JP2000086605A - L―アリシンアセタ―ルの製造法 - Google Patents

L―アリシンアセタ―ルの製造法

Info

Publication number
JP2000086605A
JP2000086605A JP11190541A JP19054199A JP2000086605A JP 2000086605 A JP2000086605 A JP 2000086605A JP 11190541 A JP11190541 A JP 11190541A JP 19054199 A JP19054199 A JP 19054199A JP 2000086605 A JP2000086605 A JP 2000086605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetal
allycinamide
reaction
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11190541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492765B2 (ja
Inventor
Akinobu Tanaka
昭宣 田中
Masaharu Dotani
正晴 銅谷
Takako Uchiyama
隆子 内山
Toraichi Tawara
寅一 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP19054199A priority Critical patent/JP4492765B2/ja
Publication of JP2000086605A publication Critical patent/JP2000086605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492765B2 publication Critical patent/JP4492765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬品原料として有用なL-アリシンアセター
ルを、少ない工程数で安価に製造する方法を提供する。 【解決手段】 D,L-アリシンアミドアセタールに、L-ア
リシンアミドアセタールを立体選択的に加水分解する活
性を有する微生物の菌体及び/又は菌体処理物を作用さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、L-アリシンアセタ
ールの製造法に関する。さらに詳しくは、D,L-アリシン
アミドアセタールを生化学的に不斉加水分解して対応す
るL-アリシンアセタールを製造する方法に関する。L-ア
リシンアセタールは、医薬品の製造中間体として重要な
物質である。
【0002】
【従来の技術】従来、L-アリシンアセタールの製造法と
して、例えば特開平7-48259 号公報に記載されている方
法が知られている。この方法は、アセトアミドマロン酸
ジエチルから2段階の反応で誘導した N- アセチル-D,L
- ヒドロキシノルロイシンを、ブタ肝臓のアシラーゼで
立体選択的に加水分解してL-ヒドロキシノルロイシンと
し、該L-ヒドロキシノルロイシンのアミノ基をフタルイ
ミドとしカルボキシル基をメチルエステルとしてそれぞ
れ保護した後、水酸基をSwern 酸化によってアルデヒド
に変換し、さらにアルデヒドをジメチルアセタールとし
た後にフタルイミドを脱保護してL-アリシンジメチルア
セタールをメチルエステルとして得る方法であるが、工
程数が多く、収率が低く、また高価な試薬を必要とする
ため、工業的に優れた方法とは言いがたい。このほか、
Bioorganic & Medicinal Chemistry, Vol.3, 1237-124
0,(1995) には、3,4-ジヒドロ-2H- ピランから8 段階
の反応からなるD,L-アリシンエチレンアセタールの製造
法が記載されているが、この方法も工程数が多く、収率
が低く、更に高価な試薬を必要とするため、工業的に優
れた方法とは言いがたい。また、ここにはラセミ体の製
造法だけが記載されており、光学活性体であるL-アリシ
ンアセタールの製造法は記載されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術における上記のような課題を解決し、少ない工程数
で安価にL-アリシンアセタールを製造するための製造法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、少ない工
程数で安価にL-アリシンアセタールを製造するための製
造法に関して鋭意検討を行った結果、新規化合物である
D,L-アリシンアミドアセタールの合成に成功し、且つこ
のD,L-アリシンアミドアセタールが微生物の酵素作用に
より生化学的に加水分解してL-アリシンアセタールにな
ることを見出し本発明に到達した。すなわち本発明は、
(1)一般式(I)で示されるD,L-アリシンアミドアセ
タールに、L-アリシンアミドアセタールを立体選択的に
加水分解する活性を有する微生物の菌体又は菌体処理物
を作用させて、一般式(II)で示されるL-アリシンアセ
タールを製造するL-アリシンアセタールの製造法であ
り、
【0005】
【化4】
【0006】
【化5】 (ただし、式中のR1、R2は互いに同一または相異する低
級アルキル基、またはR1とR2を合わせて [CH2]n で表さ
れるアルキレン基であり、nは2〜3である)
【0007】(2)更に(1)において、D,L-アリシン
アミドアセタールに微生物の菌体又は菌体処理物を作用
させた後、未反応のD-アリシンアミドアセタールを強塩
基性物質の存在下で加熱することによりラセミ化してD,
L-アリシンアミドアセタールを得、再度原料として使用
するL-アリシンアセタールの製造法であり、(3)更に
(1)の反応で反応原料に用いる新規化合物のD,L-アリ
シンアミドアセタール及びその製造方法に関するもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詳細について説明
する。公知化合物であるグルタルアルデヒドモノアセタ
ール〔一般式 (III)〕を出発原料として新規化合物であ
るD,L-アリシンアミドアセタール〔一般式(I)〕を合
成し、更にこのD,L-アリシンアミドアセタールを微生物
菌体を用いて立体選択的に加水分解してL-アリシンアセ
タール〔一般式(II)〕を製造し、その際立体選択的加
水分解を受けずに残留しているD-アリシンアミドアセタ
ールはラセミ化して原料D,L-アリシンアミドアセタール
に戻す本発明の工程図を以下に示す。
【0009】
【化6】 以下工程図に沿って説明する。
【0010】一般式 (III)で示されるグルタルアルデヒ
ドモノアセタールは、例えばグルタルアルデヒドのモノ
アセタール化(特開昭48-39416号公報)によって合成さ
れるほか、5,5-ジメトキシ-1- ペンタノールの酸化(J.
Am. Chem. Soc., Vol.104,1033-1041, (1982) )や4,4
-ジエトキシ-1- ブテンのハイドロホルミル化(J. Am.
Chem. Soc., Vol.115, 2066-2068, (1993) )等の公知
の方法によって合成される。
【0011】D,L-α- アミノニトリル(前記工程図では
アミノニトリルとして表示)は、グルタルアルデヒドモ
ノアセタールと、青酸若しくは青酸塩及びアンモニア若
しくはアンモニウム塩とを反応させるストレッカー(St
recker)反応によって合成される。この方法は、初めに
グルタルアルデヒドモノアセタールと青酸を反応させて
シアンヒドリンとした後、該シアンヒドリンをアンモニ
アと反応させてアミノニトリルとする2段階の反応で行
う方法と、グルタルアルデヒドモノアセタールに青酸塩
とアンモニウム塩を反応させて1段階でアミノニトリル
とする方法がある。グルタルアルデヒドモノアセタール
と青酸との反応によりシアンヒドリンを製造する工程の
反応条件は、特に限定されるものではないが、通常は塩
基性触媒存在下、反応温度0〜20℃で行われる。シアン
ヒドリンとアンモニアとの反応でD,L-α- アミノニトリ
ルを製造する工程の反応条件は、特に限定されるもので
はないが、通常はシアンヒドリンに対して5〜10倍モル
量のアンモニアを用い、反応温度は低すぎると反応が遅
くなり高すぎると分解物が生じるため、通常は20〜80℃
で行われる。グルタルアルデヒドモノアセタールと青酸
塩及びアンモニウム塩を反応させて1段階でアミノニト
リルを製造する工程の反応条件は、特に限定されるもの
ではないが、通常は反応温度0〜50℃で行われる。青酸
塩としてはシアン化アルカリが好ましく、シアン化アル
カリの中ではシアン化カリ及びシアン化ナトリウムが特
に好ましい。アンモニウム塩としては塩化アンモニウム
が好ましい。
【0012】D,L-α- アミノニトリルから一般式(I)
で示されるD,L-アリシンアミドアセタールを製造するた
めには2つの方法がある。1つはD,L-α- アミノニトリ
ルを部分加水分解する方法であり、他の方法はD,L-α-
アミノニトリルと R3COR4 (但し R3 及び R4 は低級ア
ルキル基)で示されるケトンとからオキサゾリジンを製
造し、このオキサゾリジンを加水分解する方法である。
D,L-α- アミノニトリルを部分加水分解する場合の反応
条件は、特に限定されるものではないが、通常は塩基性
触媒及びケトン類の存在下、水溶液中、反応温度0〜30
℃で行われる。オキサゾリジンを経由してD,L-アリシン
アミドアセタールを製造する場合の反応条件は、特に限
定されるものではないが、通常は塩基性触媒存在下、ア
ミノニトリルに対して1〜5倍モル程度のケトン類を用
い、反応温度-10 〜50℃程度、好ましくは0〜30℃程度
でオキサゾリジン合成を行い、次いで該オキサゾリジン
を水溶液中で0〜50℃程度の反応温度で加水分解するこ
とによって行われる。
【0013】このようにしてD,L-α- アミノニトリルを
製造する方法は、工業原料として広く使用されているア
ルデヒド類、青酸およびアンモニアから容易に製造する
ことができる点で有利である。本発明の一般式(I)で
示されるD,L-アリシンアミドアセタールの代表例は、D,
L-アリシンアミドジメチルアセタール(D,L-2-アミノ-
6,6- ジメトキシヘキサンアミド)、D,L-アリシンアミ
ドジエチルアセタール(D,L-2-アミノ-6,6- ジエトキシ
ヘキサンアミド)およびD,L-アリシンアミドエチレンア
セタール(D,L-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサ
ンアミド)などがある。また一般式(I)で示されるD,
L-アリシンアミドアセタールは、その製法および品質等
に特に制限はない。
【0014】本発明のD,L-アリシンアミドアセタールの
生化学的加水分解に使用される微生物菌体は、目的とす
るL-アリシンアセタールに該当するL-アリシンアミドア
セタールを立体選択的に加水分解する活性を有する微生
物の菌体であれば良く、このような微生物として例え
ば、シュードモナス属、クリプトコッカス属、ロツデロ
マイセス属 、ロドスポリジウム属、ミコプラーナ属お
よびパチソレン属等に属する細菌が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。具体的な例としては、ミ
コプラーナ ブラタ(Mycoplana bullata )NCIB 9440
、シュードモナスロゼア(Pseudomonas rosea )NCIB
10605、クリプトコッカス ラウレンティ(Cryptococcu
s laurentii)ATCC 18803、ロツデロマイセス エロギ
スポラス(Lodderomyces elogisporus)IFO 1676、ロド
スポリジウム トルロイドス(Rhodosporidium toruloi
des )IFO 0871、パチソレン タンノフィラス(Pachys
olentannophilus)IFO 1007 がある。
【0015】これらの微生物の培養は、通常資化しうる
炭素源、窒素源、各微生物に必須の無機塩、栄養等を含
有させた培地を用いて行われるが、高い酵素活性を得る
ために、培地に予めD,L-α- アミノ酸アミドを添加する
ことも効果的である。この際に添加されるD,L-α- アミ
ノ酸アミドは、目的とするL-アリシンアセタールに対応
するD,L-アリシンアミドアセタールを用いることが好ま
しいが、一般的なD,L-α- アミノ酸アミド、例えばD,L-
アラニンアミド、D,L-バリンアミド等でもよく、特に制
限はない。培養時のpHは、4 〜10の範囲であり、温度は
20〜50℃である。培養は1 日〜1 週間程度好気的に行わ
れる。このようにして培養した微生物は、培養液、分離
菌体、菌体破砕物、さらには精製した酵素として反応に
使用される。また、常法に従って、菌体または酵素を固
定化して使用することもできる。菌体処理物とは菌体を
処理した物、即ち前記の菌体破砕物、精製した酵素、菌
体または酵素を固定化した物を意味する。
【0016】D,L-アリシンアミドアセタールの生化学的
加水分解反応の条件は以下の通りである。反応液中のD,
L-アリシンアミドアセタール濃度は1 〜40wt% 、D,L-ア
リシンアミドアセタールに対する微生物の菌体及び/又
は菌体処理物の使用量は乾燥菌体として重量比0.005 〜
3 、反応温度20〜70℃、pH5 〜13の範囲である。D,L-ア
リシンアミドアセタールの生化学的加水分解反応で生成
したL-アリシンアセタールは、反応終了液から、例えば
遠心分離あるいは濾過膜などの通常の固液分離手段によ
り微生物の菌体及び/又は菌体処理物を除き、減圧濃縮
後、有機溶媒を加えてL-アリシンアセタールを析出さ
せ、析出したL-アリシンアセタールを濾取するといった
方法、あるいは微生物の菌体及び/又は菌体処理物を除
いた後、減圧下で水を除去し、残渣固体に有機溶媒を加
えて未反応のD-アリシンアミドアセタールを溶解し、不
溶のL-アリシンアセタールを濾取するといった方法によ
り、容易に分離することができる。このときL-アリシン
アセタールを析出させるため、あるいは未反応のD-アリ
シンアミドアセタールを溶解させるために加える有機溶
媒は、L-アリシンアセタールの溶解度が低く、未反応の
D-アリシンアミドアセタールの溶解度が高い溶媒であれ
ばよく、特に制限はないが、エタノール、2-プロパノー
ル、2-メチル-1- プロパノール、1 - ブタノールおよび
2-ブタノール等のアルコール類が好適に使用される。ま
た、微生物の菌体及び/又は菌体処理物を分離した反応
終了液から、未反応のD-アリシンアミドアセタールを溶
媒抽出などの方法により除いた後、残液から晶出などの
方法によってL-アリシンアセタールを分離することもで
きる。このときD-アリシンアミドアセタールを抽出する
溶媒として、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエンおよ
びキシレン等の非極性溶媒が挙げられる。このほか、反
応終了液から微生物の菌体及び/又は菌体処理物を除い
た後、イオン交換電気透析によりL-アリシンアセタール
だけを選択的に分離回収する方法も有効である。
【0017】未反応のD-アリシンアミドアセタールは、
前記のD,L-アリシンアミドアセタールの生化学的加水分
解反応終了液からL-アリシンアセタールを分離した後の
液の濃縮、あるいは微生物の菌体及び/又は菌体処理物
分離後の反応終了液からの溶媒抽出などの方法により、
容易に回収される。回収したD-アリシンアミドアセター
ルは、強塩基性物質の存在下で加熱することにより、容
易にラセミ化し、D,L-アリシンアミドアセタールとする
ことができるため、再度これを生化学的加水分解反応の
原料として使用することができる。D-アリシンアミドア
セタールのラセミ化反応で使用されるD-アリシンアミド
アセタールは、前記のD,L-アリシンアミドアセタールの
生化学的加水分解反応終了液から回収されたD-アリシン
アミドアセタールをそのまま、または必要に応じて再結
晶等の操作によって精製を行った後に用いることができ
る。
【0018】D-アリシンアミドアセタールのラセミ化反
応に使用される強塩基性物質とは、有機または無機の強
塩基性物質であれば良く、代表例として水酸化テトラメ
チルアンモニウムおよび水酸化テトラエチルアンモニウ
ムなどの有機第四級アンモニウム化合物ならびに水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、
ナトリウムエチラート、ナトリウムアミドおよびナトリ
ウムハイドライドなどのアルカリ金属化合物、ならびに
水酸化バリウムなどのアルカリ土類金属化合物が挙げら
れる。なお、反応系内において上記の強塩基性物質に変
化しうる物質、例えばナトリウムおよびカリウムなどの
アルカリ金属単体、ならびにバリウムなどのアルカリ土
類金属単体などをそれぞれ添加することも可能である。
【0019】これら強塩基性物質の使用量は、D-アリシ
ンアミドアセタール1 モルに対して0 .001〜0.5 モルの
割合であり、好適には0.01〜0.1 モルの割合である。D-
アリシンアミドアセタールのラセミ化反応は、溶媒を使
用しないで行うこともできるが、溶媒を使用した場合に
は反応温度を低くすることができ、そのため副生成物が
生成する危険性を低くすることができ、より好適であ
る。この際に使用される溶媒としては、D-アリシンアミ
ドアセタールおよび強塩基性物質のそれぞれに対して不
活性であれば良く、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等の炭化
水素類、2-プロパノール、2-メチル-1- プロパノール、
2-ブタノール、1-ブタノールおよび1-ペンタノール等の
アルコール類、ならびにイソブチロニトリルなどがあ
る。溶媒の使用量に特に制限はないが、実用上、D-アリ
シンアミドアセタールの重量に対して100 倍より多くす
る必要はなく、1 〜20倍程度が好ましい。
【0020】ラセミ化反応液中の水分は少ないほど好ま
しいが、1wt% 程度以下ならば殆ど支障はなく、0.1wt%
以下であれば実質的に支障はない。ラセミ化反応の温度
は、20〜200 ℃、好適には50〜150 ℃である。ラセミ化
反応は、通常、常圧下で行われるが、減圧下または加圧
下で行うことを妨げない。ラセミ化反応終了後、生成し
たD,L-アリシンアミドアセタールを分離回収する方法
は、例えば減圧下で溶媒を留去した後、冷却して結晶を
析出させ、濾取または遠心分離などの通常の固液分離操
作により分離回収する方法、あるいはラセミ化反応終了
液へ水を添加して、D,L-アリシンアミドアセタールを水
相へ溶出し、そのまま、あるいはpH調整後生化学的加水
分解工程へ循環する方法があるが、後者の方が工業的に
は、より合理的である。
【0021】このようにしてD-アリシンアミドアセター
ルをラセミ化しD,L-アリシンアミドアセタールとし、生
化学的加水分解反応系へ循環することにより、D,L-アリ
シンアミドアセタールを全量L-アリシンアセタールに変
換することができる。本発明の方法によって、具体的に
は、例えばL-アリシンジメチルアセタール、L-アリシン
ジエチルアセタール、およびL-アリシンエチレンアセタ
ール等のL-アリシンアセタールを製造することが可能で
ある。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 グルタルアルデヒドモノアセタールからD,L-
アリシンアミドアセタールの製造 (a)D,L-6,6-エチレンジオキシ-2- ヒドロキシヘキサ
ンニトリルの製造 撹拌機、温度計、還流冷却器および滴下ロートを付した
200ml 四ツ口フラスコに、メチル-t- ブチルエーテル35
g を入れ、5℃に冷却し、青酸8.0g(0.30mol)を添加
した。ここに撹拌下、トリエチルアミン0.6gを加えた
後、5,5-エチレンジオキシペンタナール33.0g (0.23mo
l )を、反応液の温度が20℃を越えないように滴下ロー
トから約20分かけて徐々に滴下した。さらに20℃で2時
間撹拌した後、粗D,L-6,6-エチレンジオキシ-2- ヒドロ
キシヘキサンニトリルを含む反応混合液を、そのまま次
のアミノ化工程に供した。 (b)D,L-2-アミノ-6,6 -エチレンジオキシヘキサンニ
トリルの製造 200ml 耐圧容器に、前記(a)で得た粗D,L-6,6-エチレ
ンジオキシ-2- ヒドロキシヘキサンニトリルを含む反応
混合液76g を入れ、一旦−20℃に冷却し、液体アンモニ
ア39.1g (2.3mol)を加え、その後40℃の水浴中で2時
間振盪し、さらに室温で15時間静置した。反応系内をア
ンモニアのパージにより常圧に戻した後、反応混合物を
200ml ナス型フラスコに移し、過剰のアンモニアをエバ
ポレーターで除去し、粗D,L-2-アミノ-6,6 -エチレンジ
オキシヘキサンニトリル40.0g を褐色油状物として得
た。
【0023】(c)D,L-アリシンアミドエチレンアセタ
ール(D,L-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサンア
ミド)の製造 撹拌機、温度計およびpH電極を付した300ml 四ツ口フラ
スコに、蒸留水40g およびアセトン40gを入れ、5 ℃に
冷却し、前記(b)で得た粗D,L-2-アミノ-6,6-エチレ
ンジオキシヘキサンニトリル39.0gを加え、さらに40%水
酸化ナトリウム水溶液2.5g(水酸化ナトリウムとして1.
0g、0.025mol)を、氷冷下、撹拌しながら添加した。40
%水酸化ナトリウム水溶液添加後、反応液の温度は15℃
に上昇した。反応混合物を10時間撹拌した後、18% 塩酸
5.0g(塩酸として0.9g、0.025mol)を加え、エバポレー
ターで水およびアセトンを留去した。残渣45.7g に炭酸
ジメチル100ml を加えて溶解し、不溶の固体を濾過して
除いた。濾液の溶媒をエバポレーターで濃縮し、5℃に
冷却して、析出したD,L-アリシンアミドエチレンアセタ
ールの白色結晶を濾取した。得られた結晶の乾燥後の重
量は35.0g (0.19mol )、5,5-エチレンジオキシペンタ
ナールに対する収率は81モル% であった。
【0024】次に、得られたD,L-アリシンアミドエチレ
ンアセタールの融点、元素分析値、IRスペクトル、1H-N
MRスペクトル、および13C-NMR スペクトルを示す。 1)融点:65-67 ℃ 2)元素分析値:C8H16N2O3 (MW188.23) 理論値(%):C51.05 H8.57 N14.88 実測値(%):C50.82 H8.78 N14.91 3)IRスペクトル(νmax 値、cm-1):(KBr )3352,
3296, 2953, 1674, 1606, 1416, 1142, 939 4)1H-NMRスペクトル(δ値、ppm ):(CDCl3 、内部
標準:TMS )1.63(m,6H), 1.84(m,2H), 3.34(m,1H), 3.
89(m,4H), 4.86(m,1H), 6.29(b r,1H), 7.08(b
r,1H) 5)13C-NMR スペクトル(δ値、ppm ):(CDCl3 、内
部標準:TMS )20.3, 33.6, 35.0, 55.1, 64.8, 104.2,
178.4
【0025】実施例2 D,L-アリシンアミドアセタール
からL-アリシンアセタールの製造(1) a)L-アリシンエチレンアセタールの製造 次の組成の培地を調製し、この培地200ml を1L三角フラ
スコに入れ、滅菌後、ミコプラーナ ブラタ (Mycoplan
a bullata) NCIB 9440を接種し、30℃で48時間振盪培養
を行った。 培地組成 (pH7.0 ) グルコース 10 g ポリペプトン 5 g 酵母エキス 5 g KH2PO4 2 g MgSO4 ・7H2O 0.4 g FeSO4 ・7H2O 0.01 g MnCl2 ・4H2O 0.01 g D,L-バリンアミド 5 g 蒸留水 1 L 培養終了時、培養液の菌体濃度は5g/kg であった。この
培養液100gから、遠心分離により、乾燥菌体0.5gに相当
する生菌体を得た。この生菌体を100ml の蒸留水に懸濁
し、1L三角フラスコに入れ、ここにD,L-2-アミノ-6,6-
エチレンジオキシヘキサンアミド5.0g(27mmol)を加え
て、40℃で5 時間振とうして加水分解反応を行った。反
応液のpHは9.4 であった。
【0026】反応後、反応液から遠心分離によって除菌
し、エバポレーターで減圧にて水を除去した後、2-プロ
パノール100ml を加えて未反応のD-2-アミノ-6,6- エチ
レンジオキシヘキサンアミドを溶解し、不溶のL-アリシ
ンエチレンアセタールを白色固体として濾取した。得ら
れた固体の乾燥後の重量は2.4g(13mmol)、D,L-2-アミ
ノ-6,6- エチレンジオキシヘキサンアミドに対する収率
は48モル% 、L-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサ
ンアミドに対する収率は95モル% であった。また、生成
したL-アリシンエチレンアセタールを光学分割用キラル
カラム(CHIRALPAK WH、ダイセル化学工業製)を用いた
液体クロマトグラフィーにより分析した結果、光学純度
は99%e.e. 以上であった。次に、得られたL-アリシンエ
チレンアセタールの融点、元素分析値、IRスペクトル、
1H-NMRスペクトル、および13C-NMR スペクトルを示す。 1)融点:217-218 ℃ 2)元素分析値:C8H15NO4(MW 189.21 ) 理論値(%):C50.78 H7.99 N7.40 実測値(%):C50.65 H8.07 N7.22 3)IRスペクトル(νmax 値、cm-1):(KBr )2950,
2873, 1581, 1514, 1444, 1408, 1145, 1061, 945 4)1H-NMRスペクトル(δ値、ppm ):(D2O 、内部標
準:TMS-PS)1.3-2.1(m,6H), 3.69(t,J=5.9Hz,1H), 3.9
2(m,4H), 4.90(t,J=4.5Hz,1H) 5)13C-NMR スペクトル(δ値、ppm ):(D2O 、内部
標準:TMS-PS)21.7, 32.9, 34.8, 57.3, 67.2, 106.3,
177.0
【0027】(b)D-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシ
ヘキサンアミドの回収 L-アリシンエチレンアセタールの固体を濾取した後の濾
液の溶媒を、エバポレーターで減圧下留去し、ジイソプ
ロピルエーテル50mlを加えて不溶の固体を濾取し、未反
応のD-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサンアミド
を白色固体として回収した。乾燥後の重量は2.2g(12mm
ol)、D,L-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサンア
ミドに対する回収率は44モル% 、D-2-アミノ-6,6- エチ
レンジオキシヘキサンアミドに対する回収率は88モル%
であった。また、回収したD-2-アミノ-6, 6-エチレンジ
オキシヘキサンアミドを光学分割用キラルカラム(CROW
NPAK CR 、ダイセル化学工業製)を用いた液体クロマト
グラフィーにより分析した結果、光学純度は99%e.e. 以
上であった。 (c)D-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサンアミ
ドのラセミ化 D-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサンアミド1.0g
(5.3mmol )を10mlの2-メチル-1- プロパノールに溶解
し、ここに水酸化ナトリウム0.02g (0.5mmol)を加え
て110 ℃で30分間撹拌した。反応終了後、反応液を冷却
し、ジイソプロピルエーテルを加え、析出した固体を濾
取し、D,L-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサンア
ミドを得た。乾燥後の固体の重量は0.98g (5.2mmol )
であり、回収率は98モル% であった。この固体を光学分
割用キラルカラム(CROWNPAK CR )を用いた液体クロマ
トグラフィーにより分析した結果、D-2-アミノ-6,6- エ
チレンジオキシヘキサンアミドのラセミ化率は98% であ
った。なお、ラセミ化率は次のようにして算出した。 ラセミ化率(%) = L- アミド/(L-アミド+D- アミド) ×
2 ×100 ラセミ化率100%とは、L-アリシンアミドアセタールとD-
アリシンアミドアセタールとが互いに等量であることを
示す。
【0028】実施例3 D,L-アリシンアミドアセタール
からL-アリシンアセタールの製造(2) 実施例2の培養液20g から遠心分離によって得た乾燥菌
体0.1gに相当する生菌体を20mlの蒸留水に懸濁し、100m
l 三角フラスコに入れ、ここに実施例2でラセミ化回収
したD,L-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシヘキサンアミ
ド0.5g(2.7mmol) および新たなD,L-2-アミノ-6,6- エチ
レンジオキシヘキサンアミド0.5g(2.7mmol) を加えて、
40℃で5 時間振とうして加水分解反応を行った。反応液
のpHは9.5 であった。反応後、実施例2と同様に後処理
を行い、L-アリシンエチレンアセタールを白色固体とし
て得た。得られた固体の乾燥後の重量は0.47g(2.5mmo
l)、新たに加えたD,L-2-アミノ-6,6- エチレンジオキシ
ヘキサンアミドに対する収率は93モル%であった。ま
た、生成したL-アリシンエチレンアセタールを光学分割
用キラルカラム(CHIRALPAK WH)を用いた液体クロマト
グラフィーにより分析した結果、光学純度は99%e.e. 以
上であった。
【0029】
【発明の効果】医薬品原料として有用なL-アリシンアセ
タールを、少ない工程数で安価に製造することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:01) C07M 7:00 (72)発明者 田原 寅一 新潟県新潟市太夫浜字新割182番地 三菱 瓦斯化学株式会社新潟研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で示されるD,L-アリシンア
    ミドアセタールに、L-アリシンアミドアセタールを立体
    選択的に加水分解する活性を有する微生物の菌体及び/
    又は菌体処理物を作用させて、一般式(II)で示される
    L-アリシンアセタールを製造することを特徴とするL-ア
    リシンアセタールの製造法、 【化1】 【化2】 ただし、式中のR1、R2は互いに同一または相異する低級
    アルキル基、またはR1とR2を合わせて [CH2]n で表され
    るアルキレン基であり、nは2〜3である。
  2. 【請求項2】 D,L-アリシンアミドアセタールに微生物
    の菌体及び/又は菌体処理物を作用させた後、未反応の
    D-アリシンアミドアセタールを強塩基性物質の存在下で
    加熱することによりラセミ化してD,L-アリシンアミドア
    セタールを得、再度原料として使用する請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で示されるD,L-アリシンア
    ミドアセタールが、一般式 (III)で示されるグルタルア
    ルデヒドモノアセタールと、青酸若しくは青酸塩及びア
    ンモニア若しくはアンモニウム塩とから誘導されるアミ
    ノニトリルをアルカリで部分加水分解して得られたもの
    である請求項1又は2記載の方法、 【化3】 ただし、式中のR1、R2は互いに同一または相異する低級
    アルキル基、またはR1とR2を合わせて [CH2]n で表され
    るアルキレン基であり、nは2〜3である。
  4. 【請求項4】 一般式(I)で示される新規なD,L-アリ
    シンアミドアセタール。
  5. 【請求項5】 一般式 (III)で示されるグルタルアルデ
    ヒドモノアセタールと、青酸若しくは青酸塩及びアンモ
    ニア若しくはアンモニウム塩とから誘導されるアミノニ
    トリルをアルカリで部分加水分解することを特徴とする
    D,L-アリシンアミドアセタールの製造法。
JP19054199A 1998-07-15 1999-07-05 L−アリシンアセタールの製造法 Expired - Fee Related JP4492765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19054199A JP4492765B2 (ja) 1998-07-15 1999-07-05 L−アリシンアセタールの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-200286 1998-07-05
JP20028698 1998-07-15
JP19054199A JP4492765B2 (ja) 1998-07-15 1999-07-05 L−アリシンアセタールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086605A true JP2000086605A (ja) 2000-03-28
JP4492765B2 JP4492765B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=26506158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19054199A Expired - Fee Related JP4492765B2 (ja) 1998-07-15 1999-07-05 L−アリシンアセタールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037781A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アリシンアミドエチレンアセタールのラセミ化法
JP2003081963A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Hydrazine Co Inc ジアルデヒドモノエチレンアセタールアミノニトリルの製造方法
JP2003081964A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Hydrazine Co Inc α−アミノ酸アミドの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839416A (ja) * 1971-10-02 1973-06-09
JPS63157990A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法
JPH02501531A (ja) * 1987-08-17 1990-05-31 ノヴオ―ノルデイスク アー/エス 有機化学品の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839416A (ja) * 1971-10-02 1973-06-09
JPS63157990A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc L−α−メチルフエニルアラニン類の製造法
JPH02501531A (ja) * 1987-08-17 1990-05-31 ノヴオ―ノルデイスク アー/エス 有機化学品の製法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009052877, Bioorganic & Medicinal Chemistry, 1995, Vol.3, pp.1237−1240 *
JPN6009052880, パイン有機化学 II, 1989, 第5版, p.815 *
JPN6009052882, Journal of Organic Chemistry, 1962, Vol.27, pp.798−802 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037781A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アリシンアミドエチレンアセタールのラセミ化法
JP2003081963A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Hydrazine Co Inc ジアルデヒドモノエチレンアセタールアミノニトリルの製造方法
JP2003081964A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Japan Hydrazine Co Inc α−アミノ酸アミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492765B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100887777B1 (ko) 지방족 디니트릴의 시아노 카르복실산으로의 입체선택적생물전환
JP5096435B2 (ja) 光学活性α−メチルシステイン誘導体の製造方法
US20100087525A1 (en) Stereoselective enzymatic synthesis of (s) or (r)-iso-butyl-glutaric ester
EP0228392A1 (en) Process for preparing optically active, organic compounds
US20090030210A1 (en) Process for Producing Optically Active 2-Alkylcysteine, Derivative Thereof, and Processes for Production
JP4492765B2 (ja) L−アリシンアセタールの製造法
EP0972845B1 (en) Method for producing L-Allysine acetal
JP4129077B2 (ja) アシル化されたアミノ酸エステルおよび光学活性アミノ酸エステルの製造法、ならびに光学活性アミノ酸エステルおよびn−アシルアミノ酸エステル
JP4577513B2 (ja) 2−アルキルシステインアミド又はその塩、並びに、それらの製造方法及び用途
JP2002253294A (ja) 光学活性脂肪族アミノ酸アミドの製造法
JP4596098B2 (ja) 光学活性α−アミノ酸の製造方法
JP4544385B2 (ja) 光学活性2,6−ジアミノヘプタン酸の製造法
JP5329973B2 (ja) リパーゼ触媒を用いるエナンチオ選択的アシル化とその後の硫酸による沈殿によって、ラセミ体の4−(1−アミノエチル)安息香酸メチルエステルから(r)−および(s)−4−(1−アンモニウムエチル)安息香酸メチルエステル硫酸塩を調製する方法
EP4036244B1 (en) Enzymatic process for the preparation of (2s)-2-[(4r)-2-oxo-4-propyl-pyrrolidin-1-yl]butyric acid and its conversion into brivaracetam
JP2002253293A (ja) 光学活性L−tert−ロイシンの製造法
JP2008260755A (ja) L−ビフェニルアラニン化合物の塩の回収方法、およびそれを用いたビフェニルアラニンエステル化合物の回収方法
JPH05284982A (ja) 微生物によるラセミ化2−アミノニトリルの製造法
EP1650187A1 (en) Optically active 2-allylcarboxylic acid derivative and process for producing the same
JP3046383B2 (ja) 光学活性インドールヒドロキシ酸類の製造方法
JP2002306194A (ja) 光学活性シアンヒドリンの製造方法
JPH06319591A (ja) 光学活性なノルスタチン誘導体の製造法
WO2004007741A1 (ja) 光学活性β−アミノニトリル化合物及びその対掌体アミド化合物の製造方法
JPH06319588A (ja) 光学活性なノルスタチン誘導体の製造方法
JP2006000006A (ja) 光学活性2−アルキル−d−システインエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees