JP2000101456A - 無線送信装置 - Google Patents

無線送信装置

Info

Publication number
JP2000101456A
JP2000101456A JP10270021A JP27002198A JP2000101456A JP 2000101456 A JP2000101456 A JP 2000101456A JP 10270021 A JP10270021 A JP 10270021A JP 27002198 A JP27002198 A JP 27002198A JP 2000101456 A JP2000101456 A JP 2000101456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
output mode
output
detection unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10270021A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Iwatsuki
政典 岩附
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10270021A priority Critical patent/JP2000101456A/ja
Priority to US09/405,710 priority patent/US6571087B1/en
Publication of JP2000101456A publication Critical patent/JP2000101456A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0416Circuits with power amplifiers having gain or transmission power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATPC機能により、高出力モードおよび低
出力モードのいずれかを選択してALC動作を行う無線
送信装着であって、検波ダイオードを破壊することなく
安定した検波電圧をALC回路に供給しつつ、各モード
での送信出力レベルのレベル差をより一層増大させるこ
とを目的とする。 【解決手段】 送信電力生成段11と、検波部13と、
自動レベル制御を行うALC回路16と、高出力モード
または低出力モードのいずれかで動作させるための自動
送信出力制御を行うATPC部17と、を有し、検波部
13を、低出力モードのときに有効となる第1の検波部
13Lと、高出力モードのときに有効となる第2の検波
部13Hとから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線送信装置、特に
自動送信出力制御(以下、ATPCとも称す)の機能を
有する無線送信装置における自動レベル制御機能回路
(以下、ALC回路とも称す)に関し、さらに詳細には
そのALC回路内の検波部に関する。無線送信装置にお
いては、その出力パワーを予め定めた一定のレベルに保
つためにALC回路を有するのが一般的である。すなわ
ち、ALC回路の一部をなす検波段において、無線送信
装置からの送信出力レベルを電圧として検出し、その検
出電圧の高低変化に応じて、該無線送信装置内の送信電
力生成段での利得を変化させるようにフィードバックを
かける。この利得を変化させるために、通常、該送信電
力生成段を構成する可変減衰器あるいは可変利得増幅器
の減衰量あるいは利得を制御している。
【0002】ところで、このようなALC回路を備える
無線送信装置に対し、さらに上記ATPC(Automatic
Transmission Power Control) 機能を持たせる、という
ことが行われている。このATPC機能の役割は次のと
おりである。例えば一方の中継局と他方の中継局との間
で、それぞれのアンテナを介し、無線周波信号を送受信
する場合、これら両中継局間の気象状況や地理的状況に
よって、通信条件が最悪になったときでも、上記無線周
波信号の安定した送受信が維持されるように、当該無線
システムを設計するのが普通である。
【0003】ところが降雨、降雪あるいはフェージング
等に起因して上記の通信条件が最悪になるという確率は
非常に低く、多くの時間帯では、良好な通信条件が確保
されている、ということが経験的に分かっている。にも
拘らず、上記の無線システムの設計は、最悪の通信条件
下で無線信号の送受信が行われることを前提として、な
されている。このため上記無線送信装置は、多くの時間
帯において、必要以上の電力を消費していることにな
る。これは、無線送信装置の低消費電力化の要求また装
置の小型化という要求を満たす上で避けることのできな
い障害となる。消費電力が大きいということは、それだ
け装置内の実装を密にできない。それは、密にすると十
分な放熱ができないためである。したがって、密にでき
ないということはつまり、小型化できないということに
なる。
【0004】そこでかかる不都合を解消するために上記
ATPC機能が提案され、実用に供されている。これ
は、無線送信装置内の上記送信電力生成段が、高出力モ
ードと低出力モードのいずれかで動作可能とするもので
あり、これにより、良好な通信条件が確保される多くの
時間帯は低出力モードで動作させ、一方、通信条件が最
悪になるわずかな時間帯だけ選択的に高出力モードで無
線送信装置を動作させるようにする。かくしてこのAT
PC機能により上記の不都合が解消される。
【0005】本発明は、一般的なALC回路の他にAT
PC機能も備えた無線送信装置について述べるものであ
る。
【0006】
【従来の技術】図17は従来の無線送信装置の一例を示
す図である。特に、一般的なALC回路の他にATPC
機能も備えた無線送信装置の高周波部分の一例を示す。
図17において、無線送信装置10は、入力信号Sin
受信して周波数変換や電力増幅を行う送信電力生成段1
1と、この生成段11に対しフィードバックループを構
成してALCを行うALC段12と、該生成段11から
該ALC段12への経路を形成する検波部13と、該生
成段11および該ALC段12を高出力モードまたは低
出力モードのいずれかで動作させるATPC部17とか
ら主として構成される。さらに詳しくは以下のように構
成される。
【0007】入力信号Sinを受信した変調器(MOD)
21はIF信号を出力する。このIF信号は、IF帯増
幅器22にて増幅された後、可変減衰器(VATT)2
3で所定のレベルに設定される。この可変減衰器23
は、ATPC部17により、この装置10が置かれた局
での受信無線周波信号の着信レベルを示す情報H/L
が、ある程度高いレベル(H)を示しているときは、こ
の減衰器23の減衰量を大きくして送信出力レベルを下
げる働きをする。
【0008】上記のIF信号は、次にALC用の可変減
衰器(VATT)24を通り、さらにIF帯増幅器25
で増幅された後、周波数変換器(MIX)26に入力さ
れる。この周波数変換器26では、そのIF信号と局部
発振器(OSC)27からのローカル信号とをミキシン
グし、該IF信号をRF信号に変換する。周波数変換器
26から出力された上記RF信号は、バンドパスフィル
タ(BPF)28にて不要信号が除去され、その後RF
帯増幅器群29で必要な送信出力レベルまで増幅され
る。
【0009】増幅された増幅器群29からのRF信号の
一部は検波部13に入力される。すなわちそのRF信号
は検波部13をなす結合器14にてその一部が取り出さ
れ、さらに、同じく検波部13をなす検波器(DET)
15にて検波される。かくして送信出力レベルに応じた
検波電圧が検波器15より得られる。その検波電圧はA
LC回路16に入力され、該回路16は可変減衰器24
を制御する。すなわち検波電圧が一定となるようにし
て、送信出力レベルが一定となるように制御する。この
場合、上記のATPC部17からの上記情報H/Lに従
い、送信出力生成段11およびALC段12は、高出力
モードまたは低出力モードで動作する。なおこの低出力
モードでの動作時には、RF帯増幅器群29への直流入
力電力が小さくなるように、すなわち無線送信装置10
の消費電力が少なくなるように、電源回路(図示せず)
が設定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図17に示す無線送信
装置10において、ATPC部17によるATPCの効
果が発揮されるのは、上記低出力モードでの送信出力レ
ベルが十分に低くなっているときである。なぜなら、既
述のとおり、多くの時間帯は良好な通信条件が確保され
ている、ということに着目して消費電力を低減させると
いうのが、ATPCの狙いだからである。そうすると高
出力モードでの送信出力レベル(RF帯増幅器群29の
出力レベル)に比べて、低出力モードでの送信出力レベ
ルが十分低いとき、すなわち高出力モードおよび低出力
モードの各送信出力レベル間のレベル差が大きければ大
きい程、ATPCによる効果が大になる、ということが
言える。
【0011】しかしながら、そのレベル差を大きく設定
しようと試みても実際にはそれ程大きなレベル差は実現
できない。これが問題である。このことについてさらに
詳しく説明する。ここで図17の検波部13における検
波器15について見ると、この検出器15は通常ショッ
トキーダイオードから構成される。
【0012】図18は図17に示す検波段13の具体的
構成を示す図である。本図の検波段13の一部をなす検
波器15として上記のショットキーダイオードSDが採
用される。図18において参照番号31はマイクロスト
リップラインであり、その一部は結合器14を構成し、
目的とする送信出力Pout として、コネクタ32を介し
取り出されて送信アンテナ(図示せず)に導かれる。
【0013】一方、その送信出力Pout の一部が結合器
14より取り出され入力パワーPinとして、ショットキ
ーダイオードSDからなる検波器15に印加され、Pin
に比例した検波電圧Vdet が得られ、このVdet はAL
C回路16に印加される。図19の(A)および(B)
は、ショットキーダイオードのPin−Vdet 特性のもと
での問題点を説明するためのグラフである。(A)およ
び(B)のグラフは、ショットキーダイオードSDの入
力パワー(Pin)対検波電圧(Vdet ) 特性を示し、
(A)は通常のダイナミックレンジdを示している。こ
のときの、高出力モードおよび低出力モードの各送信出
力(Pout )レベル間のレベル差、したがってPinのレ
ベル差Δpは比較的小さい。なお図中のPは最適動作点
を表す。
【0014】一方、(B)のグラフは、既述のようにA
TPCの効果を増大させるために、レベル差をΔpから
ΔPに拡大した場合を示す。この場合、必然的にダイナ
ミックもdからDへと拡大する。ところがこの(B)の
グラフから分かるように、ΔPのようにレベル差を拡大
すると、動作領域41においては特性の非線形領域に入
り、検波電圧の検出感度が悪くなる。このため所要の安
定したALC機能を果せなくなってしまう。
【0015】一方、動作領域42においては、ショット
キーダイオードSDに過大な入力が印加され、これを破
壊してしまうおそれがある。このように上記のレベル差
ΔpをΔPに拡大しようとしても実際には、上述したダ
イナミックレンジの制約があり、実現はできない、とい
う問題がある。したがって本発明は上記問題点に鑑み、
ショットキーダイオードを破壊するおそれなく、かつ、
安定なALC機能を維持しつつ、上記レベル差の拡大を
可能にする無線送信装置を提供することを目的とするも
のである。
【0016】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に基づく無
線送信装置の基本構成を示す図である。なお、全図を通
じて同様の構成要素には同一の参照番号または記号を付
して示す。図1において、本発明に係る無線送信装置1
0は、基本的には、入力信号Sinに対し周波数変換を行
い増幅して出力する送信電力生成段11と、この送信電
力生成段11の出力を一部分岐して検波電圧を出力する
検波部13と、この検波部からの検波出力に応じて送信
電力生成段11に対し自動レベル制御(ALC)を行う
ALC回路16と、送信電力生成段11およびALC回
路16を、高出力モードまたは低出力モードのいずれか
で動作させるための自動送信出力制御(ATPC)を行
うATPC部17と、を有する無線送信装置である。
【0017】ここに本発明の特徴は、上記の検波部13
を、(i)低出力モードのときに有効となる第1の検波
部13Lと、(ii)高出力モードのときに有効となる第
2の検波部13Hとから構成した点にある。図2は図1
に示す検波部13におけるPin−Vdet 特性を表すグラ
フである。このグラフは、図19のグラフに対応する。
図2に図解的に表すように、図19の(A)に示すよう
な適正なダイナミックレンジdで検波部13を動作させ
ているにも拘らず、図19の(B)に示すような大きな
レベル差ΔPを確保することができる。
【0018】これにより、既述したようにショットキー
ダイオードSDを破壊するというおそれはなくなり、ま
た常に安定したALC機能を維持することができ、AT
PCによる電力消費低減の効果が十分に発揮される。こ
のため、無線送信装置の小形化も図れる、という利益も
もたらされる。
【0019】
【発明の実施の形態】図3は本発明に基づく第1実施例
を示す図である。第1の検波部13Lは、密結合の第1
の結合器14Lおよび第1の検波器15Lからなる。ま
た、第2の検波部13Hは、粗結合の第2の結合器14
Hおよび第2の検波器15Hからなる。
【0020】さらに第1の検波部13Lは、上述の高出
力モードのときにオフとなるスイッチ(SW)43を、
前記第1の検波器15Lの入力側に備える。低出力モー
ドの際に、ALC動作に必要な検波電圧Vdet を得るに
は、結合器14Lの結合度を密にし、検波器15Lに適
度なRF信号を入力する必要がある。本実施例において
は、送信出力がハイレベル設定時(高出力モード)には
ATPC部17(またはALC回路16)からの設定情
報H/Lによって、スイッチ43をオフとし、低出力モ
ード用の検波器15Lに過大なRF信号が入力されない
ようにしたものであり、高出力モード時に低出力モード
用のダイオードSDが破壊されるのを防ぐようにしたも
のである。
【0021】上記の動作において、スイッチ43がオン
のとき、すなわち低出力モードのときに、第2の検波部
13H側からの検波電圧がALC回路16に入力されて
しまうが、この検波電圧は粗結合の結合器14Hからの
入力パワーに基づくものであって、微小な電圧であるか
ら、ALC回路16に対する影響は小さい。もしこの影
響を完全にしゃ断したいならば、ALC回路16の入力
側にセレクタ44を設け、結合器15Lおよび15Hか
らの出力を択一的にしか取り込めないようにすればよ
い。このセレクタ44はアナログスイッチで構成でき
る。
【0022】次に図3の実施例における主要な回路要素
についてその具体例を示す。図4は図3における検波部
13の具体例を示す図である。ただしスイッチ43はこ
こでは省略する。本図では、密結合の結合器14Lと粗
結合の結合器14Hの各構成の違いが明瞭に示されてい
る。すなわちRF帯増幅器群29の出力からコネクタ3
2に至るマイクロストリップライン31との各ギャップ
がgとGで示すように相違している。
【0023】図5は図3のスイッチ43の具体例を示す
図である。これは図4の検波部13Lにスイッチ43を
挿入した状態を示す。図示のとおりスイッチ43は、P
INダイオード45と、チョークコイル46と、DCカ
ットコンデンサ47とからなる。チョークコイル46の
一端はマイクロストリップライン31に接続され、その
他端には設定情報H/Lに対応した制御信号が入力され
る。
【0024】低出力モードのとき、チョークコイル46
の上記他端には制御信号L(low)が入力され、PI
Nダイオード45はオフとなる。このため、結合器14
Lからの信号はX点を通過し、ダイオードSDから検波
電圧Vdet (L)が得られる。一方高出力モードのとき
は、チョークコイル46の上記他端に制御信号H(hi
gh)が入力され、PINダイオード45はオンとな
る。このため、結合器14Lからの信号はX点で全反射
し、ダイオードSDまで到達しないので、検波電圧V
det (L)は得られない。
【0025】図6は図3のセレクタ44の具体例を示す
図である。セレクタ44は相補FET対よりなり、その
一方のゲートにはインバータINVを介して制御信号H
/Lが印加される。例えば低出力モードのときは、制御
信号L(low)が印加され、図中上側のFETがオン
となって、ALC回路16への検波電圧Vdet としてV
det (L)が選択される。
【0026】図7は本発明に基づく第2実施例を示す図
である。この第2実施例での第1の検波部13Lは、第
1の結合器14Lからの出力を入力として出力を第1の
検波器15Lに印加するリミッタ回路51を備える。こ
のリミッタ回路51は、第1の結合器14Lからの入力
inが高レベルのときは出力が飽和する特性を有し、一
方、第1の結合器14Lからの入力Pinが低レベルのと
きは出力がその入力P inに応じてリニアに変化する特性
を有するようにしたものである。
【0027】このリミッタ回路51の役割は、図3に示
した第1実施例におけるスイッチ43と似ているが、根
本的に異なるのは、リミッタ回路51が自律的に動作す
ることである。すなわち、スイッチ43に印加されるよ
うな制御信号H/Lは不要である。図8はリミッタ回路
51の具体例を示す図である。本図において、リミッタ
回路51は、FET52と、DCバイアス用のチョーク
コイル53と、DCカットコンデンサ54とからなる。
その他の構成要素は全て既に述べたものである。
【0028】このリミッタ回路51はいわゆるFETリ
ミッタであるが、これに限らずダイオードリミッタでも
構わない。このリミッタ回路51により、低出力モード
では結合器14Lからの入力がそのまま検波器15Lに
印加されるが、高出力モードでは結合器14Lからの入
力が抑圧されて検波器15Lに印加される。この様子は
図9より明らかである。
【0029】図9は図8のFET52のリミッタ特性を
表すグラフである。本図のP1は、図8のP1点(結合
器14Lからの入力パワーPinが現れる点)での入力レ
ベルであり、本図のP2は、図8のP2点(検波器15
Lの入力点)での入力レベルである。図9に示すとお
り、低出力モードのときは動作領域55の特性を示し、
レベルP1とP2はリニアな関係で変化する。一方、高
出力モードのときは動作領域56の特性を示し、レベル
P2はレベルP1と無関係に飽和する。この結果、高出
力モードにおいて、検波器15Lに過大なレベルの信号
が入力されることを防止することができ、ダイオードS
D(15L)は保護される。
【0030】なお本第2実施例でもセレクタ44を用い
ることができる。図10は本発明に基づく第3実施例を
示す図である。この第3実施例は、図1に示す基本構成
に比べると、第1の検波部13Lと第2の検波部13H
との配置が逆になっている。しかも第2の検波部13H
の構成が、上述した第1および第2実施例とは相違して
いる。すなわち第3実施例での第2の検波部13Hは、
RF帯増幅器群29の終段増幅器29′を利用してい
る。この終段増幅器29′はこれまでに述べた第2の結
合器14Hの変形態様である。
【0031】具体的には、本第3実施例において第1の
検波部13Lは、第1の結合器14Lおよび第1の検波
器15Lからなり、第1および第2実施例の場合と同じ
であるが、一方、第2の検波部13Hは、送信電力生成
段11を構成するRF帯増幅器群29の終段増幅器2
9′をなす終段トランジスタおよびそのバイアス回路
と、このバイアス回路からリークさせた送信出力信号を
入力とする第2の検波器15Hとからなる。特に高出力
モード下では、終段増幅器29′において高い送信出力
が現れていることに着目したものである。
【0032】図11は図10における第1の検波部13
Lおよび第2の検波部13Hの具体例を示す図である。
本図において、29は既に述べたRF帯増幅器群であ
り、その終段増幅器29′は、終段トランジスタ61と
バイアス回路62からなる。第3実施例における第2の
検波部13Hは、このバイアス回路62からリークさせ
た送信出力信号を入力としている点に特徴があり、この
リーク送信出力信号が第2の検波器15Hにて検波さ
れ、ALC回路16に至る。なお、第1の検波部13L
(14L、15L)もそのALC回路16に接続する構
成は既に述べた各実施例の場合と変わらない。この検波
部13L内のリミッタ回路(LMT)58については後
述する。
【0033】ここで、第2の検波部13Hで用いられる
上記のリーク送信出力信号について見ると、この信号を
生成するバイアス回路62は、バイアス電源+Vd に接
続するチョークコイル(63)を有してなり、該チョー
クコイルを複数に分割(63−1、63−2)して得た
分割送信出力信号(リーク送信出力信号)を第2の検波
器15Hに入力するようになっている。バイアス回路6
2は、通常、単一のチョークコイル63とバイパスコン
デンサ64とからなるが、第3実施例ではそのチョーク
コイル63(リアクタンスL)を、複数(図では2つ)
に分割し、各L/2のチョークコイル63−1および6
3−2としてその中間点より、送信出力をリークさせ
る。チョークコイルは分割されても全体としてのリアク
タンスLは変わらず、電源(+Vd )65に対しては十
分ハイインピーダンスとなっている。
【0034】一方第3実施例での第1の検波部13L
は、第1の結合器14Lおよび第1の検波器15Lの間
に挿入されるリミッタ回路(LMT)58を含むように
構成している。このリミッタ回路58の具体的構成は、
前述した図8のような構成で構わない。このリミッタ回
路58によって、高出力モードでの高い送信出力からダ
イオードSD(15L)を保護することができる。ただ
し結合器14Lを粗結合形のものにすれば、リミッタ回
路58を省略することもできる。
【0035】図12は本発明に基づく第4実施例を示す
図である。この第4実施例は上述した第3実施例と、終
段増幅器29′から検波電圧を得るという点で、基本的
な考え方は同じである。相違するのは、第3実施例が電
圧検出形の構成であるのに対し、この第4実施例は電流
検出形の構成となっていることである。図10と図12
の各第2の検波部13Hを比較すると、図12において
は、この第2の検波部13Hが電流変化検出回路(I・
DET)66により構成されている。
【0036】すなわち、この第4実施例では、第1の検
波部13Lは、第1の結合器14Lおよび第1の検波器
15Lからなり、また、第2の検波部13Hは、送信電
力生成段11を構成するRF帯増幅器群29の終段増幅
器29′をなす終段トランジスタ61に流れる電流が、
送信出力Pout の変動に応じて変化する変化量を検出す
る電流変化検出部(I・DET)66からなるように構
成されている。
【0037】さらに好ましくは第1の検波部13Lは、
第1の結合器14Lおよび第1の検波器15Lの間に挿
入されるリミッタ回路(LMT)58を含む(第3実施
例と同じ)。具体例を次に示す。図13は図12におけ
る電流変化検出回路66の具体例を示す図である。本図
において、電流変化検出部66は、上記の電流が通電さ
れる抵抗Rs の両端に現れる電圧(V)の変化として前
記の変化量を検出するオペアンプOPからなる。この変
化量ΔVは、オペアンプOPの周辺の抵抗の抵抗値を本
図に示すように設定すると、 ΔV=(R2/R1)×V となる。
【0038】図14は本発明に基づく第5実施例を示す
図である。これまで説明した各実施例では、低出力モー
ドのときに有効となる第1の検波部13Lと高出力モー
ドのときに有効となる第2の検波部13Hとが、相互に
物理的に独立したデバイスで組立てられていたが、この
第5実施例では、第1の検波部13Lと第2の検波部1
3Hとを一体に構成することを特徴とするものである。
【0039】すなわち第5実施例では、既述の検波部1
3を、低出力モードのときに有効となる既述の第1の検
波部13Lと、高出力モードのときに有効となる既述の
第2の検波部13Hとを一体に構成した共通検波部13
L/Hとする。ここに、共通検波部13L/Hは、
(i)結合器14と、(ii)この結合器14からの出力
に対し、低出力モードのときには小さな減衰(または減
衰なし)を与え高出力モードのときには大きな減衰を与
える可変減衰器(VATT)68と、(iii)可変減衰器
68の出力が印加される検波器15とから構成するもの
である。
【0040】この場合、可変減衰器68の減衰量は、制
御信号H/Lに応じて切り替えられる。かくしてこの第
5実施例は、前述した各実施例に比べ、ハードウェア量
の削減という点で有利である。図15は図14における
共通検波部13L/Hの具体例を示す図である。本図に
おいて、共通検波部13L/Hは、結合器14と、可変
減衰器68と、検波器(SD)15とからなり、可変減
衰器68は、第1のアイソレータ71と、これに直列接
続する第2のアイソレータ72と、これらアイソレータ
71および72の中間点とグランドGND間に接続され
るPINダイオード73とからなる。CはDCカットコ
ンデンサ、LはRF阻止用のチョークである。
【0041】高出力モードまたは低出力モードの設定情
報に対応する制御信号H/LがH(high)のとき
(高出力モード)、PINダイオード73はオンとな
り、ここで伝搬信号は全反射するので、検波器15への
入力信号には大きな減衰が与えられる。これにより検波
器15をなすダイオードSDは保護される。上記制御信
号H/LがL(low)のとき(低出力モード)、PI
Nダイオードはオフとなり、伝搬信号はここをそのまま
通過し、検波器15への入力信号には小さな減衰しか与
えられない。
【0042】図16は図15における可変減衰器68の
減衰量特性を示すグラフである。低出力モードでは減衰
量が0であるのに対し、高出力モードでは大きい減衰量
を示している。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、A
TPC機能により設定される高出力モードおよび低出力
モードでの各送信出力Pout のレベル差を十分大きくと
って低消費電力化を図ることができ、しかもこの場合、
いずれのモードにおいてもALC動作に必要な安定した
検波電圧が得られると共に、高出力モード時に検波器を
なすダイオードを破壊するということもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく無線送信装置の基本構成を示す
図である。
【図2】図1に示す検波部13におけるPin−Vdet
性を表すグラフである。
【図3】本発明に基づく第1実施例を示す図である。
【図4】図3における検波部13の具体例を示す図であ
る。
【図5】図3のスイッチ43の具体例を示す図である。
【図6】図3のセレクタ44の具体例を示す図である。
【図7】本発明に基づく第2実施例を示す図である。
【図8】リミッタ回路51の具体例を示す図である。
【図9】図8のEFT52のリミッタ特性を表すグラフ
である。
【図10】本発明に基づく第3実施例を示す図である。
【図11】図10における第1の検波部13Lおよび第
2の検波部13Hの具体例を示す図である。
【図12】本発明に基づく第4実施例を示す図である。
【図13】図12における電流変化検出回路66の具体
例を示す図である。
【図14】本発明に基づく第5実施例を示す図である。
【図15】図14における共通検波部13L/Hの具体
例を示す図である。
【図16】図15における可変減衰器68の減衰量特性
を示すグラフである。
【図17】従来の無線送信装置の一例を示す図である。
【図18】図17に示す検波部13の具体的構成を示す
図である。
【図19】(A)および(B)は、ショットキーダイオ
ードのPin−Vdet 特性のもとでの問題点を説明するた
めのグラフである。
【符号の説明】
10…無線送信装置 11…送信電力生成段 12…ALC段 13…検波部 13L…第1の検波部 13H…第2の検波部 13L/H…共通検波部 14…結合器 14L…第1の結合器 14H…第2の結合器 15…検波器 15L…第1の検波器 15H…第2の検波器 16…ALC回路 17…ATPC部 21…変調器 22…IF帯増幅器 23…可変減衰器 24…ALC用の可変減衰器 25…IF帯増幅器 26…周波数変換器 27…局部発振器 28…バンドパスフィルタ 29…RF帯増幅器群 29′…終段増幅器 43…スイッチ 44…セレクタ 45…PINダイオード 46…チョークコイル 47…DCカットコンデンサ 51…リミッタ回路 53…DCバイアス用のチョークコイル 58…リミッタ回路 61…終段トランジスタ 62…バイアス回路 63…チョークコイル 63−1、63−2…分割されたチョークコイル 65…電源 66…電流変化検出回路 68…可変減衰器 71…第1のアイソレータ 72…第2のアイソレータ 73…PINダイオード

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に対し周波数変換を行い増幅し
    て出力する送信電力生成段と、 該送信電力生成段の出力を一部分岐して検波電圧を出力
    する検波部と、 該検波部からの検波電圧に応じて前記送信電力生成段に
    対し自動レベル制御(ALC)を行うALC回路と、 前記送信電力生成段および前記ALC回路を、高出力モ
    ードまたは低出力モードのいずれかで動作させるための
    自動送信出力制御(ATPC)を行うATPC部と、を
    有する無線送信装置において、 前記検波部を、 前記低出力モードのときに有効となる第1の検波部と、 前記高出力モードのときに有効となる第2の検波部とか
    ら構成することを特徴とする無線送信装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の検波部は、密結合の第1の結
    合器および第1の検波器からなり、 前記第2の検波部は、粗結合の第2の結合器および第2
    の検波器からなる請求項1に記載の無線送信装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の検波部は、前記高出力モード
    のときにオフとなるスイッチを、前記第1の検波器の入
    力側に備える請求項2に記載の無線送信装置。
  4. 【請求項4】 前記ALC回路の入力側に、前記第1の
    検波部からの出力または前記第1の検波部からの出力を
    択一的に選択するセレクタを設ける請求項2に記載の無
    線送信装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の検波部は、前記第1の結合器
    からの出力を入力として出力を前記第1の検波器に印加
    するリミッタ回路を備え、該リミッタ回路は、該第1の
    結合器からの入力が高レベルのときは出力が飽和する特
    性を有し、該第1の結合器からの入力が低レベルのとき
    は出力がその入力に応じてリニアに変化する特性を有す
    る請求項2に記載の無線送信装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の検波部は、第1の結合器およ
    び第1の検波器からなり、 前記第2の検波部は、前記送信電力生成段を構成するR
    F帯増幅器群の終段増幅器をなす終段トランジスタおよ
    びそのバイアス回路と、該バイアス回路からリークさせ
    た送信出力信号を入力とする第2の検波器とからなる請
    求項1に記載の無線送信装置。
  7. 【請求項7】 前記バイアス回路は、バイアス電源に接
    続するチョークコイルを有してなり、該チョークコイル
    を複数に分割して得た分割送信出力信号を前記第2の検
    波器に入力する請求項6に記載の無線送信装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の検波部は、第1の結合器およ
    び第1の検波器の間に挿入されるリミッタ回路を含む請
    求項6に記載の無線送信装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の検波部は、第1の結合器およ
    び第1の検波器からなり、 前記第2の検波部は、前記送信電力生成段を構成するR
    F帯増幅器群の終段増幅器をなす終段トランジスタに流
    れる電流が、前記送信出力の変動に応じて変化する変化
    量を検出する電流変化検出部からなる請求項1に記載の
    無線送信装置。
  10. 【請求項10】 前記電流変化検出部は、前記電流が通
    電される抵抗の両端に現れる電圧の変化として前記変化
    量を検出するオペアンプからなる請求項9に記載の無線
    送信装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の検波部は、第1の結合器お
    よび第1の検波器の間に挿入されるリミッタ回路を含む
    請求項9に記載の無線送信装置。
  12. 【請求項12】 前記検波部を、前記低出力モードのと
    きに有効となる前記第1の検波部と、前記高出力モード
    のときに有効となる前記第2の検波部とを一体に構成し
    た共通検波部とし、 該共通検波部は、 結合器と、 該結合器からの出力に対し、前記低出力モードのときに
    は小さな減衰を与え前記高出力モードのときには大きな
    減衰を与える可変減衰器と、 該可変減衰部の出力が印加される検波器とから構成する
    請求項1に記載の無線送信装置。
  13. 【請求項13】 前記可変減衰器は、第1のアイソレー
    タと、これに直列接続する第2のアイソレータと、該第
    1および第2のアイソレータの中間点とグランド間に接
    続されるPINダイオードとからなり、該PINダイオ
    ードを、前記高出力モードおよび前記低出力モードを設
    定する制御信号により、オン、オフする請求項12に記
    載の無線送信装置。
JP10270021A 1998-09-24 1998-09-24 無線送信装置 Withdrawn JP2000101456A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270021A JP2000101456A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 無線送信装置
US09/405,710 US6571087B1 (en) 1998-09-24 1999-09-24 Radio transmitter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270021A JP2000101456A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 無線送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101456A true JP2000101456A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17480443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270021A Withdrawn JP2000101456A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 無線送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6571087B1 (ja)
JP (1) JP2000101456A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009481A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de commande de la puissance d'emission
US6625429B1 (en) 1999-07-02 2003-09-23 Nec Corporation Mobile radio communication apparatus
EP1411631A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Lg Electronics Inc. Power amplification system and method
JP2007019582A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅器および無線通信装置
US7590082B2 (en) 2004-12-27 2009-09-15 Nec Corporation Radio transmitter and transmission power adjustment method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072679B2 (en) * 2002-06-28 2006-07-04 Harris Corporation Automatic transmit power control disabling
SE0202989D0 (sv) * 2002-10-10 2002-10-10 Allgon Mobile Comm Ab Power amplifier efficiency
CN1906494B (zh) * 2003-07-28 2011-06-08 加拿大硅锗半导体公司 对偶信号rf功率电平检测器
GB0425813D0 (en) * 2004-11-24 2004-12-29 Finglas Technologies Ltd Remote control of antenna line device
US8193859B1 (en) * 2009-09-28 2012-06-05 Rf Micro Devices, Inc. Dual FET detector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031323A (ja) 1983-08-01 1985-02-18 Nec Corp 半導体レ−ザ光の出力安定化回路
JPS62232222A (ja) 1986-04-02 1987-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力の制御装置
JPH02246531A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 送信電力可変形送信機の送信断検出回路
JPH0444433A (ja) 1990-06-11 1992-02-14 Fujitsu Ltd 送信機飽和出力レベルチェック方法
US5363071A (en) * 1993-05-04 1994-11-08 Motorola, Inc. Apparatus and method for varying the coupling of a radio frequency signal
US5392464A (en) * 1993-08-19 1995-02-21 Nokia Mobile Phones Ltd. Directional detector for power level control
JPH1065472A (ja) 1996-08-14 1998-03-06 Saitama Nippon Denki Kk Alc機能を有する送信機
JPH10190381A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fujitsu Ltd 送受信装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6625429B1 (en) 1999-07-02 2003-09-23 Nec Corporation Mobile radio communication apparatus
WO2003009481A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Unite de commande de la puissance d'emission
US6788138B2 (en) 2001-07-17 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transmission power control circuit
EP1411631A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Lg Electronics Inc. Power amplification system and method
EP1411631A3 (en) * 2002-10-16 2005-02-02 Lg Electronics Inc. Power amplification system and method
US7177659B2 (en) 2002-10-16 2007-02-13 Lg Electronics Inc. Power amplification system and method
US7590082B2 (en) 2004-12-27 2009-09-15 Nec Corporation Radio transmitter and transmission power adjustment method
JP2007019582A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Renesas Technology Corp 高周波電力増幅器および無線通信装置
JP4632882B2 (ja) * 2005-07-05 2011-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 高周波電力増幅器および無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6571087B1 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293484B1 (ko) 증폭기들을선택적으로활성화할수있는이동통신용송신기
US5126688A (en) Power amplifying apparatus for wireless transmitter
US5182527A (en) Power amplifying apparatus for wireless transmitter
US6169449B1 (en) Transmission power control circuit capable of varying electric power over a wide range
US6201441B1 (en) Semiconductor circuit
EP0675605A2 (en) Dual mode transmission system
KR100281911B1 (ko) 안테나 전환스위치
JP2000295055A (ja) 送信機および受信機
US7199652B2 (en) Amplifier; and transmitter and communication device incorporating the same
KR100193842B1 (ko) 무선통신시스템의 전력조절 회로 및 방법
JP2000101456A (ja) 無線送信装置
US5990746A (en) Amplifier system
AU4401197A (en) Circuit for eliminating external interference signals in code division multiple access mobile phone
US6229995B1 (en) Power control device in radio transmitter
US5243301A (en) Microwave power amplifiers
US6128478A (en) Apparatus and method for amplifying a radio frequency signal
US5216378A (en) Switch adaptable radio frequency amplifier
US7394505B2 (en) High linearity, low noise figure tuner front end circuit
US6445729B1 (en) Radio signal transceiver apparatus
US6606488B1 (en) Communications receiver with intermodulation reduction, and method
KR20000035084A (ko) 송신회로
JPH11136046A (ja) マイクロ波増幅器
JP3983511B2 (ja) 利得可変増幅回路およびそれを用いた受信機ならびに送信機
JPH0821874B2 (ja) 無線通信機
JP2004297277A (ja) 高周波増幅回路およびそれを用いた送信機、受信機ならびに送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110