JP2000078681A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JP2000078681A
JP2000078681A JP10242097A JP24209798A JP2000078681A JP 2000078681 A JP2000078681 A JP 2000078681A JP 10242097 A JP10242097 A JP 10242097A JP 24209798 A JP24209798 A JP 24209798A JP 2000078681 A JP2000078681 A JP 2000078681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
force
duct
box
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10242097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Akira Yamagishi
亮 山岸
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Kenji Tokushige
賢二 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10242097A priority Critical patent/JP2000078681A/ja
Publication of JP2000078681A publication Critical patent/JP2000078681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型軽量なスピーカ装置のダクトによるスピ
ーカボックスの揺動を抑制する。 【解決手段】 スピーカボックス1内に配設する位相反
転型のダクトの形状を渦巻状ダクト18とし、スピーカ
3の音放射力F1 の反作用力−F1 で生ずるダクト18
の放射力FD1に遠心力を発生させて、スピーカボックス
を載置部上に強固に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小型軽量なスピーカ
装置に係わり、特に、スピーカボックスを強固に載置部
に固定する様にしたスピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からスピーカ装置の低域再生限界を
伸ばすための有効な手段として例えば、スピーカを設け
たバッフル板に開口及びダクトを設け、スピーカの振動
板の背面から出た音の位相を反転して、ダクトを介して
開口から外部に放射させて、スピーカの振動板から前面
に出る音波を強め、低音域を歪まない様にしたバスレフ
レックス型(位相反転型)のスピーカ装置は良く知られ
ている。
【0003】この様な位相反転型スピーカ装置は図7に
示す様にスピーカボックス1の前面に設けたバッフル板
2に穿ったスピーカ放音孔2aに対向してスピーカ3を
固定する。
【0004】このスピーカ3は例えば、図7に示す如
く、リング状マグネット4と、このリング状マグネット
4を挟むように取付けられたプレート5及びヨーク6と
を設け、プレート5の内周側とヨーク6のセンターポー
ル6aとの間に磁気空隙7を形成する。またプレート5
にはスピーカ3のフレーム8が取付けられ、フレーム8
の外周部にはエッジ9が設けられ、このエッジ9によっ
てコーン型の振動板10の外周部が保持されている。
【0005】一方、振動板10の内周部にボイスコイル
ボビン11が取付けられており、このボイスコイルボビ
ン11にはボイスコイル12が巻装され、ボイスコイル
12はプレート5及びヨーク6のセンターポール6aに
よって形成された磁気空隙7内に挿入する様になされて
いる。17はこのボイスコイル12をこの磁気空隙7内
に保持するためのダンパである。
【0006】またスピーカボックス1の外部の所定位置
に設けられた入力端子13aよりの音響信号を接続線1
4aを介してスピーカ3の端子15に供給し、端子15
よりの音響信号を錦糸線16を介してボイルコイル12
に供給している。
【0007】また、バッフル板2のスピーカ放音孔2a
と同一面に開口18aを有するダクト18を設け、スピ
ーカ3の振動板10の背面から出た音の位相を反転し
て、このダクト18からスピーカボックス1の外に放射
し、この振動板10の前面からでる音の低音域を広げて
いる。
【0008】上述の様に位相反転型のスピーカ装置とす
ることで、密閉型に比べて低音再生限界を低くすること
が出来て、スピーカ3の低音共振周波数f0 の約80%
程度まで低域再生範囲を広げることが出来るとされてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この様なスピーカ装置
では図7に示す様にスピーカ3の振動板10の振動によ
る音放射力F1 はスピーカ3の等価質量M0 にスピーカ
の振動板10に働く加速度α0 即ち、F1 =M0 ・α0
で表せる。この様な音放射力F1 に対し、振動板10の
背面側からスピーカボックス1内に向かう反作用力−F
1 も、スピーカ装置が小型軽量でスピーカボックス1の
容積が小さくなれば顕著になり、振動板10の振動によ
ってスピーカボックス1内の空気は圧縮及び膨張を繰返
し、この空気は振動板10を元の位置に戻そうとする力
となって働くためスピーカボックス1を揺動させ、低音
再生が阻害される問題があった。
【0010】本発明は叙上の問題点を解決したスピーカ
装置を提供しようとするもので発明が解決しようとする
課題は小型軽量なスピーカ装置であっても、位相反転型
スピーカ装置を構成するダクトを螺旋状に成し、ダクト
の中を通る空気の遠心力をスピーカボックスの全周外方
に向けて、スピーカボックスを揺動しない様にしっかり
と固定させる様に成して、低音を明確に再生可能なもの
を得るようにするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカ装置は
スピーカボックス内にスピーカを配設した位相反転型の
スピーカ装置であって、スピーカボックスの底面板又は
/及び天板近傍に螺旋状のダクトを設け、スピーカボッ
クスの略中心位置から吸い込んだ空気をスピーカボック
スの少なくとも6面の1つの面から外部に放射させる様
に成したものである。
【0012】本発明のスピーカ装置によれば螺旋状のダ
クトの中を通る空気の遠心力でスピーカ装置を揺動させ
ることなく載置部に固定させることが可能と成る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスピーカ装置を図
1乃至図6について詳記する。尚、図7との対応部分に
は同一符号を付して説明する。
【0014】図1は本発明のスピーカ装置の略線的な斜
視図を示すものであり、図2は図1のA−A′断面矢視
図、図3は図2のB−B′断面矢視図を示すものであ
る。
【0015】図1乃至図3は本発明のスピーカ装置の1
形態例を示すもので、スピーカボックス1はABS等の
合成樹脂で例えば、後面板1Bを除いた略長方形の箱型
に成形し、バッフル板2にはスピーカ放音孔2a及びダ
クト開口18aを形成し、更に、底面板1Dの上面には
図2及び図3に示す様に螺旋状の隔壁19を立設し、ダ
クト開口18に連通する案内リブ19aが設けられて螺
旋状の隔壁19の間を空気が渦巻状に流出入出来る様に
渦巻状のダクト18が構成されている。
【0016】本例では、この螺旋状の隔壁19上に略方
形状の上板20を固定させ、この上板20の中心位置
(螺旋中心)に透孔21を穿つ様に成されている。
【0017】更に、図7で詳記したと同様構成のスピー
カ3をバッフル板2に成形したスピーカ放音孔2aと対
向配置して固着させている。
【0018】上述の構成のスピーカ装置の動作を以下に
説明する。図7の従来構成の位相反転型のスピーカ装置
ではスピーカ3が駆動されF1 =M0 ・α0 の音放射力
が生じた時に反作用力−F1 =M0 ・α0 も生ずる。
又、低音を拡大する為のダクト18の開口18aから放
射される空気の力FD1=MD ・αD (ここでMD はダク
ト18の等価質量、αD はダクト18中を動く空気の加
速度)及びその反作用力−FD1を生ずる。従って、小型
軽量なスピーカ装置は−(F1 )+(−FD1)の力で後
方に動かされ、F1 +FD1の力が減少して、この分だけ
低音放射を少なくすることになる。
【0019】本例では上述したスピーカ3の音放射力F
1 の反作用力−F1 によるスピーカボックス1内の圧縮
された空気は図1〜図3の上板20の中心に穿たれた透
孔21を介して、矢印Cの様に螺旋状の隔壁19間に入
り込み、渦巻状(図1では右巻に示してあるが図2及び
図3の様に左巻でもよい)のダクト18内を空気が通る
ことで、遠心力が働き、この遠心力はスピーカボックス
1の全周に亘って外方に向かう力となり、ダクト開口1
8aより矢印C′の様に放射されて底面板1Dを載置部
22上に固定させることになる。
【0020】尚図1ではダクト18のダクト開口18a
をバッフル板2に設けた場合を説明したが、これらはス
ピーカボックス1の左右側板1L,1R或は後面板1B
に穿って、左、右或は後方に低音を放射する様にしても
よい。
【0021】図4は本発明のスピーカ装置の他の側断面
図を示すもので、スピーカボックス1のスピーカ放音孔
2aに対向して配設されるスピーカ3は図7に示したス
ピーカ3を防磁型としたもので、ヨーク6の後面にマグ
ネット4と逆に着磁したリング状のキャンセルマグネッ
ト23を接合し、カップ状のシールドケース24でプレ
ート5の外周部を橋絡させて防磁型とした以外は図7と
同一構成である。
【0022】更に螺旋状のダクト18は図1乃至図3の
様にスピーカボックス1の底面板1Dと一体に成形せず
別体で成形した渦巻状のダクト18を構成する螺旋状の
隔壁19と上板20U及び底板20Dをスピーカボック
ス1の底面板1D上に固着させる様に成した場合であ
る。この場合も、スピーカ3の反作用力−F1 によって
生ずる空気の流れは上板20Uの透孔21を介して螺旋
状の隔壁19間を紙面方向から紙面の手前方向に渦巻状
に循環してダクト開口18aより矢印C′の様に放射さ
れて遠心力を生じて、スピーカボックス1を載置部22
に固定させる様な力となる。
【0023】図5は本発明のスピーカ装置に用いる渦巻
状のダクト18の他の構成を示すものでビニールチュー
ブ等のホース23の両端をバッフル板2に穿ったダクト
開口18aと上板20の中心部に穿った透孔21に挿通
固定し、ホース23を渦巻状に巻き込んでスピーカボッ
クス1の全周に遠心力が働く様に成したものである。
【0024】図6A及び図6Bは本発明のスピーカ装置
の更に方の形態例を示すものでスピーカ放音孔2aと対
向配置されるスピーカ3は図4と同一構成であり、スピ
ーカボックス1の底面板1Dに固定される第1の渦巻状
のダクト18も図4と同一の構成でダクト開口18aは
バッフル板2側に穿たれている。
【0025】図6A及び図6Bのスピーカボックスでは
図3で説明したと同様の渦巻状ダクト18を天板1Uと
一体に構成し、後面板1Dの上側にダクト開口18bを
穿つ様に成したものである。この場合、螺旋状の隔壁1
9の渦巻方向は下側の渦巻方向が右巻に対し、上側の渦
巻方向は左巻に成されている。
【0026】上述の構成によると、スピーカボックス1
の下側の渦巻状のダクト18のダクト開口18aからの
放射力FD1D の反作用力−FD1D と上側の渦巻状のダク
ト18のダクト開口18bからの放射力FD1U の反作用
力−FD1U とを互に相殺或は減衰させる様にすれば小型
軽量なスピーカボックス1はより安定に載置部22に固
定することが出来る。
【0027】尚、上述の各形態例ではスピーカボックス
1を直方体状にした例を説明したが、スピーカボックス
を円筒状或は半円筒状にしてスピーカボックスの形状は
天板及び底面板が円に近い形状に選択することで螺旋状
の隔壁19はより成形し易くすることが出来る。
【0028】
【発明の効果】本発明のスピーカ装置によればスピーカ
ボックスの天板又は/及び底面板内に螺旋状の隔壁を設
けて、渦巻状のダクトを形成し、このダクト内を通る空
気の遠心力の方向をスピーカボックス1の外側に向けて
スピーカボックス外周の全周を引っ張って軽量なスピー
カボックスを載置部に固定する様にしたので、スピーカ
の振動板の音放射力の反作用力でスピーカボックスが揺
動するのを防止出来ると共に低音を減衰することなく放
射可能なものが得られ、更にダクトの開口を互に反対方
向に向けて配設することでダクトからの放射の逆向きの
力を利用してスピーカボックスを載置部に固定する力と
することも出来る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカ装置の斜視図である。
【図2】図1のA−A′断面矢視図である。
【図3】図2のB−B′断面矢視図である。
【図4】本発明のスピーカ装置の他の側面図である。
【図5】本発明のスピーカ装置に用いるダクトの一部を
断面とする平面図である。
【図6】本発明のスピーカ装置の更に他の正面及び側断
面図である。
【図7】従来のスピーカ装置の側断面図である。
【符号の説明】
1‥‥スピーカボックス、3‥‥スピーカ、18‥‥ダ
クト、18a,18b‥‥ダクト開口、19‥‥螺旋状
隔壁、20‥‥上板、23‥‥ホース
フロントページの続き (72)発明者 秋山 明広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会 社内 (72)発明者 徳重 賢二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会 社内 Fターム(参考) 5D017 AD12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカボックス内にスピーカを配設し
    た位相反転型のスピーカ装置であって、 上記スピーカボックスの底面板又は/及び天板近傍に螺
    旋状のダクトを設け、該スピーカボックスの略中心位置
    から吸い込んだ空気を該スピーカボックスの少なくとも
    6面の1つの面から外部に放射させる様に成したことを
    特徴とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記スピーカボックスの前記天板及び底
    面板近傍に設けた螺旋状の上下のダクトの開口を該スピ
    ーカボックスの前記6面の互に対向する2つの面に穿設
    させる様に成したことを特徴とする請求項1記載のスピ
    ーカ装置。
JP10242097A 1998-08-27 1998-08-27 スピーカ装置 Pending JP2000078681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242097A JP2000078681A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10242097A JP2000078681A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000078681A true JP2000078681A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17084267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10242097A Pending JP2000078681A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000078681A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074007A1 (en) * 2001-02-19 2002-09-19 Genelec Oy Bass-reflex loudspeaker system and method of manufacturing the same
EP1453347A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-01 Thomson Licensing S.A. Lautsprechersystem
WO2013150182A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Genelec Oy Loudspeaker and manufacturing method for a baffle portion of a loudspeaker
US9716940B2 (en) 2013-03-22 2017-07-25 Flare Audio Technologies Limited Acoustic device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074007A1 (en) * 2001-02-19 2002-09-19 Genelec Oy Bass-reflex loudspeaker system and method of manufacturing the same
US7051835B2 (en) 2001-02-19 2006-05-30 Genelec Oy Bass-reflex loudspeaker system and method of manufacturing the same
EP1453347A1 (de) * 2003-02-27 2004-09-01 Thomson Licensing S.A. Lautsprechersystem
WO2013150182A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Genelec Oy Loudspeaker and manufacturing method for a baffle portion of a loudspeaker
CN104541519A (zh) * 2012-04-02 2015-04-22 珍尼雷克公司 扩音器和制造扩音器的隔板部分的方法
EP2942974A1 (en) * 2012-04-02 2015-11-11 Genelec OY Loudspeaker enclosure and manufacturing method
US9462373B2 (en) 2012-04-02 2016-10-04 Genelec Oy Loudspeaker and manufacturing method thereof
US9716940B2 (en) 2013-03-22 2017-07-25 Flare Audio Technologies Limited Acoustic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144230B2 (ja) 低音再生スピーカ
US3430728A (en) Loudspeaker assembly with loudspeaker supported by vibratory diaphragm
JP3769248B2 (ja) スピーカ装置
JP2000078681A (ja) スピーカ装置
US3334195A (en) Magnetic speaker construction
JP2000050384A (ja) スピーカ装置
JP2000152358A (ja) スピーカ装置
JPH11150782A (ja) スピーカ装置
JPH11308689A (ja) スピーカ装置
JPH11178083A (ja) スピーカ装置
JPH11215585A (ja) スピーカ装置
JPH1127784A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH11234781A (ja) スピーカ装置
JP2000023285A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000041291A (ja) スピーカ装置
JP2000059879A (ja) スピーカ装置
JPH1198588A (ja) スピーカ装置
JPH11298985A (ja) スピーカ装置
JPH11205886A (ja) スピーカ装置
JP2000350278A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000069581A (ja) スピーカ装置
JPH11150781A (ja) スピーカ装置
JPH1155771A (ja) スピーカ装置
JPH1132388A (ja) スピーカ装置
JPH11196483A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5