JP2000098504A - プリント作成装置及びプリント作成システム - Google Patents

プリント作成装置及びプリント作成システム

Info

Publication number
JP2000098504A
JP2000098504A JP10265590A JP26559098A JP2000098504A JP 2000098504 A JP2000098504 A JP 2000098504A JP 10265590 A JP10265590 A JP 10265590A JP 26559098 A JP26559098 A JP 26559098A JP 2000098504 A JP2000098504 A JP 2000098504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image information
print
frame image
automatically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10265590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098504A5 (ja
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Satoru Kuze
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10265590A priority Critical patent/JP2000098504A/ja
Publication of JP2000098504A publication Critical patent/JP2000098504A/ja
Publication of JP2000098504A5 publication Critical patent/JP2000098504A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プリントする際に、デジタル駒画像情報を磁気
記録メディア又は光記録メディアに全て自動的又は半自
動的に書き込むことで、ユーザーの駒画像情報を失うこ
となく同時プリントの際に自動的に保管し、迅速なユー
ザーサービスを可能とする。 【解決手段】複数の駒画像情報を有する記録媒体から、
この記録媒体中の駒画像情報を全て出力しプリントを作
成するプリント作成装置1において、記録媒体中の駒画
像情報を全て磁気記録メディア又は光記録メディアに書
き込む書込み手段Kを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像データを基
にしてプリントを作成するプリント作成装置及びプリン
ト作成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ミニラボ店と呼ばれる現像所で
は、顧客の注文に応じて、オペレータによる有人の操作
で通常プリントを作成する作業を行い、一定時間後又は
即時に顧客に作成したプリントを手渡すサービスが行な
われている。また近年、原稿を光電的に読み取り画像デ
ータとし、この画像データに基づきプリントを作成した
り、直接入力される画像データ、例えばCD−ROMや
通信回線により転送された画像データに基づき、あるい
はデジタルカメラで撮像して複数の駒画像データが記憶
されたメモリーを有するメモリカードから画像データを
読み取りプリントを作成する装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような画像データ
に基づきプリントを作成する装置では、画像データを各
種の画像処理手法により加工することが可能なため、通
常の光学式カメラや固体撮像素子を有するデジタルカメ
ラで撮像した駒画像情報をプリントする際に、同時に磁
気記録メディア又は光記録メディアに書き込み、プリン
トと同時に磁気記録メディア又は光記録メディアを顧客
に渡すサービスを行なうことにより、ユーザーの駒画像
情報を失うことなく保管し、ユーザーへのサービスがよ
り一層向上する。
【0004】特に、通常の光学式カメラで撮像したネガ
フィルムの場合は、ネガフィルムとして保管可能である
が、デジタルカメラの場合には、PCカード又はフロッ
ピーディスクが用いられ、このPCカード又はフロッピ
ーディスクは記録内容をクリアーして再利用するため、
駒画像情報を別に保管することが必要になる。
【0005】この発明は、前記の実情に鑑みてなされた
もので、プリントする際に、デジタル駒画像情報を磁気
記録メディア又は光記録メディアに全て自動的又は半自
動的に書き込むことで、ユーザーの駒画像情報を失うこ
となく同時プリントの際に自動的に保管し、迅速なユー
ザーサービスを可能とするプリント作成装置及びプリン
ト作成システムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し、かつ
目的を達成するために、この発明は、以下のように構成
した。
【0007】請求項1記載の発明は、『複数の駒画像情
報を有する記録媒体から、この記録媒体中の駒画像情報
を全て出力しプリントを作成するプリント作成装置にお
いて、前記録媒体中の駒画像情報を全て磁気記録メディ
ア又は光記録メディアに書き込む書込み手段を有するこ
とを特徴とするプリント作成装置。』である。
【0008】この請求項1記載の発明によれば、プリン
トする際に、記録媒体中の駒画像情報を全て磁気記録メ
ディア又は光記録メディアに書き込み、変換されたデジ
タル駒画像情報を自動的又は半自動的に全て記憶するこ
とで、ユーザーの駒画像情報を失うことなく保管し、同
時に迅速なユーザーサービスを可能とする。
【0009】請求項2記載の発明は、『前記複数の駒画
像情報を有する記録媒体が、現像済みネガフィルムまた
は現像済みリバーサルフィルムであることを特徴とする
請求項1記載のプリント作成装置。』である。
【0010】この請求項2記載の発明によれば、現像済
みネガフィルムまたは現像済みリバーサルフィルムから
プリントする際に、変換されたデジタル駒画像情報を自
動的又は半自動的に全て記憶することで、ユーザーの駒
画像情報を失うことなく保管し、同時に迅速なユーザー
サービスを可能とする。
【0011】請求項3記載の発明は、『前記現像済みネ
ガフィルムまたは現像済みリバーサルフィルムをスキャ
ンして、デジタル情報に変換するフィルムスキャナーを
有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の
プリント作成装置。』である。
【0012】この請求項3記載の発明によれば、現像済
みネガフィルムまたは現像済みリバーサルフィルムをス
キャンして、デジタル情報に変換し、これらのフィルム
からプリントする際に、変換されたデジタル画像情報を
自動的に、又は半自動的に全て記憶することで保管がよ
り容易に、かつ迅速になる。
【0013】請求項4記載の発明は、『前記複数の駒画
像情報を有する記録媒体が、PCカード又はフロッピー
ディスクであることを特徴とする請求項1記載のプリン
ト作成装置。』である。
【0014】この請求項4記載の発明によれば、PCカ
ード又はフロッピーディスクからプリントする際に、変
換されたデジタル画像情報を自動的に、又は半自動的に
全て記憶することで保管がより容易に、かつ迅速にな
る。
【0015】請求項5記載の発明は、『前記PCカード
が、スマートメディア又はコンパクトフラッシュである
ことを特徴とする請求項4記載のプリント作成装置。』
である。
【0016】この請求項5記載の発明によれば、PCカ
ードが、スマートメディア又はコンパクトフラッシュで
あり、これらから変換されたデジタル画像情報を自動的
に、又は半自動的に全て記憶することで保管がより容易
に、かつ迅速になる。
【0017】請求項6記載の発明は、『前記磁気記録メ
ディアが、フロッピーディスク、MO又はZipから選
ばれるものであることを特徴とする請求項1乃至請求項
5のいずれかに記載のプリント作成装置。』である。
【0018】この請求項6記載の発明によれば、磁気記
録メディアが、フロッピーディスク、MO又はZipか
ら選ばれるものであり、これらから変換されたデジタル
画像情報を自動的に、又は半自動的に全て記憶すること
で保管がより容易に、かつ迅速になる。
【0019】請求項7記載の発明は、『前記光記録メデ
ィアが、CD−R又はDVDであることを特徴とする請
求項1乃至請求項4のいずれかに記載のプリント作成装
置。』である。
【0020】この請求項7記載の発明によれば、光記録
メディアが、CD−R又はDVDであり、これらから変
換されたデジタル画像情報を自動的に、又は半自動的に
全て記憶することで保管がより容易に、かつ迅速にな
る。
【0021】請求項8記載の発明は、『複数の駒画像情
報を有する記録媒体から、この記録媒体中の駒画像情報
を全て出力しプリントを作成するプリント作成システム
において、前記録媒体中の駒画像情報を全て磁気記録メ
ディア又は光記録メディアに書込み手段により書き込む
ことを特徴とするプリント作成システム。』である。
【0022】この請求項8記載の発明によれば、プリン
トする際に、記録媒体中の駒画像情報を全て磁気記録メ
ディア又は光記録メディアに書き込み、変換されたデジ
タル駒画像情報を自動的又は半自動的に全て記憶するこ
とで、ユーザーの駒画像情報を失うことなく保管し、同
時に迅速なユーザーサービスを可能とする。
【0023】請求項9記載の発明は、『前記複数の駒画
像情報を有する記録媒体が、現像済みネガフィルムまた
は現像済みリバーサルフィルムであることを特徴とする
請求項8記載のプリント作成システム。』である。
【0024】この請求項9記載の発明によれば、現像済
みネガフィルムまたは現像済みリバーサルフィルムから
プリントする際に、変換されたデジタル駒画像情報を自
動的又は半自動的に全て記憶することで、ユーザーの駒
画像情報を失うことなく保管し、同時に迅速なユーザー
サービスを可能とする。
【0025】請求項10記載の発明は、『前記現像済み
ネガフィルムまたは現像済みリバーサルフィルムをフィ
ルムスキャナーによりスキャンして、デジタル情報に変
換することを特徴とする請求項8または請求項9記載の
プリント作成システム。』である。
【0026】この請求項10記載の発明によれば、現像
済みネガフィルムまたは現像済みリバーサルフィルムを
スキャンして、デジタル情報に変換し、これらのフィル
ムからプリントする際に、変換されたデジタル駒画像情
報を自動的又は半自動的に全て記憶することで、ユーザ
ーの駒画像情報を失うことなく保管し、同時に迅速なユ
ーザーサービスを可能とする。
【0027】請求項11記載の発明は、『前記複数の駒
画像情報を有する記録媒体が、PCカード又はフロッピ
ーディスクであることを特徴とする請求項8記載のプリ
ント作成システム。』である。
【0028】この請求項11記載の発明によれば、PC
カード又はフロッピーディスクからプリントする際に、
変換されたデジタル画像情報を自動的に、又は半自動的
に全て記憶することで保管がより容易に、かつ迅速にな
る。
【0029】請求項12記載の発明は、『前記PCカー
ドが、スマートメディア又はコンパクトフラッシュであ
ることを特徴とする請求項11記載のプリント作成シス
テム。』である。
【0030】この請求項12記載の発明によれば、PC
カードが、スマートメディア又はコンパクトフラッシュ
であり、これらから変換されたデジタル画像情報を自動
的に、又は半自動的に全て記憶することで保管がより容
易に、かつ迅速になる。
【0031】請求項13記載の発明は、『前記磁気記録
メディアが、フロッピーディスク、MO又はZipから
選ばれるものであることを特徴とする請求項8乃至請求
項12のいずれかに記載のプリント作成システム。』で
ある。
【0032】この請求項13記載の発明によれば、磁気
記録メディアが、フロッピーディスク、MO又はZip
から選ばれるものであり、これらから変換されたデジタ
ル画像情報を自動的に、又は半自動的に全て記憶するこ
とで保管がより容易に、かつ迅速になる。
【0033】請求項14記載の発明は、『前記光記録メ
ディアが、CD−R又はDVDであることを特徴とする
請求項8乃至請求項12のいずれかに記載のプリント作
成システム。』である。
【0034】この請求項14記載の発明によれば、光記
録メディアが、CD−R又はDVDであり、これらから
変換された変換されたデジタル画像情報を自動的に、又
は半自動的に全て記憶することで保管がより容易に、か
つ迅速になる。
【0035】請求項15記載の発明は、『前記磁気記録
メディア又は光記録メディアが収納される収納ケースと
セットになっており、かつ前記収納ケースは前記記録メ
ディアに記録された全ての駒画像情報が記録されたイン
デックスプリントを収納する構造を有することを特徴と
する請求項8乃至請求項14のいずれかに記載のプリン
ト作成システム。』である。
【0036】この請求項15記載の発明によれば、磁気
記録メディア又は光記録メディアが収納される収納ケー
スとセットになっており、かつ収納ケースは記録メディ
アに記録された全ての駒画像情報が記録されたインデッ
クスプリントを収納するから保管がより容易で、インデ
ックスプリントから一見して記録内容を知ることができ
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、この発明のプリント作成装
置及びプリント作成システムの実施の形態を、図面に基
づいて説明する。なお、この発明のプリント作成装置及
びプリント作成システムは、この実施の形態に限定され
るものではない。
【0038】図1はプリント作成装置の斜視図である。
ここでは、プリント作成装置として、感光材料に露光し
て現像し、プリントを作成するものが例示されている
が、これに限らず、画像データに基づいてプリントを作
成できるものであればよく、例えば、インクジェット方
式、電子写真方式のプリント作成装置であってもよい
が、特にこの発明では感光材料を用いる方式が好まし
い。
【0039】この実施の形態のプリント作成装置1は、
装置本体2の左側面にマガジン装填部3を備え、装置本
体2内には記録媒体である感光材料に露光する露光処理
部4と、露光された感光材料を現像処理して乾燥し、プ
リントを作成するプリント作成部5が備えられ、作成さ
れたプリントは装置本体2の右側面に設けられたトレー
6に排出される。さらに、装置本体2の内部には、露光
処理部4の上方位置に制御部7が備えられている。
【0040】また、装置本体2の上部には、CRT8が
配置されている。このCRT8がプリントを作成しよう
とする画像データの画像を画面に表示する表示手段を構
成している。CRT8の左側に透過原稿読み込み装置で
あるところのフィルムスキャナ部9が配置され、右側に
反射原稿入力装置10が配置されている。
【0041】フィルムスキャナ部9や反射原稿入力装置
10から読み込まれる原稿として写真感光材料があり、
この写真感光材料としては、カラーネガフィルム、カラ
ーリバーサルフィルムが挙げられ、アナログカメラによ
り撮像した駒画像情報が記録される。フィルムスキャナ
部9のフィルムスキャナーでデジタル情報に変換し、駒
画像情報とすることができる。また、写真感光材料がカ
ラーペーパーの場合、反射原稿入力装置10のフラット
ベットスキャナーで駒画像情報にすることができる。
【0042】また、装置本体2の制御部7の位置には、
画像転送部14が設けられている。画像転送部14には
PCカード用アダプタ14a、フロッピーディスク用ア
ダプタ14bが備えられ、PCカード13aやフロッピ
ーディスク13bが差し込み可能になっている。PCカ
ード13aには、デジタルカメラで撮像して複数の駒画
像情報が記憶されたメモリを有する。フロッピーディス
ク13bには、例えばデジタルカメラで撮像して複数の
駒画像情報が記憶される。
【0043】CRT8の前側に操作部11が配置され、
この操作部11に情報入力手段12が設けられ、情報入
力手段12は、例えばタッチパネル等で構成される。
【0044】また、装置本体2には、記録メディア書込
み部15が設けられ、写真感光材料NやPCカード13
a、フロッピーディスク13b等の複数の駒画像情報を
有する記録媒体から、駒画像情報を全て出力しプリント
を作成する際に、記録媒体中の駒画像情報を全て磁気記
録メディア又は光記録メディアに書き込む書込み手段K
を有する。
【0045】前記以外のこの発明に係る駒画像情報を有
する記録媒体としては、マルチメディアカード、メモリ
ーステック、MDデータ、OROMが挙げられる。
【0046】なお、操作部11、CRT8、フィルムス
キャナ部9、反射原稿入力装置10、画像転送部14及
び記録メディア書込み部15は、装置本体2に一体的に
設けられているが、いずれか1つ以上を別体として設け
てもよい。この場合には、プリント作成装置1は、プリ
ント作成システムとして扱われる。
【0047】図2はプリント作成装置及びプリント作成
システムの概略構成図である。
【0048】プリント作成装置1の制御部7は、情報入
力手段12からの指令情報に基づき、フィルムスキャナ
部9や反射原稿入力装置10からの原稿情報の読み込み
を行い、画像データを得てCRT8に表示する。
【0049】また、プリント作成装置1はデータ蓄積手
段71を備え、データ蓄積手段71に画像データとそれ
に対応する注文情報(どの駒の画像から何枚プリントを
作成するかの情報、プリントサイズの情報等)とを記憶
し順次蓄積する。フィルムスキャナ部9からは、アナロ
グカメラにより撮像されたネガフィルムを現像して得ら
れる現像済のネガフィルムNからの駒画像が入力され、
反射原稿入力装置10からは駒画像を印画紙に焼き付け
て現像処理したプリントPからの駒画像が入力される。
【0050】また、制御部7は、画像処理部70を有
し、この画像処理部70で画像データを画像処理して露
光用画像データを形成し、露光処理部4に送る。露光処
理部4では、感光材料に画像の露光が行われ、この感光
材料をプリント作成部5に送り、プリント作成部5で露
光された感光材料を現像処理して乾燥し、プリントを作
成する。
【0051】このプリント作成装置1には、デジタルカ
メラにより撮像して記憶されたPCカード13aやフロ
ッピーディスク13bの駒画像情報を読み出して転送す
る画像転送部14が備えられている。この画像転送部1
4には、画像転送手段30としてPCカード用アダプ
タ、フロッピーディスク用アダプタ等が設けられてい
る。PCカード用アダプタ14aにPCカード13aを
差し込み、またはフロッピーディスク用アダプタ14b
にフロッピーディスク13bを差し込み、PCカード1
3aやフロッピーディスク13bに記録された駒画像情
報を読み取りマイクロコンピュータで構成される制御部
7へ転送する。PCカード用アダプタ14aとしては、
例えばPCカードリーダやPCカードスロット等が用い
られる。
【0052】このプリント作成装置1では、通常のプリ
ントP1、ファイルプリントP2及びインデックスプリ
ントP3が行なわれる。通常のプリントP1は、1個の
駒画像データを1枚の記録媒体に記録して作成するもの
である。この通常のプリントP1で、例えば所定の模様
を有する背景画像に、方形の合成領域を設定し、この合
成領域に1個の駒画像を合成して記録され、フォトフレ
ームで飾った通常のプリントサイズのプリントP1を作
成するようにしてもよい。このように1個の駒画像デー
タを1枚の記録媒体のプリントP1に記録することで、
例えば顧客の注文に応じて財布や定期等に入れたりする
ことが可能な好みの特殊プリントを作成することができ
る。
【0053】また、ファイルプリントP2は、複数の駒
画像を1枚の大判ファイルの記録媒体に記録して作成す
るものである。このファイルプリントP2でも例えば、
所定の模様を有する背景画像に、例えば3箇所〜10箇
所に合成領域を設定し、この3箇所の合成領域にそれぞ
れ1個の駒画像が合成して記録するようにしてもよい。
また、ファイルプリントP2では、背景の中に切り取り
線を記録してもよく、この切り取り線によって容易に、
かつ奇麗に切断して財布や定期等に入れたりすることが
可能な好みの特殊プリントを作成することができる。
【0054】インデックスプリントP3は、再度のプリ
ント注文等に便利なように所定のサイズに駒画像情報の
全てをプリントするものである。
【0055】このプリント作成装置1には、複数の駒画
像情報を有する記録媒体から、この記録媒体中の駒画像
情報を全て出力しプリントを作成する際に、記録媒体中
の駒画像情報を全て磁気記録メディア又は光記録メディ
アに書き込む記録メディア書込み部15が備えられてい
る。記録メディア書込み部15に備えられる書込み手段
Kは、データ蓄積手段71に記憶された記録媒体中の駒
画像情報を全て磁気記録メディア16又は光記録メディ
ア17に書き込む。
【0056】複数の駒画像情報を有する記録媒体は、前
記したように現像済みネガフィルムまたは現像済みリバ
ーサルフィルムである。また、現像済みネガフィルムま
たは現像済みリバーサルフィルムは、フィルムスキャナ
部9のフィルムスキャナーによりスキャンして、デジタ
ル情報に変換して制御部7に送られる。
【0057】また、複数の駒画像情報を有する記録媒体
は、PCカード13a又はフロッピーディスク13bで
あり、PCカード13aが、スマートメディア又はコン
パクトフラッシュであり、画像転送手段14aにより駒
画像情報を読み取りマイクロコンピュータで構成される
制御部7へ転送される。
【0058】磁気記録メディア16は、フロッピーディ
スク、MO又はZipから選ばれるものであり、これら
から変換されたデジタル画像情報を記憶することで保管
が容易になる。また、光記録メディア17が、CD−R
又はDVDであり、これらから変換されたデジタル画像
情報を記憶することで保管が容易になる。
【0059】磁気記録メディア16又は光記録メディア
17が収納される収納ケース20,21とセットになっ
ており、かつ収納ケース20,21は記録メディアに記
録された全ての駒画像情報が記録されたインデックスプ
リントP3を収納する構造を有している。
【0060】この実施の形態の収納ケース20,21
は、表蓋20a,21aと裏蓋20b,21bが開閉可
能であり、内部に磁気記録メディア16又は光記録メデ
ィア17が収納される。表蓋20a,21aにインデッ
クスプリントP3を収納する透明のカバー部20c,2
1cが設けられている。
【0061】このように磁気記録メディア16又は光記
録メディア17が収納される収納ケース20,21とセ
ットになっており、かつ収納ケース20,21は記録メ
ディアに記録された全ての駒画像情報が記録されたイン
デックスプリントP3を収納するから保管が容易にな
る。
【0062】
【発明の効果】前記したように、請求項1記載の発明の
プリント作成装置では、プリントする際に、記録媒体中
の駒画像情報を全て磁気記録メディア又は光記録メディ
アに書き込み、変換されたデジタル駒画像情報を自動的
又は半自動的に全て記憶することで、ユーザーの駒画像
情報を失うことなく保管し、同時に迅速なユーザーサー
ビスを可能とする。
【0063】請求項2記載の発明のプリント作成装置で
は、現像済みネガフィルムまたは現像済みリバーサルフ
ィルムからプリントする際に、変換されたデジタル駒画
像情報を自動的又は半自動的に全て記憶することで、ユ
ーザーの駒画像情報を失うことなく保管し、同時に迅速
なユーザーサービスを可能とする。
【0064】請求項3記載の発明のプリント作成装置で
は、現像済みネガフィルムまたは現像済みリバーサルフ
ィルムをスキャンして、デジタル情報に変換し、これら
のフィルムからプリントする際に、変換されたデジタル
画像情報を自動的に、又は半自動的に全て記憶すること
で保管がより容易に、かつ迅速になる。
【0065】請求項4記載の発明のプリント作成装置で
は、PCカード又はフロッピーディスクからプリントす
る際に、変換されたデジタル画像情報を自動的に、又は
半自動的に全て記憶することで保管がより容易に、かつ
迅速になる。
【0066】請求項5記載の発明のプリント作成装置で
は、PCカードが、スマートメディア又はコンパクトフ
ラッシュであり、これらから変換されたデジタル画像情
報を自動的に、又は半自動的に全て記憶することで保管
がより容易に、かつ迅速になる。
【0067】請求項6記載の発明のプリント作成装置で
は、磁気記録メディアが、フロッピーディスク、MO又
はZipから選ばれるものであり、これらから変換され
たデジタル画像情報を自動的に、又は半自動的に全て記
憶することで保管がより容易に、かつ迅速になる。
【0068】請求項7記載の発明のプリント作成装置で
は、光記録メディアが、CD−R又はDVDであり、こ
れらから変換されたデジタル画像情報を自動的に、又は
半自動的に全て記憶することで保管がより容易に、かつ
迅速になる。
【0069】請求項8記載の発明のプリント作成システ
ムでは、プリントする際に、記録媒体中の駒画像情報を
全て磁気記録メディア又は光記録メディアに書き込み、
変換されたデジタル駒画像情報を自動的又は半自動的に
全て記憶することで、ユーザーの駒画像情報を失うこと
なく保管し、同時に迅速なユーザーサービスを可能とす
る。
【0070】請求項9記載の発明のプリント作成システ
ムでは、現像済みネガフィルムまたは現像済みリバーサ
ルフィルムからプリントする際に、変換されたデジタル
駒画像情報を自動的又は半自動的に全て記憶すること
で、ユーザーの駒画像情報を失うことなく保管し、同時
に迅速なユーザーサービスを可能とする。
【0071】請求項10記載の発明のプリント作成シス
テムでは、現像済みネガフィルムまたは現像済みリバー
サルフィルムをスキャンして、デジタル情報に変換し、
これらのフィルムからプリントする際に、変換されたデ
ジタル駒画像情報を自動的又は半自動的に全て記憶する
ことで、ユーザーの駒画像情報を失うことなく保管し、
同時に迅速なユーザーサービスを可能とする。
【0072】請求項11記載の発明のプリント作成シス
テムでは、PCカード又はフロッピーディスクからプリ
ントする際に、変換されたデジタル画像情報を自動的
に、又は半自動的に全て記憶することで保管がより容易
に、かつ迅速になる。
【0073】請求項12記載の発明のプリント作成シス
テムでは、PCカードが、スマートメディア又はコンパ
クトフラッシュであり、これらから変換されたデジタル
画像情報を自動的に、又は半自動的に全て記憶すること
で保管がより容易に、かつ迅速になる。
【0074】請求項13記載の発明のプリント作成シス
テムでは、磁気記録メディアが、フロッピーディスク、
MO又はZipから選ばれるものであり、これらから変
換されたデジタル画像情報を自動的に、又は半自動的に
全て記憶することで保管がより容易に、かつ迅速にな
る。
【0075】請求項14記載の発明のプリント作成シス
テムでは、光記録メディアが、CD−R又はDVDであ
り、これらから変換された変換されたデジタル画像情報
を自動的に、又は半自動的に全て記憶することで保管が
より容易に、かつ迅速になる。
【0076】請求項15記載の発明のプリント作成シス
テムでは、磁気記録メディア又は光記録メディアが収納
される収納ケースとセットになっており、かつ収納ケー
スは記録メディアに記録された全ての駒画像情報が記録
されたインデックスプリントを収納するから保管がより
容易で、インデックスプリントから一見して記録内容を
知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリント作成装置の斜視図である。
【図2】プリント作成装置及びプリント作成システムの
概略構成図である。
【符号の説明】
1 プリント作成装置 4 露光処理部 5 プリント作成部 7 制御部 8 CRT 9 フィルムスキャナ部 10 反射原稿入力装置 11 操作部 70 画像処理部 71 データ蓄積手段 K 書込み手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H106 AB14 BA01 BA23 BA52 BA55 BA91 BA95 5C062 AA05 AB03 AB10 AB11 AB12 AB13 AB17 AB21 AB22 AC27 AF00 BA04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の駒画像情報を有する記録媒体から、
    この記録媒体中の駒画像情報を全て出力しプリントを作
    成するプリント作成装置において、前記記録媒体中の駒
    画像情報を全て磁気記録メディア又は光記録メディアに
    書き込む書込み手段を有することを特徴とするプリント
    作成装置。
  2. 【請求項2】前記複数の駒画像情報を有する記録媒体
    が、現像済みネガフィルムまたは現像済みリバーサルフ
    ィルムであることを特徴とする請求項1記載のプリント
    作成装置。
  3. 【請求項3】前記現像済みネガフィルムまたは現像済み
    リバーサルフィルムをスキャンして、デジタル情報に変
    換するフィルムスキャナーを有することを特徴とする請
    求項1または請求項2記載のプリント作成装置。
  4. 【請求項4】前記複数の駒画像情報を有する記録媒体
    が、PCカード又はフロッピーディスクであることを特
    徴とする請求項1記載のプリント作成装置。
  5. 【請求項5】前記PCカードが、スマートメディア又は
    コンパクトフラッシュであることを特徴とする請求項4
    記載のプリント作成装置。
  6. 【請求項6】前記磁気記録メディアが、フロッピーディ
    スク、MO又はZipから選ばれるものであることを特
    徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のプリ
    ント作成装置。
  7. 【請求項7】前記光記録メディアが、CD−R又はDV
    Dであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
    れかに記載のプリント作成装置。
  8. 【請求項8】複数の駒画像情報を有する記録媒体から、
    この記録媒体中の駒画像情報を全て出力しプリントを作
    成するプリント作成システムにおいて、前記録媒体中の
    駒画像情報を全て磁気記録メディア又は光記録メディア
    に書込み手段により書き込むことを特徴とするプリント
    作成システム。
  9. 【請求項9】前記複数の駒画像情報を有する記録媒体
    が、現像済みネガフィルムまたは現像済みリバーサルフ
    ィルムであることを特徴とする請求項8記載のプリント
    作成システム。
  10. 【請求項10】前記現像済みネガフィルムまたは現像済
    みリバーサルフィルムをフィルムスキャナーによりスキ
    ャンして、デジタル情報に変換することを特徴とする請
    求項8または請求項9記載のプリント作成システム。
  11. 【請求項11】前記複数の駒画像情報を有する記録媒体
    が、PCカード又はフロッピーディスクであることを特
    徴とする請求項8記載のプリント作成システム。
  12. 【請求項12】前記PCカードが、スマートメディア又
    はコンパクトフラッシュであることを特徴とする請求項
    11記載のプリント作成システム。
  13. 【請求項13】前記磁気記録メディアが、フロッピーデ
    ィスク、MO又はZipから選ばれるものであることを
    特徴とする請求項8乃至請求項12のいずれかに記載の
    プリント作成システム。
  14. 【請求項14】前記光記録メディアが、CD−R又はD
    VDであることを特徴とする請求項8乃至請求項12の
    いずれかに記載のプリント作成システム。
  15. 【請求項15】前記磁気記録メディア又は光記録メディ
    アが収納される収納ケースとセットになっており、かつ
    前記収納ケースは前記記録メディアに記録された全ての
    駒画像情報が記録されたインデックスプリントを収納す
    る構造を有することを特徴とする請求項8乃至請求項1
    4のいずれかに記載のプリント作成システム。
JP10265590A 1998-09-21 1998-09-21 プリント作成装置及びプリント作成システム Pending JP2000098504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265590A JP2000098504A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 プリント作成装置及びプリント作成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265590A JP2000098504A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 プリント作成装置及びプリント作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098504A true JP2000098504A (ja) 2000-04-07
JP2000098504A5 JP2000098504A5 (ja) 2004-08-05

Family

ID=17419243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265590A Pending JP2000098504A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 プリント作成装置及びプリント作成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000098504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073756A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Konica Corporation Systeme de generation de donnes d'images animees, procede de generation de donnees d'images animees, programme de generation de donnees d'images animees et support d'enregistrement d'informations
JP2004508584A (ja) * 2000-09-09 2004-03-18 ツェヴェ・カラー・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 画像データの記録および送達のための方法および装置
JP2006098681A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
US7324242B2 (en) 2001-09-07 2008-01-29 Noritsu Koki Co., Ltd. Photographic processing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508584A (ja) * 2000-09-09 2004-03-18 ツェヴェ・カラー・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシャフト 画像データの記録および送達のための方法および装置
US7324242B2 (en) 2001-09-07 2008-01-29 Noritsu Koki Co., Ltd. Photographic processing system
WO2003073756A1 (fr) * 2002-02-27 2003-09-04 Konica Corporation Systeme de generation de donnes d'images animees, procede de generation de donnees d'images animees, programme de generation de donnees d'images animees et support d'enregistrement d'informations
JP2006098681A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置
JP4645942B2 (ja) * 2004-09-29 2011-03-09 ノーリツ鋼機株式会社 写真処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659509B2 (ja) ラボシステム
US6801327B1 (en) Filing system and method, and apparatus and method for reproducing image data
JP2003111009A (ja) 電子アルバム編集装置
JPH01279250A (ja) フイルム保存用カートリッジ
US20030164879A1 (en) Digital camera, print method, and print system
JP2000098504A (ja) プリント作成装置及びプリント作成システム
US6128038A (en) Image information recording medium and image processing system generating the recording medium
JP4671257B2 (ja) 記録媒体書き込み装置
JP2000078503A (ja) プリント作成システム
JP2003226050A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにプリント作成装置
JP3593202B2 (ja) ファイリング・システムおよび方法
JP2001325601A (ja) 画像編集システム及び画像編集装置
JP2003219103A (ja) イメージ及び情報を獲得するための携帯型システム
JP2000258848A (ja) プリント作成システム
JP3735853B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプリント作成システ ム
GB2370711A (en) Image capture device arranged to capture additional associated information
JP2000098504A5 (ja)
JP2000075414A (ja) プリント作成装置及びプリント作成システム
JP2000078386A (ja) プリント作成装置及びプリント作成システム
JP3827817B2 (ja) フォトフィニッシングシステム
US20050093979A1 (en) System for creating and storing digital images
JP2001350223A (ja) 画像形成装置、外部処理装置、画像形成システム、画像データ記録方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2002029177A (ja) 写真や絵画或いは収集品などの記録編集方法
JP2000075415A (ja) プリント作成装置及びプリント作成システム
JP2004120682A (ja) ラボシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050413