JP2000085219A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JP2000085219A
JP2000085219A JP10261569A JP26156998A JP2000085219A JP 2000085219 A JP2000085219 A JP 2000085219A JP 10261569 A JP10261569 A JP 10261569A JP 26156998 A JP26156998 A JP 26156998A JP 2000085219 A JP2000085219 A JP 2000085219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
screen
copying apparatus
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000085219A5 (ja
Inventor
Masami Seki
真佐美 関
Tetsuo Hirata
哲郎 平田
Shigeo Konuma
繁雄 小沼
Shinko Osawa
真弘 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10261569A priority Critical patent/JP2000085219A/ja
Publication of JP2000085219A publication Critical patent/JP2000085219A/ja
Publication of JP2000085219A5 publication Critical patent/JP2000085219A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のこの種の複写装置においては、複写装
置の作動条件の入力を受け付ける基本画面とは別に予約
リスト画面が用意されており、予約されたジョブの状況
を把握するには、基本画面から予約リスト画面に切り替
える必要があった。このために、ジョブを予約するに
は、まず、基本画面から予約リスト画面に切り替えてジ
ョブの実行状況、予約状況を把握した後、基本画面に切
り替えて、予約ジョブにおける条件の設定を行う必要が
あるために、操作が煩雑で、誤操作を誘発し易いもので
あった。予約機能を有する複写装置における前記の様な
問題を解決することにあり、操作性のよい複写装置を提
供する。 【解決手段】 複写装置の作動条件の入力を受け付ける
基本画面に出力中のジョブを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写装置、特に、原
稿の画像を読み取る画像読取部と画像データに基づいて
画像を形成する画像形成部を有する複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像読取部と画像形成部とを有し、両者
間で画像データの伝送を行ういわゆるデジタル複写装置
において、複写作業が作業単位毎に、予約できるよう
に、いわゆるジョブ予約機能を備えた複写装置が有用な
複写装置として広く使用されている。
【0003】前記のジョブ予約機能は、複写装置にジョ
ブを予約しておくことによって、複写装置の使用者は予
約操作後には複写装置から離れても複写装置が自動的に
複写作業を進める機能であり、大量の複写を行う作業単
位を連続して複数単位実行する場合など、高速機におけ
る大量複写の場合に特に有用な機能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のようなジョブ予
約機能を有する従来の複写装置では、ジョブの予約は次
のような手順で行われる。
【0005】画像読取部の原稿台に原稿をセットし、複
写部数、複写倍率等の複写装置の作動条件を操作パネル
を通して入力し、複写開始ボタンを押す。複写装置は原
稿読取を開始するが、他の優先ジョブがない場合には、
当該読取の開始時に、或いは当該読取の完了後に画像形
成が開始されるが、当該読取に優先するジョブがある場
合には、当該読取に関連したジョブは予約ジョブとし
て、複写装置内に登録される。
【0006】ところで、このような予約機能を利用する
に際しては、予約されているジョブのどれが実行中であ
るかを知ることが重要である。
【0007】従来のこの種の複写装置においては、複写
装置の作動条件の設定が行われる基本画面とは別に予約
リスト画面が用意されており、予約されたジョブの状況
を把握するには、基本画面から予約リスト画面に切り替
える必要があった。このために、ジョブを予約するに
は、まず、基本画面から予約リスト画面に切り替えてジ
ョブの実行状況、予約状況を把握した後、基本画面に切
り替えて、予約ジョブにおける条件の設定を行う必要が
あった。
【0008】このような画面の切換操作は、煩雑な作業
であるだけでなく、紛らわしく誤操作を誘発し易いもの
であった。
【0009】したがって、本発明の目的は、予約機能を
有する複写装置における前記の様な問題を解決すること
にあり、操作性のよい複写装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
複数のジョブを予約することが可能であり、ジョブを実
行する場合の作動条件の入力を受け付ける画面が表示さ
れる操作パネルを有する複写装置において、前記画面に
実行中のジョブが表示されることを特徴とする複写装
置、によって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態に係る
複写装置の概略を示す図である。
【0012】図において、10は電子写真方式により記
録紙上に画像を形成する画像形成部、20は原稿の画像
を読み取って、画像データを出力する画像読取部、30
は画像形成部10から排出された記録紙に対してソーテ
ィング、ステープリング、パンチング等の後処理をする
後処理部である。
【0013】画像形成部10は、感光体11を有し、該
感光体11上に、帯電、露光、現像によりトナー像を形
成し、感光体11に形成されたトナー像を記録紙に転写
する像形成ユニット12、画像が形成される記録紙を収
納する給紙部13a、13b、13c、13d、両面画
像形成用の記録紙反転部14及び記録紙上のトナー像を
定着する定着器15を有する。
【0014】画像読取部20は原稿が載置される原稿給
紙台21、原稿を搬送し、読み取り位置を形成するプラ
テンローラ22、読み取り済み原稿が載置される原稿排
紙台23及び画像光を受光し、画像信号に変換するイメ
ージセンサ24を有する。
【0015】図2は図1の複写装置の電気的構成を示
し、図2の複写装置は本体部と操作部に分けることがで
き、それぞれに制御手段としてのCPUが設けられてい
る。
【0016】本体部において、50は複写装置の各部を
制御する本体CPU、51は実行する処理プログラムを
格納するROM、52は本体CPU50が処理プログラ
ムを実行する際に使用される作業エリアとしてのRA
M、53は各種設定パラメータを格納する不揮発RA
M、54は各種データの入出力に使用される入出力ポー
ト、55は本体部と操作部との通信を制御するシリアル
通信制御ユニット、である。56、57はそれぞれ、図
1における画像読取部20、画像形成部10の電気的構
成である。
【0017】また、操作部において、60は各種の操作
と各種の表示のための制御をする操作部CPU、61は
操作部CPU60が実行する各種のプログラムを格納す
るROM、62は操作部CPU60が処理プログラムを
実行する際に使用される作業エリアとしてのRAM、6
3は各種データの入出力に使用される入出力ポート、6
4は本体部と操作部との通信を制御するシリアル通信制
御ユニット、65は操作の受付を行う入力手段としての
タッチパネル、66は操作部CPU60からの指令を受
けてパターンや文字の表示の制御を行うLCDコントロ
ーラ、67はパターンや文字を表示するLCDである。
【0018】タッチパネル65とLCD67とは電気的
には図示のように分かれているが、機械的には重ねて配
置され、LCD67で表示されている位置で、タッチパ
ネル65を押して操作すると言う操作が行われる。
【0019】本体CPU50は、後に説明するジョブの
実行のための制御を行い、操作部CPU60は本体CP
Uの制御の基に、操作部パネルにおける画面表示の制御
を主として行う。
【0020】図3は、図1及び図2に示す実施の形態の
操作パネルの基本画面を示す。基本画面は、複写装置の
標準的操作の際に使用されて、標準的な使用における各
種の操作項目の表示及び該項目の入力を受け付ける画面
である。基本画面は、また各種の特殊モードや特殊画面
に入るための操作キーが設けられている。基本画面は、
「コピーできます」「原稿セットして下さい」などの使
用者に対する指示や「予約リスト表示」のような機械の
状態の説明を表示する対話用のメッセージエリア10
0、実行中のジョブ名を表示するジョブ表示エリア20
0、プリント枚数/設定枚数表示エリア300、予約さ
れたジョブのリストを表示する画面を呼び出す予約リス
トボタン400及び画面設定エリア500を有する。
【0021】画面設定エリア500には、片面/両面モ
ードを選択するモード選択エリア501、画像の濃度を
設定する濃度設定、表示エリア502、倍率を設定する
倍率設定エリア503、記録紙のサイズを選択するサイ
ズ選択エリア504等がある。
【0022】倍率設定エリア503には、倍率を数値で
示す数値表示部531、縦横独立に連続的に変化する倍
率を設定する独立変倍ボタン532、連続的に縦横同率
で変倍設定できるズームボタン533、A系列やB系列
の定型記録紙サイズ間の変換倍率を設定する固定倍率ボ
タン534及び等倍ボタン535がある。
【0023】以下に図4により実施の形態の作動を説明
する。図4は、図1及び図2に示す実施の形態の作動プ
ログラムのフローチャートである。
【0024】主として、図3に示す基本画面から複写枚
数、複写濃度、倍率などの複写条件が設定されると、設
定された条件が画面に表示され(S1)、条件が設定さ
れる(S2)。ジョブ設定画面表示には、図3の基本画
面において、指定したボタンの表示を変える表示、例え
ばネガ/ポジ反転表示(図3では「片面⇒片面」がネガ
/ポジ反転されている)などが用いられる。
【0025】使用者がコピーボタンを押すとジョブがス
タートする(S3、S4)。
【0026】ジョブのスタートと同時に図3に示すよう
に、実行ジョブの表示エリア200の表示部201、2
02が点灯して、どのジョブが実行中であるかが画表示
される(S5)。この表示は、図示のように、ジョブ名
を示したものであり、この表示によって、どのジョブが
実行中であるかが使用者に分かる。図3では、表示部2
01に読込JOB11及び表示部202にプリントJO
B10が表示され、読込ジョブと画像形成ジョブ(プリ
ントジョブ)が実行されていることが表示されている。
読込ジョブのみが実行され、画像形成ジョブが実行中で
ないときは、読込JOBの表示のみが点灯することは勿
論である。
【0027】実行中のジョブの表示を図9に示すように
行うこともできる。即ち、フォルダ表示エリア600を
設け、該エリア内に、フォルダボタン601〜605を
設ける。図示のように、フォルダボタンには、各予約ジ
ョブの実行状況が表示される。図では、フォルダ601
が出力中、即ち画像形成中にあり、フォルダ602及び
603が予約済みジョブであり、604が読込中にあ
り、605が予約設定中であることが表示されている。
【0028】実行中のジョブにおいて、ジャム又は用紙
切れが発生した場合、前記表示、即ち表示部201又は
202における表示は点灯表示から点滅表示に切り替わ
る(S11、S12)。ジョブが終了すると、予約ジョ
ブがある場合には、予約ジョブを読み取った後(S
8)、ステップS4に戻って、再びジョブがスタート
し、予約ジョブがなければ、スタートに戻り、待機状態
になる。
【0029】本実施の形態においては、複写機における
ジョブの実行中及び待機中にジョブ予約及び予約ジョブ
を実行する優先順位の変更を行うことができる。
【0030】即ち、図4(a)に示すメインルーティン
におけるステップS1からステップS7の間で、100
msecの間隔で割り込まれる、図4(b)に示すサブ
ルーティンによって、ジョブの予約及び予約ジョブの優
先順位の変更を行うことができる。次に、ジョブの予約
及び予約ジョブの優先順位の変更を説明する。
【0031】Aからスタートするサブルーティンにおい
ては、先ずジョブの予約があるかどうかチェックされ
る。
【0032】複写枚数、複写濃度、倍率などの条件を主
として図3に示す基本画面から入力して、複写条件を設
定した後、複写ボタンを押して、原稿読取を開始する。
原稿読取が完了すると、ジョブの予約は完了する。ジョ
ブの予約が完了すると、図5に示す予約設定表示画面に
切り替わり、予約ジョブの諸設定条件がリスト表示され
る(S21)。このような工程を経て予約されたジョブ
は、予約リストに記憶される。本実施の形態は5個まで
のジョブ予約を行うことができるように構成されてお
り、5個を超えるジョブ予約は受け付けられない。図3
に示す基本画面における予約リストボタン400を押す
ことによって、予約ジョブのリストが図6に示す予約リ
スト画面で表示される。
【0033】図6に示すように、予約リスト画面には、
5個の予約ジョブボタン407〜411の予約リストが
表示され、予約の状況(出力中か、ウエイト中か、予約
なしか)、複写部数、残り枚数(出力中のものについて
のみ表示)、残り時間(出力中のものについてのみ表
示)等が表示される。図6において、特定のジョブ(例
えば409で示すジョブ)表示分にタッチすると、タッ
チしたジョブが特定され、図示のようにその表示が変わ
る。そして、特定されたジョブの原稿の第1頁の縮小画
像が表示部413に表示され、この表示によって、指定
した予約ジョブの内容を把握することができる。このよ
うなジョブ内容の表示の方法としては、ジョブの内容を
把握するのに役立つ他の方法、例えば、原稿の第1頁の
一部の画像を表示するなどの他の方法とってもよい。こ
のように、ジョブボタン407〜411は予約したジョ
ブを後に確認する確認ボタンとしての機能を有する。
【0034】前記の予約ジョブを指定するタッチパネル
操作で予約ジョブの一つを指定した後、図6のJOB優
先ボタン412を押すと、指定した予約ジョブの優先順
位が一つ繰り上がる。そして、指定ジョブの表示は図6
において、一つ上に移動する(S22、S23)。指定
ジョブを最優先で実行したいときは、JOB優先ボタン
412を押し続けて、指定したジョブを最上位に移動さ
せればよい。なお、出力中のジョブがある場合には、該
出力中のジョブよりも優先順位を上げることはできな
い。
【0035】基本画面の独立変倍ボタン532を押す
と、図3の基本画面から図7に示す変倍設定画面に切り
替わる。数値表示部531には縦及び横の変倍値が上下
2行でそれぞれ示される。変倍値とともに、変倍イメー
ジエリア5321に変倍イメージが表示される。変倍イ
メージ5321には0.33から4.00までの変倍の
イメージが表示される。設定された変倍のイメージが図
示のように画像領域の輪郭を示す枠と枠中の文字例えば
Aがパターンとして表示される。変倍ボタン5322は
縦方向の変倍率を選択するボタンであり、変倍ボタン5
323は横方向の変倍率を選択するボタンである。これ
らの縦横変倍ボタン5322、5323を操作すること
によって、縦、横の倍率が連続的に変化するが、前記の
枠と文字Aは縦方向と、横方向に独立に連続的に拡大又
は縮小して変倍のイメージをパターンで表示する。そし
て、これらのパターンと等倍など倍率を示す目盛との対
比から、選択された倍率における画像の大きさを把握す
ることができる。
【0036】基本画面のズームボタン533を選択した
場合も、基本画面から図7に示す変倍設定画面に切り替
わる。この画面において、アップボタン5324を押す
と倍率が連続的にアップし、ダウンボタン5325を押
すと倍率が連続的にダウンする。選択された倍率の値及
びイメージはそれぞれ数値表示部531、変倍イメージ
エリア5321に表示される。
【0037】独立変倍及びズーム変倍においては、例え
ば、0.01倍刻みで倍率が連続的に変化するようにな
っており、倍率の連続的な変更が可能である。
【0038】基本画面の固定倍率ボタン534を押す
と、基本画面から図8に示す変倍設定画面に切り替わ
る。図示のように変倍リストエリア5341が表示さ
れ、使用者は表示されたリストから所望の変倍ボタンを
押して変倍率を設定することができる。
【0039】なお、等倍の場合には基本画面上で等倍ボ
タン535を操作してその設定をすることができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明では、複写装置の作動条
件の入力を受け付ける操作パネルの画面に実行中のジョ
ブが表示されるので、ジョブの予約をする場合に、実行
中のジョブを把握した上で予約ジョブの設定を行うこと
ができて、簡単な操作で確実なジョブの予約をすること
ができる。特に、予約ジョブの設定をするために、基本
画面と予約リスト画面間の切換をしなくて済み、煩雑な
操作がなくなる。
【0041】請求項2の発明では、実行中のジョブにお
いて、記録紙のジャム又は記録紙が使い尽くされる紙無
しが発生した場合、実行中のジョブの表示が点滅表示に
切り替わるので、実行ジョブにおける状況を直ちに感知
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる複写装置の概略を
示す図である。
【図2】図1に示す複写装置の電気的な構成を示すブロ
ック図である。
【図3】図1及び図2に示す複写装置の操作パネルの基
本画面を示す図である。
【図4】図1及び図2に示す複写装置の画像形成プログ
ラムのフローチャートである。
【図5】図1及び図2に示す複写装置の操作パネルにお
ける予約ジョブの設定条件を表示する画面を示す図であ
る。
【図6】図1及び図2に示す複写装置の操作パネルの予
約リスト画面を示す図である。
【図7】図1及び図2に示す複写装置の操作パネルの独
立変倍画面を示す図である。
【図8】図1及び図2に示す複写装置の操作パネルの固
定変倍画面を示す図である。
【図9】図1及び図2に示す複写装置の操作パネルの基
本画面の他の例を示す図である。
【符号の説明】
100 メッセージエリア 400 予約リストボタン 407〜411 予約ジョブボタン 412 ジョブ優先ボタン 413 表示部 500 画面設定、表示エリア 532 独立変倍ボタン 533 ズームボタン 5321 変倍イメージエリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大沢 真弘 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2C061 BB15 CQ05 CQ23 CQ34 5C062 AA05 AB20 AB23 AB42 AB46 AC05 AC68 AC69 AF00 BA04 5C072 AA05 BA02 BA03 BA20 RA06 XA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のジョブを予約することが可能であ
    り、ジョブを実行する場合の作動条件の入力を受け付け
    る画面が表示される操作パネルを有する複写装置におい
    て、 前記画面に実行中のジョブが表示されることを特徴とす
    る複写装置。
  2. 【請求項2】 実行中のジョブにおいて、ジャムが発生
    したとき或いは記録紙が無くなったときに、実行中のジ
    ョブの表示を点滅表示とすることを特徴とする請求項1
    に記載の複写装置。
  3. 【請求項3】 前記操作パネルに予約されたジョブの一
    覧を表示する予約リスト画面が表示されることを特徴と
    する請求項1又は請求項2に記載の複写装置。
JP10261569A 1998-09-16 1998-09-16 複写装置 Pending JP2000085219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261569A JP2000085219A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261569A JP2000085219A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085219A true JP2000085219A (ja) 2000-03-28
JP2000085219A5 JP2000085219A5 (ja) 2004-12-24

Family

ID=17363739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261569A Pending JP2000085219A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068542A (ja) * 2009-12-14 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US10310793B2 (en) 2014-01-06 2019-06-04 Konica Minolta, Inc. Image processing system having portable terminal that preregisters a job in an image processing apparatus, image processing apparatus, and portable information terminal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068542A (ja) * 2009-12-14 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4598145B2 (ja) * 2009-12-14 2010-12-15 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
US10310793B2 (en) 2014-01-06 2019-06-04 Konica Minolta, Inc. Image processing system having portable terminal that preregisters a job in an image processing apparatus, image processing apparatus, and portable information terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663519B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JPH08106238A (ja) 画像形成装置
CN105159624A (zh) 信息输入装置、其控制方法以及图像处理装置
US6526241B1 (en) Copier operation control and input device
JP2000047532A (ja) 画像形成装置、その表示制御方法、及び記録媒体
JP2000092257A (ja) 複写装置
JPH11194669A (ja) 画像形成装置の操作部
JP2000085219A (ja) 複写装置
JP3145832B2 (ja) 画像形成装置
JPH09146705A (ja) タッチパネルの入力制御方法及び装置
JP2002142058A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP2000089618A (ja) 複写装置
JPH08320775A (ja) 画像記録装置の入力装置
JP2006192747A (ja) 画像形成装置および電子機器
JPH10289060A (ja) タッチパネルの表示方法
JP4075512B2 (ja) 画像形成装置
JPH10222015A (ja) 機能選択表示装置及びその方法
JP3657684B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635282A (ja) 複写機の操作部表示方法
JP2861421B2 (ja) 画像記録装置
JPS59121355A (ja) 複写機の制御装置
JP3106524B2 (ja) 複写制御装置
JPH1169139A (ja) デジタル複写機
JPH11308391A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317