JP2000085084A - 蒸着用積層ポリエステルフィルム - Google Patents

蒸着用積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000085084A
JP2000085084A JP26276898A JP26276898A JP2000085084A JP 2000085084 A JP2000085084 A JP 2000085084A JP 26276898 A JP26276898 A JP 26276898A JP 26276898 A JP26276898 A JP 26276898A JP 2000085084 A JP2000085084 A JP 2000085084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
layer
vapor deposition
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26276898A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP26276898A priority Critical patent/JP2000085084A/ja
Publication of JP2000085084A publication Critical patent/JP2000085084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム取扱時のベタツキ等のフィルム取扱
時の作業性とともに、蒸着層との接着性に優れ、ガスバ
リヤー性の改良された蒸着用ポリエステルフィルムを提
供する。 【解決手段】 少なくとも2層からなる共押出二軸配向
積層ポリエステルフィルムの一方の面に、ポリウレタン
系樹脂またはポリエステル系樹脂を含有するアンカーコ
ート層を有し、下記式〜を同時に満足することを特
徴とする蒸着用ポリエステルフィルム。 【数1】 0.007<Ra1<0.025 …… 0.015<Ra2<0.035 …… 0.005<Ra2−Ra1<0.030 …… 0.5<H<4.0 …… (上記式中、Ra1はアンカーコート層により構成され
る露出面の中心線平均粗さ(μm)、Ra2はもう一方
の露出面の中心線平均粗さ(μm)、Hはフィルムヘー
ズを意味する)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属や金属酸化物
を形成してなる蒸着包装用ポリエステルフィルムに関す
る。さらに詳しくは、本発明は、フィルム取扱時のベタ
ツキ等のフィルム取扱時の作業性とともに、蒸着層との
接着性に優れ、ガスバリヤー性の改良された蒸着用ポリ
エステルフィルムに存する。
【0002】
【従来の技術】蒸着用フィルムは、蒸着する金属および
/または金属酸化物を選択することにより、ガスバリヤ
ー性、水分不透過性、可視・紫外光の遮断性、熱線反射
性、導電性、透明導電性、磁気記録性などの特性を種々
変更できるため、各種の用途に利用されている。例え
ば、包装材料、装飾用材料、窓ガラスの遮蔽用材料、金
・銀糸用材料、コンデンサー材料、表示材料、配線基板
材料、磁気記録材料等に利用されている。特に近年は、
液晶表示素子、太陽電池、電磁波シールド、タッチパネ
ル、EL用基板、カラーフィルター等で使用する透明導
電シートの一部などの新規の用途にも使用され、注目さ
れるようになってきた。
【0003】ところでこの蒸着フィルムは、従来、蒸着
膜の接着性を向上させるために、蒸着フィルムの基材フ
ィルムと蒸着層との間に、各種ポリウレタン、ポリエス
テル、アクリル等の塗布剤からなる下塗り層を設けるこ
とが実施されている。しかるにこの下塗りされたフィル
ムは、フィルムの加工工程中に、フィルムがベタツキそ
の作業性が劣るという問題が発生する。この改良手段と
して積層化することが提案され、一応の解決を見たが、
近年さらに過酷な条件での接着性の向上が望まれるよう
になってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであって、その解決課題は、フィルム
取扱時のベタツキ等のフィルム取扱時の作業性ととも
に、蒸着層との接着性に優れ、ガスバリヤー性の改良さ
れた蒸着用ポリエステルフィルムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、特定構成のポリエステルフィル
ムによれば、上記課題が容易に解決できることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明の要
旨は、少なくとも2層からなる共押出二軸配向積層ポリ
エステルフィルムの一方の面に、ポリウレタン系樹脂ま
