JP2000052521A - 金属蒸着用ポリエステルフィルム - Google Patents

金属蒸着用ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2000052521A
JP2000052521A JP10227977A JP22797798A JP2000052521A JP 2000052521 A JP2000052521 A JP 2000052521A JP 10227977 A JP10227977 A JP 10227977A JP 22797798 A JP22797798 A JP 22797798A JP 2000052521 A JP2000052521 A JP 2000052521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polyester
particles
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10227977A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK filed Critical Mitsubishi Kagaku Polyester Film KK
Priority to JP10227977A priority Critical patent/JP2000052521A/ja
Publication of JP2000052521A publication Critical patent/JP2000052521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベタツキを防止し、耐熱水性等の蒸着層の接
着性に優れた蒸着フィルムを提供する。 【解決手段】 少なくとも2層以上からなる共押出二軸
配向積層ポリエステルフィルムの片面に、少なくともポ
リウレタン系樹脂またはポリエステル系樹脂を含有する
塗布層を有し、当該塗布層表面の中心線平均粗さ(Ra
(μm))が下記式を満足し、かつフィルム全体のヘ
ーズ(H(%))が下記式を満足することを特徴とす
る金属蒸着用ポリエステルフィルム。 【数1】0.020<Ra<0.040 …… 1.0<H<3.0 ……

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属蒸着用ポリエ
ステルフィルムに関する。さらに詳しくは、本発明は、
フィルム取扱時のベタツキが改良された金属薄膜蒸着ポ
リエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属蒸着ポリエステルフィルムは、蒸着
する金属および/または金属酸化物を選択することによ
り、ガスバリヤー性、水分不透過性、可視・紫外光の遮
断性、熱線反射性、導電性、透明導電性、磁気記録性な
どの特性を種々変更できるため、各種の用途に利用され
ている。例えば、包装材料、装飾用材料、窓カ゛ラスの遮蔽
用材料、金・銀糸用材料、コンデンサー材料、表示材
料、配線基板材料、磁気記録材料等に利用されている。
特に近年は、液晶表示素子、太陽電池、電磁波シ−ル
ド、タッチパネル、EL用基板、カラーフィルタ−等で
使用する透明導電シートの一部などの新規の用途にも使
用され注目されるようになってきた。
【0003】しかしながら、金属蒸着ポリエステルフィ
ルムは、基材フィルムと蒸着金属層との接着性、特に、
水中へ浸漬された場合や高湿下での接着性(いわゆる耐
水接着性)、さらには、高温下で水分の関与する場合の
接着性(いわゆる耐湿熱接着性)が悪いという欠点があ
る。上記の耐水接着性を改良するためには、ポリエステ
ルフィルムと蒸着金属の間に、各種ポリウレタン、ポリ
エステル等の塗布剤からなる下塗り層を設けることが実
施されている。しかるに、この下塗りされたフィルム
は、フィルムの加工工程中に、フィルムがベタツキその
作業性が劣るという問題が発生している。
【0004】従来、フィルムのベタツキの原因は、フィ
ルムが帯電するためと考えられ、帯電防止剤をフィルム
中に混入させたり、帯電防止剤を含有する塗布層を形成
させたりすることにより改良が図られてきた。しかる
に、蒸着機内で高真空の状態にさらされた時に、従来の
フィルムでは、密着性の良好なフィルムが得られないと
言う問題が生ずる。原因は定かではないが、おそらく真
空蒸着機内で帯電防止剤の低分子物が飛散してくるため
と考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであって、その解決課題は、フィルム
のベタツキを防止し、耐水性等の蒸着層の接着性に優れ
た金属蒸着フィルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題に
鑑み鋭意検討した結果、特定の構成を有するフィルム表
面に下引き塗布することによれば、上記課題を容易に解
決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、少なくとも2層以上からな
る共押出二軸配向積層ポリエステルフィルムの片面に、
少なくともポリウレタン系樹脂またはポリエステル系樹
脂を含有する塗布層を有し、当該塗布層表面の中心線平
均粗さ(Ra(μm))が下記式を満足し、かつフィ
ルム全体のヘーズ(H(%))が下記式を満足するこ
とを特徴とする蒸着用ポリエステルフィルムに存する。
【0007】
【数2】0.020<Ra<0.040 …… 1.0<H<3.0 ……
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明にいう積層フィルムとは、例えば全ての層が押出
機の口金から共溶融押出しされる、いわゆる共押出法に
より押出された未延伸フィルムを、延伸および熱処理さ
れたものがである。以下、積層フィルムとして、共押出
3層フィルムについて説明するが、本発明の要旨を越え
ない限りにおいて、共押出2層フィルムに限定されるも
のではなく、2層または3層以上の多層であってもよ
い。これらの中でも表層の両面が同一の2種3層フィル
ムが本発明においては特に好適である。
【0009】本発明の積層フィルムの各層を構成するポ
リエステルとは、芳香族ジカルボン酸またはそのエステ
ルとグリコールとを主たる出発原料として得られるポリ
エステルであり、繰り返し構造単位の80%以上がエチ
レンテレフタレート単位またはエチレン−2,6−ナフ
タレート単位を有するポリエステルを指す。さらに、上
記の範囲を逸脱しない限りにおいて、他の第三成分を含
有していてもよい。
【0010】芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフ
タル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸以外に、
例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、オキシカル
ボン酸(例えば、p−オキシエトキシ安息香酸等)を用
いることができる。一方、グリコール成分としては、エ
チレングリコール成分以外に、例えば、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、ネオペンチルグリコール等の一種または二種以上
を用いることができる。
【0011】本発明の積層フィルムにおいて、少なくと
も片方の最表層を形成するポリエステル層は、粒子を含
有することが好ましい(以下、当該最表層をA層と呼
ぶ)。A層は少なくとも最表層の片側に形成される。本
発明においては、フィルムの透明性を高度に満足させる
とともに、フィルムに滑り性を付与する必要があるた
め、両表層ともが同一であるか、異なっているかは別に
しても、両表面層ともに粒子を含有していることが望ま
しい。好ましくは両表面層が同一の(A/B/A)の2
種3層の構成のものが推奨されるが、当然両表層の異な
る(A/B/C)構成、両表層の厚みのみを変更した
(A/B/A’)の構成も推奨される。
【0012】本発明のフィルムのA層の厚みは、通常
0.005〜5μm、好ましくは0.1〜3μm、さら
に好ましくは1.0〜3μmである。A層の厚みが5μ
mを超えると、フィルムの透明性を高度に満足させるの
が困難となる場合があり、A層の厚みが0.005μm
未満では、A層中に存在する粒子が脱落したりし、例え
ば蒸着したあとのガスバリアー性等最終的な物性を低下
させる恐れがある。
【0013】本発明で用いる粒子の例としては、炭酸カ
ルシウム、リン酸カルシウム、シリカ、カオリン、タル
ク、二酸化チタン、アルミナ、硫酸バリウム、フッ化カ
ルシウム、ゼオライト、硫化モリブデン等の無機粒子、
架橋高分子粒子、シュウ酸カルシウム等の有機粒子、お
よびポリエステル重合時に生成させる析出粒子等を挙げ
ることができる。
【0014】上記粒子の中でも、特に高度な透明性と滑
り性を得るために、架橋高分子粒子またはシリカ粒子が
好ましく用いられる。特にシリカ粒子の中でも、サイロ
イドあるいはサイロブロックのように呼ばれる、単分散
球状でないシリカ粒子が推奨される。これは、ポリエス
テルとの親和性や、屈折率の点で好ましい特性を有する
ため、フィルムのヘーズ値を高めずに滑り性を向上させ
るとともに粒子の脱落が少ないためである。
【0015】A層に含有させる粒子は、一種類でもよい
が、二種類以上を同時に配合させてもよい。架橋高分子
粒子またはシリカ粒子とそれ以外の粒子を同時に含有さ
せる場合には、架橋高分子粒子およびシリカ粒子の含有
量の合計が、それ以外の粒子の含有量よりも多いことが
好ましい。A層中には、平均粒径が通常0.01〜3.
0μm、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲の粒子
を、通常0.01〜3.0重量%、好ましくは0.03
〜0.15重量%で含有させることが推奨される。平均
粒径が0.01μm未満の粒子では、突起形成能が不十
分な傾向があり、ヘーズを高くする割にはフィルムの滑
り性に寄与しない場合がある。一方、平均粒径が3.0
μmを超える粒子では、フィルムに必要以上に大きな突
起を形成してしまうため、例えば蒸着後その突起が起因
となって亀裂を生じガスバリアー性を損なう原因となる
ことがある。また、粒子量が0.01重量%未満では、
A層表面に形成される突起数が不足し、フィルムの滑り
が不足したり、フィルム製造時およびフィルム加工時に
傷が生じて透明性を悪化させたり、ガスバリアー性を低
下させたりすることがある。一方、粒子量が3.0重量
%を超えると、粒子の脱落が増えたり、ヘーズが高くな
りすぎたりすることがある。
【0016】また、A層以外のポリエステル層中の粒子
の含有量は、A層中の粒子含有量以下であることが好ま
しい。またフィルム全体のポリエステルに対する粒子の
含有量は、通常0.2重量%以下、好ましくは0.1重
量%以下である。フィルム全体のポリエステルに対する
粒子の含有量が0.2重量%を超えると、フィルムの透
明性が損なわれる場合がある。
【0017】本発明においては、本発明の要旨を越えな
い限り、A層以外の層に、自己リサイクル原料および/
または他のリサイクル原料を使用することが好ましい。
本発明における積層ポリエステルフィルムには、上記以
外の添加剤として、帯電防止剤、安定剤、潤滑剤、架橋
剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、着色剤、光線遮
断剤、紫外線吸収剤等を必要に応じて含有していても、
本発明の目的を損なわない範囲であれば問題ない。
【0018】本発明のフィルムのA層表面の空気漏れ指
数は、5秒/枚を超え、40秒/枚未満であることが好
ましい。A層表面の空気漏れ指数が5秒/枚以下では、
特に塗布層を形成して蒸着に供する際に、フィルムのベ
タツキが生ずることがある。一方、A層表面の空気漏れ
指数が40秒/枚以上では、蒸着後のガスバリアー性が
劣ることがある。A層表面の空気漏れ指数は10〜35
秒/枚の範囲がさらに好ましい。
【0019】本発明では、かかる積層ポリエステルフィ
ルムのA層にアンカーコート剤が塗布される。なお、こ
のアンカーコート処理は、積層ポリエステルフィルムの
二次加工の際に限らず、フィルムの製造工程の途中でも
実施することができ、例えば、未延伸、もしくは一軸延
伸後処理をした後さらに延伸、熱処理を施すいわゆるイ
ンラインコート法が好ましく適用される。特に本発明の
ごとき二軸延伸フィルムに置いては、縦延伸後の一軸延
伸フィルムに塗布液を塗布し、乾燥または未乾燥の状態
で横方向に延伸し、次いで熱処理等を施すのが、コスト
的にも安価となり好ましい。
【0020】このアンカーコート剤としては、ポリエス
テル系樹脂またはポリウレタン系樹脂の各種樹脂の少な
くともいずれかを含むものでなければならない。これら
は単独で用いてもよいが、好ましくは2種以上を併せて
用いるのが好ましい。またこれ以外に、オキサゾリン基
含有樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、ビニル変性
樹脂、エポキシ樹脂、変性スチレン樹脂、変性シリコン
樹脂、アルキルチタネート樹脂等を本発明の要旨を越え
ない限り、併わせて使用することができる。ポリエステ
ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂は、インラインコート法
を実施する際、当然水溶性もしくは水分散性の樹脂であ
ることが好ましい。
【0021】上記のポリエステル系樹脂は、好ましくは
低分子の親水性分散剤等を含有しない水溶性または水分
散性のものが望ましい。かかるポリエステル系樹脂は、
水媒体との親和性を高めるために、カルボキシル基また
はその塩(以下、単にカルボキシル基と称する)を含有
するものが好ましい。また前記のポリウレタン系樹脂
は、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物
とを常法に従って反応させることにより製造される水溶
性または水分散性のものが望ましく、カルボキシル基を
含有するものが好ましい。
【0022】またオキサゾリン基含有樹脂としては、特
公平6−39548号公報等に記載の付加重合性オキサ
ゾリン、および必要に応じて少なくとも1種の他のモノ
マーを重合して得られる水溶性または水分散性重合体が
好ましい。この付加重合性オキサゾリンとしては、例え
ば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−
メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル2
−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリ
ン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソ
プロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソ
プリペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等が挙げら
れ、これらは2種以上を併用してもよい。また、付加重
合性オキサゾリンと共重合可能なモノマーであれば制限
はなく、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル等のメタクリ
ル酸エステル類、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸等の不飽和カルボン酸、メタクリロニトリル等の不飽
和ニトリル類、メタクリルアミド、N−メチロール化メ
タクリルアミド等の不飽和ニトリル類、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、メチルビニル
エーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル
類、エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の含ハロゲン
α、β−不飽和芳香族モノマー等が挙げられ、これらは
2種以上を併用してもよい。
【0023】さらに、以上の樹脂化合物に加え、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等のエポ
キシ化合物を併用すると、樹脂化合物におけるカルボキ
シル基等の側鎖に架橋して蒸着膜との接着性を高めるこ
とができる。上述のアンカーコート剤は、通常、水や有
機溶媒に希釈して溶液や分散液としてポリエステルフィ
ルムの表面に塗布される。なお、この際の塗布液中に
は、従来公知のシランカップリング剤等々の架橋剤、無
機系微粒子、消泡剤、発泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、
帯電防止剤、潤滑剤、高分子粒子、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、染料、顔料等を添加することもできる。
【0024】アンカーコート剤の具体的な塗布方法とし
ては、エアドクタコータ、ロッドコータ、リバースロー
ルコータ、グラビアコータ、キスコータ等による公知の
方法が採用される。アンカーコート処理によれば、一般
的に薄膜とフィルムの密着させることができるが、その
結果として、良好なガスバリア性、密着性、耐溶剤性、
耐熱水性が発現しやすくなる。
【0025】アンカーコート層の厚さは、使用するポリ
エステルフィルムの表面凹凸に合わせ、通常0.005
〜2μm、好ましくは0.01〜0.8μmの範囲で選
択される。厚さが0.005μm未満では、塗布むらが
生じやすくなる傾向があり、一方、2μmを超えた塗布
層厚みでは、本発明の目的の一つであるベタツキの改良
ができないことがある。
【0026】本発明のフィルム全体のヘーズ(H)は、
1.0%を超え3.0%未満でなければならない。フィ
ルム全体のヘーズが1.0%以下では、フィルムの作業
性に劣るし、3.0%以上では、フィルムの透明性に劣
り不適当である。フィルム全体のヘーズは、好ましくは
1.2〜2.5%の範囲である。さらに、本発明のフィ
ルムの塗布層表面の中心線平均粗さ(Ra)は、0.0
20μmを超え0.040μm未満でなければならな
い。塗布層表面のRaが0.020μm以下では、蒸着
に供する際にフィルムのベタツキが生じ問題となる。一
方、塗布層表面のRaが0.040μm以上では、蒸着
後のガスバリアー性に劣り不適当である。塗布層表面の
Raは0.025〜0.035μmであることが好まし
い。
【0027】上記のように、本発明では、積層化と特定
のRaおよびフィルムヘーズとの組み合せにより、同一
のフィルムヘ−ズでも、表層部の突起が独立して、しか
も均一かつ多量に存在することとなり、その結果、ベタ
ツキの改良に寄与することができたものと考えられる。
次に、本発明の積層ポリエステルフィルムの製造方法を
具体的に説明する。
【0028】まず、それぞれの層を構成するポリエステ
ル原料を、共押出積層用押出装置に供給する。すなわ
ち、2または3台以上のマルチマニホールドまたはフィ
ードブロックを用いて積層化し、スリット状のダイから
2または3層以上の溶融シートとして押し出す。その際
それぞれの層の厚みはメルトラインに設置したギヤポン
プ等の定量フィーダーによるポリマーの流量の調節によ
り設定することができる。次に、このダイから押出され
た溶融シートを、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以
下で急冷固化し、実質的に非晶質の未配向シートを得
る。この際、シートの平面性や厚さ斑を向上させるた
め、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが
好ましく、本発明においては、静電印加密着法および/
または液体塗布密着法が好ましく用いられる。
【0029】本発明においては、かくして得られたシー
トを2軸方向に延伸してフィルム化することが必須であ
る。具体的な延伸条件は、以下のとおりである。すなわ
ち、前述の未延伸シートは、通常70〜150℃、好ま
しくは75〜130℃の温度範囲で、まず一方向、好ま
しくはロール延伸方向に通常3.0〜7.0倍、好まし
くは3.2〜6.0倍に延伸する。次に、一段目と直行
する方向、好ましくはテンター方向に、通常75〜15
0℃、好ましくは80〜140℃の温度範囲で、通常
3.2〜7.0倍、好ましくは3.5〜6.0倍延伸
し、2軸に配向したフィルムを得る。なお一方向の延伸
を多段で2段階以上行うのも好適な方法であるが、当然
その際も最終的な延伸倍率を上記範囲内とすることが好
ましい。また、前記未延伸シートを、面積倍率が10〜
40倍になるように同時二軸延伸することも可能であ
る。
【0030】かくして得られた二軸配向フィルムは、通
常150〜250℃で、通常30%以内の伸長、制限収
縮、または定長下で通常1秒〜5分間熱処理される。ま
た二軸延伸のあと熱処理する前に、110〜180℃の
温度で縦および/または横方向に1.05〜2.5倍再
延伸を行うことも可能である。本発明においては、上記
製膜工程内で、水系すなわち水溶液または水分散体の塗
布液を塗布し、フィルム表面に塗布層を設けることが好
ましい。塗布層を設ける方法としては、未延伸シート表
面に塗布液を塗布して乾燥する方法、一軸延伸フィルム
表面に塗布液を塗布して乾燥する方法等が挙げられる
が、装置の簡便さから後者が推奨される。さらに必要に
応じて、前述の塗布方法を併用したものも採用可能であ
る。すなわち未延伸シートに第1層を塗布して乾燥後、
一軸方向に延伸し、その後さらに第2層を塗布して熱固
定により乾燥させる等の方法である。
【0031】本発明のフィルムに蒸着する金属として
は、例えば、アルミニウム、珪素、マグネシウム、パラ
ジウム、亜鉛、錫、ニッケル、銀、銅、金、インジウ
ム、ステンレス鋼、クロム、チタン等の金属、酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化インジウ
ム、酸化カルシウム、酸化カドミウム、酸化銀、酸化
金、酸化クロム、珪素酸化物、酸化ニッケル、酸化白
金、酸化パラジウム、酸化ビスマス、酸化マグネシウ
ム、酸化マンガン、酸化モリブデン、酸化バナジウム、
酸化バリウム等の金属酸化物が挙げられるが、珪素酸化
物、酸化アルミニウムが、高度な酸素ガスバリア性、水
蒸気バリア性および透明性を兼ね備え、かつ、工業的に
安価であり特に好ましい。かかる珪素酸化物、酸化アル
ミニウムは各々単独で使用してもよいが、混合物として
使用することもできる。
【0032】これらの金属類の蒸着の方法は、一般には
真空蒸着によるが、イオンプレ−ティング、スパッタリ
ング、CVD等の方法によってもよい。蒸着膜は、塗布
層の表面に形成されるが、蒸着膜の厚さは、蒸着フィル
ムの最終用途によって適宜選択される。なお、蒸着後に
接着性、特に耐水接着性や耐殺傷性などを付与するため
に、蒸着面に樹脂保護層を設けることも好適な手法であ
る。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例によって限定されるものではない。なお、実施
例における種々の物性および特性の測定方法、定義等は
下記のとおりである。実施例および比較例中に「部」と
あるのは「重量部」の意味である。
【0034】(1)中心線平均粗さ(Ra) (株)小坂研究所製表面測定機(SE−3F)を用いて
次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面曲線か
らその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)の部分
を抜き取り、その抜き取り部分の中心線をx軸、縦倍率
の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)で表したと
き、次式で与えられた値を[μm]で表した。中心線平均
粗さは、試料フィルム表面から10本の断面曲線を求
め、これらの断面曲線から求めた抜き取り部分の中心線
平均粗さの平均値で表した。なお、触針の先端半径は5
μm、荷重は30mgとし、カットオフは、0.08m
mとした。
【0035】
【数3】1Ra=1/L∫0 lf|(x)|dx
【0036】(2)フィルムのヘーズ値(%) JIS−K−7105−1981に準じ、日本電色工業
社製積分球式濁度計NDH−300Aによりフィルムの
濁度を測定した。 (3)空気漏れ指数 JIS−P−8119−1963に準じて測定した。東
洋精機製ベック平滑度試験機を用い、温度23℃、湿度
50%RHの雰囲気下で測定下。試験フィルムは60枚
を重ね合わせ、荷重を1kg/cm2 としたときに、2
mlの空気が漏れるのに要する時間を測定し、得られた
秒数を試験フィルムの枚数60で割った値を、空気漏れ
指数(秒/枚)とした。なお、重ねたフィルムの中央に
は、空気の漏れが均一になるように焼く5mmφの穴を
開けた。
【0037】(4)接着性評価 金属蒸着基体フィルムの蒸着薄膜層表面に基材ポリエス
テルフィルムと同一厚さのポリエステルフィルムを通常
のドライラミネート法により積層した後、エージング処
理を行った。得られた積層体を幅15mmの短冊状に
し、90〜95℃の熱水中に30分間浸漬した(ボイル
処理)。上記ボイル処理試料およびボイル未処理試料の
端部を一部剥離し、剥離試験機により100mm/分の
速度でT型剥離を実施した。同様のT型剥離試験を剥離
界面に水を漬けながら実施した。ボイル処理無しで水無
し、水ありおよびボイル処理ありで水無し、水ありの4
種類の剥離強度がともに150g/15mm幅ある場合
は○、それ以外は×とした。
【0038】(5)蒸着フィルムのベタツキ 蒸着フィルムを、実際にラミおよび印刷を行い、蒸着
時、ラミ時、印刷時の全ての工程で、巻きシワの発生し
ないものを○、全ての工程で発生するものを×、いずれ
かの工程で発生するものを△とした。
【0039】実施例1 (ポリエステルフィルムの製造)平均粒径1.45μ
m、吸油性310ml/100gの無定型二酸化ケイ素
粒子0.08部を含有する極限粘度0.65のポリエチ
レンテレフタレート(A)と、平均粒径1.45μm、
吸油性310ml/100gの無定型二酸化ケイ素粒子
0.03部を含有する極限粘度0.60のポリエチレン
テレフタレート(B)とを別々の押出機から厚み方向に
A/B/Aの順に積層となるように280〜300℃の
温度で口金より押出し、静電密着法を併用しつつ冷却ド
ラム上に急冷キャストし、未延伸フィルムを得た。
【0040】次に得られたシートを縦方向に85℃で
3.5倍延伸した後、下記の塗布剤a,b,cをそれぞ
れ20,70,10重量部配合した水媒体塗布液をフィ
ルムの片面に塗布し、さらに横方向に110℃で3.7
倍延伸した後、230℃で熱処理を施し、塗布層の厚さ
0.1μm、基材のポリエステルフィルムの厚さ12μ
mの二軸延伸フィルムを得た。その際のフィルムの厚さ
構成は、1.5μm/9μm/1.5μmのA/B/A
の2種3層フィルムであった。得られたフィルムに前述
の方法で、蒸着を実施し、ラミ、印刷を施し製品とする
過程で、種々の性能を測定し、その結果を下記表1に示
す。
【0041】実施例2 塗布液を、下記の塗布剤d,cをそれぞれ80,20重
量部配合した水媒体塗布液に代えた以外は、実施例1と
同様にして二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得ら
れたフィルムの性能測定結果を同じく表1に示す。
【0042】比較例1 実施例1において、全く塗布をしない以外は、同様にし
て二軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの空気漏
れ指数は、20秒/枚であった。得られたフィルムの性
能評価結果を表1に示す。 比較例2 実施例1において、ポリエステル(A)の粒子量を0.
08部から0.16部とする以外は、実施例1と同様に
してフィルムを作成し、その性能を評価した。なお、塗
布層を設けずに作成したフィルムの空気漏れ指数は8秒
/枚であった。得られた塗布フィルムの性能を表1に示
す。
【0043】比較例3 実施例1において、ポリエステル(A)の粒子量を0.
08部から0.02部に変更し、一方、ポリエステル
(B)の粒子量も0.03部から0.01部に変更する
以外は、実施例1と同様にフィルムを作成した。なお、
塗布層を設けずに作成したフィルムの空気漏れ指数は8
0秒/枚であった。得られた塗布フィルムの性能を表1
に示す。
【0044】比較例4 実施例1において、ポリエステル(A)の粒子量を0.
08部から0.06部に変更し、一方、ポリエステル
(B)の粒子量も0.03部から0.06部に変更する
以外は、実施例1と同様にフィルムを作成した。なお、
塗布層を設けずに作成したフィルムの空気漏れ指数は1
8秒/枚であった。得られた塗布フィルムの性能を表1
に示す。
【0045】実施例および比較例で用いた塗布剤は以下
のとおりである。 ・樹脂a:カルボキシル基を有する水分散型ポリウレタ
ン 大日本インキ化学工業社製、商品名ハイドランAP−4
0 ・樹脂b:カルボキシル基を有する水分散型ポリエステ
ル 日本合成化学工業社製、商品名ポリエスタ−WR−96
1 ・化合物c:トリエチレングリコールグリシジルエーテ
ル ・樹脂d:カルボキシル基を有する水分散型ポリウレタ
ン 大日本インキ化学工業社製、商品名ハイドランAP−4
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、ベタツキを防止し、耐
水性等の蒸着層の接着性に優れた金属蒸着フィルムを提
供することができ、本発明の工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F006 AA35 AB35 AB37 AB73 AB74 BA01 BA03 BA05 BA10 DA01 DA04 4F100 AA20H AK41A AK41B AK41C AK42 AK51C BA03 BA07 BA10A BA10C BA14 DD07D EH20 EH46C GB90 JB07 JN01C YY00C 4F207 AA24 AA31 AA42 AG01 AG03 KA01 KA17 KB22 KK52 KK64

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層以上からなる共押出二軸
    配向積層ポリエステルフィルムの片面に、少なくともポ
    リウレタン系樹脂またはポリエステル系樹脂を含有する
    塗布層を有し、当該塗布層表面の中心線平均粗さ(Ra
    (μm))が下記式を満足し、かつフィルム全体のヘ
    ーズ(H(%))が下記式を満足することを特徴とす
    る金属蒸着用ポリエステルフィルム。 【数1】0.020<Ra<0.040 …… 1.0<H<3.0 ……
JP10227977A 1998-08-12 1998-08-12 金属蒸着用ポリエステルフィルム Pending JP2000052521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227977A JP2000052521A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 金属蒸着用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227977A JP2000052521A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 金属蒸着用ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000052521A true JP2000052521A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16869236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227977A Pending JP2000052521A (ja) 1998-08-12 1998-08-12 金属蒸着用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000052521A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175764A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 太陽電池用ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006175764A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 太陽電池用ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11301104A (ja) 被記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2000141568A (ja) 離型フィルム
EP2450188A1 (en) Laminated polyester film
JP2003301057A (ja) 光学用易接着ポリエステルフィルム
WO2015008522A1 (ja) 塗布フィルム
JP2008304561A (ja) 反射防止層転写用積層ポリエステルフィルム
JP6022903B2 (ja) 透明導電フィルム
JP2000108285A (ja) 透明蒸着用積層ポリエステルフィルム
JP4534608B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いたディスプレイ用部材、ならびに積層ポリエステルフィルムの製造方法
JP2000052521A (ja) 金属蒸着用ポリエステルフィルム
JPH11216793A (ja) 蒸着フィルム用の基材フィルム
JP3817129B2 (ja) 帯電防止性ガスバリアフィルム
JPH01156337A (ja) 塗布層を有するポリエステルフイルム
JP2006248239A (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
JP4703179B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH11216827A (ja) 蒸着フィルム用の基材ポリエステルフィルム
JP6515445B2 (ja) 表面保護フィルム用ポリエステルフィルムロールおよび導電性フィルム積層体
JP2000233481A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2018062079A (ja) 離型フィルム
JP2005305801A (ja) 帯電防止性ガスバリア積層体
JP3176194B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JP2000052503A (ja) 蒸着用ポリエステルフィルム
JP2000085084A (ja) 蒸着用積層ポリエステルフィルム
JP2000085067A (ja) 蒸着用積層ポリエステルフィルム
JP5993712B2 (ja) 透明導電膜基材用ポリエステルフィルムおよび透明導電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080204