342A (ja) テーブル用の脚とその脚を具備した脚フレームとテーブル
JP4984356B2 (ja) 間仕切り及びその取付構造
JP3349453B2 (ja) テーブル
JP2001104083A (ja) 配線カバー
JPH11206472A (ja)
JP3042665B2 (ja) デスク
JP3751381B2 (ja) 対向型デスクトップパネル
JP3673695B2 (ja) 机の構造
JP3391281B2 (ja) 棚及びこれを用いたワゴン
JPH11204948A (ja) 平面ディスプレイ用移動スタンド
JP2988390B2 (ja) 補助天板
USD423466S (en) Combined computer, display screen, keyboard, and mount assembly
JP2002034665A (ja) 机の構造
JPH09299157A (ja) 家 具
JP2022033611A (ja) デスク
JP2003079455A (ja) 収納キャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees