JP2000093921A - 飛灰の処理方法 - Google Patents

飛灰の処理方法

Info

Publication number
JP2000093921A
JP2000093921A JP10268398A JP26839898A JP2000093921A JP 2000093921 A JP2000093921 A JP 2000093921A JP 10268398 A JP10268398 A JP 10268398A JP 26839898 A JP26839898 A JP 26839898A JP 2000093921 A JP2000093921 A JP 2000093921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
solution
solid
water
fly ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10268398A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tsunoda
昌彦 角田
Kenichi Nakagawa
健一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYODA ENG KK
CHIYODA ENGINEERING KK
Original Assignee
CHIYODA ENG KK
CHIYODA ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYODA ENG KK, CHIYODA ENGINEERING KK filed Critical CHIYODA ENG KK
Priority to JP10268398A priority Critical patent/JP2000093921A/ja
Publication of JP2000093921A publication Critical patent/JP2000093921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 都市ガス等の塩素化合物を含むゴミの焼却ガ
ス中に含まれる飛灰で、ガス中の塩化水素を中和するた
めの石灰吹込み処理により塩化カルシウムを含むもの
の、有効な処理法を提供する。 【解決手段】 飛灰を洗浄し、固液分離して飛灰回収ケ
ーキと洗浄液に分け、洗浄液に硫酸を加えて液中の塩化
カルシウムを二水石膏と塩酸に分解し、二水石膏は分離
回収し、塩酸を含む液を加熱気化させ、水で吸収して塩
酸を回収し、釜残は固液分離して析出した雑塩を除去し
た後、残液を前記加熱気化に循環使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却炉の飛灰の処
理方法、より詳しくは、燃焼ガス中の塩化水素の中和の
ため石灰処理された飛灰を処理する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】塩素を含む都市ゴミ等を焼却する設備で
発生する燃焼排ガス中には塩化水素が含まれ、これを中
和処理するために石灰が投入されている。このような場
合、燃焼ガスに伴われる飛灰中には、本来のゴミの燃焼
灰分以外に、中和生成物である多量の塩化カルシウム
や、未反応の石灰(消石灰)が混在する。
【0003】このような飛灰の処理方法として、飛灰に
水を加えて塩化カルシウムなどの可溶成分を水に溶解さ
せた後固液分離し、分離した固体の飛灰回収ケーキはセ
メント原料とし、液体はその中に含まれる重金属をpH
調整、薬品等による凝集沈澱等で除去して基本的には無
害化した後、河川などに放流する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近で
は、焼却設備からの排水を無くすることが要求されてき
ている。本発明の目的は、上記飛灰の処理において放流
水を零にし併せて飛灰中の塩化カルシウムを形を変えて
有効に回収する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は次のようである。1.燃焼排ガスから補集される塩
化カルシウムを多量に含む飛灰の処理方法において、 (1)飛灰に水を加えて洗浄し、飛灰回収ケーキと洗浄
溶液に固液分離する工程 (2)分離した洗浄溶液に硫酸を加えて、液中の塩化カ
ルシウムを二水石膏と塩酸に分解する工程 (3)分解生成物を二水石膏と塩酸液とに固液分離する
工程 (4)分離した塩酸液を加熱気化させ、気体は水で吸収
して塩酸液として回収し、釜残は固液分離して析出した
雑塩を除去した後、分離液を前記加熱気化に循環させる
工程 を含むことを特徴とする上記処理方法。2.前記洗浄溶
液の硫酸による分解工程の前に、洗浄溶液中の水の一部
を除去する減水工程がさらに付加される上記1に記載の
処理方法。
【0006】
【発明の実施の形態】都市ゴミ等の焼却炉から発生する
飛灰は、本来の焼却灰の他に、ガス中の塩化水素HCl
を中和させるためにガス中に投入された石灰Ca(O
H)2 が反応して生成された塩化カルシウムCaCl2
と、未反応の石灰が大量に混在する。
【0007】そこで、この飛灰を水または水性液で洗浄
すると、塩化カルシウムは水に溶解するので、それを固
液分離した固型物(飛灰回収ケーキ)には塩化カルシウ
ムを含まず、セメント原料として利用可能となる。水性
液が塩化水素の水溶液の場合は、飛灰中の石灰を塩化カ
ルシウムとして液相に移行させ、飛灰回収ケーキ中の石
灰を減らしまたは含有させないようにすることもでき
る。
【0008】液相側には、塩化カルシウムの他に、少量
の塩化カリウム、塩化ナトリウム、重金属等が溶解して
いる。
【0009】この中の重金属を、液のpH調整や、薬品
による凝集沈殿等で除去すれば、残りの水溶液は基本的
には無害であるから放流することができる。
【0010】この溶液の量を減らすために煮沸すれば、
ある程度(20〜30重量%)までは、比較的容易に濃
縮することが可能である。しかし、これから完全に水を
蒸発させて、塩化物を固化物として固定するには大量の
熱量と大規模な装置を必要とする。しかも固化した塩化
物は混合物でなんら価値がなく、捨て場に困るのは液の
場合と同様である。
【0011】本発明は、上記のような欠点を除き、放流
する廃液を零とするとともに、廃液中の成分を有価物の
形で回収できるもので、飛灰の洗浄に水を使用した場合
のものである。
【0012】図1は本発明を説明するフローチャート
で、飛灰の洗浄に水を使用した場合のものある。先ず水
洗槽1で飛灰を水で洗浄する。これを固液分離した固相
分の飛灰回収ケーキには水溶性の塩素化合物を含まず、
ケーキはこのままセメント原料とすることができる。次
に、もし必要であれば、液相分を重金属処理槽2で薬品
等で処理して重金属を沈澱させ、固液分離して除去す
る。ここまでは公知の技術であり、従来はこの無害とな
った溶液を廃棄している。本発明では、この水溶性の塩
素化合物を含む溶液を分解槽3に導き、溶液中の塩化カ
ルシウムとほぼ当量の硫酸を投入する。これによって、
溶液中の前記塩素化合物は二水石膏CaSO4 ・2H2
Oとカリウム、ナトリウム等の少量の塩類を溶解した塩
酸に変わる。
【0013】これを固液分離すると、固体側に二水石膏
が回収され、液体側は上記の少量の塩類を溶解した塩酸
液となる。
【0014】この塩酸液は、カリウム、ナトリウム等の
雑塩を溶解した、いわゆる粗塩酸であり、用途によって
はこのまま利用できるが、望ましくは、雑塩類を含まな
い精製塩酸を回収した方が、利用価値が高い。
【0015】そこで本発明では、この粗塩酸を加熱気化
装置4に入れ、熱風発生装置6からの熱風で塩酸と水の
みを気化させる。加熱気化装置4で気化された塩酸(塩
化水素ガス)と水蒸気は、ついで吸収装置5に流入し、
水と向流接触して塩酸となり、一部の水蒸気は冷却され
た加熱ガスの飽和水蒸気として排出される。
【0016】加熱気化装置4では、カリウム、ナトリウ
ムの塩化物または硫酸塩が次第に濃縮されて釜残として
析出するが、それを固液分離器で除去し、残液を加熱気
化装置4にもどして、運転を継続する。
【0017】加熱気化装置4で気化し、吸収装置5で回
収される塩酸の濃度は、加熱気化装置4に流入する粗塩
酸の濃度に左右されるから、濃度の高い塩酸を回収しよ
うとすると、分解槽3に流入する塩化カルシュウムの濃
度を高める必要がある。
【0018】それには、たとえば水洗槽で水洗した後の
固液分離した液の1部を水洗槽に循環させるか、分解槽
に入る液を加熱濃縮し、蒸発する水分は水洗槽1または
吸収装置5の塩化水素ガス吸収液(保給水)などの水洗
液に使用することなどで、容易に操作できる。
【0019】回収した塩酸は飛灰の洗浄用に使用するこ
とができる。
【0020】以上説明したように飛灰の洗浄に使用した
水は、二水石膏中および塩酸中の水として回収すること
ができるので基本的には放流する廃液を零にすることが
できる。
【0021】
【実施例】実施例1 本発明の1実施例を図1を参照しながら説明する。燃焼
排ガスに消石灰を投入し、排ガス中の塩素および塩素化
合物を処理して得られた原料飛灰(飛灰295重量部,
Ca(OH)2 350重量部,CaCl2328重量
部,重金属5重量部,KCl/NaCl 50重量部)
(以下部および%はすべて重量基準である)を水洗槽1
で水1745部で洗浄し、飛灰回収ケーキを回収し、つ
いで濾液を重金属処理槽2で重金属安定剤を加えて重金
属を濾過、回収し、次の組成の濾液を得た。
【0022】 CaCl2 328部 KCl/NaCl 50部水 1095部 計 1473部 この液を分解槽3に装入し、60%硫酸487部を加え
て反応させ、CaCl2を石膏と塩酸に分解し、析出し
た二水石膏546部(うち付着水50部)を分離回収し
た。塩酸を含む濾液の組成は次のようである。
【0023】 HCl 215部 KCl/NaCl 50部 CaSO4(溶解分) 13部水 1136部 計 1414部 上記濾液を加熱気化装置4に装入し、熱風発生装置6か
らの約1000℃の熱風で加熱気化させ、それを多段の
吸収装置5に導入して、965部の水と向流接触させ、
濃度約19%の精製塩酸液1130部を得た。
【0024】その一方で、上記濾液の一部を加熱気化装
置4から釜残として流出させ、それを固液分離して、水
71部、二水石膏16部を含む雑塩142部からなる固
形物を得、分離した液は加熱気化装置4にもどした。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に述べたように本発明によれば
塩化カルシウムを含む飛灰の洗浄処理において廃棄され
るべき塩化カルシウム溶液を、利用価値のある二水石膏
と塩酸の形で回収し、放流水を零とすることができるの
で、環境保全上きわめて有利な処理方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法を用いた一連の飛灰の処理装
置の構成の一例を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 水洗槽 2 重金属処理槽 3 分解槽 4 加熱気化装置 5 吸収装置 6 熱風発生装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼排ガスから捕集される塩化カルシウ
    ムを多量に含む飛灰の処理方法において、 1.飛灰を洗浄し、飛灰回収ケーキと洗浄溶液に固液分
    離する工程 2.分離した洗浄溶液に硫酸を加えて、液中の塩化カル
    シウムを二水石膏と塩酸に分解する工程 3.分解生成物を二水石膏と塩酸液とに固液分離する工
    程 4.分離した塩酸液を加熱気化させ、気体は水で吸収し
    て塩酸液として回収し、釜残は固液分離して析出した雑
    塩を除去した後、分離液を前記加熱気化に循環させる工
    程 を含むことを特徴とする処理方法。
  2. 【請求項2】 前記洗浄溶液の硫酸による分解工程の前
    に、洗浄溶液中の水の一部を除去する減水工程がさらに
    付加される請求項1に記載の処理方法。
JP10268398A 1998-09-22 1998-09-22 飛灰の処理方法 Pending JP2000093921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268398A JP2000093921A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 飛灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10268398A JP2000093921A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 飛灰の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000093921A true JP2000093921A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17457932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268398A Pending JP2000093921A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 飛灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000093921A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304300B2 (ja) セメント原料化処理方法
GB2143747A (en) Process for purifying flue gas
JP4210456B2 (ja) セメント原料化処理方法
PL185429B1 (pl) Sposób przetwarzania pozostałości z procesu oczyszczania gazów powstałych w wyniku spalania śmieci i odpadów przemysłowych
JPH11199227A (ja) 飛灰から化学原料を回収する方法
JP4969872B2 (ja) 塩化ナトリウムの製造システム
JP2965617B2 (ja) 高塩化物含有量を有する廃ガスの精製方法
JP5114820B2 (ja) 塩化ナトリウムの精製方法及び水酸化ナトリウムの製造方法
JP2003002611A (ja) 灰洗浄濾液の処理方法
JP2000107559A (ja) 飛灰および排煙処理方法
JP2000093921A (ja) 飛灰の処理方法
JPH11189411A (ja) 廃液処理方法
JP6637657B2 (ja) 飛灰の処理装置および処理方法
JP2007038164A (ja) 排ガス処理システム
JPH04504378A (ja) ごみ焼却時に生成する煙道ガスの浄化法
JP4067660B2 (ja) 煙霧を精製し、かつ塩化ナトリウム水溶液を製造する方法
JPH11351528A (ja) ごみの燃焼による発電方法と装置
JPH1034105A (ja) 飛灰の処理方法
JP2005068535A (ja) 鉛、亜鉛を含有するガス又は飛灰の処理方法
JPH11104450A (ja) 脱硫排水の処理方法
JP2003290736A (ja) 飛灰の処理方法
JP6248695B2 (ja) フッ化カルシウムの製造方法および排ガス中のフッ化水素除去方法
JP2005137982A (ja) 固体廃棄物中に含まれる重金属の分離方法及びその分離回収システム。
JP2000167514A (ja) ダイオキシンの排出を削減する排ガス処理方法
JP2000001349A (ja) 都市ゴミ焼却灰の処理方法