JPH1155771A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH1155771A
JPH1155771A JP20637197A JP20637197A JPH1155771A JP H1155771 A JPH1155771 A JP H1155771A JP 20637197 A JP20637197 A JP 20637197A JP 20637197 A JP20637197 A JP 20637197A JP H1155771 A JPH1155771 A JP H1155771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
speaker
speaker unit
force
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20637197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Fujihira
正男 藤平
Akira Yamagishi
亮 山岸
Ikuo Shinohara
幾夫 篠原
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Naoki Watanabe
直樹 渡辺
Kenji Tokushige
賢二 徳重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20637197A priority Critical patent/JPH1155771A/ja
Publication of JPH1155771A publication Critical patent/JPH1155771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小形軽量スピーカ装置の音質を改善すること
を目的とする。 【解決手段】 スピーカボックス1の前面側のバッフル
板2にスピーカユニット3を取付けると共に、バッフル
板2と対向する後面板21に低音放射用のダクト22,
23を設け、スピーカユニット3の反作用の力を、低音
放射用のダクト22,23において発生する反作用の力
で打ち消すか或いは減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は小形軽量のスピーカ
装置に適用して好適なスピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小形軽量のスピーカ装置として図
7に示す如きものが提案されている。この図7におい
て、1は合成樹脂等の小形軽量のスピーカボックスを示
し、このスピーカボックス1の前面に固定されたバッフ
ル板2の上側に穿ったスピーカ取付孔2aにスピーカユ
ニット3を固定する。
【0003】このスピーカユニット3は例えば次のよう
に構成されたものである。図3に示す如く、リング状マ
グネット4と、このリング状マグネット4を挟むように
取付けられたプレート5及びヨーク6とを設け、このプ
レート5の内周側とヨーク6のセンターポール6aと間
に磁気空隙7を形成する如くする。またこのプレート5
にはスピーカのフレーム8が取付けられ、このフレーム
8の外周部にはエッジ9が設けられ、このエッジ9によ
ってコーン型の振動板10の外周部が保持されている。
【0004】一方、振動板10の内周部にボイスコイル
ボビン11が取付けられており、このボイスコイルボビ
ン11にはボイスコイル12が巻装され、このボイスコ
イル12はプレート5及びヨーク6のセンターポール6
aによって形成された磁気空隙7内に挿入する如くなさ
れている。17はこのボイスコイル12をこの磁気空隙
7内に保持するためのダンパーである。
【0005】またスピーカボックス1の外部の所定位置
に設けられた入力端子13よりの音声信号を接続線14
を介してスピーカユニット3の端子15に供給し、この
端子15よりの音声信号を錦糸線16を介してボイスコ
イル12に供給する如くする。
【0006】また、このバッフル板2のスピーカ取付孔
2aと同一面に開口18aを有するダクト18を設け、
スピーカユニット3の振動板10の背面から出た音の位
相を反転して、このダクト18からスピーカボックス1
の外に放射し、この振動板10の前面からでる音の低音
域を広げる如くしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述図7に示す如きス
ピーカ装置は小形軽量であるという特徴がある。然しな
がら、スピーカユニット3の振動板10が音を放射する
ために振動すればその振動の力Fはスピーカユニット3
の振動系の実効質量mとこの振動系の動く加速度αの積
(F=mα)となる。
【0008】一般に物体が動けば、作用と反作用があ
り、このスピーカ装置の場合、反作用の力をスピーカボ
ックス1が受けることになるが、この小形軽量のスピー
カ装置では、このスピーカボックス1の重量が小さいの
で、この反作用の力をこのスピーカボックス1では支え
ることができない。
【0009】この為、斯る従来の小形軽量のスピーカ装
置では、スピーカユニット3の振動板10が音の放射の
ために振動するとスピーカボックス1はそのスピーカユ
ニット3の振動系の振動の力Fを支えるほどの重量が無
く、音の放射の力は弱くなり音質を劣化させるという不
都合があった。
【0010】また更に、ダクト18においても、音を放
射したときの反作用の力をスピーカボックス1に与え、
このスピーカボックス1は軽量であるため、この音の放
射の力が弱まり、低音の音質を劣化させる不都合があっ
た。
【0011】本発明は斯る点に鑑み、上述作用及び反作
用の力によって音の放射の力が弱まるのを防止し音質の
改善を図ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明によるスピーカ装置は、スピーカボックスの一
の面のバッフル板に音放射用のスピーカユニットを取付
けると共に、他の面にこのスピーカユニットの反作用の
力を打ち消すか或いは減少させる反作用の力を発生する
低音放射用のダクトを設けたものである。
【0013】このように構成される本発明によるスピー
カ装置は、スピーカユニットの振動系の質量と動く加速
度の積、すなわち、力の作用で発生する反作用の力がス
ピーカユニットの取付け面と異なる面に設けた低音放射
用のダクトの反作用の力で打ち消されるか或いは減少さ
れて、スピーカボックスの振動を阻止し、スピーカユニ
ットからの音の放射の力が弱まるのを改善することがで
き、また、ダクトの放射の力により低音を増強すること
ができて、小形軽量スピーカ装置の音質を改善すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図6を参照して説明する。
【0015】先ず、図1を参照して本発明スピーカ装置
の実施の第1の形態例につき説明する。この図1におい
て、図7に対応する部分には同一符号を付し、その詳細
説明は省略する。
【0016】図1の第1の形態においては、合成樹脂等
より成る小形軽量のスピーカボックス1の前面にバッフ
ル板2を設け、このバッフル板2のほぼ中央にスピーカ
取付孔2aを形成し、このバッフル板2のスピーカ取付
孔2aの内側にスピーカユニット3を固定する。
【0017】このスピーカユニット3としては例えば図
1に示す如く構成する。即ちリング状マグネット4と、
このリング状マグネット4を挟むように取付けられたプ
レート5及びヨーク6とを設けて磁気回路を構成し、こ
のプレート5の内周側とヨーク6のセンターポール6a
と間に磁気空隙7を形成する如くする。
【0018】また、このプレート5にはスピーカの鋼製
等の漏斗状のフレーム8が取付けられ、このフレーム8
の外周部にはエッジ9が設けられ、このエッジ9によっ
てコーン型の振動板10の外周部が保持されている。
【0019】一方、振動板10の内周部にボイスコイル
ボビン11が取付けられており、このボイスコイルボビ
ン11にはボイスコイル12が巻装され、このボイスコ
イル12はプレート5及びヨーク6のセンターポール6
aによって形成された磁気空隙7内に挿入する如くなさ
れている。このボイスコイル12をこの磁気空隙7内に
ダンパー17により保持する如くする。
【0020】また、スピーカボックス1の外部の所定位
置、図示例では、スピーカボックス1の後面板21の外
面側に設けられた入力端子13よりの音声信号を接続線
14を介してスピーカユニット3の端子15に供給し、
この端子15よりの音声信号を錦糸線16を介してボイ
スコイル12に供給する如くする。
【0021】この実施の第1の形態例においては、スピ
ーカボックス1のバッフル板2と対向する面、すなわ
ち、後面板21の上部側と下部側にダクト22と23を
設け、夫々の外端口22aと23aが外方に開口されて
おり、スピーカユニット3の振動板10の背面から出た
音の位相を反転して、この両ダクト22,23からスピ
ーカボックス1の外方に放射し、振動板10の前面から
の音の低音域を広げる如くしている。
【0022】そして、このダクト22,23には放射す
る力の反作用も発生するので、この両ダクト22,23
の反作用によりスピーカユニット3の音の放射による反
作用が支えられてスピーカボックス1の動きが抑制され
ることになり、このスピーカユニット3とダクト22,
23ともに互いに放射の反作用の力を支え合って、すな
わち、互いの反作用の力を打ち消すか或いは減少され
て、更にスピーカボックス1が動かなくなり、スピーカ
ユニット3の音放射の力が非常に良く発揮できる高音質
のスピーカ装置が構成されることになる。
【0023】この第1の形態例においては、ダクト2
2,23の反作用の力とスピーカユニット3の磁気回路
の磁気の力は出来るだけ大きくしてスピーカユニット3
とダクト22,23の共振を近づけるようにする。これ
により、スピーカユニット3とダクト22,23の互い
の反作用の打ち消しは非常に広い周波数範囲にわたって
出来ることになるので、広い周波数範囲において、放射
の力のある良好な音質のスピーカ装置が実現できる。
【0024】この第1の形態例においては、音放射用の
スピーカユニット3の実効質両mと上部側の第1のダク
ト22の実効質量m1 に下部側の第2のダクト23の実
効質量m2 を加えた実効質量m1 +m2 とを等しくする
と共に、このスピーカユニット3の最低共振周波数と第
1,第2のダクト22,23の共振周波数とを合わせる
如くする。
【0025】次に、この第1の形態例の動作につき説明
する。入力端子13に音声信号が供給されたときは、ス
ピーカユニット3では矢印Fで示す如くF=mαの力が
生じ、第1のダクト22では矢印F1 で示す如くF1
1 α1 の力が生じ、第2のダクト23では矢印F2
示す如くF2 =m2 α2 の力が生じる。ここで、m,m
1 及びm2 は夫々スピーカユニット3、第1のダクト2
2及び第2のダクト23の実効質量、α,α1 及びα2
は夫々スピーカユニット3、第1のダクト22及び第2
のダクト23の加速度である。
【0026】上述の如く、スピーカユニット3が駆動さ
れた場合、スピーカユニット3のF方向の力に対し、反
作用により−Fの力が生じ、第1のダクト22のF1
向の力に対し、反作用により−F1 の力が生じ、同様に
して第2のダクト23のF2方向の力に対し、反作用に
より−F2 の力が生じる。
【0027】この第1の形態例においては、スピーカユ
ニット3と第1,第2のダクト22,23はスピーカボ
ックス1の相対する面、すなわち、スピーカユニット3
は前面のバッフル板2の中央部に取付け、第1,第2の
ダクト22,23は後面板21の上部側と下部側に設け
られているので、このスピーカボックス1内において
は、このスピーカユニット3の反作用の力−Fと第1,
第2のダクト22,23の反作用の力−F1 ,−F2
が互いにキャンセルするように働く。
【0028】従って、スピーカユニット3の反作用の力
−F=mαと第1のダクト22の反作用の力−F1 =m
1 α1 に第2のダクト23の反作用の力−F2 =m2 α
2 を加えた力−F1 +(−F2 )とを等しくしたときに
は、スピーカユニット3及び第1,第2のダクト22,
23のこの反作用の力−F及び−F1 ,−F2 によりス
ピーカボックス1が動くのを防止でき(音の放射による
反作用の力を支えることができ)、この小形軽量のスピ
ーカ装置であっても音の放射の力を100%近く発揮す
ることができ、非常に放射の音に力のある高音質のスピ
ーカ装置を得ることができる。また、第1,第2のダク
ト22,23の音の放射の反作用による力がキャンセル
されるようにしているので、第1,第2のダクトからの
音の放射の力が大きくなり、小形軽量のスピーカ装置で
あっても強力な低音を放射できる。
【0029】一般にダイナミックスピーカの場合振動板
に加わる力F=mαは次の式(1)で定まる。
【0030】ここで、WEはスピーカユニットに加わる
音声信号入力、Bgは磁気回路の磁気空隙の磁束密度、
Vvはボイスコイルの有効体積、δはボイスコイルの材
料の比抵抗、Qはスピーカユニットの共振鋭度である。
【0031】また、バフレフダクトに加わる力FD =m
D αD は次の式(2)と(3)から定められる。 SS αS =SD αD ‥‥(2) ここで、SS はスピーカユニットの有効面積、SD はバ
フレフダクトの面積、γはスピーカユニットの有効振動
半径、lはバフレフダクトの長さ、ρは空気の密度であ
る。
【0032】このように、両スピーカユニット3及び両
ダクト22,23の上述WE,Bg,Vv,δ,Q又は
m及びSS ,SD ,γ,l,ρ又はm1 ,m2 を適宜選
択することで互いにキャンセルする反作用の力−F=−
1 +(−F2 )とすることが種々の条件で選択でき
る。
【0033】次に、図2を参照して本発明スピーカ装置
の実施の第2の形態例につき説明する。この図2におい
て図1に示すスピーカ装置に対応する部分には同一符号
を付し、その詳細説明は省略する。この実施の第2の形
態例のスピーカ装置は、スピーカボックスのスピーカユ
ニットが取付けられる前面バッフル板と後面板に夫々ダ
クトを設け、音放射によるスピーカユニットの反作用の
力を後面板側のダクトにより支えながら、前後のダクト
で低音を増強するものである。
【0034】すなわち、この実施の第2の形態例のスピ
ーカ装置は図2に示すように、スピーカボックス1の前
面にバッフル板2を設け、このバッフル板2の上側にス
ピーカ取付孔2aを形成し、このスピーカ取付孔2aの
内側に、実施の第1の形態例と同様のスピーカユニット
3を固定する。
【0035】この実施の第2の形態例においては、バッ
フル板2にスピーカ取付孔2aの下側に位置して開口2
4aを有する第1のダクト24をスピーカユニット3と
平行に設け、スピーカユニット3の振動板10の背面か
ら出た音の位相を反転して、この第1のダクト24から
スピーカボックス1の外に放射し、振動板10の前面か
らの音の低音域を広げる如くしている。
【0036】そして、スピーカボックス1の前面のバッ
フル板2と対向する後面板21のスピーカユニット3に
対応する位置に、後方に開放する開口25aを有する第
2のダクト25を設けている。この第2のダクト25
は、実効質量m2 を第1のダクト24の実効質量m1
り大にすると共に、音放射用のスピーカユニット3の振
動系の実効質量mと等しくし、また、この第2のダクト
25の共振周波数をスピーカユニット3の最低共振周波
数に合わせる如くする。
【0037】このように構成されるこの実施の第2の形
態例の動作について説明する。上述の実施の第1の形態
例と同様に、入力端子13に音声信号が供給されたとき
は、スピーカユニット3では矢印Fで示す如くF=mα
の力が生じ、第1のダクト24では矢印F1 で示す如く
1 =m1 α1 の力が生じ、そして、第2のダクト25
では矢印F2 で示す如くF2 =m2 α2 の力が生じる。
ここで、m,m1 及びm2 は夫々スピーカユニット3、
第1のダクト24及び第2のダクト25の実効質量、
α,α1 及びα2 は夫々スピーカユニット3、第1のダ
クト24及び第2のダクト25の加速度である。
【0038】上述の如く、スピーカユニット3が駆動さ
れた場合、スピーカユニット3のF方向の力に対し、反
作用により−Fの力が生じ、第1のダクト24のF1
向の力に対し、反作用により−F1 の力が生じ、また、
第2のダクト25のF2 方向の力に対し、反作用により
−F2 の力が生じる。
【0039】この実施の第2の形態例においては、スピ
ーカユニット3と第2のダクト25とは対向してスピー
カボックス1内に配しているので、このスピーカボック
ス1内においては、このスピーカユニット3の反作用の
力−Fと第2のダクト25の反作用の力−F2 とが互い
にキャンセルするように働く。
【0040】従って、−F=mαと−F2 =m2 α2
を等しくしたときには、スピーカユニット3の反作用の
力−Fによりスピーカボックス1が動くのを防止でき、
すなわち、スピーカユニット3の音の放射による反作用
の力を支えることができ、この小形軽量のスピーカ装置
であっても音の放射の力を100%近く発揮することが
できる。
【0041】更に、前面バッフル板2側に位置する第1
のダクト24と後面板21側の第2のダクト25との低
音放射によってスピーカユニット3の音の放射の力が非
常に良く発揮できる強力な低音放射と高音質のスピーカ
装置を得ることがてきる。
【0042】また、この実施の第2の形態例において
も、上述の実施の第1の形態例と同様に、スピーカユニ
ット3の音声信号入力WE、磁気回路の磁気空隙の磁束
密度Bg、ボイスコイルの有効体積VV 、ボイスコイル
の材料の比抵抗δ、共振鋭度Q又は実効質量m及び第
1,第2のダクト24,25の実効質量m1 ,m2 を適
宜選択することで、スピーカユニット3とこのスピーカ
ユニット3と対向する第2のダクト25とが互いにキャ
ンセルする反作用の力−F=−F2 とすることが種々の
条件で選択できる。
【0043】また、この実施の第2の形態例において
は、スピーカユニット3の最低共振周波数と第2のダク
ト25の共振周波数とを合わせているので、広い周波数
範囲にわたって小形軽量のスピーカ装置であっても音の
放射による反作用の力が支えられ広い周波数範囲にわた
って放射の音に力のある高音質のスピーカ装置を得るこ
とができる。
【0044】また、図3は、本発明スピーカ装置の実施
の第3の形態例を示すもので、この実施の第3の形態例
は、図2に示す実施の第2の形態例において、第1のダ
クト及び第2のダクトを変形したものであり、図2に示
すスピーカ装置に対応する部分には同一符号を付し、そ
の詳細説明は省略する。
【0045】この実施の第3の形態例は、スピーカボッ
クスが薄形構造、いわゆるフラット形のスピーカ装置に
適するものであり、スピーカボックスを薄形構造にする
とダクトの音道が短縮されることになるが、このスピー
カボックスの薄形構造の場合であってもダクトの音道を
所要の長さに確保するために、ダクトを折り返し状、折
れ曲がり状等の構造としたものである。
【0046】すなわち、この実施の第3の形態例におい
ては、スピーカボックス1のスピーカユニット取付面と
同一面である前面のバッフル板2に設ける第1のダクト
26は、バッフル板2に前方へ開放する開口26a1
有するインナーダクト26aをスピーカユニット3と平
行に設け、このインナーダクト26aの後半部から内端
口26a2 の外周側を所要の間隔を置いて囲繞するアウ
ターダクト26bを後面板21に水平に設けて、このア
ウターダクト26bにインナーダクト26aの後半側を
挿入して対応させることにより形成してある。これによ
り、第1のダクト26の音道は、バッフル板2側に開放
して折り返し状に形成され、この音道の長さは、インナ
ーダクト26a及びアウターダクト26bの両方又は何
れか一方の長さを変えることにより変えることができ、
この音道、すなわち、インナーダクト26aとアウター
ダクト26bの長さ寸法と内径寸法により第1のダクト
26の実効質量が定められる。
【0047】この第1のダクト26からは、上述の実施
の第2の形態例と同様に、スピーカユニット3の振動板
10の背面から出た音の位相を反転して、スピーカボッ
クス1の外に放射し、振動板10の前面からの音の低音
域を広げる如くしている。
【0048】また、スピーカボックス1のスピーカユニ
ット取付面であるバッフル板2と対向する面である後面
板21に設ける第2のダクト27は、後面板21に後方
へ開放する開口27a1 を有する水平ダクト27aと、
この水平ダクト部27aの内口部27a2 から垂直方向
に連続する垂直ダクト部27bとにより略逆L字状に形
成されて、垂直ダクト部27bの内端口27b1 はスピ
ーカボックス1内に下向きに開放されている。
【0049】これにより、第2のダクト27の音道は、
後面板21側に開放して後面板21に平行に折り曲げ状
に形成されて、この音道の長さは、垂直ダクト部27b
の長さを変えることにより変えることができ、すなわ
ち、水平ダクト部27a及び垂直ダクト部27bの内径
寸法、垂直ダクト部27bの長さ寸法により第2のダク
ト27の実効質量が定められる。
【0050】このようにスピーカボックス1の後面板2
1に設けられる第2のダクト27は実効質量をバッフル
板2に設ける第1のダクト26の実効質量より大にして
ある。
【0051】このように構成されるこの実施の第3の形
態例の動作について説明する。この実施の第3の形態例
のスピーカ装置も、上述の第2の形態例と同様に、入力
端子13に音声信号が供給されたときは、スピーカユニ
ット3では外方向(前方)矢印Fで示すF=mαの力が
生じて、この力Fに対し内方向矢印−Fで示す反作用の
力−Fが生じ、第1のダクト26では外方向(前方)矢
印F1 で示すF1 =m1 α1 の力が生じてこの力F1
対し、内方向矢印−F1 で示す反作用の力−F1 が生
じ、そして、第2のダクト27では外方向(後方)矢印
2 で示すF2 =m2 α2 の力が生じて、この力F2
対して内方向矢印−F2 で示す反作用の力−F2 が生じ
る。
【0052】このように動作するこの実施の第3の形態
例においても、スピーカボックス1内においては、スピ
ーカユニット3の反作用の力−Fと第2のダクト27の
反作用の力−F2 とが互いにキャンセルするように働
く。
【0053】従って、−F=mαと−F2 =m2 α2
を等しくしたときには、スピーカユニット3の反作用の
力−Fによりスピーカボックス1が動くのを防止でき、
すなわち、スピーカユニット3の音の放射による反作用
の力を支えることができ、小形薄形で軽量のスピーカ装
置であっても、音の放射の力を100%近く発揮するこ
とができる。
【0054】更に、前面バッフル板2側に開口する第1
のダクト26と後面板21側に開口する第2のダクト2
7との低音放射によってスピーカユニット3の音の放射
の力が非常に良く発揮できる強力な低音放射と高音質の
スピーカ装置を得ることができる。
【0055】また、この実施の第3の形態例において
も、スピーカユニット3の実効質量m、第1,第2のダ
クト26,27の実効質量m1 ,m2 を適宜選択するこ
とで、スピーカユニット3と第2のダクト27とが互い
にキャンセルする反作用の力−F=−F2 とすることが
種々の条件で選択できる。
【0056】また、図4は、本発明スピーカ装置の実施
の第4の形態例を示すもので、この実施の第4の形態例
も、上述の実施の第3の形態例と同様に、図2に示す実
施の第2の形態例において第2のダクトを変形したもの
であり、図2に示すスピーカ装置に対応する部分には同
一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0057】この実施の第4の形態例も、スピーカボッ
クスが薄形構造、いわゆるフラット形のスピーカ装置に
適するものであり、ダクト、特にスピーカユニットに対
向する第2のダクトを折り返し状に形成して音道を長く
して実効質量を増大し、スピーカユニットの音放射によ
る反作用の力を阻止すると共に低音を増強するように構
成したものである。
【0058】すなわち、この実施の第4の形態例におい
ては、スピーカボックス1の前面のバッフル板2に取付
けるスピーカユニット31は上述した実施の各形態例に
おけるスピーカユニットと同様に構成したスピーカユニ
ット本体3にキャンセルマグネット32を設けて磁気シ
ールド形に形成されている。このスピーカユニット31
が取付られる取付面と同一面である前面のバッフル板2
に、前方へ開放する開口33aを有する第1のダクト3
3をスピーカユニット31と平行に設け、スピーカユニ
ット31の振動板10の背面から出た音の位相を反転し
て、この第1のダクト33からスピーカボックス1の外
に放射し、振動板10の前面からの音の低音域を広げる
如くしている。
【0059】そして、スピーカボックス1のスピーカユ
ニット取付面であるバッフル板2と対向する面である後
面板21に第2のダクト34がスピーカユニット31と
対向して設けられている。この第2のダクト34は、後
面板21に後方へ開放する開口34a1 を有するインナ
ーダクト34aを水平方向に設け、このインナーダクト
34aを内端口34a2 から外周側にかけて所要の間隔
を置いて囲繞するアウターダクト34bを後面板21に
設けると共にこのアウターダクト34bの後面板21寄
りに音入口34b1 を設けて構成してある。
【0060】このように、第2のダクト34は、インナ
ーダクト34aとアウターダクト34bとから音道が折
り返し状に長く形成されることにより、この実効質量
は、上述のバッフル板2側の第1のダクト33の実効質
量より大になる。
【0061】このように構成されるこの実施の第4の形
態例の動作について説明する。この実施の第4の形態例
のスピーカ装置も、入力端子13に音声信号が供給され
たときは、スピーカユニット31では、外方向(前方)
矢印Fで示すF=mαの力が生じて、この力Fに対し内
方向矢印−Fで示す反作用の力−Fが生じ、第1のダク
ト33では、外方向(前方)矢印F1 で示すF1 =m1
α1 の力が生じてこの力F1 に対し内方向矢印−F1
示す反作用の力−F1 が生じ、そして、第2のダクト3
4では、外方向(後方)矢印F2 で示すF2 =m2 α2
の力が生じて、この力F2 に対して内方向矢印−F2
示す反作用の力−F2 が生じる。
【0062】このように動作するこの実施の第4の形態
例においても、スピーカボックス1内においては、スピ
ーカユニット31の反作用の力−Fと第2のダクト34
の反作用の力−F2 とが互いにキャンセルするように働
く。
【0063】従って、−F=mαと−F2 =m2 α2
を等しくしたときには、スピーカユニット31の反作用
の力−Fによりスピーカボックス1が動くのを防止で
き、すなわち、スピーカユニット31の音の放射による
反作用の力を支えることができ、小形薄形で軽量のスピ
ーカ装置であっても、音の放射の力を100%近く発揮
することができる。
【0064】更に、前面バッフル板2側に開口する第1
のダクト33と後面板21側に開口する第2のダクト3
4との低音放射によってスピーカユニット31の音の放
射の力が非常に良く発揮できる強力な低音放射と高音質
のスピーカ装置を得ることができる。また、この実施の
第4の形態例においても、スピーカユニット31の実効
質量m,第1,第2のダクト33,34の実効質量
1 ,m2 を適宜選択することで、スピーカユニット3
1と第2のダクト34とが互いにキャンセルする反作用
の力−F=−F2 とすることが種々の条件で選択でき
る。
【0065】更に、図5は、本発明スピーカ装置の実施
の第5の形態例を示すもので、この実施の第5の形態例
は、スピーカボックスのスピーカユニットが取付けられ
るバッフル板に対向する面に音道の長いダクトを設け、
このダクトによりスピーカユニットの音放射による反作
用の力を阻止すると共に低音を増強するように構成した
ものである。
【0066】すなわち、この実施の第5の形態例は、図
5に示すように、スピーカボックス41の前面のバッフ
ル板42にスピーカ取付孔42aが形成されてスピーカ
ユニット43が取付けられている。このスピーカユニッ
ト43は、上述の図1〜図3に示すスピーカユニットと
同様に構成したスピーカユニット本体3のヨーク6の背
面に実施の第4の形態例と同様にマグネット4の着磁方
向と逆着磁されたキャンセルマグネット33を固定する
と共にこのキャンセルマグネット33を含む磁気回路を
シールドカバー44により覆うことにより防磁型のスピ
ーカユニットとして構成されている。
【0067】そして、スピーカボックス41のスピーカ
ユニット43が取付られるバッフル板42と対向する後
面板45には、音道の長い、この例では、渦巻き状のダ
クト46が設けられている。
【0068】この渦巻き状のダクト46は、図6に示す
ように、有底円筒状の本体46aの内部に、案内壁部4
6bを底面部46cから立上げて中心方向に渦巻き状に
形成すると共に、底面部46cの中心部に、案内壁部4
6bの内端部に対応してダクト開口46dを形成して構
成されている。この渦巻き状のダクト46をスピーカボ
ックス41の後面板45の外面側に、本体46aの開放
側である上面側において当接して固定してある。このダ
クト46の本体46aの上面側周縁には、後面板45と
の接合面を拡大するためにフランジ部46eが形成され
ている。
【0069】また、この渦巻き状のダクト46が固定さ
れる後面板45には、ダクト46の案内壁部46bの外
端部に対応して音入口45aが形成されて、ダクト46
の案内壁部46bにより形成される渦巻き状の音道を通
じて、ダクト開口46dに連通される。
【0070】このように構成される実施の第5の形態例
の動作について説明する。この実施の第4の形態れのス
ピーカ装置も、音声信号が供給されたときは、スピーカ
ユニット43では、外方向(前方)矢印Fで示すF=m
αの力が生じて、この力Fに対し内方向矢印−Fで示す
反作用の力−Fが生じ、渦巻き状のダクト46では、外
方向(後方)矢印FD で示すFD =mD αD の力が生じ
て、この力FD に対して内方向矢印−FD で示す反作用
の力−FD が生じる。そして、スピーカユニット41内
においては、スピーカユニット43の反作用の力−Fと
ダクト46の反作用の力−FD とが互いにキャンセルす
るように働く。
【0071】従って、スピーカユニット43の反作用の
力−F=mαとダクト46の反作用の力−FD =mD α
D とを等しくしたときには、スピーカユニット43の反
作用の力によりスピーカボックス41が動くのを防止で
き、すなわち、スピーカユニット43の音の放射による
反作用の力を支えることができ、小形薄形で軽量のスピ
ーカ装置であっても、音の放射の力を100%近く発揮
することができる。
【0072】また、スピーカボックス41に設けた音道
の長い渦巻き状のダクト46の低音放射によりスピーカ
ユニット43の音の放射の力が非常に良く発揮できる強
力な低音放射と高音質のスピーカ装置を得ることができ
る。
【0073】そして、この実施の第5の形態例において
は、ダクト46をスピーカボックス41の外面側、すな
わち、スピーカユニット43を取付るバッフル板42と
対向する面の外面側に設けるので、スピーカボックス4
1を上述した実施の各形態例の場合より更に小形薄形に
形成できる。
【0074】また、この実施の第5の形態例において
も、スピーカユニット43の実効質量m及びダトク46
の実効質量mD を適宜選択することで、スピーカユニッ
ト43とダクト46とが互いにキャンセルする反作用の
力−F=−FD とすることが種々の条件で選択できる。
【0075】以上の実施の各形態例では、スピーカボッ
クスの前面側のスピーカユニットの反作用の力と後面側
のダクトの反作用の力とを等しくする如く述べたが、上
述の互いの反作用の力を打ち消さなくとも減少させるだ
けでも上述の作用効果が得られるので、この反作用の力
を必ずしも等しくしなくともよい。
【0076】以上、本発明の実施の各形態例について説
明したが、本発明はこの形態例に限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱することなく、その他種々の構
成が採り得るものである。
【0077】例えば、スピーカユニットはスピーカボッ
クスの前面に限ることなく、上面側、側面側等の他の面
に取付けることができるもので、これに対して、ダクト
はスピーカユニットの取付面と同一面、取付面と対向す
る面、すなわち、スピーカユニットの取付面が上面側の
場合は底面側、側面側の場合は他側面側等になる。ま
た、スピーカボックスは合成樹脂により成形できるもの
で、この場合ダクトも一体成形できるが、ダクトを別体
に形成して、スピーカボックスの成形後、固定すること
もできる。なお、スピーカボックスの成形材料としては
合成樹脂に限ることなく木材等も使用できることは勿論
である。
【0078】また、スピーカユニットとしては、磁気シ
ールド形スピーカ、磁気シールド形ではない通常のスピ
ーカ、シールドカバーを設けた防磁形等、各種のスピー
カユニットを用いることができるものである。
【0079】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スピーカ
ボックスの一の面のバッフル板に音放射用のスピーカユ
ニットを取付けると共に、他の面にスピーカユニットの
反作用の力を打ち消すか或いは減少させる反作用の力を
発生する低音放射用のダクトを設けたことにより、スピ
ーカユニットからの音の放射の力が弱まるのを改善する
ことができて、小形軽量のスピーカ装置であっても、音
質が大幅に改良され、特に音の放射の力が増大されるこ
とにより、強力な低音を放射できて、強力な低音放射と
高音質のものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスピーカ装置の第1の例を示す断
面図である。
【図2】本発明によるスピーカ装置の第2の例を示す断
面図である。
【図3】本発明によるスピーカ装置の第3の例を示す断
面図である。
【図4】本発明によるスピーカ装置の第4の例を示す断
面図である。
【図5】本発明によるスピーカ装置の第5の例を示す断
面図である。
【図6】図5に示すスピーカ装置に用いる一例のダクト
の斜視図である。
【図7】従来のスピーカ装置の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1,41…スピーカボックス、2,42…バッフル板、
2a,42a…スピーカ取付孔、3,31,43…スピ
ーカユニット、21,45…後面板、22,23,2
4,25,26,27,33,34,46…ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 明広 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 直樹 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 徳重 賢二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカボックスの一の面のバッフル板
    に音放射用のスピーカユニットを取付けると共に、他の
    面に前記スピーカユニットの反作用の力を打ち消すか或
    いは減少させる反作用の力を発生する低音放射用のダク
    トを設けたことを特徴とするスピーカ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスピーカ装置において、 前記スピーカユニットは前記スピーカボックスのバッフ
    ル板に取付けると共に、前記ダクトは前記バッフル板と
    対向する面に設けたことを特徴とするスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のスピーカ装
    置において、 前記ダクトの実効質量を前記スピーカユニットの振動系
    の実効質量にほぼ合わせるようにしたことを特徴とする
    スピーカ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2記載のスピーカ装
    置において、 前記ダクトは、前記スピーカユニットに対し上側と下側
    の2個のダクトから成ることを特徴とするスピーカ装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2記載のスピーカ装
    置において、 前記ダクトは前記スピーカボックスの前記スピーカユニ
    ットが取付けられる面に設けられる低音放射用のダクト
    の実効質量より大きい実効質量を有することを特徴とす
    るスピーカ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のスピーカ装置において、 前記ダクトと前記スピーカユニットが取付けられる面の
    前記ダクトの少なくとも何れか一方を折れ曲がりダクト
    として構成したことを特徴とするスピーカ装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2記載のスピーカに
    おいて、 前記ダクトを渦巻き状のダクトとして構成したことを特
    徴とするスピーカ装置。
JP20637197A 1997-07-31 1997-07-31 スピーカ装置 Pending JPH1155771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20637197A JPH1155771A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20637197A JPH1155771A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155771A true JPH1155771A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16522227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20637197A Pending JPH1155771A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1155771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003347A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Ueda Japan Radio Co Ltd スピーカ及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003347A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Ueda Japan Radio Co Ltd スピーカ及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176249A (en) Deleterious mechanical vibrations from dynamic loudspeaker offset by additional dynamic device
US4797935A (en) Speaker system with independently supported top plate
EP1206162B1 (en) Speaker apparatus
JPH11205884A (ja) スピーカ装置
JPH1155771A (ja) スピーカ装置
JPH1141686A (ja) スピーカ装置
JP2000050384A (ja) スピーカ装置
JPH1198588A (ja) スピーカ装置
JPH11150780A (ja) スピーカ装置
JPH11146474A (ja) スピーカ装置
JPH11178083A (ja) スピーカ装置
JP2000078681A (ja) スピーカ装置
JPH11262085A (ja) スピーカ装置
JPH1127784A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JPH11150782A (ja) スピーカ装置
JPH11205886A (ja) スピーカ装置
KR102046392B1 (ko) 음질을 향상시킨 스피커
JPH11196483A (ja) スピーカ装置
JP3192501U (ja) 電気音響変換機
JPH1132389A (ja) スピーカ装置
JPH062387Y2 (ja) スピ−カシステム
JPH11187475A (ja) スピーカ装置
JPH11341595A (ja) スピーカ装置
JPH1132388A (ja) スピーカ装置
JPH11243593A (ja) スピーカ及びスピーカ装置