JP2000080025A - 入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法 - Google Patents

入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法

Info

Publication number
JP2000080025A
JP2000080025A JP11031534A JP3153499A JP2000080025A JP 2000080025 A JP2000080025 A JP 2000080025A JP 11031534 A JP11031534 A JP 11031534A JP 3153499 A JP3153499 A JP 3153499A JP 2000080025 A JP2000080025 A JP 2000080025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
bran
red
fermented
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11031534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286609B2 (ja
Inventor
Koichiro Muramatsu
浩一郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aioi Hakko KK
Original Assignee
Aioi Hakko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26370020&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000080025(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Aioi Hakko KK filed Critical Aioi Hakko KK
Priority to JP03153499A priority Critical patent/JP3286609B2/ja
Publication of JP2000080025A publication Critical patent/JP2000080025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286609B2 publication Critical patent/JP3286609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤糠、米胚芽や酒粕を有効に利用して、異常
発酵や微生物汚染等の製造上の不具合を生ずることな
く、その有用成分、特に抗酸化特性やアミノ酸度に優れ
た米発酵エキスの製法を提供するとともに、特に、抗酸
化特性と高アミノ酸度特性のいずれか―方又は両者の優
れた効用を適宜に選択できる入浴剤又は化粧料用米発酵
エキスの製法を提供する。 【解決手段】 米又は白糠を主成分としこれを酵素によ
り液化糖化してアルコール発酵する工程と、前記工程を
一ないし多段で行う工程と、前記工程に引き続いて、赤
糠又は酒粕若しくは米胚芽の一種以上を加えてさらに熟
成する工程と、前記工程後にこの抽出液を分離する工程
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は入浴剤又は化粧料
用米発酵エキスの製法に関し、特には米又は白糠を主成
分とし、これに赤糠又は酒粕若しくは米胚芽の一種以上
を添加してその有用成分に優れた米発酵エキスからなる
入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、米又はその副生成物からなる米発
酵エキスを利用した入浴剤又は化粧料として多くのもの
が知られかつ提案されている。例えば、特開昭61−1
8777号公報には白糠に酵素を併用した糖化液を新鮮
な酒粕によってアルコール発酵させた栄養剤、特開昭6
3―264511号公報には白糠の特定部位を蒸煮した
後糖化、発酵させた化粧料及び入浴剤、さらには特許第
2518744号公報には米(粉砕又は粉体化したも
の)に酵素を作用させ発酵させた入浴剤などが開示され
ている。
【0003】ところで、精米時に生ずる赤糠(精米歩合
100%から約93%までに得られる玄米の外側部分)
又は米胚芽あるいは酒造時に生ずる酒粕(米のアルコー
ル発酵物の製造残滓)といった米の副生成品は、米の有
用成分を豊富に含有することが知られている。特に、赤
糠や米胚芽には、皮膚にとって有用な抗酸化物質が豊富
に含まれており、また酒粕には天然保湿因子(NMF)
のアミノ酸が多量に含まれている。これらについては、
入浴剤に関し、例えば特開昭62−106008号公
報、特開平5−255064号公報、特開平7−242
533号公報、化粧料に関し、例えば特開平2−537
05号公報、特開平2−264706号公報、特開平7
−242531号公報等の文献がある。
【0004】しかしながら、これらの赤糠、米胚芽、酒
粕は、その特性から発酵段階で異常発酵をもたらし、微
生物汚染の因となるおそれがあり、米の発酵生成物から
得る入浴剤等としては利用が困難視されている。例え
ば、前記の特開昭63―264511号公報では、赤糠
を除去した白糠の特定部位(精米歩合92%〜50%で
