JP2000100432A - リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2000100432A
JP2000100432A JP10269764A JP26976498A JP2000100432A JP 2000100432 A JP2000100432 A JP 2000100432A JP 10269764 A JP10269764 A JP 10269764A JP 26976498 A JP26976498 A JP 26976498A JP 2000100432 A JP2000100432 A JP 2000100432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
carbon material
negative electrode
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10269764A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishino
仁 西野
Katsuhide Okimi
克英 沖見
Hisaji Matsui
久次 松井
Shigeji Mizutori
重司 水取
Hiromi Fujiwara
裕己 藤原
Koichi Morita
浩一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10269764A priority Critical patent/JP2000100432A/ja
Publication of JP2000100432A publication Critical patent/JP2000100432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高い充放電容量と高い効率を有するリチウム二
次電池及びその負極を安価に提供する。 【解決手段】炭素材原料(原料A)とX線回折法により
得られる(002)面の面間隔d002が3.36nm
以下の黒鉛系炭素材(炭素材B)との混合物を焼成して
なるリチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電
池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
及びその負極材料に関し、詳しくは、極めて高い放電効
率を有するリチウム二次電池及びその負極材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】いわゆるリチウム二次電池は、高エネル
ギー密度型二次電池の一種として注目され、盛んに研究
が行われている。リチウム二次電池では、一般に負極活
物質としてリチウムを用い、正極活物質として金属カル
コゲン化物ないし金属酸化物を用い、電解液として非プ
ロトン性有機溶媒に種々の塩を溶解させたものを用い
る。しかしながら、従来のリチウム二次電池では、負極
活物質としてのリチウムは箔状の如き担体で用いられる
ことが多く、充放電を繰り返すうちに、樹枝状リチウム
が析出して両極が短絡するため充放電のサイクル寿命が
短いという欠点があった。
【0003】そこで、負極材料としてアルミニウムや
鉛、カドミウム及びインジウムを含む可融性合金を用
い、充電時にリチウムを合金として析出させ、放電時に
合金からリチウムを溶解させる方法が提案されている
(米国特許第4002492号(1977)参照)。し
かしながら、このような方法では、樹枝状リチウムの析
出は抑止できるが、電極としての加工性が低下するとい
う課題があった。
【0004】近年、こうした課題を解決することを目的
として、リチウムを各種炭素材に担持させようという研
究が盛んに行われている。リチウム二次電池用負極のリ
チウム担持体として黒鉛を用いた場合、一般にリチウム
を担持させた黒鉛層間化合物のC6Liという組成から
求められる理論的な容量は372Ah/kg(炭素ベース)
である。しかしながら、リチウム金属を用いた場合は理
論容量が約3800Ah/kg(リチウム金属ベース)であ
ることを考えると、容量面では372Ah/kgという容量
は必ずしも充分高い容量とはいえない状況にある。従っ
て、従来から提唱されているような、黒鉛層間化合物の
寄与だけではリチウムを貯蔵できる量が充分ではないと
いう課題があった。
【0005】実際、黒鉛系炭素材では、容量が理論的に
は372Ah/kgであるが、電解液との副反応から実際は
320Ah/kg程度であり、初期効率が90%を越えるも
のは少ない。副反応を抑えるため、黒鉛系炭素材の表面
をタール等でコーティングすることも試みられている
が、効率の向上とともに容量が低下する。また、工程が
煩雑で製造コストがかさむ等の問題を有していた。
【0006】一方、最近になって、高分子材料、各種炭
化水素等の炭素化によって得られるハード系炭素材(難
黒鉛化炭素、非晶質炭素)が負極材料として有効である
ことが見出されている。例えば、特開平3−25205
3号公報には、真密度が1.70g/cm3未満の炭素
材を負極として用いることが開示されている。特開平7
−69611号公報には、偏光顕微鏡によって観察され
る光学的異方性組織の構造が微細なモザイク構造を示す
炭素材を負極として用いることが開示されている。特開
平3−137010号公報及び特開平5−74457号
公報には、高分子材料、各種炭化水素等にリン化合物を
添加し炭化することにより、高容量な負極用の炭素材を
得られることが開示されている。
【0007】しかしながら、このようなハード系炭素材
を用いたリチウム二次電池においても、必ずしも充分な
放電容量、放電効率が得られていない。すなわち、ハー
ド系炭素材を用いた場合は、充放電の終端を予測しやす
く、安全性にも優れているが、充分な電圧を確保できる
間の容量が少なくなってしまう等の問題を有していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点に鑑
み、高い充放電容量と高い効率を有するリチウム二次電
池及びその負極を安価に提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、特定のピッ
チと黒鉛系の炭素材を混合することで、複雑な製造工程
を経ることなく、黒鉛系炭素材の容量低下を抑制し、効
率を向上できることを見出した。
【0010】即ち、本発明は、下記の項1〜項8を提供
するものである。
【0011】項1. 炭素材原料(原料A)とX線回折
法により得られる(002)面の面間隔d002が3.
36nm以下の黒鉛系炭素材(炭素材B)との混合物を
焼成してなるリチウム二次電池用負極材料。
【0012】項2. 炭素材原料(原料A)が、軟化点
150〜300℃のピッチである項1に記載のリチウム
二次電池用負極材料。
【0013】項3. 式(1)
【0014】
【数2】fa=(13C-NMRによる100〜175の積分値)/(
13C-NMRによる0〜175の積分値) で表される芳香族性指数(fa)が、0.60〜0.98の
ピッチである請求項1又は2に記載のリチウム二次電池
用負極材料。
【0015】項4. 炭素材原料(原料A)の平均粒径
(d50)が8μm以下、好ましくは4μm以下のピッチで
ある項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負
極材料。
【0016】項5. 炭素材原料(原料A)と黒鉛系炭
素材(炭素材B)との混合比が仕込み重量比で、原料
A:炭素材B=1:99〜30:70、好ましくは2:
98〜15:85である項1〜4のいずれかに記載のリ
チウム二次電池用負極材料。
【0017】項6. 炭素材原料(原料A)と黒鉛系炭
素材(炭素材B)との混合物の処理が、窒素などの不活
性雰囲気下或いはRH炉などの還元雰囲気下で、900
〜1300℃で常圧炭化してなることを特徴とする項1
〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極材料。
【0018】項7. 炭素材原料(原料A)と黒鉛系炭
素材(炭素材B)との混合処理物が、リチウム二次電池
用負極材料として放電容量が330(mAh/g)以上かつ初期効
率が85%以上の性能を示す項1〜5のいずれかに記載
のリチウム二次電池用負極材料。
【0019】項8. 項1〜7のいずれかに記載のリチ
ウム二次電池用負極材料を含むリチウム二次電池。
【0020】
【発明の実施の形態】炭素材原料(原料A)としては、
ナフタレン、フェナントレン、アセナフチレン、アント
ラセン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ペリレン
などの芳香族炭化水素、これらを加熱加圧下で重縮合し
て得られたタール或いはピッチ、或いはこれらの芳香族
炭化水素の混合物を主成分とするタール、ピッチ、アス
ファルト、油類が挙げられ、その由来は石油系及び石炭
系を問わない。好ましい原料Aとしては、軟化点150
〜300℃のピッチが例示される。
【0021】原料Aの平均粒径は、8μm以下、好まし
くは4μm以下である。
【0022】好ましい原料Aは、式(1)
【0023】
【数3】fa=(13C-NMRによる100〜175の積分値)/(
13C-NMRによる0〜175の積分値) で表される芳香族性指数(fa)が、0.60〜0.98の
ピッチである。
【0024】黒鉛系炭素材(炭素材B)としては、粒子
状(鱗片状ないし塊状、繊維状、ウイスカー状、球状、
破砕状など)の天然黒鉛、人造黒鉛、及びメソカーボン
マイクロビーズ、メソフェーズピッチ粉末、等方性ピッ
チ粉末、樹脂炭などの黒鉛化品の1種又は2種以上が使
用できる。これらの中でも、鱗片状ないし塊状の天然黒
鉛及び人造黒鉛は、非常に安価であるので、コストの面
から好ましい。炭素材Bは、X線回折法により得られる
(002)面の面間隔d002が3.36nm以下、好
ましくは3.35〜3.34nm程度である。
【0025】原料Aと炭素材Bとの混合比が仕込み重量
比で、原料A:炭素材B=1:99〜30:70程度、
好ましくは2:98〜15:85程度である。
【0026】本発明においては、原料Aと炭素材Bを固
相状態で、すなわち原料Aの軟化点以下で均一に混合す
る。混合は、例えばリボンミキサー、スクリュー型ニー
ダー、万能ミキサーなどを使用して行うことができる。
【0027】原料Aと炭素材Bとの混合物は、窒素、ア
ルゴンなどの不活性ガス(密閉状態又は気流中)雰囲気
下或いはRH炉などの還元雰囲気下で、炭化処理あるい
は黒鉛化処理、好ましくは炭化処理される。炭化処理
は、900〜1300℃程度、好ましくは1050〜1
150℃程度の温度下に行われる。該処理は常圧で行う
のが好ましい。昇温速度は1〜300℃/hr程度の範
囲から適宜選択され、焼成時間は1時間から1ヶ月程度
である。
【0028】本発明のリチウム二次電池を作製する場合
には、上記のようにして得られた焼成処理後の炭素材料
を必要に応じて、解砕、分散、分級などの処理に供した
後、適当な粒度に調製し、負極材料とする。
【0029】電極は公知のバインダーなどと混合した
後、集電体上に活物質層を形成する。バインダーとして
は、特に限定されず、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
リフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマー、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系ポリマ
ー、合成ゴムなどを用いることができる。バインダーの
量としては、活物質100重量部に対し、通常3〜50
重量部程度、好ましくは5〜20重量部程度である。電
極の製造は、活物質とバインダーとを混合したペースト
を作製し、ドクターブレード、バーコーターなどにより
集電体上に活物質層を形成する方法、或いは活物質とバ
インダーとを混合したものを成型器などに入れ、プレス
により成形体とする方法が例示される。
【0030】本発明のリチウム二次電池の電解質として
は、公知の有機電解液、無機固体電解質、高分子固体電
解質などを用いることができる。これらの中でもイオン
伝導度の観点から有機電解液が好ましい。有機電解液用
の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトンなどのエステル類、テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの置換テ
トラヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、
ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキ
シエタン等のエーテル類、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル等が例示され、これらを単独又は混合し
て用いることができる。
【0031】電解質としては、過塩素酸リチウム、ほう
フッ化リチウム、6フッ化リン酸リチウム、6フッ化砒
酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、
フッ化リチウム、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化
リチウム、塩化アルミン酸リチウムなどのリチウム塩が
例示され、これらの1種又は2種以上を使用できる。有
機電解液は、上記の溶媒に電解質を溶解することにより
調製できる。
【0032】無機固体電解質としては、Liの窒化物、ハ
ロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物等が挙げられ、
具体的にはLi3N、LiI、Li3N-LiI-LiOH、LiSiO4、LiSiO4
-LiI-LiOH、Li3PO4-Li4SiO4、Li2SiS3等が例示される。
【0033】有機固体電解質には、上記の電解質と電解
質の解離を行う高分子とから構成された物質、高分子に
イオン解離基を持たせた物質などがある。電解質の解離
を行う高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイ
ド誘導体及び該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレン
オキサイド及び該誘導体を含むポリマー、リン酸エステ
ルポリマーなどがある。上記の非プロトン性極性溶媒を
含有させた高分子マトリックス材料、イオン解離基を含
むポリマーと上記非プロトン性極性溶媒との混合物、電
解液にポリアクリロニトリルを添加した材料も使用可能
である。さらに、無機固体電解質と有機固体電解質を併
用してもよい。
【0034】本発明のリチウム二次電池の正極として
は、常法に従って例えばリチウムを含有する酸化物を正
極活物質として用いることができる。正極活物質の具体
例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiFeO2、LiMnO2、これら
の類縁化合物であるLixMyNzO2(MはFe、Co、Ni及びMn
のいずれかであり、Nは遷移金属、4B族金属或いは5B族
金属を表す)、LiMn2O4、その類縁化合物であるLiMn2-x
NyO4(Nは、遷移金属、4B族金属或いは5B族金属を表
す)、LiVO2等が挙げられ、これに導電材、バインダー
及び場合によっては固体電解質などを混合して正極が形
成される。これら各材料の混合比は、活物質100重量
部に対し、導電材5〜50重量部程度、バインダー1〜
30重量部程度とすることができる。このような導電材
としては、公知のカーボンブラック(アセチレンブラッ
ク、サーマルブラック、チャンネルブラック)などの炭
素類、グラファイト粉末、金属粉末を用いることができ
る。バインダーとしては、公知のポリテトラフルオロエ
チレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマ
ー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィ
ン系ポリマー、合成ゴム類などを用いることができる。
【0035】電解液を保持するためのセパレーターとし
ては、公知の電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、
天然繊維などの不織布或いは織布、アルミナなどの粉末
の成形体等が挙げられ、好ましくはポリエチレン、ポリ
プロピレン、フッ素系ポリマーなどの合成樹脂の不織布
が品質の安定性などの面から好ましい。これらの合成樹
脂の不織布には、電池が異常発熱した場合に、セパレー
ターが熱により溶解して正極と負極の間を遮断する機能
を付加したものがあり、このようなセパレーターも好適
に使用することができる。セパレーターの厚みは、通常
0.01mm〜1mm程度である。
【0036】集電体としては、公知の銅、ニッケル、ス
テンレス、アルミ、チタンなどの金属の箔状、メッシ
ュ、多孔質体などが例示される。
【0037】本発明のリチウム二次電池の放電容量は3
00(mAh/g)以上、好ましくは330(mAh/g)以上、より好
ましくは340(mAh/g)以上、かつ初期効率が83%以
上、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上
の性能を示す。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきより詳細に説
明する。
【0039】実施例1 軟化点が280℃で平均粒径が4μmの等方性ピッチ1
0重量部に対し、ロンザ製人造黒鉛(KS−25)90
重量部を均一に固相混合し、昇温速度300℃/hで1
100℃まで昇温することで負極材料を得た。
【0040】得られた負極材料をN−メチルピロリドン
溶媒でポリフッ化ビニリデンと混合し、ペースト状に
し、ドクターブレードを用い25μm厚の銅箔上に1×
1cmで120〜150μm厚に塗布した。乾燥後、ロ
ールプレスすることで、銅板を含めたトータル厚みを5
0μmとしてリチウム電池特性評価用負極とした。
【0041】特性評価用電極の充放電特性を、参照極並
びに対極をリチウムとしたセルで評価した。電解液は、
EC:DEC=1:1溶液、1M過塩素酸リチウム電解
質とした。充電は、1mA/cm2で1mVまで定電流
充電後、1mVになったところで1mV定電位充電に切
り替え、トータルで12時間充電を充電終了ポイントと
した。放電は、1mA/cm2で1.2Vまで定電流放
電した。この一連の評価により、電池の充放電容量を評
価した。結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 久次 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 水取 重司 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤原 裕己 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 森田 浩一 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 4G046 CA07 CB08 CB09 CC02 EA02 EA05 EB04 EC05 EC06 5H029 AJ03 AK03 AL06 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ08 CJ28 DJ12 DJ17 HJ00 HJ01 HJ05 HJ13 HJ14 HJ16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素材原料(原料A)とX線回折法により
    得られる(002)面の面間隔d002が3.36nm
    以下の黒鉛系炭素材(炭素材B)との混合物を焼成して
    なるリチウム二次電池用負極材料。
  2. 【請求項2】炭素材原料(原料A)が、軟化点150〜
    300℃のピッチである請求項1に記載のリチウム二次
    電池用負極材料。
  3. 【請求項3】式(1) 【数1】fa=(13C-NMRによる100〜175の積分値)/(
    13C-NMRによる0〜175の積分値) で表される芳香族性指数(fa)が、0.60〜0.98の
    ピッチである請求項1又は2に記載のリチウム二次電池
    用負極材料。
  4. 【請求項4】炭素材原料(原料A)の平均粒径(d50)が
    8μm以下、好ましくは4μm以下のピッチである請求
    項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極材
    料。
  5. 【請求項5】炭素材原料(原料A)と黒鉛系炭素材(炭
    素材B)との混合比が仕込み重量比で、原料A:炭素材
    B=1:99〜30:70、好ましくは2:98〜1
    5:85である請求項1〜4のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池用負極材料。
  6. 【請求項6】炭素材原料(原料A)と黒鉛系炭素材(炭
    素材B)との混合物の処理が、窒素などの不活性雰囲気
    下或いはRH炉などの還元雰囲気下で、900〜130
    0℃で常圧炭化してなることを特徴とする請求項1〜5
    のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極材料。
  7. 【請求項7】炭素材原料(原料A)と黒鉛系炭素材(炭
    素材B)との混合処理物が、リチウム二次電池用負極材
    料として放電容量が330(mAh/g)以上かつ初期効率が85
    %以上の性能を示す請求項1〜5のいずれかに記載のリ
    チウム二次電池用負極材料。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム
    二次電池用負極材料を含むリチウム二次電池。
JP10269764A 1998-09-24 1998-09-24 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池 Pending JP2000100432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269764A JP2000100432A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269764A JP2000100432A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100432A true JP2000100432A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17476829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269764A Pending JP2000100432A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 リチウム二次電池用負極材料及びリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008661A (ja) * 2000-05-17 2002-01-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質
JP2016146343A (ja) * 2015-02-04 2016-08-12 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008661A (ja) * 2000-05-17 2002-01-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質
JP2016146343A (ja) * 2015-02-04 2016-08-12 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481063B2 (ja) 非水系二次電池
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20160181602A1 (en) Method for producing composite, and negative electrode material for lithium ion battery
US9837658B2 (en) Silicon-containing particle, negative-electrode material for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013179074A (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
US20190334173A1 (en) Composite graphite particles, method for producing same, and use thereof
JP2017520892A (ja) リチウム電池用正極
JPH10189044A (ja) 非水電解液二次電池
JP2976299B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP2001185147A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0785888A (ja) リチウム二次電池
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP4818498B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000182617A (ja) リチウム二次電池電極用炭素材料およびその製造方法およびリチウム二次電池
JP4123313B2 (ja) 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP2000251890A (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこれを用いる二次電池
WO2019064547A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JPH11343108A (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
JPH07302594A (ja) 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JP2004059386A (ja) 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4108226B2 (ja) バルクメソフェーズの製造方法、炭素材料の製造方法、負極用活物質およびリチウムイオン二次電池
JP2005154242A (ja) 粒子状人造黒鉛負極材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001143691A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
JPH10255799A (ja) 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070228