JP2000101325A - アンテナ分解能を向上させた電波受信装置 - Google Patents

アンテナ分解能を向上させた電波受信装置

Info

Publication number
JP2000101325A
JP2000101325A JP10284772A JP28477298A JP2000101325A JP 2000101325 A JP2000101325 A JP 2000101325A JP 10284772 A JP10284772 A JP 10284772A JP 28477298 A JP28477298 A JP 28477298A JP 2000101325 A JP2000101325 A JP 2000101325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
low
pass filter
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032186B2 (ja
Inventor
Toshihiro Sezai
俊浩 瀬在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Space Development Agency of Japan
Original Assignee
National Space Development Agency of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Space Development Agency of Japan filed Critical National Space Development Agency of Japan
Priority to JP10284772A priority Critical patent/JP3032186B2/ja
Priority to DE69901145T priority patent/DE69901145T2/de
Priority to EP99307340A priority patent/EP0989413B1/en
Priority to US09/399,740 priority patent/US6392594B1/en
Publication of JP2000101325A publication Critical patent/JP2000101325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032186B2 publication Critical patent/JP3032186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2813Means providing a modification of the radiation pattern for cancelling noise, clutter or interfering signals, e.g. side lobe suppression, side lobe blanking, null-steering arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/04Details
    • G01S3/06Means for increasing effective directivity, e.g. by combining signals having differently oriented directivity characteristics or by sharpening the envelope waveform of the signal derived from a rotating or oscillating beam antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2883Coherent receivers using FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンテナパターンを方位角に関してフーリエ
変換した方位角周波数領域の伝達関数を利用して、アン
テナ分解能を向上させるようにした電波受信装置を提供
する。 【解決手段】 アンテナ受信回路5から出力される電界
信号を方位角に関してフーリエ変換する手段6-1 と、ア
ンテナのアンテナパターンを方位角に関してフーリエ変
換する手段6-2 と、電界信号フーリエ変換信号をアンテ
ナパターンフーリエ変換信号で除算する手段6-3 と、除
算信号にローパスフィルタ処理を施すローパスフィルタ
6-4 と、該ローパスフィルタ出力信号の指数関数成分を
抽出する手段6-5 と、指数関数成分を用いてローパスフ
ィルタ出力信号の帯域をローパスフィルタの遮断周波数
以上に拡張する手段6-6 と、帯域拡張信号を方位角に関
してフーリエ逆変換する手段6-7 とからなる信号処理回
路6を備え、フーリエ逆変換した信号を最終アンテナ出
力として出力するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アンテナパター
ンの方位角周波数領域の伝達関数を利用することによ
り、アンテナ分解能を向上させるようにした電波受信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばレーダにおいて観測対象を
観測する場合は、アンテナの回転等によってアンテナビ
ームの指向方向を移動させ、アンテナビームの指向した
各方位角からの電波を受信し、方位角に対する受信電波
の強さ(アンテナ応答)を観測する方法が一般に用いら
れている。この際、ビーム幅の小さいアンテナを用いる
と、電波源の分布に近いアンテナ応答が得られ、レーダ
の方位分解能が向上する。このように、従来の技術にお
いてアンテナ分解能を向上させるということは、電波源
の分布に近いアンテナ応答を得ることを意味している。
また合成開口レーダのように、受信電波に信号処理を施
してアンテナ分解能を向上させる方法も知られている
が、この方法においても、信号処理によりアンテナビー
ム幅を小さくしたのと等価な効果を得ることにより、電
波源の分布に近いアンテナ応答を得ようとするものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
アンテナ分解能を向上させる手法は、電波源の分布をア
ンテナ応答より間接的に求める方法であり、直接、電波
源の分布を求めることができないという問題がある。仮
にDiracのデルタ関数で表されるようなパターンを有す
るアンテナが存在するとしたならば、そのアンテナにお
けるアンテナ応答は電波源の応答と一致することになる
が、アンテナ理論より、このようなパターンを有するア
ンテナは存在しないことが知られている。したがって、
現実のアンテナパターンは有限のビーム幅とサイドロー
ブを有するものであるため、観測できる電波源の分布は
アンテナパターンで歪まされてしまうという問題があ
る。
【0004】本発明は、従来のアンテナ応答より電波源
分布を求めた場合における上記問題点を解消するために
なされたもので、電波源分布を直接求めることが可能な
電波受信装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、電波を受信するアンテナと、該アンテナ
のアンテナビームの指向方向を、分解能を向上させる方
向に移動させる手段とを有する電波受信装置において、
前記アンテナビームを移動させながらアンテナから得ら
れた受信電界信号を方位角に関してフーリエ変換する手
段と、前記アンテナの点波源1個が存在する場合の受信
電界パターンを方位角に関してフーリエ変換する手段
と、前記アンテナ受信電界信号を方位角に関してフーリ
エ変換した信号を、前記アンテナの点波源1個が存在す
る場合の受信電界パターンを方位角に関してフーリエ変
換した信号で除算する手段と、該除算手段で除算した信
号に対して方位角周波数に関するローパスフィルタ処理
を施すローパスフィルタと、該ローパスフィルタの出力
信号の指数関数成分を抽出する手段と、該抽出された指
数関数成分を用いて前記ローパスフィルタ出力信号をロ
ーパスフィルタ遮断周波数より高い方位角周波数領域に
拡張する領域拡張手段と、該領域拡張手段により拡張さ
れた信号を方位角に関するフーリエ逆変換する手段とを
備え、前記フーリエ逆変換した信号を最終アンテナ出力
として出力させるように構成するものである。
【0006】ところで、アンテナビームの指向方向を移
動させる電波受信装置において、θを方位角、g(θ)
をアンテナパターン、f(θ)を波源分布関数とする
と、アンテナ受信電界e(θ)は、次式(1)の畳み込
み積分形式で表される。 e(θ)=∫f(φ)・g(θ−φ)dφ ・・・・・・・(1) なお、(1)式におけるf(φ)は、波源分布関数f
(θ)と同じもので、φは積分変数(積分式中の便宜的
な変数)を表しており、θと同じ方位角の単位をもつも
のである。
【0007】一般にアンテナパターンg(θ)は、点波
源が1個存在する場合のアンテナ受信電界として測定さ
れる。ここで、E(ω),F(ω),G(ω)を、それ
ぞれe(θ),f(θ),g(θ)の方位角に関するフ
ーリエ変換を施した関数、即ち方位角周波数関数とする
と、(1)式は次式(2)の乗算形式で表される。 E(ω)=F(ω)・G(ω) ・・・・・・・・・・・・(2)
【0008】ここで、G(ω)はアンテナパターンの方
位角周波数関数、すなわちアンテナの方位角周波数に関
する伝達関数であり、使用するアンテナが決まれば、ア
ンテナパターンg(θ)も決まるため、G(ω)はg
(θ)から計算により求めることが可能である。またE
(ω)はアンテナ受信電界e(θ)の方位角周波数関数
であり、各指向角度でのアンテナ受信電界信号e(θ)
の測定値から計算により求めることが可能である。した
がって、E(ω),G(ω)は既知であり、波源の方位
角周波数分布関数F(ω)は、次式(3)より求めるこ
とができる。 F(ω)=E(ω)/G(ω) ・・・・・・・・・・・・(3)
【0009】このF(ω)は、上述のとおり、波源の分
布関数f(θ)を方位角に関しフーリエ変換したもので
あるので、(3)式で表されるF(ω)に方位角に関す
るフーリエ逆変換を施すことにより、波源の分布関数f
(θ)を求めることが可能となる。
【0010】ここで、本発明においては、(3)式で表
されるF(ω)に対して直接フーリエ逆変換を施さず
に、次の処理を行ってからフーリエ逆変換処理を行う。
すなわち、(3)式で表されるF(ω)を方位角周波数
に関するローパスフィルタを通してローパスフィルタ処
理を施した後、ローパスフィルタの出力信号から指数関
数成分を抽出する。次いで、前記抽出された指数関数成
分に基づいて、前記ローパスフィルタ出力信号をローパ
スフィルタ遮断周波数より高い方位角周波数領域に拡大
して帯域を拡張する処理を行う。次いで、この領域の拡
張されたF(ω)に対して方位角に関するフーリエ逆変
換を施すことにより、より波源分布に近い波源分布関数
f(θ)を求めることが可能となる。したがって、この
手法を適用した本発明に係る上記構成の電波受信装置に
よれば、Diracのデルタ関数で表されるアンテナパター
ンをもつアンテナと同等の分解能を得ることができ、更
に指数関数成分に基づく帯域の拡張処理を行っているの
で、周波数帯域と分解能との反比例関係により、より一
層分解能を向上させることができる。
【0011】次に、指数関数成分に基づく帯域拡張につ
いて、説明する。本発明において、F(ω)は、次式
(4)で表されるm個の指数関数の和で表現できると仮
定する。 F(ω)=Σαi exp(βi ・ω) ・・・・・・・・・・・(4) ここで、総和記号Σの総和範囲はi=1からi=mまで
であり、係数αi ,βiを取得データより決定する。そ
の後、この関係式が取得した範囲の空間周波数ω以外の
領域にも成立するものと考え、データの領域を拡大する
ものである。この領域の拡大の手法は外挿法の一種では
あるが、一般的な外挿法は未知の対象においても利用で
きる汎用的な方法であるのに対し、本発明における領域
の拡大手法は、レーダ散乱体のように点数散乱体の和で
表されると、モデル化が可能な対象に限定した手法であ
り、したがって、アンテナ分解能を向上させる目的にお
いては、汎用的な外挿法より優れた効果が得られる。こ
れは、その対象を限定し、そのモデルに合う分析法を用
いて情報を効果的に取得し、領域の拡大を図っているか
らである。
【0012】なお、本発明において指数関数成分抽出手
段で指数関数成分の抽出処理を行う前に、除算出力信号
に対してローパスフィルタ処理を行っているが、これは
次の理由による。すなわち、アンテナの受信電界パター
ンをフーリエ変換した信号には、物理的に空間周波数上
の帯域が存在するため、その帯域を超えた領域の成分は
持ち得ない。しかしながら除算手段で信号処理を行って
取得した除算信号(電波源分布スペクトル)には、上記
帯域を超えた領域の周波数成分が含まれる。これは実際
の処理と理想的な処理との差により発生するものであ
る。この帯域を超えた領域の信号成分を、そのまま用い
て次段の処理(指数関数抽出処理)を行うと、信号を劣
化させることになる。したがって、ここでローパスフィ
ルタ処理を行い、上記帯域を超えた領域の信号成分を除
去し、信号の劣化を防止するようにしている。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、実施の形態について説明す
る。図1は本発明に係る電波受信装置をレーダ装置に適
用した実施の形態を示す概略ブロック構成図である。図
1において、1は電波を送信及び受信するためのアンテ
ナで、ダイポールアンテナ、ホーンアンテナ、パラボラ
アンテナ、アレイアンテナ等どのようなアンテナでも用
いることができる。2はアンテナ回転装置で、アンテナ
分解能を向上させる方向にアンテナを回転させるもので
ある。3は切替えスイッチで、アンテナ1と次に述べる
送信回路、あるいは受信回路との接続を切り替えるもの
である。4は送信回路で、該送信回路4より出力される
送信電力は切替えスイッチ3を経由して、アンテナ1か
ら送信されるようになっている。5は受信回路で、アン
テナ1の受信電波を電界信号に変換するものである。6
は信号処理回路で、図2に示すように、アンテナ回転装
置2からの角度信号を取り込み、受信回路5から出力さ
れる電界信号を方位角に関してフーリエ変換する手段6
−1と、アンテナ1のレーダに関するアンテナパターン
を方位角に関してフーリエ変換する手段6−2と、フー
リエ変換された電界信号をフーリエ変換されたアンテナ
パターン信号で除算する手段6−3と、除算した信号に
対して方位角周波数に関するローパスフィルタ処理を施
すローパスフィルタ6−4と、該ローパスフィルタ6−
4を通した信号の指数関数成分を抽出する手段6−5
と、抽出した指数関数成分を用いてローパスフィルタ6
−4を通した信号の帯域を、ローパスフィルタ6−4の
遮断周波数以上に拡張する手段6−6と、帯域を拡張し
た信号を方位角に関してフーリエ逆変換する手段6−7
とを備え、フーリエ逆変換した信号を最終アンテナ出力
として出力するようになっている。なお、指数関数成分
抽出手段6−5としては、取得データより行列演算を用
いて指数関数成分を求める Prony法を適用したものなど
が用いられる。
【0014】次に、このように構成した本発明に係る電
波受信装置を適用したレーダ装置の動作について説明す
る。アンテナ1を回転させながら、アンテナ1からアン
テナパターンに応じた電波を送信する。アンテナ1から
送信された電波が散乱体で反射されて戻ってくると、ア
ンテナ1はアンテナパターンに応じた受信電波を出力す
る。この受信電波は受信回路5で受信電界信号に変換さ
れ、次いで信号処理回路6へ入力される。信号処理回路
6では、まずフーリエ変換手段6−1で電界信号はフー
リエ変換処理され、次いで除算手段6−3においてフー
リエ変換手段6−2によってフーリエ変換されたアンテ
ナパターン信号で除算処理される。次いでローパスフィ
ルタ6−4を通した後、指数関数成分抽出手段6−5で
前記ローパスフィルタ6−4を通した信号の指数関数成
分を抽出する。次いで帯域拡張手段6−6において、抽
出した指数関数成分を用いて、ローパスフィルタ6−4
を通した信号の帯域をローパスフィルタ6−4の遮断周
波数以上に拡張する。次いで、帯域の拡張された信号が
フーリエ逆変換手段6−7でフーリエ逆変換処理され、
その出力が最終出力として出力される。これにより、前
述のとおり散乱体(波源)の分布関数が高精度で得られ
る。
【0015】図3〜図5は、アンテナ1として、回転方
向のアンテナ長が波長に対して10.16 倍の一様分布の開
口面アンテナ(アンテナビーム幅:5度)を用い、該ア
ンテナ1を回転させた場合において、アンテナから等距
離上に5度間隔で電波的に同一の点散乱体が2個存在し
ている場合の、アンテナ受信電力パターンのシミュレー
ション結果を示す図である。図3は受信信号に何の処理
も施していない通常のレーダ装置のアンテナ受信電力応
答を示す図であり、図4は本発明に係る分解能向上のた
めの信号処理の内、指数関数成分に基づく帯域拡張処理
を除いた信号処理を施した場合のアンテナ受信電力応答
を示す図であり、図5は本発明に係る分解能向上のため
の指数関数成分に基づく帯域拡張処理を含む信号処理を
施した場合のアンテナ受信電力応答を示す図である。な
お、図3〜図5においては、各アンテナ受信電力応答の
最大値で規格化した電力値を角度に対応させて示してい
る。
【0016】これらの図から分かるように、通常レーダ
装置では2つの散乱体が存在すると判断することが難し
い応答であるものの、本発明によるアンテナ分解能向上
のための信号処理の内、帯域拡張処理を除いた信号処理
を施すことにより、−2.5 度及び+2.5 度付近に散乱体
が存在することを推定することが可能な応答となる。し
かし、本発明に係る分解能向上のための指数関数成分に
基づく帯域拡張処理を含む信号処理を施すことにより、
−2.5 度及び+2.5 度付近に散乱体が存在することが明
確に判断できる応答となっていることが分かる。すなわ
ち、アンテナ分解能がより向上していることが分かる。
【0017】上記実施の形態においては、アンテナビー
ムの指向方向を、分解能を向上させる方向に移動させる
ための手段として、機械的なアンテナ回転装置を用いた
ものを示したが、アンテナビームの指向方向を移動させ
る手段としては、電子的なアンテナビーム走査手段や、
移動体(例えば航空機)に搭載し、アンテナ位置を移動
させてアンテナビームを移動させる手段等を用いること
ができる。
【0018】また、上記実施の形態においては、本発明
をレーダ装置に適用したものを示したが、本発明は電波
センサなど電波を受信処理するあらゆる装置に適用でき
るものである。
【0019】
【発明の効果】以上実施の形態に基づいて説明したよう
に、本発明によればアンテナ受信電界の方位角に関する
フーリエ変換信号を、アンテナパターンの方位角に関す
るフーリエ変換信号で除算し、その除算信号を方位角周
波数に関するローパスフィルタに通し、その通過信号の
指数関数成分を抽出し、その指数関数成分に基づいてロ
ーパスフィルタ出力信号の帯域を拡張し、その拡張した
信号を方位角に関してフーリエ逆変換して、その逆変換
した信号を最終出力信号として出力するように構成して
いるので、高精度で直接波源分布関数を求めることがで
き、これによりアンテナ分解能をより一層向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電波受信装置の実施の形態を示す
ブロック構成図である。
【図2】図1に示した実施の形態における信号処理回路
の構成例を示すブロック構成図である。
【図3】通常のレーダ装置によるアンテナ受信電力応答
のシミュレーション結果を示す図である。
【図4】本発明に係る電波受信装置の信号処理の内、帯
域拡張処理を除いた信号処理によるアンテナ受信電力応
答のシミュレーション結果を示す図である。
【図5】本発明に係る電波受信装置によるアンテナ受信
電力応答のシミュレーション結果を示す図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 アンテナ回転装置 3 切替えスイッチ 4 送信回路 5 受信回路 6 信号処理回路 6−1 アンテナ受信電界信号フーリエ変換手段 6−2 アンテナパターンフーリエ変換手段 6−3 除算手段 6−4 ローパスフィルタ 6−5 指数関数成分抽出手段 6−6 帯域拡張手段 6−7 フーリエ逆変換手段
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月30日(1999.11.
30)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】次に、指数関数成分に基づく帯域拡張につ
いて、説明する。本発明において、F(ω)は、次式
(4)で表されるm個の指数関数の和で表現できると仮
定する。 F(ω)=Σαi exp(βi ・ω) ・・・・・・・・・・・(4) ここで、総和記号Σの総和範囲はi=1からi=mまで
であり、係数αi ,βiを取得データより決定する。そ
の後、この関係式が取得した範囲の空間周波数ω以外の
領域にも成立するものと考え、データの領域を拡大する
ものである。この領域の拡大の手法は外挿法の一種では
あるが、一般的な外挿法は未知の対象においても利用で
きる汎用的な方法であるのに対し、本発明における領域
の拡大手法は、レーダ散乱体のように点散乱体の和で表
されると、モデル化が可能な対象に限定した手法であ
り、したがって、アンテナ分解能を向上させる目的にお
いては、汎用的な外挿法より優れた効果が得られる。こ
れは、その対象を限定し、そのモデルに合う分析法を用
いて情報を効果的に取得し、領域の拡大を図っているか
らである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電波を受信するアンテナと、該アンテナ
    のアンテナビームの指向方向を、分解能を向上させる方
    向に移動させる手段とを有する電波受信装置において、
    前記アンテナビームを移動させながらアンテナから得ら
    れた受信電界信号を方位角に関してフーリエ変換する手
    段と、前記アンテナの点波源1個が存在する場合の受信
    電界パターンを方位角に関してフーリエ変換する手段
    と、前記アンテナ受信電界信号を方位角に関してフーリ
    エ変換した信号を、前記アンテナの点波源1個が存在す
    る場合の受信電界パターンを方位角に関してフーリエ変
    換した信号で除算する手段と、該除算手段で除算した信
    号に対して方位角周波数に関するローパスフィルタ処理
    を施すローパスフィルタと、該ローパスフィルタの出力
    信号の指数関数成分を抽出する手段と、該抽出された指
    数関数成分を用いて前記ローパスフィルタ出力信号をロ
    ーパスフィルタ遮断周波数より高い方位角周波数領域に
    拡張する領域拡張手段と、該領域拡張手段により拡張さ
    れた信号を方位角に関するフーリエ逆変換する手段とを
    備え、前記フーリエ逆変換した信号を最終アンテナ出力
    として出力させるように構成したことを特徴とする電波
    受信装置。
  2. 【請求項2】 前記アンテナビームの指向方向を移動さ
    せる手段は、アンテナ回転装置で構成されていることを
    特徴とする請求項1記載の電波受信装置。
  3. 【請求項3】 前記アンテナビームの指向方向を移動さ
    せる手段は、電子的アンテナビーム走査装置で構成され
    ていることを特徴とする電波受信装置。
  4. 【請求項4】 前記アンテナビームの指向方向を移動さ
    せる手段は、アンテナ移動装置で構成されていることを
    特徴とする電波受信装置。
JP10284772A 1998-09-22 1998-09-22 アンテナ分解能を向上させた電波受信装置 Expired - Fee Related JP3032186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284772A JP3032186B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
DE69901145T DE69901145T2 (de) 1998-09-22 1999-09-16 Funkempfangsgerät mit erhöhter Antennenauflösung
EP99307340A EP0989413B1 (en) 1998-09-22 1999-09-16 Radio wave receiving apparatus having an improved antenna resolution
US09/399,740 US6392594B1 (en) 1998-09-22 1999-09-20 Radio wave receiving apparatus having an improved antenna resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284772A JP3032186B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 アンテナ分解能を向上させた電波受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101325A true JP2000101325A (ja) 2000-04-07
JP3032186B2 JP3032186B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=17682824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284772A Expired - Fee Related JP3032186B2 (ja) 1998-09-22 1998-09-22 アンテナ分解能を向上させた電波受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6392594B1 (ja)
EP (1) EP0989413B1 (ja)
JP (1) JP3032186B2 (ja)
DE (1) DE69901145T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174172A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 観測装置、観測方法及びプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160581B2 (ja) 1998-09-30 2001-04-25 宇宙開発事業団 電波源情報表示装置
CN103885037B (zh) * 2014-04-11 2016-04-06 中国人民解放军国防科学技术大学 基于空时编码的mimo-sar信号发射及接收方法
JP6321471B2 (ja) 2014-07-01 2018-05-09 古野電気株式会社 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム
CN105044638B (zh) * 2015-05-19 2018-03-30 中国资源卫星应用中心 一种电场仪极低频数据时域频域综合校正方法
RU2601876C1 (ru) * 2015-10-19 2016-11-10 Акционерное общество "НИИ измерительных приборов - Новосибирский завод имени Коминтерна" (АО "НПО НИИИП-НЗиК") Способ пеленгации постановщика активных помех
CN114172537B (zh) * 2021-12-20 2023-06-06 Oppo广东移动通信有限公司 天线切换方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2548786B1 (fr) * 1983-07-04 1986-05-30 Onera (Off Nat Aerospatiale) Procede et appareillage de releve de diagrammes d'antennes en champ proche
US5608404A (en) * 1993-06-23 1997-03-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Imaging synthetic aperture radar
US5552792A (en) * 1994-09-19 1996-09-03 E-Systems, Inc. Non-coherent radar system having improved resolution capabilities
US5760732A (en) * 1996-05-01 1998-06-02 Multispec Corporation Method and apparatus for enhanced resolution of range estimates in echo location for detection and imaging systems
US5734347A (en) * 1996-06-10 1998-03-31 Mceligot; E. Lee Digital holographic radar

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018174172A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 観測装置、観測方法及びプログラム
GB2575751A (en) * 2017-03-24 2020-01-22 Japan Aerospace Exploration Observation device, observation method, and program
GB2575751B (en) * 2017-03-24 2022-02-23 Japan Aerospace Exploration Observation apparatus, observation method, and program
US11555879B2 (en) 2017-03-24 2023-01-17 Japan Aerospace Exploration Agency Observation apparatus, observation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP0989413A1 (en) 2000-03-29
DE69901145T2 (de) 2002-08-01
JP3032186B2 (ja) 2000-04-10
US6392594B1 (en) 2002-05-21
DE69901145D1 (de) 2002-05-08
EP0989413B1 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110031805B (zh) 雷达装置
WO2014106907A1 (ja) レーダ装置
US11885905B2 (en) Radar apparatus and method for determining range side lobe
JP2007040953A (ja) 相関受信処理装置
JP2000101325A (ja) アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
JP3160580B2 (ja) アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
KR102099388B1 (ko) 안테나 어레이 외삽을 이용한 레이더 수신신호의 도착방향 추정 방법 및 장치
JP3160581B2 (ja) 電波源情報表示装置
JPH11274837A (ja) アンテナ分解能を向上させた電波受信装置
WO2021131601A1 (ja) レーダ装置
JP2008003078A (ja) 送信信号発生器及びそれを用いたレーダ送信装置
JP2001221854A (ja) Fm−cwレーダ装置
JP2003098251A (ja) レーダ装置
JP6688977B2 (ja) レーダ装置
JP3303862B2 (ja) パルス圧縮レーダ装置
JPH1144748A (ja) 同一時刻複数個のサンプル値によるdoa算出装置
JP7341372B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びレーダ装置
JP6797428B2 (ja) 観測装置、観測方法及びプログラム
JP2817733B2 (ja) レーダ装置
Choi et al. Frequency modulation parasitic DOA error compensation
Xu et al. An Imaging Method for Arc Array Bistatic SAR with an Accelerated Moving Transmitter
JP2003098250A (ja) レーダ装置
JP2002162462A (ja) Rcs計測装置
JPH0821877A (ja) マルチバンドレーダの信号処理方法
JP2006333377A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees