JP2000095377A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JP2000095377A
JP2000095377A JP10266161A JP26616198A JP2000095377A JP 2000095377 A JP2000095377 A JP 2000095377A JP 10266161 A JP10266161 A JP 10266161A JP 26616198 A JP26616198 A JP 26616198A JP 2000095377 A JP2000095377 A JP 2000095377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
section
conveying
belts
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10266161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041596B2 (ja
Inventor
Kenji Fujiwara
健司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP26616198A priority Critical patent/JP4041596B2/ja
Publication of JP2000095377A publication Critical patent/JP2000095377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041596B2 publication Critical patent/JP4041596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 搬送手段の効率化とシート状物の後処理工程
の簡略化が図れる一方で、装置の小型化とメンテナンス
性の向上が効果的に図れる搬送装置を提供する。 【解決手段】 一方の折丁2を左右一対のベルト4a,
4bにて挾持しながら搬送する第1の搬送部5と、他方
の折丁2を上下一対のベルト6a,6bにて挾持しなが
ら搬送する第2の搬送部7と、前記第1,第2の搬送部
5,7によって搬送された双方の折丁2を合流させる羽
根車3を備えた搬送装置において、前記合流部から前記
第2の搬送部7における合流搬送部7aを着脱可能とす
るための着脱シリンダ27と、前記第2の搬送部7に巻
かれた上下一対のベルト6a,6bの弛みを取り去るた
めの着脱シリンダ52と、前記着脱シリンダ27が動作
したときに前記着脱シリンダ52も動作するよう制御す
る制御装置と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輪転印刷機の排紙
装置等に用いて好適な搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の輪転印刷機の排紙装置として、例
えば図9に示すようなものがある(特公平3−6793
4号公報参照)。
【0003】これによれば、輪転印刷機で連続的に印刷
されたウェブを断裁して所定の折丁100 となるように順
次折機の胴(図示せず)を配設し、最終的な折丁100 を
上下二段に並設した減速胴(図示せず)及びこれに連設
するチョッパ101A,101Bを介してチョッパ折りを行って
それぞれ排紙コンベア102 に排紙するよう折機が概ね構
成される。
【0004】そして、上段に設けた減速胴に対応するチ
ョッパ101Aに対し左右一対の折丁搬送ベルト103 を連接
し、下段に設けた減速胴に対応するチョッパ101Bの下方
に折丁搬送用の羽根車104 を介して単一の排紙コンベア
102 を設け、前記折丁搬送ベルト103 に搬送距離を調整
するための調整手段105 を備えた補正ローラ106 を設け
ると共に該補正ローラ106 の移動に伴いベルトのテンシ
ョンを一定に保持するためのテンション調整ローラ107
a,107b設け、さらに前記折丁搬送ベルト103 の搬送出口
端を前記羽根車104 の一側部に臨ませ、前記各チョッパ
101A,101Bでチョッパ折りされた折丁100 をそれぞれ前
記羽根車104 の隣接する羽根間に交互に送出して単一の
排紙コンベア102 上に順次排紙するよう構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したような排紙装
置にあっては、上下二段のチョッパからチョッパ折りさ
れて送出される折丁を一列に合流させて単一の排紙コン
ベアにより排紙するようにしたので、チョッパ折り排紙
手段の効率化と折丁の後処理工程の簡略化等が図れる利
点はあるが、ベルト搬送部が着脱機構を持たないことか
ら、合流部での紙詰まりやベルト交換さらにはコロ,ロ
ーラの位置調整等のメンテナンス時の作業スペースを確
保するため、装置が全体的に大型化するという問題点が
あった。
【0006】そこで、本発明は、搬送手段の効率化とシ
ート状物の後処理工程の簡略化が図れる一方で、装置の
小型化とメンテナンス性の向上が効果的に図れる搬送装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る搬送装置は、一方のシート状物を一対
のベルトにて挾持しながら搬送する第1の搬送部と、他
方のシート状物を一対のベルトにて挾持しながら搬送す
る第2の搬送部と、前記第1,第2の搬送部によって搬
送された双方のシート状物を合流させる合流部を備えた
搬送装置において、前記合流部から前記第2の搬送部を
着脱可能とする第1の駆動装置と、前記第2の搬送部に
巻かれた一対のベルトの弛みを取り去る第2の駆動装置
と、前記第1の駆動装置が動作したときに前記第2の駆
動装置も動作するよう制御する制御装置と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0008】これによれば、第1,第2の搬送部によっ
て搬送された双方のシート状物を合流させる合流部を設
けたことにより搬送手段の効率化とシート状物の後処理
工程の簡略化が図れる一方、第2の駆動装置によりベル
トの弛みを効果的に防止しつつ第2の搬送部を脱して作
業スペースを確保することができ、メンテナンス性の向
上と装置の小型化が図れると共に復帰性も良い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る搬送装置を実施例に
より図面を用いて詳細に説明する。
【0010】[実施例]図1は本発明の一実施例を示す
輪転印刷機の排紙装置部の側断面図、図2は同じく概略
背面図、図3は同じく第2の搬送部における合流搬送部
の要部展開平面図、図4は同じく第2の搬送部における
合流搬送部の要部展開平面図、図5は同じく第2の搬送
部における弛み取り部の要部展開平面図、図6は同じく
第2の搬送部における弛み取り部の要部展開平面図、図
7は同じく第2の搬送部の動作説明図、図8は同じく弛
み取りシャフトの動作説明図である。
【0011】図1乃至図6に示すように、左右一対のメ
インフレーム1a,1b間に折丁(シート状物)2を合
流させる合流部としての羽根車3が回転自在に軸支さ
れ、この羽根車3の互いに隣接する羽根間に、一方の折
丁2を左右一対のベルト4a,4bにて挾持しながら搬
送する第1の搬送部5と他方の折丁2を上下一対のベル
ト6a,6bにて挾持しながら搬送する第2の搬送部7
とから、折丁2が交互に挿入され、ここから図示しない
単一の排紙コンベア上に順次排紙されるようになってい
る。尚、前記ベルト4a,4b及び6a,6bは、テー
プ状に形成されて折丁2の幅方向に所定間隔離間して複
数列(図中では4列)設けられる。
【0012】前記第1の搬送部5の上方には、前記左右
一対のベルト4a,4bが巻回された左右一対の送出ロ
ーラ10a,10bと、該送出ローラ10a,10bの
上方に位置して図示しない折込溝を有するチョッパテー
ブル11と、該チョッパテーブル11に巻回されて前記
一方の折丁2を搬送する複数本(図中では6本)の搬送
ベルト(テープ)12と、先端部を前記折込溝に嵌入す
るチョッパ刃部(ブレード)を備えた図示しないチョッ
パアームとを有する第1のチョッパ折り装置13が配設
される。尚、前記第2の搬送部7へ前記他方の折丁2を
送り込む第1のチョッパ折り装置13と同構成の第2の
チョッパ折り装置は図外の任意の位置に配設される。
【0013】前記第2の搬送部7は、上下一対のベルト
6a,6bの一半部(図1中左半部)が、後述する左右
一対の可動フレーム20a,20b間に位置して巻回支
持される合流搬送部7aと、上下一対のベルト6a,6
bの他半部(図1中右半部)が、前記左右一対のメイン
フレーム1a,1bに連接する左右一対のサブフレーム
21a,21b間に位置して巻回支持される弛み取り部
7bとからなる。
【0014】前記可動フレーム20a,20bは、図3
及び図4にも示すように、前記羽根車3と同軸的にメイ
ンフレーム1a,1bに回動自在に支持された主フレー
ム22と、前記サブフレーム21a,21bに回動自在
に支持された副フレーム23と、これら主,副フレーム
22,23を連結する連結フレーム24と、操作側の主
フレーム22に固設された補助フレーム25とからな
る。尚、この補助フレーム25は主フレーム22の回動
時に当該フレームに支持される後述のコロ,ローラ等が
他部材と干渉するのを防止すべくその支持点を内側にオ
フセットするために設けられたもので、干渉しない場合
は特に設けなくても良い。
【0015】前記主フレーム22の一側には、メインフ
レーム1a,1bにそれぞれヘッド基端がピン26によ
り回動自在に横向きに支持された着脱シリンダ27のピ
ストンロッド先端がアーム28を介してピン29により
回動自在に連結されている。そして、前記着脱シリンダ
27の収縮時には、主フレーム22及びこれに連結フレ
ーム24を介して連結する副フレーム23は、図1中実
線で示す折丁2の合流搬送が可能な着位置にあり、反対
に前記着脱シリンダ27の伸長時には、前記主フレーム
22及び副フレーム23は、それぞれ支点C1 ,C2
中心として時計方向に回動し、図1中鎖線で示す折丁2
の合流搬送が不可能な脱位置に変位するようになってい
る。
【0016】前記可動フレーム20a,20bの主フレ
ーム22間には、ベルト支持用の1本の従動ローラ31
が架設される。また、前記原動側の主フレーム22と補
助フレーム25間には、同じくベルト支持用の6本の従
動ローラ32a〜32fと四つのコロ33を支持するシ
ャフト34とが架設される。また、前記副フレーム23
間には、同じくベルト支持用の3本の従動ローラ35a
〜35cが架設される。
【0017】前記左右一対のサブフレーム21a,21
b間には、図5及び図6にも示すように、ベルト支持用
の2本の駆動ローラ37a,37bと、これら駆動ロー
ラ37a,37bと対をなす同じくベルト支持用の四つ
のテンションコロ38を支持する2本のシャフト39
a,39bと、同じく外側ベルト支持用の二つのコロ4
0aと内側ベルト支持用の二つのコロ40bとを支持す
るシャフト41と、外側ベルト支持用の二つのコロ42
を支持するシャフト43と、同じくベルト支持用の9本
の従動ローラ44a〜44iとがそれぞれ架設される。
【0018】そして、前記着位置では、第2の搬送部7
の上側ベルト6aは、駆動ローラ37aを基準にして時
計回りにテンションコロ38→従動ローラ44b→44
c→コロ40a及び40b→従動ローラ44d→44e
→44f→44i→従動ローラ35c→35b→35a
→従動ローラ32f→32c→32b→コロ33→従動
ローラ32a→32d→従動ローラ44aにそれぞれ掛
け回される。
【0019】一方、第2の搬送部7の下側ベルト6b
は、駆動ローラ37bを基準にして反時計回りにテンシ
ョンコロ38→従動ローラ44g→コロ42及び従動ロ
ーラ44d→従動ローラ44e→44f→44i→従動
ローラ35c→35b→35a→従動ローラ32f→3
2c→32b→従動ローラ31→従動ローラ32b→3
2e→従動ローラ44hにそれぞれ掛け回される。
【0020】前記サブフレーム21a,21b間には、
図7及び図8にも示すように、上下二本の回転軸49
a,49bが架設され、これらの回転軸49a,49b
のフレーム外に突出した両端部にはレバー50a,50
bの基端部がそれぞれ固設される。また、該レバー50
a,50bの先端部間には、前後一対の弛み取りシャフ
ト51a,51bがそれぞれ架設される。図示例では、
上方のレバー50aがクランク状に、また下方のレバー
50bは直線状にそれぞれ形成される。尚、図8は図1
及び図7の後面から見た図である。
【0021】そして、前記上下二本のレバー50a,5
0bは、一つの着脱シリンダ52によりL字状のリンク
53を介して駆動され、通常は着脱シリンダ52の伸長
で、リンク53に固設したピン53a,53bにより回
転軸49a,49bを中心に上方へ持ち上げ・回動され
て図中実線の位置に保持され、反対に弛み取り時に着脱
シリンダ52が収縮されると、自重で回転軸49a,4
9bを中心に下方へ回動されて図中鎖線の位置に保持さ
れる。この弛み取り時に、上下一対のベルト6a,6b
が前後一対の弛み取りシャフト51a,51bにU字状
に巻き付けられることで(図中鎖線参照)、ベルト6
a,6bの弛みが吸収されるようになっている。図7中
54a〜54eは前記サブフレーム21a,21b間に
架設されて前記弛み取り時に上下一対のベルト6a,6
bをU字状に案内するための案内シャフトである。ま
た、前記サブフレーム21a,21bには、前後一対の
弛み取りシャフト51a,51bが上下動するための切
欠等が適宜形成される。
【0022】図1及び図3中60a,60bは、着脱シ
リンダ27の着位置(収縮時)と脱位置(伸長時)とを
検出するための近接スイッチで、これらの検出信号が図
示しない制御装置に入力されて、前記着脱シリンダ52
が着脱シリンダ27に同期(連動)して作動するように
なっている。
【0023】このように構成されるため、正常な印刷時
には、着脱シリンダ27は収縮すると共にこれに連動す
る着脱シリンダ52は伸長し、第2の搬送部7の合流搬
送部7aにおける主フレーム22(補助フレーム25を
含む)及びこれに連結フレーム24を介して連結する副
フレーム23は、図1及び図7中実線で示す折丁2の合
流搬送が可能な着位置にあると共に、弛み取り部7bに
おける上下二本のレバー50a,50bは、リンク53
に固設したピン53a,53bにより回転軸49a,4
9bを中心に上方へ持ち上げ・回動されて、上下一対の
ベルト6a,6bと接触しない図1,図7及び図8中実
線の位置に保持される。
【0024】これにより、左右一対のベルト4a,4b
を備えた第1の搬送部5からの一方の折丁2(第1のチ
ョッパ折り装置13でチョッパ折りされた)と上下一対
のベルト6a,6bを備えた第2の搬送部7からの他方
の折丁2(図外の第2のチョッパ折り装置でチョッパ折
りされた)とが羽根車3の隣接する羽根間に交互に挿入
(合流)され、ここから図示しない単一の排紙コンベア
上に順次排紙される。
【0025】一方、前記合流搬送部7aでの紙詰まりや
ベルト交換さらにはコロ,ローラの位置調整等のメンテ
ナンス時には、機械の停止状態で、着脱シリンダ27が
伸長されると同時に着脱シリンダ52が収縮(厳密には
収縮可能な状態に)される。
【0026】これにより、合流搬送部7aにおける前記
主フレーム22及び副フレーム23等は、それぞれ支点
1 ,C2 を中心として時計方向に回動し、図1及び図
7中鎖線で示す折丁2の合流搬送が不可能な脱位置に変
位する。一方、弛み取り部7bにおける上下二本のレバ
ー50a,50bは、自重で回転軸49a,49bを中
心に下方へ回動されて図中鎖線の位置に保持される。こ
の時、上下一対のベルト6a,6bが前後一対の弛み取
りシャフト51a,51bにU字状に巻き付けられて、
前記主フレーム22及び副フレーム23等が脱位置に変
位したことによる上下一対のベルト6a,6bの弛みが
吸収される。
【0027】尚、前記脱位置では、第2の搬送部7の上
側ベルト6aは、駆動ローラ37aを基準にして時計回
りにテンションコロ38→従動ローラ44b→弛み取り
シャフト51a→案内シャフト54a→弛み取りシャフ
ト51b→従動ローラ44c→コロ40a及び40b→
従動ローラ44d→44e→44f→44i→従動ロー
ラ35a→従動ローラ32d→32b→コロ33→従動
ローラ32a→35a→従動ローラ44aにそれぞれ掛
け回される。
【0028】一方、第2の搬送部7の下側ベルト6b
は、駆動ローラ37bを基準にして反時計回りにテンシ
ョンコロ38→従動ローラ44g→案内シャフト54b
→弛み取りシャフト51a→案内シャフト54c,54
d→弛み取りシャフト51b→案内シャフト54e→コ
ロ42及び従動ローラ44d→従動ローラ44e→44
f→44i→従動ローラ35a→従動ローラ32d→3
2b→従動ローラ31→従動ローラ32b→32e→3
2f→従動ローラ44hにそれぞれ掛け回される。
【0029】このように本実施例では、第1,第2の搬
送部5,7によって搬送された双方の折丁2を羽根車3
に合流させることにより、搬送手段の効率化と折丁2の
後処理工程の簡略化が図れる一方、着脱シリンダ52で
駆動される弛み取りシャフト51a,51bにより上下
一対のベルト6a,6bの弛みを効果的に防止しつつ着
脱シリンダ27により第2の搬送部7における合流搬送
部7aを脱して作業スペースを確保することができ、メ
ンテナンス性の向上と装置の小型化が図れる。また、上
下一対のベルト6a,6bが外れにくいことから復帰性
も良くなる。
【0030】尚、本発明は上記実施例に限定されず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で可動フレームの形状・構
造変更や弛み取りシャフト数の増減等各種変更が可能で
あることはいうまでもない。また、本発明は折機の排紙
装置に限らず、ベルト搬送されるシート状物の合流装置
全般に適用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
方のシート状物を一対のベルトにて挾持しながら搬送す
る第1の搬送部と、他方のシート状物を一対のベルトに
て挾持しながら搬送する第2の搬送部と、前記第1,第
2の搬送部によって搬送された双方のシート状物を合流
させる合流部を備えた搬送装置において、前記合流部か
ら前記第2の搬送部を着脱可能とする第1の駆動装置
と、前記第2の搬送部に巻かれた一対のベルトの弛みを
取り去る第2の駆動装置と、前記第1の駆動装置が動作
したときに前記第2の駆動装置も動作するよう制御する
制御装置と、を備えたので、第1,第2の搬送部によっ
て搬送された双方のシート状物を合流させる合流部を設
けたことにより搬送手段の効率化とシート状物の後処理
工程の簡略化が図れる一方、第2の駆動装置によりベル
トの弛みを効果的に防止しつつ第2の搬送部を脱して作
業スペースを確保することができ、メンテナンス性の向
上と装置の小型化が図れると共に復帰性も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す輪転印刷機の排紙装置
部の側断面図である。
【図2】同じく概略背面図である。
【図3】同じく第2の搬送部における合流搬送部の要部
展開平面図である。
【図4】同じく第2の搬送部における合流搬送部の異な
った要部展開平面図である。
【図5】同じく第2の搬送部における弛み取り部の要部
展開平面図である。
【図6】同じく第2の搬送部における弛み取り部の異な
った要部展開平面図である。
【図7】同じく第2の搬送部の動作説明図である。
【図8】同じく弛み取りシャフトの動作説明図である。
【図9】従来の輪転印刷機の排紙装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1a,1b メインフレーム 2 折丁 3 羽根車 4a,4b 左右一対のベルト 5 第1の搬送部 6a,6b 上下一対のベルト 10a,10b 左右一対の送出ローラ 11 チョッパテーブル 12 搬送ベルト 13 第1のチョッパ折り装置 20a,20b 可動フレーム 21a,21b サブフレーム 22 主フレーム 23 副フレーム 24 連結フレーム 25 補助フレーム 26 ピン 27 着脱シリンダ 28 アーム 29 ピン 31 従動ローラ 32a〜32f 従動ローラ 33 コロ 34 シャフト 35a〜35c 従動ローラ 37a,37b 駆動ローラ 38 テンションコロ 39a,39b シャフト 40a,40b コロ 41 シャフト 42 コロ 43 シャフト 44a〜44i 従動ローラ 49a,49b 回転軸 50a,50b レバー 51a,51b 弛み取りシャフト 52 着脱シリンダ 53 リンク 53a,53b ピン 54a〜54e 案内シャフト 60a,60b 近接スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方のシート状物を一対のベルトにて挾
    持しながら搬送する第1の搬送部と、 他方のシート状物を一対のベルトにて挾持しながら搬送
    する第2の搬送部と、 前記第1,第2の搬送部によって搬送された双方のシー
    ト状物を合流させる合流部を備えた搬送装置において、 前記合流部から前記第2の搬送部を着脱可能とする第1
    の駆動装置と、 前記第2の搬送部に巻かれた一対のベルトの弛みを取り
    去る第2の駆動装置と、 前記第1の駆動装置が動作したときに前記第2の駆動装
    置も動作するよう制御する制御装置と、を備えたことを
    特徴とする搬送装置。
JP26616198A 1998-09-21 1998-09-21 搬送装置 Expired - Fee Related JP4041596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26616198A JP4041596B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26616198A JP4041596B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095377A true JP2000095377A (ja) 2000-04-04
JP4041596B2 JP4041596B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=17427136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26616198A Expired - Fee Related JP4041596B2 (ja) 1998-09-21 1998-09-21 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041596B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041596B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2048133C (en) Folding apparatus for a rotary printing machine
JP2606744B2 (ja) 輪転印刷機の折畳み装置における追加の折畳み作製装置
EP1676799A1 (en) Sheet guide apparatus
US4722255A (en) Sheet cutting and transporting system
JP2000095377A (ja) 搬送装置
US6926270B2 (en) Rotary blade device for printed products
US6612213B1 (en) Double-cut lobed belt diverter
US6241238B1 (en) Sheet-like material guiding device of offset printing press
WO2002063964A1 (fr) Appareil destine a etendre au rouleau une pate alimentaire
JP2001096713A (ja) 印刷機
JP4472047B2 (ja) アキュムレーションローラコンベヤ
US6752078B2 (en) Device for guiding flat or sheet-like copies in folders
JPH11116135A (ja) シート等の折機
EP2179951A1 (en) Folding machine
JP2000109013A (ja) 梱包機のベルトコンベア装置
JP4550330B2 (ja) 大剥きベニヤレースから送出されるベニヤ単板の搬送方法および搬送装置
JPH10229808A (ja) 複式麺線切出し装置
JPH07292593A (ja) 抄紙機
JP2000094770A (ja) プリンタ装置
JPH07277572A (ja) シートパイラー
JPH10297808A (ja) シート材料の異常対処方法および装置
JPH09109293A (ja) シート搬送コンベア装置
JP4199648B2 (ja) チョッパ装置
JP2001353698A (ja) 小切れ抜き装置
JP4084120B2 (ja) 折部ユニット可動式折機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees