JP2000091919A - デルタ・シグマ変調器 - Google Patents

デルタ・シグマ変調器

Info

Publication number
JP2000091919A
JP2000091919A JP11230501A JP23050199A JP2000091919A JP 2000091919 A JP2000091919 A JP 2000091919A JP 11230501 A JP11230501 A JP 11230501A JP 23050199 A JP23050199 A JP 23050199A JP 2000091919 A JP2000091919 A JP 2000091919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
coupled
capacitor
pole double
throw switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491226B2 (ja
Inventor
Theodore G Nelson
セオドア・ジー・ネルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2000091919A publication Critical patent/JP2000091919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491226B2 publication Critical patent/JP3491226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/338Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors by permutation in the time domain, e.g. dynamic element matching
    • H03M3/34Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors by permutation in the time domain, e.g. dynamic element matching by chopping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/352Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M3/354Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M3/356Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • H03M3/454Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイナミック・レンジを付随的に狭める必要
がなく、同相モード・レンジを改善したデルタ・シグマ
変調器を実現する。 【解決手段】 差動積分器は、差動積分増幅器OP1と;
入力コンデンサC1a、C1bと;C1aの一端に結合された可
動接点、入力信号源Vin+及びVin−に結合された固定
接点を有するスイッチS1aと;C1bの一端に結合された可
動接点、Vin−及びVin+に結合された固定接点を有す
るスイッチS1bと;C1aの他端に結合された可動接点、積
分増幅器OP1の非反転入力端に結合された第1固定接
点、及び第2固定接点を有するスイッチS2aと;C1bの他
端に結合された可動接点、積分増幅器OP1の反転入力端
に結合された第1固定接点、及び第2固定接点を有する
スイッチS2bとを具えている。帰還信号発生器30、40
は、入力端が積分増幅器OP1の出力端に結合され、非反
転出力端がスイッチS2aの第2固定接点に直接結合さ
れ、反転出力端がスイッチS2bの第2固定接点に直接結
合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、アナログ
・デジタル変換器(ADC)用のデルタ・シグマ変調器
に関し、特に、デジタル・マルチメータ(DMM)に用
いるのに適し、同相モード入力レンジ性能が改善された
ADC用の差動デルタ・シグマ変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル・マルチメータ(DMM)は、
レシオ・メトリック抵抗測定(ratio-metric resistanc
e measurement:比率を計量することによる抵抗測定)
などの種々の電気測定を行うのに使用される周知のテス
ト機器である。従来のDMMは、その測定を実行するの
に実効値(RMS)変換器を用いていた。しかし、RM
S変換器は、その精度が比較的悪かった。近年、DMM
は、その測定を実行するのに、デルタ・シグマADC
と、その後段のデジタル信号処理回路(DSP)とを具
えている。この構成により、RMS変換器を用いたDM
Mに比較して、精度が改善された。さらに、この構成に
より、交流(AC)電圧測定が改善され、直流(DC)
及びAC電圧測定の組み合わせのように、他の所望測定
も可能になった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】レシオ・メトリック抵
抗測定を行うのに、同相モード・レンジが比較的広いデ
ルタ・シグマ変換器が必要であることが知られている。
同相モード・レンジ及びダイナミック・レンジとはトレ
ード・オフ(同時に満たしえない条件)の関係にあり、
即ち、ダイナミック・レンジを狭めることにより、同相
モード入力レンジを広げることができることも既知であ
る。しかし、ダイナミック・レンジを狭めると、デジタ
ル・マルチメータの性能が低下する。
【0004】デルタ・シグマ変調器(変換器と呼ぶこと
もある)を用いたADC(デルタ・シグマADC)は、
2つの部分、即ち、デルタ・シグマ変調器と、この後段
のデジタル信号処理回路であるデジタル・フィルタ及び
デシメータ(間引き手段)とを具えている。デルタ・シ
グマ変調器は、オーバーサンプリングされたパルス幅変
調(PWM)デジタル信号を発生するが、このデジタル
信号の平均電圧が入力アナログ信号の電圧に対応する。
デルタ・シグマ変調器は、出力PWMデジタル信号をア
ナログ基準信号に再変換する。次に、このアナログ基準
信号をデルタ・シグマ変調器の入力端に帰還する。デル
タ・シグマ変調器のある形式では、1個以上の直列接続
された積分器を含んでいる。これら積分器は、既知の切
り替えコンデンサ(switched capacitor;SC)技術
(コンデンサの接続を周期的に切り替える技術)を用い
て実現する。
【0005】従来のSCデルタ・シグマ変調器は、アナ
ログ入力信号を受ける入力端子と、積分器との間に結合
された入力切り替えコンデンサを含んでいる。よって、
この入力信号は、積分器にAC結合する。従来構成にお
いては、この帰還信号は、帰還切り替えコンデンサを介
して、入力切り替えコンデンサの入力端に供給される。
他の従来構成では、帰還切り替えコンデンサを用いて、
入力切り替えコンデンサの積分器側に帰還信号を供給す
る。帰還コンデンサ及び入力コンデンサの比により、帰
還基準信号の利得を制御する。これら従来構成において
は、帰還コンデンサ及び/又は入力コンデンサを介し
て、帰還基準信号を増幅器にAC供給している。これに
より、ADCの同相モードレンジが基準帰還電圧のレン
ジに制限されてしまうという問題が生じる。
【0006】よって、ダイナミック・レンジを付随的に
狭める必要がなく、同相モード・レンジを改善したデル
タ・シグマ変調器が望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の原理によれば、
デルタ・シグマ変調器は、入力端及び出力端を有する積
分器(図4)を具えている。第1単極双投(single-pol
e-double-throw:SPDT)スイッチ(S1”)の単一
の可動接点(ポール)を入力コンデンサ(C1”)の第
1電極に結合する一方、この第1単極双投スイッチの第
1固定接点(throw)を入力信号源(Vin)に結合する
と共に、第2固定接点を基準電位(接地)源に結合す
る。第2単極双投スイッチ(S2”)の可動接点をコン
デンサ(C1”)の第2電極に結合する一方、この第2
単極双投スイッチの第1固定接点を積分増幅器OPの入
力端に結合する。帰還信号発生器(図1の30、40
a、40b)は、積分増幅器の出力端に結合された入力
端と、第2単極双投スイッチの第2固定接点に直接結合
された出力端とを具えている。
【0008】本発明によるデルタ・シグマ変調器は、コ
ンデンサを通過することなく帰還基準信号を積分器の入
力端に供給する。よって、基準電圧を積分器の入力端に
DC結合する一方、入力切り替えコンデンサにより、同
相モード入力信号を積分器の入力端にAC結合する。こ
の結果、同相電圧は、供給電圧のみにより制限される
が、従来のデルタ・シグマ変換器のように基準電圧によ
っては制限されない。しかし、デルタ・シグマ変換器の
ダイナミック・レンジは、この構成により影響を受けな
い。
【0009】また、本発明のデルタ・シグマ変調器(図
1)は、差動積分器と、帰還信号発生器とを具えてい
る。差動積分器は、反転入力端、非反転入力端及び出力
端を有する差動積分増幅器(OP1)と;第1及び第2
入力コンデンサ(C1a、C1b)と;第1入力コンデ
ンサ(C1a)の第1電極に結合された単一の可動接
点、非反転入力信号源(Vin+)に結合された第1固定
接点、及び反転入力信号源(Vin−)に結合された第2
固定接点を有する第1単極双投スイッチ(S1a))
と;第2コンデンサ(C1b)の第1電極に結合された
単一の可動接点、反転入力信号源(Vin−)に結合され
た第1固定接点、及び非反転入力信号源(Vin+)に
結合された第2固定接点を有する第2単極双投スイッチ
(S1b)と;第1入力コンデンサ(C1a)の第2電
極に結合された単一の可動接点、積分増幅器(OP1)
の非反転入力端に結合された第1固定接点、及び第2固
定接点を有する第3単極双投スイッチ(S2a)と;第
2入力コンデンサ(C1b)の第2電極に結合された単
一の可動接点、積分増幅器(OP1)の反転入力端に結
合された第1固定接点、及び第2固定接点を有する第4
単極双投スイッチ(S2b)とを具えている。帰還信号
発生器(30、40a、40b)は、入力端が積分増幅
器(OP1)の出力端に結合され、非反転出力端が第3
単極双投スイッチ(S2a)の第2固定接点に直接結合
され、反転出力端が第4単極双投スイッチ(S2b)の
第2固定接点に直接結合されている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の原理によるデル
タ・シグマ変調器の回路図である。この図1において、
デルタ・シグマ変調器用の差動入力端子は、非反転入力
端子Vin+と、反転入力端子Vin−とである。非反転
入力端子Vin+は、双極双投(double pole double thr
ow:DPDT)スイッチS1の第1部分(単極双投スイ
ッチ)S1a及び第2部分(単極双投スイッチ)S1b
の第1固定接点に夫々結合する。反転入力端子Vin−
は、双極双投スイッチS1の第1部分S1a及び第2部
分S1bの第2固定接点に夫々結合する。双極双投スイ
ッチS1の第1部分S1aの可動接点を第1入力コンデ
ンサC1aの第1電極に結合し、双極双投スイッチS1
の第2部分S1bの可動接点を第2入力コンデンサC1
bの第1電極に結合する。
【0011】第1入力コンデンサC1aの第2電極を第
2双極双投スイッチS2の第1部分(単極双投スイッ
チ)S2aの可動接点に結合し、第2入力コンデンサC
1bの第2電極を第2双極双投スイッチS2の第2部分
(単極双投スイッチ)S2aの可動接点に結合する。第
2双極双投スイッチS2の第1部分S2aの第1固定接
点は、第1演算増幅器(差動積分増幅器)OP1の非反
転入力端と、第1帰還コンデンサC2aの第1電極とに
結合される。第2双極双投スイッチS2の第2部分S2
bの第1固定接点は、第1演算増幅器の反転入力端と、
第2帰還コンデンサC2bの第1電極とに結合される。
第1入力コンデンサC1a及び第2入力コンデンサC1
b、並びに第1双極双投スイッチS1及び第2双極双投
スイッチS2は、入力切り替えコンデンサの差動対を形
成する。この差動対の入力側端子が入力信号源(図示せ
ず)に結合され、増幅器側端子が第1演算増幅器OP1
の入力端に結合される。
【0012】第1演算増幅器OP1の反転出力端は、第
1帰還コンデンサC2aの第2電極と、第3双極双投ス
イッチS3の第1部分(上側の単極双投スイッチ)の第
1固定接点とに結合される。第1演算増幅器OP1の非
反転出力端は、第2帰還コンデンサC2bの第2電極
と、第3双極双投スイッチS3の第2部分(下側の単極
双投スイッチ)の第1固定接点とに結合される。第3双
極双投スイッチS3の第1部分及び第2部分の各第2固
定接点は、基準電位源(接地)に結合される。第1及び
第2入力コンデンサC1a及びC1b、第1演算増幅器
OP1、並びに第1及び第2帰還コンデンサC2a及び
C2bの組み合わせは、第1差動積分器10を形成す
る。
【0013】第3双極双投スイッチS3の第1部分の可
動接点を第1結合コンデンサC3aの第1電極に形成
し、第3双極双投スイッチS3の第2部分の可動接点を
第2結合コンデンサC3bの第1電極に結合する。第1
結合コンデンサC3aの第2電極は、第4双極双投スイ
ッチS4の第1部分(上側の単極双投スイッチ)の可動
接点に結合され、第2結合コンデンサC3bの第2電極
は、第4双極双投スイッチS4の第2部分(下側の単極
双投スイッチ)の可動接点に結合される。第4双極双投
スイッチS4の第1部分の第1固定接点は、第2演算増
幅器OP2の非反転入力端と、第3帰還コンデンサC4
aの第1電極とに結合される。第4双極双投スイッチS
4の第2部分の第1固定接点は、第2演算増幅器OP2
の反転入力端と、第4帰還コンデンサC4bの第1電極
とに結合される。第1及び第2結合コンデンサC3a及
びC3bと、第3及び第4双極双投スイッチS3及びS
4とは、結合切り替えコンデンサの差動対を形成する。
この差動対は、第1差動積分器10の出力端に結合され
た入力側端子と、第2演算増幅器OP2の入力端に結合
された増幅器側端子とを有する。
【0014】第2演算増幅器OP2の反転出力端は、ア
ナログ・デジタル変換器(ADC)30の第1入力端
と、第3帰還コンデンサC4aの第2電極とに結合され
る。第2演算増幅器OP2の非反転出力端は、ADC3
0の第2入力端と、第4帰還コンデンサC4bの第2電
極とに結合される。第1及び第2結合コンデンサC3a
及びC3bと、第2演算増幅器OP2と、第3及び第4
帰還コンデンサC4a及びC4bとの組み合わせは、第
2直列接続差動積分器20を形成する。
【0015】ADC30の第1出力端は、デルタ・シグ
マ変調器の非反転出力端子Vout+と、第1デジタル・
アナログ変換器(DAC)40aの入力端とに結合され
る。ADC30の第2出力端は、デルタ・シグマ変調器
の反転出力端子Vout−と、第2DAC40bの入力端
とに結合される。第1及び第2DAC40a及び40b
の各々は、正基準電圧Ref+の信号源と、接地電圧の
信号源とに結合される。第1DAC40aの出力端は、
第4双極双投スイッチS4の第1部分と、第2双極双投
スイッチS2の第1部分S2aとの各々の第2固定接点
に結合される。第2DAC40bの出力端は、第4双極
双投スイッチS4の第2部分と、第2双極双投スイッチ
S2の第2部分S2bとの各々の第2固定接点に結合さ
れる。図示の実施例は、2次差動切り替えコンデンサの
デルタ・シグマ変調器である。これらADC30、DA
C40a及び40bは、帰還信号発生器を構成する。
【0016】動作において、第1、第2、第3及び第4
双極双投スイッチS1、S2、S3及びS4は、周期的
クロック信号(図示せず)に応答して同期的に切り替わ
る。これらスイッチS1、S2、S3及びS4は、いく
つかの既知の構造の任意の1つにより製作された半導体
スイッチでもよいし、既知のブレーク・ビフォー・メー
ク(break-before-make)形式で動作するスイッチでも
よい。これらスイッチS1、S2、S3及びS4は、2
位置の一方に同期的に切り替わる。第1位置は、図1に
示す(実線の)位置であり、第2位置は、図1で点線に
より示す位置である。これらスイッチが(図1に示す)
第1位置にある場合、入力コンデンサC1a及びC1b
と、結合コンデンサC3a及びC3bとは、第1及び第
2DAC40a及び40bからの基準帰還信号と、入力
信号Vin又は第1積分器からの信号との差を表す電荷を
累積する。これらスイッチが(図1で点線で示す)第2
位置にある場合、入力コンデンサC1a及びC1bに累
積された電荷は、帰還コンデンサC2a及びC2bに伝
送され、これら帰還コンデンサにより積分される。ま
た、結合コンデンサC3a及びC3bに累積された電荷
は、帰還コンデンサC4a及びC4bに伝送され、これ
ら帰還コンデンサにより積分される。
【0017】第2積分器20からの出力は、ADC30
によりPWMデジタル信号に変換され、このADC30
からのPWMデジタル信号は、DAC40a及び40b
により各帰還基準信号に変換される。なお、これら動作
は、既知の方法で行われる。好適実施例において、AD
C30は、単一ビットADCであり、第1及び第2DA
C40a及び40bは、単一ビットDACである。図2
は、図1で用いる帰還回路(帰還信号発生器)のより詳
細な図であり、部分的にブロック図であり、部分的に回
路図となっている。なお、この帰還回路は、図1におけ
る単一ビットADC30と、単一ビットの第1及び第2
DAC40a及び40bとで構成される。図2におい
て、(図1の)第2演算増幅器OP2の差動出力端は、
ゼロ交差検出器(ZCD)の差動入力端に結合される。
ZCDの差動出力端は、セット・リセット(S−R)フ
リップ・フロップ34のセット入力端S及びリセット入
力端Rに結合される。S−Rフリップ・フロップ34の
Q出力端は、デルタ・シグマ変調器からの非反転出力信
号を発生し、非反転出力端子Vout+(図示せず)及び
第1DAC40a(1ビットDACなので単極双投スイ
ッチとして示す)の制御端に結合される。S−Rフリッ
プ・フロップ34の/Q出力端は、デルタ・シグマ変調
器からの反転出力信号を発生し、反転出力端子Vout−
(図示せず)及び第2DAC40b(1ビットDACな
ので単極双投スイッチとして示す)の制御端に結合され
る。ZCD及びS−Rフリップ・フロップ34の組み合
わせは、(図1の)ADC30を形成する。以下、1ビ
ットDACを被制御単極双投スイッチと呼ぶこともあ
る。
【0018】第1及び第2被制御単極双投スイッチ40
a及び40bの各第1固定接点は、正基準電圧Ref+
の信号源に結合され、これら第1及び第2被制御単極双
投スイッチ40a及び40bの各第2固定接点は、接地
(負基準電圧Ref−で示す)の信号源に結合される。
第1被制御単極双投スイッチ40aの可動接点は、非反
転帰還基準信号FB+を発生し、第2双極双投スイッチ
S2及び第4双極双投スイッチS4の第1部分の第2固
定接点に夫々結合される。第2被制御単極双投スイッチ
40bの可動接点は、反転帰還基準信号FB−を発生
し、第2双極双投スイッチS2及び第4双極双投スイッ
チS4の第2部分の第2固定接点に夫々結合される。第
1被制御単極双投スイッチ40aは、(図1に示す)第
1DAC40aを形成し、第2被制御単極双投スイッチ
40bは、(図1に示す)第2DAC40bを形成す
る。ZCD及びS−Rフリップ・フロップ34で形成さ
れたADC30と、第1及び第2被制御スイッチ40a
及び40bで形成された第1及び第2DAC40a及び
40bは、夫々既知の方法で動作するので、これ以上の
説明は省略する。
【0019】図3及び図4を参照して、図1に示すデル
タ・シグマ変調器の動作を更に説明する。図3は、従来
技術により実現したシングル・エンド切り替えコンデン
サ形式の入力積分器段10’を示す。この図3におい
て、単極双投スイッチS1’は、図1の双極双投スイッ
チS1の第1部分S1aに対応し、入力コンデンサC
1’は、図1の第1入力コンデンサC1aに対応し、単
極双投スイッチS2’は、図1の第2双極双投スイッチ
S2の第1部分S2aに対応する。スイッチS1’及び
S2’が図3に示す第1位置の場合、入力コンデンサC
1’は、入力信号Vinのレベルを表す電荷を蓄積する。
スイッチS1’及びS2’が図3に点線で示す第2位置
の場合、入力信号Vinのレベルを表す蓄積電荷は、帰還
基準電圧信号Vfbと、演算増幅器OPの入力端との間に
配置される。この動作において、入力信号のレベルと、
帰還基準信号のレベルとの間の差に等しい電荷が演算増
幅器OPに供給され、帰還コンデンサC2’により積分
される。
【0020】図3に示す従来のデルタ・シグマ変調器の
動作を説明するために、初めにスイッチS1’及びS
2’が(点線で示す)第2位置にあり、帰還コンデンサ
C2’の両電極間の電圧VC2がゼロ・ボルトであり、帰
還基準電圧Vfbが2ボルトであり、入力電圧Vinが1ボ
ルトであり、入力コンデンサC1’の両電極間の電圧V
C1が1ボルトであると仮定する。これらを次の第1式に
示す。 VC2=0V Vfb=2V VC1=1V (1) スイッチS1’及びS2’が図示の第1位置に切り替わ
ると、入力コンデンサC1’は、入力端子及び接地間に
結合されて、入力電圧Vin、即ち、1ボルトに充電され
る。帰還コンデンサC2’は、回路の残りの部分から分
離されて、その電圧を0ボルトに維持する。この状態を
次の第2式に示す。 VC1=1V VC2=0V (2) これらスイッチS1’及びS2’が切り替わって第2位
置(点線の位置)に戻ると、帰還基準電圧Vfbは、入力
コンデンサC1’を介して演算増幅器OPの入力端に供
給される。演算増幅器OPの入力端の電圧は、帰還基準
電圧(2ボルト)と入力コンデンサC1’の両電極間電
圧(1ボルト)との差、即ち、1ボルトである。演算増
幅器OPは、帰還コンデンサC2’を1ボルトに充電す
る。よって、出力電圧VOUTは、−1ボルトになる。こ
の状態を次の第3式に示す。 VC1=2V VC2=1V VOUT=−1V (3)
【0021】図4は、本発明により構成されたシングル
・エンド切り替えコンデンサによるデルタ・シグマ変調
器の入力積分器段10”を示す。この図4において、ス
イッチS1”及びS2”の接地及び帰還基準信号Vfbの
接続は、従来構成の図3の場合と逆になる。更に説明す
れば、図3の従来構成においては、基準帰還信号Vfb
は、スイッチS1’を介して、切り替えコンデンサC
1’の入力端子側に供給されるが、図4の場合は、基準
帰還信号Vfbは、スイッチS2”を介して、入力切り
替えコンデンサC1”の積分器側に供給される。
【0022】図4に示すデルタ・シグマ変調器の動作を
説明するために、初めにスイッチS1”及びS2”が
(点線で示す)第2位置にあり、帰還コンデンサC2”
の両電極間の電圧VC2がゼロ・ボルトであり、帰還基準
電圧Vfbが2ボルトであり、入力電圧Vinが1ボルトで
あると仮定する。しかし、この場合、入力コンデンサC
1”の両電極間の電圧VC1は、後述の理由により、0ボ
ルトである。これらを次の第4式に示す。 VC2=0V Vfb=2V VC1=0V (4) スイッチS1”及びS2”が図示の第1位置に切り替わ
ると、入力コンデンサC1”は、入力端子及び帰還基準
信号端子間に結合されて、入力電圧Vin(1ボルト)及
び帰還基準電圧(2ボルト)の差である−1ボルトに充
電される。帰還コンデンサC2”は、回路の残りの部分
から分離されて、その電圧を0ボルトに維持する。この
状態を次の第5式に示す。 VC1=−1V VC2=0V (5) これらスイッチS1”及びS2”が切り替わって第2位
置(点線の位置)に戻ると、入力コンデンサC1”の両
電極間電圧の負が、演算増幅器OPの入力端に供給され
る。すなわち、演算増幅器OPの入力端の電圧は、+1
ボルトである。演算増幅器OPは、帰還コンデンサC
2”を1ボルトに充電する。よって、上述の如く、出力
電圧VOUTは、−1ボルトになる。この状態を次の第6
式に示す。 VC1=2V VC2=1V VOUT=−1V (6)
【0023】要約すれば、第1スイッチ位置において、
図3に示す従来構成では、入力切り替えコンデンサC
1’を入力電圧Vinに充電した後、第2スイッチ位置に
おいて、入力切り替えコンデンサC1’に予め充電した
入力電圧を帰還基準電圧Vfbから減算して、その差を積
分器(OP)の入力端に供給している。本発明による回
路構成である図4の場合は、第1スイッチ位置におい
て、入力切り替えコンデンサC1”を、入力電圧Vin及
び帰還基準電圧Vfbの差に充電した後、第2スイッチ位
置において、その差を積分器(OP)の入力端に供給し
ている。よって、信号処理が理想的になる。
【0024】しかし、図1に示す差動構成にて理解でき
る如く、帰還基準信号は、DAC40a及び40bか
ら、入力切り替えコンデンサ(C1a及びC1b)の増
幅器側に結合されたスイッチ(S2a及びS2b)と、
結合切り替えコンデンサ(C3a及びC3b)の増幅器
側に結合されたスイッチ(S4a及びS4b)に供給す
る。よって、帰還基準信号Vfbは、増幅器OP1及びO
P2の各々の入力端にDC結合される。一方、入力信号
は、入力切り替えコンデンサC1a及びC2aと、結合
切り替えコンデンサC3a及びC3bを介して、増幅器
OP1及びOP2の入力端に夫々AC結合される。よっ
て、帰還基準電圧は、入力信号の同相モード成分から分
離され、入力信号の同相モード・レンジは、基準信号に
より制限されない。また、入力信号の同相モード電圧
は、帰還基準電圧を超えることができ、供給電圧のみに
より制限される。
【0025】図3及び図4に示したデルタ・シグマ変調
器の性能は、同じであり、これら回路の利得は、同じで
ある。再び、図1を参照する。第1積分器段10は、図
4に示すのと同様に構成されているが、差動構成である
ことが理解できよう。第2積分器段20も同様に構成さ
れており、第1積分器段の出力端から入力信号を得る。
よって、図1に示すデルタ・シグマ変調器の同相モード
入力レンジは、基準電圧ではなく、供給電圧のみに制限
される。
【0026】一般的に、ダイナミック・レンジは、この
構成により狭まることがないし、狭める必要もない。し
かし、図1及び2の実施例において、追加的な改善が行
われている。従来構成においては、図1及び図2内のD
AC40a及び40bに対応する帰還回路内の単一ビッ
トDACが発生する出力信号は、正基準電圧Ref+又
は負基準電圧Ref−のいずれかの電圧である。特に、
図2を参照した場合、従来技術において、第1単極双投
スイッチ40a及び第2単極双投スイッチ40bの両方
の第2固定接点は、接地の代わりに、負基準電位Ref
−の信号源に結合される。特に、図2を参照し、この場
合、第1単極双投スイッチ40a及び第2単極双投スイ
ッチ40bの第2固定接点は、図示の如く、接地の代わ
りに負基準電位源Ref−に結合されている。この構成
のダイナミック・レンジは、Ref−からRef+まで
の間である。しかし、これは、負基準電圧源を必要と
し、その電圧源が発生した電圧の大きさは、正基準電圧
Ref+の大きさにきっちりと一致する。図1の回路の
ダイナミック・レンジは、−(1/2)(Ref+)か
ら+(1/2)(Ref+)までの間である。しかし、
図1に示す実施例は、負の基準電圧源を必要としないの
で、正及び負の基準電圧源の大きさを一致させるという
問題が生じない。
【0027】
【発明の効果】上述の如く、本発明のデルタ・シグマ変
調器によれば、入力信号を受けるコンデンサの演算増幅
器側端子に帰還基準信号を供給しているので、ダイナミ
ック・レンジを付随的に狭める必要がなく、同相モード
・レンジを改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理に応じた差動デルタ・シグマ変調
器の好適実施例の回路図である。
【図2】図1で用いるADC及びDACから成る帰還回
路(帰還信号発生器)の詳細な回路図である。
【図3】図1に示す差動デルタ・シグマ変調器の動作を
理解するのに有用な従来のシングル・エンド・デルタ・
シグマ変調器の一部を簡略化した図である。
【図4】図1に示す差動デルタ・シグマ変調器の動作を
理解するのに有用なシングル・エンド・デルタ・シグマ
変調器の一部の簡略化した図である。
【符号の説明】
10 第1(差動)差動積分器(段) 20 第2差動積分器(段) 30 アナログ・デジタル変換器(帰還信号発生器) 40a、40b デジタル・アナログ変換器(帰還信号
発生器) S1、S2、S3、S4 双極双投スイッチ S1a、S1b、S2a、S2b 単極双投スイッチ C1a、C1b 入力コンデンサ C2a、C2b 帰還コンデンサ C3a、C3b 結合コンデンサ C4a、C4b 帰還コンデンサ OP 積分増幅器 OP1、OP2 差動積分増幅器 ZCD ゼロ交差検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積分器と、 帰還信号発生器とを具え、 上記積分器は、入力端及び出力端を有する積分増幅器
    と;コンデンサと;該コンデンサの第1電極に結合され
    た単一の可動接点、入力信号源に結合された第1固定接
    点、及び基準電位源に結合された第2固定接点を有する
    第1単極双投スイッチと;上記コンデンサの第2電極に
    結合された単一の可動接点、上記積分増幅器の入力端に
    結合された第1可動接点、及び第2可動接点を有する第
    2単極双投スイッチとを具え、 上記帰還信号発生器は、入力端が上記積分増幅器の出力
    端に結合され、出力端が上記第2単極双投スイッチの上
    記第2固定接点に結合されたことを特徴とするデルタ・
    シグマ変調器。
  2. 【請求項2】 差動積分器と、 帰還信号発生器とを具え、 上記差動積分器は、反転入力端、非反転入力端及び出力
    端を有する差動積分増幅器と;第1及び第2入力コンデ
    ンサと;上記第1入力コンデンサの第1電極に結合され
    た単一の可動接点、非反転入力信号源に結合された第1
    固定接点、及び反転入力信号源に結合された第2固定接
    点を有する第1単極双投スイッチと;上記第2コンデン
    サの第1電極に結合された単一の可動接点、上記反転入
    力信号源に結合された第1固定接点、及び上記非反転入
    力信号源に結合された第2固定接点を有する第2単極双
    投スイッチと;上記第1入力コンデンサの第2電極に結
    合された単一の可動接点、上記積分増幅器の非反転入力
    端に結合された第1固定接点、及び第2固定接点を有す
    る第3単極双投スイッチと;上記第2入力コンデンサの
    第2電極に結合された単一の可動接点、上記積分増幅器
    の反転入力端に結合された第1固定接点、及び第2固定
    接点を有する第4単極双投スイッチとを具え、 上記帰還信号発生器は、入力端が上記積分増幅器の出力
    端に結合され、非反転出力端が上記第3単極双投スイッ
    チの第2固定接点に直接結合され、反転出力端が上記第
    4単極双投スイッチの第2固定接点に直接結合されたこ
    とを特徴とするデルタ・シグマ変調器。
JP23050199A 1998-08-18 1999-08-17 デルタ・シグマ変調器 Expired - Fee Related JP3491226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/136,137 1998-08-18
US09/136,137 US6172630B1 (en) 1998-08-18 1998-08-18 Extended common mode input range for a delta-sigma converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091919A true JP2000091919A (ja) 2000-03-31
JP3491226B2 JP3491226B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=22471468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23050199A Expired - Fee Related JP3491226B2 (ja) 1998-08-18 1999-08-17 デルタ・シグマ変調器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6172630B1 (ja)
JP (1) JP3491226B2 (ja)
DE (1) DE19938045C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI107091B (fi) * 1999-10-05 2001-05-31 Elektroniikkatyoe Oy Galvaanisesti erottava piiri
US6972705B1 (en) * 2004-12-14 2005-12-06 Cirrus Logic, Inc. Signal processing system having an ADC delta-sigma modulator with single-ended input and feedback signal inputs
EP1861723B1 (en) * 2005-03-09 2017-04-19 Analog Devices, Inc. One terminal capacitor interface circuit
EP1732229B1 (en) * 2005-06-09 2009-10-21 STMicroelectronics S.r.l. Single-loop switched-capacitors analog-to-digital sigma-delta converter
US7324029B2 (en) * 2006-01-26 2008-01-29 Emerson Process Management Capacitance-to-digital interface circuit for differential pressure sensor
US20070179897A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Stefan Andersson Conditional stream access
US7352311B2 (en) * 2006-08-22 2008-04-01 Freescale Semiconductor, Inc. Continuous time noise shaping analog-to-digital converter
US7773020B2 (en) * 2007-02-15 2010-08-10 Analog Devices, Inc. Analog to digital converter
CN104168019B (zh) * 2014-07-22 2017-11-24 常州同惠电子股份有限公司 用于数字多用表的模数转换器及转换方法
US10097266B2 (en) * 2017-02-10 2018-10-09 Futurewei Technologies, Inc. Threshold adjustment compensation of asymmetrical optical noise
TWI738575B (zh) * 2020-11-27 2021-09-01 達發科技股份有限公司 濾波電路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5030954A (en) * 1990-09-17 1991-07-09 General Electric Company Double rate oversampled interpolative modulators for analog-to-digital conversion
US5351050A (en) * 1992-11-03 1994-09-27 Crystal Semiconductor Corporation Detent switching of summing node capacitors of a delta-sigma modulator
GB2278247A (en) * 1993-05-17 1994-11-23 Nat Science Council Chopper-stabilized sigma-delta converter
US5392043A (en) * 1993-10-04 1995-02-21 General Electric Company Double-rate sampled signal integrator
US5754131A (en) * 1996-07-01 1998-05-19 General Electric Company Low power delta sigma converter

Also Published As

Publication number Publication date
DE19938045A1 (de) 2000-03-02
US6172630B1 (en) 2001-01-09
DE19938045C2 (de) 2003-03-27
JP3491226B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110663187B (zh) 模数转换器、测量装置和模数转换方法
US8723597B2 (en) Switched capacitor circuit
EP1784918B1 (en) Five-level feed-back digital-to-analog converter for a switched capacitor sigma-delta analog-to-digital converter
US5563597A (en) Switched-capacitor one-bit digital-to-analog converter with low sensitivity to op-amp offset voltage
KR100256251B1 (ko) 이중 샘플링 아날로그 저역 통과 필터
US6437720B1 (en) Code independent charge transfer scheme for switched-capacitor digital-to-analog converter
US20130050003A1 (en) Sigma-delta analog to digital converter
JP3491226B2 (ja) デルタ・シグマ変調器
JP2010147992A (ja) 増幅回路及びa/d変換器
US7408392B2 (en) PWM-to-voltage converter circuit and method
US6498573B2 (en) Sigma-delta A/D converter
US10461769B2 (en) ΔΣ modulator
JPH09275341A (ja) パイプライン型a/dコンバータ
US9154155B2 (en) 2-phase switched capacitor flash ADC
JP4807795B2 (ja) 温度測定回路
KR20020095446A (ko) 전압 비교 회로
JP3450837B2 (ja) デルタシグマ型アナログ・デジタル変換器
JP3931323B2 (ja) スイッチトキャパシタアンプ
JP2001006384A (ja) サンプル/ホールド回路とこれを用いた基準電圧発生回路
JP3189077B2 (ja) Σδad変換器
JPH11205151A (ja) 変調器およびオーバサンプル形a/d変換器
CN107979375B (zh) Σ-δ模数转换器
JPH0499967A (ja) 実効値直流変換装置
KR0148632B1 (ko) 스위치 커패시터형 샘플-홀드 증폭기
US6259296B1 (en) Voltage comparator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees