JP2000093540A - 消火設備の消火装置選択システム - Google Patents

消火設備の消火装置選択システム

Info

Publication number
JP2000093540A
JP2000093540A JP26373598A JP26373598A JP2000093540A JP 2000093540 A JP2000093540 A JP 2000093540A JP 26373598 A JP26373598 A JP 26373598A JP 26373598 A JP26373598 A JP 26373598A JP 2000093540 A JP2000093540 A JP 2000093540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
detector
angle
water discharge
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26373598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016364B2 (ja
Inventor
Atsushi Iwai
淳 岩井
Asaji Sekine
朝次 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP26373598A priority Critical patent/JP4016364B2/ja
Publication of JP2000093540A publication Critical patent/JP2000093540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016364B2 publication Critical patent/JP4016364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】消火に最適な放水ノズルを選択し効率良く消火
を行う。 【解決手段】互いに監視エリアが隣接する火災検知器を
直線で結んで基準線を設定し、該火災検知器を水平方向
に旋回せしめて火源を検知し、火災検出時の旋回角を求
め、前記各火災検知器の旋回角に基づき、前記基準線か
らの火災検知器の偏り角を求めるとともに、前記各火災
検知器の偏り角を比較し大きい偏り角の放水ノズルを選
択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、消火設備の消火
装置選択システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の消火設備には、消火領域を監視す
る複数の炎感知器と、該各炎感知器に対応してそれぞれ
配設された放水ノズルと、を備えている。各炎感知器は
監視エリア、即ち、炎検知可能な範囲、を有し、また、
各放水ノズルは、防護エリア、即ち、放水可能な範囲、
を有している。そして、炎感知器が監視エリア内で火災
を検出すると、該炎感知器に対応する放水ノズルが駆動
して防護エリア内に散水を開始する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例の消火設備で
は、炎感知器の監視エリアと放水ノズルの防護エリアと
において、その形状と距離が一致しないため、隣接する
複数のエリアを選択する場合には前者を包含するように
後者を設置しなければならなかった。また、消火水が届
かない放水選択を防止するため、炎感知器の監視エリア
をその能力より小さくして対応しなけらばならなかっ
た。また、複数の赤外線火災センサで火源をとらえた場
合、各赤外線火災センサが火源の上下角度を測定し、三
角関数により距離を測定してその火災地点を求め、最も
火源に近い火災感知器に対応する放水ノズルを選択して
いる。しかし、この方法は装置が複雑となるので問題が
ある。
【0004】この発明は上記事情に鑑み、消火に最適な
放水ノズルを選択し効率良く消火を行うことを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、消火領域を
監視する複数の火災検知器と、該各火災検知器に対応し
てそれぞれ設けられた消火装置と、を備えた消火設備の
消火装置選択システムであって;互いに監視エリアが隣
接する火災検知器を直線で結んで基準線を設定する行程
と;該火災検知器を水平方向に旋回せしめて火源を検知
し、火災検出時の旋回角を求める行程と;前記各火災検
知器の旋回角に基づき、前記基準線からの火災検知器の
偏り角を求める行程と;前記各火災検知器の偏り角を比
較する消火装置選択行程と;を備えていることを特徴と
する。
【0006】この発明は、消火領域を監視する複数の火
災検知器と、該各火災検知器に対応してぞれ設けられた
消火装置と、を備えた消火設備の消火装置選択システム
であって;互いに火災監視区域が隣接する火災検知器を
直線で結んで基準線を設定する行程と;該火災検知器を
水平方向に旋回せしめて火源を検知し、火災検出時の旋
回角を求める行程と;前記各火災検知器の旋回角に基づ
き、前記基準線からの火災検知器の偏り角を求める行程
と;火源が基準線から外れた位置にある場合には、前記
各火災検知器の偏り角を比較し、その大きい火災検知器
に対応する消火装置を選択し、また、該火源が基準線上
に位置する場合には火源検知器から火源までの距離を検
出し、その距離の小さい火災検知器に対応する消火装置
を選択する消火装置選択行程と;を備えていることを特
徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者は、複数の火災検知器を
備え、かつ、該火災検知器に対応する消火装置を備えた
消火設備において、同一火源に対して複数の火災検知器
が火災を検知した場合には、最も火源に近い消火装置を
選択して駆動すれば、効率良く消火を行うことができ
る、と考えた。
【0008】そこで、この選択方法として、互いに監視
エリアが隣接する火災検知器を直線で結んで基準線を設
定し、該火災検知器を水平方向に旋回せしめて火源を検
知し、火災検出時の旋回角を求めるとともに、この火災
感知器の旋回角に基づき、前記基準線からの火災検知器
の偏り角を求める。
【0009】同一基準線に関する偏り角では、その大き
い方が火源に近いことが三角関数から明らかである。そ
こで、前記偏り角を比較し、その大きい方の火災検知器
に対応する消火装置を選ぶ。
【0010】
【実施例】この発明の第1実施例を図1〜3により説明
する。壁に囲まれた方形状の部屋Rには、2台の火災検
知器3、4が対向して設けられている。各火災検知器
3、4は対向する壁面1、2に取り付けられている。こ
の火災検知器3、4は、複数、例えば8個の焦電素子等
を有する赤外線センサで、旋回型放水ノズル5、6に内
蔵されている。従って、該火災検知器3、4と放水ノズ
ル5、6は常に同一方向を指向しているので、火災検知
器3、4の指向方向は放水ノズル5、6の指向方向とな
る。
【0011】放水ノズル5、6の散水エリア5A、6
A、即ち、放水ノズル5、6の旋回により散水できる範
囲は、半円形状となるが、両エリア5A、6Aは互いに
オーバーラップし消火領域8をもれなく防護している。
【0012】火災検知器3、4の監視エリア3A、4
A、即ち、火災検知器3、4の旋回により火災検出がで
きる範囲は、半円形状となるが、両エリア3A、4Aは
互いにオーバーラップしているので、方形状の火災監視
領域10全域をもれなく監視することができる。
【0013】なお、監視エリア3A、4Aは、散水エリ
ア(防護エリア)5A、6Aと略相似形となっており、
監視エリア3A、4Aは散水エリア5A、6Aより大き
い。
【0014】次に、本実施例の作動について説明する
が、火源が基準線11、即ち、火災検知器3と火災検知
器4とを結ぶ直線、を外れた位置にある場合と、該基準
線11上に位置する場合と、に分けて説明する。
【0015】まず、火源Fpが基準線11から外れた位
置にあり、かつ、後述の偏り角が異なる場合について説
明する。図示しない自動火災報知設備の火災感知器、例
えば光電式分離型煙感知器が、消火領域8の火災を検出
すると、その火災信号は図示しない中央制御盤に送出さ
れる。該中央制御盤は、放水ノズル5、6に旋回指令を
発する。そうすると、放水ノズル5,6と一体に設けら
れた火災検知器3、4は旋回しながら火源探査を開始す
る。
【0016】二台の火災検知器3、4が火源Fpすなわ
ち熱源を検出すると、その時の放水ノズル5、6の旋回
角θ1、θ2を中央制御盤に送出する。該中央制御盤に
は、予め火災検知器3、4のXY座標及び基準線11と
各火災検知器3、4の基線3S、4Sとの交差角ψ1
ψ2が入力されており、この交差角ψ1、ψ2と前記旋回
角θ1、θ2と、から偏り角、即ち、直線3A、4Aと基
準線11とのなす角α、βが演算される。なお、前記偏
り角はα>β、0<α<π/2、0<β<π/2の関係に
ある。また基準線11は放水ノズル5,6を結ぶ線で、
本実施例の場合は、壁面1,2に直交する線である。
【0017】この偏り角α、βを比較し、その大きい方
の偏り角αを選び、該偏り角αの火災検知器3に対応す
る放水ノズル5を選択する。これは偏り角が大きい方が
火源Fpに近いからである。
【0018】即ち、火災検知器3と火災検知器4と火源
Fpとをそれぞれ直線で結んで三角形を形成し、火源F
pより基準線11に対しておろした垂線をFpMoとお
くと、火災検知器3から火源Fpまでの直線3aの長さ
は、FpMo/sinα で表され、又、火災検知器4から
火源Fpまでの直線4aの長さはFpMo/sinβで表さ
れる。
【0019】直線3a:直線4a=FpMo/sinα:Fp
Mo/sinβ=1/sinα:1/sinβ 偏り角α>偏り角βなので、1/sinα<1/sinβとな
り、結局、直線3a<直線4aとなる。
【0020】中央制御盤は、選択された火災検知器3、
即ち放水ノズル5に放水指令を発する。該放水ノズル5
は火源Fpに向かって放水を開始し、散水エリア5Aに
散水する。
【0021】次に、火源Feが、基準線11から外れた
位置にあり、かつ、偏り角が等しい場合について説明す
る。両偏り角γが等しい場合は、前記偏り角の比較によ
り選択することはできないので、予め決められた優先条
件、例えば、優先順位の高い、あるいは早く火源Feを
検出した火災検知器3即ち放水ノズル5を選択する。
【0022】更に、火源Foが基準線11上に位置する
場合について説明する。この場合は偏り角が零になるの
でこの偏り角の比較により選択できない。そこで、該火
源Foが火災検知器3、4の中近距離視野(d1〜dn
1〜Dn(n1))、遠距離視野dn+1、Dn+1のいずれに
位置するかにより選択する。即ち、火災検知器3が、中
近距離視野d1〜dn…で火源Foを検出し、火災検知器
4が中近距離視野D1〜Dnでそれを検出できなかった時
には中近距離視野で検出した火災検知器3、即ち放水ノ
ズル5を選択する。
【0023】両火災検知器3、4が、ともに遠距離視野
で火源Foを検出した場合、又は、ともに中近距離視野
で火源Foを検出した場合は、予め決められた条件、例
えば優先順位の高い、あるいは先に火源Foを検出した
例えば火災検知器3、即ち放水ノズル5を選択する。
【0024】この火災検知器3、4の視野分割に基き放
水ノズルを選択する方法は、視野分割が前記2つ以上で
済むので、装置が簡素安価となり、制御信号の伝達も簡
単になる。
【0025】この発明の第2実施例を図4〜図11によ
り説明する。円形のホールHには、円周方向に間隔をお
いて3台の火災検知器20、21、22が設けられてい
る。この火災検知器20〜22は、放水ノズル50、5
1、52に固定されている。放水ノズル50〜52は、
歯車53に固定され、該歯車53は旋回モータ54に連
結されている。
【0026】この火災検知器20〜22と放水ノズル5
0〜52を図4により説明するが、各火災検知器20〜
22及び各放水ノズル50〜52は同一なので、ここで
は火災検知器20及び放水ノズル50についてのみ説明
する。火災検知器20は、炎感知器20Aと赤外線セン
サ20Bとから構成されている。炎感知器20Aは、図
5に示す様に、赤外線フィルタ25によって火災時の炎
が発するCO2共鳴放射特有の4.3μ帯のみを透過し受
光部26で受光する。この受光部26は複数の焦電素子
が配設されている。
【0027】受光部26で受光された信号は、交流選択
増幅回路27によって火災時の炎に現れる1〜15HZ
の揺らぎ成分を抽出して増幅し、AC−DC変換回路2
8によって直流信号に変換する。
【0028】この様にして変換された直流信号は、比較
回路29において火災判定レベルと比較し、遅延回路3
0にて所定の遅延を行った後、火災と判定できるレベル
が継続した場合を火災と判断し、スイッチング回路31
をオンし、消火装置制御部66へ火災信号を出力する。
【0029】なお、図5において、33は無極性回路、
34は作動表示灯、35は定電圧回路35、をそれぞれ
示す。又、赤外線フィルタ25、受光部26を複数個設
け、4.3μ帯付近の複数波長を受光するようにしても
よい。
【0030】赤外線センサ20Bは、図6に示す様に構
成され、サファイア等の赤外線を透過する窓40を介し
て入射した赤外線は、光学チョッパ41によって断続さ
れ、所定の視野を得るレンズ43を介して受光部44に
入射する。この受光部44には、焦電素子等の赤外線受
光素子が複数配設されている。
【0031】受光部44の受光出力は、交流選択増幅回
路45によって、チョッピング周波数を抽出して増幅
し、AC−DC変換回路46によって直流信号に変換
し、消火装置制御部66に出力する。
【0032】前記火災検知器20では、まず初めに、赤
外線センサ20Bを旋回させて火源を検出することによ
り火源方向を特定し、その後、炎感知器20Aをその火
源方向に指向させ、静止した状態で炎特有のCO2共鳴
放射と揺らぎを検出することにより火災判断を行う。そ
のため、炎を正確に判断できるので正しい火災判断を行
うことができる。
【0033】放水ノズル50は、歯車53に固定され、
前記歯車53は給水フランジ50Sに立設された給水パ
イプ50Pに回動自在に支持されている。この給水パイ
プ50Pには、エンコーダEを有する旋回モータ54が
固定され、このモータ54は小歯車54Aを介して前記
歯車53に連結されている。
【0034】放水ノズル50は、遠投ヘッド55、中投
ヘッド56及び近投ヘッド57から構成されている。こ
の遠投ヘッド55は、上段に設けられ、中段の中投ヘッ
ド56より放水幅が狭いが飛距離が長いので、中投ヘッ
ド56に比べ遠方迄散水できる。近投ヘッド57は最下
段に設けられ、前記中投ヘッド56より放水幅が広い
が、飛距離は短いので、ヘッド近傍しか散水することが
できない。
【0035】この放水ノズル50から消火水を放出する
と、各ヘッド55〜57から噴出される消火水は互いに
引き合いながら飛散するので、図7に示す様な放水パタ
ーン、即ち、放水ノズル50側である後端部60a側の
幅が広く、先端部60b側の幅が狭い凸状もしくは台形
状の放水パターン60を形成する。
【0036】そのため、長方形状の消火領域61に放水
する場合には、旋回モータ54を駆動して歯車53を回
転させ、放水ノズル50を揺動角ωだけ旋回すれば、そ
の全域にわたり万編なく放水することができる。従っ
て、消火領域61外の散水が従来に比べ極めて少なくな
るので、水損の減少、放水流量の低減等の効果を得るこ
とができる。
【0037】消火装置制御部66は、カウンタ63、モ
ータドライバ64、インタフェィス65に連結されてい
る。また、消火装置制御部66は中央制御盤CPUと接
続されている。
【0038】前記中央制御盤CPUには、火災検知器2
0〜22、放水ノズル50〜52の情報を処理し、これ
らを制御するとともに、次の情報が予め記憶されてい
る。 (1)各火災検知器20〜21の位置、即ち、放水ノズ
ル50〜52の位置XY座標(X1、Y1)、(X2、2)、
(X3、Y3)。 各放水ノズルの座標は、例えば、放水ノズル50:(1
4、25)、放水ノズル51:(26、14)、放水ノズ
ル52:(6、5)、である。
【0039】(2)隣接する各放水ノズル50〜52を
結ぶ直線、即ち、基準線L、N、Mの傾斜角。 この傾斜角θ10〜θ12は次の様にして求められる。 基準線Lの傾斜角θ10=arctan((25-5)/(14-6))=6
8° 基準線Mの傾斜角θ11=arctan((14-25)/(26-14))=
−43° 基準線Nの傾斜角θ12=arctan((14-5)/(26-6))=2
4°
【0040】(3)放水ノズル50〜52の正面方位
角、及び基準角度。 これらの角度は、X軸方向を0°とし、左まわりに角度
を測り求める。各放射ノズル50〜52の正面方位角
は、例えば、次の通りである。 放水ノズル50の正面方位角θ13=270° 放水ノズル51の正面方位角θ14=180° 放水ノズル52の正面方位角θ15=52°
【0041】各放水ノズル50〜52の基準角度は、例
えば、次の通りである。 放水ノズル50と基準線M:基準角度θ16=317° 放水ノズル50と基準線L:基準角度θ17=248° 放水ノズル51と基準線M:基準角度θ18=137° 放水ノズル51と基準線N:基準角度θ19=204° 放水ノズル52と基準線L:基準角度θ20=68° 放水ノズル52と基準線L:基準角度θ21=24°
【0042】次に本実施例の作動について説明する。図
示しない自動火災報知設備の煙感知器が火災を検知する
と、火災信号を中央制御盤CPUに送出する。該中央制
御盤CPUは、火災信号を送出した煙感知器等に対応す
るホールHの火災検知器20〜22に消火装置制御部6
6を介して火災探査指令を発する。
【0043】そうすると、各火災検知器20〜22は、
旋回してセンサ探査をするが、この時、最初に赤外線セ
ンサ20Bが、所定角度旋回して自己の担当する監視エ
リア全域の探査を行う。火源F1の熱を検出した時に
は、エンコーダEにより計測された火源発見時の旋回角
が消火装置制御部66に記憶される。
【0044】赤外線センサ20Bが所定角度旋回する
と、火源F1の熱を発見した火災検知器20は、その火
源F1の熱の発見時の旋回角に戻り、炎感知器20Aの
指向方向を火源F1に向ける。炎感知器20Aは静止し
た状態で火源F1の炎を探査して火災判断を行い、消火
装置制御部66はその結果を先に記憶した火源検出時の
旋回角情報とともに中央制御CPUに送出する。
【0045】火源が火災検知器20と火災検知器22を
結ぶ基準線Lの外側のF1に位置する場合には、火災検
知器20、22が火災を検出するが、この時火災検知器
21は、それを検出しないものとする。火災検知器20
の検出角度ε1は、右50°である。中央制御盤CPU
は、火災検知器20からの火災信号受信後「規定の時
間」待機し、次の検知が発生するのを待っている。そう
すると、この規定の時間内に火災検知器22からの火災
信号を受ける。この火災検知器22の検出角度ε2は左
30°である。
【0046】中央制御盤CPUは、前記「規定の時間」
が経過した後、あるいは火災検知器21から火災未発見
の情報を受けて、全ての火災検知器からの情報がそろっ
た後に前記二つの検出角度ε1、ε2から火源F1に対
し、どちらの放水ノズルが消火に適しているか、を算出
する。検出角度が右の場合には、正面角度に対してマイ
ナス角度とし、左の場合には、正面角度に対しプラス角
度とする。この条件にて基準線Lに対する偏り角を求め
る。
【0047】放水ノズル50側の算定。 火災角度=正面角度+検出角度=270°−50°=2
20° 対向する放水ノズル52の場合に採用する基準角度θ17
=248° 偏り角δ1=|基準角度−火災角度|=|248°−2
20°|=28°
【0048】放水ノズル52側の算定。 火災角度=正面角度+検出角度=52°+30°=82
° 対向する放水ノズル50の場合に採用する基準角度θ20
=68° 偏り角δ2=|基準角度−火災角度|=|68°−82
°|=14°
【0049】放水ノズルの偏り角が大きい方が火源F1
に近いので、両偏り角δ1、δ2を比較し、その値の大き
い偏り角δ1、即ち、放水ノズル50が選択される。
【0050】火源が火災検知器20と火災検知器21を
結ぶ基準線Mの内側のF2に位置する場合には、火災検
知器20、21が前記と同様な要領で火災を検出する
が、火災検知器22は、それを検出しないものとする。
【0051】火災検知器20、21の検出角度がそれぞ
れ左25°、右35°とする。 放水ノズル50側の算定。 火源角度=正面角度+検知角度=270°+25°=2
95° 対向放水ノズル51の場合に採用する基準角度θ16:3
17° 偏り角δ3=|基準角度−火災角度|=|317°−2
95°|=22°
【0052】放水ノズル51側の算定。 火災角度=正面角度+検出角度=180°−35°=1
45° 対向放水ノズル50の場合に採用する基準角度θ18:1
37° 偏り角δ4=|基準角度−火災角度|=|137°−1
45°|=8° 従って、放水ノズル50の偏り角δ3と放水ノズル51
の偏り角δ4を比較した場合、偏り角δ3が大きいので、
火災検知器20、即ち放水ノズル50が選択される。
【0053】火源F2の火災で火災検知器20、21、
22の三台が火災検知をした場合には、前記要領により
三台の放水ノズル50〜52のすべてについて対向関係
を算定する。放水ノズル50、51間については、前項
と同様であり、ここでは放水ノズル50、52、放水ノ
ズル51、52の二組についてさらに算定を行う。な
お、放水ノズル51の検出角度は左3°である。
【0054】放水ノズル50、52の場合。 放水ノズル50側の算定。 火災角度=正面角度+検出角度=270°+25°=2
95° 対向するノズル52の場合に採用する基準角度θ17:2
48° 偏り角δ5=|基準角度−火災角度|=|248°−2
95°|=47°
【0055】放水ノズル52側の算定。 火災角度=正面角度+検出角度=52°+3°=55° 対向放水ノズル50の場合に採用する基準角度θ20:6
8° 偏り角δ6=|基準角度−火災角度|=|68°−55
°|=13°
【0056】従って、放水ノズル50の偏り角δ5と放
水ノズル52の偏り角δ6を比較した場合、偏り角δ5が
大きいので、放水ノズル50が選択される。
【0057】放水ノズル51、52の場合。 放水ノズル51側の算定。 火災角度=正面角度+検出角度=180°−35°=1
45° 対向放水ノズル52の場合に採用する基準角度θ19:2
04° 偏り角δ7=|基準角度−火災角度|=|240°−1
45°|=59°
【0058】放水ノズル52側の算定。 火災角度=正面角度+検出角度=52°+3°=55° 対向放水ノズル51の場合に採用する基準角度θ21:2
4° 偏り角δ8=|基準角度−火災角度|=|24°−55
°|=31°
【0059】従って、両偏り角δ7、δ8を比較し、その
値の大きい偏り角δ7の火災検知器21、即ち、放水ノ
ズル51が選択される。
【0060】中央制御盤CPUはノズル選択アルゴリズ
ムすなわち選択基準に従い、各放水ノズル50〜52の
偏り角δ3〜δ8の大小関係から放水ノズルを選択する。
即ち、火源F2を検出した放水ノズルに基本点1を与
え、比較された偏り角(相対角)のうち大きい方に加点
1を与え、各放水ノズルの総合得点を算出する。そし
て、各総合得点を比較し最も大きい放水ノズルを選択す
る。
【0061】この様にして各放水ノズル50〜52の総
合得点を算出すると、図11に示す様になり、火災検知
器20、即ち放水ノズル50が最大点数となる。従っ
て、中央制御盤CPUはこの放水ノズル50を選択し、
消火指令を発する。
【0062】なお、3台を越える火災検知器、例えば、
4台の火災検知器が火源を検出した場合にも、前述と同
様にして放水ノズルを選択する。即ち、各放水ノズルに
ついての偏り角を求め、各偏り角をノズル選択アルゴリ
ズムにより点数化して総合得点を算出し、その最大の放
水ノズルを選択すれば良い。
【0063】次に、火源が基準線Lの外側のF3にあ
り、かつ、偏り角δ9、δ10が等しい場合について説明
する。この場合には偏り角を比較しても差が無いので、
予め定められている選択基準に従い、放水ノズル51を
選択する。
【0064】更に、火源が基準線L上のF4に位置する
場合について説明する。この場合には偏り角は、零なの
で偏り角を比較しても差が無い。そこで、赤外線センサ
が火源F4を限界遠距離視野Dn+1で検出したか、中近
距離視野D1〜Dn……で検出したか、により選択する。
即ち、火源F4を検出した2台の赤外線センサの内、赤
外線センサ20Bが中近距離視野Dnで検出し、他の赤
外線センサが中近距離視野D1〜Dnで検出せず、遠距離
視野Dn+1で検出した場合には赤外線センサ20Bが火
源F4に近いので、該赤外線センサ20B、即ち、放水
ノズル50が選択される。
【0065】また、火源F4を検出した2台の赤外線セ
ンサのいずれもが中近距離視野D1〜Dnで検出した場
合、或いは、遠距離視野Dn+1で検出した場合には、予
め定めた条件例えば若番順のあるいは、先に火源F4を
検出した赤外線センサ20B、即ち、放水ノズル50を
選択する。この赤外線センサの視野分割に基き放水ノズ
ルを選択する方法は、視野分割が前記2つ以上で済むの
で、装置が簡素安価となり、制御信号の伝達も簡単にな
る。
【0066】以上のようにして放水ノズル50が選択さ
れると、中央制御盤CPUは該放水ノズル50に消火指
令を発する。該放水ノズル50は所定範囲を往復旋回す
なわち、揺動しながら放水を行うが、この放水ノズル5
0の放水パターン60は、後端部60a側の幅が広く先
端部60b側が狭くなっているので、揺動角ωだけ旋回
するだけで長方形状の消火領域61に万遍なく散水する
ことが出来る。
【0067】この発明は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば、消火装置として旋回型放水ノズルを
用いる代わりに、壁面などに固定される散水ヘッドを用
いても良い。また、火災検知器と放水ノズルとを一体的
に形成する代わりに、旋回型放水ノズルと旋回型火災検
知器とを別個独立に形成し、互いに独立して旋回するよ
うにしても良い。
【0068】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成したの
で、消火に最適な消火装置を選択することが出来るた
め、効率よく消火を行うことができる。また、従来例と
異なり、三角測量などにより火災地点を求めることが不
要であるとともに、火災検知器の監視性能を制限して使
用する必要も無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1の要部拡大斜視図である。
【図4】本発明の第2実施例の斜視図である。
【図5】炎感知器のブロック図である。
【図6】赤外線センサの分解図である。
【図7】放水ノズルの静止時の放水パターンを示す図で
ある。
【図8】放水ノズルを揺動した時の散水領域を示す図で
ある。
【図9】放水ノズルの配置図である。
【図10】赤外線センサの視野を示す図である。
【図11】ノズル選択アルゴリズムにより算出した各放
水ノズルの点数を示す図である。
【符号の説明】
1 壁面 2 壁面 3 火災検知器 4 火災検知器 5 放水ノズル 6 放水ノズル θ1 旋回角 θ2 旋回角 α 偏り角 β 偏り角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E189 DA01 DA05 DA10 FA01 FA10 FB03 FB06 GA02 GA07 5G405 AA01 AB05 CA29 CA31 CA60 DA21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】消火領域を監視する複数の火災検知器と、
    該各火災検知器に対応してそれぞれ設けられた消火装置
    と、を備えた消火設備の消火装置選択システムであっ
    て;互いに監視エリアが隣接する火災検知器を直線で結
    んで基準線を設定する行程と;該火災検知器を水平方向
    に旋回せしめて火源を検知し、火災検出時の旋回角を求
    める行程と;前記各火災検知器の旋回角に基づき、前記
    基準線からの火災検知器の偏り角を求める行程と;前記
    各火災検知器の偏り角を比較する消火装置選択行程と;
    を備えていることを特徴とする消火設備の消火装置選択
    システム。
  2. 【請求項2】消火装置選択行程が、基準線から外れた位
    置に火源がある場合には前記偏り角の大きい火災検知器
    に対応する消火装置を選択することを特徴とする請求項
    1記載の消火設備の消火装置選択システム。
  3. 【請求項3】消火装置選択行程が、基準線から外れた位
    置に火源があり、かつ、前記偏り角が等しい場合には予
    め設定さている選択基準により選択することを特徴とす
    る請求項1記載の消火設備の消火装置選択システム。
  4. 【請求項4】消火装置選択行程が、同一火源を2つの火
    災検知器が検出した場合にはその偏り角の大きい火災検
    知器に対応する消火装置を選択し、 それを3以上の火災検知器が検出した場合には各火災検
    知器の偏り角をそれぞれ求め、該偏り角をノズル選択ア
    ルゴリズムに基づき点数評価して消火装置を選択するこ
    とを特徴とする請求項1記載の消火設備の消火装置選択
    システム。
  5. 【請求項5】消火領域を監視する複数の火災検知器と、
    該各火災検知器に対応してぞれ設けられた消火装置と、
    を備えた消火設備の消火装置選択システムであって;互
    いに監視エリアが隣接する火災検知器を直線で結んで基
    準線を設定する行程と;該火災検知器を水平方向に旋回
    せしめて火源を検知し、火災検出時の旋回角を求める行
    程と;前記各火災検知器の旋回角に基づき、前記基準線
    からの火災検知器の偏り角を求める行程と;火源が基準
    線から外れた位置にある場合には、前記各火災検知器の
    偏り角を比較し、その大きい火災検知器に対応する消火
    装置を選択し、また、該火源が基準線上に位置する場合
    には火源検知器から火源までの距離を検出し、その距離
    の小さい火災検知器に対応する消火装置を選択する消火
    装置選択行程と;を備えていることを特徴とする消火設
    備の消火装置選択システム。
  6. 【請求項6】火災検知器が、中近距離と遠距離の視野分
    解機能を備えていることを特徴とする請求項1、2、
    3、4,又は、5記載の消火設備の消火装置選択システ
    ム。
  7. 【請求項7】火災検知器が、水平方向に旋回して火源を
    検知し、火源方向を特定する赤外線センサと、該火源方
    向に指向し炎を検出する炎感知器と、からなることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、又は、6記載の消
    火設備の消火装置選択システム。
  8. 【請求項8】消火装置が、後端部側が先端部側より広い
    放水パターンを形成する旋回型放水ノズルであることを
    特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、又は、7記
    載の消火設備の消火装置選択システム。
  9. 【請求項9】旋回型放水ノズルが、火災感知器を内蔵し
    ていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、又は、7記載の消火設備の消火装置選択システム。
JP26373598A 1998-09-17 1998-09-17 消火設備の消火装置選択システム Expired - Lifetime JP4016364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26373598A JP4016364B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 消火設備の消火装置選択システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26373598A JP4016364B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 消火設備の消火装置選択システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000093540A true JP2000093540A (ja) 2000-04-04
JP4016364B2 JP4016364B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=17393572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26373598A Expired - Lifetime JP4016364B2 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 消火設備の消火装置選択システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016364B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230409A (ja) * 2013-08-23 2013-11-14 Nohmi Bosai Ltd 防災システム
CN108201672A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 张宗伟 一种机房室内报警装置
JP2018179694A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
JP2021062161A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 能美防災株式会社 消火設備

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705628B2 (ja) * 2011-04-18 2015-04-22 能美防災株式会社 消火設備
JP7426239B2 (ja) 2020-01-09 2024-02-01 能美防災株式会社 消火設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013230409A (ja) * 2013-08-23 2013-11-14 Nohmi Bosai Ltd 防災システム
CN108201672A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 张宗伟 一种机房室内报警装置
JP2018179694A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線検出装置
JP2021062161A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 能美防災株式会社 消火設備
JP7261723B2 (ja) 2019-10-17 2023-04-20 能美防災株式会社 消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016364B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3084737B1 (en) System and method for monitoring and suppressing fire
US7834771B2 (en) Fire detector using a laser range finder, an infrared camera and a charged coupled device camera
EP0098235B1 (en) Automatic fire extinguishing system
US4819733A (en) Automatic fire extinguishing equipment
JP2000093540A (ja) 消火設備の消火装置選択システム
US4706760A (en) Fire extinguishing condition monitoring apparatus for automatic fire extinguishing equipment
JP4006722B2 (ja) 消火装置
US4755687A (en) System and method for detecting flames
JP2000093541A (ja) 消火設備及び消火設備の放水ノズル選択方法
JP3944665B2 (ja) 火災検出方法及びその装置
JP3296526B2 (ja) 走査型火災検出装置
JP2012223279A (ja) 消火設備
JP2000093539A (ja) 可動式放水ヘッド及び方形状消火領域散水方法
JP2001046540A (ja) 可動式放水ヘッドの均一散水方法
JP3915049B2 (ja) 消火設備
JPH11276632A (ja) 消火遮蔽物の回避消火装置
JP4170835B2 (ja) 消火設備の消火装置選択システム
JPH0623957Y2 (ja) 危険性ガスの漏洩検知装置
JP3238169U (ja) 放水銃装置
JP7426239B2 (ja) 消火設備
JP7261723B2 (ja) 消火設備
JP3799563B2 (ja) 消火ロボットの遮蔽物回避消火方法及びその設備
JPH1076023A (ja) 自動消火装置
JPH04164285A (ja) 光線式検出器
JPH11206906A (ja) 消火設備の放水予定範囲表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term