JP2000102186A - 組電池の充放電制御方法 - Google Patents

組電池の充放電制御方法

Info

Publication number
JP2000102186A
JP2000102186A JP10265390A JP26539098A JP2000102186A JP 2000102186 A JP2000102186 A JP 2000102186A JP 10265390 A JP10265390 A JP 10265390A JP 26539098 A JP26539098 A JP 26539098A JP 2000102186 A JP2000102186 A JP 2000102186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
battery
discharge
batteries
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10265390A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Konno
義人 近野
Takeshi Maeda
丈志 前田
Kazunari Okita
一成 大北
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10265390A priority Critical patent/JP2000102186A/ja
Publication of JP2000102186A publication Critical patent/JP2000102186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の単電池からなる組電池の充放電サイク
ル経過に伴う、各単電池の放電深度ばらつきを低減さ
せ、組電池の放電容量を確保し、サイクル寿命を向上さ
せる。 【解決手段】 複数の二次電池から構成される組電池
に、並列にコンデンサを接続し、順次コンデンサと回路
接続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の対象とする技術分野】本発明は、電気自動車な
どの電源として使用される組電池の充放電制御方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】二次電池を複数個直列接続した組電池
は、組電池を構成する単電池の特性ばらつきや各単電池
の環境温度の違いにより、充放電サイクル経過と共に、
各単電池の充放電深度領域にずれが生じ、組電池全体と
しての放電容量が低下するという問題があった。そこ
で、従来、例えば各単電池に並列に接続したバイパス回
路により、各単電池の放電深度を揃えることが提案され
ている(例えば、特開平7-255134号公報を参照)。
【0003】ところで、単電池としてリチウムイオン電
池を用い、安定して充放電を行わせるためには、充放電
電圧域を厳密に規定する必要がある。即ちリチウムイオ
ン電池を用いた場合には、組電池を構成する全単電池毎
にバイパス回路を設け、各単電池毎に充放電制御する必
要がある。このため、充放電の制御回路が複雑となり、
コスト増大といった問題点が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる知見に
基づきなされたものであって、その目的とするところ
は、充放電サイクル経過に伴う、各単電池の放電深度ば
らつきを低減させることにある。また、組電池の放電容
量を確保し、サイクル寿命を向上させるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の組電池の充放電
制御方法は、複数の二次電池から構成される組電池に、
並列にコンデンサを接続することを特徴とする。
【0006】また、組電池を構成する各単電池毎に、順
次コンデンサと回路接続を行うことを特徴とする。そし
て、組電池として放電終了後、各単電池毎に順次コンデ
ンサと回路接続することを特徴とする。
【0007】組電池に並列にコンデンサを接続し、組電
池としての放電終了後、単電池とコンデンサの回路接続
することによって、両者の電位が同じになるまで単電池
の残存容量分がコンデンサに充電される。コンデンサの
充電が終了後、リレーにより順次他の単電池と回路接続
することによって、各単電池の電圧が略均一になり、各
単電池の残存容量分のばらつきを低減する。この単電池
―コンデンサ間の接続のシーケンスを繰り返すことによ
り、最終的に単電池としての放電深度が揃うことにな
る。
【0008】
【実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて更に詳
細に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲において
適宜変更して実施することが可能なものである。 (単電池の作製)以下の手順により、正極、負極、電解
液を準備し、単電池を組み立てた。
【0009】正極を、次のとおり準備した。即ち、正極
活物質としてのコバルト酸(LiCoO2)は、リチウムの水
酸化物とコバルトの水酸化物を混合し、空気中800℃で2
4時間焼成することにより得た。この正極活物質と導電
材としての人造黒鉛とを、重量比90:5で混合し、正極
合剤を作製した。そして結着剤であるポリフッ化ビニリ
デンを、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)に溶解させ、NMP
溶液を調整した。正極合剤とポリフッ化ビニリデンとの
重量比が95:5になるよう、正極合剤とNMP溶液を混練
してスラリーを調整した。このスラリーを正極集電体Al
箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150℃で
2時間真空乾燥して正極を作製した。
【0010】次に、負極を以下のようにして準備した。
炭素塊(d002=3.356、Lc>1000)に空気流を噴射、粉砕
(ジェット粉砕)してふるいにかけ、粒子径10μmの黒鉛
粉末を得た。また結着剤であるポリフッ化ビニリデンを
NMPに溶解させ、NMP溶液を調整した。炭素粉末とポリフ
ッ化ビニリデンの重量比が90:10になるよう混練してス
ラリーを調整した。このスラリーを、負極集電体として
の銅箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150
℃で2時間真空乾燥して、負極とした。
【0011】非水電解液としては、エチレンカーボネー
トとジメトキシメタンとを、体積比1:1で混合した溶
媒に、溶質としてのLiPF6を1Mの割合で溶解したもの
を用いた。
【0012】そして、単電池であるリチウム二次電池の
作製は、次のとおり行った。上述の正、負極及び非水電
解液のほか、ポリプロピレン製の微多孔性薄膜からなる
セパレータなどを用いて、単電池である小型円筒型リチ
ウム二次電池A1を作製した。この電池の寸法は、直径
14.2mm、高さ50.0mmであり、定格容量は500mAhであっ
た。 (組電池の作製)上述の単電池A1と同一仕様の単電池
を6本、直列に接続した。そして、この単電池を6本直
列接続して構成した組電池に対し、並列にコンデンサを
接続する。このコンデンサCはアルミ電解タイプのもの
であり、この容量は100μFである。更に、リレーを切
り替えることによって、各単電池(A1〜A6)毎の正
負極端子に、コンデンサCが順次接続される構成となっ
ている。この回路図を図1に示しておく。この回路図で
は、リレーは図示されていない。
【0013】また、各単電池の電圧を個別にモニタし、
各単電池のいずれか1セルが所定の電圧に達した時点
で、その充放電モードを停止し、次のモードに移行する
よう設定されている。
【0014】組電池の充放電条件は、以下のとおりであ
る。
【0015】 充電:1C(500mA)、充電終止電圧4.2V 休止時間:10分間 放電:1C(500mA)、放電終止電圧2.7V この充放電条件は、ある単電池が充電終止4.2Vに到達
した時点で、組電池の充電が停止し、10分間放置され
る。その後、組電池の放電に移行する。一方、放電モー
ドでも同様に、ある単電池が2.7Vに達した時点で、組
電池の放電を停止するというものである。 <実験1>上述の組電池を上記充放電条件でサイクル試
験を行い、10サイクル目の放電終了後、各単電池毎にコ
ンデンサに接続し平準化した。この手順を、図2のフロ
ー図に示す。
【0016】表1に、10サイクル目の放電終了後各単電
池のOCV(開回路電圧)、及びコンデンサと接続後のO
CVを示す。尚、コンデンサは、予め充電し2.70Vに設
定したものを接続した。
【0017】
【表1】 表1より、10サイクル後の放電終止は、単電池A6が2.
70Vとなったことで決定された。その時の単電池A1〜
A6の電圧は2.70〜2.80Vの範囲内であり、電圧ばらつ
きの幅は0.10Vとなっていた。
【0018】この単電池に対し、コンデンサを順次接続
していくことによって、単電池A1の電圧は2.80Vから
2.75Vに、一方、コンデンサの電圧は2.70Vから2.75V
に変化した。
【0019】続いて、コンデンサを単電池A2に接続し
たところ、コンデンサ、単電池A2ともに2.765で安定
した。同様にして、単電池A3、A4、A5、A6を、
コンデンサと順次接続したところ、表1に示したとお
り、各電池電圧で安定した。この単電池―コンデンサ接
続後の電圧ばらつきは、0.042V(電池電圧の範囲2.723
V〜2.765V)で、放電終了後のばらつき0.10Vに比べて
半分以下に低減された。
【0020】更に、電池電圧ばらつきを低減させるた
め、各単電池とコンデンサとを接続し平準化の2回目を
行った。
【0021】その結果を、表2に示す。
【0022】
【表2】 表2に示すとおり、各単電池とコンデンサとの接続によ
る2回目の平準化後、単電池A1から単電池A6の電圧
ばらつきは、0.015V(2.736V〜2.751V)と、更に低
減された。
【0023】以後、同様にして単電池―コンデンサ間接
続を行い、平準化を3回継続することで、各単電池の電
池電圧を2.745V±0.005Vと、実質上、充放電サイクル
に支障がないレベルにそろえることができた。このよう
にすることで、最少充電量の電池に規制されることがな
く、組電池の放電容量が確保できた。
【0024】
【発明の効果】本発明の組電池の充放電制御方法によれ
ば、充放電サイクル経過に伴う、各単電池の放電深度ば
らつきを低減させることができる。また、組電池の放電
容量を確保し、サイクル寿命を向上させることが可能と
なるものであり、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する充放電回路の模式的説明図で
ある。
【図2】本発明に係るフロー図である。
【符号の説明】
A1 単電池 A2 単電池 A3 単電池 A4 単電池 A5 単電池 A6 単電池 C コンデンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大北 一成 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5G003 BA03 CC04 DA17 DA18 FA06 5G065 DA04 EA02 FA02 GA02 HA01 LA01 NA01 NA10 5H030 AA01 AA10 AS08 BB01 BB12 BB21 DD08 5H115 PG04 PI16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の二次電池から構成される組電池
    に、並列にコンデンサを接続することを特徴とする組電
    池の充放電制御方法。
  2. 【請求項2】 組電池を構成する各単電池毎に、順次
    コンデンサと回路接続を行うことを特徴とする請求項1
    項記載の組電池の充放電制御方法。
  3. 【請求項3】 組電池として放電終了後、各単電池毎
    に順次コンデンサと回路接続を行うことを特徴とする請
    求項1項記載の組電池の充放電制御方法。
JP10265390A 1998-09-18 1998-09-18 組電池の充放電制御方法 Pending JP2000102186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265390A JP2000102186A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 組電池の充放電制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265390A JP2000102186A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 組電池の充放電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000102186A true JP2000102186A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17416521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265390A Pending JP2000102186A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 組電池の充放電制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000102186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246071A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP2012023802A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Asahi Kasei Corp エネルギー蓄積装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246071A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Osaka Gas Co Ltd 蓄電装置
JP4526718B2 (ja) * 2001-02-20 2010-08-18 株式会社Kri 蓄電装置
JP2012023802A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Asahi Kasei Corp エネルギー蓄積装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289558B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
JP4801304B2 (ja) リチウム‐硫黄バッテリーを充電する方法
US20080311475A1 (en) Charging a lithium ion battery
US20220399607A1 (en) Battery module, battery pack, power consumption apparatus, and manufacturing method and manufacturing device of battery module
US20130108913A1 (en) Electrochemical lithium accumulator with a bipolar architecture comprising a specific electrolyte additive
JP2003187799A (ja) 非水電解質電池
JP5705046B2 (ja) 電源システム
JP3244389B2 (ja) リチウム二次電池
JP3423082B2 (ja) リチウム二次電池
KR101520118B1 (ko) 리튬이차전지의 사이클 성능 개선 방법
JP2002260633A (ja) 非水電解液二次電池
WO2021100272A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2000102186A (ja) 組電池の充放電制御方法
JPH10257684A (ja) 充放電制御装置
JP5069836B2 (ja) リチウムイオン電気化学電池及び蓄電池
JP2000323173A (ja) 非水電解液二次電池
Fink Li-ion batteries for automotive applications–Quo vadis?
JP3258907B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06290774A (ja) 非水系電解質二次電池
JP5842572B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム及びその製造方法
JP3979428B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10154504A (ja) 組電池
JPH07192722A (ja) リチウム二次電池
JP2003115326A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08264181A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607