たはポリエステル系樹脂を含有するアンカーコート層を
有し、下記式〜を同時に満足することを特徴とする
蒸着用ポリエステルフィルムに存する。
【0006】
【数2】 0.007<Ra1<0.025 …… 0.015<Ra2<0.035 …… 0.005<Ra2−Ra1<0.030 …… 0.5<H<4.0 …… (上記式中、Ra1はアンカーコート層により構成され
る露出面の中心線平均粗さ(μm)、Ra2はもう一方
の露出面の中心線平均粗さ(μm)、Hはフィルムヘー
ズを意味する)
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明にいう積層フィルムとは、全ての層が押出機の口
金から共溶融押出しされる、いわゆる共押出法により押
出された未延伸フィルムを、延伸および熱処理されたも
のである。以下、積層フィルムとして、共押出3層フィ
ルムについて説明するが、本発明の要旨を越えない限り
において、共押出3層フィルムに限定されるものではな
く、2層または3層以上の多層であってもよい。これら
の中でも表層の両面が異なる3種3層フィルムが特に好
適に実施される。
【0008】本発明において、積層フィルムの各層を構
成するポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸またはそ
のエステルとグリコールとを主たる出発原料として得ら
れるポリエステルであり、繰り返し構造単位の80%以
上がエチレンテレフタレート単位またはエチレン−2,
6−ナフタレート単位を有するポリエステルを指す。さ
らに、上記の範囲を逸脱しない限りにおいて、他の第三
成分を含有していてもよい。
【0009】芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフ
タル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、
例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、オキシカル
ボン酸(例えば、p−オキシエトキシ安息香酸等)を用
いることができる。一方、グリコール成分としては、エ
チレングリコール成分以外に、例えばジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上
を用いることができる。
【0010】本発明のフィルムの構成要素である積層フ
ィルムにおいて、二つの表層のうち一方が粗面化され、
もう一方が平滑化されたものであることが好ましく、以
下の説明においては、粗面化された表層をA層と呼び、
平滑化された表層をC層と呼ぶこととする。本発明にお
いては、フィルムの透明性を高度に満足させるととも
に、フィルムに滑り性を付与することが好ましく、両表
層ともに粒子を含有していることが望ましい。積層フィ
ルムとしては、両表層の異なる(A/B/C)の3種3
層の構成のものが推奨されるが、(A/C)の2種2層
の構成、両表層の厚みのみ変更した(A/B/A’)の
構成も推奨される。
【0011】積層フィルムのA層およびC層の厚みは、
通常0.005〜5μm、好ましくは0.1〜3μm、
さらに好ましくは0.5〜2.5μmである。A、C層
の厚みが5μmを超えると、フィルムの透明性を高度に
満足させるのが困難になる傾向があり、A、C層の厚み
が0.005μm未満では、A、C層中に存在する粒子
が脱落したりして、例えば蒸着した後のボイル後の接着
性を低下させる恐れがある。
【0012】本発明で用いる粒子の例としては、炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タル
ク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カ
ルシウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、
架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子、お
よびポリエステル重合時に生成させる析出粒子等を挙げ
ることができる。
【0013】かかる粒子の中でも、特に高度な透明性と
滑り性を得るために、架橋高分子粒子またはシリカ粒子
が好ましく用いられる。特にシリカ粒子の中でも、サイ
リシア、サイロイド、サイロブロック(いずれも商品
名)等の、単分散球状でないシリカ粒子が推奨される。
これは、ポリエステルとの親和性や、屈折率の点で好ま
しい特性を有するため、フィルムのヘーズ値を高めずに
滑り性を向上させるとともに粒子の脱落が少ないためで
ある。
【0014】積層フィルムの表層に含有させる粒子は、
一種類でもよいが、二種類以上を同時に配合させてもよ
い。架橋高分子粒子またはシリカ粒子とそれ以外の粒子
を同時に含有察せる場合には、架橋高分子粒子およびシ
リカ粒子の含有量の合計が、それ以外の粒子の含有量よ
りも多いことが好ましい。AおよびC層が含有する粒子
の平均粒径は、0.01〜3.0μm、さらには0.1
〜3.0μmの範囲が好ましく、粒子含有量は0.01
〜3.0重量%、さらには0.03〜0.15重量%の
範囲であること好ましい。平均粒径が0.01μm未満
の粒子では、突起形成能が不十分となることがあり、そ
の場合、ヘーズを高くする割にはフィルムの滑り性に寄
与しない。一方3.0μmを超える粒子では、フィルム
に必要以上に大きな突起を形成してしまうことがあり、
例えば蒸着ボイル後その突起が起因となって亀裂を生じ
ボイル後の接着性を損なう原因となる場合がある。粒子
量が、0.01重量%未満では、A、C層表面に形成さ
れる突起数が不足し、フィルムの滑りが不足したり、フ
ィルム製造時およびフィルム加工時に傷が生じて透明性
を悪化させたり、接着性を低下させたりすることがあ
る。一方、粒子量が3.0重量%を超えると、粒子の脱
落が増えたり、ヘ−ズが高くなりすぎたりすることがあ
る。
【0015】また、AおよびC層以外の層中の粒子の含
有量は、AおよびC層中の含有量以下であることが好ま
しい。またフィルム全体のポリエステルに対する粒子の
含有量は、通常0.25重量%以下、好ましくは0.1
5重量%以下である。フィルム全体のポリエステルに対
する粒子の含有量が0.25重量%を超えると、フィル
ムの透明性が損なわれる傾向がある。
【0016】特にA層およびC層以外の層に、自己リサ
イクル原料および/または他のリサイクル原料を使用す
ることは、本願発明の要旨を越えない限り、好ましい手
法である。本発明における積層ポリエステルフィルムに
は上記以外の添加剤として、必要に応じて、帯電防止
剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸
化防止剤、着色剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤等を含有
していてもよい。
【0017】本発明では、通常、上述の積層ポリエステ
ルフィルムのC層の表面にアンカーコート剤が塗布され
る。一方、A層表面に塗布層を設けることは、必要に応
じて実施される。なお、このアンカーコート処理は、積
層ポリエステルフィルムの二次加工の際に限らず、フィ
ルムの製造工程の途中でも実施することができ、例え
ば、未延伸、もしくは一軸延伸後処理をした後さらに延
伸、熱処理を施す、いわゆるインラインコート法が好ま
しく適用される。特に本発明のような二軸延伸フィルム
においては、縦延伸後の一軸延伸フィルムに塗布液を塗
布し、乾燥または未乾燥の状態で横方向に延伸し、次い
で熱処理等を施すのが、コスト的にも安価となり好まし
い。
【0018】このアンカーコート剤としては、ポリエス
テル系樹脂またはポリウレタン系樹脂の各種樹脂の少な
くともいずれかを含むものでなければならない。これら
は単独で用いてもよいが、好ましくは2種以上を併せて
用いるのが好ましい。またこれ以外に、オキサゾリン基
含有樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性
樹脂、エポキシ樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコン
樹脂、アルキルチタネート樹脂等を本発明の要旨を越え
ない限りにおいて併わせて使用することができる。
【0019】本発明で用いるポリエステル系樹脂および
ポリウレタン系樹脂は、インラインコート法を実施する
際、水溶性もしくは水分散性の樹脂であることが好まし
い。さらにポリエステル系樹脂は、低分子の親水性分散
剤等を含有しない水溶性または水分散性のものが望まし
い。かかるポリエステル系樹脂は、水媒体との親和性を
高めるために、カルボキシル基またはその塩(以下、単
にカルボキシル基と称する)を含有するものが好まし
い。
【0020】また本発明で用いるポリウレタン系樹脂
は、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物
とを常法に従って反応させることにより製造される水溶
性または水分散性のものが望ましく、カルボキシル基を
含有するものが好ましい。またオキサゾリン基含有樹脂
を用いる場合には、特公平6−39548号公報等に記
載の付加重合性オキサゾリン、および必要に応じて少な
くとも1種の他のモノマ−を重合して得られる水溶性ま
たは水分散性重合体であることが好ましい。この付加重
合性オキサゾリンとしては、例えば、2−ビニル−2−
オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾ
リン、2−ビニル−5−メチル2−オキサゾリン、2−
イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニ
ル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチ
ル−2−オキサゾリン、2−イソプリペニル−5−エチ
ル−2−オキサゾリン等が挙げられ、これらは2種以上
を併用してもよい。また、付加重合性オキサゾリンと共
重合可能なモノマーであれば制限はなく、例えば、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−
2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステル類、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン
酸、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類、メタク
リルアミド、N−メチロール化メタクリルアミド等の不
飽和ニトリル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の
ビニルエステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニ
ルエーテル等のビニルエーテル類、エチレン、プロピレ
ン等のα−オレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、フッ化ビニル等の含ハロゲンα、β−不飽和芳香族
モノマー等が挙げられ、これらは2種以上を併用しても
よい。
【0021】さらに、以上の樹脂化合物を用いる場合に
は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト等のエポキシ化合物を併用すると、樹脂化合物におけ
るカルボキシル基等の側鎖に架橋して蒸着膜との接着性
を高めることができる。上述のアンカーコート剤は、通
常、水や有機溶媒に希釈して溶液や分散液としてポリエ
ステルフィルムの表面に塗布される。なお、この際の塗
布液中には、従来公知のシランカップリング剤等々の架
橋剤、無機系微粒子、消泡剤、発泡剤、塗布性改良剤、
増粘剤、帯電防止剤、潤滑剤、高分子粒子、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、染料、顔料等を添加することもでき
る。
【0022】アンカーコート剤の具体的な塗布方法とし
ては、エアドクタコータ、ロッドコータ、リバ−スロー
ルコータ、グラビアコータ、キスコータ等による公知の
方法が採用される。アンカーコート処理によれば、一般
的に薄膜とフィルムの密着させることができるが、その
結果として良好なガスバリヤー性、密着性、耐溶剤性、
耐熱水性が発現しやすくなる。
【0023】アンカーコート層の厚さは、使用するポリ
エステルフィルムの表面の凹凸に合わせ、通常0.00
5〜2μm、好ましくは0.01〜0.8μmの範囲で
選択される。アンカーコート層の厚みが0.005μm
未満では、塗布むらが生じやすくなる傾向があり、2μ
mを超えると、本発明の目的であるベタツキの改良効果
が少なくなることがある。
【0024】本発明のフィルム全体のヘーズ(H)は、
0.5%を超え4.0%未満でなければならない。0.
5%以下では、フィルムの作業性に劣るし、4.0%以
上では、フィルムの透明性に劣り不適当である。フィル
ムヘーズは、好ましくは1.2〜2.5%の範囲であ
る。本発明のフィルムにおいて、アンカーコート層によ
り構成される露出面の中心線平均粗さ(Ra1)は、
0.007μmを超え0.025μm未満でなければな
らない。かかる露出面の中心線平均粗さが、0.007
μm以下では、作業性が劣り、0.025μm以上で
は、ボイル後の接着性に劣り好ましくない。
【0025】さらに本発明のフィルムの他方の露出面
(通常はA層表面)の中心線平均粗さ(Ra2)は、
0.015μmを超え0.035μm未満でなければな
らない。かかる露出面の中心線平均粗さが0.015μ
m以下では、蒸着に供する際、フィルムのベタツキが生
じたり、加工時の各種作業性に劣り問題となる。一方、
かかる露出面の中心線平均粗さが0.035μm以上で
は、蒸着時に密着不良となり好ましくない。かかる露出
面の中心線平均粗さは0.020〜0.030μmの範
囲が好ましい。
【0026】また、ボイル後の接着性と加工時の作業性
の両者を同時に満足させるために、上記Ra1とRa2
との差(Ra1−Ra2)は、0.005μmを超え
0.030μm未満でなければならない。この差が、
0.005μm以下であったり、0.030μm以上で
あったりした場合には、ボイル後の接着性と加工時の作
業性を同時に満足することができず、中途半端なフィル
ムとなってしまい不適当である。
【0027】次に、本発明のアンカーコート処理を施し
た積層ポリエステルフィルムの製造方法を具体的に説明
する。本発明において、積層フィルムを得る方法として
は、共押出法が採用される。以下、この共押出法による
積層化の例について説明する。まず、それぞれの層を構
成するポリエステル原料を、共押出積層用押出装置に供
給する。すなわち、2または3台以上のマルチマニホー
ルドまたはフィードブロックを用いて積層化し、スリッ
ト状のダイから2または3層以上の溶融シートとして押
し出す。その際、それぞれの層の厚みはメルトラインに
設置したギヤポンプ等の定量フィーダーによるポリマー
の流量の調節により設定することができる。
【0028】次に、このダイから押出された溶融シート
を、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下で急冷固化
し、実質的に非晶質の未配向シートを得る。この際、シ
ートの平面性や厚さ斑を向上させるため、シートと回転
冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本発明
においては、静電印加密着法および/または液体塗布密
着法が好ましく用いられる。
【0029】本発明においては、かくして得られたシー
トを2軸方向に延伸してフィルム化することが必須であ
る。具体的な延伸条件は、以下のとおりである。すなわ
ち、前述の未延伸シートを、通常70〜150℃、好ま
しくは75〜130℃の温度範囲で、まず一方向、好ま
しくはロール延伸方向に通常3.0〜7.0倍、好まし
くは3.2〜6.0倍に延伸する。次に、一段目と直行
する方向、好ましくはテンター方向に、通常75〜15
0℃、好ましくは80〜140℃の温度範囲で、通常
3.2〜7.0倍、好ましくは3.5〜6.0倍延伸
し、2軸に配向したフィルムを得る。なお、一方向の延
伸を多段で2段階以上行うのも好適な方法であるが、当
然その際も最終的な延伸倍率が上記した範囲内であるこ
とが好ましい。また、前記未延伸シートを、面積倍率が
10〜40倍になるように同時二軸延伸することも可能
である。
【0030】かくして得られた二軸配向フィルムは、通
常150〜250℃で、30%以内の伸長、制限収縮、
または定長下で1秒から5分間熱処理される。また、二
軸延伸に続いて熱処理する前に、110〜180℃の温
度で縦および/または横方向に1.05〜2.5倍再延
伸を行うことも可能である。本発明においては、上記製
膜工程内で、水系すなわち水溶液または水分散体の塗布
液を塗布し、フィルム表面にアンカーコート層を設ける
ことができる。アンカーコート層を設ける方法として
は、未延伸シート表面に塗布液を塗布して乾燥する方
法、一軸延伸フィルム表面に塗布液を塗布して乾燥する
方法等が挙げられるが、装置の簡便さから後者が推奨さ
れる。さらに必要に応じて、前述の塗布方法を併用した
ものも採用可能である。すなわち未延伸シートに第1層
を塗布して乾燥後、一軸方向に延伸し、その後さらに第
2層を塗布して熱固定により乾燥させる等の方法であ
る。
【0031】本発明のフィルムに蒸着する金属として
は、例えば、アルミニウム、珪素、マグネシウム、パラ
ジウム、亜鉛、錫、ニッケル、銀、銅、金、インジウ
ム、ステンレス鋼、クロム、チタン等の金属、酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化インジウ
ム、酸化カルシウム、酸化カドミウム、酸化銀、酸化
金、酸化クロム、珪素酸化物、酸化ニッケル、酸化白
金、酸化パラジウム、酸化ビスマス、酸化マグネシウ
ム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、
酸化バリウム等の金属酸化物が挙げられるが、特に金
属、好ましくはアルミニウムを用いる場合、ポリウレタ
ン系樹脂またはポリエステル系樹脂を含むアンカーコー
ト層によりボイル処理後の高度な接着性が得られて好ま
しい。
【0032】これらの金属類の蒸着の方法は、一般には
真空蒸着によるが、イオンプレーティング、スパッタリ
ング、CVD等の方法によってもよい。蒸着膜は、アン
カーコート層の表面に形成されるが、蒸着膜の厚さは、
蒸着フィルムの最終用途によって適宜選択される。な
お、蒸着後に接着性、特に耐水接着性や耐擦傷性などを
付与するために、蒸着面に樹脂保護層を設けることも好
適な手法である。本発明のフィルム全体の厚みは、通常
6〜37μm、好ましくは9〜25μm、さらに好まし
くは9〜15μmである。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例によって限定されるものではない。なお、実施
例における種々の物性および特性の測定方法、定義等は
下記のとおりである。実施例および比較例中に「部」と
あるのは「重量部」の意味である。
【0034】(1)中心線平均粗さ(Ra) (株)小坂研究所製表面測定機(SE−3F)を用いて
次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面曲線か
らその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)の部分
を抜き取り、その抜き取り部分の中心線をx軸、縦倍率
の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)で表したと
き、次式で与えられた値を[μm]で表した。中心線平均
粗さは、試料フィルム表面から10本の断面曲線を求
め、これらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心線
平均粗さの平均値で表した。なお、触針の先端半径は5
μm、荷重は30mgとし、カットオフは、0.08m
mとした。
【0035】
【数3】Ra=(1/L)∫0 lf|(x)|dx
【0036】(2)フィルムのヘーズ値(%) JIS−K−7105−1981に準じ、日本電色工業
社製積分球式濁度計NDH−300Aによりフィルムの
濁度を測定した。
【0037】(3)蒸着フィルムの接着性評価 基体フィルムの塗布面に、抵抗加熱型金属蒸着装置を用
い、真空室の圧力を10-4Torr以下としてアルミニ
ウムを450Åの厚みに蒸着した。この金属蒸着フィル
ムの蒸着薄膜層表面に、基材ポリエステルフィルムと同
一厚さのポリエステルフィルムを通常のドライラミネー
ト法により積層した後、エージング処理を行った。得ら
れた積層体を幅15mmの短冊状にし、90〜95℃の
熱水中に45分間浸漬した(ボイル処理)。上記ボイル
処理試料およびボイル未処理試料の端部を一部剥離し、
剥離試験機により100mm/分の速度でT型剥離を実
施した。同様のT型剥離試験を剥離界面に水を漬けなが
ら実施した。ボイル処理なしで水なし、水あり、および
ボイル処理ありで水なし、水ありの4種類の剥離強度
が、ともに200g/15mm幅がある場合は○、それ
以外は×として判定した。
【0038】(4)蒸着フィルムのベタツキ 蒸着フィルムを、実際にラミおよび印刷を行い、蒸着
時、ラミ時、印刷時の全ての工程で、巻きシワの発生し
ないものを○、全ての工程で発生するものを×、いずれ
かの工程で発生するものを△とした。
【0039】実施例1 (ポリエステルフィルムの製造)平均粒径1.45μ
m、吸油性310ml/100gの無定型二酸化ケイ素
粒子0.085部を含有する極限粘度0.65のポリエ
チレンテレフタレート(A)と、平均粒径1.45μ
m、吸油性310ml/100gの無定型二酸化ケイ素
粒子0.03部を含有する極限粘度0.65のポリエチ
レンテレフタレート(C)と、実質的に粒子を含有しな
い極限粘度0.60のポリエチレンテレフタレート
(B)とを別々の押出機から厚み方向にA/B/Cの順
に積層となるように280〜300℃の温度で口金より
押出し、静電密着法を併用しつつ冷却ドラム上に急冷キ
ャストし、未延伸フィルムを得た。
【0040】次に得られたシートを縦方向に85℃で
3.5倍延伸した後、下記のa,b,cをそれぞれ2
0,70,10重量部配合した水媒体塗布液をフィルム
の片面に塗布し、さらに横方向に110℃で3.7倍延
伸した後、230℃で熱処理を施し、アンカーコート層
の厚さ0.1μm、基材のポリエステルフィルムの厚さ
12μmの二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルム
は、1.5μm/9μm/1.5μmのA/B/Cの3
種3層フィルムのC層側にアンカーコート層を有する構
成であった。 ・樹脂a:カルボキシル基を有する水分散型ポリウレタ
ン 大日本インキ化学工業社製、商品名ハイドランAP−4
0 ・樹脂b:カルボキシル基を有する水分散型ポリエステ
ル 日本合成化学工業社製、商品名ポリエスターWR−96
1 ・化合物c:トリエチレングリコールグリシジルエーテ
ル かくして得られたフィルムに前述の方法で、蒸着を実施
し、ラミ、印刷を施し製品とする過程で、種々の性能を
測定し、得られた結果を下記表1に示す。
【0041】実施例2 塗布液を、上記のa,cをそれぞれ80,20重量部配
合した水媒体塗布液に変更した以外は実施例1と同様に
して二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られたフ
ィルムの性能測定結果を表1に示す。 比較例1 実施例1において、全く塗布をしない以外は実施例1と
同様にして二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルム
の性能評価結果を表1に示す。
【0042】比較例2 実施例1において、ポリエステル(C)の粒子量を0.
03部から0.01部とする以外は実施例1と同様にし
てフィルムを作成し、その性能を評価した。得られた結
果を表1に示す。 比較例3 実施例1において、ポリエステル(A)の粒子量を0.
085部から0.095部に、ポリエステル(C)の粒
子量を0.03部から0.07部にそれぞれ変更する以
外は実施例1と同様にフィルムを作成した。得られたフ
ィルムの性能を表1に示す。
【0043】比較例4 実施例1において、ポリエステル(A)の粒子量を0.
085部から0.08部に、ポリエステル(C)の粒子
量を0.08部にそれぞれ変更して、A/B/Aの2種
3層フィルムとする以外は、実施例1と同様にフィルム
を作成した。得られたフィルムの性能を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、フィルム取扱時のベタ
ツキ等のフィルム取扱時の作業性とともに、蒸着層との
接着性に優れ、ガスバリヤー性の改良された蒸着用ポリ
エステルフィルムを提供することができ、本発明の工業
的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA20A AA20C AK21B AK41A AK42A AK42C AK42D AK51B BA04 BA07 BA10A BA10B DD07B DE01A DE01C EH20A EH66 EJ38 EJ38A JA07A JA07C JA07D JD02 JL11 JN02B YY00A YY00C YY00D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層からなる共押出二軸配向
    積層ポリエステルフィルムの一方の面に、ポリウレタン
    系樹脂またはポリエステル系樹脂を含有するアンカーコ
    ート層を有し、下記式〜を同時に満足することを特
    徴とする蒸着用ポリエステルフィルム。 【数1】 0.007<Ra1<0.025 …… 0.015<Ra2<0.035 …… 0.005<Ra2−Ra1<0.030 …… 0.5<H<4.0 …… (上記式中、Ra1はアンカーコート層により構成され
    る露出面の中心線平均粗さ(μm)、Ra2はもう一方
    の露出面の中心線平均粗さ(μm)、Hはフィルムヘー
    ズを意味する)
JP26276898A 1998-09-17 1998-09-17 蒸着用積層ポリエステルフィルム Pending JP2000085084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276898A JP2000085084A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 蒸着用積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26276898A JP2000085084A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 蒸着用積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085084A true JP2000085084A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17380328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26276898A Pending JP2000085084A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 蒸着用積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085084A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011065102A1 (ja) 離型フィルム
EP2567814A1 (en) Laminated polyester film
JP2000141568A (ja) 離型フィルム
US20120128985A1 (en) Laminated polyester film
JP2003301057A (ja) 光学用易接着ポリエステルフィルム
JP2004130812A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
JP6022903B2 (ja) 透明導電フィルム
JP2000108285A (ja) 透明蒸着用積層ポリエステルフィルム
JP2004130813A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
JP2000103023A (ja) 透明蒸着用積層ポリエステルフィルム
JP2000238183A (ja) 金属蒸着フィルム
JP4692819B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4266401B2 (ja) 蒸着フィルム用の基材ポリエステルフィルム
JPH11216793A (ja) 蒸着フィルム用の基材フィルム
JP4703179B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000085084A (ja) 蒸着用積層ポリエステルフィルム
JPH01156337A (ja) 塗布層を有するポリエステルフイルム
JP2000233481A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2000085067A (ja) 蒸着用積層ポリエステルフィルム
JPH10244601A (ja) 薄膜ガスバリア性フィルム用の基材プラスチックフィルムの製造方法
JP2000052521A (ja) 金属蒸着用ポリエステルフィルム
JP3817129B2 (ja) 帯電防止性ガスバリアフィルム
JP3176194B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
WO2016111091A1 (ja) 両面金属積層フィルム
JP6467942B2 (ja) 両面金属積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071015

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02