JP2000101038A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000101038A
JP2000101038A JP10263384A JP26338498A JP2000101038A JP 2000101038 A JP2000101038 A JP 2000101038A JP 10263384 A JP10263384 A JP 10263384A JP 26338498 A JP26338498 A JP 26338498A JP 2000101038 A JP2000101038 A JP 2000101038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
silicon nitride
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10263384A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obara
啓志 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10263384A priority Critical patent/JP2000101038A/ja
Publication of JP2000101038A publication Critical patent/JP2000101038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ONO膜のトップ酸化シリコン膜および中間の
窒化シリコン膜を薄く制御性よく形成する。 【解決手段】多結晶または非晶質のシリコン層上に、ボ
トム酸化シリコン膜HTO1を高温化学的気相堆積(H
T−CVD)により成膜する工程と、ボトム酸化シリコ
ン膜HTO1上に、中間窒化シリコン膜SiNを化学的
気相堆積(CVD)により成膜する工程と、中間窒化シ
リコン膜SiN上に、トップ酸化シリコンHTO2をH
T−CVDにより成膜する工程とを有する。好適には、
ボトム酸化シリコン膜HTO1、中間窒化シリコン膜S
iN、トップ酸化シリコン膜HTO2の成膜を、同一の
半導体製造装置を用いて連続して行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるONO膜
を含む積層膜の形成において、トップ酸化シリコン膜及
びその下の窒化シリコン膜を制御性よく形成できる半導
体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体装置の導電層間に高い
容量結合が求められる場合、その間の絶縁膜として、薄
くても良好な絶縁特性を有するトップ酸化シリコン膜/
中間の窒化シリコン膜/ボトム酸化シリコン膜の積層膜
(ONO膜)が用いられている。
【0003】DRAMの場合、ONO膜をDRAMのキ
ャパシタ誘電体膜に用いている。この場合、出来るだけ
電荷蓄積量を多くするにはONO膜を薄膜化し、かつ膜
全体の誘電率を上げる必要がある。また、EPROM,
2 PROM,フラッシュ型E2 PROM等のフローテ
ィングゲートを有する不揮発性メモリ装置においては、
フローティングゲートとコントロールゲートとの間のゲ
ート間絶縁膜に、このONO膜が用いられている。一般
に、不揮発性メモリ装置では、ゲート間絶縁膜として誘
電率の高い膜を出来るだけ薄く成膜すると、両ゲート間
のカップリング容量が大きくなり、これにより読み出し
/書き込み特性,オン電流などのメモリ特性が向上す
る。
【0004】以上のような用途に用いられるONO膜
は、比較的に誘電率の高い窒化シリコン膜を用いるとと
もに、単層の窒化シリコン膜を薄く成膜しただけではリ
ーク電流が増加することから、その上下の導電層側に絶
縁特性に優れた良質な酸化シリコン膜を薄く介在させて
薄膜化・高誘電率化を実現している。
【0005】従来、このONO膜の成膜では、下地がポ
リシリコンからなる場合、ポリシリコン表面を酸化して
ボトム酸化シリコンを形成し、CVDにより窒化シリコ
ン膜を最終膜厚より厚く堆積した後、窒化シリコン膜表
面を熱酸化することによりトップ酸化シリコン膜を形成
していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
ONO膜の成膜方法では、特にトップ酸化シリコン膜お
よび窒化シリコン膜の膜厚制御性が悪いという課題があ
った。これは、トップ酸化シリコン膜の形成を窒化シリ
コン膜の表面を熱酸化により行うため、トップ酸化シリ
コン膜厚が下地の窒化シリコン膜の膜質および膜厚に影
響されるためである。
【0007】とくに容量値を上げることを目的として、
ONO膜を薄膜化する場合に窒化シリコン膜が薄いと熱
酸化の速度が上がり、予定したより厚いトップ酸化膜が
形成され、また窒化シリコン膜の膜減りが大きなものと
なってしまうことがある。窒化シリコン膜の膜減りが大
きいと、ONO膜内で窒化シリコン膜の割合が予定した
より増大し、ONO膜を薄膜化したわりには、容量値が
増大しなくなる。その結果、できたONO膜の容量値が
設計値からずれて、期待したキャパシタ蓄積容量または
メモリ特性が得られなくなることがある。
【0008】本発明の目的は、ONO膜のトップ酸化シ
リコン膜および中間の窒化シリコン膜を薄く制御性よく
形成することができる半導体装置の製造方法を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、ボトム酸化シリコン膜、中間窒化シリコ
ン膜、トップ酸化シリコン膜を含む積層膜を有する半導
体装置の製造方法であって、形成した前記中間窒化シリ
コン膜上に、高温化学的気相堆積により前記トップ酸化
シリコンを成膜する。また、本発明に係る半導体装置の
製造方法は、ボトム酸化シリコン膜、中間窒化シリコン
膜、トップ酸化シリコン膜を含む積層膜を多結晶または
非晶質のシリコン層上に有する半導体装置の製造方法で
あって、前記多結晶または非晶質のシリコン層上に、前
記ボトム酸化シリコン膜を高温化学的気相堆積により成
膜する工程と、当該ボトム酸化シリコン膜上に、前記中
間窒化シリコン膜を化学的気相堆積により成膜する工程
と、当該中間窒化シリコン膜上に、前記トップ酸化シリ
コンを高温化学的気相堆積により成膜する工程とを含
む。
【0010】好適には、前記ボトム酸化シリコン膜、前
記中間窒化シリコン膜、前記トップ酸化シリコン膜の成
膜を、同一の半導体製造装置を用いて連続して行う。
【0011】この半導体装置の製造方法では、トップ酸
化シリコン膜を高温CVDにより成膜することから、ト
ップ酸化シリコン膜の膜厚が下地の窒化シリコン膜の膜
質や膜厚によって殆ど影響されない。また、窒化シリコ
ン膜の膜減りも殆どない。しがたって、予定した膜厚の
トップ酸化シリコン膜および中間の窒化シリコン膜が得
られる。また、トップ酸化シリコン膜を窒化シリコンの
熱酸化により形成する方法に比べ、総加熱量を低減でき
る。さらに、トップ酸化シリコン膜、中間窒化シリコン
膜、ボトム酸化シリコン膜の成膜を同一の半導体製造装
置を用いて連続して行うことができ、また個々の膜を異
なる装置で形成する場合のように装置間を搬送する間に
発生したパーティクルがONO膜に取り込まれることも
ない。
【0012】
【本発明の実施の形態】第1実施形態 本実施形態は、本発明をDRAMのキャパシタ誘電体膜
の形成に適用した場合である。図1は、本実施形態に係
るDRAMのメモリセルアレイの一部を示す平面パター
ン図である。また、図2は図1のA−A’線に沿った断
面図、図3は図1のB−B’線に沿った断面図である。
【0013】図1に示すメモリセルMCは1トランジス
タ−1キャパシタ構成であり、このメモリセルMCを平
面方向に繰り返し配置することによってメモリセルアレ
イ1が形成されている。このメモリセルMCにおいて、
図2および図3に示すように、半導体基板2に形成され
たpウエル4の表面に、その一部を熱酸化して素子分離
絶縁膜としてのLOCOS6が形成されている。特に図
示しないが、必要に応じてLOCOS6の下側にチャネ
ルストップ用のp+ 不純物領域が形成され、これにより
LOCOS6上の配線層をゲート電極とした寄生MOS
トランジスタのチャネル形成が防止されている。
【0014】LOCOS6周囲のpウエル4の表面部分
である能動領域に、メモリセルの選択トランジスタST
が形成されている。すなわち、ポリシリコン10aと、
その上の金属シリサイド10bとからなるからなるワー
ド線WLが、能動領域上にゲート絶縁膜12を介して形
成され、ワード線WLの側面に形成されたサイドウォー
ル絶縁膜14の直下および外側の能動領域に、LDD(L
ightly Doped Drain)構造のソース・ドレイン不純物領
域16が形成されている。
【0015】選択トランジスタST上を含む全面に、第
1の層間絶縁層18が堆積されている。第1の層間絶縁
層18に、選択トランジスタSTの一方のソース・ドレ
イン不純物領域16上に達するノードコンタクト孔NC
が開孔されている。第1の層間絶縁層18上に、ノード
コンタクト孔NCを介して一方のソース・ドレイン不純
物領域16に接続するメモリキャパシタCAPの下部電
極(記憶ノード電極20)が形成されている。記憶ノー
ド電極20上に、キャパシタ誘電体膜22が成膜されて
いる。
【0016】図4に、キャパシタ誘電体膜22の積層構
造を示す。キャパシタ誘電体膜22は、記憶ノード電極
20上にHT−CVD(High Temperature Chemical Vap
or Deposition)により成膜されたボトム酸化シリコン膜
HTO1,ボトム酸化シリコン膜HTO1上に例えばL
P−CVD(Low PressureChemical Vapor Deposition)
により成膜された中間窒化シリコン膜SiN,中間窒
化シリコン膜SiN上にHT−CVDにより成膜された
トップ酸化シリコン膜HTO2から構成されている。キ
ャパシタ誘電体膜22を構成する膜の厚さは、例えば、
ボトム酸化シリコン膜HTO1が4nm〜10nm,中
間窒化シリコン膜SiNが8nm〜12nm,トップ酸
化シリコン膜HTO2が10nm〜4nmである。
【0017】トップ酸化シリコン膜HTO2上に、メモ
リキャパシタCAPの上部電極(プレート電極24)が
所定パターンにて形成されている。
【0018】メモリキャパシタCAP上を含む全面に、
第2の層間絶縁層26が堆積されている。第2の層間絶
縁層26および第1の層間絶縁層18に、これらの絶縁
膜を貫いて選択トランジスタSTの他方のソース・ドレ
イン不純物領域16上に達するビットコンタクト孔BC
が開孔されている。このビットコンタクト孔BCおよび
前記したノードコンタクト孔NCは、図1の平面パター
ン図において、ノードコンタクト孔NCは細長い能動領
域の両端部にセルごとに設けられているのに対し、ビッ
トコンタクト孔BCは能動領域の中央部に設けられ2セ
ル間で共有されている。
【0019】第2の層間絶縁層26上に、ビットコンタ
クト孔BCを介して他方のソース・ドレイン不純物領域
16に接続するビット線BLが形成されている。ビット
線BLは、例えばAl等から構成されている。ビット線
BL上に第3の層間絶縁層30が堆積され、その上にA
l等からなる上層配線層32が配置され、表面全体がオ
ーバーコート膜34に覆われている。
【0020】つぎに、上記構成のDRAMの製造方法に
ついて説明する。
【0021】まず、半導体基板2にpウエル4を形成
し、その表面の能動領域となる部分にパッド酸化膜と酸
化阻止膜との積層膜を形成し、露出したpウエル4表面
を熱酸化してLOCOS6を形成する。LOCOS6を
形成するには、まず、例えば50nm程度のパッド酸化
膜を成膜し、その上に窒化シリコン等からなる酸化阻止
膜を百数十nmほど成膜し、これら積層膜をパターニン
グする。その後、必要に応じてチャネルストップ用のイ
オン注入を行った後、LOCOS酸化を行う。LOCO
S6の膜厚は、例えば300nm〜700nm程度とす
る。
【0022】上記積層膜を除去後、能動領域の表面に熱
酸化法でゲート絶縁膜12を形成し、全面にポリシリコ
ン膜10aと金属シリサイド膜(例えばWSix)10
bを成膜し、これらをパターンニングしてワード線WL
を得る。
【0023】ワード線WLおよびLOCOS6を自己整
合マスクとして例えばPhos+ をイオン注入し、比較
的に低濃度で浅いLDD不純物領域16aを形成する。
つぎに、全面に酸化シリコン系の絶縁膜を堆積し、これ
をエッチバックすることによりサイドウォール絶縁層1
4を形成する。その後、例えばPhos+ イオン注入す
ることによって、サイドウォール絶縁層14によりオフ
セットされたワード線WL外側位置にn+ 不純物領域を
形成して、ソース・ドレイン不純物領域16を得る。
【0024】全面に第1層間絶縁層18を堆積し、第1
層間絶縁層18にノードコンタクト孔NCを開孔する。
全面に記憶ノード電極20となる不純物が導入されたポ
リシリコン膜を形成し、ノードコンタクト孔NCに重な
るセルごとの孤立パターンにポリシリコン膜を加工す
る。つぎに、キャパシタ誘電体膜22として、全面にボ
トム酸化シリコン膜HTO1,中間窒化シリコン膜Si
N,トップ酸化シリコン膜HTO2を、同一のCVD装
置を用いて連続して積層する。
【0025】図5に、このキャパシタ誘電体膜22の成
膜条件例を表にして示す。まず、ボトム酸化シリコン膜
HTO1の成膜を、プロセスガスとしてジクロルシラン
(SiH2 Cl2 )を100sccm, 酸化二窒素(N
2 O)を200sccm炉内に導入し、炉内圧力を40P
a、ウエハ加熱温度を780℃〜820℃で行う。続い
て、中間窒化シリコン膜SiNの成膜を、プロセスガス
をジクロルシラン(SiH2 Cl2 )を10sccm〜15
sccm, アンモニア(NH3 )を100sccm〜150sccm
に切り換えた後、炉内圧力を26Pa〜60Pa、ウエ
ハ加熱温度を720℃〜760℃で行う。続いて、トッ
プ酸化シリコン膜HTO1の成膜を、最初のボトム酸化
シリコン膜HTO1と同じ成膜条件で、膜厚に応じた所
定時間行う。
【0026】成膜したキャパシタ誘電体膜22をパター
ンニングした後、全面にプレート電極24となる不純物
が導入されたポリシリコン膜を形成し、プレート電極の
電圧印加制御の単位となるセル群ごとのパターンに加工
する。全面に、第2層間絶縁層26を堆積し、第2層間
絶縁層26および第1層間絶縁層18を貫いてビットコ
ンタクト孔BCを開孔する。全面に、ビット線BLとな
る導電膜を成膜し、これを配線方向がワード線WLと直
交する平行ストライプ状にパターンニングする。
【0027】その後は、必要に応じて、第3層間絶縁層
の堆積、上層配線層32の形成およびオーバーコート膜
34の成膜、電極パッドの開口等の諸工程を経て、当該
DRAMを完成させる。
【0028】このように形成されたDRAMのメモリセ
ルMCに対するデータ書き込み時に、ワード線WLの印
加電圧に応じて、ワード線WLが交叉した能動領域部分
にチャネルが形成されて当該選択トランジスタSTがオ
ンし、これによりビット線BL側から電荷がメモリキャ
パシタCAPに供給され、これが記憶ノード電極20に
保持されてデータ書き込みが行われる。また、データ読
み出し時には、当該選択トランジスタSTを介して書き
込みデータがビット線BLから読み出される。
【0029】ところで、DRAMの高集積化に伴いセル
面積が縮小し、これにより単位面積当たりのキャパシタ
容量を如何に上げるかが重要となっている。単位面積当
たりのキャパシタ容量を上げるためにONO膜を薄膜化
する際に、ボトム酸化シリコン膜およびトップ酸化シリ
コン膜とともに中間の窒化シリコン膜も、ある程度薄く
しなければならない。ところが、従来のようにトップ酸
化シリコン膜を窒化シリコンの熱酸化により形成する場
合、窒化シリコンが例えば9nm以下となると急激に酸
化が進む。このため、トップ酸化シリコン膜および中間
窒化シリコン膜の膜厚制御性が悪い。また、キャパシタ
誘電体膜中で比誘電率が低い酸化シリコンの割合が増
し、比誘電率が高い窒化シリコンの割り合いが低下する
ことによって、キャパシタ誘電体膜を薄膜化したわりに
は単位面積当たりの容量値を上げることができなくな
る。
【0030】上述した本実施形態の半導体装置(DRA
M)の製造方法によれば、トップ酸化シリコン膜HTO
2を、HT−CVDにより成膜したことから、膜厚制御
性が高いものとなる。また、トップ酸化シリコン膜HT
O2の膜厚を、リーク電流等を低減するのに必要なだけ
薄くでき、単位面積当たりの容量値を上げることができ
る。
【0031】従来の窒化シリコン表面の熱酸化では、例
えば900℃で150min程熱酸化しなければ、必要
な膜厚のトップ酸化シリコン膜が得られない。これに対
し、本実施形態ではトップ酸化シリコン膜をHT−CV
Dにより形成することから、必要な膜厚を例えば800
℃、35min程度の加熱を経て得ることができる。す
なわち、HT−CVDは、窒化シリコンの酸化よりも総
加熱量(Thermal Budget)を低減できる。このため、本実
施形態では、既に形成してあるトランジスタのゲート絶
縁膜12の絶縁特性が低下したり、不純物の再分布によ
りトランジスタ特性が低下することがないという利点が
ある。また、キャパシタ誘電体膜22を同一のCVD装
置により連続して行うことにより、別々の装置を用いた
場合のように搬送時のパーティクル付着がなく高品質な
膜形成が可能なことに加え、トータルの成膜時間が短
く、また装置の共用ができることから製造コストが低減
できるという利点がある。
【0032】第2実施形態 本実施形態は、本発明を不揮発性メモリにおけるゲート
間絶縁膜の形成に適用した場合である。図6は、本実施
形態に係る不揮発性メモリのメモリトランジスタの概略
構成を示す断面図である。
【0033】とくに図示しないが、p型シリコンウエハ
等からなる半導体基板の表面を部分的に酸化することに
より、LOCOSと、そのLOCOS以外の領域で、こ
のメモリトランジスタ40が作り込まれる能動領域とに
区分されている。図6に示すように、半導体基板42の
表面には薄いトンネル絶縁膜44が成膜され、トンネル
絶縁膜44上にはフローティングゲート46が形成して
ある。トンネル絶縁膜44は、たとえば熱酸化法で成膜
される酸化シリコン膜である。また、フローティングゲ
ート46は、たとえばCVDにより成膜され不純物が導
入されたポリシリコン膜からなる。
【0034】フローティングゲート46上には、ONO
膜からなるゲート間絶縁膜48を介して、コントロール
ゲート50が積層してある。ゲート間絶縁膜48は、ボ
トム酸化シリコン膜52,中間窒化シリコン膜54,ト
ップ酸化シリコン膜56で構成される。コントロールゲ
ート50は、ポリシリコンあるいは金属ポリサイドなど
からなる。本実施形態では、ポリシリコン層50aと、
ポリシリコン層50a上のWSix層50bとからコン
トロールゲート50が構成されている。
【0035】このようにフローティングゲート46,ゲ
ート間絶縁膜48,コントロールゲート50を積層して
できたゲート電極の側面は、例えば酸化シリコン系の膜
からなるサイドウォール絶縁層58が形成してある。こ
のサイドウォール絶縁層58は、たとえばCVD法で成
膜されるPSG膜を異方性エッチングすることにより形
成される。
【0036】半導体基板42内の表面に、ゲート電極下
方から外側に、低濃度なn型のLDD不純物領域60a
がゲート電極に対して自己整合的に形成してある。ま
た、サイドウォール絶縁層58の下方から外側に、高濃
度なn型のn+ 不純物領域60bがサイドウォール絶縁
層58に対して自己整合的に形成してある。これらLD
D不純物領域60aおよびn+ 不純物領域60bによ
り、メモリトランジスタ40のソース・ドレイン不純物
領域60が構成される。
【0037】メモリ・トランジスタ40上を含む全面に
層間絶縁層62が堆積され、層間絶縁層62上に配線層
64が形成されている。なお、とくに図示しないが、こ
の配線層64は、コンタクトホールを通じてメモリトラ
ンジスタ40のソース・ドレイン不純物領域60に接続
されている。また、必要に応じて、配線層64上に層間
絶縁層を介して更に上層の配線層が形成されている。
【0038】このような構成のメモリトランジスタ40
の製造では、例えばp型の半導体基板42上の表面に、
パッド酸化膜,続けて窒化シリコンなどで構成される酸
化阻止膜を成膜し、これらを所定パターンに加工した
後、必要に応じてチャンネルストッパ用のイオン注入を
行い、その後、LOCOS酸化を行うことで、各メモリ
セルを分離するためのLOCOSを形成する。つぎに、
各LOCOS間の能動領域表面に、熱酸化等によりトン
ネル絶縁膜44を成膜する。また、ゲート絶縁膜46上
に、フローティングゲート46となるポリシリコン膜を
CVDにより堆積する。
【0039】ポリシリコン膜上に、ゲート間絶縁膜48
のボトム酸化シリコン膜52をHT−CVDにより成膜
し、続いて、ボトム酸化シリコン膜52上に中間の窒化
シリコン膜54を例えばLP−CVDより成膜し、更
に、窒化シリコン膜54上にトップ酸化シリコン膜56
をHT−CVDにより成膜する。これらの成膜は、同一
のCVD装置により連続して行うことが望ましく、ま
た、CVD条件は図4に示す条件または類似条件を用い
る。各膜の厚さに限定はないが、一例を挙げると、ボト
ム酸化シリコン膜52が10nm程度、窒化シリコン膜
54が8nm程度、トップ酸化シリコン膜56が4nm
程度である。
【0040】全面に、コントロールゲート50となるポ
リシリコン膜50aおよびWSix膜50bを順にCV
Dにより成膜する。そして、コントロールゲートとなる
膜50,50b、ゲート間絶縁膜48、フローティング
ゲートとなる膜46を連続エッチングにより加工して、
ゲート電極パターンを得る。ゲート電極をマスクに低濃
度のLDD不純物領域60aをイオン注入により形成
し、全面にPSG等の絶縁膜を堆積して、この絶縁膜を
異方性エッチングによりエッチバックしてサイドウォー
ル絶縁層58を形成する。サイドウォール絶縁層58お
よびゲート電極をマスクに高濃度のn+ 不純物領域60
bをイオン注入により形成する。
【0041】その後は、層間絶縁層62の堆積,コンタ
クトホール形成,配線層64の形成等を経て、当該メモ
リトランジスタ40を完成させる。
【0042】本実施形態に係る不揮発性メモリの製造方
法は、第1実施形態と同様な利点、即ち品質が高いON
O膜を低コストで形成できることに加え、トップ酸化シ
リコン膜56および中間窒化シリコン膜54の膜厚制御
性が高く、ゲート間絶縁膜48の単位面積当たりの容量
値を上げることができる。したがって、コントロールゲ
ート50とフローティングゲート46とのカップリング
容量比が高く、フローティングゲート46への電荷注
入、フローティングゲート46から基板側への電荷放出
が容易で、優れたメモリ特性の不揮発性メモリを実現す
ることが可能となる。また、総加熱量を低減し、既に形
成してあるトンネル絶縁膜44の膜質低下、ソース・ド
レイン不純物領域60及びその間の基板領域(チャネル
形成領域)の不純物の再分布による当該メモリトランジ
スタの特性低下を有効に防止することができる。
【0043】なお、上述した第1および第2実施形態で
は、種々の変更が可能である。たとえば、ボトム酸化シ
リコン膜の成膜後に、その表面を窒化するアニーリング
を行うことにより、HT−CVDによる膜の膜質を改善
することができる。また、このボトム酸化シリコン膜
は、熱酸化により形成することも可能である。さらに、
キャパシタ誘電体膜またはゲート間絶縁膜を構成するO
NO膜は、異なるCVD装置で個々に形成してもよい。
【0044】
【発明の効果】本発明に係る半導体装置の製造方法によ
れば、ONO膜のトップ酸化シリコン膜および中間窒化
シリコン膜を薄く制御性よく形成することができ、また
中間の窒化シリコン膜の膜減りが殆どないことから、O
NO膜全体の誘電率を高くすることができる。また、O
NO膜形成に伴う総加熱量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るDRAMのメモリ
セルアレイの一部を示す平面パターン図である。
【図2】図1のA−A’線に沿った断面図である。
【図3】図1のB−B’線に沿った断面図である。
【図4】図1のDRAMにおけるキャパシタ誘電体膜の
積層構造を示す図である。
【図5】図4のキャパシタ誘電体膜の成膜条件例を示す
表である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る不揮発性メモリの
メモリトランジスタの概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1…DRAM(半導体装置)、2,42…半導体基板、
4…pウエル、6…LOCOS、10a…ポリシリコン
層、10b…金属シリサイド層、12…ゲート絶縁膜、
14,58…サイドウォール絶縁層、16…ソース・ド
レイン不純物領域、16a…LDD不純物領域、18…
第1の層間絶縁層、20…記憶ノード電極、22…キャ
パシタ誘電体膜、24…プレート電極、26…第2の層
間絶縁層、30…第3の層間絶縁層、32…上層配線
層、34…オーバーコート膜、40…メモリトランジス
タ、44…トンネル絶縁膜、46…フローティングゲー
ト、48…ゲート間絶縁膜、50…コントロールゲー
ト、50a…ポリシリコン層、50b…金属シリサイド
層、52,HTO1…ボトム酸化シリコン膜、54,H
TO2…トップ酸化シリコン膜、56,SiN…中間窒
化シリコン膜、62…層間絶縁層、64…配線層、MC
…メモリセル、ST…選択トランジスタ、CAP…メモ
リキャパシタ、WL…ワード線、BL…ビット線、NC
…ノードコンタクト孔、BC…ビットコンタクト孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ボトム酸化シリコン膜、中間窒化シリコン
    膜、トップ酸化シリコン膜を含む積層膜を有する半導体
    装置の製造方法であって、 形成した前記中間窒化シリコン膜上に、高温化学的気相
    堆積により前記トップ酸化シリコンを成膜する半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】ボトム酸化シリコン膜、中間窒化シリコン
    膜、トップ酸化シリコン膜を含む積層膜を多結晶または
    非晶質のシリコン層上に有する半導体装置の製造方法で
    あって、 前記多結晶または非晶質のシリコン層上に、前記ボトム
    酸化シリコン膜を高温化学的気相堆積により成膜する工
    程と、 当該ボトム酸化シリコン膜上に、前記中間窒化シリコン
    膜を化学的気相堆積により成膜する工程と、 当該中間窒化シリコン膜上に、前記トップ酸化シリコン
    を高温化学的気相堆積により成膜する工程とを含む半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ボトム酸化シリコン膜、中間窒化シリ
    コン膜、トップ酸化シリコン膜の成膜を、同一の半導体
    製造装置を用いて連続して行う請求項2に記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ボトム酸化シリコン膜の成膜後、前記
    中間窒化シリコン膜の成膜前に、形成したボトム酸化シ
    リコン膜の表面を熱窒化する工程を含む請求項2に記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記積層膜は、メモリキャパシタの下部電
    極と上部電極間に形成されるキャパシタ誘電体膜である
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記積層膜は、不揮発性メモリトランジス
    タの浮遊ゲートと制御ゲートとの間に形成されるゲート
    間絶縁膜である請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP10263384A 1998-09-17 1998-09-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2000101038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263384A JP2000101038A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263384A JP2000101038A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000101038A true JP2000101038A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17388748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263384A Pending JP2000101038A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000101038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339624A (ja) * 2005-05-30 2006-12-14 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法
CN100364066C (zh) * 2002-09-10 2008-01-23 旺宏电子股份有限公司 用于快闪存储晶单元的ono内复晶介电质及制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100364066C (zh) * 2002-09-10 2008-01-23 旺宏电子股份有限公司 用于快闪存储晶单元的ono内复晶介电质及制作方法
JP2006339624A (ja) * 2005-05-30 2006-12-14 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559012B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit device having floating gate and deposited film
US7132330B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with improved gate oxide film arrangement
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
US5840607A (en) Method of forming undoped/in-situ doped/undoped polysilicon sandwich for floating gate application
JP3259349B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
US7521318B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6570215B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
US7679127B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000357784A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5114873A (en) Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM cell
US7135744B2 (en) Semiconductor device having self-aligned contact hole and method of fabricating the same
JPH0936325A (ja) 半導体集積回路装置
US20030219944A1 (en) Method for manufacturing a nonvolatile memory device
JPH0888333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05110107A (ja) フローテイングゲートを有する半導体装置
JP2000101038A (ja) 半導体装置の製造方法
US7087487B2 (en) Method for fabricating nonvolatile memory device and method for fabricating semiconductor device
JPH0575059A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03259566A (ja) メモリ装置の製造方法
JP2000031395A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1084051A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08321562A (ja) 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09246500A (ja) 半導体記憶装置及び製造方法