JPH08320775A - 画像記録装置の入力装置 - Google Patents

画像記録装置の入力装置

Info

Publication number
JPH08320775A
JPH08320775A JP7126468A JP12646895A JPH08320775A JP H08320775 A JPH08320775 A JP H08320775A JP 7126468 A JP7126468 A JP 7126468A JP 12646895 A JP12646895 A JP 12646895A JP H08320775 A JPH08320775 A JP H08320775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
recording
input
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7126468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613410B2 (ja
Inventor
Koichi Tanaka
浩一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP12646895A priority Critical patent/JP3613410B2/ja
Publication of JPH08320775A publication Critical patent/JPH08320775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613410B2 publication Critical patent/JP3613410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機能及び機能パラメータを設定するに際し
て、可能な限り操作ステップを減らし、かつ操作アクセ
ス箇所を減らすこと。 【構成】 記録条件の種類とこの記録条件の種類に対応
する番号の関係及び各記録条件のパラメータとこのパラ
メータに対応する番号の関係を予め記憶手段に記憶させ
ておき、機能及び機能パラメータの設定の際には、記憶
手段の内容を読み出して表示装置の表示画面上に複数の
記録条件の種類及び各記録条件のパラメータをそれぞれ
に対応する番号と共に表示させ、テンキー等の数値入力
手段から機能及び機能パラメータに対応する番号を入力
することにより機能及び機能パラメータを設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像記録
装置において、各種の機能を設定するための入力装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、複写機においては、複写枚
数、用紙トレイ、複写倍率、片面/両面複写、ソータ使
用の有無等の各種の機能の設定を行なう必要がある。
【0003】通常の複写機において、操作パネルに各機
能に対応した各種のキーを設けたり、陰極線管や液晶表
示装置等の画像表示装置を使用して表示画面上に選択の
対象となる機能を表示すると共に、表示画面の前に透明
なタッチパネルを設け、該当する機能の位置を指で触る
ことにより、機能を設定することが行なわれている。ま
た、たとえば、選択された機能が用紙トレイである場合
には、B5,A4等の用紙のサイズを機能のパラメータ
として設定する必要がある。
【0004】このように、従来の複写機においては、機
能ならびに機能パラメータを配置した画面を介してオペ
レータが各機能および機能パラメータを設定している。
【0005】ところが、最近の複写機が機能の種類が非
常に増えているのに対して、1つの画面上に配置可能な
機能ならびに機能パラメータには限界があり複数の画面
にまたがり機能を設定する必要がある。しかしながら、
このように複数の画面にまたがって操作することは煩雑
であり、また、操作ミスも生じ易い。
【0006】そこで、特開平1−198769号公報な
どで提案されているように、良く使用する作業条件を予
めジョブ・プログラムとして作成し、このジョブ・プロ
グラムをジョブ・メモリに記憶させておき、作業の際に
は目的とするジョブ・プログラムに対応するジョブ・メ
モリ・キーを押すことにより、一連の複雑な機能設定を
自動的に行なうことが知られている。しかしながら、こ
の場合においても、ジョブ・メモリ機能が配置されてい
る画面にアクセスするまでに多くの操作ステップを要す
る。
【0007】また、複数の画面の中から所望の機能を表
示している画面を選択するための操作ステップを少なく
する方法として、特開平5−181337号公報で提案
されているように、テンキーの操作で、所望の機能設定
画面を呼び出すことが提案されている。しかし、この場
合においても、オペレータは、所望の機能設定画面を呼
び出した後に機能表示画面上の機能パラメータを選択す
る必要があり、オペレータは、テンキー部と機能表示画
面上の機能パラメータ部との少なくとも2か所以上の場
所にアクセスする必要がある。
【0008】また、機能及機能パラメータを設定するに
際しては、その機能を良く知っているオペレータに対し
ては、これらの設定を行なうための必要最小限の入力画
面を表示するようにすれば操作ステップが短縮するが、
この場合には、複写機に不慣れな、或いは、その機能を
余り使用したことがないオペレータに対しては不親切と
なる。このため、一般的に入力画面は不慣れなオペレー
タを対象として設計されており、熟練したオペレータに
とって冗長な操作が要求されていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、機能及機能パラメータを設定するに際して、可能な
限り操作ステップを減らし、かつ操作アクセス箇所を減
らすことである。
【0010】また、本発明の他の目的は、オペレータの
熟練度に応じた設定操作を行なえるようにすることであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像記録装置の
入力装置は、画像記録に際して設定される複数の記録条
件を表示する表示手段と、前記表示された複数の記録条
件の中から所望の記録条件を選択する手段と、記録枚数
を数値で入力するテンキー入力手段とを有する画像記録
装置の入力装置において、前記複数の記録条件を番号で
保持する番号保持手段と、前記表示・入力手段からの記
録条件の選択入力を禁止する禁止手段と、この禁止手段
の作動を検知した後、前記テンキー入力手段から入力し
た数値を前記番号保持手段の番号と照合し記録条件とし
て設定する条件設定手段と、この条件設定を確定し前記
禁止手段の禁止動作を解除する復帰手段とを具備するこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】記録条件及びパラメータの設定の際には、表示
装置の表示画面上に複数の記録条件の種類及び各記録条
件のパラメータがそれぞれに対応する番号と共に表示さ
れる。オペレータは、テンキー等の数値入力手段を使用
して目的とする記録条件の種類及びパラメータを数値で
入力することにより、所望の記録条件の種類及びパラメ
ータが設定される。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら実施例に基づいて
本発明の特徴を具体的に説明する。
【0014】図1は、本発明の入力装置が適用された複
写機のブロック図である。また、図2は、図1に示す複
写機の操作パネルの要部を示す模式図である。但し、図
1及び図2においては、本発明の説明に必要な部分のみ
を図示しており他の部分は省略している。
【0015】複写機は、原稿を複写倍率及び原稿サイズ
に応じた速度及び範囲で走査して原稿の画像を画像信号
に変換する画像読取装置1、この画像読取装置1からの
画像信号に基づいて指定されたサイズの用紙上に指定さ
れた記録条件で指定された枚数だけ画像を記録して出力
する画像出力装置2、この画像出力装置2に対して指定
サイズの用紙を送り出す給紙装置3、給紙装置3からの
用紙を所定の経路で画像出力装置2に供給する用紙搬送
装置4、画像記録後の用紙が供給されるソータ5、複写
機に対して複写枚数や各種記録条件の指示を与えると共
に複写機の動作状態等を表示するユーザインタフェース
6、このユーザインタフェース6からの指示に基づき前
記各装置の動作を制御する制御装置7等を備えている。
【0016】上記ユーザインタフェース6は、複写開始
指示用のスタートキー8、複写枚数等を入力する数値入
力用のテンキー9、陰極線管や液晶表示装置等の表示装
置10、この表示装置10の表示画面の前面に配置され
た透明なタッチパネル11等を備えている。本実施例に
おいては、表示装置10とタッチパネル11が組み合わ
され、表示・入力装置12として使用される。表示装置
10には機能やパラメータに対応したボタンや記号が表
示され、これらのボタンや記号が表示された部分のタッ
チパネル11を指で触ることにより、そのボタンに対応
した入力信号が発生する。本実施例では、このような操
作をボタンを押すと呼ぶものとする。
【0017】上記制御装置7には、CPU、ROM、R
AM等を備えたマイクロコンピュータが内蔵されてお
り、ROM或いは不揮発性メモリに書き込まれたプログ
ラムにしたがって、以下に示す処理を行なう。
【0018】図3は、複写機における機能及び機能パラ
メータ設定の処理を説明するためのフローチャートであ
る。複写機の電源が投入されると、表示装置10には基
本画面が表示される (ステップ101)。
【0019】図4(a)は、基本画面の一例を示す説明
図である。初期状態においては、基本機能選択用の画面
が表示されており、「用紙トレイ」、「倍率」、「両面
コピー」、「濃度」のアイコンが表示される。また、各
アイコンの近傍には、そのアイコンによりどのような機
能が選択されているのかを示す文字が表示される。更
に、入力画面の機能を、基本機能選択用の画面、応用機
能選択用の画面、或いは、専門機能選択用の画面に切り
換えるためのフォルダタブアイコン(「基本」、「応
用」、「専門」で示す)が表示される。
【0020】次に、テンキーモードを選択するための予
め決められた所定のボタン、たとえば、「*」ボタンが
押されたか否かを判別し(ステップ102)、このボタ
ンが押されない限りは、基本画面モードが選択されて
(ステップ103)、表示画面が基本画面に変更され、
基本画面での設定が行なわれる (ステップ104)。
【0021】以下、基本画面モードを使用して機能を設
定する例を説明する。ここでは、初期設定状態から以下
の機能を設定する場合を例に挙げて説明する。
【0022】 用紙トレイ:“自動” →“トレイ2” コピー出力:“コピー受け”→“丁合” 合紙面機能:“なし” →“あり” 先ず、用紙トレイの設定を行なう。図4(a)に示す基
本機能選択用の画面の中から「用紙トレイ」のアイコン
を選択すると、図4(b)に示すような用紙トレイ選択
用の画面が表示される。ここでは、“自動”が初期設定
されているので、「自動」のアイコンがハイライト表示
されている。なお、図においては、太枠で囲まれた部分
がハイライト表示されている部分を示す。
【0023】次に、A4サイズの用紙が収納されている
トレイ2を選択すると、図4(c)に示すように、トレ
イ2のアイコン(「2 A4」で示す)はハイライト表
示されて、このアイコンが選択されたことを示す。用紙
トレイの設定が終了すると、用紙トレイ選択用の画面の
中の「終了」を選択すると、表示画面が図4(a)に示
す基本機能選択用の画面に戻る。
【0024】次に、コピー出力を設定する。図4(a)
に示す画面の中から「応用」のアイコンを選択すると、
図4(d)に示すような応用機能選択用の画面が表示さ
れる。応用機能選択用の画面では、「コピー出力」、
「特殊原稿」、「とじ代」、「枠消し」のアイコンが表
示される。また、各アイコンの近傍には、そのアイコン
によりどのような機能が選択されているのかがを表示さ
れる。
【0025】次に、「コピー出力」のアイコンを選択す
ると、図4(e)に示すようなコピー出力選択用の画面
が表示される。ここでは、“コピー受け”が初期設定さ
れているので、「コピー受け」のアイコンがハイライト
表示されている。
【0026】次に、「丁合」のアイコンを選択すると、
図4(f)に示すように、「丁合」のアイコンはハイラ
イト表示されて、このアイコンが選択されたことを示
す。コピー出力の設定が終了すると、コピー出力選択用
の画面の中の「終了」を選択すると、表示画面が図4
(d)に示す応用機能選択用の画面に戻る。
【0027】次に、合紙面機能を設定する。図4(d)
に示す画面の中から「専門」のアイコンを選択すると、
図4(g)に示すような専門機能選択用の画面が表示さ
れる。専門機能選択用の画面では、「表紙」、「合
紙」、「合成」、「排出面」のアイコンが表示される。
また、各アイコンの近傍には、そのアイコンによりどの
ような機能が選択されているのかを示す文字が表示され
る。
【0028】次に、「合紙」のアイコンを選択すると、
図4(h)に示すように、「合紙」のアイコンはハイラ
イト表示されて、このアイコンが選択されたことを示
す。
【0029】上述の操作により、基本画面を使用して用
紙トレイを「トレイ2」に設定し、コピー出力を「丁
合」に設定し、合紙面機能を「あり」に設定する作業が
終了する。
【0030】この基本画面を使用した機能の設定は、次
に操作すべき内容が表示装置10の画面に順次表示され
るので、複写機の機能を良くしらないオペレータが機能
を設定する場合に有用である。
【0031】図3のフローチャートに戻って説明を続け
る。
【0032】ステップ102で、「*」ボタンが押され
ると、ユーザインタフェース6の動作モードとしてテン
キー・モードが選択され (ステップ105)、タッチパ
ネル11からの入力が禁止される (ステップ106)と
共に、表示装置10にテンキー入力画面が表示される
(ステップ107)。但し、表示装置10の表示は通常
通り行なわれる。
【0033】図5は、テンキー入力画面の一例を示す説
明図である。テンキー入力画面には、「01」,「0
2」,・・・のような複数の機能番号が表示され、各機
能番号に対応して、その機能を示す名称、及びその機能
パラメータが機能パラメータ番号と共に表示される。た
とえば、機能番号「01」は、その機能が「用紙トレ
イ」であり、その機能のパラメータとして、自動選択
「Auto」、第1トレイ「Tray1」、第2トレイ
「Tray2」があり、自動選択の機能パラメータ番号
が「1」、第1トレイの機能パラメータ番号が「2」、
第2トレイの機能パラメータ番号が「3」であることを
示している。また、テンキー入力画面には、テンキー・
モードから抜け出すための終了を指示するための「終
了」アイコンも表示される。なお、アンダーラインが付
されたパラメータは現在選択された状態にあるパラメー
タを示している。
【0034】これらの機能と機能番号との関係、機能パ
ラメータと機能パラメータ番号との関係、及び表示文字
のデータ等は、予め制御装置7に内蔵されたマイクロコ
ンピュータのROM或いは不揮発性メモリ等に書き込ま
れている。
【0035】オペレータが機能を設定する場合には、先
ず、機能設定開始キーを選択し (ステップ108)、次
に設定すべき機能に対応する機能番号をテンキー9から
2桁の数値で入力し (ステップ109)、これに続いて
機能パラメータ番号を1桁の数値で入力し (ステップ1
10)、最後に機能設定終了キーを選択する (ステップ
111)。選択された機能パラメータには、たとえば、
アンダーラインが付され、設定状態が確認できるように
なっている。なお、アンダーラインに代えて、文字の色
を変えたり、背景の色を変えるようにしてもよい。本実
施例では、機能設定開始キー及び機能設定終了キーとし
てテンキー9の中の「*」ボタンを使用する。すなわ
ち、「*」ボタンは、機能設定開始キー及び機能設定終
了キーとして使用される。たとえば、用紙トレイの設定
を自動選択にする場合には、テンキー9から「*」、
「0」、「1」、「1」、「*」と入力すればよい。な
お、表示装置10の画面に表示された専用のテンキー・
モード選択用ボタンが設けられている場合、或いは、機
械設定により常にテンキー入力画面が表示されている場
合には、テンキー9から「0」、「1」、「1」、
「*」と入力すればよい。また、本実施例では、機能設
定終了キー、すなわち、「*」ボタンが押される度に、
選択されたパラメータにアンダーラインが付されるよう
になっている。
【0036】テンキー入力画面の「終了」アイコンが選
択されない限りは、ステップ108に戻り、上記と同様
な操作により別の機能の設定が行なわれる。テンキー入
力画面の「終了」アイコンが選択された場合 (ステップ
112)には、図5に示すテンキー入力画面から、図4
(a)に示す基本機能選択用の画面に切り替わる。
【0037】上述のようにして基本モード或いはテンキ
ーモードにおいて、所望の機能設定を行なった後、スタ
ートキー8を押すと (ステップ114)、複写動作が実
施される (ステップ115)。
【0038】上述したテンキー入力画面を使用して、先
に説明した設定条件と同じ条件(すなわち、用紙トレ
イ:“トレイ2”、コピー出力:“丁合”、合紙面機
能:“あり”)を設定する場合の操作を説明すると、用
紙トレイの選択は、「0」、「1」、「3」、「*」と
操作し、コピー出力設定は、「0」、「5」、「2」、
「*」と操作し、合紙機能は、「1」、「0」、
「2」、「*」と操作し、最後に「終了」アイコンを選
択すればよい。
【0039】このように、テンキー入力画面を使用して
機能設定を行なう場合には、同一画面を見ながら連続的
にキー入力することができるので、基本画面モードを使
用した機能設定の場合のように何枚もの画面を切り換え
る必要がなく、短時間で所望の機能設定を行なうことが
できる。特に画面を切り換える場合には、大量の表示用
データを処理する必要があり、また、表示素子の種類に
よっては表示応答速度が遅いために、動作が遅くなる傾
向がある。したがって、画面の切り換えは少ない方が望
ましい。
【0040】なお、上述の実施例においては、機能パラ
メータを機能パラメータ番号で指定するようにしたが、
機能パラメータとして具体的な数値を入力するようにし
てもよい。この場合には、機能パラメータとして入力さ
れた数値は、「00」を除いて、数値データとして複写
機の制御に使用される。図6は、機能パラメータとして
具体的な数値を入力する場合のテンキー入力画面の例を
示す説明図である。たとえば、倍率を70%とする場合
には、テンキー9から「*」、「0」、「2」、
「7」、「0」、「*」、或いは、「0」、「2」、
「7」、「0」、「*」と入力すればよい。また、倍率
を自動設定「Auto」にする場合には、テンキー9か
ら「*」、「0」、「2」、「0」、「0」、「*」、
或いは、「0」、「2」、「0」、「0」、「*」と入
力すればよい。
【0041】なお、上述の実施例においては、テンキー
により機能設定を行なう際に、表示装置10にテンキー
入力画面を表示するようにしたが、これは必ずしも必要
ではない。すなわち、オペレータが機能を内容を熟知し
ている場合には、テンキー入力画面を表示することな
く、テンキーからの入力のみで機能設定を行なうことも
可能である。
【0042】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
表示画面上に複数の記録条件の種類及び各記録条件のパ
ラメータをそれぞれに対応する番号と共に表示させ、数
値キーを使用して番号で指定するようにしたので、数値
を入力するだけで記録条件の種類及び各記録条件のパラ
メータの設定を行なうことができ、熟練したオペレータ
には操作性が良い。
【0043】テンキー入力モードと通常の機能設定モー
ドを切り替えることができるので、機能に応じて、また
オペレータの熟練度に応じた最適な設定方法を選択でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の入力装置が適用された複写機のブロ
ック図である。
【図2】 図1に示す複写機の操作パネルの要部を示す
模式図である。
【図3】 複写機における機能及び機能パラメータ設定
の処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】 基本画面モードを使用して機能を設定する例
を説明する図である。
【図5】 テンキー入力画面の一例を示す説明図であ
る。
【図6】 テンキー入力画面の他の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…原稿読取装置、2…画像出力装置、3…給紙装置、
4…用紙搬送装置、5…ソータ、6…ユーザインタフェ
ース、7…制御装置、8…スタートキー、9…テンキ
ー、10…表示装置、11…タッチパネル、12…表示
・入力装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録に際して設定される複数の記録
    条件を表示する表示手段と、前記表示された複数の記録
    条件の中から所望の記録条件を選択する手段と、記録枚
    数を数値で入力するテンキー入力手段とを有する画像記
    録装置の入力装置において、 前記複数の記録条件を番号で保持する番号保持手段と、 前記表示・入力手段からの記録条件の選択入力を禁止す
    る禁止手段と、 この禁止手段の作動を検知した後、前記テンキー入力手
    段から入力した数値を前記番号保持手段の番号と照合し
    記録条件として設定する条件設定手段と、 この条件設定を確定し前記禁止手段の禁止動作を解除す
    る復帰手段とを具備することを特徴とする画像記録装置
    の入力装置。
  2. 【請求項2】 前記禁止手段が、前記表示入力手段から
    の記録条件の選択入力を禁止するが記録条件の表示は禁
    止しない禁止手段である請求項1記載の画像記録装置の
    入力装置。
  3. 【請求項3】 記録条件の表示が、前記条件設定手段で
    設定した記録条件の表示である請求項3記載の画像記録
    装置の入力装置。
  4. 【請求項4】 記録条件の種類とこの記録条件の種類に
    対応する番号の関係及び各記録条件のパラメータとこの
    パラメータに対応する番号の関係を記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段の内容を読み出して表示装置の表示画面上
    に複数の記録条件の種類及び各記録条件のパラメータを
    それぞれに対応する番号と共に表示させる手段と、 数値入力手段と、 前記数値入力手段から入力された数値と前記記憶手段に
    記憶されている各番号を比較して対応する記録条件の種
    類及び記録条件のパラメータを確定する手段とを備えて
    いることを特徴とする画像記録装置の入力装置。
JP12646895A 1995-05-25 1995-05-25 画像記録装置の入力装置 Expired - Fee Related JP3613410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12646895A JP3613410B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 画像記録装置の入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12646895A JP3613410B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 画像記録装置の入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08320775A true JPH08320775A (ja) 1996-12-03
JP3613410B2 JP3613410B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=14935974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12646895A Expired - Fee Related JP3613410B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 画像記録装置の入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613410B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179113A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8514414B2 (en) 2006-02-28 2013-08-20 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and input operating device for use in the same having a universal mode in which limited functions can be set with recognition higher than in a standard mode
JP2015037873A (ja) * 2014-08-29 2015-02-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、サービス処理装置、及び表示制御プログラム
JP2016136406A (ja) * 2016-03-07 2016-07-28 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232858A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびその入力操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514414B2 (en) 2006-02-28 2013-08-20 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and input operating device for use in the same having a universal mode in which limited functions can be set with recognition higher than in a standard mode
JP2008179113A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2015037873A (ja) * 2014-08-29 2015-02-26 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、サービス処理装置、及び表示制御プログラム
JP2016136406A (ja) * 2016-03-07 2016-07-28 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613410B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952542B1 (en) Operation unit for an image forming apparatus with a programmable registered image forming function tab display area
US7453588B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, sheet feeding source designation control method, image formation control method, and storage media
US20060139337A1 (en) Operation display device
JP4895613B2 (ja) 操作表示ユニット、画像形成装置及びプログラム
EP0499719B1 (en) Digital image reproduction system
JP3507650B2 (ja) 画像形成装置
JP3613410B2 (ja) 画像記録装置の入力装置
JPH11194669A (ja) 画像形成装置の操作部
KR100563431B1 (ko) 복사장치용조작원제어유닛
US8677267B2 (en) Method and system for displaying annotated information associated with a settable variable value feature
JPH04288568A (ja) 記録装置
JP3191572B2 (ja) 画像形成装置
JP2006192747A (ja) 画像形成装置および電子機器
JP2006195220A (ja) 画像形成装置および電子機器
US7319534B2 (en) Image forming apparatus capable of outputting a confirmation copy of at least one individually selected sheet of a plurality of sheets of a copy to be made, and method corresponding thereto
JP2002281200A (ja) 画像形成装置
JP4011817B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3754312B2 (ja) 画像形成装置
JP2004248057A (ja) 画像形成装置
JPH08286571A (ja) 画像形成装置
JP2005165344A (ja) 画像形成装置の操作部
JP3657684B2 (ja) 画像形成装置
JP3690248B2 (ja) 電子機器、コピー装置および入力受付方法
JP2766484B2 (ja) 画像形成装置
JPH0689056A (ja) 複写機の操作部表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees