JP2000088176A - 空気圧工具の空気供給/排気システム - Google Patents

空気圧工具の空気供給/排気システム

Info

Publication number
JP2000088176A
JP2000088176A JP10261368A JP26136898A JP2000088176A JP 2000088176 A JP2000088176 A JP 2000088176A JP 10261368 A JP10261368 A JP 10261368A JP 26136898 A JP26136898 A JP 26136898A JP 2000088176 A JP2000088176 A JP 2000088176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial
air
exhaust
muffler
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10261368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543634B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Naito
恭裕 内藤
Hajime Takemura
元 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP26136898A priority Critical patent/JP3543634B2/ja
Priority to US09/296,608 priority patent/US6196331B1/en
Priority to DE19918560A priority patent/DE19918560B4/de
Publication of JP2000088176A publication Critical patent/JP2000088176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543634B2 publication Critical patent/JP3543634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気圧工具の排気による騒音や埃の飛散を減
少させる。 【解決手段】 空気圧釘打ち機3に二重管構造の同軸管
継手を設け、同軸管継手の中心通路をエアチャンバへ接
続し、外部通路と空気圧シリンダの排気ポートとを接続
する。消音器2に管継手と同軸管継手を設け、管継手と
同軸管継手の中心通路を中継管路で接続し、同軸管継手
の外部通路を消音チャンバへ接続する。消音器2と空気
圧釘打ち機3のそれぞれの同軸管継手を同軸エアホース
5で接続し、消音器2の管継手とエアコンプレッサ1と
をエアホース4で接続する。圧力空気は、エアコンプレ
ッサ1からエアホース4、消音器2の中継通路、同軸エ
アホース5の中心ホースを通り空気圧釘打ち機3へ供給
される。空気圧釘打ち機3の排出空気は、同軸管継手の
外部通路からエアホース5の外部ホースを経て消音器2
から大気へ排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気圧工具の空
気供給/排気システムに関するものであり、特に、空気
圧工具の排気音を軽減し、排気流による埃の飛散を防止
した空気圧工具の空気供給/排気システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、空気圧駆動式の釘打ち機やステープル打ち機等の工
具は、ドライバを駆動するための空気圧シリンダを内蔵
したハウジングの頭部に排気口が設けられていて、釘や
ステープルを打ち込んだ後にピストンの背面側の圧力空
気を排気口から大気に排気してピストンが待機位置へ戻
る構造となっている。したがって、空気圧工具を保持し
ている作業者の至近距離で圧力空気が排気されるので、
作業者が感じる音圧が高く、排気騒音による疲労が無視
できない。また、排気口から噴出する空気流が周囲の埃
やおが屑等を吹き上げて作業環境を悪化させるという問
題がある。
【0003】上記の問題を解消するための提案として
は、空気圧工具とエアホースの管継手を同軸二重管構造
とし、中心通路を空気供給通路とし、中心通路を取巻く
外部通路を排気通路としたもの(実公昭50−2760
8号)が知られている。
【0004】ここに記載されている管継手は、エアコン
プレッサからの圧力空気が管継手の中心通路を通じて空
気圧工具のエアチャンバへ供給され、空気シリンダを駆
動後の排気は管継手の外部通路を通じて排出される構造
である。空気圧工具へ管継手を介して接続されるエアホ
ースは、管継手から或る程度の長さまでが空気供給ホー
スの外周に外部ホースを設けた同軸二重管構造であり、
エアホースの中間で外部ホースが終わっていて外部ホー
スの端部は開放されている。したがって、空気シリンダ
を駆動した後の排気空気は、管継手の外部通路及びエア
ホースの外部ホースを通って外部ホースの開放端部から
大気へ排出される。
【0005】上記の管継手及び同軸エアホースを使用し
た場合は、同軸エアホースにより排気口が作業者から遠
ざけられて作業者が感じる騒音が低下し、作業者の顔前
に埃等が吹き上げられることはない。しかし、減音効果
は殆どないので排気音の絶対音量は空気圧工具から直接
排気するものと大差なく、また、床面にエアホースを引
き回した場合は、床面に接している外部ホースの端部排
気口からの排気による埃等の飛散量は、空気圧工具から
直接排気するものより多くなることがある。
【0006】そこで、排気音の絶対音量並びに排気流速
を低下させて、騒音と埃等の飛散を可及的に抑制するた
めに解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発
明は上記課題を解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために提案するものであり、空気圧シリンダを
内蔵する空気圧工具に二重管構造の同軸管継手を設け、
前記同軸管継手の中心通路を空気圧工具内のエアチャン
バへ連通させ、同軸管継手の外部通路と空気圧シリンダ
の排気ポートとを接続する排気管路を設けて、同軸管継
手の外部通路を通じて排気空気を排出するように形成
し、消音チャンバを有する消音器に管継手と同軸管継手
とを設け、管継手の空気通路と前記同軸管継手の中心通
路とを接続する中継管路を設け、同軸管継手の外部通路
を消音チャンバへ連通させ、空気圧工具の同軸管継手と
消音器の同軸管継手とを二重管構造の同軸エアホースに
より接続し、消音器の他方の管継手とエアコンプレッサ
の管継手とをエアホースを介して接続する構成の空気圧
工具の空気供給/排気システムを提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
図に従って説明する。図1は空気圧工具の空気供給/排
気システムの構成図であり、1はエアコンプレッサ、2
は消音器、3は空気圧釘打ち機である。エアコンプレッ
サ1と消音器2はエアホース4で接続し、消音器2と空
気圧釘打ち機3は同軸エアホース5で接続している。エ
アコンプレッサ1が送り出す高圧空気は、エアホース4
から消音器2の中継通路及び同軸エアホース5の中心ホ
ースを通って空気圧釘打ち機3へ供給され、空気圧釘打
ち機3の排出空気は同軸エアホース5の外部ホースを経
て消音器2から大気へ排出される。
【0009】図2は消音器2を示し、直管である内筒6
の一端部(図1において左)に形成した小径部6aと、
他端部に設けた通気穴付きのフランジ6bとにそれぞれ
円形のエンドプレート7,8を装着して、内筒6を取り
囲む円筒形の外カバー9を二枚のエンドプレート7,8
の縁部で挟み、二枚のエンドプレート7,8に設けた複
数の穴にステーボルト10を挿通し、ステーボルト10
の両端部にナット11を締めつけて固定している。外カ
バー9には多数の排気穴(図示せず)を設けてあり、外
カバー9とステーボルト10との間にフェルト等の吸音
材12を充填している。
【0010】内筒6のフランジ6b側の端部には同軸二
重管継手のソケット13(以下、同軸ソケットという)
をねじ込み、他端部に一般的な単管継手のプラグ14を
ねじ込んである。同軸ソケット13の中心通路13a
は、内筒6の内部通路6cを通じてプラグ14の中心通
路14aへ連通し、同軸ソケット13の外部通路13b
は、内筒6のフランジ6bの通気穴6dと外カバー9の
排気穴を通じて大気へ連通している。
【0011】同軸ソケット13には同軸エアホース5の
同軸プラグ15を接続し、同軸エアホース5の他端の同
軸ソケットを空気圧釘打ち機3の同軸プラグへ接続し、
プラグ14にはエアホース4のソケット(図示せず)を
接続して、エアホース4の他端のプラグをエアコンプレ
ッサのソケットに接続する。
【0012】図3は空気圧釘打ち機3を示し、グリップ
部16の端部に同軸プラグ15が装着され、同軸プラグ
15の中心通路15aは、グリップ部16内のエアチャ
ンバ17に連通し、同軸プラグ15の外部通路15b
は、グリップ部16内を通る排気管路18を介して空気
圧シリンダ19のヘッド側の排気ポート20へ連通して
いる。エアコンプレッサ1が送り出す圧力空気は、エア
ホース4、消音器2の内部通路、同軸エアホース5の中
心ホース5aを経て空気圧釘打ち機3のエアチャンバ1
7に供給される。
【0013】空気圧釘打ち機3の構成並びに動作原理は
周知であるので簡単に説明するが、トリガレバー21を
引くことにより、空気圧シリンダ19のヘッドバルブ2
2の上面に作用しているパイロット圧が排出され、ヘッ
ドバルブ22が図3に示す下降位置から上昇してエアチ
ャンバ17から空気圧シリンダ19のヘッド側空気室内
に圧力空気が流入する。これにより、ピストン23及び
ドライバ24がシリンダ内を急激に下降して、ドライバ
24がノーズ部25内の釘を打撃して木材等に釘を打込
む。
【0014】打込み後にトリガレバー21を戻せば、ヘ
ッドバルブ22の上面にパイロット圧が加わり、パイロ
ット圧によりヘッドバルブ22が下降してエアチャンバ
17と空気圧シリンダ19との連通が断たれるととも
に、ヘッド側の排気ポート20が排気管路18に連通す
る。これにより、ヘッド側空気室内の圧力空気は、排気
管路18から同軸エアホース5の外部ホース5b内、及
び消音器2の同軸ソケット13の外部通路13bを通
り、内筒6と外カバー9とによって形成される消音チャ
ンバ内で減音され、吸音材12及び外カバー9の排気穴
を通じて大気へ排出される。
【0015】このように、空気圧工具3の排気空気を作
業者から離れた場所で消音器2を介して排出するので、
排気音の絶対音量が低下し、特に作業者に聞こえる排気
音量が著しく低下する。また、消音器2により排気流の
流速が減速されるので、消音器2を床面に置いた場合で
あっても、床上の埃等を飛散させることが少なく衛生的
であり、消音器を埃等の少ない場所や床面よりも高い位
置に設置することにより、さらに埃等の飛散を防止する
ことができる。
【0016】図4は、請求項2記載の発明における消音
器の実施形態を示し、この消音器31は、両端のエンド
プレート32,33の間にカップ形のバッフルプレート
34を挿入して外カバー35の内部を二室に区分してい
る。バッフルプレート34は、空気圧釘打ち機の排気中
に含まれる潤滑オイルの霧状油滴を捕捉するためのもの
であり、その中心穴を内筒36に形成した小径部36a
に挿入し、カップ部34aの端面は同軸ソケット13側
のエンドプレート33の内側面に接して、内筒36とエ
ンドプレート33とにより挟まれて固定されている。
【0017】バッフルプレート34には複数の通気穴3
4bが形成されており、両端のエンドプレート32,3
3を連結するステーボルト37が通気穴34a内を通っ
ている。同軸ソケット13の外部通路13bからエンド
プレート33とバッフルプレート34との間の空間に流
入した排気流は、バッフルプレート34に衝突して排気
中に含まれる霧状の油滴がバッフルプレート34に付着
する。そして、大部分の油滴を除去された空気がバッフ
ルプレート34の通気穴34bから吸音材38を通過し
て外カバー35の排気穴から大気へ放出される。したが
って、周辺に油滴が飛散することがなく、油滴で汚染さ
れることが防止されるとともに、吸音材38の汚れや目
詰まりが軽減されて耐用時間が延長されるという効果が
ある。
【0018】尚、この発明は上記の実施形態に限定する
ものではなく、この発明の技術的範囲内において種々の
改変が可能であり、この発明がそれらの改変されたもの
に及ぶことは当然である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気圧工
具の空気供給/排気システムは、空気圧工具の排気空気
を同軸エアホースを通じて作業者から離れた位置の消音
器へ導いて排気するので、排気音が低下し、特に、作業
者の位置における排気音を著しく減少させることができ
る。また、消音器により排気流速が低下するので、埃等
が飛散することも殆ど無くなり、騒音や衛生面の問題を
改善でき、作業環境の向上に寄与する発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気圧工具の排気システム構成図。
【図2】消音器の断面図。
【図3】空気圧釘打ち機の断面図。
【図4】消音器の他の実施形態を示す断面図。
【符号の説明】
1 エアコンプレッサ 2 消音器 3 空気圧釘打ち機 4 エアホース 5 同軸エアホース 5a 中心ホース 5b 外部ホース 6 内筒 7,8 エンドプレート 9 外カバー 12 吸音材 13 同軸ソケット 14 プラグ 15 同軸プラグ 18 排気管路 19 空気圧シリンダ 20 排気ポート 22 ヘッドバルブ 31 消音器 32,33 エンドプレート 34 バッフルプレート 35 外カバー 36 内筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気圧シリンダを内蔵する空気圧工具に
    二重管構造の同軸管継手を設け、前記同軸管継手の中心
    通路を空気圧工具内のエアチャンバへ連通させ、同軸管
    継手の外部通路と空気圧シリンダの排気ポートとを接続
    する排気管路を設けて、同軸管継手の外部通路を通じて
    排気空気を排出するように形成し、 消音チャンバを有する消音器に管継手と同軸管継手とを
    設け、管継手の空気通路と前記同軸管継手の中心通路と
    を接続する中継管路を設け、同軸管継手の外部通路を消
    音チャンバへ連通させ、 空気圧工具の同軸管継手と消音器の同軸管継手とを二重
    管構造の同軸エアホースにより接続し、消音器の他方の
    管継手とエアコンプレッサの管継手とをエアホースを介
    して接続する構成の空気圧工具の空気供給/排気システ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記消音器の消音チャンバに、消音チャ
    ンバへ流入する排気流を衝突させるバッフルプレートを
    設け、 空気圧工具の排気中に含まれる潤滑油をバッフルプレー
    トによって捕捉するように構成した請求項1記載の空気
    圧工具の空気供給/排気システム。
JP26136898A 1998-04-24 1998-09-16 空気圧工具の空気供給/排気システム Expired - Fee Related JP3543634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26136898A JP3543634B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 空気圧工具の空気供給/排気システム
US09/296,608 US6196331B1 (en) 1998-04-24 1999-04-23 Air supply and exhaust system for pneumatic tool
DE19918560A DE19918560B4 (de) 1998-04-24 1999-04-23 Luftzuführ- und Abführsystem für pneumatisches Werkzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26136898A JP3543634B2 (ja) 1998-09-16 1998-09-16 空気圧工具の空気供給/排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000088176A true JP2000088176A (ja) 2000-03-31
JP3543634B2 JP3543634B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17360878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26136898A Expired - Fee Related JP3543634B2 (ja) 1998-04-24 1998-09-16 空気圧工具の空気供給/排気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543634B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431581A1 (en) * 2001-09-20 2004-06-23 Max Co., Ltd. Compressed air retrieval device of compressor
JP2006051595A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Kanezuka Kogyo:Kk 消音器付ハンマードリル
JP2009220203A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Koki Co Ltd 携帯工具
CN102628535A (zh) * 2012-04-16 2012-08-08 宁波飞驹工具有限公司 气剪的进气装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431581A1 (en) * 2001-09-20 2004-06-23 Max Co., Ltd. Compressed air retrieval device of compressor
EP1431581A4 (en) * 2001-09-20 2006-12-20 Max Co Ltd COMPRESSOR AIR EXTRACTION DEVICE OF A COMPRESSOR
JP2006051595A (ja) * 2004-07-13 2006-02-23 Kanezuka Kogyo:Kk 消音器付ハンマードリル
JP2009220203A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Koki Co Ltd 携帯工具
CN102628535A (zh) * 2012-04-16 2012-08-08 宁波飞驹工具有限公司 气剪的进气装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543634B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6196331B1 (en) Air supply and exhaust system for pneumatic tool
US6044917A (en) Pneumatic tool with side exhaust
US4018291A (en) Pneumatic hammer
CN101142060B (zh) 用于燃烧自动钉枪的排气止回阀
AU2008276176B2 (en) Noise abatement device for a pneumatic tool
CA2615341A1 (en) Combustion powered fastener-driving tool with interconnected chambers
US6227307B1 (en) Sound and dust proof breaker
EP1457293A1 (en) Pneumatic tool muffler
US4189917A (en) Air hammer and muffler combination
JP3543634B2 (ja) 空気圧工具の空気供給/排気システム
FI66558B (fi) Ljuddaempare foer luftdrivna slagverktyg
TWI469854B (zh) Pneumatic tools
US20020050365A1 (en) Electric hand-held tool with percussion mechanism
US7399004B2 (en) Universal attachment for capturing and utilizing exhaust gas from pneumatic power tools
JP3095899U (ja) ピストル型エアインパクトレンチ用給排気装置
SE506337C2 (sv) Stendammbortförande anordning för handhållna motordrivna bergborrmaskiner
WO2006101085A1 (ja) エアプラグ及び圧縮空気工具
JP2000254818A (ja) 空気駆動工具
US20040060719A1 (en) Universal suction attachment for pneumatic power tools
JP4026313B2 (ja) 空気釘打機
JP2558067Y2 (ja) 空気圧式固定具打込工具
JP3582353B2 (ja) 空気圧駆動工具の排気処理システム
US3547222A (en) Rock drill feed mast with integral muffler and oil separator
JP6555752B2 (ja) エアー工具作動システム
JP4829933B2 (ja) 空気圧打撃機の防音装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees