JP2000083459A - 穀粒搬送装置 - Google Patents

穀粒搬送装置

Info

Publication number
JP2000083459A
JP2000083459A JP10254155A JP25415598A JP2000083459A JP 2000083459 A JP2000083459 A JP 2000083459A JP 10254155 A JP10254155 A JP 10254155A JP 25415598 A JP25415598 A JP 25415598A JP 2000083459 A JP2000083459 A JP 2000083459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
carrier
section
grains
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254155A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukichi Tsukamoto
勇吉 塚本
Kazuo Tsukamoto
和男 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP10254155A priority Critical patent/JP2000083459A/ja
Publication of JP2000083459A publication Critical patent/JP2000083459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】螺旋状の搬送体により穀粒を搬送する穀粒搬送
装置において、穀粒が損傷を受けにくいものとする。 【構成】樋部22の上縁部22aを、搬送体23の外周
に沿って設け、且つ、搬送体23の回転軸心位置より上
方に位置させて設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、穀粒の搬送を行う
穀粒搬送装置の技術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、穀粒の搬送を行う穀粒搬送装置に
おいて、穀粒を受け入れる樋部と該樋部内で駆動回転す
る螺旋状の搬送体とを設けて該搬送体の回転軸心方向に
樋部内の穀粒を搬送する構成としたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、穀
粒が、螺旋状の搬送体の外周部と樋部上縁部との間に挟
み込まれるような個所に入ってしまうと、その穀粒は搬
送体の回転によって損傷を受けることがあった。そこ
で、本発明は、そのような損傷を受けにくいものとする
ことを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、穀粒の搬送を行う穀粒搬送装置におい
て、穀粒を受け入れる樋部と該樋部内で駆動回転する螺
旋状の搬送体とを設けて該搬送体の回転軸心方向に樋部
内の穀粒を搬送する構成とし、前記樋部の上縁部を前記
搬送体の外周に沿って設け且つ前記搬送体の回転軸心位
置より上方に位置させて設けたことを特徴とする穀粒搬
送装置としたものである。
【0005】
【作用】上記の穀粒搬送装置によると、樋部内に受け入
れられた穀粒は、その樋部内で駆動回転する螺旋状の搬
送体により、その搬送体の回転軸心方向に搬送される。
そして、樋部の上縁部が搬送体の外周に沿って設けられ
て且つ搬送体の回転軸心位置より上方に位置しているこ
とにより、穀粒が、螺旋状の搬送体の外周部と樋部上縁
部との間に入ってきても、樋部内に転がり落ちやすくな
り、よって、穀粒が搬送体の外周部と樋部上縁部との間
に挟み込まれたままで搬送体が回転することにより穀粒
が損傷を受けることが少なくなる。
【0006】
【発明の効果】よって、本発明により、螺旋状の搬送体
が穀粒を搬送するものにあって従来のような穀粒の損傷
が生じにくいものとなった。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を以下に説明す
る。まず、穀粒搬送装置を備えた脱粒機について説明す
る。この脱粒機は、圃場から収穫された作物から穀粒部
分を取出すものである。なお、この実施例に示す脱粒機
1は、特に、圃場から掘り起こされた或は刈り取られた
大豆、小豆、落花生等の豆類の作物から豆部分を脱粒し
て取出す作業に好適である。
【0008】この脱粒機1は、図面に示すように、脱粒
部Aと、該脱粒部Aで作物から脱粒された穀粒を選別す
る選別部Bと、選別された穀粒を搬送する搬送部Cとを
備えた構成となっている。よって、この脱粒機1によれ
ば、脱粒部Aで作物から穀粒が脱粒され、その脱粒され
た穀粒が選別部Bで選別され、その選別された穀粒が搬
送部Cで所定の箇所に搬送される。
【0009】そして、この脱粒機1は、脱粒部Aに作物
を供給する作物供給部Dと搬送部Cから穀粒が排出される
穀粒排出部Eは、共に機体の一側部に配置しているの
で、作物の供給と取出された穀粒の回収の作業を共に機
体の一側部で行え作業性が良い。ゆえに、従来、作物の
供給と排出された穀物の回収の作業が機体の異なる側面
で行われていることによる作業性の悪さを解決する。
【0010】また、この脱粒機1は、穀粒排出部Eから
排出される穀粒を収容する袋pを開口させた状態で穀粒
排出部Eの下方付近に支持させておき、穀粒が自動的に
袋pに回収されるようにした穀粒回収部Pを設けている
ので、作業能率が良いものである。更に、選別部Bにお
いて、風選別する風選部Fを設けているが、この風選部
Fにより穀粒以外の屑等が風で吹き飛ばされて排出され
る排風部Gが、上記作物供給部Dと穀粒排出部Eが配置さ
れている側とは異なる側に設けられているので、作物供
給部Dと穀粒排出部Eで作業を行う作業者が屑等の埃にま
みれにくくなり、作業環境が良くなる。特に、この実施
例では、上記排風部Gが上記作物供給部Dと穀粒排出部E
とが配置されている側とは機体の反対側に設けられてい
るので、更に、作業者が屑等の埃にまみれにくくなり、
作業環境が良くなる。
【0011】また、脱粒機1は、農用のトラクターTの
後部に、作物供給部Dと穀粒排出部Eが左右一側に位置さ
せて装着している。これにより、脱粒機1に作物を供給
し穀粒を回収する作業者がトラクターTを操縦する操縦
者から見て機体後部に隠れてしまうことが少なくなり、
圃場内での移動時に作業者が機体に衝突するなどの危険
が生じにくい。
【0012】更に、脱粒機1は、トラクターTの後部
に、作物供給部Dと穀粒排出部Eが左右一側に位置し、前
記排風部Gがその左右反対側に位置するようにして装着
することで、作業者は、作物供給部Dと穀粒排出部Eが設
けられている左右一側方に位置して機体の進行と共に前
方に移動し、一方、その左右反対側の排風部Gから作物
の屑等の埃が風に吹き飛ばされて排出されるから、作業
者は、更に、埃にまみれにくくなっていて、作業環境は
一層良好である。そのうえ、脱粒機1の脱粒部Aから、
脱粒された後の作物(枝葉部)を排出する排出部Hを作
物供給部Dと穀粒排出部Eが設けられている側とは左右反
対側に設けることで、屑等の排出側と同じ側に脱粒され
た後の作物(枝葉部)を排出され、作業性が良い。
【0013】次に、脱粒機1の具体構成を説明する。脱
粒機1は、トラクターTの後部にトラクタの昇降機構に
より昇降可能に装着されている。具体的には、トラクタ
ーTの後部の三点リンク機構2に脱粒機1を搭載する機
台3を着脱可能に装着する。機台3は、図面に示すよう
に、側面視L字状の形態になって、その前側部に三点リ
ンク機構2の各リンクが連結する。また、トラクターT
の後部で後方に突出するPTO軸4から自在継ぎ手を備
えた伝動軸5を介して機台3の前側部から機体前方側に
突出させた駆動軸6に伝動する構成とし、該駆動軸6の
機体後方側に突出させた部分に一体回転するよう装着し
た駆動プーリ7と脱粒機1の各作動部の駆動軸に設けた
プーリとにベルトを掛けて構成した伝動部Iを介して脱
粒機1に伝動する構成としている。各作動部の回転軸
(脱粒部Aの回転軸11、風選部Fの起風部18の回転
軸16、搬送部Cの第一搬送部C1の回転軸、搬送部C
の第2搬送部C2の回転軸)は、すべて、駆動軸6の軸
心方向と同じく前後方向に向く姿勢とし、駆動軸6と同
方向rに回転駆動させる構成としている。特に、機体後
方側に穀粒を搬送する第一搬送部C1では、駆動回転す
る螺旋状の搬送体により搬送する構成を採用することに
より、ここの駆動を穀粒の搬送方向となる前後方向に軸
心が向く回転軸で駆動できることになって、脱粒機1の
全体の伝動構成が簡単な構成となったのである。
【0014】また、脱粒機1は、トラクターTの後部に
あって、作物供給部Dと穀粒排出部Eが左右一側に位置
し、前記排風部Gと前記排出部Hがその左右反対側に位
置するようにして装着されている。作物供給部Dは、脱
粒部Aの脱粒室a内に連通するよう開口部dを設けたも
のであり、その開口部dの下縁から作物供給台d1を突
出させて設けている。
【0015】脱粒部Aは、機体8内の脱粒室a内に設け
られた大系のドラム状の胴体部9の外周に、該胴体部9
の回転により作物を扱ぐよう作用する突起片状とした扱
ぎ作用体10を複数取付けた構成となっている。また、
胴体部9の回転軸11は、前記駆動軸6の軸心方向と同
じ機体前後方向に軸心が向く姿勢で設けられている。よ
って、前記駆動軸6の駆動プーリ7と該回転軸11のプ
ーリ12とに掛けたベルト13にて伝動されて胴体部9
が回転し、脱粒部Aが作動する。また、作物供給部Dの
開口部dから供給された作物は、穀粒部Aの胴体部9と
その下方の選別部Bとの間に入り込んだ状態となり、そ
の状態で扱ぎ作用体10が胴体部9の回転により開口部
dから離れる方向rに回転して作物が扱がれ、穀粒部が
作物から離脱されていく。
【0016】選別部Bは、脱粒部Aの下方に設けられ、
扱ぎ作用体10の回転外周に沿って後面視で湾曲した網
状体、格子状体等の選別体14を設けたものであり、選
別部Aの扱ぎ作用体10で扱がれて作物の枝葉部や根部
から離脱させられた穀粒部がその選別体14を通過して
下方に落下する。なお、脱粒された後の作物は、前記排
出部Hから排出される。この排出部Hと脱粒部Aが設け
た脱粒室aとの連通部は蓋体15で蓋されていて、この
蓋15は、レバー等で構成した操作部16を操作する
と、ロッド等で構成した連結部を介して開放状態に回動
する。よって、作業者は、適時、蓋体15を開放操作す
ることで、脱粒室a内の脱粒された後の作物を排出部H
から排出させることになる。
【0017】風選部Fは、回転軸16に羽根体17を設
けた起風部18と、該起風部18で起こされた風を選別
部Bを通過した穀粒等が搬送部Cの第一搬送部C1まで
落下していく経路の途中から吹き出させるように案内す
る風洞部19とを備えている。これにより、穀粒ととも
に落ちてきた穀粒より軽い屑等が、風で排風部Gから機
体の外に排出される。なお、起風部18の機体後側から
空気が起風部18に流入するように設けられている。起
風部18の回転軸16には、その機体前方側に突出させ
た軸端部に設けたプーリ20と前記脱粒部Aの回転軸1
1のプーリ12とにベルト21を掛けて、伝動する構成
となっている。
【0018】搬送部Cは、第一搬送部C1と第二搬送部
C2で構成している。第一搬送部C1は、本発明の穀粒
搬送装置の一実施例のものであり、穀粒を受け入れる樋
部22と該樋部22内で駆動回転する螺旋状の搬送体2
3とを設けて該搬送体23の回転軸心方向(ここでは機
体後方)に樋部22内の穀粒を搬送する構成としてい
る。螺旋状の搬送体23は、該搬送体23の回転軸24
の機体前部側に突出させた軸端部に設けたプーリ25と
起風部18の回転軸16のプーリ20とにベルト26を
掛けて伝動される構成としている。この第一搬送部C1
により、選別部Bを通過し、そして風選部Fを通過して
漏斗状部27に落下した穀粒が機体後方側に搬送されて
機体後部側に設けた第二搬送部C2に供給される。
【0019】また、第一搬送部C1は、樋部22の上縁
部22aを螺旋状の搬送体23の外周に沿って設け且つ
螺旋状の搬送体23の回転軸心位置より上方に位置させ
て設けた構成としている。よって、第一搬送部C1は、
樋部22内に受け入れられた穀粒は、その樋部22内で
駆動回転する螺旋状の搬送体23により、その搬送体2
3の回転軸心方向に搬送される。そして、樋部22の上
縁部22aが搬送体23の外周に沿って設けられて且つ
搬送体23の回転軸心位置より上方に位置していること
により、例えば、図4に示すように、穀粒(図4では落
花生の穀粒部K)が、螺旋状の搬送体23の外周部と樋
部上縁部22aとの間に入ってきても、穀粒Kは樋部2
2の上縁部22aから樋部22の内側にはみ出すような
状態となるから、落花生の穀粒部Kのくびれ部K’が搬
送体23の外周部に当たって受けられた状態でも、樋部
22内に転がり落ちやすくなる。よって、穀粒(図4で
は落花生の穀粒部Kのくびれ部K’)が搬送体23の外
周部と樋部上縁部22aとの間に挟み込まれたままで搬
送体23が回転することにより穀粒が損傷を受けること
が少なくなる。
【0020】なお、従来は、図5に示すように、穀粒の
搬送を行う穀粒搬送装置C’において、穀粒を受け入れ
る樋部22’と該樋部22’内で駆動回転する螺旋状の
搬送体23’とを設けて該搬送体23’の回転軸心方向
に樋部22’内の穀粒を搬送する構成とし、樋部22’
の上縁部22’aを搬送体23’の回転軸心位置より下
方に位置させて設けた構成のものであったので、穀粒K
が、螺旋状の搬送体23’の外周部と樋部上縁部22’
aとの間に挟み込まれるような個所に入ってしまうと、
その穀粒Kは、その大部分が樋部上縁部22’aに連設
する漏斗部27’に支持された状態となって、樋部2
2’内に転がり落ちにくくなり、よって、搬送体23’
の回転によって損傷を受けることがあった。しかし、上
記第一搬送部C1のように構成することにより、そのよ
うな損傷が受けにくいものとなったのである。
【0021】なお、このような効果は、樋部22の上縁
部22aを搬送体23の回転軸心位置より上方に位置さ
せるほど顕著となるが、その具体的な位置は、穀粒の大
きさ形状、脱粒された穀粒が入り込んでくる量とこの搬
送部により搬送される穀粒の量との関係から最適な位置
が設定される。当然ながら、樋部22の左右の上縁部2
2a,22aの間の隙間が、穀粒の最大幅より狭く設定
されることはない(そうでないと引っかかって樋部内に
入り込まなくなる)。また、図4,5では、断面円形状
部の径が15mm程度で長さが45mm程度を平均的な
大きさとするひょうたん状の落花生の穀粒部Kについて
記載しているが、大豆その他の豆類でも効果があり、ま
た、その他の非球形状の穀粒、比較的大径の球形状の穀
粒でも効果がある。
【0022】第二搬送部部C2は、第一搬送部C1の樋
部22が機体後部の外側に突出して穀粒を機体外に排出
する部分28の下方側から、機体一側部側に設けた作物
供給部D側に向けて斜上させて設けて、この第二搬送部
C2による搬送端が穀粒排出部Eとなる。具体的には、
第二搬送部C2は、機体後部右下に前後方向の軸心周り
に回転自在のローラ29と、作物供給部Dの下方を通っ
て機体前部側から後部側に延びる回転軸30により駆動
回転するローラ31とに、ベルト面からそのベルト幅で
立ち上がる板状の仕切り板32を一定間隔で複数設けた
幅広の搬送ベルト33が掛けられており、その搬送ベル
ト33の回転により、第一搬送部C1が機体後方に搬送
した穀粒を作物供給部D側に向けて搬送する。駆動回転
するローラ31の回転軸30は、その機体前部側の軸端
部に設けたプーリ34と前記脱粒部Aの回転軸11のプ
ーリ12とにベルト35を掛けて、伝動する構成として
いる。なお、平ベルト33の前後両側方及び下方は、カ
バー36が設けられて、搬送ベルト33上から穀粒がこ
ぼれ落ちないようにしている。また、搬送ベルト33の
下端部からこぼれ落ちてしまった穀粒は、着脱自在の受
け箱部37で受けられ、適宜回収できる。
【0023】穀粒排出部Eには、第二搬送部C2の搬送
端から排出された穀粒を、穀粒回収部Pに装着した袋p
の上部の開口部内に導くようガイド体38を傾斜させて
設けている。このガイド体38で穀粒を案内するとき、
穀粒以外の屑等が下方に落下できるように、穀粒案内方
向に沿うスリットを複数設けたものとしている。なお、
ここで、落下した屑等は、穀粒が入る袋p外に落ちて行
くように案内する屑案内板39を傾斜させて設けてい
る。
【0024】穀粒回収部Pは、穀粒排出部Eから排出さ
れる穀粒を収容する袋pを開口させた状態で穀粒排出部
Eの下方付近に支持させておき、穀粒が自動的に袋pに
回収されるように構成する。落花生の回収用の袋pは、
上下が網体になっているので、上部開口部付近の網を、
開口部を広げた状態で引っ掛かけるピンその他の係止部
40を支持フレーム41に設けて、袋pを開口させた状
態で支持する構成としている。
【0025】以上、本発明の穀粒搬送装置を、脱粒機に
おける穀粒の搬送部に用いた実施例を示したが、他の穀
物処理装置における穀粒搬送装置に用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱粒機の側面図
【図2】脱粒機の背面断面図
【図3】脱粒機の一部断面背面図
【図4】穀粒搬送装置の断面図
【図5】従来の穀粒搬送装置の断面図
【符号の説明】
C1:第一搬送部(穀粒搬送装置) 22:樋部 24a:樋部の上縁部 23:螺旋状の搬送体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀粒の搬送を行う穀粒搬送装置におい
    て、穀粒を受け入れる樋部と該樋部内で駆動回転する螺
    旋状の搬送体とを設けて該搬送体の回転軸心方向に樋部
    内の穀粒を搬送する構成とし、前記樋部の上縁部を前記
    搬送体の外周に沿って設け且つ前記搬送体の回転軸心位
    置より上方に位置させて設けたことを特徴とする穀粒搬
    送装置。
JP10254155A 1998-09-08 1998-09-08 穀粒搬送装置 Pending JP2000083459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254155A JP2000083459A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 穀粒搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254155A JP2000083459A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 穀粒搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083459A true JP2000083459A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17260998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254155A Pending JP2000083459A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 穀粒搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000083459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910699B2 (ja) 脱穀装置
JP2004033154A (ja) コンバイン
JP2009065895A (ja) コンバイン
JP2000083459A (ja) 穀粒搬送装置
JP5668335B2 (ja) 脱穀装置
JP2017046608A (ja) コンバイン
JP3362309B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2008048696A (ja) 脱穀装置
JP3677919B2 (ja) 脱穀装置
JP3146924B2 (ja) 脱穀装置
JP4096500B2 (ja) 脱穀装置
JP2589962B2 (ja) 脱穀装置
JP2008289455A (ja) コンバイン
JP3521496B2 (ja) 脱穀装置
JP6048605B2 (ja) 脱穀装置
JP3381346B2 (ja) 脱穀装置
JP2006014622A (ja) 脱穀装置
JP5913649B2 (ja) 脱穀装置
JP2001103833A (ja) 汎用コンバインの還元処理構造
JP3712509B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2009065860A (ja) コンバイン
JP2507934B2 (ja) 脱穀装置
JP5102567B2 (ja) コンバイン
JP5266973B2 (ja) 脱穀装置
JP2796491B2 (ja) 脱穀処理装置