JP2000097641A - 透過膜付き穴またはスリットの測定方法 - Google Patents

透過膜付き穴またはスリットの測定方法

Info

Publication number
JP2000097641A
JP2000097641A JP10272408A JP27240898A JP2000097641A JP 2000097641 A JP2000097641 A JP 2000097641A JP 10272408 A JP10272408 A JP 10272408A JP 27240898 A JP27240898 A JP 27240898A JP 2000097641 A JP2000097641 A JP 2000097641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
metal plate
slit
microscope
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10272408A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakane
剛治 中根
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nireco Corp
Original Assignee
Nireco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nireco Corp filed Critical Nireco Corp
Priority to JP10272408A priority Critical patent/JP2000097641A/ja
Publication of JP2000097641A publication Critical patent/JP2000097641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過膜を付けた穴またはスリットを正確に撮
像して穴径またはスリット幅を測定する方法を提供す
る。 【解決手段】 金属板1に複数の穴またはスリットが設
けられ、一方の面が透過膜2で覆われており、この一方
の面側から照明してその透過光を顕微鏡6で拡大し、テ
レビカメラ7で撮像して得られた画像から穴径またはス
リット幅を測定する方法において、照明9として拡散光
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属板に多数の穴
またはスリットを設け、一方の面に透過膜を付けた状態
で撮像し、穴径またはスリット幅を画像解析により計測
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョンのブラウン管に用いられる
シャドウマスクは薄い金属板1に多数の小さな穴または
スリットが一定のピッチで設けられている。このような
微細な形状を金属板に加工する方法としてフォトエッチ
ングが用いられる。図2は開口またはスリットをフォト
エッチングにより製作している工程の一部を示す。
(A)は一方の面を腐食させ1段目の開口3またはスリ
ットを作成し、この面に保護用の透過膜を張ってこの面
を保護し、(B)に示すように反転して他方の面にフォ
トレジストの膜を塗布し穴またはスリットのパターンの
フォトレジストを除去しエッチング液に漬け穴またはス
リットの部分を腐食させて2段目開口4を作り第1段目
開口3と貫通させる。この後この穴径またはスリット幅
を撮像し画像処理により計測するが、工程上の要求から
透過膜2は取り除かないで穴またはスリット幅の計測を
行うことが望ましい。
【0003】図3は穴径またはスリット幅測定装置を示
す。金属板1には多数の穴またはスリットが一定のピッ
チで開けられ、下面には透明な透過膜2が付着されてい
る。この透過膜2の側から直接光照明光源5により直接
光が照射され、この透過光を顕微鏡6で集光しテレビカ
メラ7の撮像素子に結像する。このようにして得られた
画像は図示しない画像処理装置で穴径またはスリット幅
の計測が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図4は金属板1の穴の
撮像画像を示す。(A)は本発明の方法で撮像した画像
を示す。(B)は図2に示す状態で得た撮像画像であ
る。(B)では透過膜2によって光が複雑に屈折し、輪
郭が歪んだ画像となっている。また、図5は金属板1の
スリットの撮像画像を示す。(A)は本発明の方法で撮
像した画像を示す。(B)は図2に示す状態で得た撮像
画像である。(B)では透過膜2によって光が複雑に屈
折し、輪郭が歪んだ画像となっている。このような歪ん
だ画像では穴径やスリット幅の計測は出来ないため、従
来は、透過膜2を外して撮像していた。このため工程上
大きなロスが生じていた。
【0005】本発明は、上述の問題点に鑑みてなされた
もので、透過膜を付けた穴またはスリットを正確に撮像
して穴径またはスリット幅を測定する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1の発明では、金属板に複数の穴またはスリット
が設けられ、一方の面が透過膜で覆われており、この一
方の面側から照明してその透過光を顕微鏡で拡大し、テ
レビカメラで撮像して得られた画像から穴径またはスリ
ット幅を測定する方法において、照明として拡散光を用
いる。
【0007】拡散光で照明すると、照明光は透過膜をあ
らゆる方向から透過するので、透過膜による歪みが打ち
消され正確な穴形状やスリット形状の画像を得られるこ
とが判明した。
【0008】請求項2の発明では、前記一方の面から
0.5〜2mmの距離で前記顕微鏡の視野の面積の20
00倍以上の照明面積から拡散光を照射する。
【0009】照明の発光面を透過膜のある側の金属板面
より0.5〜2mmの距離に配置して照明する。透過膜
は数十μmの厚みであり0.5mm以内に存在する。金
属板は帯状のもので、計測時は停止するが、その間は移
動するので、0.5mmよりも短くすると照明装置と接
触する。また2mm以上とすると鮮明な画像を得るため
の照明の出力が大きくなる。また照明装置の発光面積は
顕微鏡の視野の面積から決まり、視野面積の2000倍
以下の照明面積だと鮮明な画像が得られない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本実施形態の構成を示す。1
は金属板で厚みは90〜200μm程度であり穴径また
はスリット幅130μm程度のものが一定ピッチで並ん
でいる。この金属板1の下面には厚み数十μmのフォト
レジストの透明な透過膜2が付着している。この金属板
1の下面からH=0.5〜2mm離れて平面状の拡散光
照明光源9が設けられている。顕微鏡6により穴径また
はスリットの像を拡大し、テレビカメラ7で撮像する。
この撮像データは画像処理装置8で解析され穴径または
スリット幅等が計測される。
【0011】穴径またはスリット幅を考慮して顕微鏡6
の視野は650×650μmとし、この視野に合わせて
拡散光源の拡散光出射面の寸法は60×60mmのもの
を採用した。拡散光源の拡散光出射面積Aは顕微鏡の視
野の面積aに対してA=2000a〜20000aの範
囲がよい。2000a未満とすると穴やスリットの鮮明
な画像が得られない。また20000a以上としても画
像の鮮明度はよくならず、経済性が急激に低下する。市
販されている標準サイズの拡散光源の拡散光出射面積と
しては、30×30mm(A=2130a),60×6
0mm(A=8520a),90×90mm(A=19
171a)などがあり、本実施形態の場合、60×60
mmのものが最適である。
【0012】また、金属板1の下面と拡散光源の拡散光
出射面との距離Hは、0.5mmが最小値となる。これ
は、金属板1は帯状で走行しており、穴径やスリット幅
計測時のみ停止するもので、最小0.5mmの間隔がな
いと拡散光照明光源9上を走行できない。なお透過膜2
の厚みは数十μmなので無視できる。また2mm以上離
れると、撮像された画像の鮮明度が低下し、この低下を
押さえるためには、更に出射面積の広い拡散光源ガ必要
で、照明出力が急激に増大する。
【0013】図4の(A)に示す穴の画像、および図5
の(A)に示すスリットの画像は、顕微鏡6の視野が6
50×650μm、金属板1の下面と拡散光源の拡散光
出射面との距離H=1mm、拡散光源の拡散光出射面積
A=60×60mm=3600mm2 の場合であり、鮮
明な画像が得られ、穴径またはスリット幅の正確な計測
ができる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は、照明光として拡散光を用いることにより、透過膜の
付いた穴またはスリットでも鮮明な画像を得ることがで
き、これらの寸法の正確な計測ができる。透過膜の付い
ている面から照明光出射面までの距離は0.5〜2mm
の範囲がよく、また照明光出射面積は顕微鏡の視野面積
の2000倍以上がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す図である。
【図2】金属板にフォトエッチングにより穴またはスリ
ットを開ける手順を説明する図である。
【図3】従来の穴またはスリット計測装置を示す図であ
る。
【図4】穴の正確な画像(A)と、透過膜により歪んだ
画像(B)を示す。
【図5】スリットの正確な画像(A)と、透過膜により
歪んだ画像(B)を示す。
【符号の説明】
1 金属板 2 透過膜 3 1段目開口 4 2段目開口 5 直接光照明光源 6 顕微鏡 7 テレビカメラ 8 画像処理装置 9 拡散光照明光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA03 AA22 AA27 AA51 BB01 BB02 BB13 BB22 CC32 DD01 DD03 DD09 EE05 EE08 FF61 GG01 GG18 HH02 HH15 JJ19 KK01 LL05 PP02 PP24 QQ31 QQ32 UU01 UU03 UU04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板に複数の穴またはスリットが設け
    られ、一方の面が透過膜で覆われており、この一方の面
    側から照明してその透過光を顕微鏡で拡大し、テレビカ
    メラで撮像して得られた画像から穴径またはスリット幅
    を測定する方法において、照明として拡散光を用いるこ
    とを特徴とする透過膜付き穴またはスリットの測定方
    法。
  2. 【請求項2】 前記一方の面から0.5〜2mmの距離
    で前記顕微鏡の視野の面積の2000倍以上の照明面積
    から拡散光を照射することを特徴とする請求項1記載の
    透過膜付き穴またはスリットの測定方法。
JP10272408A 1998-09-28 1998-09-28 透過膜付き穴またはスリットの測定方法 Pending JP2000097641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272408A JP2000097641A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 透過膜付き穴またはスリットの測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10272408A JP2000097641A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 透過膜付き穴またはスリットの測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000097641A true JP2000097641A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17513495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10272408A Pending JP2000097641A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 透過膜付き穴またはスリットの測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000097641A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050474A1 (de) 2001-12-07 2003-06-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur optischen vermessung von bohrungen
WO2004051186A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 OBE OHNMACHT & BAUMGäRTNER GMBH & CO. KG Verfahren und vorrichtung zur optischen formvermessung und/oder beurteilung
CN100340840C (zh) * 2002-11-29 2007-10-03 Obe奥马赫特&鲍姆格特纳有限公司 光学形状测量或评定的方法及装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003050474A1 (de) 2001-12-07 2003-06-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur optischen vermessung von bohrungen
US7184140B2 (en) 2001-12-07 2007-02-27 Robert Bosch Gmbh Device for optically measuring boreholes
WO2004051186A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-17 OBE OHNMACHT & BAUMGäRTNER GMBH & CO. KG Verfahren und vorrichtung zur optischen formvermessung und/oder beurteilung
CN100340840C (zh) * 2002-11-29 2007-10-03 Obe奥马赫特&鲍姆格特纳有限公司 光学形状测量或评定的方法及装置
US7453777B2 (en) 2002-11-29 2008-11-18 Obe Ohnmacht & Baumgartner Gmbh & Co. Kg Method and device for optical form measurement and/or estimation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501683B1 (en) Technique for enhanced two-dimensional imaging
JP2013250225A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
KR101320183B1 (ko) 패턴 결함 검사 방법, 패턴 결함 검사 장치, 포토마스크의 제조 방법, 및 표시 디바이스용 기판의 제조 방법
JP2000097641A (ja) 透過膜付き穴またはスリットの測定方法
JP3366802B2 (ja) ムラ検査方法および装置
JP2791265B2 (ja) 周期性パターン検査装置
KR100211427B1 (ko) 투공판의 검사방법 및 검사장치
JP3302863B2 (ja) 透孔板の検査方法および検査装置
JPH0528913A (ja) カラーブラウン管用シヤドウマスク検査装置
JPH0522176B2 (ja)
JPS61124810A (ja) パタ−ン形状検査装置
JP2000146853A (ja) レジストパターンの欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPH10142158A (ja) 軸対称性パターンの欠陥検査方法および装置
JP3906750B2 (ja) シャドウマスクの検査方法
JPH1040815A (ja) ストライプパターン検査装置
JPH07122193A (ja) 欠陥検出方法および装置
JPH10326348A (ja) 外観検査装置
JPH095057A (ja) 透孔板の検査方法および検査装置
JPH11230722A (ja) 周期性開口パターンの検査方法及び装置
JPH0737508A (ja) シャドウマスク孔形状検査装置
JP2981510B2 (ja) リード部品検査装置
JP2566369B2 (ja) 形状検査方法
JPH07226161A (ja) シャドウマスク変形検査方法及び装置
JPH097521A (ja) シャドウマスクの検査方法
JPH11297198A (ja) シャドーマスクの検査方法及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060301