得られる白糠部分)のみを用いることが入浴剤として効
果があるとしている。
【0005】本発明者は、上記した米発酵エキスの製法
において、赤糠、米胚芽、酒粕という米の副生成品を用
いることにつき研究、実験を重ねた結果、主成分のアル
コール発酵工程に引き続いてこれらを添加してさらにア
ルコール発酵して熟成を行うことにより、これらの有効
成分を効果的にかつ効率よく抽出できる入浴剤又は化粧
料のための米発酵エキスの製法を見い出したのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、米発酵エ
キスからなる入浴剤又は化粧料において、赤糠、米胚芽
や酒粕を有効に利用して、異常発酵や微生物汚染等の製
造上の不具合を生ずることなく、その有用成分、特に抗
酸化特性やアミノ酸度に優れた米発酵エキスの製法を提
供するものである。また、この発明は、特に、抗酸化特
性と高アミノ酸度特性のいずれか―方又は両者の優れた
効用を適宜に選択できる入浴剤又は化粧料用米発酵エキ
スの製法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1の発
明は、米又は白糠を主成分としこれをアルコール発酵す
る工程と、前記工程を一ないし多段で行う工程と、前記
工程に引き続いて、赤糠又は酒粕若しくは米胚芽の―種
以上を加えてさらにアルコ―ル発酵して熟成する工程
と、前記工程後にこの抽出液を分離する工程を含むこと
を特徴とする入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製造方
法に係る。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記米又は白糠の主成分に赤糠又は酒粕の一種以上
が添加される入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法に
係る。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2におい
て、前記赤糠が焙煎若しくは蒸きょう又は脱脂されたも
のである入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法に係
る。
【0010】さらに、請求項4の発明は、請求項1ない
し3のいずれかにおいて、使用する赤糠の合計量が掛け
米総量の2ないし30%(重量比)である入浴剤又は化
粧料用米発酵エキスの製法に係る。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明は、米又は白糠を主成分
としこれをアルコール発酵する主成分のアルコール発酵
工程と、前記工程を一ないし多段で行う工程と、前記工
程に引き続いて、赤糠又は酒粕若しくは米胚芽の一種以
上を加えてさらにアルコール発酵して熟成する添加成分
の添加熟成工程と、前記工程後にこの抽出液を分離する
抽出液分離工程とを含む。
【0012】ここで原料について説明する。この発明に
おいて使用される「米」とは、玄米、米、飯米、酒造
米、くず米、砕米、あるいはこれらの粉砕物等でをい
う。「白糠」とは、精米歩合約92%〜約30%で得ら
れるところの、いわゆる中糠(精米歩合約92%〜81
%)、上白糠(精米歩合約80%〜70%)、吟上白糠
(精米歩合約69%〜51%)、特吟上白糠(精米歩合
約50%〜30%)を指称し、これらには澱粉質が含ま
れ通常の清酒製造に用いられ、酵母によるアルコール発
酵を十分に行うことができるものである。「赤糠」と
は、玄米の精米歩合100%から約93%で得られるも
ので、一般には単に米糠と呼ばれることもある。「酒
粕」とは、酒造時に生ずるいわゆる酒粕のほか、焼酎を
蒸留した後の焼酎粕、あるいは入浴剤や化粧量用の米発
酵物(本件製法によるものを含む)の製造残滓である米
発酵エキス粕を含む。「米胚芽」は、前記赤糠や玄米ま
たは米の破砕物にも含まれるが、単独で取引の対象とな
っている米胚芽を指す。
【0013】この発明では、特に、赤糠、酒粕、米胚芽
という有用成分を豊富に含む米の副生成品を、米又は白
糠の主成分のアルコール発酵工程に引き続いて添加する
ことによって、入浴剤又は化粧料原料として有効に利用
しようとするものである。これらの赤糠、酒粕、米胚芽
は、前記のように、アルコール発酵段階では異常発酵等
の発酵阻害をもたらすおそれがあるが、主成分の発酵工
程にひき続いて添加すれば、相当量を添加しても、異常
発酵等を回避して、しかも主成分のアルコール発酵工程
中に添加するよりもより効果的かつ効率よくその有用成
分を抽出することができる。
【0014】もっとも、米又は白糠の主成分に赤糠又は
酒粕の一種以上を添加しても、その添加量を制御しつつ
アルコール発酵を行えば、異常発酵等の発酵阻害を避け
ることができる。のみならず、主成分に赤糠又は酒粕の
一種以上を添加しつつ、さらにこの主成分のアルコール
発酵工程に引き続いて赤糠又は酒粕若しくは米胚芽の一
種以上添加することにより、これらの添加物の増量が可
能となり、また有用成分の抽出にもバリエーションをも
たせることができる。これは請求項2の発明として規定
される。
【0015】この発明で使用される赤糠は、通常の赤糠
(未処理)のほか、例えば90〜150℃で焙煎された
もの、若しくは80〜120℃で蒸きょうされたもの、
又はn‐ヘキサン等の非極性溶媒で洗浄処理した脱脂さ
れたものを用いることによって、後述するように、さら
に抗酸化特性やアミノ酸度に優れた有用な成分を豊富に
含有させることができる。これは、請求項3の発明とし
て規定される。なお、未処理の赤糠を使用する場合は、
加熱等により殺菌することが好ましく進められる。米胚
芽は粉砕したものが抽出には好ましく、焙煎又は蒸きょ
うしたものが有用である。酒粕は、乾燥等によって微生
物による汚染の影響の出ないものを用いるのが望まし
い。
【0016】次に工程について説明する。まず、主成分
のアルコール発酵工程では、米又は白糠を、例えば公知
の液化糖化法に従って、酵素により液化糖化しこの糖化
液に酒母、酵母、麹等を加えてアルコ―ル発酵する。こ
の液化糖化工程では、既によく知られているように、米
又は白糠をあらかじめ蒸煮する必要はない。もちろん、
従来の高温蒸煮液化や蒸きょうによる原料のアルファ化
の後に麹や酵素によって糖化してもよい。これを公知の
多段仕込み(いわゆる初添、中添、留添の三段仕込み
等)の手法で発酵してもろみを得る。あるいは、多段仕
込みをすることなく一段又は連続して発酵してもろみを
得てもよい。
【0017】前記主成分のアルコール発酵工程において
は、主成分である米又は白糠に、赤糠又は酒粕の一種以
上を添加してもよい。ただし、この場合には、前記した
ように、その添加量を制御して異常発酵等の発酵阻害を
避けることが必要である。実験によれば、各段の主成分
の1割未満程度までは、ほとんど問題がない。なお、主
成分のアルコール発酵工程の段階で赤糠又は酒粕の一種
以上を添加する場合には、無蒸煮による低温液化糖化法
を採ればフィチン等の白色混濁物質が出にくくなり好ま
しい。
【0018】次に、前記主成分のアルコール発酵工程に
引き続いて、赤糠又は酒粕若しくは米胚芽の―種以上を
加えてさらに発酵、熟成が続けられる。赤糠又は酒粕若
しくは米胚芽は、この段階で添加、熟成されることによ
り、異常発酵等を生ずるおそれもなく、しかもその有用
成分の抽出効率がよい。赤糠又は酒粕若しくは米胚芽の
添加時期は、主成分のアルコール発酵がある程度進行し
た段階が望ましい。通常実施されている初添、中添、留
添の3段仕込みにおいては、第3段の留添直後からその
発酵完了末期前後の間までの適宜の時期が選択できる。
なお、添加成分とともに必要により麹を投入してもよ
い。赤糠又は酒粕若しくは米胚芽の―種以上を添加した
後の熟成期間は、これらの有用成分の抽出が十分行なう
ことができる時間が必要で、20℃で数日から30日間
行ない、それ以上の期間行なっても良い。
【0019】添加される赤糠若しくは米胚芽又は酒粕の
量は、アルコール発酵工程で使用される掛け米(米又は
米糠)の総量に対し、1〜100%(重量比)程度であ
るが、雑菌による変質や酸敗等が起こらなければそれ以
上添加しても構わない。一般的に入浴剤として多用され
るところの赤糠又は酒粕若しくは米胚芽は、使用される
合計量が掛け米総量の概ね2ないし30%(重量比)で
ある。
【0020】
【実施例】以下、この発明の実施例に従って詳細に説明
する。添付図面の図1はこの発明の一実施例を示す概略
工程図、図2はこの発明によって得られた米発酵エキス
の抗酸化特性とアミノ酸濃度を表すグラフ、図3は他の
実施例を示す概略工程図である。 (実施例)図1の実施例は、主成分として白糠を用い
て、最後(4段目)に赤糠を添加した例である。まず、
白糠120kgを、そのまま加熱又は蒸煮することな
く、常温の水230Lの中に第一酵素(低温液化糖化酵
素)とともに攪拌しながら添加し、徐々に加温して40
℃で1時間保ち、次いで60℃に加温して第二酵素(液
化糖化酵素)を添加して1時間保ち、液化糖化して(無
蒸煮液化糖化)、糖化液を得る。この糖化液を15℃に
降温して、別工程で製造した酒母と麹36kg及び乳酸
を添加して発酵タンクへ投入する(第1段−初添)。こ
れを、16〜19℃で72時間発酵する。
【0021】次に、中添として、前記と同様、白糠12
0kgを水230Lに酵素により無蒸煮液化糖化し15
℃に冷却した糖化液を、麹36kgとともに前記発酵タ
ンク中のもろみに添加して(第2段−中添)、24時間
発酵する。さらに、留添として、白糠120kgを水2
30Lに酵素により無蒸煮液化糖化し15℃に冷却した
糖化液を、麹36kgとともに前記発酵タンク中のもろ
みに添加して(第3段−留添)、発酵する。
【0022】前記第3段の留添3日後に、前記もろみ中
に赤糠65kg(掛け米総量比15%)を添加し、15
日ないし30日間熟成する。この熟成終了後、例えば入
浴剤であれば塩化ナトリウムを添加して、圧搾ろ過等に
よる抽出液を分離する工程を行ない、米発酵エキスを得
る。なお、米胚芽又は酒粕を使用する場合も同様であ
る。
【0023】前記工程において赤糠を使用する場合、通
常の赤糠か焙煎赤糠かあるいは脱脂赤糠かによって、ま
たその分量によって抗酸化特性及び高アミノ酸度特性に
相違が生ずる。さらに、赤糠に代えて、酒粕又は米胚芽
を添加した場合にも、同様に抗酸化特性及び高アミノ酸
度特性に相違が生ずる。添付の図2は、これらの相違を
グラフにしたものである。なお、この図中のラジカル5
0%消去濃度(希釈率)は、比較的安定なラジカルを発
生させるDPPH(1,1−ジフェニル−2−ビクリル
ヒドラジル)を用い、以下の方法で各処理後のラジカル
消去活性を測定した。 [実験方法]試験管に100μM DPPH(50%E
tOH sol.)2ml、試料溶液0.1mlを入
れ、撹拌後30分静置し、吸光度526nmで測定し
た。BLANKとして試料の溶媒を用い、試料溶液の代
わりに使用した。
【0024】図2からもよく理解されるように、主成分
のアルコール発酵工程に引き続いて、赤糠又は酒粕若し
くは米胚芽を添加した場合は、無添加のもの(No.
1、2)に比して、いずれも(No.3〜No.9)抗
酸化特性及び高アミノ酸度特性が向上する。中でも、焙
煎赤糠15%を添加したもの(No.4)及び脱脂赤糠
8%及び15%を添加したもの(No.5、6)ならび
に焙煎米胚芽15%を添加したもの(No.9)は高い
抗酸化特性を有する。一方、通常の赤糠15%を添加し
たもの(No.3)及び乾燥酒粕15%を添加したもの
(No.7)は高アミノ酸度を有する。従って、入浴剤
又は化粧料の米発酵エキス製品に求められる品質に応じ
て、添加物の種類及び分量を決定し、抗酸化特性と高ア
ミノ酸度特性のいずれか―方又は両者の優れた効用を適
宜に選択することができる。
【0025】図3は、白糠の主成分に赤糠及び酒粕を添
加したものを用いて、これらのアルコール発酵工程に引
き続いて赤糠を添加した例である。主成分に添加した赤
糠及び酒粕は白糠とともに酵素により液化糖化される。
この場合、主成分に混合される赤糠又は酒粕は比較的少
量とし、この主成分のアルコール発酵工程に引き続い
て、より多くの赤糠又は酒粕を添加するようにするとよ
い。なお、白糠の主成分のアルコール発酵工程のみに赤
糠等の添加成分を添加しても、抗酸化特性はそれほど上
がらない。これは、抗酸化物質が発酵による分解作用を
受けすぎて、その効能を減じてしまうためではないかと
考えられる。また、発酵の進んだもろみ中に添加する方
が、アミノ酸の溶出や抗酸化物質の溶出がすみやかに行
われると考えられる。
【0026】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
入浴剤の製造方法によれば、米発酵エキスからなる入浴
剤又は化粧料において、赤糠、米胚芽や酒粕を有効に利
用して、異常発酵や微生物汚染等の製造上の不具合を生
ずることなく、その有用成分、特に抗酸化特性やアミノ
酸度に優れた米発酵エキスを得ることができる。また、
この発明によれば、特に、抗酸化特性と高アミノ酸度特
性のいずれか―方又は両者の優れた効用を適宜に選択で
きる入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す概略工程図である。
【図2】この発明によって得られた米発酵エキスの抗酸
化特性とアミノ酸濃度を表すグラフである。
【図3】この発明の他の実施例を示す概略工程図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米又は白糠を主成分としこれをアルコー
    ル発酵する工程と、前記工程を一ないし多段で行う工程
    と前記工程に引き続いて、赤糠又は酒粕若しくは米胚芽
    の一種以上を加えてさらに熟成する工程と、 前記工程後にこの抽出液を分離する工程を含むことを特
    徴とする入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記米又は白糠の主
    成分に赤糠又は酒粕の一種以上が添加される入浴剤又は
    化粧料用米発酵エキスの製法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記赤糠が焙
    煎若しくは蒸きょう又は脱脂されたものである入浴剤又
    は化粧料用米発酵エキスの製法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    使用する赤糠の合計量が掛け米総量の2ないし30%
    (重量比)である入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製
    法。
JP03153499A 1998-06-24 1999-02-09 入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法 Expired - Lifetime JP3286609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03153499A JP3286609B2 (ja) 1998-06-24 1999-02-09 入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756298 1998-06-24
JP10-177562 1998-06-24
JP03153499A JP3286609B2 (ja) 1998-06-24 1999-02-09 入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080025A true JP2000080025A (ja) 2000-03-21
JP3286609B2 JP3286609B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=26370020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03153499A Expired - Lifetime JP3286609B2 (ja) 1998-06-24 1999-02-09 入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286609B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128683A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Umano Tekko Kk 皮膚塗布剤又は洗浄剤
JP2002255784A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Oriza Yuka Kk 美肌用組成物
JP2002265377A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Oriza Yuka Kk 米糠由来の生理活性組成物
JP2007261951A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Gekkeikan Sake Co Ltd 化粧料
CN109939059A (zh) * 2019-04-30 2019-06-28 上海达尔威生物技术研发有限公司 一种稻胚芽五菌发酵缓释化妆品及其制备方法和应用
KR102290291B1 (ko) * 2020-04-02 2021-08-13 건국대학교 글로컬산학협력단 블루베리 및 흑미 추출물의 유산균 발효물을 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736327B1 (ko) * 2004-12-06 2007-07-09 주식회사 미래기술연구소 주박을 이용한 보습·미백·주름 개선의 기능성 천연화장료 및 그 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128683A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Umano Tekko Kk 皮膚塗布剤又は洗浄剤
JP2002255784A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Oriza Yuka Kk 美肌用組成物
JP2002265377A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Oriza Yuka Kk 米糠由来の生理活性組成物
JP2007261951A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Gekkeikan Sake Co Ltd 化粧料
CN109939059A (zh) * 2019-04-30 2019-06-28 上海达尔威生物技术研发有限公司 一种稻胚芽五菌发酵缓释化妆品及其制备方法和应用
CN109939059B (zh) * 2019-04-30 2020-06-16 上海达尔威生物技术研发有限公司 一种稻胚芽五菌发酵缓释化妆品及其制备方法和应用
KR102290291B1 (ko) * 2020-04-02 2021-08-13 건국대학교 글로컬산학협력단 블루베리 및 흑미 추출물의 유산균 발효물을 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286609B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1324126C (zh) 一种黑米酒的两段发酵酿造法
CN104371880B (zh) 一种柿子味水果伏特加酒的固体发酵制备方法
JP3286609B2 (ja) 入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法
JP4418783B2 (ja) 液体麹を用いた穀物酢の製造方法
KR101764594B1 (ko) 보리식초 및 그 제조방법
US4180590A (en) Method of producing soy sauce
JP4723340B2 (ja) 液体麹を用いた清酒の製造方法
JP4512817B2 (ja) 酒類の製造方法
JPS6398376A (ja) 植物又は果実の醗酵により酢を製造する方法
JPS59162870A (ja) 紅花焼酎の製造法
JP2936502B2 (ja) 火入れオリを減少させる醤油の短期醸造方法
JP4068649B2 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
JP2000106835A (ja) 紅麹及びその製造法
JP3328018B2 (ja) 酒類の製造方法
JPH10150971A (ja) さつまいも酢およびその製造方法
JPH0355100B2 (ja)
KR20230021195A (ko) 막걸리 제조방법
JPS5817585B2 (ja) ジヨウゾウスノセイゾウホウ
JP2007074913A (ja) 液体麹を用いたみりんの製造方法
KR970002164B1 (ko) 팽화미를 원료로 한 쌀식초의 제조방법
CN118020925A (en) Myotonin fermentation enzyme and preparation method thereof
KR20230155146A (ko) 자색고구마를 이용한 막걸리 제조방법
JP2002125623A (ja) 食酢すっぽん蜂蜜製品
JP2003153682A (ja) 食酢の製造方法
JPH07135956A (ja) ニンニク酢の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term