JP2000094128A - 2電極片面ガスシ―ルドア―ク溶接装置 - Google Patents

2電極片面ガスシ―ルドア―ク溶接装置

Info

Publication number
JP2000094128A
JP2000094128A JP29872399A JP29872399A JP2000094128A JP 2000094128 A JP2000094128 A JP 2000094128A JP 29872399 A JP29872399 A JP 29872399A JP 29872399 A JP29872399 A JP 29872399A JP 2000094128 A JP2000094128 A JP 2000094128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
groove
less
torch
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29872399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121597B2 (ja
Inventor
Kazuo Nagatomo
友 和 男 長
Kozo Yamashita
下 礦 三 山
Yozo Suzuki
木 洋 三 鈴
Tadashi Hoshino
野 忠 星
Hirobumi Sano
野 博 文 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17863453&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000094128(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP11298723A priority Critical patent/JP3121597B2/ja
Publication of JP2000094128A publication Critical patent/JP2000094128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121597B2 publication Critical patent/JP3121597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短尺から長尺の溶接構造物の片面溶接の、溶
接作業性,耐割れ性の向上,裏ビードの好適化,健全か
つ高靱性の溶接部の形成。板継ぎ作業能率を安易に高く
する。 【解決手段】 ワ−クWL,WRの、開先角度30〜5
5°のYまたはV形状の開先Woの裏面に当てる裏当材
BP,前記開先Woの内部に充填する鋼粒または鉄粉,
開先Woが延びる方向yに走行する台車1,開先Woが
延びる方向yに配列され台車1に搭載され開先Woに向
いた2台の片面ガスシールドアーク溶接ト−チTf,T
b,該2台の溶接ト−チTf,Tbを揺動駆動するト−
チ揺動機構6f,6b、および、少くとも一方の溶接ト
−チTfの、開先が延びる方向yに対する傾斜γを調整
するためのト−チ角度調整機構80f,80b、を備え
る2電極片面ガスシールドアーク溶接装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被溶接材により形
成された開先を片面ガスシールドアーク溶接する装置に
関し、特に、耐割れ性およびビード外観が良好で溶接時
のスパッタ発生量が少なく、かつ、高靱性が得られる高
能率な片面ガスシールドアーク溶接に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種溶接構造物の建造において、
溶接コスト低減及び高能率化が図れることからガスシー
ルドアーク溶接法の適用が各分野において急速に増大し
ている。中でも突合せ溶接の比率が高い造船や橋梁等の
分野での適用が著しい。しかし、溶接のトータルコスト
低減の観点から短尺から長尺の片面溶接の高速化が大き
な課題となっている。
【0003】片面溶接方法としては、従来よりサブマー
ジアーク溶接法が造船の板継溶接として盛んに研究され
ている。例えば特公昭60-59072号公報に提示されたサブ
マージアーク溶接法は、特に電極揺動に伴う溶接ビード
溶込み深さの減少及びビード外観形状の劣化を防止し、
初層ビードにおける割れ防止をも、併せて実現しようと
するものである。しかし、このサブマージアーク溶接法
は実施設備が大がかりとなり、短尺溶接では煩雑で適用
できない等の問題がある。
【0004】また、特公昭61-49027号公報に提示の、フ
ラックス入りワイヤを用い高電流密度のガスシールド下
向溶接法は、細径複合ワイヤを使用し、ワイヤ突出し長
さを大とした上、大電流の高溶接速度で下向溶接を高能
率に行い溶接コストを低減している。しかし、ワイヤ突
出し長が35〜70mmと長いので、シールド不良やワイヤ曲
りぐせによる狙い位置のずれ、更に片面溶接時の初層ビ
ード割れ等の問題がある。
【0005】特公昭50-7543号公報には、裏当材を当接
した開先内に鋼粒または鉄粉を適量に充填し、細径ワイ
ヤを揺動させながら溶接することが開示されている。し
かし、この方法は、開先間隙を設けなければ良好な溶接
ができず、開先角度も大きいことから開先断面積が大き
く板継き作業能率面に問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、短尺
から長尺の溶接構造物の片面溶接の溶接作業性,耐割れ
性および裏ビードを良好にして健全で高靱性の溶接部を
得ることを第1の目的とし、板継ぎ作業能率を安易に高
能率にすることを第2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)本発明の溶接装置
は2電極片面ガスシールドアーク溶接装置であって、被
溶接材(WL,WR)の、開先角度30〜55°のYまたはV
形状の開先(Wo)の裏面に当てる裏当材(BP),前記開先(W
o)の内部に充填する鋼粒または鉄粉,前記開先(Wo)が延
びる方向(y)に走行する台車(1),前記開先(Wo)が延びる
方向(y)に配列され前記台車(1)に搭載され開先(Wo)に向
いた2台の片面ガスシールドアーク溶接ト−チ(Tf,T
b),該2台の溶接ト−チ(Tf,Tb)を揺動駆動するト−チ
揺動機構(6f,6b)、および、前記2台の溶接ト−チ(Tf,T
b)の少くとも一方の、開先が延びる方向(y)に対する傾
斜(γ)を調整するためのト−チ角度調整機構(80f,80
b)、を備える。
【0008】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素,対応事項又
は相当事項の符号を、参考までに付記した。
【0009】これによれば、ア−クが安定し耐割れ性お
よび良好な表,裏ビ−ドが得られる溶接を、高能率で実
施することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】(2)前記台車(1)で支持され
て、前記開先(Wo)と実質上平行に被溶接材(WL,WR)に設
置されるレ−ル(r)に係合する回転自在のロ−ラ(3f,3
b)、を更に備える。このロ−ラ(3f,3b)により、台車(1)
がレ−ル(r)に沿って案内される。 (3)前記2台の溶接ト−チ(Tf,Tb)の溶接電極ワイヤ
(9b)間の極間距離(図6)は100mm以上600mm以下である。1
00mm未満ではア−クが不安定となり、かつ裏ビ−ドが出
すぎとなり、600mmを超えると靱性改善には効果がある
ものの装置が大きくなるので好ましくない。 (4)前記2台の溶接ト−チ(Tf,Tb)のうちの、前記台
車の走行方向に関して下流側となる後行溶接ト−チ(Tb)
の溶接電極ワイヤ(9b)は、ワイヤ全重量に対して重量%
で、 TiO2:2.5%以上 7.0%以下 ZrO2:0.4%以上 1.0%以下 Al22:0.1%以上 1.0%以下 Si:0.2%以上 1.2%以下 Mn:1.0%以上 4.0%以下 Mg:0.1%以上 1.0%以下 を含有し、更にNaおよびKの1種または2種の合計が
0.03%以上0.3%以下であるフラックスを充填したフラ
ックス入りワイヤである。これによれば、靱性があり、
スラグ巻き込みがなく、ピットやブロ−ホ−ルがなく、
良好なビ−ド形状が得られる溶接を実現することができ
る。
【0011】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0012】
【実施例】図1〜図3に本発明の一実施例を示す。図1
〜図3において、厚板であるワークWL,WRは左右
(図2)に並べられ、上部にはy方向に延びるV型の開
先が形成されている。溶接装置Aは、該開先の幅方向x
の中央位置(Wo)を溶接のねらい位置として、レール
rに沿ってy方向に溶接する。溶接装置Aは、先行,後
行の2本の溶接トーチTf,Tbをy方向に並べた状態
で台車1に搭載したものであり、両方の溶接トーチにそ
れぞれ溶接を行わせながら台車1をy方向に走行させる
ことで、一度の走行で2段重ねの溶接ビードを実現す
る。
【0013】左側のワーク(WL)の上面には、予め開
先に沿ってy方向に延びるレールrが敷設される。溶接
装置Aの台車1の左側面の支持板13(図2)には前進
方向と後方向にそれぞれレールrを受入れる溝付ロ−ラ
3f,3b(図1)が回転自在に装着されており、台車
1をレールrに沿ってy方向に案内する。溶接装置Aの
台車1にはさらに、y方向に並んで配置された先行セン
サSfと後行センサSb(図1)が搭載されており、そ
れぞれ先行,後行のセンサオシレート機構5f,5bに
支持され、左右方向(開先を横切る方向)にオシレート
される。先行溶接トーチTfは、先行トーチオシレート
機構6fに支持され、左右方向にオシレートされる。後
行溶接トーチTbは、後行トーチオシレート機構6bに
支持され、左右方向にオシレートされる。
【0014】図2は、図1に1点鎖線2Aで示す台車1
およびセンサオシレート機構5fの縦断面を示す。台車
下部の進行方向側には、車輪2fR,2fLを固着した
前輪シャフト21があり、台車フレーム11に回転自在
に支持されている。この前輪シャフト21にスプロケッ
トホィ−ル22,24が固着されている。台車フレーム
11には台車駆動モータM1が固着支持されており、そ
の回転軸には駆動スプロケットホィ−ルが固着され、そ
れに結合した駆動チェ−ンがスプロケットホィ−ル22
に結合している。さらに台車フレームの後方には、図示
しないがx方向に延び、両端に右後車輪2bRと左後車
輪を固着支持し、さらに従動スプロケットホィ−ルが一
体固着された後輪シャフトが回転自在に支持されてい
る。この従動スプロケットホィ−ルと前述の前輪シャフ
ト21のスプロケットホィ−ル24に従動チェ−ンが結
合しており、前輪シャフト21の回転を後輪シャフトに
伝達する。
【0015】モータM1が正転通電されて、その回転軸
の回転に伴い前輪シャフト21および後輪シャフトが回
転して前後あわせて4つの車輪が同時に回転し、台車1
が前進する。溝付ロ−ラ3f,3bがレ−ルrで案内さ
れているので、台車1はレ−ルrに沿ってy方向に前進
する。モ−タM1が逆転通電されると台車1はy方向で
後退(又は後進)する。
【0016】台車1の上部には、台車1の前/後進を指
示するスイッチ,ト−チTf,Tbのそれぞれの上/下
移動を指示するスイッチおよび溶接開始/停止を指示す
るスイッチを含む手元操作端9fを支持するフレーム7
がある。手元操作端9fは、フレーム7からの取り外し
が可能であり、本実施例では手元操作端9fをフレ−ム
7から取り外して使用しているので、図2には手元操作
端9fをフレ−ム7に取り付けた状態を2点鎖線で示
す。
【0017】台車1には、先行センサオシレート機構5
fが装着されている。センサオシレート機構5fのフレ
ーム51が台車1に固着されており、フレ−ム51の内
部には、センサオシレートモータM5fがあり、その回
転軸は右方向に延び、x方向に延びて回動自在に支持さ
れたねじ棒52の左端に連結されている。モータM5f
の回転軸に伴い、ねじ棒52が回転駆動される。ねじ棒
52にはスライダ54がねじ結合しており、スライダ5
4はフレーム51の底面にx方向に敷設された案内レー
ル53で、回転不可、x方向の前,後進可、に案内され
る。モータM5fが正回転すると、ねじ棒52が回転
し、スライダ54が案内レール53で案内されてx方向
(右方向)に移動する。モ−タM5fが逆回転すると、
スライダ54が左方向に移動する。
【0018】スライダ54の右端にはx方向に延び、フ
レーム51の右側面より突出した支持棒55fが固着さ
れている。支持棒55fの先端には、アーム41の上端
が固着されており、その下端にはy方向に延びるアーム
42が固着されている。ア−ム41と42とは逆T字形
に結合している。アーム42の右側面には右方に突出す
る円柱形のピンがあり、このピンに支持ア−ム43が、
蝶ねじ44で固着されている。先行センサSfは、導電
体ワイヤであり、支持ア−ム43の先端の通し穴を貫通
し、蝶ねじ45で支持ア−ム43に固定されている。蝶
ねじ44を緩めてピン44に対して支持ア−ム43を回
転させることにより、z軸に対する先行センサSfの角
度を調整することができ、また、蝶ねじ45を緩めて先
行センサSfを上,下にシフトすることにより開先に対
する先行センサSfの先端の進入深さを調整することが
できる。先行センサSfを交換又は修理(被着したスパ
ッタの削除)をするときには、蝶ねじ45を緩めて先行
センサSfを抜き取ればよい。
【0019】先行センサSfは導電体ワイヤ,支持ア−
ム43,41および支持棒55fは導電体(鋼材)であ
り、支持棒55fは絶縁体を介してスライダ54に固着
されている。すなわち、先行センサSf,支持ア−ム4
3,41および支持棒55fは電気的には一体連続であ
り、これらは、機器ア−スレベルとなるスライダ54お
よびフレ−ム51から絶縁されている。つまり、電気的
には機器ア−スから浮いている。支持棒55fにはフレ
−ム51内で電気リ−ドが接続されており、この電気リ
−ドが、図3に示す接触検知回路110に接続されてい
る。
【0020】先行センサオシレート機構5fのフレーム
51には、先行トーチオシレート機構6fのベ−ス板が
固着されている。トーチオシレート機構6fは、支持ア
ーム81を上下駆動する電動のト−チ高さ調整機構と、
このト−チ高さ調整機構を支持し、それを支持ア−ム8
1が延びるx方向に揺動(オシレ−ト)駆動する電動の
揺動機構を含み、オペレ−タのアップ,ダウン指示に応
じて支持ア−ムを上,下駆動し、また、溶接中には、自
動的に支持ア−ム81をx方向でオシレ−ト駆動(揺動
駆動すなわち繰返し往復駆動)する。
【0021】支持アーム81は、トーチ支持機構80f
を介して、先行溶接トーチTfを支持する。支持アーム
81には、先行溶接トーチTfのx方向移動量を表す目
盛りがふられている。
【0022】図1および図2を参照すると、トーチ支持
機構80fは、倒立の略2等辺3角形である支持盤82
と、支持盤82にピン86により回転自在に下支持さ
れ、支持盤82に対してピン86を中心にyz平面に平
行に回転する回転盤83および、回転盤83にねじ85
により固定されたトーチ挟持部材87よりなる。支持盤
82は、支持アーム81の右端部にねじ81aにより固
着される。支持盤82の上部には、その下端部に開けら
れた丸穴を中心とする円弧を画く案内溝があり、支持盤
82の左面より挿入される止めねじ84を案内する。回
転盤83はz方向に長い直方形であり、その下端には、
ピン86を案内する丸穴が開いている。回転盤83の下
端と支持盤82の下端に開けられた穴には、ピン86が
挿入され、ピン86は、回転盤83の下端を支持盤82
の下端に対して回動自在に支持する。回転盤83の上部
には、ねじ穴が開いており、支持盤82の案内溝を貫通
して突出した止めねじ84の右端部がねじ結合する。止
めねじ84を締めつけることにより回転盤83が支持盤
82に密着し、固定される。
【0023】作業者は、止めねじ84を緩めて回転盤8
3をピン86を基準として、基準位置より止めねじ84
が支持盤82の案内溝に案内される範囲内(基準位置よ
り15°)で回転させ、所要の角度で止めねじ84を締
めつけて回転盤83を支持盤82に固定する。回転盤8
3には、ねじ85により先行溶接トーチTfを支持する
トーチ挟持部材87が固定されており、回転盤83の回
転に伴い、先行溶接トーチTfがその先端を回転させる
ことができる。これにより、z軸に対するト−チTfの
角度(y方向で前進側,後進側への傾斜γ)を調整でき
る。
【0024】後行トーチTbおよび後行センサSbをオ
シレートする機構(4b,5b,6b,80b)と台車
1上の支持構造は、前述した先行溶接トーチTfおよび
先行センサSfの機構(4f,5f,6f,80f)と
同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0025】図3に、先行溶接トーチTfおよび先行セ
ンサSfをオシレートするシステム構成を示す。後行ト
ーチTbおよび後行センサSbをオシレートするシステ
ム構成も、これと同様であるので、それに関する図示は
省略した。ただし、図3の制御回路200は、先行溶接
トーチTfおよび先行センサSfをオシレートするシス
テムと後行トーチTbおよび後行センサSbをオシレー
トするシステムに共用のものである。
【0026】接触検知回路110には、支持棒55fに
接続され、この支持棒55fおよび支持ア−ム43,4
1を介して先行センサSfに電気的に一体連続の電気リ
−ドが接続されており、機器ア−スレベルから電気的に
浮いている。接触検知回路110は該電気リ−ドに抵抗
器を介して定電圧を印加しており、先行センサSfがワ
−クWL又はWRのいずれにも接触していないときに
は、該電気リ−ドは該定電圧の電位(高レベルH)であ
り、先行センサSfがワ−クWL又はWRのいずれかに
接触すると、機器ア−スレベル(低レベルL)となる。
接触検知回路110は、この接触(低レベルL),非接
触(高レベルH)を表わす2値信号を制御回路200に
与える。制御回路200は、先行センサSfを右駆動し
ているときに2値信号が高レベルHから低レベルLに切
換わると、先行センサSfがワ−クWRに接触したと判
断し、先行センサSfを左駆動しているときに2値信号
が高レベルHから低レベルLに切換わると、先行センサ
Sfがワ−クWLに接触したと判断する。
【0027】さて、先行センサSfは、前述のセンサオ
シレート機構5fを介して開先の延びる方向yに対して
垂直方向x(左右方向)にオシレートされる。センサオ
シレート機構5fのセンサオシレートモータM5fはス
テッピングモ−タであり、その回転方向および回転量
(ステップ数)は、モータードライバMDf1を介して
制御回路200により制御される。制御回路200がド
ライバMDf1にモータM5fの正転を指示すると、ド
ライバMDf1が所定周期の正転パルス電圧をモータM
5fに印加し、これによりモ−タM5fがステップ回転
(正転)し先行センサSfが右方に移動する。反対に、
制御回路200がドライバMDf1にモータM5fの逆
転を指示すると、ドライバMDf1が所定周期の逆転パ
ルス電圧をモータM5fに印加し、これによりモ−タM
5fがステップ回転(逆転)し先行センサSfが左方に
移動する。制御回路200がドライバMDf1に正転指
示信号又は逆転指示信号を与えている間、ドライバMD
f1はモ−タM5fに所定周期の回転駆動パルス電圧を
継続して与え、モ−タM5fは回転を継続する。
【0028】一方先行溶接トーチTfは、前述のト−チ
オシレート機構6fを介して開先の延びる方向yに対し
て垂直方向x(左右方向)にオシレートされる。ト−チ
オシレート機構6fのオシレートモータM7fはステッ
ピングモ−タであり、その回転方向および回転量(ステ
ップ数)は、モータードライバMDf2を介して制御回
路200により制御される。制御回路200がドライバ
MDf2にモータM7fの正転を指示すると、ドライバ
MDf2が所定周期の正転パルス電圧をモータM7fに
印加し、これによりモ−タM7fがステップ回転(正
転)し先行ト−チTfが右方に移動する。反対に、制御
回路200がドライバMDf2にモータM7fの逆転を
指示すると、ドライバMDf2が所定周期の逆転パルス
電圧をモータM7fに印加し、これによりモ−タM7f
がステップ回転(逆転)し先行ト−チTfが左方に移動
する。制御回路200がドライバMDf2に正転指示信
号又は逆転指示信号を与えている間、ドライバMDf2
はモ−タM7fに所定周期の回転駆動パルス電圧を継続
して与え、モ−タM7fは回転を継続する。
【0029】制御回路200はセンサSf,Sbを、溶
接速度(y方向)に反比例する周期でx方向に往復走査
駆動(オシレ−ション駆動)し、作業者が溶接開始前に
設定したト−チ位置(x方向)を中心に左右に、作業者
が設定したオシレ−ション幅のト−チオシレ−ションを
行ない、センサのオシレ−ションにより得られる開先中
心位置の変化分、オシレ−ション幅の中心をx方向にシ
フトする。すなわち、操作盤OBに作業者が設定した幅
のト−チオシレ−ションを行ない、オシレ−ションの中
心を、センサのオシレ−ションにより得られる開先中心
位置のx方向変化分、同方向にシフトする。
【0030】オシレ−ション幅および溶接条件(溶接速
度,溶接電流値,その他)は作業者が操作盤0Bを介し
て制御回路200に入力する。ワ−クWL上での台車1
のy位置調整,ワ−クに対するト−チの高さ調整(z位
置調整),ト−チのx位置調整およびセンサのx位置調
整は、手元操作端9fのスイッチを操作することにより
作業者が行なう。
【0031】溶接ト−チTfおよびTbのそれぞれの先
端には、二重シールド100fおよび100bが装着さ
れている。図4に、溶接ト−チTbに装着されている二
重シールド100b縦断面を拡大して示す。溶接ト−チ
Tbはその先端の溶接チップWCから溶接ワイヤ9bを
開先内に給送しかつシ−ルドガスを吹出すものである。
この溶接ト−チTbに二重シ−ルド100bが装着され
ている。二重シ−ルド100bは、溶接ト−チTbに固
着されたアタッチメント101,このアタッチメント1
01に固着されている内ノズル102および外ノズル1
03を含む。内ノズル102は溶接チップWCを包囲し
溶接ト−チTbから吹き出されるシ−ルドガス(第1シ
−ルドガス)をチップWCに沿って下方に案内する。こ
の第1シ−ルドガスは、内ノズル102の下端開口か
ら、チップWCの外方に露出する溶接ワイヤ9bの周辺
に吹き出す。外ノズル103は下半分が円錐筒状に拡が
ったものであり、この外ノズル103に溶接ト−チTb
の外部から第2シ−ルドガスGが供給され、これが内ノ
ズル103の外周面に沿って下端開口から、第1シ−ル
ドガスの外側に吹き出される。溶接ワイヤ9b直下の溶
融部は、第1シ−ルドガスと第2シ−ルドガスで二重に
シールドされる。以下において、第1シ−ルドガスに加
えて第2シ−ルドガスをも吹き出す態様を「二重シ−ル
ド」と称し、第1シ−ルドガスのみを吹き出す態様を
「二重シ−ルドなし」、又は「単一シ−ルド」と称す。
二重シールド100fの構造も100bの構造と同じで
ある。
【0032】ワ−クWR,WL(被溶接材)が形成する
開先は、開先角度30〜55°のVまたはY(図3)形
状とし、溶接中に開先ずれを起こさないように、開先内
面を仮付け溶接により仮付けするのが好ましい。開先の
裏面には裏当材BPを当て、開先内に鋼粒または鉄粉を
板厚の1/4以上2/3以下の高さに散布し、先行溶接電極ワ
イヤ9f(ト−チTf)に40回/分以上150回/分以
下、後行溶接電極ワイヤ9b(ト−チTb)に30回/分
以上120回/分以下の揺動を与える。この揺動の一単位
すなわち一回は、一往復動である。先行溶接電極ワイヤ
9fの溶接電流密度をワイヤ断面積当り230A/mm2
上、後行溶接電極ワイヤ9bの溶接電流密度をワイヤ断
面積当り150A/mm2以上とし、先行および後行の溶接
電極ワイヤ9f,9bの極間距離Dwを100mm以上600mm
以下として2電極片面ガスシールドアーク溶接を行うこ
とにより、アークが安定し耐割れ性および良好な表,裏
ビードが得られるとともに高能率な溶接ができる。な
お、極間距離Dwは、図6に示すように、ワ−クの開先
に沿っての、先行溶接電極ワイヤ9fと後行溶接電極ワ
イヤ9bとの距離である。
【0033】図5に、数種の板厚の2電極片面ガスシー
ルドアーク溶接における鋼粒散布高さと裏ビードの形状
の関係を示す。その時の溶接諸条件を表1に示す。実験
にあたっては、各板厚に応じて電流,揺動幅(オシレ−
ト幅),揺動回数(オシレ−ト回数;回/分)を変化さ
せた。なお、表1上の「ル−トギャップ」は、開先横断
面での、相対向ワ−クWR,WL間の最短距離を意味す
る。図3にル−トギャップを示した。
【0034】
【表1】
【0035】なお、図5上の丸記号,三角記号および×
記号は測定点を示し、かつ丸記号は裏ビード形状良好を
意味し、三角記号は裏ビード形状不良を意味し、×記号
は裏ビード形状悪いあるいは溶け落ちが発生したことを
意味する。
【0036】図5より、各板厚の開先内に鋼粒を板厚の
1/4以上2/3以下の高さに散布して溶接することにより、
裏ビード形状が良好になることが分かる。散布高さが板
厚の2/3を超えると裏ビード形状が悪いか、裏ビードが
形成されない。また1/4未満では溶け落ちが発生した。
【0037】なお、鋼粒または鉄粉の粒度分布は粒径1.
5mm以下であることがアークの安定性および裏ビードの
形状を良好にすることから好ましい。また、成分は主に
Feからなるが、耐割れ性からCは0.10%以下、Sおよ
びPは0.020%以下が好ましく、他の成分は、溶接金属
の強度靱性を考慮してSi,Mn,Moを、その他に脱酸
剤や合金剤を含有させることもできる。以上の粒度と成
分を満足すれば、各種サイズの鋼ワイヤをカットした粒
状体でも良い。
【0038】開先角度30°未満では裏ビードの均一性が
悪くなり、開先角度が55°を超えると開先断面積が大き
くなるので溶接能率が低下する。
【0039】開先内面を仮付けをすることにより、溶接
中のギャップ変動を少なくできる。また、裏当材BPと
してセラミック固形裏当材を使用の場合は、被溶接部裏
面に裏当材BPを接合させるだけの弱い支持力で、被溶
接材に対して裏当材BPを支持すればよく、マグネット
や拘束用治具を用いる必要がなくなる。したがって、労
力の低減が図れる。裏当材BPは、セラミック固形裏当
材の他に、ガラステープ併用の銅板裏当材またはフラッ
クス銅裏当材のいずれを用いても同様の効果が得られ
る。
【0040】なお、開先内面への仮付けは溶接長全線ま
たは部分的でも良い。また、仮付けビードの高さは裏ビ
ードを安定に出すために7mm以下で、かつ、仮付けを完
全にするために2mm以上とすることが好ましい。また、
ルートギャップは5mm以下、Y開先でのルートフェイス
(図3参照)は3mm以下であることが、板継ぎ溶接の安
易さおよび裏ビードが安定して出るので好ましい。ルー
トギャップが5mmを超えると開先断面積が広くなるので
溶接能率が低下する。
【0041】先行溶接電極ワイヤ9fのワイヤ断面積当
りの溶接電流密度が230A/mm2未満では、安定した裏ビ
ードが得られない。特に仮付け部での未溶融部が発生す
る。後行溶接電極ワイヤ9bのワイヤ断面積当りの溶接
電流密度が150A/mm2未満では、溶け込み不良が発生
する。なお、先行溶接電極ワイヤ9fは、JIS Z 3312お
よびZ 3325に規定される軟鋼および高張力鋼用,低温用
鋼用のソリッドワイヤのいずれにおいても良好な結果が
得られるが、特に溶接金属に高い靱性を要求される場合
はJIS Z 3325に規定される低温用鋼用ソリッドワイヤを
用いることが好ましい。
【0042】また、ワイヤ径は、ワイヤ断面積当りの溶
接電流密度が高いことから、溶接作業性および裏ビード
形状を良好とするために、先行電極ワイヤ9fでは1.4m
m以上2.0mm以下、後行電極ワイヤ9bでは1.2mm以上2.0
mm以下であることが好ましい。先行電極ワイヤ9f(ト
−チTf)の揺動回数(回/分)は、裏ビード形状を良
好にするために40回/分以上150回/分以下とする。40
回/分未満ではビード波形が粗くなり良好な裏ビード形
状が得られない。150回/分超ではアークが不安定とな
り良好な裏ビード形状が得られない。また、後行電極ワ
イヤ9bの揺動回数(回/分)は、表ビード形状を良好
にするために30回/分以上120回/分以下とする。30回
/分未満ではビード波形が粗くなり良好な表ビード形状
が得られない。120回/分超ではアークが不安定となり
良好な表ビード形状が得られない。電極ワイヤの揺動幅
(オシレ−ト幅)は、ビード表面を良好にする目的で板
厚に応じて段階的に変化させる。板厚10mm程度では先行
電極ワイヤ9fの揺動幅は4mm、後行電極ワイヤ9bの
揺動幅は6mmとするのが好ましく、板厚25mm程度では先
行電極ワイヤ9fの揺動幅を10mm、後行電極ワイヤ9b
の揺動幅を15mmとするのが好ましい。
【0043】先行,後行電極ワイヤ間の電極間距離Dw
(図6)は、100mm未満ではアークが不安定となり、か
つ裏ビードが出すぎとなり、600mmを超えると靱性改善
には効果があるものの装置が大きくなるので好ましくな
い。
【0044】なお、溶接速度は板厚に応じて決められる
が、板厚10mm程度の場合40cm/min以上45cm/min以下、板
厚25mm程度では15cm/min以上20cm/min以下で良好な溶接
が可能となる。
【0045】次に後行電極ワイヤ9bに用いるフラック
ス入りワイヤの成分と溶接品質との関係を記述する。
【0046】TiO2:2.5%以上 7.0%以下 TiO2は、溶接ビードに対するスラグ形成剤およびア
ーク安定剤としての性質を示すが、ワイヤ全重量に対し
て2.5%未満では良好な表ビード形状が得られない。ま
た7.0%を超えると溶接金属中に酸素量が増加し、大形
の非金属介在物が増加するためミクロ組織が微細化され
ず、靱性が低下するのでその範囲を2.5%以上 7.0%以
下とした。
【0047】ZrO2:0.4以上1.0% 以下 ZrO2は、スラグの凝固速度と溶融金属のスラグ被包
性を高めビード外観を良好にする。また高温での蒸気圧
が低く溶滴の細粒化にも効果がありスパッタが減少す
る。しかし、0.4%未満ではこの効果が得られず、表ビ
ード外観が不良になるとともにスパッタ発生量が多くな
る。また1.0%を超えると凝固温度が高いためスラグ巻
き込み等の欠陥が発生し易くなるのでその範囲を0.4以
上1.0% 以下とした。
【0048】Al23:0.1%以上 1.0%以下 Al23は、ZrO2と同様にスラグの凝固速度と溶融
金属のスラグ被包性を高めビード外観を良好にする。し
かし、0.1%未満ではこの効果が得られない。また1.0%
を超えるとスラグ巻き込み等の欠陥が発生し、スラグの
剥離性が低下するのでその範囲を0.1%以上 1.0%以下
とした。
【0049】Si:0.2以上 1.2%以下 Siは、脱酸剤として作用し溶接金属の酸素量を低減さ
せる上で効果がある。しかし、0.2%未満では脱酸力が
不足しブローホールが発生し、また1.2%を超えるとフ
ェライトを固溶硬化させ靱性を低下させるので、その範
囲を0.2以上 1.2%以下とした。
【0050】Mn:1.0以上 4.0%以下 Mnは、脱酸を補助し溶融金属の流動性を高め、ビード
形状を改善するとともに、強度靱性を改善する上でも効
果がある。しかし、1.0%未満では脱酸不足となり溶接
欠陥が発生し易く、また4.0%を超えると溶接金属が脱
酸過剰となりピットやブローホールが発生し易くなるの
でその範囲を1.0以上 4.0%以下とした。
【0051】Mg:0.1以上 1.0%以下 Mgは、高温のアーク中において酸素と反応し、ワイヤ
先端の溶滴の段階で脱酸反応が行われる。その結果、脱
酸生成物が溶融池内に残留しないこと、更には溶融池内
で反応するSi,Mnの脱酸反応を助け、溶接金属の酸
素量を減少させ靱性を向上する上で効果がある。しか
し、0.1%未満では上記効果が不足し、また1.0%を超え
るとアーク長が過大となりビード形状が悪くなるので、
その範囲を0.1以上 1.0%以下とした。
【0052】Na,K:Na,Kの1種または2種の合
計で0.003以上 0.3%以下 Na,Kは、アーク安定性を高め母材の掘り込みを緩和
する効果がある。しかし、0.03%未満では上記効果が得
られない。また0.3%を超えるとアーク長が長くなりす
ぎスパッタ量,ヒューム量が増加する。
【0053】また、低温における靱性を要求される場合
は、前記フラックス入りワイヤに、更にNi,Tiおよ
びBを下記の範囲で添加する。
【0054】Ni:0.3以上 3.0%以下 Niは、強度,低温靱性を確保するために添加するが、
0.3%未満では十分な靱性改善効果が得られず、また3.0
%を超えると高温割れが発生し易くなるので0.3以上 3.
0%とした。
【0055】Ti:0.02以上 0.2%以下 Tiは、強脱酸剤であり溶接金属の酸化を防ぎ、かつT
i酸化物の生成により溶接金属のミクロ組織を微細化
し、靱性改善に効果がある。しかし、0.02%未満ではミ
クロ組織の微細化による靱性改善効果が得られず、また
0.2%を超えると炭化物を著しく形成し靱性を損なうの
で、その範囲を0.02以上 0.2%以下とした。
【0056】B:0.002以上 0.015%以下 Bは、溶接金属のミクロ組織を微細化し、靱性改善に効
果がある。しかし、0.002%未満ではミクロ組織の微細
化による靱性改善効果が得られず、また0.015%を超え
ると耐割れ性が劣化するとともに、炭化物を形成し著し
く靱性を損なうので、その範囲を0.002以上 0.015%以
下とした。
【0057】なお、溶接金属のミクロ組織をさらに微細
にして靱性を改善するためにAl:0.30%以下、Zr:
0.20%以下の範囲で添加できる。また、溶接金属の強度
の調整として、Crを2.5%以下、Moを2%以下で添加
できる。
【0058】開先内に鋼粒または鉄粉を散布するため、
先行電極ワイヤ9fにはフラックス入りワイヤに比べ溶
け込みの深い鋼ワイヤを用いるが、ワイヤ断面積当りの
電流密度を高くし、さらには電極ワイヤを揺動するため
スパッタの発生量が多い。したがって、シールド効果が
高く、スパッタ発生量を少なくするために、少なくとも
先行電極ワイヤ9fを二重シールドする。表2に示す溶
接諸条件により、特にスパッタ発生量の多い先行溶接に
おけるスパッタ発生量を調査した。
【0059】
【表2】
【0060】電流を300A、400A、500A、の3段階に
変化させ、従来法(単一シ−ルド)と2重シールドした
場合のスパッタ発生量を調査した。通常、従来法でのス
パッタ発生量は電流を高めるにつれて増加するが2.0〜
5.0g/min程度であるので、それ以下を良好と評価し
た。図7に溶接電流とスパッタ発生量の関係を示す。二
重シールドすると、従来法(単一シ−ルド)に比べ電流
の変化に関係なくスパッタ発生量は2.0g/min以下であ
った。
【0061】以下、実験実施結果を示す。
【0062】−実験実施1− 表3に示す鋼材と表4に示す先行電極(9f)用鋼ワイ
ヤおよび表5に示す後行電極(9b)用のフラックス入
りワイヤとを組合せ、表6〜表11に示す開先形状,鋼
粒または鉄粉の散布、および溶接条件で、溶接長1500mm
の2電極片面ガスシールドアーク溶接を行った。溶接速
度は板厚に応じて、15m/min以上 450m/min以下で行っ
た。なお、開先内面の仮付けは、被覆アーク溶接棒を用
い300mmおきに30mm長さで6カ所行った。溶接後に、
表,裏ビード外観,割れの有無および衝撃値を調査し
た。衝撃値は、溶接後の試験体の板厚中央部からJIS Z
2202 4号の衝撃試験片を採取して0℃でその衝撃値を測
定した。なお、割れの有無は浸透探傷試験およびマクロ
断面で調査した。それらの結果も表6〜表11にまとめ
て示す。なお、表6〜表11は、1つの大きな表を6分
割したものであり、それらの表を、次の配列として 表6 表8 表10 表7 表9 表11 隣り合う表中の重複表記部を重ね合せて同一面上に並べ
ることにより、1つの表が現われる。
【0063】
【表3】
【0064】
【表4】
【0065】
【表5】
【0066】
【表6】
【0067】
【表7】
【0068】
【表8】
【0069】
【表9】
【0070】
【表10】
【0071】
【表11】
【0072】表6〜表11中のNo.1〜8が、好まし
い実験実施例、No.9〜28が比較例である。好まし
い実験実施例であるNo.1〜8は、開先形状,鋼粒ま
たは鉄粉の散布高さ,電極の揺動回数,溶接電流密度お
よび後行電極9bのワイヤ成分が適正で、しかも少くと
も先行溶接電極ワイヤ9fを二重シールドしたので、
表,裏ビード外観共良好であり高温割れ等の欠陥も無く
衝撃値も極めて良好な結果であった。
【0073】比較例中No.9は、鋼粒の散布量が低い
ので、溶接金属の溶け落ちが発生した。No.10は、
鋼粒の散布量が高いので、裏ビ−ドが出なかった。N
o.11は開先が広く、溶接による盛り上がりが少な
く、また裏ビ−ドが出過ぎた。さらに、後行電極ワイヤ
9b(F6)のSiが高いので靱性が低く、またMgが
高いので表ビ−ドの外観が不良となった。No.12
は、開先角度が狭いので裏ビ−ドが不均一になり、後行
電極ワイヤ9b(F5)のSiおよびMnが低いので、
ブロ−ホ−ルが発生した。No.13は、後行電極ワイ
ヤ9b(F7)のMnが高いので、ブローホールが発生
した。またNa,Kの合計量が多いので、スパッタ発生
量が多くなった。No.14は、後行電極ワイヤ9b
(F8)のMgが少ないので、靱性が低く、またNa,
Kの合計量が少ないので、アークが不安定となり、表ビ
−ドが不良となった。No.15は、先行電極ワイヤ9
fの溶接電流密度が低いので、裏ビードが出なかった。
No.16は、後行電極ワイヤ9bの溶接電流密度が低
いので、表ビードの外観が不良であった。No.17
は、先行電極ワイヤ9fの揺動回数が少ないので、裏ビ
ードが不揃いになった。No.18は、後行電極ワイヤ
9bの揺動回数が少ないので、表ビード外観が不良であ
った。No.19は、先行電極ワイヤ9fの揺動回数が
多いので、アークが不安定となり裏ビードが不揃いにな
った。No.20は、後行電極ワイヤ9bの揺動回数が
多いので、アークが不安定となり表ビードが不良であっ
た。No.21は、先行および後行電極ワイヤ9f,9
bの極間距離Dwが小さいので、アークが不安定とな
り、また溶接金属の溶け落ちが発生した。No.22
は、後行電極ワイヤ9b(F9)のTiO2が少ないの
で、表ビードの外観が不良であった。No.23は、後
行電極ワイヤ9b(F10)中のTiO2が多いので、
靱性が低かった。No.24は、後行電極ワイヤ9b
(F11)のZrO2が少ないので、溶融金属へのスラ
グ被包性が悪く、ビード外観が不良で、スパッタ発生量
も多くなった。No.25は、後行電極ワイヤ9b(F
12)のZrO2が多いので、スラグ巻込みが発生し
た。No.26は、後行電極ワイヤ9b(F13)のA
23が少ないので、溶接金属へのスラグ被包性が悪く
表ビード外観が不良であった。No.27は、後行電極
ワイヤ9b(F14)のAl23が多いので、スラグ巻
き込み欠陥が発生し、かつスラグ剥離が悪くなった。N
o.28は、二重シールドしていないので、スパッタ発
生量が多くなった。
【0074】−実験実施2− 表12に示す低温用鋼材と表4に示す鋼ワイヤおよび表
13に示すフラックス入りワイヤとを組合せ、実施例1
と同様に2電極片面ガスシールドアーク溶接を行った。
なお、各試験とも先行および後行電極ワイヤ9f,9b
を二重シールドした。また、靱性の評価は、−20℃での
衝撃値を調べた。それらの結果を表14,表15,表1
6にまとめて示す。なお、表14〜表16は、1つの大
きな表を3分割したものであり、それらの表を、次の配
列として 表14 表15 表16 隣り合う表中の重複表記部を重ね合せて同一面上に並べ
ることにより、1つの表が現われる。
【0075】
【表12】
【0076】
【表13】
【0077】
【表14】
【0078】
【表15】
【0079】
【表16】
【0080】表14〜表16中のNo.29〜33が好
ましい溶接方法の実験実施例、No.34〜39が比較
例である。好ましい実験実施例であるNo.29〜33
は、開先形状,鋼粒または鉄粉の散布高さ,電極の揺動
回数,溶接電流密度および後行電極ワイヤ9b(F15
〜F18:表13)の充填フラックス成分が適正で、し
かも先行および後行溶接電極ワイヤ9f,9bを二重シ
ールドしてあるので、表,裏ビード外観共良好であり、
高温割れ等の欠陥も無く靱性も極めて良好な結果であっ
た。
【0081】比較例中No.34は、後行電極ワイヤ9
b(F19)のNiが少ないので、靱性が低かった。N
o.35は、後行電極ワイヤ9b(F20)のNiが多
いので、高温割れが発生した。No.36は、後行電極
ワイヤ9b(F21)のTiが少ないので、靱性が低か
った。No.37は、後行電極ワイヤ9b(F22)の
Tiが多いので、靱性が低かった。No.38は、後行
電極ワイヤ9b(F23)のBが少ないので、靱性が低
かった。No.39は、後行電極ワイヤ9b(F24)
中のBが多いので、高温割れが発生した。
【0082】以上詳述した実験実施例1,2の好ましい
溶接方法の実験実施例によれば、短尺から長尺の溶接構
造物の片面溶接を、溶接作業性,耐割れ性および裏、表
ビードが良好で、健全で高靱性の溶接部が得られるとと
もに、開先断面積を小さくでき、溶接中に複雑な操作を
必要としない1ラン溶接のため、板継ぎ作業能率を安易
に大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の装置装置Aの側面図であ
り、開先および裏当材BPは縦断面を示す。
【図2】 図1に示す溶接装置Aの、図1の2A−2A
線断面図である。
【図3】 図1に示す先行溶接ト−チTfおよび後行溶
接ト−チTbをオシレ−トするシステム構成を示すブロ
ック図であり、溶接対象材WR,WLは斜視図で示す。
【図4】 図1に示す溶接ト−チTbに装備された二重
シールド100bの拡大縦断面図である。
【図5】 明細書上の表1に示す溶接条件で、数種の板
厚の被溶接材の開先を溶接したときの、板厚と鋼粒散布
高さとの組合せの分布を示すグラフであり、組合せ点
に、裏ビ−ド形状の良否を示す記号を付した。
【図6】 図1に示す溶接装置Aの、先行電極ワイヤ9
fと後行電極ワイヤ9bとの間の距離すなわち極間距離
Dwを示す側面図である。
【図7】 溶接電流値とスパッタ発生量との関係を示す
グラフであり、該グラフ上の従来法は単一シ−ルドの場
合を示す。
【符号の説明】
A:溶接装置 r:レール Sf:先行センサ Sb:後行センサ Tf:先行溶接トーチ Tb:後行溶接ト
ーチ WL,WR:ワーク Wo:開先中央位
置 1:台車 2fL,2fR,2bL,2bR:車輪 3f,3b:溝付
ロ−ラ 11,12:台車フレーム 13:支持板 21:シャフト 23,24:スプ
ロケットホィ−ル M1:台車駆動モータ 4f,4b:センサ支持機構 41,42:アーム 43:支持アーム 44,45:ねじ 5f,5b:センサオシレート機構 51:フレーム 52:ねじ棒 53:案内レール 54:スライダ 55f:支持棒 M5f:先行セン
サオシレートモータ 6f,6b:トーチオシレート機構 80f,80b:トーチ支持機構 81:支持アーム 81a:ねじ 82:支持盤 83:回転盤 84:止めねじ 85:ねじ 86:ピン 87:トーチ挟持
部材 M8f:トーチ回転モータ 7:フレーム 9f:手元操作端 100f,100b:二重シ−ルド 101:アタッチメント 102:内ノズル 103:外ノズル MDf1,MDF2,MDF3:ステッピングモータードライバ PF:溶接電源 110:接触検知
回路 200:制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23K 35/368 B23K 35/368 B (72)発明者 鈴 木 洋 三 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社内 (72)発明者 星 野 忠 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器事業部内 (72)発明者 佐 野 博 文 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被溶接材の、開先角度30〜55°のYま
    たはV形状の開先の裏面に当てる裏当材,前記開先の内
    部に充填する鋼粒または鉄粉,前記開先が延びる方向に
    走行する台車,前記開先が延びる方向に配列され前記台
    車に搭載され開先に向いた2台の片面ガスシールドアー
    ク溶接ト−チ,該2台の溶接ト−チを揺動駆動するト−
    チ揺動機構、および、 前記2台の溶接ト−チの少くとも一方の、開先が延びる
    方向に対する傾斜を調整するためのト−チ角度調整機
    構、を備える、2電極片面ガスシールドアーク溶接装
    置。
  2. 【請求項2】前記台車で支持されて、前記開先と実質上
    平行に被溶接材に設置されるレ−ルに係合する回転自在
    のロ−ラ、を更に備える請求項1記載の2電極片面ガス
    シールドアーク溶接装置。
  3. 【請求項3】前記2台の溶接ト−チの溶接電極ワイヤ間
    の極間距離は100mm以上600mm以下である、請求項1記載
    の2電極片面ガスシールドアーク溶接装置。
  4. 【請求項4】前記2台の溶接ト−チのうちの、前記台車
    の走行方向に関して下流側となる後行溶接ト−チの溶接
    電極ワイヤは、ワイヤ全重量に対して重量%で、 TiO2:2.5%以上 7.0%以下 ZrO2:0.4%以上 1.0%以下 Al22:0.1%以上 1.0%以下 Si:0.2%以上 1.2%以下 Mn:1.0%以上 4.0%以下 Mg:0.1%以上 1.0%以下 を含有し、更にNaおよびKの1種または2種の合計が
    0.03%以上0.3%以下であるフラックスを充填したフラ
    ックス入りワイヤである、請求項1記載の2電極片面ガ
    スシールドアーク溶接装置。
JP11298723A 1999-10-20 1999-10-20 2電極片面ガスシールドアーク溶接装置 Expired - Fee Related JP3121597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11298723A JP3121597B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 2電極片面ガスシールドアーク溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11298723A JP3121597B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 2電極片面ガスシールドアーク溶接装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09010470A Division JP3101221B2 (ja) 1997-01-23 1997-01-23 2電極片面ガスシールドアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000094128A true JP2000094128A (ja) 2000-04-04
JP3121597B2 JP3121597B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=17863453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11298723A Expired - Fee Related JP3121597B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 2電極片面ガスシールドアーク溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121597B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497667B1 (ko) * 2000-09-07 2005-07-01 주식회사 포스코 압연공정의 코일 연결용 용접기
KR101114157B1 (ko) * 2006-12-06 2012-02-22 현대중공업 주식회사 파이프라인 자동용접 캐리지에 사용되는 트윈 탄뎀 토치의위치 조정장치
KR101168306B1 (ko) 2010-10-13 2012-07-25 삼성중공업 주식회사 용접 캐리지
WO2012117777A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接装置
CN103506788A (zh) * 2013-09-23 2014-01-15 北京石油化工学院 复杂轨迹全位置双枪自动焊接机器人
WO2021199815A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法及び多電極ガスシールドアーク片面溶接装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102380687A (zh) * 2010-08-30 2012-03-21 深圳市瑞凌实业股份有限公司 双枪横向自动焊接装置及其焊接方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497667B1 (ko) * 2000-09-07 2005-07-01 주식회사 포스코 압연공정의 코일 연결용 용접기
KR101114157B1 (ko) * 2006-12-06 2012-02-22 현대중공업 주식회사 파이프라인 자동용접 캐리지에 사용되는 트윈 탄뎀 토치의위치 조정장치
KR101168306B1 (ko) 2010-10-13 2012-07-25 삼성중공업 주식회사 용접 캐리지
WO2012117777A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接装置
JP2012179613A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接装置
KR101533179B1 (ko) * 2011-02-28 2015-07-01 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 가스 실드 아크 용접 장치
CN103506788A (zh) * 2013-09-23 2014-01-15 北京石油化工学院 复杂轨迹全位置双枪自动焊接机器人
WO2021199815A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法及び多電極ガスシールドアーク片面溶接装置
KR20220126779A (ko) * 2020-03-31 2022-09-16 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법 및 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 장치
CN115279528A (zh) * 2020-03-31 2022-11-01 株式会社神户制钢所 多电极气体保护电弧单面焊方法和多电极气体保护电弧单面焊装置
KR102587375B1 (ko) 2020-03-31 2023-10-10 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법 및 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121597B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101221B2 (ja) 2電極片面ガスシールドアーク溶接方法
CN102333613B (zh) 组合气体保护电弧焊和潜弧焊而成的复合焊接方法及其复合电弧焊接机
US7397015B2 (en) Metal cored electrode for open root pass welding
KR102134045B1 (ko) 적응식 회전 아크 용접 방법 및 시스템
JP5345392B2 (ja) タンデムガスメタルアーク溶接方法、これに用いられる溶接用トーチおよび溶接装置
CN107530810B (zh) 水平角焊方法、水平角焊系统以及存储介质
CN101195187B (zh) 一种铁铝金属间化合物与钢的脉冲熔焊方法
KR100264745B1 (ko) 곡판의 편면용접 장치 및 방법
US20020079301A1 (en) High deposition submerged arc welding system
JP3582811B2 (ja) 立向エレクトロガス溶接装置
JP3121597B2 (ja) 2電極片面ガスシールドアーク溶接装置
CN111730177A (zh) 一种低稀释率的双填丝tig堆焊工艺及其应用
US20040262269A1 (en) Hybrid laser-arc welding method with gas flow rate adjustment
JP3385332B2 (ja) 2電極片面ガスシールドアーク溶接方法
Cunat The welding of stainless steels
JP3522063B2 (ja) 片面ガスシールドアーク溶接方法
KR101132941B1 (ko) 아크용접장치
WO2017145854A1 (ja) エレクトロスラグ溶接用Ni基溶接材料
Al-Quenaei Fusion welding techniques
Makino et al. Combination welding between CO2 laser beam and MIG arc
JPH11147175A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JPH10202364A (ja) 片面ガスシールドアーク溶接方法
JPH03281066A (ja) I開先片面溶接方法
Wemah Equipment for aluminium welding
JP2000246450A (ja) 極低融点金属のプラズマアーク肉盛溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees