JP2000098026A - レ―ダ装置においてレ―ダ・アンテナの照準を較正する方法および装置 - Google Patents

レ―ダ装置においてレ―ダ・アンテナの照準を較正する方法および装置

Info

Publication number
JP2000098026A
JP2000098026A JP11271234A JP27123499A JP2000098026A JP 2000098026 A JP2000098026 A JP 2000098026A JP 11271234 A JP11271234 A JP 11271234A JP 27123499 A JP27123499 A JP 27123499A JP 2000098026 A JP2000098026 A JP 2000098026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
azimuth
antenna
aiming
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11271234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000098026A5 (ja
Inventor
Yashwant K Ameen
コーダイ アーミン ヤシュウォント
Patrick Anthony Ryan
アントニー ライヤン パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2000098026A publication Critical patent/JP2000098026A/ja
Publication of JP2000098026A5 publication Critical patent/JP2000098026A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーダ装置のアンテナ方位照準を検出し、測
定し、較正する簡単かつ安価な技術を得る。 【解決手段】 アンテナ照準不整列がレーダ装置にプラ
ットフォーム車両12に対する目標の位置決定を不正確
にすることがある。アンテナ10照準20とホストプラ
ットフォーム車両12の進行方向22との間の角度26
として定められる照準ずれ角26を検出して、正確に測
定することによってそれらの誤差を修正できる。第1の
技術は、目標距離16測定値と方位角測定値18を2つ
の時刻に得ることによって、照準ずれ角26を計算す
る。照準ずれ角26は、2つの引き続く時刻に得られた
ずれ角26と、目標距離16と、方位値18との幾何学
的関係によって決定される。正確なやり方がいくつかの
引き続く時刻に目標距離16と方位値18を得る。各時
刻に中間照準ずれ角26を計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーダ装置に関し、
特に、レーダ装置における方位照準を較正する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に「レーダ」と呼ばれている、無線
探知および距離測定は、無線電波の送信、反射、および
受信を用いて、重要な物体、すなわち、「目標」を検出
して、その位置を見つけるために用いられている。レー
ダはレーダのアンテナの表面から出るパターンで無線電
波を放出する。通常、レーダ装置は塔、航空機、船、自
動車またはその他の原動機で駆動される乗物などのプラ
ットフォームに装置される。それらのレーダ装置の目的
は対象とする物体、すなわち目標のレーダ・プラットフ
ォームに対する位置を正確に決定することである。
【0003】この技術ではいくつかのレーダ技術が良く
知られている。レーダ装置は対象とする物体の距離、距
離変化率および角度位置を決定するために用いられてき
た。目標の距離変化率は周知のドップラー効果を利用す
ることによって求められる。レーダ装置の1つのきわだ
った特徴は、距離および距離変化率を得るために用いら
れる変調技術の形式である。それらの種々のレーダ装置
の例には無変調持続波(CW)レーダ、周波数変調(F
M)レーダ、パルス・ドップラー・レーダ、および周波
数推移キーイング(FSK)レーダがある。他の目標と
なる特徴にはアンテナの形式の違いと、目標についての
角度情報の取り出しに用いられる手法の違いとがある。
【0004】レーダは、アンテナ上の基準点に対する目
標の「距離」と「方位角」を得ることによって目標の位
置を求める。目標の位置の決定においてレーダ装置によ
って通常に用いられている基準点は、アンテナ「照準」
である。アンテナ照準は、アンテナの中心から出る、ア
ンテナの表面に垂直な仮想線として定義される。目標の
距離というのはアンテナ表面の中心から目標までの距離
である。目標の方位角というのは、アンテナの照準と、
アンテナから目標まで延びる線との間の角度距離であ
る。このようにして定義された、目標の距離と方位角
は、レーダ・アンテナに対する目標の位置を生ずる。レ
ーダ装置は距離データと方位角データを用いて、レーダ
装置が設置されているプラットフォームに対する目標の
位置を計算する。しかし、レーダ装置は、レーダ・アン
テナからではなくて、レーダ・プラットフォームからの
基準を用いてプラットフォームに対する目標の位置を決
定する。レーダ・プラットフォーム基準はプラットフォ
ームの移動線に沿う直線として通常定義されている。
【0005】通常、プラットフォーム基準はアンテナ照
準と必ずしも常にぴったり相関するものではない。それ
よりも、時間の経過につれて起きる機械的な位置の狂
い、不正確な設置、プラットフォーム上のレーダの支持
構造体の偶発的な損傷または意図的な損傷、あるいはそ
の他の原因のために、アンテナ照準とプラットフォーム
基準との間に相対的な角度が存在する。アンテナ照準と
プラットフォーム基準との間のこの相対的な角度は「照
準ずれ角α」と呼ばれている。照準ずれ角は、プラット
フォームおよびプラットフォーム設置における物理的変
化によって時間の経過と共に変化することがある。照準
ずれ角αは典型的には非常に小さいままであるが、それ
の原因がレーダ装置にあるのでなければ、レーダ装置は
レーダ装置プラットフォームに対する目標の位置を正確
に計算しない。したがって、レーダ装置によって照準ず
れ角αを正確に測定し、かつ較正することが、レーダの
プラットフォームに対する目標の位置を正確に決定する
ために重要である。
【0006】プラットフォームに対する物体の位置を検
出するために、レーダは多様なプラットフォーム上で用
いられてきた。たとえば、ホスト車両に対する路上の
(他の車両などの)物体の位置を検出するためにレーダ
は「ホスト」自動車およびその他のホスト車両に装置さ
れてきた。1つのそのような車両レーダ装置が、199
4年4月12日にAsbury他に付与され、本発明の
所有者に譲渡された米国特許第5,302,956号に
記載されている。この米国特許はそれの車両レーダ装置
の教示のために参照することによってここに含まれる。
自動車トラッキングのために「単一パルス」を用いる他
の車両レーダ装置の例が、1995年3月28日にGe
llner他に付与され、本発明の所有者に譲渡された
米国特許第5,402,129号に記載されている。こ
の米国特許もそれの車両レーダ装置の教示のために参照
することによってここに含まれる。それに記述されてい
るように、レーダ装置が他の車両との衝突の可能性を検
出した時にホスト車両に制動をかけたり、操向したりす
るために、従来技術の衝突回避装置において物体位置デ
ータが用いられていた。また、レーダ装置が他の車両と
の衝突の可能性を検出した時にホスト車両を減速し、お
よび衝突の危険がなくなった時にホスト車両を加速する
ために、知能走行制御装置においてレーダ装置を使用で
きる。
【0007】衝突回避装置と知能走行制御装置の両方に
おいて、レーダ・プラットフォーム(この場合にはホス
ト車両)に対する物体位置の正確な計算が装置の安全な
動作のために重要である。不利なことに、ホスト車両へ
のレーダ装置の設置中のレーダ・アンテナの位置の狂い
のために、またはレーダ・アンテナに近接するホスト車
両に起きる後の物理的損傷のために、照準ずれ角αを正
確に測定および較正することがこれまでは不可能ではな
いまでも困難であった。したがって、従来技術の車両レ
ーダ装置は不利なことに、目標の位置を決定しようとす
る時に照準ずれ誤差がしばしば入り込み、したがって、
望ましくなくて、時には危険である不正確さが衝突回避
段階に入り込んでいた。したがって、照準ずれ角αを正
確に測定でき、その後でそれを較正できる方法および装
置に対する要求が存在する。
【0008】照準ずれ誤差に伴うする問題をより詳しく
説明するために、図1および図2に示されている衝突回
避車両レーダ装置の例について考えることにする。図1
および図2に示されているように、衝突回避車両レーダ
装置100がホスト車両12に装着されている。ホスト
車両12は道路30上を進行方向22に走行しているの
が示されている。米国特許第5,302,956号に記
載されているように、レーダ装置100はホスト車両1
2に設けられている制御装置(図示せず)と周知の方法
で協働して、ホスト車両12が道路30上の他の物体に
衝突することを阻止する。たとえば、図1および図2に
示されているように、レーダ装置100は、ホスト車両
12の前をホスト車両12の進行方向22にほぼ平行な
方向に走行している他の車両40、50との衝突を避け
るのにホスト車両12を支援する。以下に図8を参照し
てより詳しく説明するように、そして米国特許第5,3
02,956号に開示されているように、レーダ装置1
00はアンテナ10とマイクロプロセッサ、すなわちマ
イクロ制御器11(図8)を含むことが好ましい。アン
テナ10がホスト車両12の進行方向22にほぼ平行に
前方を指すように、アンテナ10をホスト車両12の前
部バンパー13に取り付けることが好ましい。レーダ装
置100中のマイクロプロセッサ11は、米国特許第
5,402,129号に例示されているように、アンテ
ナ10により検出された物体の位置を周知の方法で計算
する。
【0009】図1および図2に示されているように、レ
ーダ・アンテナ10は、アンテナ10の中心から出て、
アンテナ10の表面に垂直である線により定められるア
ンテナ「照準」20を含む。照準20は、アンテナ10
により送信されたレーダビームの中心を通って延びる0
°「基準方位」を表す。レーダ・アンテナ10は既知周
波数を持つ送信信号(レーダビーム)を送信し、かつ
「目標」車両(たとえば、車両40と50)から反射さ
れた送信信号を検出することにより、目標車両を周知の
方法で探知する。たとえば、レーダ装置100がモノパ
ルス方位レーダ装置(米国特許第5,402,129号
に例示されているような)を構成している時は、アンテ
ナ10は送信信号を送信し、その後、目標車両から反射
された送信信号を、アンテナ10の物理的に分離されて
いる2か所の異なる場所で検出する。モノパルスレーダ
装置のアンテナ10は、数センチメートルだけ物理的に
分離されている2つのアンテナ(10a、10b)に分
割されている。受信アンテナ10のこの分離によってレ
ーダ装置100が物体を「立体視」できるようにされ
る。2つの受信アンテナからの反射信号の選択された特
性を比較することによって、レーダ装置100はホスト
車両12の前方の目標車両に対する方位角を計算する。
目標車両に対する方位角はアンテナ照準20(0°基準
方位)に対して求められる。
【0010】レーダ装置100は選択された目標車両の
距離と接近速度(ホスト車両12に対する速度)をも周
知の方法で決定する。たとえば、一例では、目標から反
射されてレーダ・アンテナ10により受信された送信信
号から得られたドップラー周波数における位相差を測定
することにより、目標の距離が求められる。目標から戻
ってきた信号の周知の「ドップラー周波数偏移」を解析
することによって目標の接近速度が求められる。
【0011】レーダ装置100は、目標車両40の距離
値(「R」)16と方位角を計算することによって、ア
ンテナ10に対する目標車両40の位置を決定すること
が好ましい。目標車両40までの距離Rはレーダ・アン
テナ10の中心から目標車両40までの距離として定義
される。方位角は0°基準方位から、アンテナ10の中
心から目標車両40まで延びる目標線24までの角度距
離として定義される。理想的には、レーダ装置100
は、ホスト車両12に対する目標車両40の方位角18
を決定するために、照準20を0°基準方位として使用
すべきである。潜在的な目標に対する方位角の全ての決
定は、0°基準方位アンテナ照準20に対して理想的に
行われる。不利なことに、実際的な制約のために、従来
のレーダ装置(たとえば、レーダ装置100)は、目標
車両40のための方位角19を決定する時に、進行方向
22ではなくてアンテナ照準20を使用する。すなわ
ち、従来のレーダ装置は、図1に示されているように、
アンテナ照準20が正確に一致して、ホスト車両12の
進行方向すなわち「前部方位方向」22に完全に整列さ
せられる、と仮定している。アンテナ照準20と前部方
位方向22が、図1に示されているように、完全に整列
させられている限り、目標方位角19(進行方向22に
対して測定された)は理想的な目標方位角18(アンテ
ナ照準20に対して測定された)に全く等しい。
【0012】不幸なことに、時間の経過とともに起きる
機械的な位置の狂いと、設置の不正確さと、ホスト車両
12上のレーダの支持構造体の偶発的な損傷または意図
的な損傷(たとえば、前部バンパー13の損傷ホストま
たは車両12の主コンパートメントに対する前部バンパ
ー13の位置の狂い)のために、アンテナ照準20はホ
スト車両の進行方向22との整列がしばしば狂うように
なる。アンテナ照準20と進行方向22とのそのような
不整列が図2に図式的に示されている。
【0013】図2に示されているように、ホスト車両1
2に対するアンテナ10の不整列のために、照準ずれ角
「α」26が目標方位角計算に導入され、そのために目
標場所の計算間違いがひき起こされる。照準ずれ角α2
6は、車両の進行方向22とアンテナ照準20との間の
角度距離として定義される。図2を参照すると、そして
図1を参照して上で説明したように、照準ずれ角26が
零である(すなわち、レーダ・アンテナ10の不整列が
ない理想的な場合)とすると、レーダ装置100は、方
位角18(照準20と進行方向22とに対して測定され
る)と目標車両40に対する距離16とを計算すること
によって、目標車両40の位置を正確に決定する。不幸
なことに、照準ずれ角α28が零でないために、従来の
レーダ装置は目標車両40の位置を仮想線で示されてい
る目標車両40′の位置に位置していると誤って計算す
る。
【0014】レーダ装置100は上記のように目標4
0′の距離16′を計算する。しかし、レーダ装置10
0は、目標車両40の戻ってきた目標方位角18が進行
方向22に対するもので、真のアンテナ照準20に対す
るものではないと解釈するために、目標方位角18を仮
想目標方位角18′を持つものとして誤って計算する。
したがって、レーダ装置100は、危険なことに、進行
方向22に対する方位角19を持つ車両の真の位置とし
てではなく、進行方向22に対する方位角18′を持つ
仮想車両40の位置として目標車両40を識別する。こ
の間違い計算によって衝突回避装置にとって非常に危険
な状況が生ずる。実際にはそうではないのに、目標車両
がホスト車両の進行方向にあるとレーダ装置100が誤
って判定すると誤警報が発生される。それらの誤警報は
ホスト車両12に急ブレーキを掛けさせたり、不必要な
ハンドル操作をさせたりすることがある。そうすると目
標車両または道路30上のその他の物体に衝突すること
になる。
【0015】ホスト車両の運転者に潜在的に危険なシナ
リオを単に警告する装置でさえも、誤警報は、ホスト車
両12の運転者に迷惑な状態を生ずることがある。照準
ずれ角によって発せられる誤警報はホスト車両12の運
転者にレーダ装置100の信頼性に対する信用を失わせ
ることがあり、真の脅威を装置が運転者に警報すること
を効果なくする。また、そのような誤警報は運転者の注
意を散漫にし、混乱させる。
【0016】照準ずれ角26の導入によってひき起され
る誤差は、アンテナ照準20を進行方向22に整列させ
るためにアンテナを動かすことによって物理的に修正で
き、または目標方位角の計算において不整列を考慮に入
れることによって数学的に修正できる。しかし、用いら
れる修正方法とは無関係に、レーダ装置を用いての目標
の位置決定においては、照準ずれ角の存在を検出するこ
と、角度を正確に測定すること、およびそれに応じてレ
ーダ位置を較正することが重要である。
【0017】レーダ装置において修正された方位信号を
発生するための従来の1つの手法が、1990年5月2
9日にSchneider他へ付与された米国特許第
4,929,952号に記載されている。Schnei
der他により記述されている装置はプラットフォーム
乗り物(たとえば船)の縦ゆれ、横ゆれおよび船首方向
に関するデータを提供するために別々の「安定な」基準
源を使用する。別々の基準源は船のジャイロコンパス、
慣性航法装置等とすることができる。不利なことに、こ
の手法により求められる別々の基準源は、検出された目
標の正確な位置データが得られないために、修正された
方位計算に誤差を入り込む。また、修正された方位デー
タを計算するために用いられるアルゴリズムは不利なこ
とに比較的複雑である。したがって、この従来の手法は
精密なシステム資源を必要とし、修正された方位計算を
行うために許容できない長さの時間を要する。また、S
chneider他により教示されている技術は、別々
の基準源を受けるためにプラットフォーム上に追加のス
ペースを要する。Schneider他により教示され
ている技術のさらに他の欠点は、別々の基準源の購入と
保守に関連する出費である。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】したがって、レーダ装
置のアンテナ方位照準を検出し、測定し、かつ較正する
という問題に対する簡単で安価な解決策に対する要求が
存在する。特に、アンテナ照準とホストプラットフォー
ムの進行方向との間の照準ずれ角によって入り込む誤差
を検出でき、正確に測定でき、かつ考慮に入れることが
できる方法および装置に対する要求が存在する。そのよ
うな方法および装置は実現が簡単で、安価でなければな
らず、かつ既存のレーダ装置とともに動作できなければ
ならない。本発明はそのような解決策を提供するもので
ある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明はレーダ装置にお
いて方位照準を較正するための新規な方法および装置で
ある。ホストプラットフォームの進行方向のアンテナ照
準との不整列のために、ホストプラットフォームに対す
る目標の位置を正確に求める時に誤差が生じることがあ
る。アンテナ照準とホスト車両の進行方向、すなわち前
部方位方向との間の角度として定義される照準ずれ角α
を検出および正確に測定することによってそれらの誤差
は修正できる。本発明はレーダ装置において照準ずれ角
を検出および正確に測定し、それに応じて方位照準を較
正するの方法および装置を提供するものである。本発明
は、照準の不整列によって入り込む誤差を小さくするこ
とによってレーダ装置における目標探知性能を向上させ
る。3つのかなり簡単で容易に実現できる照準較正技術
について説明する。
【0020】本発明の第1の照準較正技術によれば、レ
ーダ装置は2つの時刻t=tnとt=tn+1に目標車
両の距離と目標照準方位角を測定する。照準ずれ角αは
次の数式に従って計算される。
【0021】
【数3】 この技術の変更には、レーダ装置が2回以上引き続いて
目標データを測定することを要する。照準ずれ角は最初
の時刻tnの後のあらゆる時刻に計算される。結果がノ
イズによりひき起こされる誤差を小さくするために平均
される。1つの例では、距離測定値と方位測定値が最初
の時刻の後の連続する6つの時刻に得られる。照準ずれ
角がひとたび計算されると、1つまたは複数の周知技術
を用いてアンテナ照準が較正される。たとえば、レーダ
・アンテナを要求されている角度距離動かして計算され
ている照準ずれ角を補償することにより、アンテナ照準
を物理的に較正できる。あるいは、計算された照準ずれ
角を測定された目標方位角に加え合わせることによっ
て、アンテナ照準を数学的に較正できる。いずれの場合
にも、レーダ装置は、他の照準較正が必要であると見な
されるまで較正されたアンテナ照準を用いて、正常動作
へ戻る。
【0022】本発明の方位照準較正の第2の較正技術お
よび第3の較正技術は、ホスト車両に対して零でない速
度を持つ全ての目標のうち、ホスト車両の進行方向に並
ぶ1つの目標のみが、引き続く時刻に測定された時に大
きくない目標方位角変化を受ける、という考察に依存す
る。したがって、そのような「目標車両としての資格を
与えられた較正」目標が存在するならば、較正目標の測
定された照準ずれ角βをアンテナ照準ずれ角αの見積も
り値として使用できる。それらの目的のために較正目標
が所定の基準を満たすために、目標は所定の目標検出距
離内になければならず、ホスト車両の進行方向に沿って
動かなければならず、かつホスト車両に対して所定の速
度範囲内の非零目標速度を持たなければならない。ま
た、目標車両としての資格を与えられた目標からアンテ
ナへ反射されてきた信号の大きさは、目標の距離測定値
と方位測定値がレーダ装置によって得られるたびに最低
閾値より大きいことが好ましい。
【0023】第2の技術の変更には、レーダ装置が所定
の基準を満たす較正目標に対して2つ以上の引き続く目
標データ測定値を得ることを要する。引き続く各時刻ご
とに限定するために、車両距離と、信号の大きさと、速
度は所定の閾値を満たさなければならない。較正目標の
照準方位角(およびしたがって、照準ずれ角)が引き続
く各時刻に計算され、測定ノイズに起因する有害な影響
を減少させるために角度が平均される。計算された照準
ずれ角αを決定するために照準ずれ角の平均が用いられ
る。
【0024】第3の較正技術は、個別の方位角に対して
ヒストグラムの限定された方位の読み取り値を生ずる、
限定された方位ヒストグラム(QAH)法を使用する。
ヒストグラムは、所定の最大数の限定された方位読み取
り値(ヒストグラム当りの最大カウント数)に対してが
維持される。照準ずれ角が最大カウント数を持つ方位角
から決定される。
【0025】この較正技術は、照準方位較正に使用され
る、所定に基準を満足する候補としてある目標が考慮さ
れる前に(すなわち、目標を「較正目標」として使用で
きる前に)その目標に遭遇しなければならない、という
非常に厳しい制約を課すことによって改良できる。基本
的には、それらの制約は、ホスト車両が直線道路上にな
ければならないこと、較正目標がホスト車両に対して一
定方位角を維持しながら最大距離変化を行わなければな
らないこと、である。隣の車両交通が較正目標として誤
って識別されることを抑制するために他の制約を課すこ
とができる。それらの制約には、目標が信号の大きさ
と、レーダ横断面と、信号対雑音比に対する最小しきい
値に合致することを要することが含まれる。較正目標の
速さをホスト車両の速さに大体一致させるように制約す
ることによって、隣の車線の交通量を更に抑制できる。
【0026】
【発明の実施の形態】次の本発明の実施の形態について
図面を参照して証明する。
【0027】この説明を通じて、示されている実施形態
および実施例は本発明を限定するものではなくて、例で
あると考えるべきである。
【0028】本発明の方位照準較正方法および装置はレ
ーダ装置における目標探知の精度を高くする。本発明の
方法および装置のいくつかの実施形態を説明する。たと
えば、アンテナ照準ずれ角を計算する方法の2つの例を
以下に説明する。それら2つの方法は、装置の目標探知
精度を高めるためにレーダ装置において独立に実施でき
る。どの方法を使用するかという選択は、特定のシステ
ム要求と、特定のレーダ装置内で利用できる資源とに依
存する。あるいは、各方法によって得られた結果を検証
して、位置決定冗長性を持つ改良された目標探知装置を
提供するために2つの方法をレーダ装置が同時に使用で
きる。本発明の範囲を逸脱することなく、照準ずれ角を
決定する代わりの方法を使用できることが、レーダおよ
び目標探知技術における専門家には明らかであろう。ま
た、本発明の方位照準較正方法および装置を衝突回避の
ための車両レーダ装置で使用されるものとして説明して
いるが、本発明は目標探知および位置決定が望まれるど
のようなレーダプラットフォームにも使用することを意
図しているものである。
【0029】図3は本発明に使用するようにされている
車両レーダ装置で求められている目標方位修正の図式的
表現である。図3に示されているように、車両レーダ装
置100はホスト車両12に設置されている。図8を参
照して以下で一層詳しく説明するように、車両レーダ装
置100は、本発明に使用されるのに適合した従来の車
両レーダ装置を含むのが好ましい。そのような従来のレ
ーダ装置の一例が、1995年3月28日にGelln
er他に付与され、本発明の所有者に譲渡された米国特
許第5,402,129号に記載されている。レーダ装
置100が検出される目標の距離と方位角を決定できる
ならば、他のどのような便利なレーダ装置も本発明に使
用できる。本発明の方法と装置を使用すると、車両レー
ダ装置100はホスト車両12に危険をもたらす物体の
検出およびその物体との衝突の回避においてホスト車両
12の運転者を支援する。本発明は車両レーダ装置10
0によって実行される目標探知および位置決定の精度お
よび信頼性を向上させて、それによって装置100の全
体の衝突回避性能を向上させる。
【0030】本発明の方位照準較正方法および装置によ
って2つの主な機能が実行される。それらの機能は、
(1)「照準ずれ」角αを検出および測定すること、お
よび(2)測定された照準ずれ角αを基にして方位照準
を修正すること、である。照準ずれ角が零になるように
アンテナを物理的に動かす(すなわち、アンテナ照準と
進行方向が完全に整列させられるようにアンテナが動か
される)ことによって方位照準を修正できる。あるい
は、レーダ装置100がそれの目標距離計算および方位
計算を行う時に、測定された照準ずれ角を考慮に入れる
ことによって方位照準を数学的に修正できる。図3を参
照して以下で一層詳しく説明するように、真の目標方位
角を決定するために、この後者の手法を用いて、照準ず
れ角αを測定された目標照準方位角βに加え合わせるこ
とが好ましい。前者の手法を用いて、レーダ照準を物理
的にα度動かしてアンテナ照準をホスト車両12の進行
方向に整列させることが好ましい。
【0031】図3に示されているように、道路30に沿
って進行方向22に進行していることが示されているホ
スト車両12に本発明のレーダ装置が配置されている。
車両レーダ装置100はホスト車両12の内部に配置す
ることが好ましく、かつマイクロプロセッサ11とレー
ダ・アンテナ10を含むことが好ましい。本発明の方法
はマイクロプロセッサ11、またはレーダ装置100内
に設けられているその他のデータ処理装置やシーケンシ
ング装置により実行される、ソフトウエア命令またはフ
ァームウエア命令を含むことが好ましい。あるいは、こ
の方法は、状態マシーン、現在状態−次の状態個別論
理、またはフィールド・プログラマブルゲートアレイ装
置などの任意の便利なまたは望ましいシーケンシング装
置により実行されるソフトウエア命令またはファームウ
エア命令を含むことができる。他の実施形態では、この
方位照準較正法はレーダ装置100に「ハードワイヤさ
れ」、他の個別論理装置、大規模集積された(LSI)
装置、超大規模集積された(VLSI)装置、または特
定用途集積回路(ASLI)装置を用いて実現される。
車両レーダ装置100は、フロントフードの下、ダッシ
ュボードの下、内部キャブの中、トランク内等などのホ
スト車両12内の任意の都合の悪い場所に配置できる。
【0032】レーダ・アンテナ10はホスト車両12の
前部バンパー13に取り付けることが好ましい。あるい
は、アンテナ10がホスト車両の進行方向23にほぼ沿
っておよそ前方に向いているならば、フロントグリルな
どの、ホスト車両12の他の任意の都合の良い表面にレ
ーダ・アンテナ10を設けることができる。本発明の好
適な実施形態では、レーダ・アンテナ10は、レーダ送
信信号を送信し、かつ図3に示されている目標車両40
などの目標車両から反射された信号を受信する二重ロー
ブ・モノパルス・アンテナを有する。あるいは、レーダ
・アンテナはレーダ送信信号を送受信できる単一パッチ
・アレイアンテナを有する。モノパルス・アンテナ10
の2つのローブから送信された信号の位相のために、送
信信号はアンテナ10内の1つの場所から出たように見
える。送信された信号はアンテナ10から目標車両40
まで進み、そこで反射される。目標車両40は送信信号
をアンテナ10の2つのローブまで反射する。米国特許
第5,402,129号により詳しく記載されているよ
うに、レーダ装置100はアンテナローブによって受信
された信号の和および差を決定し、その後和信号と差信
号の比を計算することによって、それらの受信された信
号の間の振幅の差を決定する。レーダ装置100は和信
号と差信号から得た情報を周知の方法で用いて、目標車
両40の距離R16と方位角を決定する。しかし、図1
および2を参照して以上で説明したように、システムに
存在する照準ずれ誤差のために、レーダ装置100によ
り計算された目標方位角には誤差が含まれ、それによっ
て目標車両40の位置はレーダ装置100によって誤っ
て計算される。
【0033】したがって、本発明の重要な目的は、照準
ずれ角α26を検出および測定することによって目標車
両40の位置を正確に検出することである。図1および
図2を参照して以上で説明したように、アンテナ10の
照準20はホスト車両12の進行方向22としばしば整
列しなくなって、図3に照準ずれ角α26として示され
ている照準ずれ角を生ずる。照準ずれ角α26はアンテ
ナ照準20とホスト車両12の進行方向(すなわち、
「前部方位」)22が成す角度である。レーダ装置10
0は、目標車両40により反射されてアンテナ10によ
り受信される送信信号を検出し、それらの信号を用いて
目標方位角β18を計算する。目標方位角β18はアン
テナ照準20に対して測定される。すなわち、目標方位
角β18はアンテナ照準20と、アンテナ10の中心か
ら目標車両40まで延びる目標線24との間の角度距離
である。しかし、目標車両40の位置を正確に決定する
ために、レーダ装置100は、ホスト車両の前部方位2
2と目標線24との間の角度距離である方位角19を決
定しなければならない。レーダ装置100によって照準
ずれ角α26がひとたび測定されると、レーダ装置10
0はそのずれによって生じた誤差を補償できる。たとえ
ば、一実施形態では、レーダ装置100は2つの角度β
18とα26を加え合わせることによって、目標方位角
β18を数学的に修正して正しい目標方位角19を生ず
る。
【0034】他の実施形態では、本発明はアンテナ10
を物理的に動かして照準20をホスト車両の前部方位2
2に整列させることによって、方位照準を較正する。通
常、照準ずれ角α26は比較的小さい。したがって、照
準20をホスト車両の前部方位22に整列させるために
はアンテナ10を非常にわずか動かすことが必要であ
る。アンテナ10を動かす方法および装置は周知である
から、本発明の理解のためにはそれの詳細な説明は不要
である。たとえば、アンテナ10に所望の運動を行わせ
るために電気機械的に制御されるジンバルによってレー
ダ・アンテナ10を支持できる。ジンバルはシステムの
要求に応じて開ループのやり方、または閉ループのやり
方で制御できる。あるいは、レーダ装置100によりサ
ーボ機構を制御するようにする空気圧または油圧のサー
ボ機構を使用できる。
【0035】本発明の一実施形態では、レーダ装置10
0は、距離変化率と、距離16、Rと、目標照準ずれ角
18、βとを得るためにドップラーおよびモノパルス・
レーダ技術を用いるモノパルス・レーダ装置を有してい
る。あるいは、本発明はビーム切り替え、周波数走査、
または機械的に走査されるレーダを使用できる。モノパ
ルス・レーダはアンテナと、1つの位置に固定されてい
るエネルギービームとで動作する。これによってビーム
を切り替えたり、アンテナ10を機械的に回転させるた
めにデータの流れを中断する必要なしに、アンテナ探知
距離内の全ての目標についてのデータのトラッキングを
続行できるようにされる。通常、モノパルス・レーダ装
置は、照準20の左に対する約6度から照準20の右に
対する約6度までの範囲にわたって(約12度の全レー
ダビーム幅に対して)目標照準方位角18を測定でき
る。ビーム幅はアンテナ10に供給される電力と共に変
化する。本発明は12度より広いアンテナビーム幅、ま
たは12度より狭いアンテナビーム幅を持つレーダ装置
に使用できることがレーダ技術の専門家には明らかであ
る。
【0036】以下でより詳しく説明するように、この方
位照準較正方法および装置は、図3に示されている方位
照準ずれ角26を計算するためにいくつかの技術を用い
る。以下に説明する第1の技術は、2つの異なる時刻に
レーダ装置100により発生された距離R16と目標方
位角18βのみを用いて、照準ずれ角αを計算する。第
2の技術および第3の技術は、目標距離データと、方位
角データと、接近速度データとを用いて照準ずれ角α2
6を計算する。これら3つの技術の全てはホスト車両1
2と目標車両との間のある幾何学的関係に依存する。方位照準ずれ角を計算するための第1の較正技術 本発明の一実施形態では、レーダ装置100は2つの時
刻t=tnおよびt=tn+1に目標車両40の距離と目標
照準ずれ角26を測定する。方位照準を較正するために
許容できる目標車両として所定の基準を満足するように
するために、2つの時刻t=tnおよびt=tn+1に目標
車両の水平距離d28に目立った変化があってはならな
い(すなわち、時刻tnにおける前部方位22までの水
平距離d28は時刻tn+1における水平距離にほぼ等し
くなければならない)。ここで図1を参照すると、
【0037】
【数4】 であることは明らかである。
【0038】しかし、正常な環境の下では照準ずれ角2
6と目標照準方位角βとの和によって形成される角度
(すなわち、正確な目標方位角19)は比較的小さい角
度であり、したがって、この角度の正弦は角度自体にほ
ぼ等しい。すなわち、
【0039】
【数5】 2つの時刻t=tnおよびt=tn+1に目標車両40を観
測すると、レーダ装置100は目標照準方位角βnとβ
n+1を決定し、かつ時刻t=tnおよびt=tn+1にそれ
ぞれおける目標距離RnとRn+1を測定する。
【0040】
【数6】 から、時刻t=tnおよびt=tn+1において、
【0041】
【数7】 であることがわかる。
【0042】値d28は未知であるが、それは両方の式
に存在するので、角度α26を次のように解くためにそ
れを使用できる。
【0043】
【数8】 nの値で両辺を割って、式を整理すると、
【0044】
【数9】 この式をαについて解くと、
【0045】
【数10】 となる。この式を簡単にすると、
【0046】
【数11】 左辺のαを括り出して
【0047】
【数12】 この式をαについて解くと、
【0048】
【数13】 である。
【0049】本発明の第1の方位照準較正技術は(1)
式を用いて照準ずれ角α26を計算する。この較正技術
は、各目標車両に対する目標照準方位角と目標距離を得
ることによって目標位置を探知するどのようなレーダ装
置でも実行することが好ましい。上記の第2の較正技術
とは対照的に、この第1の技術は目標の接近速度に関す
る情報を必要としない。好適な一実施形態では、第1の
較正技術は、米国特許第5,402,129号に記載さ
れているものに類似するモノパルス・レーダ装置を用い
て、各目標車両についての目標照準方位角データと目標
距離データを得る。しかし、レーダ装置が目標車両の距
離と方位角を決定できるならば、任意の手頃なレーダ装
置をこの較正技術とともに使用できる。
【0050】図4は本発明の第1の方位照準較正技術の
流れ図を示す。図4に示されているように、この方法は
ステップ200で始まる。このステップは第1の時刻t
=t nにおいて目標車両40までの距離Rn16をまず決
定する。本発明の好適な一実施形態では、目標車両40
は、ステップ200で最初の測定が行われる時に、ホス
ト車両12から約45,7〜76.2m(150〜25
0フィート)の距離R nにあることが好ましい。しか
し、目標車両40がホスト車両12に一層接近している
時、または目標車両40がホスト車両12から一層離れ
ている時に最初の測定値を使用することもできる。ま
た、好適な実施形態では、時刻tnで目標車両40から
反射された信号の大きさは所定の閾値を超える。たとえ
ば、一実施形態では、目標車両40から反射された信号
の大きさは100dBを超える。しかし、再び、この方
法は、信号の大きさが100dBより小さい時は、最初
の目標車両データを用いて方位照準を正確に較正でき
る。図4に示されているように、ステップ200では、
この方法は時刻t=tnで目標方位角βnを決定もする。
【0051】この方位照準較正方法に従って、ステップ
202でこの方法は引き続く時刻t=tn+1で目標車両
40の距離Rn+1を決定する。この方法は時刻t=tn+1
で目標照準方位角βn+1を決定もする。ステップ204
では、第1の方位照準較正技術は上記の(1)式で述べ
た方法を用いて照準ずれ角αを計算する。この方法はス
テップ206へ進んで、ステップ204で計算された照
準ずれ角αが零に等しいかどうかを判定する。もし等し
ければ、照準ずれ誤差は別の実施例においては存在せ
ず、したがって、方位照準較正は必要ない。したがっ
て、ずれ角が零に等しければ、この方法はステップ21
2へ進んで、レーダ装置100によって測定された照準
方位角データと距離データを用いて目標位置を決定する
ようにシステムを戻す。この場合には、アンテナ照準2
0とホスト車両の前部方位22は図1に示されているよ
うに完全に整列させられている。しかし、ほとんどの場
合に、照準20と前部方位22は図2および図3に示さ
れているように不整列にされ、したがって、この方法は
ステップ206で照準ずれ角26が零でないと判定す
る。この場合には、この方法はステップ208へ進む。
【0052】ステップ208では、この方法は、ステッ
プ204で計算された照準ずれ角αが所定の照準ずれし
きい値「Offsetth」より大きいかどうかを判定す
る。アンテナ照準20と車両の前部方位22との間の不
整列が過大であるとすると、レーダ・アンテナの視野は
非常に狭くされ(squinted),レーダ装置の性
能は許容できないようになることがある。この場合、レ
ーダ・アンテナ10は物理的に調整することを必要とす
ることがある(すなわち、不整列が非常に過大であるの
で、本発明を用いてそれを自動的に較正することができ
ない)。1つのレーダ装置では、照準ずれしきい値Of
fsetthは約4°である。しかし、特定のシステム要
求に合わせて閾値を変更できる。ステップ204で計算
された照準ずれ角αが、所定の照準ずれ閾値Offse
thより大きいか、等しい、とステップ208において
判定されると、この方法はアンテナ照準を較正するため
にステップ210へ進む。上記のように、照準ずれ角を
補償するために要する大きさだけアンテナ10を物理的
に動かすことを含めて、アンテナ照準を較正する多くの
やり方が可能である。ただし、アンテナ10を物理的に
動かすことに限定されるものではない。あるいは、2つ
の角度β18とα26を加え合わせて修正された目標方
位角19を生ずることによって、アンテナ照準を数学的
に較正できる。この装置によって用いられる較正のやり
方がどのようなものであっても、この方法はステップ2
12へ進んで「正常な」動作を続ける。装置は戻って、
他の照準較正が求められるまで、較正された方位照準を
用いて目標位置を決定する。
【0053】図4に示されているように、ただ2つの時
刻(tntn+1)に目標データを測定することにより照準
ずれ角α26を決定できるが、連続した目標データ測定
値を得て、最初の時刻tnの後のあらゆる時刻に照準ず
れ角を計算することによって、本発明の較正方法の精度
を向上させることが可能である。したがって、時刻tn
+1に単に1つの測定値を得る代りに、時刻がtn+1
に接近するにつれていくつかの測定値を得ることができ
るように、図4に示されている較正技術を変更できる。
測定ノイズによってひき起こされることがある悪影響を
減少させるために、いくつかの連続する距離測定値およ
び目標方位測定値の平均が、特に時刻が最後の時刻に接
近するにつれて、得られる。異なる時刻にとられた目標
方位差は距離値が短くなるほど一層顕著になるために、
ホスト車両12に接近しつつある目標車両を使用するこ
とが好ましい。
【0054】好適な一実施形態では、本方法は連続する
6つの時刻に連続する6つの距離値と6つの目標方位値
を測定する。式(2)と(3)はこの変更された較正技
術が、本発明の最初の方位照準較正技術のこの変更を用
いて照準ずれ角αをいかにして計算するかを示してい
る。
【0055】
【数14】 この例では、6つの異なる連続した時刻(すなわち、t
=1、t=2、t=3、...t=6)に対応する6つ
の異なる照準ずれ角が計算される。下記の式(4)に示
されているように、6つの計算された照準ずれ角の平均
をとることによって、最後の照準ずれ角α26がその
後、決定される。
【0056】
【数15】 上記のように、一実施形態では、目標がホスト車両から
約61m(約200フィート)の距離にある時、および
目標が最低100dBの大きさの反射信号を持つ時に、
最初の距離および目標方位角が得られることが好まし
い。目標車両40がホスト車両12から約15m(約5
0フィート)の距離にある時に、連続した各測定におけ
る信号の大きさが最低100dBであるならば、連続す
る距離測定値および目標方位測定値を得ることも好まし
い。代りの実施形態では、目標車両に課されたそれらの
制約はこの方位照準較正方法を使用するために、厳密に
従う必要はない。しかし、好適な実施形態では、最初の
測定時(t=tn)と最後の引き続く時刻(たとえば、
t=t6)との間の約46m(約150フィート)の距
離変化率が約0.2度の見積もり精度を達成するため望
ましい。目標トラッキング期間は目標の接近速度ととも
に変化する。好適な実施形態を参照して説明した目標車
両に対する、所定の基準を満足する制約は、いくつかの
状況下では、いくつか目標車両が所定の基準を満足する
ことを制限するが、方位較正はあまり頻繁には要求され
ないことに注目すべきである。したがって、ほんの僅か
な目標車両にレーダ装置動作の長期間にわたって所定の
基準を満足しなければならない。よって、好適な実施形
態を参照して上で述べた制約は本発明の有用性に悪影響
を及ぼすことは決してない。
【0057】図5は本発明の第1の方位照準較正技術の
変形例の流れ図を示す。図5に示されているように、こ
の方法はステップ300で、最初の時刻t=tnにおい
て目標車両40までの距離Rn16(図3)を決定する
ことによって始まる。この方法はステップ302へ進
み、そこで連続した時刻(t=t1,t=t2 ,t=
3,..t=t6 )において目標距離と目標方位角が
得られる。上記のように、それらの測定値は、目標車両
40がホスト車両12から約15m(約50フィート)
の距離にある時、および反射されたレーダ送信信号の大
きさが100dBなどの所定の閾値より大きい時に、得
られることが好ましい。これらの制約はステップ304
で判定される。引き続く測定値のいずれもがこの所定の
基準を満足しないと、この方法はステップ318へ進
み、そこでこの方法は新たな目標車両を用いて全く初め
から再開される。しかし、引き続く6つの測定値が正し
く得られたならば、この方法はステップ306へ進んで
上記式(2)、(3)および(4)を用いて照準ずれ角
を計算する。この方法はステップ308へ進み、そこで
照準ずれ角が更に解析される。残りのステップ308、
310、312、314および316は図4を参照して
上記で説明した類似のステップ(すなわち、それぞれス
テップ206、208、210、212および216)
に対応し、かつ全く同様に動作する。
【0058】この較正方法を車両レーダ装置に使用する
時は、レーダ装置の目標方位角は、衝突警報機能および
走行制御機能のために用いられる前に、計算されたアン
テナ照準ずれ角に対して修正される。新たに計算された
照準方位ずれ角αが以前に計算された値に置き換えられ
る。図4と図5を参照して以上で説明した較正技術は、
基準を満足する目標車両を見出すために多くの目標を同
時にモニタできる、という意味で便利である。さらに、
較正機会はいくつかの目標を同時に連続して用いて調べ
ることができる。方位照準ずれ角を計算するための第2の較正技術−追尾
方位車線平均化(TALA) 本発明の方位照準較正方法の第2の較正技術は、ホスト
車両12(図3)に対して零でない速度を持っている全
ての目標のうち、ホスト車両の進行方向22と全く一線
上にある1つのみが、引き続く時刻に測定された時に目
標方位角の大きな変化を経験するという簡単な知識に依
存している。したがって、そのような目標が存在するな
らば、その目標の測定された照準方位角βをアンテナ照
準ずれ角αの見積り値として使用できる。いいかえれ
ば、車線変更がない直線道路では、測定可能な距離範囲
にわたって一定の方位を与える目標は、どのような目標
でもホスト車両の真正面に存在できるだけである。した
がって、この特定の一定方位はアンテナ整列におけるど
のような誤差も明らかにする。
【0059】このように、方位較正の目的のための候補
としての所定の基準を満足するために、目標は所定の目
標検出距離内になければならず、ホスト車両の進行方向
33に沿って動かなければならず、かつ、所定の速度範
囲内にある、ホスト車両12に対する零でない目標速度
を持たなければならない。また、好適な実施形態では、
所定の基準を満足する目標車両から反射されてアンテナ
10に戻ってきた信号の大きさは、距離値と目標方位値
とが得られるたびに所定の閾値(たとえば、100d
B)より大きいことが好ましい。
【0060】図4と図5を参照して上記で説明した第1
の較正技術と同様に、この較正技術は2つの異なる時刻
(たとえば、t=tn およびt=t+1)に得られたただ
2つの目標方位角測定値を用いて実施できるが、好適な
やり方では引き続くいくつかの時刻にいくつかの目標方
位角測定値が得られる。しかし、引き続く各時刻に基準
を満足するために、車両距離と、信号の大きさと、速度
はある所定の閾値を満たさなければならない。たとえ
ば、好適な実施形態では、車両速度は約4.6m/se
c(約15ft/sec)に等しいか、それより大きく
なければならない。信号の大きさは連続する各測定にお
いて所定の閾値を超えなければならない。また、好適な
実施形態では、車両距離は、観察期間を通じてホスト車
両12から約15.2〜61m(50〜200フィー
ト)の間を維持しなければならない。観察期間中の車両
距離の変化が約30.4m(100フィート)を超えな
いとすると、この技術を終了させて新しい目標車両を探
すことが好ましい。
【0061】この較正技術を実行するために必要なステ
ップを以下に要約する。
【0062】ステップ1−所定の検出距離内にあって、
ホスト車両に対して所定の速度範囲を持つ、所定の基準
を満足する目標車両を選択する。所定の基準を満足する
目標車両に対する最初の目標照準方位角βを測定し、そ
れを
【0063】
【外1】 として保存する。
【0064】ステップ2−少なくとも1つのその後の目
標照準方位角βiを得て、それを
【0065】
【外2】 として保存する。
【0066】ステップ3−ステップ2中に保存された、
その後の各目標照準方位角
【0067】
【外3】 に対して
【0068】
【外4】 の差を決定する。以後の任意の値に対する差の絶対値が
任意の安全係数、データ、より大きいと、ステップ1へ
戻る。さもなければステップ4へ進む。理想的には、デ
ータは零に等しい。好適な実施形態では、データは約
0.5度に等しい。
【0069】ステップ4−下記の式(4)と(6)を用
いて全ての照準ずれ角を平均して計算された照準ずれ角
αを決定する。
【0070】
【数16】 図6は本発明の第2の方位照準較正技術の流れ図を示
す。図6に示されているように、かつ上で要約したよう
に、この方法は、較正目的のために「所定の基準を満足
する」目標を探すステップ400で始まる。資格を与え
るために目標は、上で述べた距離、相対速度、信号の大
きさの値を持つことが好ましい。本方法は、零では相対
速度を保ち、所定の期間、所定の検出距離内にある目標
を見つけるために多くの目標がモニターできるので便利
的である。資格を持った目標がひとたび見出されると、
この方法はステップ402へ進み、そこで最初の距離お
よび照準方位角が得られる。ステップ404では、所定
の基準が満足する目標が各時刻にある、所定の基準を満
足する制約に合致し続けるならば、この方法は、所定の
基準を満足する目標に対する少なくとも1つ、および好
ましくは2つ以上(すなわち、N個、Nは1より大き
い)の引き続く目標方位角を得る。
【0071】上記のように、好適な実施形態では、それ
らの所定の基準を満足する制約は、目標車両が約15,
2mと約61m(約50フィートと約200フィート)
の間の距離に留まること、所定のしきい値を超える信号
の大きさを持つこと、および全観察期間中に約30.5
mを超える全距離変化を持つこと、という制約を含む。
観察期間中(すなわち、任意の引き続く目標測定中)の
任意の時刻にそれらの条件が満たされないとすると、こ
の方法は終了し、ステップ400へ戻る。
【0072】ステップ406では、この方法は、2つの
連続する引き続く時刻に測定された照準ずれ角の間の変
化すなわちデルタ(ステップ404で判定された)が所
定の閾値Dthを超えているかどうかを判定する。もし超
えているとすると、この方法は終了し、ステップ420
へ進み、所定の基準を満足する新たな目標車両を見出
す。好適な一実施形態では、この方法が終了するまでに
3つの連続する失敗(すなわちデルタ<Dthが満足され
ないこと)が要求される(すなわち、この方法が終わる
前の3つの連続する時刻中に照準ずれ角のデルタがDth
を超えなければならない)。また、好適な実施形態で
は、Dthは約0.5度である。
【0073】測定作業を通じて目標が所定の基準を満足
しており、連続する照準ずれ角の間のデルタが所定の閾
値を超えないと、この方法はステップ408へ進み、上
記式(5)と(6)を用いて照準ずれ角を計算する。
【0074】残りのステップ410、412、414、
416および418は図4および図5の類似ステップ
(すなわち、それぞれ図5のステップ308、310、
312、314および316)まで同じように進む。上
記のように較正の機会が起きると、照準方位ずれ角αの
新しい値が以前の値にとってかわる。第2の較正技術に対する統計的な改良 後で説明するように、図6を参照して上で説明した第2
の較正技術は、目標が照準方位較正に使用される、所定
の基準を満足する候補とみなされる前(すなわち、それ
を「較正目標」として使用できる前)にその目標が満た
さなければならない非常に厳しい制約を課すことによっ
て、改良できる。基本的には、それらの制約は、目標車
両12(図3)が直線道路上になければならず、較正目
標はホスト車両に対して一定の方位角を維持しながら距
離変化を最小にしなければならない、ことである。
【0075】それらの基本的な制約は、大きな距離変化
を行っている間一定の方位軌道を維持する目標のみがホ
スト車両12の前部方位22との整列を維持し、したが
って、較正のために資格を与えられる、と仮定してい
る。距離の大きな変化と一定方位角指示とを組合わせる
ことにより、隣接する車線の車両をと誤って基準を満足
し、これにより隣接車線交通を基にしてアンテナ照準を
誤って較正する可能性が少なくなる。
【0076】しかし、半径方向の軌道を維持する隣接車
線の車両は問題をひき起こすことがある。潜在的に所定
の基準を満足する目標に制約が課されない限り、それら
の協働しない目標は、所定の基準を満足する較正目標と
して誤ってみなされることがあり、したがって、上記照
準較正技術が隣接車線の車両を用いてアンテナ照準を較
正するようになることがある。したがって、隣接車線の
車両を照準較正のための較正目標として資格を与える可
能性を減少させるか、なくす改良された技術に対する要
求が存在する。
【0077】通常ならば所定の基準を満足し車両車線変
化および道路の曲りの変化に、誤って所定の基準を満足
するようにすることがある少なくとも2つの半径方向軌
道走行がある。ホスト車両12が道路上の、目標が最後
に見られた点に到達するまで観測データをバッファする
と後者の問題を小さくできる。道路の全体の部分が真っ
直ぐであるならば、目標はその後照準修正のための資格
があるのみでなければならない。しかし、遅い車線変更
の動きは選択的に除去することが一層困難である。方位照準ずれ角を計算するための第3の較正技術−所定
の基準を満足する方位ヒストグラム 十分に長い時間を与えられると、交通量は交通車線の全
てにわたって等しく分布するに違いない。この仮定が確
かなものであるならば、ホスト車両車線などの、指定さ
れた車線に目標が現れる確率は、目標が他の任意の車線
(たとえば、隣の交通車線)に現れる確率に等しいに違
いない。目標が所与の任意の時刻に所与の任意の車線に
存在するらしいという仮定をすることは妥当であるかも
しれないが、道路の中心幅を横切って等しく分布させら
れることはない。ほとんどの車両はそれらの選択した走
行車線の中央を走ろうとする傾向があり、かつ車線変更
(traffic maneuvers)を除いて車線
を分割している線(lane dividers)を避
けようとする傾向がある。したがって、目標は交通車線
の中心のまわりに集まる傾向がある。かくして、車両が
ホスト車両12のレーダ装置100によって、他の車線
よりも1つの車線の中央に近いことが観察されることが
一層おこりうる。
【0078】目標は交通車線の中央のまわりに等しく集
まるが、これはホスト車両12の眺めからではない。直
線道路上では、隣接車線の中央部はホスト車両12から
約3.7m(約12フィート)離れている。約3.7m
(12フィート)の交差範囲を持つ点状目標の場合に
は、目標はアンテナの最大探知距離におけるアンテナ照
準から少なくとも約1.5度にある(すなわち、点目標
がホスト車両12から最も遠い探知点にある時に点目標
は約1.5度の方位角を持つ)。目標がホスト車両12
に益々接近するにつれて、その方位角は、レーダ・アン
テナ10の視野に等しい最大値に達するまで増大する。
一実施形態では、レーダ・アンテナの視野は約6度であ
る。隣接車線の交通量は十分に長い時間が経過すると一
様に分布する傾向があるので、隣接する車線交通の目標
方位角はアンテナの観察範囲にわたって1.5〜6度の
間に拡がろうとする。
【0079】これとは対照的に、ホスト車両12の走行
車線と同じ車線を走行している目標車両の方位角は距離
には大きく依存しない。他の全ての要因は等しいので、
隣接車線交通に対して観察される方位角は、ホスト車線
交通に対して観察される方位角よりもう少し大きい角度
にわたって拡がる。したがって、直線道路上では、ホス
ト車両によって観察される目標の方位確率分布は照準に
おける最大値と、中央車線の縁部に対応する一対の零
と、隣接車線中央に対応する他の一対の広いピーク値
と、その後で他の一対の零、等々を有する。いいかえれ
ば、ランダムな交通パターンでランダムな車線を、十分
に長い時間、走行しているホスト車両によって受信され
る目標方位データは、ホスト車両の直前の向きに対応す
る最高発生頻度の角度を示す。したがって、統計的な意
味で真である方位を得るために、直線道路上の正常な交
通の流れの方位角マッピングを使用でき、かつ上記第2
の照準較正技術で使用される較正目標を所定の基準を満
足するためにその方位角マッピングを使用できる。
【0080】このように、照準較正のために目標が所定
の基準を満足する比較的簡単でわかりやすい技術は、所
与の個別方位角セットのための1組の所定の条件を満た
す、所定の基準を満足する目標の印を保持することであ
る。アンテナ照準は、所定の期間にわたる最高カウント
を持つ方位角から見積もられる。上記のように、所定の
条件の1つは、ホスト車両12が観察期間全体を通じて
直線道路上にいなければならないことである。したがっ
て、この技術はホスト車両12の曲り率を測定するジャ
イロスコープその他の手段を使用することがある。曲り
率は選択された曲り率しきい値未満に維持すべきであ
る。一実施形態では、曲り率は約1/2度/秒である。
他の条件はホスト車両の速度を最低速度閾値以上に維持
することである。これによって、曲率半径をその道路を
直線道路として取り扱えるように十分に大きくできる。
一実施形態では、ホスト車両の最低速度閾値は約20m
(約60ft)/秒である。他の実施形態では、曲り率
とホスト車両の最低速度しきい値を僅かに変えることが
できる。
【0081】好適な一実施形態では、個別方位角の所与
のセットに対する、所定の基準を満足する目標に対して
方位ヒストグラムが作成される。目標データが受けられ
ると、所定の最大ヒストグラム・カウントに達するま
で、所定の基準を満足する目標に対するヒストグラム中
の各個別方位角にあるカウントが付加される。好適な実
施形態では、所定の最大ヒストグラム・カウントは4,
096である。所定の最大ヒストグラム・カウントに達
すると、最大カウントを持つ方位角から照準不整列角が
決定される。一実施形態では、所定の最大ヒストグラム
・カウントを含む以後の各ヒストグラムに対してフィル
タ操作が行われる。 この実施形態では、方位ヒストグ
ラムは19本の柱(bin)で初期化される。各柱の幅
は−2.00度から+2.00度までの0.2度であ
る。0度に対応する柱を除いて各柱は0カウントに初期
化される。0度に対応する柱は4.096に初期化され
る。以下のフィルタ操作が4,096カウントを含んで
いる各方位ヒストグラムに対して行われる。
【0082】
【数17】 図7は、本発明の、所定の基準を満足する方位ヒストグ
ラム(QAH)較正技術の好適な一実施形態の流れ図を
示す。図7に示されているように、QAH較正技術はス
テップ500で方位ヒストグラムを初期化することによ
って始まる。好適な一実施形態では、方位ヒストグラム
は19本の柱で初期化される。各柱の幅は−2.00度
から+2.00度までの0.25度である。あるいは、
もっと多くの柱、またはもっと少ない柱(幅が変化す
る)を使用できる。また、柱のカバー範囲は全体で4.
0度より広く、または狭くできる。各柱はステップ50
0で零に初期化される(零度に対応する柱を除く。その
柱は所定の最大数(たとえば、一実施形態では4,09
6)の値で初期化される)。目標データがステップ50
2で受信される。この方法はステップ504へ進み、そ
こで方位角読み取り値が修正される。以下でより詳しく
説明するように、照準較正が適正に行われるようにする
ために目標データにある制約が課される。一実施形態で
は、目標データが下記の諸制約を満たさなければ目標読
み取り値は捨てられる。
【0083】(1) ホスト車両速度≧約21.3m
(70ft)/秒の時にデータが取られる (2) ホスト車両の曲り率の絶対値≦0.6度/秒 (3) 目標信号の大きさ>82dB (4) 目標のRCS>15dB (5) 目標信号対雑音比>30dB (6) ホスト車両に対する目標相対速度<0.12×
ホスト車両速度 (7) 目標距離>ホスト車両から約22.9m(75
ft) (8) 目標方位角の絶対値≦2.00度 上記で詳しく説明したように、本発明の較正技術で使用
される目標データを修正するために他のパラメータを使
用できる。さらに、本発明の範囲を逸脱することなく修
正制約の全てを変更できる。上で与えられた値は例にす
ぎず、実験によって得られたものである。
【0084】ステップ506では、QAH較正法は、方
位角データが所定の基準を満足するかどうかを判定す
る。もし修正されないとすると、この方法はステップ5
16へ進み、新しい方位角読取値を得る。しかし、もし
方位角データが所定の基準を満たされるとすると、この
方法はステップ508へ進んで、所定の基準を満足した
方位角に対応する柱のカウントを増加する。この方法は
ステップ510へ進み、そこでヒストグラム・カウント
が「MaxCounts」と呼ばれる所定の最大カウン
ト数を含んでいるかどうかを判定する。好適な一実施形
態では、MaxCountsは4,096カウントに等
しい。ヒストグラム・カウントが最大カウント数を含ん
でいないと、この方法は新しい目標方位読み取り値を得
るためにステップ516へ進む。しかし、ヒストグラム
がMaxCountsカウント数を含んでいれば、この
方法はステップ512へ進む。上記のように、好適な一
実施形態では、MaxCountsカウント数を含んで
いる以後の各ヒストグラムに対してフィルタ操作が行わ
れる。このフィルタ操作はステップ512で行われる。
この方法はステップ514へ進んで照準ずれ角を決定す
る。上記のように、照準ずれ角は最大カウント数を持つ
方位角柱から決定される。
【0085】この所定の基準を満足した方位ヒストグラ
ム(QAH)技術は、図6を参照して上で説明したトラ
ックされる方位車線平均化(TALA)よりも僅かに正
確である。トラッキング・ソフトウエアは、修飾された
データ中に存在しない小さい偏りを伝播中に生ずること
がある。第1の較正技術と第2の較正技術を用いる場合
のように、レーダ装置が潜在的な目標の方位測定値を提
供できる限り、方位照準ずれ角を独立に計算するために
このQAH技術を使用できる。しかし、初めの2つの技
術とは対照的に、QAH技術はレーダ装置100が目標
追跡性能を持つことを要しない。QAH技術は目標から
得られた「前追跡」データを処理する。これに対して、
始めの2つの技術は、レーダ装置が後追跡データを処理
する。したがって、QAH技術は有利なことに、目標追
跡アルゴリズムの異常さと複雑さとのいくつかを避ける
から有利である。また、このQAH技術は目標追跡性能
を持たないレーダ装置に使用できるので有利である。
【0086】本発明のQAH較正技術は対象とする環境
内のレーダ目標の方位分布についての先験的な統計的知
識を必要とする。自動車への応用においては、先験的な
統計的知識は車両が走行車線の中央部に沿って走行する
傾向がある、ということである。典型的な「道路上」環
境で使用される場合には、車両が任意の所与の時刻に走
行車線に存在する確率が非常に高い。
【0087】車両がそれの走行車線を存在しようとする
事実は、任意の所与の時刻に道路を共用している車両の
間の体系化された関係を意味する。したがって、レーダ
目標の方位分布についての先験的な知識が存在する場合
にQAH較正技術はうまく動作する。これに対して、車
両の間の体系化された関係は「オフロード」環境では成
立しない。「オフロード」環境では、既知の構造を「オ
フロード」車両、すなわちレーダ目標の分布に重畳する
いかなる道路、すなわち車線も存在しないことがある。
したがって、QAH較正技術は有効ではなく、そのため
に「オフロード」車両環境では使用すべきではない。
【0088】全ての車線に交通量が均等に分布していな
いとき、この簡単な技術に関連する潜在的な問題が起き
る。隣接する車線の1つが、ホスト車両車線よりも高い
時間的割合だけ目標車両で占められている時に最悪のケ
ースが起きる。ホスト車両の最大探知距離内にいかなる
ホスト車両車線交通も決して存在せず、かつ所定の諸条
件を満たす隣接の車線交通が存在すると、この技術は隣
接の車線交通量を較正でき、それによって方位照準較正
を駄目にする。
【0089】したがって、隣接車線より多くの交通量が
存在する場合でも、照準較正のためにこの技術が車両が
所定の基準を正確に満足することを可能にするために、
追加の条件および資格を付与する制約を設定すべきであ
る。したがって、隣接する車線の交通が、上記較正技術
で使用される較正目標として誤って所定の基準を満足す
ることを抑えるために下記の諸条件を使用すべきであ
る。
【0090】本発明者は、目標信号の大きさと、レーダ
の横断面と、信号対雑音比とに対する最小閾値が隣接車
線交通を抑制するのに全て極めて有用であることを発見
した。所与の目標距離において所与のレーダ横断面を有
する目標の場合には、反射信号の大きさは方位角に依存
する。その理由はレーダ・アンテナ10の双方向感度パ
ターンにある。十分に高い信号の大きさ閾値が選択され
ると、目標がこの最小閾値を満たす確率は方位角に強く
依存する。たとえば、本発明の一実施形態では、照準を
合わされている目標は通常、照準から6度離れている目
標と比較して、最小閾値を満たすことについて15dB
有利である。レーダ横断面のレーダ評価は単に信号の大
きさを距離で調整された変化である。信号対雑音比は信
号の大きさを雑音で調整された変化である。したがっ
て、較正目的のために隣接車線交通の使用を抑制するた
めに、目標信号の大きさ値と、レーダ横断面値と、信号
対雑音比値とに対する最小しきい値を使用できる。一実
施形態では、信号の大きさと、レーダ横断面と、信号対
雑音比とに対するしきい値はそれぞれ81dB、15d
B、26dBである。これらの閾値は他の実施形態では
システムパラメータを満たすように変更できる。
【0091】最小目標信号大きさ閾値と最小目標レーダ
横断面閾値を用いる目標に課される制約は、ほとんどの
車両のレーダ横断面特徴の特徴的な特性を利用する。ほ
とんどの車両の方位方向のレーダ横断面パターンはバラ
の花のような形である。ほとんどの車両は基本的には
「箱形」であるので、車両は「箱」の各辺に垂直な非常
に高いレーダ横断面を持つ。車両の後端部からの反射信
号だけが、上記第3の照準較正手法とに関連する。しか
し、目標車両の後端部がホスト車両のレーダ・アンテナ
に対して垂直であると、その後端部は信号を大きく反射
する。したがって、目標信号の大きさしきい値要件と目
標レーダ横断面しきい値要件とを、潜在的に資格を付与
する目標に課すことによって、目標−ホスト形状が潜在
的な目標をホスト車両に適合させる傾向がある。最小し
きい値では、これらの閾値はホスト車両に対して半径方
向の軌道を持つ目標を選択する。
【0092】隣接車線の車両が較正目標として誤って所
定の基準を満足することを抑制する他の手段は、一般的
に、相対的な目標速度が方位角に依存するという知識を
利用する。経験によれば、ホスト車両12の左側の車線
の交通はホスト車両より一般に速く動き、ホスト車両の
右側の車線の交通はホスト車両より一般に遅く動く。確
かに、ある交通規則(たとえば、道路の右側ではなくて
左側を走行することを定めた規則)では逆も真である
(すなわち、右側車線の交通がホスト車両より速く動
き、左側車線の交通はホスト車両より遅く動く)。いず
れの場合にも、相対車両速度を、隣接車両が較正目標と
して誤って所定の基準を満足することを抑制する手段と
して使用できる。
【0093】ホスト車両の速度にいくらか類似した速度
を較正目標が持つことを求めることによって、かなりな
数の隣接車線車両が較正のために所定の基準を満足する
ことから抑制される。この技術を用いる較正目標はいく
つかの条件を満たす正常な交通の流れにおける適切な時
期の目標である。較正目標を、ホスト車両12と「速度
が疎に一致させられる」(すなわち、所定の相対速度一
致閾値に合致する)ように制限することによって、高い
割合の隣接車線交通量が較正目標データセットから除外
される。一実施形態では、相対速度一致閾値は約12%
である。この閾値を用いて、0.88×ホスト速度より
大きく、1.12×ホスト速度より小さい対地速度を持
つ目標車両のみが、上記の方位照準修正技術に対して適
格である。他の実施形態では、相対速度一致閾値を変更
してシステムの要件に合致させることができる。
【0094】本発明の第3の較正技術を参照して上で説
明したように、目標を較正目標として所定の基準を満足
するために目標距離を使用することもできる。極めて短
い距離では目標の方位角は混沌としたものになりがちで
ある。したがって、最小目標距離閾値は較正目標に対し
て求められることが好ましい。しかし、実際には、最小
距離しきい値はアルゴリズムに最小の衝撃を与える。ホ
スト車両12がハイウエイ速力で走行すると、最小距離
閾値よりも近くて、上記した他の較正目標要件の全てを
満足する最少量の目標データのみが存在する。
【0095】要約すれば、上記較正技術にある制限を課
し、照準較正のために目標を使用できる前にそれらの目
標がある所定の閾値を満足することを求めることによっ
て、それらの較正技術を改良できる。特に、ホスト車両
は所定のホスト車両速度閾値を超える速度で走行すべき
である。また、ホスト車両が比較的真っ直ぐな道路を走
行している間に較正技術が確実に動作するようにするた
めに、最低ホスト車両曲り速度を超えない速度でホスト
車両は曲がるべきである。さらに、目標信号の大きさ
と、レーダ横断面と、信号対雑音比とに対する最小閾値
要求を課して隣接車線交通を抑制できる。較正目標をホ
スト車両12と速度をおおまかに一致させるように制限
することによって隣接車線交通をさらに抑制できる。最
後に、目標距離要求は殆ど実際的な意味を持たないが、
較正車両として目標車両に更に資格を付与するために最
小距離閾値を課すことができる。
【0096】図8は本発明の照準較正方法および装置に
使用されるように作られたレーダ装置100のブロック
図を示す。レーダ装置100の多くの部品の機能と動作
についての理解は本発明を理解するためには必須ではな
く、したがってここでは詳しくは説明しない。レーダ装
置100についてのより詳細は説明は米国特許第5,4
02,129号に記載されている。レーダ装置100は
モノパルス・レーダ装置、および非常に狭い帯域幅を用
いる多周波被変調装置であることが好ましい。したがっ
て、このレーダ装置はスペクトラム効率が極めて高い。
この狭帯域装置は、既存のFCCパート15の、許可さ
れている帯域幅が僅かに100MHzである、免許不要
の帯域24.725GHzで作動するように開発され
た。あるいは、それぞれ200MHzおよび1000M
Hzの帯域幅を利用するために46.8GHzおよび7
6.5GHzを使用できる。周波数および帯域幅は可変
で、本発明を限定するものではない。一実施形態では、
アンテナは3dB半値ビーム幅を持ち、これは、アンテ
ナの開口寸法は高さ15cm、幅20cmで、方位が6
度、仰角が5度である。
【0097】レーダ・アンテナ10は、パッチをエッチ
ングされた送受信用のフラットアンテナと、マイクロ波
集積回路(MIC)上に集積化された、平衡ショットキ
ィダイオード混合器受信器及び関連する回路を備えたガ
リウム−ひ素(GaAs)GUNNダイオード発振器と
を有する。通常、アンテナに供給される送信電力は0.
5ミリワットである。電力量は可変であって、本発明を
限定するものではない。レーダ装置100は、多数の目
標を識別し、弁別し、かつ追跡するために使用される高
速フーリエ変換(FFT)を計算するデジタル信号プロ
セッサを含む。あるいは、信号を処理するために状態マ
シーン、現在の状態−次の状態個別論理、またはフィー
ルド・プログラマブルゲートアレイ装置を使用できる。
レーダ装置100は周知の方法で動作して目標の距離変
化率、距離R、および目標照準方位角βを決定する。
【0098】上記のように、レーダ装置100はアンテ
ナ10と、マイクロプロセッサまたはマイクロ制御器1
1とを含むことが好ましい。図1〜図7を参照して上記
で説明した照準較正技術は、レーダ装置100内のマイ
クロプロセッサ11で実行されるソフトウエア命令を有
することが好ましい。あるいは、この較正技術は、この
目的のための特に設計されたファームウエアまたはハー
ドウェアで実行できる。上記較正技術を実現する都合の
良いいかなる手段も、本発明の範囲を逸脱することなく
レーダ装置100で使用できる2つ以上の較正技術の結果の組合わせ 照準を修正することにはかなりの危険を伴う。修正が実
際必要でない時に照準を誤って修正することは、修正を
全く行わないことよりもはるかに悪い。この較正技術を
一層強固なものにするために、上記の較正技術の任意の
2つまたは3つの全てを、照準ずれ角の2つまたは3つ
の独立した見積り値を得る際に使用できる。その後、そ
れらの見積り値を何らかの重みづけ方法で組合わせるこ
とによって、照準ずれ角の確実な見積値を待ることがで
きる。この分野で周知の多くの重みづけ組合わせ技術を
利用でき、当該技術で周知である。
【0099】本発明の一実施形態では、第2の(TAL
A)較正技術および第3の(QAH)較正技術によって
得られた見積り値の差が所定のしきい値(たとえば、
0.3度)より小さければ、それらの計測値は組合わさ
れる。この実施形態に従って、TALA技術およびQA
H技術によって得られた見積り値の差が所定のしきい値
より小さければ、照準ずれ角の最後の見積り値は算出さ
れた見積り値の平均に等しい(すなわち、算出された2
つの見積り値は等しく重みづけられる)。他のやり方も
本発明の範囲を逸脱することなく可能である。
【0100】TALA技術およびQAH技術の結果を組
合わせるためのいくつかの一般的な指針に注意すべきで
ある。まず、この2つの技術が相互の所定のある最小閾
値内で一致する時のみ、照準修正と、その後の方位調整
を許すべきである。たとえば、好適な実施形態では、2
つの技術が相互に0.3度以内で一致する時のみ修正を
許すべきである。第2に、修正「ジッタ」の問題を避け
るために、新しい修正値が0.3度などのある最小閾値
だけ前の修正値から変化しないならば、修正を許すべき
でない。さらに、QAHはTALAが変化するほど頻繁
には変化しないために、QAH技術は較正方法の流れを
制御すべきである。
【0101】また、QAH技術はTALA技術よりも信
頼度が高い傾向がある。
【0102】QAH技術が集中し、算出された見積り値
が所定の最小閾値内で一致しないと、いずれかの技術に
よって生じた新しい各見積り値と比較すべきである。後
のこの比較はTALAが生じた次の推定値または次のQ
AH集中とで起きることがある。また、QAHの集中の
前にTALAによるいくつかの見積り値が生じると、T
ALA見積り値を平均することになる。その後でこの平
均された計測値を用いてQAH計測値と比較すべきであ
る。一実施形態では、QAH計測値との比較の前に最小
数の最も新しいTALA計測値が平均される。それらの
値をさらにフィルタリングすることもできる。たとえ
ば、平均から最大量(たとえば、0.5度)以上変化す
るTALA計測値が平均から捨てられる。最近のTAL
A見積り値の全てが平均から0.5度より大きいと、最
も新しいTALA計測値が用いられる。
【0103】図9は、TALA較正技術およびQAH較
正技術(それぞれ図6および図7を参照して上で説明し
た)によって算出された見積り値を組合わせて、より確
実な見積り値を生ずるこの技術の流れ図を示す。最初
に、「修正」項の値が零にセットされる。したがって、
ステップ900において、照準方位角は、この組合わせ
方法が実行される前に持っていた値にセットされる。ス
テップ902で、上記制約を用いて目標が所定の基準を
満たす。図9に示されているように、この組合わせ方法
はその後でステップ910とステップ904へ同時に進
む。目標はステップ910で追跡され、ステップ912
で図6を参照して上で説明したTALA組合わせ方法が
照準ずれ角見積り値を生ずる。上記のように、QAH技
術は組合わせ方法の流れを制御するQAH法がステップ
906でQAH法がずれ角見積り値の変化を生じるのを
待っている間に、TALA法は最大で5回の更新を行
う。現在設計されているように、QAH法はずれ角見積
り値の差を非常にゆっくり生じさせる。ステップ914
においてTALAフラッグがセットされて、TALA見
積り値が保存される。図7を参照して上で説明したQA
H法は最後に、ステップ904で照準ずれ角の見積り値
を生ずる。QAH法でずれ角が変化させられたとする
と、ステップ906でQAHフラッグがセットされる。
【0104】この組合わせ法はステップ908へ進ん
で、QAHフラッグとTALAフラッグが共にセットさ
れたかどうかを判定する。そうでなければ、この方法ス
テップ900に戻る。しかも、両方のフラッグがセット
されていると、この方法はTALAを、保存された値を
処理すること、および平均からの差が大きい見積り値を
捨てるように起動する。この方法はステップ916へ進
んで、そこで5つの最も新しく得られたTALA見積り
値の平均を求める。あるいは、この方法はステップ91
6において、多少とも最近得られたTALA計測値の平
均を求めることができる。捨てる動作と平均を求める動
作との結果がステップ918でQAH計測値と比較され
る。上記のように、もしQAH推定値とTALA見積り
値が最小閾値(図9では「MinimumTH」と呼ぶ)
内で一致するすると、それらの見積り値の平均が新しい
照準修正結果として用いられる。したがって、ステップ
918で、QAH見積り値と処理されたTALA見積り
値はMinimumTHと比較される。好適な一実施形態
では、MinimumTHの値は0.3度であるが、他の
値も可能である。QAH見積り値とTALA見積り値と
の差がMinimum THを超えると、この方法はステッ
プ926へ進み、そこでQAHフラッグとTALAフラ
ッグがリセットされ、それからこの方法はステップ90
0で再び開始される。しかし、QAH計測値とTALA
見積り値の差がMinimumTHより小さければ、この
方法はステップ920へ進む。
【0105】ステップ920では、「結果」の値がQA
H見積り計測値とTALA見積り計測値との平均にセッ
トされる。QAH見積り計測値とTALA見積計測値と
を基にして「結果」値を生じる別のやり方も可能であ
る。たとえば、上記のように、見積り値の重みづけられ
た平均を求めることができ、それによってQAH法また
はTALA法が生ずる見積り値により大きいが重みが与
えられる。ステップ920で結果が得られた後、ステッ
プ922でその結果は所定の最小閾値および最大閾値と
比較される。上記のように、結果が所定の最小閾値(M
inTH)より小さいと、それは照準修正を保証せず、そ
の新しい結果は照準方位に加えられない。同様に、結果
が所定の最大き閾値(MaxTH)を超えると、それは信
頼できないために、照準方位角を修正するために使用さ
れない。したがって、ステップ922ではステップ92
0で得られた結果がMinTHおよびMaxTHと比較さ
れ、それがそれらの閾値内に入っていないと、この方法
はステップ926へ進んで、フラッグをリセットし、ス
テップ900でこの組合わせ方法を再開する。
【0106】しかし、その結果がそれらの閾値内に入っ
ていると、結果はステップ924で照準修正値のために
用いられる。TALA法によって累積された任意の方位
平均が存在すると、それらはステップ924でクリヤさ
れる(棄てられる)。ステップ924でQAHヒストグ
ラムも再び初期化され(零度に対応する柱を除き全ての
柱がクリヤされる)。その後この方法はステップ926
へ進み、そこで両方のフラッグがリセットされる。その
後でこの方法はステップ900へ進み、そこでステップ
920で生じた修正値を用いて方位修正が実行される。
【0107】新しい「修正」値を生ずるために必要な諸
条件が満足しないと、照準方位角に何らの変更も加える
ことなく処理は続行される。最後のQAH見積り値が変
化して以来TALA法が更新を行わなかった場合、また
はQAH計測値と比較しない値をTALA法が生ずる場
合のようにまれな場合には、次のQAH変化を待つ(場
合によっては何時間もかかる)のではなくて、本当に次
のTALA更新を使用すべきである。TALA見積り値
とQAH見積り値との比較は、それらの見積り値が一致
するまで続けられる。
【0108】要約すれば、本発明はレーダ装置において
方位照準を較正する方法および装置を含む。本発明は乗
用車、トラック、バンまたは他の車両と一緒に道路を走
行するその他の任意の車両において特に有用である。本
発明は、照準較正のための付加機器を使用する必要なし
に装置を小型にし、コストを低減する。本発明は照準ず
れ角を計算する比較的簡単で直接的なアルゴリズムを使
用するので有利である。上記較正技術は、方位照準を正
確に較正するために独立に使用でき、または同時に使用
できる(図9に示されているように)。
【0109】なお、図4〜図7に示した処理は、フロッ
ピー・ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク等の記
録媒体に記録しておき、パソコン等のコンピュータ上で
実行できる。
【0110】本発明のいくつかの実施形態を説明した。
しかし、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更を
加えることができることが理解であろう。たとえば、本
発明はFCCが認可した任意の車両レーダ周波数および
帯域幅を使用できる。上記のように、本発明は少なくと
も2つの送信周波数を用いるモノパルスレーダ装置を使
用することが好ましい。しかし、本発明はそれに限定さ
れるものではない。本発明は、目標の距離Rと、距離変
化率と、照準方位角βとを得ることができるものであれ
ばどのようなレーダも使用することを意図するものであ
る。たとえば、ビーム切り替えレーダ装置、周波数走査
レーダ装置、または機械的に走査されるレーダ装置を採
用できる。
【0111】したがって、本発明は説明した特定の実施
形態によって限定されるものではなく、.添付した特許
請求の範囲によってのみ限定されるものと理解されるべ
きであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホスト車両にレーダ装置とレーダ・アンテナが
設置され、アンテナ照準がホスト車両の前部方位に完全
に整列させられている、ホスト車両と目標車両との間の
幾何学的関係を示す図である。
【図2】アンテナ照準がホスト車両の前部方位に整列さ
せられていない、図1のホスト車両と目標車両との間の
幾何学的関係を示す図である。
【図3】本発明に使用するようにされている車両レーダ
装置で要求される目標方位に対する修正を図式的表現に
示したものである。
【図4】本発明の第1の方位照準較正技術の流れ図であ
る。
【図5】図4に示されている第1の方位照準較正技術の
変更形の流れ図である。
【図6】追跡される方位車線平均化(TALA)法を用
いる本発明の第2の方位照準較正技術の流れ図をであ
る。
【図7】資格を付与される方位ヒストグラム(QAH)
法を用いる本発明の第3の方位照準較正技術の流れ図で
ある。
【図8】本発明の照準較正方法および装置に使用するよ
うにされたレーダ装置のブロック図である。
【図9】図6のTALA較正技術を用いて計算された見
積り値と図7のQAH較正技術を用いて計算された見積
り値とを組合わせて照準ずれ角のより確実な見積りを生
ずる方法の流れ図である。
【符号の説明】
10 レーダ・アンテナ 11 マイクロ制御器 12 ホスト車両 13 前部バンパー 16、16’ 距離 18、19 目標車両の方位角 20 アンテナ照準 22 進行方向 24 車線 26 照準ずれ角1 30 道路 40、50 他の車両 100 レーダ装置 200〜212、300〜314、400〜418 ス
テップ 500〜514、900〜926 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390033020 Eaton Center,Clevel and,Ohio 44114,U.S.A. (72)発明者 パトリック アントニー ライヤン アメリカ合衆国 92065ー4247 カリフォ ルニア州 ラモナ バッセット コート 16339

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)アンテナ照準の較正に使用される較
    正目標を選択するステップと、 b)目標距離および方位角の最初の測定値を第1の時刻
    において得るステップと、 c)目標距離および方位角のその後の測定値を第2の時
    刻において得るステップと、 d)最初の目標距離測定値および方位角測定値およびそ
    の後の目標距離測定値および方位角測定値を用いて照準
    ずれ角αを計算するステップと、 e)アンテナ照準を較正して、ステップ(d)で計算さ
    れたアンテナ照準を補償するステップと、を有する、レ
    ーダ装置においてレーダ・アンテナの照準を較正する方
    法。
  2. 【請求項2】 較正目的のために目標が所定の基準を満
    足するために必要な予め決定されている基準を基にし
    て、較正目標をステップ(a)で選択する、請求項1に
    記載のアンテナ照準を較正する方法。
  3. 【請求項3】 アンテナ照準αを次式 【数1】 にしたがって計算する、請求項1に記載のアンテナ照準
    を較正する方法。
  4. 【請求項4】 a)アンテナ照準の較正に使用される較
    正目標を選択するステップと、 b)選択された較正目標の距離および方位角の最初の測
    定値を第1の時刻において得るステップと、 c)選択された較正目標の距離および方位角のその後の
    測定値を第1の時刻の後の引き続く時刻において得るス
    テップと、 d)最初の目標距離測定値および方位角測定値およびそ
    の後の目標距離測定値および方位角測定値を用いて照準
    ずれ角αを計算するステップと、 e)アンテナ照準を較正して、ステップ(d)で計算さ
    れたアンテナ照準を補償するステップと、を有する、レ
    ーダ装置においてレーダ・アンテナの照準を較正する方
    法。
  5. 【請求項5】 ステップ(c)の引き続く各時刻に暫定
    的な照準ずれ角を計算し、暫定的な照準ずれ角を一緒に
    加え合わせ、かつその和を引き続く時刻の数によって割
    ることによって暫定的な照準ずれ角の平均を求めること
    によって照準ずれ角をステップ(d)で計算する、請求
    項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 各時刻iにおける暫定的な照準ずれ角α
    を次式 【数2】 にしたがって計算する、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 道路上を既知の進行方位を持って進行し
    ているホスト車両に配置されている車両レーダ装置にお
    いてレーダ・アンテナの照準を較正する方法であって、 a)アンテナ照準の較正に使用される、ホスト車両の進
    行方位にほぼ整列させられている目標車両としての資格
    を与えられた較正目標車両を選択するステップと、 b)較正目標方位角の最初の測定値を第1の時刻におい
    て得るステップと、 c)較正目標方位角のその後の測定値を第2の時刻にお
    いて得るステップと、 d)最初の較正目標方位角測定値およびその後の較正目
    標方位角測定値を基にして照準ずれ角αを計算するステ
    ップと、 e)アンテナ照準を較正して、ステップ(d)で計算さ
    れた照準ずれ角を補償するステップと、を有する、車両
    レーダ装置においてレーダ・アンテナの照準を較正する
    方法。
  8. 【請求項8】 ステップ(b)および(c)中に得られ
    た較正目標方位角の平均を求めることによって照準ずれ
    角αを計算する、請求項7に記載のアンテナ照準を較正
    する方法。
  9. 【請求項9】 道路上を既知の進行方位を持って進行し
    ているホスト車両に配置されている車両レーダ装置にお
    いてレーダ・アンテナの照準を較正する方法であって、 a)アンテナ照準の較正に使用される、ホスト車両の進
    行方位にほぼ整列させられている目標車両としての資格
    を与えられた較正目標車両を選択するステップと、 b)較正目標方位角の最初の測定値を第1の時刻におい
    て得るステップと、 c)較正目標方位角のその後の測定値を第1の時刻の後
    の引き続く時刻において得るステップと、 d)最初の較正目標方位角測定値およびその後の較正目
    標方位角測定値を基にして照準ずれ角αを見積もるステ
    ップと、 e)アンテナ照準を較正して、ステップ(d)で見積も
    られた照準ずれ角を補償するステップと、を有する、車
    両レーダ装置においてレーダ・アンテナの照準を較正す
    る方法。
  10. 【請求項10】 ステップ(c)が第1の時刻の後の引
    き続くN個の時刻においてN個の引き続く測定値を得
    る、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 見積もるステップ(d)が最初の較正
    目標方位角測定値およびその後の較正目標方位角測定値
    の平均を求めることを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 較正目的のために目標が所定の基準を
    満足するために、目標の選択に予め決定された制約を課
    すことにより、ステップ(a)において、隣の車両交通
    が所定の基準を満たす較正目標として誤って選択される
    ことを抑制する、請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 a)アンテナ照準の較正に使用される
    較正目標を選択する手段と、 b)前記選択する手段に応答して、目標距離および方位
    角の最初の測定値を第1の時刻において得る手段と、 c)前記選択する手段に応答して、目標距離および方位
    角のその後の測定値を第1の時刻の後の引き続く時刻に
    おいて得る手段と、 d)前記得る手段に応答して、最初の目標距離測定値お
    よび方位角測定値およびその後の目標距離測定値および
    方位角測定値を用いて照準ずれ角αを計算する手段と、 e)アンテナ照準を較正して、計算されたアンテナ照準
    を補償する手段と、を有する、レーダ装置においてレー
    ダ・アンテナの照準を較正する装置。
  14. 【請求項14】 道路上を既知の進行方位を持って進行
    しているホスト車両に配置されている車両レーダ装置に
    おいてレーダ・アンテナの照準を較正する装置であっ
    て、 a)アンテナ照準の較正に使用される、ホスト車両の進
    行方位にほぼ整列させられている、所定の基準を満足す
    る較正目標を選択する手段と、 b)前記選択する手段に応答して、較正目標方位角の最
    初の測定値を第1の時刻において得る手段と、 c)前記選択する手段に応答して、較正目標方位角のそ
    の後の測定値を第1の時刻の後の引き続く時刻において
    得る手段と、 d)前記得る手段に応答して、最初の較正目標方位角測
    定値およびその後の較正目標方位角測定値を基にして照
    準ずれ角αを見積もる手段と、 e)アンテナ照準を較正して、見積もられた照準ずれ角
    を補償する手段と、 を有する、車両レーダ装置においてレーダ・アンテナの
    照準を較正する装置。
  15. 【請求項15】 汎用コンピュータ装置上で実行でき、
    レーダ装置においてレーダ・アンテナの照準を較正でき
    るコンピュータ・プログラムであって、 a)アンテナ照準の構成に使用される較正目標を選択す
    るための第1の命令セットと、 b)較正目標の距離および方位角の最初の測定値を第1
    の時刻に得るための第2の命令セットと、 c)較正目標の距離および方位角の以後の測定値を第1
    の時刻の後の引き続く時刻に得るための第3の命令セッ
    トと、 d)最初の目標距離と方位角との測定値およびその後の
    目標距離と方位角との測定値を用いて照準ずれ角αを計
    算するための第4の命令セットと、 e)アンテナ照準を較正して、計算された照準ずれ角を
    補償するための第5の命令セットと、を有す備える、汎
    用コンピュータ装置上で実行できるコンピュータ・プロ
    グラムを記載した記録媒体。
  16. 【請求項16】 ホスト車両に配置されている車両レー
    ダ装置におけるレーダ・アンテナにより検出された目標
    から目標方位角測定値を得ることができ、かつ、個別の
    目標方位角の組に関連し、それらの組に対応する複数の
    柱を有する方位角ヒストグラムを保持する前記車両レー
    ダ装置の照準を構成する方法であって、 a)零度目標方位角と関する柱が所定の最大ヒストグラ
    ムカウントにセットされることを除き、各方位角が零に
    セットされるように方位ヒストグラムを初期化するステ
    ップと、 b)目標データを受け、目標方位角測定値を得るステッ
    プと、 c)ステップ(b)で得られた方位角測定値を修正する
    ステップと、 d)方位角測定値が所定の基準を満足するならば、修正
    された方位角測定値に対応する目標方位角に、カウント
    を加算するステップと、 e)ヒストグラムが所定の最大数のカウントを含んでい
    るかどうかを判定するステップと、 f)前記ヒストグラムが所定の最大数のカウントを含ん
    でいなければステップ(b)へ戻り、さもなければ、最
    大数のカウントを有する方位角柱からアンテナ照準ずれ
    角を決定するステップと、 g)ステップ(f)で決定された照準ずれ角を用いてア
    ンテナ照準を較正するステップと、を有する、車両レー
    ダ装置におけるレーダ・アンテナの照準を較正する方
    法。
JP11271234A 1998-09-24 1999-09-24 レ―ダ装置においてレ―ダ・アンテナの照準を較正する方法および装置 Pending JP2000098026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/160517 1998-09-24
US09/160,517 US5977906A (en) 1998-09-24 1998-09-24 Method and apparatus for calibrating azimuth boresight in a radar system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000098026A true JP2000098026A (ja) 2000-04-07
JP2000098026A5 JP2000098026A5 (ja) 2006-11-09

Family

ID=22577201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11271234A Pending JP2000098026A (ja) 1998-09-24 1999-09-24 レ―ダ装置においてレ―ダ・アンテナの照準を較正する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5977906A (ja)
EP (1) EP0989414A3 (ja)
JP (1) JP2000098026A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354178A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toyota Motor Corp ミリ波レーダ搭載構造
WO2006051603A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 軸ずれ角推定方法及びその装置
JP2017024472A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017215196A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
CN110979161A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车灯的控制方法、系统及车辆

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US6087995A (en) * 1999-02-17 2000-07-11 Anritsu Company Universal autoradar antenna alignment system
DE19957186A1 (de) * 1999-11-27 2001-05-31 Volkswagen Ag Verfahren zum Justieren eines Abstands- und Richtungssensors eines Fahrzeuges
EP1111714B1 (en) * 1999-12-21 2004-07-14 Visteon Global Technologies, Inc. System for determining alignment of a directional radar antenna
DE19964020A1 (de) * 1999-12-30 2001-07-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Dejustageerkennung bei einem Kraftfahrzeug-Radarsystem
US7593838B2 (en) * 2000-03-28 2009-09-22 Robert Bosch Gmbh Model-supported allocation of vehicles to traffic lanes
DE10025501C2 (de) * 2000-05-23 2002-05-02 Bosch Gmbh Robert Steueranordnung für ein justierbares Gehäuse
GB2363016A (en) * 2000-05-31 2001-12-05 Roke Manor Research Automotive radar
DE60212468T2 (de) * 2001-02-08 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd., Kobe Verfahren und Vorrichtung zum Justieren einer Einbauanordnung für Radar, sowie Radar justiert von diesem Verfahren oder dieser Vorrichtung
DE10107219B4 (de) * 2001-02-16 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Fahrgeschwindigkeits- und/oder adaptives Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
US7146260B2 (en) 2001-04-24 2006-12-05 Medius, Inc. Method and apparatus for dynamic configuration of multiprocessor system
US10298735B2 (en) 2001-04-24 2019-05-21 Northwater Intellectual Property Fund L.P. 2 Method and apparatus for dynamic configuration of a multiprocessor health data system
JP4698087B2 (ja) * 2001-08-15 2011-06-08 富士通テン株式会社 レーダの水平方向軸ずれ発生検出装置、軸ずれ量決定装置、および軸ずれ補正装置
US6535160B1 (en) * 2001-09-24 2003-03-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force “On aircraft” elevation boresight correction procedure for the E-3 antenna
EP1310804B1 (en) * 2001-11-08 2010-12-22 Fujitsu Ten Limited Scan type radar device
US7178049B2 (en) 2002-04-24 2007-02-13 Medius, Inc. Method for multi-tasking multiple Java virtual machines in a secure environment
US6876926B2 (en) * 2002-09-26 2005-04-05 Honeywell International Inc. Method and system for processing pulse signals within an inertial navigation system
US6691018B1 (en) * 2002-11-21 2004-02-10 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for identifying a lane change
US6714156B1 (en) * 2002-11-22 2004-03-30 Visteon Global Technologies, Inc. Method for correcting radar misalignment
US7162200B2 (en) * 2003-04-15 2007-01-09 Chung Shan Institute Of Science And Technology Antenna calibration system and method
US7386536B1 (en) * 2003-12-31 2008-06-10 Teradata Us, Inc. Statistical representation of skewed data
US6972713B2 (en) * 2004-02-18 2005-12-06 The Boeing Company Method, apparatus, and computer program product for radar crossrange superresolution
DE102004044067A1 (de) * 2004-09-11 2006-03-16 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Detektieren von Objekten im Bereich eines Fahrzeugs
DE102004047505B4 (de) * 2004-09-28 2010-05-20 Daimler Ag Verfahren zur Erkennung der Dejustage eines Abstandssensors in horizontaler Ebene während des Fahrbetriebs sowie ein entsprechender Abstandssensor
US7242350B1 (en) * 2004-10-20 2007-07-10 Raytheon Company Estimating an angle-of-arrival of a signal by determining polarization
US7015857B1 (en) 2004-10-20 2006-03-21 Raytheon Company Calibrating an antenna by determining polarization
US6961016B1 (en) 2004-10-20 2005-11-01 Raytheon Company Estimating an antenna pointing error by determining polarization
US7337650B1 (en) * 2004-11-09 2008-03-04 Medius Inc. System and method for aligning sensors on a vehicle
US20060276939A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Ameen Yashwant K Real-time determination of grade and superelevation angles of roads
DE102005062539A1 (de) * 2005-12-27 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines Sensorsystems
US8294886B1 (en) * 2006-06-28 2012-10-23 Sandia Corporation Alignment method for solar collector arrays
US7548189B2 (en) * 2006-08-21 2009-06-16 Northrop Grumman Corporation Using radar targets of opportunity to build a monopulse calibration table
US7558688B2 (en) * 2007-04-20 2009-07-07 Northrop Grumman Corporation Angle calibration of long baseline antennas
US8060283B2 (en) * 2007-10-15 2011-11-15 Deere & Company Method and system for controlling the loading of a container associated with a vehicle
US7999726B2 (en) * 2008-01-11 2011-08-16 Raytheon Company Antenna pointing bias estimation using radar imaging
US8436762B2 (en) * 2008-01-31 2013-05-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Determining at least one coordinate of an object using intersecting surfaces
US8081106B2 (en) * 2008-01-31 2011-12-20 Bae Systems Information And Electric Systems Integration Inc. Target ranging using information from two objects
US8164510B2 (en) * 2008-01-31 2012-04-24 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Quantity smoother
US9341705B2 (en) 2008-01-31 2016-05-17 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Passive ranging of a target
JP5345350B2 (ja) * 2008-07-30 2013-11-20 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US7806249B2 (en) * 2008-09-16 2010-10-05 Infineon Technologies Ag Radar system characteristic determination
US8159344B2 (en) * 2008-10-28 2012-04-17 Honeywell International, Inc. Microwave motion detectors utilizing multi-frequency ranging and target angle detection
US9358924B1 (en) 2009-05-08 2016-06-07 Eagle Harbor Holdings, Llc System and method for modeling advanced automotive safety systems
US8417490B1 (en) 2009-05-11 2013-04-09 Eagle Harbor Holdings, Llc System and method for the configuration of an automotive vehicle with modeled sensors
US8886392B1 (en) 2011-12-21 2014-11-11 Intellectual Ventures Fund 79 Llc Methods, devices, and mediums associated with managing vehicle maintenance activities
CN102998661B (zh) * 2012-08-29 2014-10-29 中国人民解放军63891部队 雷达检飞目标替代试验方法
JP5926208B2 (ja) * 2013-02-12 2016-05-25 株式会社デンソー 車載レーダ装置
DE102013208735A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln und Kompensieren eines Dejustagewinkels eines Radarsensors eines Fahrzeugs
KR102173988B1 (ko) * 2013-11-29 2020-11-04 현대모비스 주식회사 도로 정보를 이용한 레이더 제어 장치 및 방법
JP6371534B2 (ja) * 2014-02-12 2018-08-08 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
US10458811B2 (en) * 2014-03-28 2019-10-29 Hunter Engineering Company Calibration fixture for range finding sensors on a vehicle
JP6552167B2 (ja) * 2014-07-16 2019-07-31 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
CN104459646B (zh) * 2014-11-14 2017-04-12 中国人民解放军63680部队 一种对月跟踪光电偏差检测方法
JP6520203B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-29 株式会社デンソー 搭載角度誤差検出方法および装置、車載レーダ装置
CN104977574B (zh) * 2015-07-07 2017-05-03 中国人民解放军海军航空工程学院 面向海用雷达标校的岸台ais设备精度分析方法
JP6699665B2 (ja) * 2015-09-08 2020-05-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6778873B2 (ja) * 2016-08-10 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ設置角度算出装置、レーダ装置およびレーダ設置角度算出方法
JP6622167B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-18 株式会社デンソー 軸ずれ推定装置
DE102016226312A1 (de) * 2016-12-29 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems für Kraftfahrzeuge
KR102498032B1 (ko) * 2017-06-22 2023-02-09 사브 에이비 안정화된 서브 시스템의 자동 정렬을 위한 장치 및 방법
US20190086512A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for vehicular radar calibration
US11415683B2 (en) * 2017-12-28 2022-08-16 Lyft, Inc. Mobile sensor calibration
CN109188379B (zh) * 2018-06-11 2023-10-13 深圳市保途者科技有限公司 驾驶辅助雷达工作角度的自动校准方法
US11047955B2 (en) * 2018-07-06 2021-06-29 Lyft, Inc. Calibrating a radar antenna
US10948590B2 (en) * 2018-07-26 2021-03-16 GM Global Technology Operations LLC Estimation and compensation of transceiver position offsets in a radar system for targets at unknown positions
FR3090122B1 (fr) * 2018-12-18 2020-11-27 Thales Sa Procédé de mesure de précision azimut et de diagrammes du lobe principal d’antenne d’un radar secondaire, et radar mettant en œuvre un tel procédé
RU2742323C2 (ru) 2018-12-29 2021-02-04 Общество с ограниченной ответственностью "Яндекс Беспилотные Технологии" Способ и компьютерное устройство для определения углового смещения радиолокационной системы
CN109709525B (zh) * 2019-03-05 2020-06-16 森思泰克河北科技有限公司 一种雷达的标定方法及雷达
CN111226127A (zh) * 2019-03-15 2020-06-02 深圳市大疆创新科技有限公司 雷达水平安装角度的校正方法、雷达和车辆
US11754672B2 (en) * 2019-05-13 2023-09-12 Gm Cruise Holdings Llc RADAR cross section compensation for calibration of vehicle RADAR
US11192558B2 (en) * 2019-06-24 2021-12-07 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for providing road curvature data
US11209524B2 (en) * 2019-09-30 2021-12-28 Veoneer Us, Inc. Detection system and method for characterizing targets
CN110716184B (zh) * 2019-10-18 2021-08-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 雷达系统角度标定方法、装置、设备及存储介质
CN110986947B (zh) * 2019-11-29 2023-05-02 重庆交通大学 多目标自航船模轨迹跟踪测量方法
US11586862B2 (en) * 2020-02-14 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc Enhanced object detection with clustering
US20210373138A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 GM Global Technology Operations LLC Dynamic lidar alignment
US11782126B2 (en) * 2021-02-24 2023-10-10 Nxp B.V. System and method for automotive radar sensor orientation estimation using radar detection information of arbitrary detections
US11815585B2 (en) 2021-02-27 2023-11-14 Nxp Usa, Inc. Method and system for time division multiplexing MIMO radar doppler compensation using spurious angle spectrum hypothesis tests
DE102021125603A1 (de) * 2021-10-04 2023-04-06 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines Radarsystems eines Fahrzeugs, Radarsystem und Fahrzeug
CN114355319A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 上海易咖智车科技有限公司 一种车辆雷达Yaw角的标定设备及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789410A (en) * 1972-01-07 1974-01-29 Us Navy Passive ranging technique
US4929952A (en) * 1984-06-11 1990-05-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Search-radar azimuth correction
US5128684A (en) * 1991-02-08 1992-07-07 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for correlating sensor detections in space and time
US5302956A (en) * 1992-08-14 1994-04-12 Vorad Safety Systems, Inc. Multi-frequency, multi-target vehicular radar system using digital signal processing
US5402129A (en) * 1993-08-04 1995-03-28 Vorad Safety Systems, Inc. Monopulse azimuth radar system for automotive vehicle tracking
US5485156A (en) * 1994-09-21 1996-01-16 Alliedsignal Inc. Antenna stabilization error correction system for radar
JP3132361B2 (ja) * 1995-03-17 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004354178A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Toyota Motor Corp ミリ波レーダ搭載構造
WO2006051603A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 軸ずれ角推定方法及びその装置
JPWO2006051603A1 (ja) * 2004-11-12 2008-05-29 三菱電機株式会社 軸ずれ角推定方法及びその装置
US7545313B2 (en) 2004-11-12 2009-06-09 Mitsubishi Electric Corporation Off-axis angle estimation method and apparatus using the same
JP4665903B2 (ja) * 2004-11-12 2011-04-06 三菱電機株式会社 軸ずれ角推定方法及びその装置
JP2017024472A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2017215196A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
CN110979161A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车灯的控制方法、系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US5977906A (en) 1999-11-02
EP0989414A3 (en) 2001-01-03
EP0989414A2 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000098026A (ja) レ―ダ装置においてレ―ダ・アンテナの照準を較正する方法および装置
US6661370B2 (en) Radar data processing apparatus and data processing method
EP1020736B1 (en) Radar apparatus
EP1369705B1 (en) Signal processing method for scanning radar
JP3797277B2 (ja) レーダ
US6765523B2 (en) Stationary object detection method for use with scanning radar
EP1074853B1 (en) Vehicle radar apparatus
WO2006013689A1 (ja) レーダ
US10191148B2 (en) Radar system for vehicle and method for measuring azimuth therein
JP2001124848A (ja) ミリ波レーダ装置
JPWO2007015288A1 (ja) 軸ずれ量推定方法及び軸ずれ量推定装置
GB2390244A (en) Method for estimating the curvature of a road using moving and stationary objects
JP2787014B2 (ja) 車両障害物識別システム
JP4079739B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2004085258A (ja) レーダ装置
JP2001216596A (ja) 路上検出装置及び自動車両
JP3318832B2 (ja) 誘導装置
JP3703756B2 (ja) レーダ装置
JP3737048B2 (ja) レーダ装置
US11391833B2 (en) System for enhanced object tracking
JP3723804B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2000099875A (ja) 車両検出装置
JP2001084485A (ja) 車両検出装置
EP3422045B1 (en) A system for enhanced object tracking
JP2007232747A (ja) 車載用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929