JP2000091833A - アレーアンテナ受信装置 - Google Patents
アレーアンテナ受信装置Info
- Publication number
- JP2000091833A JP2000091833A JP10260667A JP26066798A JP2000091833A JP 2000091833 A JP2000091833 A JP 2000091833A JP 10260667 A JP10260667 A JP 10260667A JP 26066798 A JP26066798 A JP 26066798A JP 2000091833 A JP2000091833 A JP 2000091833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- signal
- phase correction
- array antenna
- digital signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/30—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
- H01Q3/34—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
- H01Q3/40—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/2605—Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】アンテナ素子が指向している通信エリアのユー
ザ信号の到来方向と基地局アンテナ素子の配列によって
決まる各受信機間の位相差情報を保存したまま、位相偏
差のみを補償し効率の良いビーム成形を行うアレーアン
テナ受信装置を提供する。 【解決手段】各アンテナ素子1の出力信号を入力して隣
接した出力ビーム間の位相差が、選択する出力ビーム間
によって決まる一定値を示すようにビーム合成を行うア
ナログビームフォーマ2の各出力信号から変換した任意
のデジタル信号に基づいて各アンテナ素子1間の位相差
が上記の一定値になるように各受信機3の出力信号に位
相補正量を与えたデジタル信号に位相補正部10が変換
する。
ザ信号の到来方向と基地局アンテナ素子の配列によって
決まる各受信機間の位相差情報を保存したまま、位相偏
差のみを補償し効率の良いビーム成形を行うアレーアン
テナ受信装置を提供する。 【解決手段】各アンテナ素子1の出力信号を入力して隣
接した出力ビーム間の位相差が、選択する出力ビーム間
によって決まる一定値を示すようにビーム合成を行うア
ナログビームフォーマ2の各出力信号から変換した任意
のデジタル信号に基づいて各アンテナ素子1間の位相差
が上記の一定値になるように各受信機3の出力信号に位
相補正量を与えたデジタル信号に位相補正部10が変換
する。
Description
【発明の属する技術分野】本発明はアレーアンテナ受信
装置に関し、特にセルラー移動通信システムの無線基地
局に複数のアンテナ素子を並列に設け、受信した信号を
デジタル信号に変換し、演算により任意の振幅及び位相
回転を与えて合成することにより所望のビームパターン
を形成するマルチビームアンテナ、アダプティブアレー
アンテナ装置などのアレーアンテナ受信装置に関するも
のである。
装置に関し、特にセルラー移動通信システムの無線基地
局に複数のアンテナ素子を並列に設け、受信した信号を
デジタル信号に変換し、演算により任意の振幅及び位相
回転を与えて合成することにより所望のビームパターン
を形成するマルチビームアンテナ、アダプティブアレー
アンテナ装置などのアレーアンテナ受信装置に関するも
のである。
【0001】セルラー移動通信システムの無線基地局に
デジタル信号処理によるマルチビームアンテナ、アダプ
ティブアレーアンテナ装置を適用すると、等価的にビー
ムパターンをシャープにすることによる利得向上と、そ
の指向性による通信エリア内の干渉を低減する働きによ
って1つのセルに収容できるユーザの数を増大させるこ
とが可能となる。
デジタル信号処理によるマルチビームアンテナ、アダプ
ティブアレーアンテナ装置を適用すると、等価的にビー
ムパターンをシャープにすることによる利得向上と、そ
の指向性による通信エリア内の干渉を低減する働きによ
って1つのセルに収容できるユーザの数を増大させるこ
とが可能となる。
【0002】しかしながら、デジタル領域の信号処理で
行うアレーアンテナ受信装置を実現しようとする場合、
各アンテナ素子で受信する信号を受信機によりベースバ
ンドまで変換する過程において、高周波増幅器(LN
A)や周波数変換のためのミキサなどの非線形素子が各
受信機に必要となり、これによる位相偏差が各受信機間
で生じる場合には効率のよいビームを形成できず、特性
の劣化を招くという問題がある。
行うアレーアンテナ受信装置を実現しようとする場合、
各アンテナ素子で受信する信号を受信機によりベースバ
ンドまで変換する過程において、高周波増幅器(LN
A)や周波数変換のためのミキサなどの非線形素子が各
受信機に必要となり、これによる位相偏差が各受信機間
で生じる場合には効率のよいビームを形成できず、特性
の劣化を招くという問題がある。
【0003】さらには、各受信機の位相には、そのアン
テナ素子が指向している通信エリア(セルまたはセク
タ)のユーザ信号の到来方向と基地局アンテナ素子の配
列によって決まる各受信機間の位相差が含まれるため、
この各アンテナ素子の受信信号の合成処理に必要な位相
差情報を保持したまま、位相偏差のみを補正(位相補
償)する必要がある。
テナ素子が指向している通信エリア(セルまたはセク
タ)のユーザ信号の到来方向と基地局アンテナ素子の配
列によって決まる各受信機間の位相差が含まれるため、
この各アンテナ素子の受信信号の合成処理に必要な位相
差情報を保持したまま、位相偏差のみを補正(位相補
償)する必要がある。
【0004】
【従来の技術】従来のアレーアンテナ受信装置における
ビーム成形時の位相補正に関しては、定期的に(例えば
1日に1回など)各受信機間のキャリブレーション(較
正)を行うなどの方法が一般的である。しかしながら、
この方法ではダイナミックに位相偏差が生じる場合は不
確定な位相条件でビームフォーミングを行っていること
になり、装置の信頼性が低い。
ビーム成形時の位相補正に関しては、定期的に(例えば
1日に1回など)各受信機間のキャリブレーション(較
正)を行うなどの方法が一般的である。しかしながら、
この方法ではダイナミックに位相偏差が生じる場合は不
確定な位相条件でビームフォーミングを行っていること
になり、装置の信頼性が低い。
【0005】一方、一般にアダプティブ処理方式を採用
したアレーアンテナ受信装置は各受信機間に位相偏差が
ある場合にも、これを含めて振幅及び位相を制御すると
考えられるため位相偏差が問題にならないとの見方もあ
るが、アダプティブ処理の収束速度が遅くなったり、位
相偏差とアダプティブ処理の振幅及び位相の制御量を分
離しておくことは送信時に受信時の制御量から送信ビー
ム成形を行う場合には必要条件になってしまう。
したアレーアンテナ受信装置は各受信機間に位相偏差が
ある場合にも、これを含めて振幅及び位相を制御すると
考えられるため位相偏差が問題にならないとの見方もあ
るが、アダプティブ処理の収束速度が遅くなったり、位
相偏差とアダプティブ処理の振幅及び位相の制御量を分
離しておくことは送信時に受信時の制御量から送信ビー
ム成形を行う場合には必要条件になってしまう。
【0006】このため、図22に示すように、1つのセ
クタにおいてアンテナアレーの素子数をnとした場合
に、アンテナ素子11〜1nからの高周波信号をアナロ
グビームフォーマ2で任意(固定)の振幅及び位相回転
を与えて所望のアンテナパターンを形成し、この後に、
各ビームについて受信機31〜3nでベースバンド信号
に変換し且つデジタル信号に変換した後、セレクタ9に
おいてその出力をスイッチングして一番パワーの大きな
ビーム出力を選択することにより受信機の位相偏差を回
避したアレーアンテナ受信装置も提案されている。
クタにおいてアンテナアレーの素子数をnとした場合
に、アンテナ素子11〜1nからの高周波信号をアナロ
グビームフォーマ2で任意(固定)の振幅及び位相回転
を与えて所望のアンテナパターンを形成し、この後に、
各ビームについて受信機31〜3nでベースバンド信号
に変換し且つデジタル信号に変換した後、セレクタ9に
おいてその出力をスイッチングして一番パワーの大きな
ビーム出力を選択することにより受信機の位相偏差を回
避したアレーアンテナ受信装置も提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図22
に示した従来のアレーアンテナ受信装置においては、こ
の装置の後段(図示せず)においてデジタル領域での適
応的なビーム成形は行わないため、特性的には改善の余
地が多く残されている。従って、何らかの手段で位相補
正を行わないと信頼性が高く高性能なアレーアンテナ受
信装置が実現できず、アダプティブアレーアンテナなど
を無線基地局に適用できないという課題があった。
に示した従来のアレーアンテナ受信装置においては、こ
の装置の後段(図示せず)においてデジタル領域での適
応的なビーム成形は行わないため、特性的には改善の余
地が多く残されている。従って、何らかの手段で位相補
正を行わないと信頼性が高く高性能なアレーアンテナ受
信装置が実現できず、アダプティブアレーアンテナなど
を無線基地局に適用できないという課題があった。
【0008】従って本発明は、このような課題に鑑みて
成されたもので、そのアンテナ素子が指向している通信
エリアのユーザ信号の到来方向と基地局アンテナ素子の
配列によって決まる各受信機間の位相差情報を保存した
まま、位相偏差のみを補償し効率の良いビーム成形を行
うアレーアンテナ受信装置を提供することを目的とす
る。
成されたもので、そのアンテナ素子が指向している通信
エリアのユーザ信号の到来方向と基地局アンテナ素子の
配列によって決まる各受信機間の位相差情報を保存した
まま、位相偏差のみを補償し効率の良いビーム成形を行
うアレーアンテナ受信装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係るアレ
ーアンテナ受信装置の構成を原理的に示したもので、同
図(1)はフィードフォワード構成により実現したもの
であり、同図(2)はフィードバック構成により実現し
たものである。
ーアンテナ受信装置の構成を原理的に示したもので、同
図(1)はフィードフォワード構成により実現したもの
であり、同図(2)はフィードバック構成により実現し
たものである。
【0010】同図(1)において、アンテナ素子11〜
1n(以下、符号「1」で総称することがある)とアナ
ログビームフォーマ2と受信機31〜3n(以下、符号
「3」で総称することがある)は、図22と同様に構成
されている。すなわち、それぞれのアンテナ素子1で受
信した無線信号は、ビームフォーマ2に入力され、ここ
で任意の重み付け及び位相で合成された出力が各端子か
ら出力される。その信号は受信機3を通り任意の増幅及
び周波数変換を受けてベースバンドに変換され、そして
A/D変換によってデジタル信号に変換される。
1n(以下、符号「1」で総称することがある)とアナ
ログビームフォーマ2と受信機31〜3n(以下、符号
「3」で総称することがある)は、図22と同様に構成
されている。すなわち、それぞれのアンテナ素子1で受
信した無線信号は、ビームフォーマ2に入力され、ここ
で任意の重み付け及び位相で合成された出力が各端子か
ら出力される。その信号は受信機3を通り任意の増幅及
び周波数変換を受けてベースバンドに変換され、そして
A/D変換によってデジタル信号に変換される。
【0011】受信機3は位相補正部10に接続されてお
り、この位相補正部10は、その位相補正部の出力信号
を、各アンテナ素子単体で受信した信号と等価になるよ
うに該ビームフォーマの逆変換を行う逆変換回路6と、
該逆変換回路6の各出力信号を合成して該アンテナパタ
ーンを形成するアダプティブ処理部7と、にさらに接続
することができる。この逆変換回路6はスルー構成にし
てもよい。
り、この位相補正部10は、その位相補正部の出力信号
を、各アンテナ素子単体で受信した信号と等価になるよ
うに該ビームフォーマの逆変換を行う逆変換回路6と、
該逆変換回路6の各出力信号を合成して該アンテナパタ
ーンを形成するアダプティブ処理部7と、にさらに接続
することができる。この逆変換回路6はスルー構成にし
てもよい。
【0012】また、位相補正部10は基準となるアンテ
ナ素子11に接続された受信機31を除く受信機32〜
3nに接続された位相回転部42〜4n(以下、符号
「4」で総称することがある)と、この位相回転部4に
対し、受信機31〜3nの出力信号X1〜Xnを入力し
て下記に述べる位相補正量を演算し、この位相補正量を
該デジタル信号の内の基準となる受信機31からの出力
デジタル信号を除いて位相回転部42〜4nに与える位
相補正量演算部5とで構成されている。
ナ素子11に接続された受信機31を除く受信機32〜
3nに接続された位相回転部42〜4n(以下、符号
「4」で総称することがある)と、この位相回転部4に
対し、受信機31〜3nの出力信号X1〜Xnを入力し
て下記に述べる位相補正量を演算し、この位相補正量を
該デジタル信号の内の基準となる受信機31からの出力
デジタル信号を除いて位相回転部42〜4nに与える位
相補正量演算部5とで構成されている。
【0013】また、同図(2)に示すアレーアンテナ受
信装置においては、同図(1)と同様に受信機3と逆変
換回路6との間に位相補正部10が設けられているが、
この場合にはフィードバック方式を採用しているため、
位相補正量演算部5は受信機31の出力信号X1とこの
出力信号X1を除く位相回転部42〜4nの出力信号X
2〜Xnを入力して、これらの位相回転部42〜4nへ
の位相補正量を与えるように構成している。
信装置においては、同図(1)と同様に受信機3と逆変
換回路6との間に位相補正部10が設けられているが、
この場合にはフィードバック方式を採用しているため、
位相補正量演算部5は受信機31の出力信号X1とこの
出力信号X1を除く位相回転部42〜4nの出力信号X
2〜Xnを入力して、これらの位相回転部42〜4nへ
の位相補正量を与えるように構成している。
【0014】図2には図1に示したアナログビームフォ
ーマ2の構成例(1)が示されており、特にこの構成例
においては4×4のいわゆるバトラーマトリックス(Bu
tlerMatrix )と呼ばれるアナログ領域のビームフォー
マを採用しており、図示のように電力分配回路としての
−π/2(Θ)ハイブリッド回路211〜214と、−
π/4(Φ1,Φ4)移相器221,224と、0°
(Φ2,Φ3)移相器222,223とで構成されてお
り、図示の例では、上から順に#3ビーム,#1ビー
ム,#4ビーム,#2ビームが出力されるようになって
いる。
ーマ2の構成例(1)が示されており、特にこの構成例
においては4×4のいわゆるバトラーマトリックス(Bu
tlerMatrix )と呼ばれるアナログ領域のビームフォー
マを採用しており、図示のように電力分配回路としての
−π/2(Θ)ハイブリッド回路211〜214と、−
π/4(Φ1,Φ4)移相器221,224と、0°
(Φ2,Φ3)移相器222,223とで構成されてお
り、図示の例では、上から順に#3ビーム,#1ビー
ム,#4ビーム,#2ビームが出力されるようになって
いる。
【0015】図3には、図2に示したアナログビームフ
ォーマの放射特性が示されており、図4には更にその位
相特性が示されている。すなわち、図3に示すように、
#1ビーム〜#4ビームは隣合った形で出力され、それ
ぞれのメインローブには、中心線を境に他のメインロー
ブに付随したサイドローブが出力されている状態が示さ
れている。
ォーマの放射特性が示されており、図4には更にその位
相特性が示されている。すなわち、図3に示すように、
#1ビーム〜#4ビームは隣合った形で出力され、それ
ぞれのメインローブには、中心線を境に他のメインロー
ブに付随したサイドローブが出力されている状態が示さ
れている。
【0016】このような放射特性のビームフォーマを図
4の位相特性で見てみると、隣合うビーム(メインロー
ブ)の位相差は各到来角度領域a〜cにおいて一定の位
相差を示すことが分かる。
4の位相特性で見てみると、隣合うビーム(メインロー
ブ)の位相差は各到来角度領域a〜cにおいて一定の位
相差を示すことが分かる。
【0017】図5には、アナログビームフォーマ2の構
成例(2)が示されており、この場合には、図示の如く
−π/2ハイブリッド231〜242と、π/16(Φ
1,Φ8)移相器259,266と、2π/16(Φ
4,Φ5)移相器262,263と、4π/16(Φ
9,Φ10,Φ15,Φ16)移相器251,252,
256,258と、0°(Φ2,Φ3,Φ6,Φ7,Φ
11,Φ12,Φ13,Φ14)移相器260,26
1,264,265,252,254とで構成されてい
る。
成例(2)が示されており、この場合には、図示の如く
−π/2ハイブリッド231〜242と、π/16(Φ
1,Φ8)移相器259,266と、2π/16(Φ
4,Φ5)移相器262,263と、4π/16(Φ
9,Φ10,Φ15,Φ16)移相器251,252,
256,258と、0°(Φ2,Φ3,Φ6,Φ7,Φ
11,Φ12,Φ13,Φ14)移相器260,26
1,264,265,252,254とで構成されてい
る。
【0018】この例では図の上から#5ビーム、#1ビ
ーム、#7ビーム、#3ビーム、#6ビーム、#2ビー
ム、#8ビーム、#4ビームが出力され、図6の放射特
性に示すように、#1〜#8ビームが隣合って出力され
るようになっており、それぞれのメインローブにおいて
中心線を境に他のメインローブに付随したサイドローブ
が出力されるようになっている。
ーム、#7ビーム、#3ビーム、#6ビーム、#2ビー
ム、#8ビーム、#4ビームが出力され、図6の放射特
性に示すように、#1〜#8ビームが隣合って出力され
るようになっており、それぞれのメインローブにおいて
中心線を境に他のメインローブに付随したサイドローブ
が出力されるようになっている。
【0019】このような8×8のバトラーマトリックス
においても、図7の位相特性に示すように、各到来角度
領域a〜gにおいては一定の位相差を示すことが分か
る。このように、アナログビームフォーマ2において到
来角度領域とこれに対応する一定の位相差Δθnmの値を
例示すると次の表1に示すようになる。但し、アンテナ
素子間隔は1λであり、各アンテナ素子1の放射パター
ンは半値幅60°のビームとして計算している。
においても、図7の位相特性に示すように、各到来角度
領域a〜gにおいては一定の位相差を示すことが分か
る。このように、アナログビームフォーマ2において到
来角度領域とこれに対応する一定の位相差Δθnmの値を
例示すると次の表1に示すようになる。但し、アンテナ
素子間隔は1λであり、各アンテナ素子1の放射パター
ンは半値幅60°のビームとして計算している。
【0020】
【表1】
【0021】このように、任意ユーザの上り信号が隣合
う任意のビームでそれぞれ受信されたとき、ビームフォ
ーマ2は、その信号間の位相差は選択するビームの組に
よって決まる一定値を取ることになる。言い換えると、
各アンテナ素子1の出力信号を入力して隣接した出力ビ
ーム間の位相差が、選択する出力ビーム間によって決ま
る一定値を示すようにビーム合成を行うことになる。
う任意のビームでそれぞれ受信されたとき、ビームフォ
ーマ2は、その信号間の位相差は選択するビームの組に
よって決まる一定値を取ることになる。言い換えると、
各アンテナ素子1の出力信号を入力して隣接した出力ビ
ーム間の位相差が、選択する出力ビーム間によって決ま
る一定値を示すようにビーム合成を行うことになる。
【0022】従って、もし受信機系統において位相偏差
がある場合はこの値からずれが生じることになる。本発
明はこのずれを、選択するビームによって決まる一定の
値に補正して戻すことを原理としている。
がある場合はこの値からずれが生じることになる。本発
明はこのずれを、選択するビームによって決まる一定の
値に補正して戻すことを原理としている。
【0023】より具体的に説明すると、1つのセクタに
注目し、そのエリア内に居るユーザ数をk、セクタアン
テナアレーのエレメント数をnとすると、図1に示すア
ンテナ素子1で受信される各ユーザ信号は、図8に例示
するようなリニアアレーアンテナを想定すると、ビーム
フォーマ2によって各アンテナ素子1の出力が合成さ
れ、受信機3を通り出力される。
注目し、そのエリア内に居るユーザ数をk、セクタアン
テナアレーのエレメント数をnとすると、図1に示すア
ンテナ素子1で受信される各ユーザ信号は、図8に例示
するようなリニアアレーアンテナを想定すると、ビーム
フォーマ2によって各アンテナ素子1の出力が合成さ
れ、受信機3を通り出力される。
【0024】例えば、隣合うビーム#1とビーム#2に
ユーザiの同じ信号が同時刻に受信機3に受信されたと
すると、その出力信号X1,X2は次式で与えられる。 X1=A1・exp〔j(αi(t)+φ1)〕 ・・・式(1) X2=A2・exp〔j(αi(t)+Δθ12+φ2)〕 ・・・式(2)
ユーザiの同じ信号が同時刻に受信機3に受信されたと
すると、その出力信号X1,X2は次式で与えられる。 X1=A1・exp〔j(αi(t)+φ1)〕 ・・・式(1) X2=A2・exp〔j(αi(t)+Δθ12+φ2)〕 ・・・式(2)
【0025】ここで、 αi(t):i番目ユーザ信号のビーム合成出力における任
意位相(i=1,2,・・・,k) Δθ12:X1を基準としたとき、着目する隣合うビーム
#1、#2により決まる位相回転(任意到来角度領域内
で一定の値をとる。) A1,A2:選択したビーム#1,#2におけるユーザ
信号の振幅 φ1,φ2:受信機31,32による位相偏差
意位相(i=1,2,・・・,k) Δθ12:X1を基準としたとき、着目する隣合うビーム
#1、#2により決まる位相回転(任意到来角度領域内
で一定の値をとる。) A1,A2:選択したビーム#1,#2におけるユーザ
信号の振幅 φ1,φ2:受信機31,32による位相偏差
【0026】このような出力信号X1,X2から次の演
算を行う。 Y12=X2・X*1=A1・A2・exp〔j(φ2−φ1+Δθ12)〕 ・・・式(3) この式(3)の位相項は次式で表される。 arg(Y12)=φ2−φ1+Δθ12 ・・・式(4)
算を行う。 Y12=X2・X*1=A1・A2・exp〔j(φ2−φ1+Δθ12)〕 ・・・式(3) この式(3)の位相項は次式で表される。 arg(Y12)=φ2−φ1+Δθ12 ・・・式(4)
【0027】この式(4)におけるΔθ12は選択するビ
ーム#1,#2によって決まり、任意の到来角度領域に
おいては上記の表1に示したように既知の一定値を取る
ため、これを引けば受信機31,32の位相差Φは次式
のように抽出することができる。 Φ=φ2−φ1 ・・・式(5)
ーム#1,#2によって決まり、任意の到来角度領域に
おいては上記の表1に示したように既知の一定値を取る
ため、これを引けば受信機31,32の位相差Φは次式
のように抽出することができる。 Φ=φ2−φ1 ・・・式(5)
【0028】この位相差Φを用い、信号X2に対して次
式のように位相補正を行うと、その位相補正出力Z2
は、式(2)を用いることにより次式で表すことができ
る。 Z2=X2exp〔−jΦ〕=A2・exp〔j(αi(t)+φ1+Δθ12)〕 ・・・式(6)
式のように位相補正を行うと、その位相補正出力Z2
は、式(2)を用いることにより次式で表すことができ
る。 Z2=X2exp〔−jΦ〕=A2・exp〔j(αi(t)+φ1+Δθ12)〕 ・・・式(6)
【0029】ところで、信号X1は基準信号であり位相
補正を受けないので、X1=Z1であるから、式(1)
と式(2)との関係と照らし合わせると、式(6)には
φ2が含まれていないので、選択するビーム#1,#2
によって決まる位相差Δθ12を除き、信号X1とX2は
exp〔j(αi(t)+φ1)〕が共通であるから、ビーム#
1と#2の受信経路の位相偏差が補償されたことにな
る。
補正を受けないので、X1=Z1であるから、式(1)
と式(2)との関係と照らし合わせると、式(6)には
φ2が含まれていないので、選択するビーム#1,#2
によって決まる位相差Δθ12を除き、信号X1とX2は
exp〔j(αi(t)+φ1)〕が共通であるから、ビーム#
1と#2の受信経路の位相偏差が補償されたことにな
る。
【0030】この操作を順番に隣合うビーム間で行うこ
とにより全ての受信機経路において位相補償が行われ
る。但し、任意の隣接ビームの位相補正量には、その直
前の隣接ビームの位相補正量を考慮に入れた演算が必要
となる。このようにして位相補正部10は、受信機3か
らのデジタル信号に基づいて各ビーム間の位相差が該一
定値になるように各受信機3の出力信号に位相補正量を
与えたデジタル信号に変換している。
とにより全ての受信機経路において位相補償が行われ
る。但し、任意の隣接ビームの位相補正量には、その直
前の隣接ビームの位相補正量を考慮に入れた演算が必要
となる。このようにして位相補正部10は、受信機3か
らのデジタル信号に基づいて各ビーム間の位相差が該一
定値になるように各受信機3の出力信号に位相補正量を
与えたデジタル信号に変換している。
【0031】また、上記の演算部5は、選択する任意の
該デジタル信号として、指向性が隣接ビームの双方で同
時に受信される同方向から到来する信号の内、受信レベ
ルが高い方の信号(例えば図3の#1ビームと#2ビー
ムの交差する点の信号)を使用することができる。
該デジタル信号として、指向性が隣接ビームの双方で同
時に受信される同方向から到来する信号の内、受信レベ
ルが高い方の信号(例えば図3の#1ビームと#2ビー
ムの交差する点の信号)を使用することができる。
【0032】或いは、該演算部は、選択する任意の該デ
ジタル信号として、指向性が隣接ビームの双方で同時に
受信される同方向から到来する信号の内、任意のレベル
以上の複数の信号の平均値を用いてもよい。
ジタル信号として、指向性が隣接ビームの双方で同時に
受信される同方向から到来する信号の内、任意のレベル
以上の複数の信号の平均値を用いてもよい。
【0033】また、通信エリア内の任意の方向に基準と
なる上りパイロット信号を発生する装置を設け、該位相
補正部が該上り信号を用いて該位相補正量を与えたデジ
タル信号に変換してもよい。さらには、上りパイロット
信号を生成する装置を設け、その出力を各受信経路に分
配し、所定の位相差で各アンテナ素子と該ビームフォー
マとの間に受信信号として、該位相補正部がその上り信
号を用いて該位相補正量を与えたデジタル信号に変換し
てもよい。
なる上りパイロット信号を発生する装置を設け、該位相
補正部が該上り信号を用いて該位相補正量を与えたデジ
タル信号に変換してもよい。さらには、上りパイロット
信号を生成する装置を設け、その出力を各受信経路に分
配し、所定の位相差で各アンテナ素子と該ビームフォー
マとの間に受信信号として、該位相補正部がその上り信
号を用いて該位相補正量を与えたデジタル信号に変換し
てもよい。
【0034】
【発明の実施の形態】図9は図1(1)に示した本発明
に係るアレーアンテナ受信装置に用いられるフィードフ
ォワード方式による位相補正部10における位相補正量
演算部5の実施例(1)を示したものである。この実施
例においては、受信機31〜3nからの出力信号X1〜
Xnはサーチャ511〜51n(符号「51」で総称)
に与えられ、システムとしてCDMA(Code Division
Multiple Access)を想定すると、信号の有効パスが抽
出される。
に係るアレーアンテナ受信装置に用いられるフィードフ
ォワード方式による位相補正部10における位相補正量
演算部5の実施例(1)を示したものである。この実施
例においては、受信機31〜3nからの出力信号X1〜
Xnはサーチャ511〜51n(符号「51」で総称)
に与えられ、システムとしてCDMA(Code Division
Multiple Access)を想定すると、信号の有効パスが抽
出される。
【0035】これらのサーチャ511〜51nの出力信
号はセレクタ52に与えられ、このセレクタ52におい
て、サーチャ51から隣合う2つのビームに同時に検出
され、しかも出力レベルが高い信号、例えば図3の例で
言えば、ビーム#1と#2で同時に検出される信号が選
択されて出力されるようになっている。
号はセレクタ52に与えられ、このセレクタ52におい
て、サーチャ51から隣合う2つのビームに同時に検出
され、しかも出力レベルが高い信号、例えば図3の例で
言えば、ビーム#1と#2で同時に検出される信号が選
択されて出力されるようになっている。
【0036】セレクタ52は位相偏差演算部531〜5
3n(符号「53」で総称)に接続されており、この位
相偏差演算部53では図10に詳細に示すように、セレ
クタ52で選択した信号を用いて上記の式(3)〜
(5)の演算を実行するものである。
3n(符号「53」で総称)に接続されており、この位
相偏差演算部53では図10に詳細に示すように、セレ
クタ52で選択した信号を用いて上記の式(3)〜
(5)の演算を実行するものである。
【0037】これらの位相偏差演算部531〜53nの
各出力は2つに分岐し、一方は位相補正ウェイト計算部
541〜54nへ送られ、他方は次の対象ビームの組の
位相偏差演算部の出力に加算されるため、加算器552
〜55nに与えられるようになっている。
各出力は2つに分岐し、一方は位相補正ウェイト計算部
541〜54nへ送られ、他方は次の対象ビームの組の
位相偏差演算部の出力に加算されるため、加算器552
〜55nに与えられるようになっている。
【0038】このようにして全てのビーム間で位相補正
量が決まると、位相補正ウェイト計算部54において自
然対数演算(exp.)が行われ、位相回転部42〜4
nに与えられて位相補正が行われることとなる。
量が決まると、位相補正ウェイト計算部54において自
然対数演算(exp.)が行われ、位相回転部42〜4
nに与えられて位相補正が行われることとなる。
【0039】図10に示した位相偏差演算部53は、乗
算器53aと位相項演算器53bと減算器53cとで構
成されており、乗算器53aでは上記の式(3)を実行
し、位相項演算器53bでは式(4)を実行し、さらに
減算器53cでは式(4)における一定の位相差Δθ12
を取り除いて、式(5)に示す受信機31,32の位相
差Φを連続的に出力している。
算器53aと位相項演算器53bと減算器53cとで構
成されており、乗算器53aでは上記の式(3)を実行
し、位相項演算器53bでは式(4)を実行し、さらに
減算器53cでは式(4)における一定の位相差Δθ12
を取り除いて、式(5)に示す受信機31,32の位相
差Φを連続的に出力している。
【0040】図11は、図1(2)に示したフィードバ
ック方式による本発明に係るアレーアンテナ受信装置に
おける位相補正量演算部5の実施例(2)を示したもの
である。この実施例において、サーチャ51とセレクタ
52と位相偏差演算部53と位相補正ウェイト計算部5
4と加算器55とは図9に示した位相補正量演算部の実
施例(1)と同様であるが、位相偏差演算部53の後段
に加算器561〜56n(符号「56」で総称)を設
け、前の位相補正量に新たな位相補正量を加える構成と
している。すなわち、この加算器56はフィードバック
方式による位相補償が、位相補正を行った結果から次の
位相補正量を算出するため、前の位相補正量を保持して
おくためのものである。
ック方式による本発明に係るアレーアンテナ受信装置に
おける位相補正量演算部5の実施例(2)を示したもの
である。この実施例において、サーチャ51とセレクタ
52と位相偏差演算部53と位相補正ウェイト計算部5
4と加算器55とは図9に示した位相補正量演算部の実
施例(1)と同様であるが、位相偏差演算部53の後段
に加算器561〜56n(符号「56」で総称)を設
け、前の位相補正量に新たな位相補正量を加える構成と
している。すなわち、この加算器56はフィードバック
方式による位相補償が、位相補正を行った結果から次の
位相補正量を算出するため、前の位相補正量を保持して
おくためのものである。
【0041】図12は、図1に示した本発明に係るアレ
ーアンテナ受信装置における位相回転部4の実施例を示
したもので、この実施例では、図1(1)に示したアレ
ーアンテナ受信装置においては、受信機3からの出力信
号を位相ウェイト計算部54によってexp〔−jΦ〕に
よる位相補正ウェイトを行った値を掛け算する乗算器で
構成されている。また、同図(2)に示すアレーアンテ
ナ受信装置においても同様の構成をとることができる。
ーアンテナ受信装置における位相回転部4の実施例を示
したもので、この実施例では、図1(1)に示したアレ
ーアンテナ受信装置においては、受信機3からの出力信
号を位相ウェイト計算部54によってexp〔−jΦ〕に
よる位相補正ウェイトを行った値を掛け算する乗算器で
構成されている。また、同図(2)に示すアレーアンテ
ナ受信装置においても同様の構成をとることができる。
【0042】図13は、図10に示した位相偏差演算部
53の実施例(1)に対する変形例を示しており、この
実施例では位相項演算部53bと減算器53cとの間に
積分器53dと平均値演算部53eとを設けた点が異な
っている。
53の実施例(1)に対する変形例を示しており、この
実施例では位相項演算部53bと減算器53cとの間に
積分器53dと平均値演算部53eとを設けた点が異な
っている。
【0043】すなわち、この実施例に接続されるセレク
タ52においては、2つ以上の信号(異なるユーザ信号
が2つ以上とは限らず、同一ユーザの複数パス信号の場
合もあり得る)を選択し、位相偏差演算部53におい
て、式(4)に従って位相項演算部53bから得られた
演算結果を、積分器53dで合計し、かつ平均値演算部
53eで平均値を求めてこれを減算器53cに与える。
タ52においては、2つ以上の信号(異なるユーザ信号
が2つ以上とは限らず、同一ユーザの複数パス信号の場
合もあり得る)を選択し、位相偏差演算部53におい
て、式(4)に従って位相項演算部53bから得られた
演算結果を、積分器53dで合計し、かつ平均値演算部
53eで平均値を求めてこれを減算器53cに与える。
【0044】したがって、図10の位相偏差演算部53
が連続的に位相偏差Φを出力するのに対し、図13の位
相偏差演算部53の場合には、一定時間毎の位相偏差Φ
を演算していることとなり、位相ウェイト計算部54へ
与えられる位相補正量は後者の方が信頼度の高い値とな
る。
が連続的に位相偏差Φを出力するのに対し、図13の位
相偏差演算部53の場合には、一定時間毎の位相偏差Φ
を演算していることとなり、位相ウェイト計算部54へ
与えられる位相補正量は後者の方が信頼度の高い値とな
る。
【0045】図14は図1に示した逆変換回路6以降の
構成例を示したもので、この構成例においては、位相補
正部10によって位相補正された後の信号を用いてビー
ムフォーマ2と逆の演算を行うことによりアンテナ素子
1単体で受信した信号と等価なものとする逆変換回路6
を経由してアダプティブ処理部7に与える。
構成例を示したもので、この構成例においては、位相補
正部10によって位相補正された後の信号を用いてビー
ムフォーマ2と逆の演算を行うことによりアンテナ素子
1単体で受信した信号と等価なものとする逆変換回路6
を経由してアダプティブ処理部7に与える。
【0046】すなわち、アダプティブ処理部7には位相
補正部10によって位相補正された信号であってアレー
アンテナの配列によって決まる位相差情報が保存された
形の信号が与えられることとなる。
補正部10によって位相補正された信号であってアレー
アンテナの配列によって決まる位相差情報が保存された
形の信号が与えられることとなる。
【0047】このアダプティブ処理部7で任意のアダプ
ティブ処理を施した後、復調器(DEM)8に入力する
ことによりアダプティブアレーアンテナ構成とすること
が可能となる。なお、アダプティブ処理部7におけるア
ダプティブ処理については特に規定されずアンテナ単体
の出力を入力して行う処理であればどのようなものでも
良い。
ティブ処理を施した後、復調器(DEM)8に入力する
ことによりアダプティブアレーアンテナ構成とすること
が可能となる。なお、アダプティブ処理部7におけるア
ダプティブ処理については特に規定されずアンテナ単体
の出力を入力して行う処理であればどのようなものでも
良い。
【0048】図15及び図16には図14に示す逆変換
回路6においてビーム逆変換した後の放射特性と位相特
性がそれぞれ示されている。図15から分かるように放
射特性はアンテナ単体の特性と同値となり、また図16
に示すように位相差もユーザ信号の到来方向とアンテナ
素子の配列によって決まる各受信機間の位相差を保存し
たアレーアンテナで受信した場合と等しくなっているこ
とが分かる。
回路6においてビーム逆変換した後の放射特性と位相特
性がそれぞれ示されている。図15から分かるように放
射特性はアンテナ単体の特性と同値となり、また図16
に示すように位相差もユーザ信号の到来方向とアンテナ
素子の配列によって決まる各受信機間の位相差を保存し
たアレーアンテナで受信した場合と等しくなっているこ
とが分かる。
【0049】また、図17に示すように逆変換回路6を
何の演算も行わないスルー状態にし、アダプティブ処理
部7に入力して処理を行うと、ビームスペースアダプテ
ィブアレーアンテナ構成とすることができる。
何の演算も行わないスルー状態にし、アダプティブ処理
部7に入力して処理を行うと、ビームスペースアダプテ
ィブアレーアンテナ構成とすることができる。
【0050】図18は、図1に示したアナログビームフ
ォーマ2の実施例を示したもので、この実施例では4×
4の例を示しており、基板61上にマイクロストリップ
線路の3dB90°ハイブリッド62とライン長63で調
整する移相器とで構成されている。
ォーマ2の実施例を示したもので、この実施例では4×
4の例を示しており、基板61上にマイクロストリップ
線路の3dB90°ハイブリッド62とライン長63で調
整する移相器とで構成されている。
【0051】但し、この構成に限らず、図19に示すよ
うに、3dB90°ハイブリッド621〜624を単体で
用い、その間を移相器を兼ねた同軸線路63などで繋い
で立体的に構成してもよい。これは、図5に示した8×
8のビームフォーマの場合も同様である。
うに、3dB90°ハイブリッド621〜624を単体で
用い、その間を移相器を兼ねた同軸線路63などで繋い
で立体的に構成してもよい。これは、図5に示した8×
8のビームフォーマの場合も同様である。
【0052】上記の実施例の場合には、セクタ内にユー
ザが一様に存在している場合を想定したものであるが、
実際にはそのような想定状態に無く、極端な場合にはセ
クタ内の一方向のみにユーザが存在している場合もあ
り、そのようなときには適切な位相補償及びビーム成形
ができない。
ザが一様に存在している場合を想定したものであるが、
実際にはそのような想定状態に無く、極端な場合にはセ
クタ内の一方向のみにユーザが存在している場合もあ
り、そのようなときには適切な位相補償及びビーム成形
ができない。
【0053】そこで、図20に原理的に示すように、セ
クタ内にパイロット信号発生装置uを無線基地局BSが
カバーする領域に予め設けてもよい。特に同図(1)は
セクタ100を指向するアンテナを4素子のリニアアレ
ーアンテナとすると、角度φ1,φ2(=0°),φ3
を図3に示すアナログビームフォーマの放射特性におけ
る到来角度領域a〜cのエリア内か、できれば受信レベ
ルを揃えるため隣接するビームとの接点付近の角度に選
ぶことが好ましい。但し、この実施例においては厳密に
位置決めをして上り信号の発生装置を設置する必要は無
い。
クタ内にパイロット信号発生装置uを無線基地局BSが
カバーする領域に予め設けてもよい。特に同図(1)は
セクタ100を指向するアンテナを4素子のリニアアレ
ーアンテナとすると、角度φ1,φ2(=0°),φ3
を図3に示すアナログビームフォーマの放射特性におけ
る到来角度領域a〜cのエリア内か、できれば受信レベ
ルを揃えるため隣接するビームとの接点付近の角度に選
ぶことが好ましい。但し、この実施例においては厳密に
位置決めをして上り信号の発生装置を設置する必要は無
い。
【0054】このようにして、4本のアンテナで4ビー
ムを成形する場合は3つの基準信号を必要とし、それぞ
れの基準信号を用いて上記の実施例と同様にして位相補
正量を計算し位相補正を行う。同図(2)には垂直面内
の到来角度を示すが、本実施例は特にγによって方式の
変更は受けない。
ムを成形する場合は3つの基準信号を必要とし、それぞ
れの基準信号を用いて上記の実施例と同様にして位相補
正量を計算し位相補正を行う。同図(2)には垂直面内
の到来角度を示すが、本実施例は特にγによって方式の
変更は受けない。
【0055】図21には無線基地局内において上りパイ
ロット信号発生装置を組み込んだ実施例を示している。
図20に示したセクタ100を指向するアンテナを4素
子のリニアアレーアンテナとすると、信号発生装置71
で上り信号を3種類以上生成し、それぞれの出力を分配
回路721〜72n(符号「72」で総称)で信号を分
配する。
ロット信号発生装置を組み込んだ実施例を示している。
図20に示したセクタ100を指向するアンテナを4素
子のリニアアレーアンテナとすると、信号発生装置71
で上り信号を3種類以上生成し、それぞれの出力を分配
回路721〜72n(符号「72」で総称)で信号を分
配する。
【0056】次に、移相器731〜73n(符号「7
3」で総称)によって各信号の擬似的な到来方向が図3
の到来角度領域a〜cのエリア内、またできれば受信レ
ベルを揃えるため隣接するビームとの接点付近の角度に
選ぶ。但し、本発明においては厳密な到来方向を設置す
る必要は無い。そして、合成器74で基準信号を合成し
た後、アンテナ素子1とアナログビームフォーマ2との
間にカプラ751〜75n(符号「75」で総称)によ
って入力する。
3」で総称)によって各信号の擬似的な到来方向が図3
の到来角度領域a〜cのエリア内、またできれば受信レ
ベルを揃えるため隣接するビームとの接点付近の角度に
選ぶ。但し、本発明においては厳密な到来方向を設置す
る必要は無い。そして、合成器74で基準信号を合成し
た後、アンテナ素子1とアナログビームフォーマ2との
間にカプラ751〜75n(符号「75」で総称)によ
って入力する。
【0057】従って、この基準信号を用いて実際のユー
ザ信号の場合と同様にして位相補正量を計算し、位相補
正を行うことができる。この装置はもし、ユーザ信号が
所定の到来角度分布から得られなかった場合の予備とし
ても利用でき、これにより無線基地局の信頼性を向上さ
せることが可能となる。
ザ信号の場合と同様にして位相補正量を計算し、位相補
正を行うことができる。この装置はもし、ユーザ信号が
所定の到来角度分布から得られなかった場合の予備とし
ても利用でき、これにより無線基地局の信頼性を向上さ
せることが可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るアレー
アンテナ受信装置によれば、各アンテナ素子の出力信号
を入力して隣接した出力ビーム間の位相差が、選択する
出力ビーム間によって決まる一定値を示すようにビーム
合成を行うアナログビームフォーマの各出力信号から変
換した任意のデジタル信号に基づいて各アンテナ素子間
の位相差が上記の一定値になるように各受信機の出力信
号に位相補正量を与えたデジタル信号に位相補正部が変
換するように構成したので、位相偏差のない受動回路部
(アンテナ、アナログビームフォーマ)のアンテナブラ
ンチ間位相情報を用いて能動回路部(受信機)の位相偏
差を補償するように構成したため、その位相補償後の信
号によるアダプティブ処理の信頼性が高く効率のよいビ
ームフォーミングが可能となり、デジタル領域における
マルチビームアンテナ、アダプティブアレーアンテナ装
置の実現に寄与するところが大きい。
アンテナ受信装置によれば、各アンテナ素子の出力信号
を入力して隣接した出力ビーム間の位相差が、選択する
出力ビーム間によって決まる一定値を示すようにビーム
合成を行うアナログビームフォーマの各出力信号から変
換した任意のデジタル信号に基づいて各アンテナ素子間
の位相差が上記の一定値になるように各受信機の出力信
号に位相補正量を与えたデジタル信号に位相補正部が変
換するように構成したので、位相偏差のない受動回路部
(アンテナ、アナログビームフォーマ)のアンテナブラ
ンチ間位相情報を用いて能動回路部(受信機)の位相偏
差を補償するように構成したため、その位相補償後の信
号によるアダプティブ処理の信頼性が高く効率のよいビ
ームフォーミングが可能となり、デジタル領域における
マルチビームアンテナ、アダプティブアレーアンテナ装
置の実現に寄与するところが大きい。
【図1】本発明に係るアレーアンテナ受信装置の原理構
成ブロック図である。
成ブロック図である。
【図2】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用いる
4×4アナログビームフォーマの構成例を示したブロッ
ク図である。
4×4アナログビームフォーマの構成例を示したブロッ
ク図である。
【図3】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用いる
4×4アナログビームフォーマの放射特性を示したグラ
フ図である。
4×4アナログビームフォーマの放射特性を示したグラ
フ図である。
【図4】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用いる
4×4アナログビームフォーマの位相特性を示したグラ
フ図である。
4×4アナログビームフォーマの位相特性を示したグラ
フ図である。
【図5】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用いる
8×8アナログビームフォーマの構成例を示したブロッ
ク図である。
8×8アナログビームフォーマの構成例を示したブロッ
ク図である。
【図6】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用いる
8×8アナログビームフォーマの放射特性を示したグラ
フ図である。
8×8アナログビームフォーマの放射特性を示したグラ
フ図である。
【図7】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用いる
8×8アナログビームフォーマの位相特性を示したグラ
フ図である。
8×8アナログビームフォーマの位相特性を示したグラ
フ図である。
【図8】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用いる
リニアアレーアンテナの説明図である。
リニアアレーアンテナの説明図である。
【図9】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用いる
位相補正量演算部の実施例(1)を示したブロック図で
ある。
位相補正量演算部の実施例(1)を示したブロック図で
ある。
【図10】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用い
られる位相偏差演算部の実施例(1)を示したブロック
図である。
られる位相偏差演算部の実施例(1)を示したブロック
図である。
【図11】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用い
る位相補正量演算部の実施例(2)を示したブロック図
である。
る位相補正量演算部の実施例(2)を示したブロック図
である。
【図12】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用い
られる位相回転部の実施例を示したブロック図である。
られる位相回転部の実施例を示したブロック図である。
【図13】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用い
られる位相偏差演算部の実施例(2)を示したブロック
図である。
られる位相偏差演算部の実施例(2)を示したブロック
図である。
【図14】本発明に係るアレーアンテナ受信装置の逆変
換回路以下の構成例を示したブロック図である。
換回路以下の構成例を示したブロック図である。
【図15】本発明に係るアレーアンテナ受信装置におけ
る4素子アンテナ逆変換後の放射特性を示したグラフ図
である。
る4素子アンテナ逆変換後の放射特性を示したグラフ図
である。
【図16】本発明に係るアレーアンテナ受信装置におけ
る4素子アンテナ逆変換後の位相特性を示したグラフ図
である。
る4素子アンテナ逆変換後の位相特性を示したグラフ図
である。
【図17】本発明に係るアレーアンテナ受信装置におい
て逆変換回路をスルーとした場合の構成例を示したブロ
ック図である。
て逆変換回路をスルーとした場合の構成例を示したブロ
ック図である。
【図18】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用い
るアナログビームフォーマの実施例(1)を示した平面
図である。
るアナログビームフォーマの実施例(1)を示した平面
図である。
【図19】本発明に係るアレーアンテナ受信装置に用い
るアナログビームフォーマの実施例(2)を示した回路
図である。
るアナログビームフォーマの実施例(2)を示した回路
図である。
【図20】本発明に係るアレーアンテナ受信装置におい
てセクタ内設置の上り信号発生装置を原理的に示した図
である。
てセクタ内設置の上り信号発生装置を原理的に示した図
である。
【図21】本発明に係るアレーアンテナ受信装置におい
て無線基地局内において本発明に係るアレーアンテナ受
信装置と組合せられる上り信号発生装置の実施例を示し
たブロック図である。
て無線基地局内において本発明に係るアレーアンテナ受
信装置と組合せられる上り信号発生装置の実施例を示し
たブロック図である。
【図22】従来例を示したブロック図である。
1(11〜1n) アンテナ素子 2 アナログビームフォーマ 3(31〜3n) 受信機 4(42〜4n) 位相回転部 5 位相補正量演算部 6 逆変換回路 7 アダプティブ処理部 10 位相補正部 51(511〜51n) サーチャ 52 セレクタ 53(531〜53n) 位相偏差演算部 54(541〜54n) 位相補正ウェイト計算部 55(552〜55n) 加算器 56(561〜56n) 加算器 u,71 パイロット信号発生装置 72(721〜72n) 分配回路 73(731〜73n) 移相器 74 合成器 75(751〜75n) カプラ 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 正文 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5J021 AA05 AA07 DB02 DB03 GA06 HA02
Claims (10)
- 【請求項1】並列に設置された複数のアンテナ素子で受
信した信号に任意の振幅及び位相回転を与えて所望のア
ンテナパターンを形成するアレーアンテナ受信装置にお
いて、 各アンテナ素子の出力信号を入力して隣接した出力ビー
ム間の位相差が、選択する出力ビーム間によって決まる
一定値を示すようにビーム合成を行うアナログビームフ
ォーマと、 該ビームフォーマの各出力信号をデジタル信号に変換す
る複数の受信機と、 任意の該デジタル信号に基づいて各アンテナ素子間の位
相差が該一定値になるように各受信機の出力信号に位相
補正量を与えたデジタル信号に変換する位相補正部と、 を備えたことを特徴とするアレーアンテナ受信装置。 - 【請求項2】請求項1において、 該位相補正部が、隣接ビーム間の該デジタル信号を乗算
し該一定値を減算して該位相補正量を求め、次の隣接ビ
ーム間の該デジタル信号から求めた該位相補正量に加算
する演算部と、該デジタル信号の内の基準となる一つを
除いて該位相補正量だけ位相回転させる複数の位相回転
部とで構成されていることを特徴としたアレーアンテナ
受信装置。 - 【請求項3】請求項1において、 該位相補正部が、該デジタル信号の内の基準となる一つ
を除いて該位相補正量だけ位相回転させる複数の位相回
転部と、該デジタル信号の内の基準となる一つと各乗算
回路の出力信号から隣接ビーム間の該デジタル信号を乗
算し該一定値を減算して該位相補正量を求め、次の隣接
ビーム間の該デジタル信号から求めた該位相補正量に加
算する演算部と、で構成されていることを特徴としたア
レーアンテナ受信装置。 - 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかにおいて、 該演算部が、選択する任意の該デジタル信号として、指
向性が隣接ビームの双方で同時に受信される同方向から
到来する信号の内、受信レベルが高い方の信号を使用す
ることを特徴としたアレーアンテナ受信装置。 - 【請求項5】請求項1乃至3のいずれかにおいて、 該演算部が、選択する任意の該デジタル信号として、指
向性が隣接ビームの双方で同時に受信される同方向から
到来する信号の内、任意のレベル以上の複数の信号の平
均値を用いることを特徴としたアレーアンテナ受信装
置。 - 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかにおいて、 該ビームフォーマが、電力分配回路と移相器とで構成さ
れていることを特徴としたアレーアンテナ受信装置。 - 【請求項7】請求項1乃至6のいずれかにおいて、 通信エリア内の任意の方向に基準となる上りパイロット
信号を発生する装置を設け、該位相補正部が該上り信号
を用いて該位相補正量を与えたデジタル信号に変換する
ことを特徴としたアレーアンテナ受信装置。 - 【請求項8】請求項1乃至6のいずれかにおいて、 上りパイロット信号を生成する装置を設け、その出力を
各受信経路に分配し、所定の位相差で各アンテナ素子と
該ビームフォーマとの間に受信信号として、該位相補正
部がその上り信号を用いて該位相補正量を与えたデジタ
ル信号に変換することを特徴としたアレーアンテナ受信
装置。 - 【請求項9】請求項1乃至8のいずれかにおいて、 該位相補正部の出力信号を、各アンテナ素子単体で受信
した信号と等価になるように該ビームフォーマの逆変換
を行う逆変換回路と、 該逆変換回路の各出力信号を合成して該アンテナパター
ンを形成するアダプティブ処理部と、 をさらに備えたことを特徴としたアレーアンテナ受信装
置。 - 【請求項10】請求項9において、 該逆変換回路をスルー構成にしたことを特徴とするアレ
ーアンテナ受信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10260667A JP2000091833A (ja) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | アレーアンテナ受信装置 |
US09/313,612 US6208294B1 (en) | 1998-09-14 | 1999-05-18 | Array antenna receiving device |
CN99109000.4A CN1125501C (zh) | 1998-09-14 | 1999-07-08 | 阵列天线接收装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10260667A JP2000091833A (ja) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | アレーアンテナ受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000091833A true JP2000091833A (ja) | 2000-03-31 |
Family
ID=17351103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10260667A Withdrawn JP2000091833A (ja) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | アレーアンテナ受信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6208294B1 (ja) |
JP (1) | JP2000091833A (ja) |
CN (1) | CN1125501C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7106785B2 (en) | 2001-06-06 | 2006-09-12 | Nec Corporation | Adaptive antenna reception apparatus with weight updated adaptively |
JP2012514407A (ja) * | 2008-12-30 | 2012-06-21 | アストリウム・リミテッド | キャリブレーション装置およびキャリブレーション方法 |
JP2014503149A (ja) * | 2011-01-05 | 2014-02-06 | アルカテル−ルーセント | コンフォーマル・アンテナ・アレイ |
CN103780296B (zh) * | 2014-01-17 | 2018-03-09 | 上海交通大学 | 一种均匀圆形阵列天线的信号接收及失真矫正方法 |
CN112505434A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-03-16 | 中国电子科技集团公司第三十八研究所 | 一种无源阵列天线波束扫描特性的测试方法 |
US11082102B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-08-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Beam forming antenna |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0020088D0 (en) * | 2000-08-15 | 2000-10-04 | Fujitsu Ltd | Adaptive beam forming |
JP3580495B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2004-10-20 | 日本電気株式会社 | 適応アンテナ受信装置 |
US7187730B1 (en) * | 2001-03-21 | 2007-03-06 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for predicting CCK subsymbols |
US6961545B2 (en) * | 2001-04-09 | 2005-11-01 | Atheros Communications, Inc. | Method and system for providing antenna diversity |
FR2826511B1 (fr) | 2001-06-21 | 2003-12-19 | Cit Alcatel | Procede de repointage pour antenne reseau a reflecteur |
GB0115238D0 (en) * | 2001-06-21 | 2001-08-15 | Nokia Corp | Base transceiver station |
US7054663B2 (en) * | 2001-08-01 | 2006-05-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for polar diagram shaping in a radio communications system |
SE0104417D0 (sv) * | 2001-12-21 | 2001-12-21 | Ericsson Telefon Ab L M | Improvements in, or relating to, mobile localization in GSM networks |
KR100689399B1 (ko) * | 2002-05-17 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 스마트 안테나의 순방향 송신빔 형성장치 및 방법 |
WO2006137325A1 (ja) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 無線受信装置 |
SG169336A1 (en) * | 2006-01-24 | 2011-03-30 | Agency Science Tech & Res | A receiver arrangement and a transmitter arrangement |
GB0902314D0 (en) * | 2009-02-12 | 2009-04-01 | Trw Ltd | Antennas |
TW201143202A (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-01 | Ultracap Technologies Corp | Adaptive angle phase antenna unit and energy storage device thereof |
US9143136B2 (en) | 2011-12-14 | 2015-09-22 | Waveworks, Inc. | Pumped distributed wave oscillator system |
US9966661B2 (en) * | 2012-08-24 | 2018-05-08 | City University Of Hong Kong | Phased array, a coherent source array, an antenna array and a system for controlling thereof |
EP3105864B1 (en) * | 2014-02-13 | 2019-07-24 | CommScope Technologies LLC | Spatial separation sub-system for supporting multiple-input/multiple-output operations in distributed antenna systems |
CN103904432B (zh) * | 2014-04-17 | 2016-04-13 | 四川九洲电器集团有限责任公司 | 相控阵天线波束指向的校正装置及方法 |
JP7131618B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2022-09-06 | 日本電気株式会社 | 通信機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3646558A (en) * | 1970-02-20 | 1972-02-29 | Us Navy | Phased array beam steering control with phase misalignment correction |
US4882589A (en) * | 1986-12-29 | 1989-11-21 | Hughes Aircraft Company | Coherent switching system for a multiple beam antenna |
JPH08330837A (ja) | 1995-06-06 | 1996-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アレーアンテナ及びアンテナシステム |
JP3305938B2 (ja) * | 1995-11-16 | 2002-07-24 | 株式会社東芝 | フェーズドアレイアンテナ装置 |
JPH09162799A (ja) | 1995-12-14 | 1997-06-20 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 移動通信の基地局アンテナ装置 |
US5933112A (en) * | 1997-05-30 | 1999-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Antenna array receiver and a method of correcting a phase shift amount of a receiving signal |
JP3438768B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2003-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | レーダ装置の位相補正値決定方法 |
-
1998
- 1998-09-14 JP JP10260667A patent/JP2000091833A/ja not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-05-18 US US09/313,612 patent/US6208294B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-07-08 CN CN99109000.4A patent/CN1125501C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7106785B2 (en) | 2001-06-06 | 2006-09-12 | Nec Corporation | Adaptive antenna reception apparatus with weight updated adaptively |
JP2012514407A (ja) * | 2008-12-30 | 2012-06-21 | アストリウム・リミテッド | キャリブレーション装置およびキャリブレーション方法 |
US8604975B2 (en) | 2008-12-30 | 2013-12-10 | Astrium Limited | Calibration apparatus and method |
JP2014503149A (ja) * | 2011-01-05 | 2014-02-06 | アルカテル−ルーセント | コンフォーマル・アンテナ・アレイ |
JP2015111940A (ja) * | 2011-01-05 | 2015-06-18 | アルカテル−ルーセント | コンフォーマル・アンテナ・アレイ |
CN103780296B (zh) * | 2014-01-17 | 2018-03-09 | 上海交通大学 | 一种均匀圆形阵列天线的信号接收及失真矫正方法 |
US11082102B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-08-03 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Beam forming antenna |
CN112505434A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-03-16 | 中国电子科技集团公司第三十八研究所 | 一种无源阵列天线波束扫描特性的测试方法 |
CN112505434B (zh) * | 2020-11-24 | 2022-08-12 | 中国电子科技集团公司第三十八研究所 | 一种无源阵列天线波束扫描特性的测试方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1248076A (zh) | 2000-03-22 |
US6208294B1 (en) | 2001-03-27 |
CN1125501C (zh) | 2003-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000091833A (ja) | アレーアンテナ受信装置 | |
Moon et al. | Phased array shaped-beam satellite antenna with boosted-beam control | |
JP3585701B2 (ja) | セルラ移動通信システム無線基地局 | |
US10608334B2 (en) | Antenna apparatus supporting adjustability of an antenna beam direction | |
US8049661B1 (en) | Antenna array with robust failed-element processor | |
TWI524593B (zh) | 向量產生器之數位振幅控制 | |
US7433713B2 (en) | Mobile radio base station | |
US6463301B1 (en) | Base stations for use in cellular communications systems | |
EP0595247A1 (en) | Apparatus for controlling array antenna comprising a plurality of antenna elements and method therefor | |
US20090262037A1 (en) | Space segment payload architecture for mobile satellite services (mss) systems | |
US20130136209A1 (en) | Active General Purpose Hybrid | |
WO2014026739A1 (en) | Antenna feed | |
JP4401055B2 (ja) | 偏差補償装置 | |
US6480154B1 (en) | Method and system for digital beam forming | |
US10658763B2 (en) | Per-element power control for array based communications | |
JP5735863B2 (ja) | 無線通信装置、送信方法、及びプログラム | |
JP2635503B2 (ja) | アレーアンテナの制御方法及び制御装置 | |
JP4361501B2 (ja) | 円形アレーアンテナ | |
JP2000091842A (ja) | アンテナ装置 | |
US20020163977A1 (en) | Deviation compensation apparatus | |
JP2016105573A (ja) | 無線通信装置およびウェイト行列の決定方法 | |
WO2016080087A1 (ja) | 無線通信装置およびウェイト行列の決定方法 | |
JP2591247B2 (ja) | フェーズドアレイアンテナ | |
Rodriguez-Garcia | Phased Array Impedance Tuning, Secure Transmission, and Nonlinear Spatial Intermodulation Suppression for Next-generation Radar and Communications Systems | |
Shao et al. | Low cost phased array architecture based on two-stage phase shifters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |