JP2000099660A - トランスフォーマ及びこれを備えたカセットライブラリシステム - Google Patents

トランスフォーマ及びこれを備えたカセットライブラリシステム

Info

Publication number
JP2000099660A
JP2000099660A JP10273012A JP27301298A JP2000099660A JP 2000099660 A JP2000099660 A JP 2000099660A JP 10273012 A JP10273012 A JP 10273012A JP 27301298 A JP27301298 A JP 27301298A JP 2000099660 A JP2000099660 A JP 2000099660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
transformer
memory
recording medium
library system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10273012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061733B2 (ja
Inventor
Yasuaki Kano
安章 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27301298A priority Critical patent/JP4061733B2/ja
Priority to US09/406,528 priority patent/US6445528B1/en
Publication of JP2000099660A publication Critical patent/JP2000099660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061733B2 publication Critical patent/JP4061733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/042Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/682Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with fixed magazines having fixed cassette storage cells, e.g. in racks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/006Printed inductances flexible printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を低減させることなくトランスフォーマ
の薄型化を図ると共に部品点数の削減を図る。 【解決手段】 所定の情報を記憶するメモリ2dが搭載
された記録媒体カセット2の該メモリに対する情報の読
み書きを非接触で行うためのトランスフォーマ1におい
て、所定の回路パターン36を有する複数のフレキシブ
ルプリント基板32、33を積層して多層基板として形
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトランスフォーマ及
びカセットライブラリシステムに関する。詳しくは、感
度を低減させることなくトランスフォーマの薄型化を図
ると共に部品点数の削減を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】記録媒体カセットには、当該記録媒体カ
セットに関する情報、例えば、製造年月日、製造場所や
記録媒体に記録された記録情報のタイトル、ファイル名
等、或いは記録媒体の仕様、使用状況、記録位置又は記
録した情報信号の内容等の種々の情報を内蔵したメモリ
に記憶するようにしたものがある。
【0003】このようなメモリを内蔵した記録媒体カセ
ットは、例えば、多数の記録媒体カセットを収納ラック
に収納しておき、必要に応じて所要の記録媒体カセット
をカセット受渡機構によって収納ラックから取り出して
使用するカセットライブラリシステムに用いられる。
【0004】記録媒体カセットに内蔵されたメモリに対
する情報の読み書きは、例えば、記録媒体カセットに設
けられメモリに接続された外部端子と情報の読書を行う
読書機構のコネクタとを接触させて行う接触式の他、例
えば、読書機構に設けられたトランスフォーマによって
行う非接触式とがある。
【0005】図17及び図18に、このような読書機構
に設けられる従来のトランスフォーマを示す。尚、この
読書機構はメモリに対する情報の読み書きを、接触式及
び非接触式の双方で行うことが可能とされるものであ
る。
【0006】トランスフォーマaは矩形状の通信部bと
該通信部bの下方に位置する連結部cとが結合されて成
る。通信部bは複数の基板d、d、・・・が結合された
多層基板として形成され、基材が、例えば、エポキシ樹
脂材料から成る。
【0007】連結部cはフレキシブルプリント基板によ
り形成され、その一端が通信部bの一の基板dの下端に
結合されている。
【0008】トランスフォーマaには通信部bと連結部
cとに亘って所定の回路パターンeが形成され、該回路
パターンeのうち一部がトランスフォーマ回路fとして
形成されている。トランスフォーマ回路fは通信部bに
コイル状に形成されたコイル部gと該コイル部gの両端
に接続された第1の接続部h、hとから成る。そして、
トランスフォーマ回路fは基板d、d、・・・にそれぞ
れコイル状に形成された回路の各端部が、例えば、スル
ーホールi、i、・・・によって導通されることにより
形成されている。
【0009】回路パターンeのうちトランスフォーマ回
路fとして形成されていない部分j、j、・・・は第2
の接続部として形成され、該第2の接続部j、j、・・
・はそれぞれ一端が通信部bの下端部に形成されたラン
ドk、k、・・・に接続されている。
【0010】トランスフォーマ回路fの両端と第2の接
続部j、j、・・・の他端は連結部cのうち通信部bと
結合されていない側に形成された図示しないコネクタ部
に位置され、該コネクタ部が、例えば、ドライブ装置の
回路基板lの下面に設けられた装置側コネクタmと結合
されている(図18参照)。
【0011】通信部bは縦断面形状でL字状を為すホル
ダnの背面に取り付けられている。ホルダnは垂直部o
と該垂直部oの下縁から突出された水平部pとが一体に
形成されて成り、該水平部pの先端部を回動支点として
図示しない支持部材に回動自在に支持されている。
【0012】ホルダnの通信部bが取り付けられた側と
反対側の面にはコネクタqが取り付けられている。そし
て、コネクタqの端子r、r、・・・(図18に一つの
もののみ示す。)は、それぞれトランスフォーマaのラ
ンドk、k、・・・及び第2の接続部j、j、・・・を
介して装置側コネクタmに接続されている。
【0013】しかして、テープカセットsが、例えば、
ドライブ装置の装着部に装着されると、装着部への装着
時にテープカセットsと干渉しない位置(図18に2点
鎖線で示す位置)にあったホルダnが回動され、テープ
カセットsに内蔵されたメモリtに接続された外部端子
とコネクタqの端子r、r、・・・とが接続される。
【0014】このように外部端子とコネクタqの端子
r、r、・・・とが接続されることにより、コネクタq
を介してメモリtに対する情報の読み書きが可能な状態
となる。また、ホルダnがテープカセットsに近づく方
向に回動されて、メモリtに接続された外部端子とコネ
クタqの端子r、r、・・・とが接続された状態におい
ては、トランスフォーマaの通信部bとメモリtとが所
定の距離に保持されており、通信部bを介して非接触で
メモリtに対する情報の読み書きが可能な状態となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のトランスフォーマaにあっては、通信部bが取り付
けられたホルダnが回動するときに、当該回動動作が円
滑に行われるようにするために連結部cがフレキシブル
プリント基板によって形成されている。
【0016】ところが、通信部bはトランスフォーマ回
路fのコイル部gの巻回数を増加させて感度の向上を図
るために、基材が、例えば、エポキシ樹脂性の材料から
成る基板d、d、・・・を積層することにより多層基板
として形成されている。
【0017】従って、その分、通信部bの厚みが大きく
なり、該通信部bを配置するためのスペースが大きくな
ってしまうという問題がある。
【0018】また、トランスフォーマaは通信部bと連
結部cとが各別の材料で別部材として形成されているた
め、部品点数が多く製造工程も多くなってしまうという
問題もある。
【0019】そこで、本発明は、感度を低減させること
なくトランスフォーマの薄型化を図ると共に部品点数の
削減を図ることを課題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明トランスフォーマ
は、上記した課題を解決するために、所定の回路パター
ンを有する複数のフレキシブルプリント基板を積層して
多層基板として形成したものである。
【0021】また、本発明カセットライブラリシステム
は、上記した課題を解決するために、所定の情報を記憶
するメモリが搭載された記録媒体カセットの該メモリに
対する情報の読み書きを非接触で行うと共に所定の回路
パターンを有する複数のフレキシブルプリント基板が積
層されて多層基板として形成されたトランスフォーマを
設けたものである。
【0022】従って、本発明トランスフォーマ及びカセ
ットライブラリシステムにあっては、トランスフォーマ
の薄型化及び部品点数の削減が図られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて添付図面を参照して説明する。
【0024】先ず、カセットライブラリシステムの概要
について説明する。
【0025】図1に示したカセットライブラリシステム
1は、テープ幅8mmの磁気テープを記録媒体とするテ
ープカセット2(図2参照)を使用し、多数のテープカ
セット2、2、・・・を複数の収納ラック3、3、・・
・に収納し、テープカセット2を上下、左右及び前後に
搬送できるようにされた搬送機構4によって収納ラック
3、3、・・・から所望のテープカセット2を取り出し
て、これをテープドライブ部5に設けられた複数のテー
プストリーマードライブ6、6、・・・の一に装着し、
そこで当該テープカセット2に対するデータの記録又は
再生を行うようにしたものである。
【0026】図2に示すように、テープカセット2はケ
ース体2a内に磁気テープ2bが一対のテープリールに
巻回されて成り、ケース体2aの前面側に前面リッド2
cが回動自在に支持されている。そして、ケース体2a
内の所定の位置にはメモリ2dが内蔵されており、ケー
ス体2aの背面に該メモリ2dと接続された外部端子2
e、2e、・・・が配置されている。また、ケース体2
aの両側面の後部にはそれぞれ凹部2f、2fが形成さ
れている。
【0027】メモリ2dには、当該テープカセット2に
関する情報、例えば、製造年月日、製造場所や磁気テー
プ2bに記録された記録情報のタイトル、ファイル名
等、或いは記録媒体の仕様、使用状況、記録位置又は記
録した情報信号の内容等の種々の情報が記録される。
【0028】カセットライブラリシステム1には上記し
た各部の他、インポート7、アウトポート8が設けら
れ、インポート7において、その前面の入口7aから挿
入されたテープカセット2が後方の出口7bへ送られ、
該出口7bにおいて上記搬送機構4のカセット受渡機構
9によって取り出されて収納ラック3、3、・・・のう
ちの一の所定の位置に収納される。
【0029】アウトポート8は受入部10と取出部11
とこれら両者の間を連結しているシュート12とを備
え、不要となったテープカセット2がカセット受渡機構
9によって収納ラック3から取り出され受入部10に引
き渡される。受入部10に引き渡されたテープカセット
2はシュート12を経て取出部11に達し、ここで外部
に取り出される。
【0030】図3に示すように、カセット受渡機構9は
テープカセット2を把持する左右一対のハンドアーム1
3、13と該ハンドアーム13、13を開閉するための
開閉駆動機構14とハンドアーム13、13及び開閉駆
動機構14が配置されたスライダ15と該スライダ15
をテープカセット2、2、・・・が収納される収納ラッ
ク3に対して離接する方向(Y軸方向)に移動させるた
めのスライダ駆動機構16とを備えている。そして、カ
セット受渡機構9はベースプレート17に配置されてい
る。
【0031】ハンドアーム13、13にはその先端部に
テープカセット2の凹部2f、2fに入り込むグリップ
13a、13aが設けられている。
【0032】開閉駆動機構14は第1のモータ14aと
該第1のモータ14aによりギヤを介して回転される回
転軸14bと該回転軸14bの軸方向に移動自在に支持
されたナット体14c、14cとを備え、該ナット体1
4c、14cはスライダ15上で移動可能とされてい
る。そして、ナット体14c、14cは第1のモータ1
4aの回転方向に応じて互いに離接する方向に移動さ
れ、ナット体14c、14cの移動方向に応じてハンド
アーム13、13が開閉されるようになっている。
【0033】テープカセット2はハンドアーム13、1
3が互いに近づく方向に移動されそのグリップ13a、
13aが凹部2f、2fに入り込むことにより把持さ
れ、また、ハンドアーム13、13が互いに離間する方
向に移動されることによりテープカセット2に対する把
持状態が解除される。
【0034】スライダ駆動機構16はスライダ15をY
軸方向に移動自在に支持するレール部材16aと該レー
ル部材16aに平行に配置されたラック16bと第2の
モータ16cとを備え、第2のモータ16cのモータ軸
に固定されたピニオン16dがラック16bと噛合され
ている。そして、第2のモータ16cが回転されること
によりその回転方向に応じてスライダ15が収納ラック
3に離接する方向(Y軸方向)に移動され、スライダ1
5の移動に伴ってハンドアーム13、13が同じ方向に
移動されるようになっている。
【0035】上記のようにハンドアーム13、13によ
ってテープカセット2が把持された状態でスライダ15
が図3に示すY軸方向に移動されハンドアーム13、1
3が開閉されることにより、テープカセット2が収納ラ
ック3の収納部3a、3a、・・・やテープストリーマ
ドライブ6、6、・・・の後述する挿脱口等に対して挿
脱される。
【0036】搬送機構4は上記カセット受渡機構9の
他、図3に示すZ軸方向に延びる第1の軸部材18とX
軸方向に延びる第2の軸部材19とを備え、第1の軸部
材18の一端部にX軸テーブル20が固定され、該X軸
テーブル20が第2の軸部材19にX軸方向に移動自在
に支持されている。そして、ベースプレート17の一端
部が第1の軸部材18にZ軸方向に移動自在に支持され
たZ軸テーブル21に固定されている。
【0037】X軸テーブル20及びZ軸テーブル21は
図示しない移動機構によって移動されるようになってお
り、X軸テーブル20の移動により搬送機構4がX軸方
向に移動され、Z軸テーブル21の移動により搬送機構
4がZ軸方向に移動される。
【0038】テープドライブ部5のテープストリーマー
ドライブ6、6、・・・は、それぞれ外筐22内に所要
の各部材及び各機構が配置されて成る(図4乃至図6参
照)。
【0039】外筐22の一の面にはテープカセット2を
挿脱するための挿脱口22aが形成されている。そし
て、外筐22内には各種のガイド部材23、23、・・
・が設けられている。また、外筐22内には回路基板2
4が配置され、該回路基板24上に回転ドラム25及び
リールモータ26、26を介してリール係合軸27、2
7が配置されている。
【0040】外筐22内の挿脱口22a側の一側部には
読書機構28が配置されており、該読書機構28はテー
プカセット2のメモリ2dに対する情報の読み書きを行
う役割を果たすものである。
【0041】読書機構28は図示しない支持部材に回動
自在に支持されたホルダ29と該ホルダ29に取り付け
られたトランスフォーマ30と同じくホルダ29に取り
付けられたコネクタ31とから成る(図4乃至図9参
照)。
【0042】ホルダ29は縦断面形状でL字状を為し、
垂直部29aと該垂直部29aの下縁から突出された水
平部29bとが一体に形成されて成り、該水平部29b
の先端部を回動支点として支持部材に回動自在に支持さ
れている。
【0043】トランスフォーマ30はともにフレキシブ
ルプリント基板によって形成された第1の基板32と第
2の基板33とが結合されて成る。そして、第1の基板
32のうちの上方に位置する矩形状の第1の部分32a
に該第1の部分32aと略同一形状を為す第2の基板3
3が結合されることにより通信部34が形成され、第1
の基板32のうち第1の部分32a以外の部分である第
2の部分32bが一方向に長い連結部35として形成さ
れる。
【0044】トランスフォーマ30には通信部34と連
結部35とに亘って所定の回路パターン36が形成さ
れ、該回路パターン36のうち一部がトランスフォーマ
回路37として形成されている。
【0045】トランスフォーマ回路37は第1の基板3
2の第1の部分32aにコイル状に形成されたコイル部
37aと第2の基板33にコイル状に形成されたコイル
部37bとコイル部37a、37bの各一端に接続され
た第1の接続部37c、37cとから成り、該第1の接
続部37c、37cは第1の基板32の第2の部分32
bから第1の部分32aの下端部に亘って形成されてい
る。そして、第1の接続部37c、37cのうちコイル
部37a、37bに接続されていない側の端部は、第2
の部分32bの一端部に形成されたコネクタ部32cに
位置されている。また、コイル部37aとコイル部37
bの各他端は第1の基板32及び第2の基板33にそれ
ぞれ形成されたスルーホール38、38、・・・を介し
て導通されている。
【0046】回路パターン36のうちトランスフォーマ
回路37として形成されていない部分39、39、・・
・は第2の接続部として形成され、該第2の接続部3
9、39、・・・はそれぞれ一端が通信部34の下端部
に形成されたランド40、40、・・・に接続されてい
る。そして、第2の接続部39、39、・・・はその他
端が第1の接続部37c、37cと同様にコネクタ部3
2cに位置されている。
【0047】トランスフォーマ30のコネクタ部32c
は、テープストリーマドライブ6の回路基板24の下面
に設けられた装置側コネクタ24aと結合されている
(図5及び図6参照)。そして、トランスフォーマ30
は通信部34がホルダ29の垂直部29aの背面に取り
付けられている。
【0048】ホルダ29の通信部34が取り付けられた
側と反対側の面にはコネクタ31が取り付けられてい
る。そして、コネクタ31の端子31a、31a、・・
・は、それぞれトランスフォーマ30のランド40、4
0、・・・及び第2の接続部39、39、・・・を介し
て装置側コネクタ24aに接続されている。また、トラ
ンスフォーマ30が装置側コネクタ24aと接続された
状態においては、トランスフォーマ30の連結部35が
回路基板24の一の側面を回り込むようにして位置され
る(図5及び図6参照)。
【0049】しかして、テープカセット2、2、・・・
は、搬送機構4によってインポート7の出口7b、アウ
トポート7の受入部10、収納ラック3、3、・・・の
収納部3a、3a、・・・、テープストリーマドライブ
6、6、・・・の各間を搬送される。
【0050】一のテープカセット2が、一のテープスト
リーマドライブ6の挿脱口22aから受渡機構9によっ
て所定の位置まで挿入されると(図5参照)、ハンドア
ーム13、13が互いに離間する方向に移動されテープ
カセット2に対する把持状態が解除され、テープカセッ
ト2はその後自動的に外筐22内に引き込まれてテープ
リールがリール係合軸27、27と係合される(図6参
照)。
【0051】テープカセット2のテープリールがリール
係合軸27、27と係合されると、前面リッド2cが回
動されてケース体2aから図示しないテープ引出機構に
よって磁気テープ2bの一部が引き出され、該磁気テー
プ2bがガイド部材23、23、・・・及び回転ドラム
25に巻回されて所定のテープパスが形成され、磁気テ
ープ2bに対する情報信号の記録又は再生が可能な状態
になる。同時に、挿脱口22aから挿入されるときにテ
ープカセット2と干渉しない位置(図5参照)にあった
ホルダ29が図示しない回動機構によってテープカセッ
ト2に接する方向に回動され、テープカセット2に内蔵
されたメモリ2dに接続された各外部端子2e、2e、
・・・とコネクタ31の各端子31a、31a、・・・
とが接続される。
【0052】このように外部端子2e、2e、・・・と
コネクタ31の端子31a、31a、・・・とが接続さ
れることにより、コネクタ31を介してメモリ2dに対
する情報の読み書きが可能な状態となる。また、ホルダ
29がテープカセット2に近づく方向に回動されて、メ
モリ2dに接続された外部端子2e、2e、・・・とコ
ネクタ31の端子31a、31a、・・・とが接続され
た状態においては、トランスフォーマ30の通信部34
とメモリ2dとが所定の距離に保持されており、通信部
34を介して非接触でメモリ2dに対する情報の読み書
きが可能な状態となる。
【0053】従って、メモリ2dに対して接触式又は非
接触式の何れの方法によっても、当該テープカセット2
に関する情報、例えば、製造年月日、製造場所や磁気テ
ープ2bに記録された記録情報のタイトル、ファイル名
等、或いは記録媒体の仕様、使用状況、記録位置又は記
録した情報信号の内容等の種々の情報の読み書きを行う
ことができる。
【0054】尚、上記のようにホルダ29が回動される
ときには、この回動動作に伴ってホルダ29に取り付け
られたトランスフォーマ30の連結部35が変形するこ
とになるが、トランスフォーマ30が屈曲性に富むフレ
キシブルプリント基板によって形成されているので、ホ
ルダ29の回動動作が円滑に為される。
【0055】磁気テープ2bに対する情報信号の記録又
は再生が終了すると、引き出されていた磁気テープ2b
がケース体2a内に収納されると共にホルダ29がテー
プカセット2から離間する方向に回動され、テープカセ
ット2の一部が図示しないイジェクト機構によって挿脱
口22aから排出される。そして、テープカセット2は
受渡機構9のハンドアーム13、13に把持され、搬送
機構4によって所定の箇所、例えば、収納ラック3の一
の収納部3aまで搬送されて収納される。
【0056】以上に記載した通り、上記したトランスフ
ォーマ30にあっては、2つのフレキシブルプリント基
板を積層して形成している。従って、コイル部37a、
37bの巻回数を増加させることができ感度の低下を来
たすことがないと共に厚みを非常に薄くすることができ
トランスフォーマ30の配置スペースの狭小化を図るこ
とができる。
【0057】また、トランスフォーマ30は2つのフレ
キシブルプリント基板によって形成されているため、部
品点数の削減を図ることができる。
【0058】ところで、現在、非接触式の通信(読み書
き)方法として、例えば、定期券やVHS(Video Hom
e System)ラベル等に利用されているが、これらはア
ンテナサイズが大きく通信距離、即ち、メモリとトラン
スフォーマとの距離がその分大きく約50mmまで許容
される。
【0059】一方、上記したテープカセット2にあって
は、アンテナサイズが小さいため、一般に、通信距離が
約20mm以下と小さい。
【0060】ところが、上記したトランスフォーマ30
はフレキシブルプリント基板のみによって形成されてい
るため、通信部34の薄型化が図られ、通信距離(図6
に示す距離L)を20mm以下とすることが可能とされ
ている。
【0061】従って、アンテナサイズの小さなテープカ
セット2のメモリ2dに十分対応することが可能であ
り、メモリ2dに対する情報の読み書きを適正に行うこ
とが可能である。
【0062】上記には、トランスフォーマ30を2つの
フレキシブルプリント基板、即ち、第1の基板32と第
2の基板33とを結合させて形成したものを示したが、
これに限らずトランスフォーマの配置スペースが必要以
上に大きくならず適正な通信距離が保持できる範囲であ
れば、結合する基板の数を増加させてもよい。
【0063】図11に、結合させる基板の数を増加させ
て形成したトランスフォーマ30Aを示す。トランスフ
ォーマ30Aは4つのフレキシブルプリント基板41、
42、43、44を結合させて形成したものである。結
合させる基板を増加することにより、トランスフォーマ
回路のコイル部の巻回数をより多くすることができ、こ
れにより一層の感度の向上を図ることができる。
【0064】図12乃至図16に読書機構をテープドラ
イブ部5のテープストリーマドライブ6、6、・・・以
外の位置に配置したものを示す。
【0065】図12は読書機構を収納ラック3に設けた
ものである。
【0066】収納ラック3Aにはその側縁に収納部3
a、3a、・・・毎に支持部3b、3b、・・・が形成
され、該支持部3b、3b、・・・にはそれぞれホルダ
29A、29A、・・・が回動自在に支持されている。
ホルダ29A、29A、・・・はそれぞれ垂直部29c
と該垂直部29cの下縁からこれと直交する方向に突出
された水平部29dと該水平部29dの先端部にこれと
直交する方向に延びるように設けられた被作用部29e
とが一体に形成されて成り、水平部29dの先端部を回
動支点として支持部3bに回動自在に支持されている。
【0067】ホルダ29Aの背面にはトランスフォーマ
30の通信部34が取り付けられている。そして、ホル
ダ29Aの通信部34が取り付けられた側と反対側の面
にはコネクタ31が取り付けられている。
【0068】搬送機構4のベースプレート17には図示
しないホルダ回動機構が設けられており、テープカセッ
ト2がカセット受渡機構9によって収納ラック3の収納
部3aに対して挿脱されるときに、ホルダ29Aはその
被作用部29eがホルダ回動機構によって押圧されて一
方向に回動され、テープカセット2の収納部3aに対す
る挿脱の妨げとならないようにされており(図12の収
納部3aの最上段のホルダ29Aの状態)、また、テー
プカセット2が収納部3aに収納された状態において
は、反対方向に回動されてコネクタ31の端子31a、
31a、・・・がテープカセット2の外部端子2e、2
e、・・・と接続されるようになっている。
【0069】上記のように収納部3a、3a、・・・毎
にそれぞれトランスフォーマ30、30、・・・及びコ
ネクタ31、31、・・・を設けておけば、カセット受
渡機構9によって収納ラック3からテープカセット2、
2、・・・を取り出してテープストリーマドライブ6、
6、・・・に挿入しなくてもメモリ2d、2d、・・・
に対する情報の読書が可能となり、動作時間の効率化及
び使い勝手の向上を図ることができる。
【0070】尚、読書機構をカセット受渡機構9の所要
の位置に設けるようにしてもよい。即ち、カセット受渡
機構9のハンドアーム13、13で所望のテープカセッ
ト2を把持して受渡動作を行うときに、当該テープカセ
ット2の外部端子2e、2e、・・・にコネクタ31、
31、・・・の端子31a、31a、・・・が接続さ
れ、メモリ2dに対する読み書きが行われるようにして
もよい。
【0071】このように、カセット受渡機構9に読書機
構を設ければ、トランスフォーマ30及びコネクタ31
が一つのみでよく部品点数の削減が図られると共に収納
ラック3からテープカセット2、2、・・・を取り出し
てテープストリーマドライブ6、6、・・・に挿入しな
くてもメモリ2d、2d、・・・に対する情報の読書が
可能となり、動作時間の効率化及び使い勝手の向上を図
ることができる。
【0072】図13は読書機構をインポート7の扉体に
設けたものである。
【0073】インポート7にはテープカセット2、2、
・・・を縦向きにして横方向に5巻並べた状態で収納す
ることのできる図示しないカセット受渡ケースが設けら
れており、テープカセット2、2、・・・はカセット受
渡ケースがインポート7内で移動することによりインポ
ートの入口7aから出口7bまで送られ、該出口7bに
おいて上記搬送機構4のカセット受渡機構9によって取
り出されるようになっている。そして、テープカセット
2、2、・・・はインポート7の入口7aにおいてカセ
ット受渡ケースに挿入され、該入口7aは扉体45によ
って開閉される。
【0074】扉体45はインポート7の入口において軸
45a、45aを介して開閉自在に支持されており、内
面にはカセット受渡ケースに挿入される5つのテープカ
セット2、2、・・・に対応する位置にコネクタ31
A、31A、・・・が取り付けられている。そして、コ
ネクタ31A、31A、・・・の背面には、図示はしな
いがそれぞれトランスフォーマ30、30、・・・が配
置されている。
【0075】扉体45が閉塞されると、カセット受渡ケ
ースに挿入された各テープカセット2、2、・・・の外
部端子2e、2e、・・・にコネクタ31A、31A、
・・・の端子31b、31b、・・・が接触するように
なっている。
【0076】このように、扉体45にトランスフォーマ
30、30、・・・及びコネクタ31、31、・・・を
設ければ、テープカセット2、2、・・・をインポート
7の入口7aから挿入しようとするときにメモリ2d、
2d、・・・に対する情報の読書が可能となり、カセッ
トライブラリシステム1に挿入する前の段階で挿入する
必要のあるテープカセット2、2、・・・と必要のない
テープカセット2、2、・・・とを選別することが可能
であり、動作時間の効率化及び使い勝手の向上を図るこ
とができる。
【0077】尚、扉体45にはコネクタ31、31、・
・・と共にトランスフォーマ30、30、・・・が配置
されているが、例えば、コネクタ31、31、・・・を
設けずにトランスフォーマ30、30、・・・だけを配
置するようにしてもよい。
【0078】図14は読書機構を搬送機構4Aに設けた
ものである。
【0079】本図においては、テープカセット2A、2
A、・・・が収納ラック3Aに横方向に並ぶようにし搬
送機構4Aも横方向に移動するものを示しているが、テ
ープカセット2A、2A、・・・を縦方向に並ぶように
し搬送機構4Aも縦方向に移動するようにしてもよい。
【0080】テープカセット2A、2A、・・・の後面
にはそれぞれバーコードカード2g、2g、・・・が貼
付されている。
【0081】搬送機構4Aは移動台46を介してレール
47に移動自在に支持され、図示しないカセット受渡機
構を有している。搬送機構4Aには取付板48を介して
バーコードリーダー49が取り付けられ、該バーコード
リーダー49はその上方に位置された回路基板50に接
続されている。
【0082】取付板48の一部にはトランスフォーマ3
0が接続され、該トランスフォーマ30は搬送機構4A
が移動されたときに収納ラック3Bに収納されたテープ
カセット2A、2A、・・・に対向可能なように配置さ
れている。
【0083】しかして、搬送機構4Aが移動され所望の
テープカセット2Aに対応して位置されると、当該テー
プカセット2Aの外部端子2e、2e、・・・にトラン
スフォーマ30が対向して位置されると共にバーコード
カード2gにバーコードリーダー49が対向して位置さ
れ、トランスフォーマ30によって当該テープカセット
2Aのメモリ2dに対する情報の読書が可能とされると
共にバーコードリーダー49によってバーコードカード
2gに記録された情報の読取が可能とされる。
【0084】上記のように、バーコードリーダー49に
よってバーコードカード2gに記録された情報の読取が
可能であるが、通常、バーコードカード2gに記録され
る情報量は少なく、また、バーコードカード2gを一旦
形成した後にはバーコードカード2gには情報の書き込
みができない。
【0085】上記したように、バーコードリーダー49
によるバーコードカード2gに記録された情報のの読取
以外にトランスフォーマ30によるテープカセット2A
のメモリ2dに対する情報の読書が可能なようにすれ
ば、記録可能な情報量を増加させることができると共に
情報の書き込みを行うことができる。
【0086】また、カセット受渡機構によって収納ラッ
ク3Bからテープカセット2A、2A、・・・を取り出
してテープストリーマドライブ6、6、・・・に挿入し
なくてもメモリ2d、2d、・・・に対する情報の読書
が可能となり、動作時間の効率化及び使い勝手の向上を
図ることができる。
【0087】図15は読書機構を搬送機構に設けると共
に複数のテープカセットに対して同時に情報の読書がで
きるようにしたものである。
【0088】搬送機構4Bにはカセット受渡機構9が設
けられ、ベースプレート17にはスタンパ51が図示し
ない収納ラックに横方向に並ぶように収納されるテープ
カセットに離接する方向に移動自在に支持されている。
スタンパ51はコネクタ配置部51aと該コネクタ配置
部51aの左右両側縁から突出された被支持部51b、
51bとから成り、該被支持部51b、51bがベース
プレート17に移動自在に支持されている。
【0089】コネクタ配置部51aの前面の左右両端部
からは位置決めピン52、52が突出されている。そし
て、コネクタ配置部51aには上下に離間してカセット
検出センサー53、53、・・・とコネクタ31B、3
1B、・・・とが同数対応する位置に設けられている。
また、コネクタ31B、31B、・・・の背面には、そ
れぞれ図示はしないがトランスフォーマ30、30、・
・・が配置されている。
【0090】しかして、スタンパ51が収納ラックに近
づく方向に移動されると、位置決めピン52、52が収
納ラックに形成された位置決め穴に挿入され、これによ
りコネクタ31B、31B、・・・と収納ラックに収納
されたテープカセット2、2、・・・の外部端子2e、
2e、・・・との位置決めが為され、コネクタ31B、
31B、・・・が外部端子2e、2e、・・・に接続さ
れる。このとき、同時にカセット検出センサー53、5
3、・・・によるテープカセット2、2、・・・の有無
が検出される。
【0091】このように、搬送機構4にスタンパ51を
設け、該スタンパ51にトランスフォーマ30、30、
・・・及びコネクタ31B、31B、・・・を設けれ
ば、情報の読書が複数のテープカセット2、2、・・・
について同時に行うことができ、動作時間の短縮化を図
ることができる。
【0092】また、カセット受渡機構9によって収納ラ
ックからテープカセット2、2、・・・を取り出してテ
ープストリーマドライブ6、6、・・・に挿入しなくて
もメモリ2d、2d、・・・に対する情報の読書が可能
となり、動作時間の効率化及び使い勝手の向上を図るこ
とができる。
【0093】尚、スタンパ51にはコネクタ31、3
1、・・・と共にトランスフォーマ30、30、・・・
が配置されているが、例えば、コネクタ31、31、・
・・を設けずにトランスフォーマ30、30、・・・だ
けを配置するようにしてもよい。
【0094】図16は読書機構をオートローダーに設け
たものである。
【0095】オートローダー54は筐体55内にドライ
ブ56と移送機構57とを備え、テープカセット2、
2、・・・が収容されたマガジン58を筐体55内に挿
入し、マガジン58とドライブ56との間で移送機構5
7によりテープカセット2、2、・・・を連続的に交換
できるようにしたものである。
【0096】筐体55にはマガジン58を挿脱するため
の挿脱孔55aが形成され、内部にはドライブ56が配
置されている。このドライブ56は上記したテープスト
リーマドライブ6と同様のものであり、内部にトランス
フォーマ30及びコネクタ31を有する読書機構28が
備えられている。
【0097】筐体55の内部には移送機構57の移動ケ
ース57aが上下方向に移動自在に支持されており、該
移動ケース57aはドライブ56側が開口されている。
【0098】マガジン58は内部にその中央部を除いて
テープカセット2、2、・・・を各別に収容するための
収容部58a、58a、・・・が形成され、テープカセ
ット2、2、・・・は収容部58a、58a間を、例え
ば、図16に示す矢印R方向にローテーションすること
が可能となっている。そして、例えば、テープカセット
2、2、・・・はマガジン58に対して図16で見て右
上の収容部58aに対応して形成された挿入口58bか
ら挿入され、該挿入口58bの下側に形成された排出口
58cから排出されるようになっている。
【0099】しかして、移動ケース57aが移動して排
出口58cに対応して位置されると、該排出口58cか
ら一のテープカセット2が排出されて移動ケース57a
に挿入され、移動ケース57aが下方に移動されてドラ
イブ56の挿脱口に対応して位置され、当該テープカセ
ット2がドライブ56内に挿入される。そして、挿入さ
れたテープカセット2のメモリ2dに対する読書機構2
8による情報信号の読書が可能な状態とされる。
【0100】挿入されていたテープカセット2がドライ
ブ56内から排出され再度テープカセット2が移動ケー
ス57aに挿入されると、移動ケース57aが上方に移
動されてマガジン58の挿入口58bに対応して位置さ
れる。そして、移動ケース57a内に位置していたテー
プカセット2が挿入口58bから収容部58aに挿入さ
れ、各テープカセット2、2、・・・が玉突方式で自動
的に隣接する収容部58a、58a、・・・に矢印R方
向にローテーションされるように移動される。
【0101】そして、再度、移動ケース57aが移動し
て排出口58cに対応して位置され、該排出口58cか
ら一のテープカセット2が排出されて移動ケース57a
に挿入され当該テープカセット2がドライブ56内に挿
入されるという動作が繰返し行われる。
【0102】上記のようにして、マガジン58内に収容
したテープカセット2、2、・・・を順次ドライブ56
に挿入することにより複数のテープカセット2、2、・
・・に対する情報信号の連続的な記録又は再生を行うこ
とが可能である。
【0103】尚、マガジン58は筐体55に対して挿脱
可能であるため、別のテープカセット2、2、・・・を
マガジン58に収容すればテープカセット2、2、・・
・の交換を行うことができる。
【0104】このように、オートローダー54に読書機
構28を設ければ、メモリ2d、2d、・・・に対する
情報の読書が複数のテープカセット2、2、・・・につ
いて順次連続的に行うことができ、動作時間の短縮化を
図ることができる。
【0105】尚、上記したオートローダー54は、例え
ば、カセットライブラリシステム1のテープストリーマ
ドライブ6に代えて設けることができる。
【0106】また、図12乃至図16において説明した
トランスフォーマ30に関しては、何れもフレキシブル
プリント基板のみによって形成され薄型化されているた
め、通信距離が20mm以下とされている。
【0107】尚、上記した実施の形態において示した各
部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する
に際しての具体化のほんの一例を示したものにすぎず、
これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈され
ることがあってはならないものである。
【0108】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明トランスフォーマは、所定の情報を記憶する
メモリが搭載された記録媒体カセットの該メモリに対す
る情報の読み書きを非接触で行うためのトランスフォー
マであって、所定の回路パターンを有する複数のフレキ
シブルプリント基板を積層して多層基板として形成した
ことを特徴とする。
【0109】従って、コイル状に形成する部分の巻回数
を増加させることができ感度の低下を来たすことがない
と共に厚みを非常に薄くすることができ配置スペースの
狭小化を図ることができる。
【0110】また、フレキシブルプリント基板のみによ
って形成されるため、部品点数の削減を図ることができ
る。
【0111】請求項2に記載した発明にあっては、メモ
リに対する情報の読み書きの動作可能範囲を20mm以
下としたので、アンテナサイズの小さな記録媒体カセッ
トのメモリに十分対応することが可能であり、メモリに
対する情報の読み書きを適正に行うことが可能である。
【0112】本発明カセットライブラリシステムは、記
録媒体カセットを外部から受け入れるための受入部と記
録媒体カセットを外部へ取り出すための取出部と複数の
収納部を有し該収納部に記録媒体カセットを収納する収
納ラックと記録媒体カセットを所望の位置に搬送する搬
送機構と記録媒体カセットが装着されて該記録媒体カセ
ットに対する記録再生動作が為されるドライブ装置とを
備え、収納ラックに収納された所望の記録媒体カセット
を必要に応じて取り出して使用するカセットライブラリ
システムであって、所定の情報を記憶するメモリが搭載
された記録媒体カセットの該メモリに対する情報の読み
書きを非接触で行うと共に所定の回路パターンを有する
複数のフレキシブルプリント基板が積層されて多層基板
として形成されたトランスフォーマが設けられたことを
特徴とする。
【0113】従って、感度の低下を来たすことがなく厚
みが非常に薄くされたトランスフォーマが用いられるた
め、カセットライブラリシステムにおけるトランスフォ
ーマの配置スペースの狭小化を図ることができる。
【0114】また、トランスフォーマがフレキシブルプ
リント基板のみによって形成されるため、部品点数の削
減を図ることができ、延いては、カセットライブラリシ
ステムの製造コストの削減に寄与する。
【0115】さらに、非接触で通信可能なトランスフォ
ーマを用いることにより、カセットライブラリシステム
における使い勝手の向上を図ることができる。
【0116】請求項4に記載した発明にあっては、収納
ラックに各収納部に対応してトランスフォーマを設けた
ので、収納ラックに収納したままで各記録媒体カセット
のメモリに対する情報の読書が可能となり、動作時間の
効率化及び使い勝手の向上を図ることができる。
【0117】請求項5に記載した発明にあっては、搬送
機構にトランスフォーマを設けたので、トランスフォー
マが一つのみでよく部品点数の削減が図られると共に搬
送機構による記録媒体カセットの搬送中にメモリに対す
る情報の読書が可能となり、動作時間の効率化及び使い
勝手の向上を図ることができる。
【0118】請求項6に記載した発明にあっては、搬送
機構に所定の各部との間で記録媒体カセットの受け渡し
を行うためのカセット受渡機構を設け、該カセット受渡
機構にトランスフォーマを設けたので、トランスフォー
マが一つのみでよく部品点数の削減が図られると共に収
納ラックから記録媒体カセットを取り出してドライブ装
置に挿入しなくてもメモリに対する情報の読書が可能と
なり、動作時間の効率化及び使い勝手の向上を図ること
ができる。
【0119】請求項7に記載した発明にあっては、搬送
機構に収納ラックに対して離接する方向に移動可能なト
ランスフォーマ配置部材を設け、該トランスフォーマ配
置部材に収納ラックに収納される記録媒体カセットの並
設される方向に該記録媒体カセットに対応して位置する
複数のトランスフォーマを設けたので、情報の読書が複
数の記録媒体カセットについて同時に行うことができ、
動作時間の短縮化を図ることができる。
【0120】請求項8に記載した発明にあっては、受入
部の入口に該入口を開閉するための扉体を設け、該扉体
にトランスフォーマを設けたので、記録媒体カセットを
カセットライブラリシステムに挿入しようとするときに
メモリに対する情報の読書が可能となり、カセットライ
ブラリシステムに挿入する前の段階で挿入する必要のあ
る記録媒体カセットと必要のない記録媒体カセットとを
選別することが可能であり、動作時間の効率化及び使い
勝手の向上を図ることができる。
【0121】請求項9に記載した発明にあっては、筐体
と該筐体内に配置されたドライブ装置と筐体に対して挿
脱可能とされ複数の記録媒体カセットを各別に収容する
収容部を有すると共に記録媒体カセットが隣接する収容
部に順次移動可能なマガジンと記録媒体カセットをドラ
イブ装置と筐体内にセットされたマガジンとの間で移送
する移送機構とを備えたオートローダーを設け、該オー
トローダーのドライブ装置の内部にトランスフォーマを
設けたので、情報の読書が複数の記録媒体カセットにつ
いて順次連続的に行うことができ、動作時間の短縮化を
図ることができる。
【0122】請求項10乃至請求項16に記載した発明
にあっては、メモリに対する情報の読み書きの動作可能
範囲を20mm以下としたので、アンテナサイズの小さ
な記録媒体カセットのメモリに十分対応することが可能
であり、メモリに対する情報の読み書きを適正に行うこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】カセットライブラリシステムの概略斜視図であ
る。
【図2】テープカセットの拡大斜視図である。
【図3】搬送機構と収納ラックを示す斜視図である。
【図4】ドライブの内部を示す概略拡大平面図である。
【図5】テープカセットがドライブに挿入されていく状
態を示す概略拡大側面図である。
【図6】テープカセットのドライブへの挿入が完了した
状態を示す概略拡大側面図である。
【図7】読書機構の要部を示す拡大斜視図である。
【図8】第1の基板を示す拡大背面図である。
【図9】第2の基板を示す拡大背面図である。
【図10】トランスフォーマの拡大分解斜視図である。
【図11】結合させる基板の数を増加させて形成するト
ランスフォーマを示す概略斜視図である。
【図12】読書機構が設けられた収納ラックを示す拡大
斜視図である。
【図13】読書機構が設けられた扉体を示す拡大斜視図
である。
【図14】読書機構がバーコードリーダーと共に設けら
れた搬送機構を示す概略拡大斜視図である。
【図15】読書機構を有するスタンパが設けられた搬送
機構を示す概略拡大斜視図である。
【図16】読書機構が設けられたオートローダーを示す
概略縦断面図である。
【図17】図18と共に従来のトランスフォーマを示す
ものであり、本図は拡大斜視図である。
【図18】トランスフォーマが取り付けられたホルダが
動作される様子を示す概略図である。
【符号の説明】
1…カセットライブラリシステム、2…テープカセット
(記録媒体カセット)、2d…メモリ、3…収納ラッ
ク、3a…収納部、4…搬送機構、6…テープストリー
マードライブ(ドライブ装置)、7…インポート(受入
部)、7a…入口、8…アウトポート(取出部)、9…
カセット受渡機構、30…トランスフォーマ、32…第
1の基板(フレキシブルプリント基板)、33…第2の
基板(フレキシブルプリント基板)、36…回路パター
ン、30A…トランスフォーマ、41…フレキシブルプ
リント基板、42…フレキシブルプリント基板、43…
フレキシブルプリント基板、44…フレキシブルプリン
ト基板、3A…収納ラック、45…扉体、2A…テープ
カセット(記録媒体カセット)、3B…収納ラック、4
A…搬送機構、4B…搬送機構、51…スタンパ(トラ
ンスフォーマ配置部材)、54…オートローダー、55
…筐体、56…ドライブ(ドライブ装置)、57…移送
機構、58…マガジン、58a…収容部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の情報を記憶するメモリが搭載され
    た記録媒体カセットの該メモリに対する情報の読み書き
    を非接触で行うためのトランスフォーマであって、 所定の回路パターンを有する複数のフレキシブルプリン
    ト基板を積層して多層基板として形成したことを特徴と
    するトランスフォーマ。
  2. 【請求項2】 メモリに対する情報の読み書きの動作可
    能範囲を20mm以下としたことを特徴とする請求項1
    に記載のトランスフォーマ。
  3. 【請求項3】 記録媒体カセットを外部から受け入れる
    ための受入部と記録媒体カセットを外部へ取り出すため
    の取出部と複数の収納部を有し該収納部に記録媒体カセ
    ットを収納する収納ラックと記録媒体カセットを所望の
    位置に搬送する搬送機構と記録媒体カセットが装着され
    て該記録媒体カセットに対する記録再生動作が為される
    ドライブ装置とを備え、収納ラックに収納された所望の
    記録媒体カセットを必要に応じて取り出して使用するカ
    セットライブラリシステムであって、 所定の情報を記憶するメモリが搭載された記録媒体カセ
    ットの該メモリに対する情報の読み書きを非接触で行う
    と共に所定の回路パターンを有する複数のフレキシブル
    プリント基板が積層されて多層基板として形成されたト
    ランスフォーマが設けられたことを特徴とするカセット
    ライブラリシステム。
  4. 【請求項4】 収納ラックに各収納部に対応してトラン
    スフォーマが設けられたことを特徴とする請求項3に記
    載のカセットライブラリシステム。
  5. 【請求項5】 搬送機構にトランスフォーマが設けられ
    たことを特徴とする請求項3に記載のカセットライブラ
    リシステム。
  6. 【請求項6】 搬送機構には所定の各部との間で記録媒
    体カセットの受け渡しを行うためのカセット受渡機構が
    設けられ、 該カセット受渡機構にトランスフォーマが設けられたこ
    とを特徴とする請求項3に記載のカセットライブラリシ
    ステム。
  7. 【請求項7】 搬送機構には収納ラックに対して離接す
    る方向に移動可能なトランスフォーマ配置部材が設けら
    れ、 該トランスフォーマ配置部材に収納ラックに収納される
    記録媒体カセットの並設される方向に該記録媒体カセッ
    トに対応して位置する複数のトランスフォーマが設けら
    れたことを特徴とする請求項3に記載のカセットライブ
    ラリシステム。
  8. 【請求項8】 受入部の入口に該入口を開閉するための
    扉体が設けられ、 該扉体にトランスフォーマが設けられたことを特徴とす
    る請求項3に記載のカセットライブラリシステム。
  9. 【請求項9】 筐体と該筐体内に配置されたドライブ装
    置と筐体に対して挿脱可能とされ複数の記録媒体カセッ
    トを各別に収容する収容部を有すると共に記録媒体カセ
    ットが隣接する収容部に順次移動可能なマガジンと記録
    媒体カセットをドライブ装置と筐体内にセットされたマ
    ガジンとの間で移送する移送機構とを備えたオートロー
    ダーが設けられ、 該オートローダーのドライブ装置の内部にトランスフォ
    ーマが設けられたことを特徴とする請求項3に記載のカ
    セットライブラリシステム。
  10. 【請求項10】 メモリに対する情報の読み書きの動作
    可能範囲を20mm以下としたことを特徴とする請求項
    3に記載のカセットライブラリシステム。
  11. 【請求項11】 メモリに対する情報の読み書きの動作
    可能範囲を20mm以下としたことを特徴とする請求項
    4に記載のカセットライブラリシステム。
  12. 【請求項12】 メモリに対する情報の読み書きの動作
    可能範囲を20mm以下としたことを特徴とする請求項
    5に記載のカセットライブラリシステム。
  13. 【請求項13】 メモリに対する情報の読み書きの動作
    可能範囲を20mm以下としたことを特徴とする請求項
    6に記載のカセットライブラリシステム。
  14. 【請求項14】 メモリに対する情報の読み書きの動作
    可能範囲を20mm以下としたことを特徴とする請求項
    7に記載のカセットライブラリシステム。
  15. 【請求項15】 メモリに対する情報の読み書きの動作
    可能範囲を20mm以下としたことを特徴とする請求項
    8に記載のカセットライブラリシステム。
  16. 【請求項16】 メモリに対する情報の読み書きの動作
    可能範囲を20mm以下としたことを特徴とする請求項
    9に記載のカセットライブラリシステム。
JP27301298A 1998-09-28 1998-09-28 カセットライブラリシステム Expired - Fee Related JP4061733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27301298A JP4061733B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 カセットライブラリシステム
US09/406,528 US6445528B1 (en) 1998-09-28 1999-09-27 Transformer and cassette library system having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27301298A JP4061733B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 カセットライブラリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000099660A true JP2000099660A (ja) 2000-04-07
JP4061733B2 JP4061733B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=17521935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27301298A Expired - Fee Related JP4061733B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 カセットライブラリシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6445528B1 (ja)
JP (1) JP4061733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1257156A2 (de) * 2001-05-09 2002-11-13 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Flexible Leiterfolie mit einer elektronischen Schaltung

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710962B1 (en) * 2000-10-16 2004-03-23 Quantum Corporation Automated tape library
US20030090829A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Johnson Kristianne E. Apparatus for and method of retrieving data cartridge-related information from a data cartridge memory
US7808794B2 (en) * 2003-03-31 2010-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media storage systems and control panel for use therewith
US20050040272A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Argumedo Armando Jesus Cartridge with slanted memory chip and conforming wall
GB2406959A (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Hewlett Packard Development Co A data storage magazine with a memory
GB2406960A (en) * 2003-10-09 2005-04-13 Hewlett Packard Development Co A data storage library for media cartridges with memories

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390109U (ja) * 1989-12-27 1991-09-13
JPH0670906A (ja) * 1992-06-29 1994-03-15 Olympus Optical Co Ltd Mr観測用アンテナ装置
JPH07326167A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Sony Corp 記録再生システム
JPH08204432A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Citizen Watch Co Ltd 携帯型電子機器のアンテナ構造
JPH1021612A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Sony Corp カセット収納棚及びカセット管理情報収集方法
JPH1040618A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sony Corp 記録媒体カセット内のメモリの記録/再生装置
JPH1055589A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sony Corp カセット受渡機構
JPH10149600A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp カセットテープ記録・再生装置
JPH10177780A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Sony Corp 記録媒体カセット取込機構
JPH10228753A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sony Corp 記録媒体カートリッジ及びこれを用いた記録再生装置、並びに情報管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755783A (en) * 1986-11-18 1988-07-05 Rogers Corporation Inductive devices for printed wiring boards
US4959630A (en) * 1989-08-07 1990-09-25 General Electric Company High-frequency transformer
US5781093A (en) * 1996-08-05 1998-07-14 International Power Devices, Inc. Planar transformer
US5971281A (en) * 1996-08-26 1999-10-26 Storage Technology Corporation Method for storing multiple logical data volumes on a single physical volume utilizing writable labels and physical volume produced thereby
JP2000082277A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Sony Corp 記録媒体対応装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390109U (ja) * 1989-12-27 1991-09-13
JPH0670906A (ja) * 1992-06-29 1994-03-15 Olympus Optical Co Ltd Mr観測用アンテナ装置
JPH07326167A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Sony Corp 記録再生システム
JPH08204432A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Citizen Watch Co Ltd 携帯型電子機器のアンテナ構造
JPH1021612A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Sony Corp カセット収納棚及びカセット管理情報収集方法
JPH1040618A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Sony Corp 記録媒体カセット内のメモリの記録/再生装置
JPH1055589A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Sony Corp カセット受渡機構
JPH10149600A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sony Corp カセットテープ記録・再生装置
JPH10228753A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Sony Corp 記録媒体カートリッジ及びこれを用いた記録再生装置、並びに情報管理装置
JPH10177780A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Sony Corp 記録媒体カセット取込機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1257156A2 (de) * 2001-05-09 2002-11-13 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Flexible Leiterfolie mit einer elektronischen Schaltung
EP1257156A3 (de) * 2001-05-09 2004-05-12 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Flexible Leiterfolie mit einer elektronischen Schaltung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061733B2 (ja) 2008-03-19
US6445528B1 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1278190B1 (en) Tape cartridge transport magazine for an automated tape cartridge autoloader/library system
JP2002189992A (ja) メモリカードドライブと携帯型メモリカードドライブ
JP4061733B2 (ja) カセットライブラリシステム
JP2003196901A (ja) 磁気テープカートリッジライブラリ装置
EP1205927B1 (en) Automated tape cartridge autoloader/library system
EP1271504B1 (en) Compact form factor for an automated tape cartridge autoloader/library system
US6498771B1 (en) Data storage unit having plural removable magazines
US6473261B1 (en) Cartridge overinsertion protection for cartridge library
JP4229604B2 (ja) オートチェンジャ
US6466396B1 (en) Cartridge library
US6462900B1 (en) Cartridge picker robot with ribbon cable for cartridge library
US6577467B2 (en) Helical scan transport for single reel tape cartridge
JP3683552B2 (ja) 媒体投入装置
US6508428B2 (en) Multi-purpose wide media cartridges and cartridge chassis subassemblies
US20030174434A1 (en) Access slot for cartridge storage magazine
WO1992009989A1 (en) Universal data storage element
JPH10177780A (ja) 記録媒体カセット取込機構
WO2003054871A1 (fr) Dispositif d'enregistrement et de reproduction
JPH09139042A (ja) テープカートリッジラック
JPH1040618A (ja) 記録媒体カセット内のメモリの記録/再生装置
JP2001143455A (ja) 記録再生装置
JPH04372766A (ja) ディスク駆動装置
JPS61175962A (ja) カ−トリツジのサイドロ−デイング機構
JP2003045152A (ja) 磁気テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees