JP2000078539A - 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置 - Google Patents

動き判定装置、その方法および画像情報変換装置

Info

Publication number
JP2000078539A
JP2000078539A JP24944898A JP24944898A JP2000078539A JP 2000078539 A JP2000078539 A JP 2000078539A JP 24944898 A JP24944898 A JP 24944898A JP 24944898 A JP24944898 A JP 24944898A JP 2000078539 A JP2000078539 A JP 2000078539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
output
inter
image
class
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24944898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168490B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Yasushi Tatsuhira
靖 立平
Masashi Uchida
真史 内田
Nobuyuki Asakura
伸幸 朝倉
Takuo Morimura
卓夫 守村
Kazutaka Ando
一隆 安藤
Hideo Nakaya
秀雄 中屋
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
Masaru Inoue
賢 井上
Wataru Niitsuma
渉 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24944898A priority Critical patent/JP4168490B2/ja
Priority to US09/387,994 priority patent/US6597737B1/en
Priority to KR19990037080A priority patent/KR100652467B1/ko
Priority to EP19990306982 priority patent/EP0984624A3/en
Publication of JP2000078539A publication Critical patent/JP2000078539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168490B2 publication Critical patent/JP4168490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/0137Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes dependent on presence/absence of motion, e.g. of motion zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像信号の部分的画像の動き判定を行う時
に、テロップ等の人工的画像の動きを自然画の動きとは
別に検出し、動き適応処理を良好に行う。 【解決手段】 空間勾配が比較器58で比較され、注目
点のフィールドとその前後のフィールドの空間勾配の中
の最小値が比較器60で比較され、フレーム間差分が比
較器62で比較され、ダイナミックレンジが比較器63
で比較される。これらの比較結果が全てしきい値以上で
ある時には、出力が"1" となり、テロップの動きがある
と判定される。また、フィールド間差分の最大値が比較
器67で比較され、フレーム間差分が比較器69で比較
され、ダイナミックレンジが比較器70で比較され、こ
れらの比較結果と空間勾配の比較結果が全てしきい値以
上である時には、出力が"1" となり、テロップの動きが
あると検出される。テロップの動き判定結果は、自然画
の動き判定結果より優先して出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像信号の動き
判定装置、その方法および画素情報変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】入力ディジタル画像信号を異なる走査線
構造へ変換する画像信号変換装置、ディジタル画像信号
を圧縮する高能率符号化等の画像処理において、画像の
注目部分の静止、動きを判定する動き判定が使用され
る。従来の動き判定装置では、画像部分(例えば1フレ
ームの画像を細分化したブロック)についてフレーム間
差分の絶対値の和を求め、絶対値の和の大小によって、
画像部分の動きの有無を判定するようにしていた。すな
わち、フレーム間差分の絶対値和が大きい時には、画像
部分に動きがありと決定し、これが小さい時には、静止
と決定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の動き判定は、フ
レーム間差分を使用した判定であるために、テロップを
動いている時には、動くテロップが存在するにもかかわ
らず、静止と誤って判定するおそれがあった。テロップ
は、画像に重畳される文字、記号を意味する。例えば
「川」の文字が水平方向に動き、1フレーム後では、こ
の文字の2本の縦の部分が重なるような場合では、1フ
レームの中間のフィールドでは、時間的に前のフィール
ドの画像と大きく異なっていても、フレーム間差分が小
さいために、静止と判定してしまう。この判定に基づい
て静止画に適用される画像処理を行うと、その部分が滑
らかに動いているように見えず、不自然な処理結果が生
じる。一方、画像全体で動き状態に適用される処理を行
うと、その他の静止部分でも動き状態に適用される処理
がなされるので、画像全体がぼけた感じになってしまう
問題があった。
【0004】従って、この発明の目的は、テロップのよ
うな人工的な画像の動き判定をテロップ以外の画像の動
き判定と分離して行うことにより、動き適応処理をより
良好に行うことが可能な動き判定装置、その方法および
画像情報変換装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
画像信号の部分画像に関して動きを検出する動き判定装
置において、部分画像に関して検出されたフレーム間差
分をしきい値と比較し、フレーム間差分がしきい値より
大きい時に、動きがあるものと判定する第1の動き検出
部と、部分画像に関して検出されたフレーム間差分をし
きい値と比較し、部分画像に関して検出されたフィール
ド間差分をしきい値と比較し、フレーム間差分およびフ
ィールド間差分がそれぞれしきい値より大きい時に、人
工的な画像の動きがあるものと判定する第2の動き検出
部と、第1および第2の動き検出部の判定出力から動き
判定出力を形成する出力部とからなる動き判定装置であ
る。
【0006】請求項8の発明は、入力画像信号の部分画
像に関して動きを検出する動き判定方法において、部分
画像に関して検出されたフレーム間差分をしきい値と比
較し、フレーム間差分がしきい値より大きい時に、動き
があるものと判定する第1の動き検出のステップと、部
分画像に関して検出されたフレーム間差分をしきい値と
比較し、部分画像に関して検出されたフィールド間差分
をしきい値と比較し、フレーム間差分およびフィールド
間差分がそれぞれしきい値より大きい時に、人工的な画
像の動きがあるものと判定する第2の動き検出のステッ
プと、第1および第2の動き検出のステップの判定出力
から動き判定出力を形成するステップとからなる動き判
定方法である。
【0007】請求項9の発明は、入力画像信号から走査
線構造の異なる複数の出力画像信号を形成するようにし
た画像情報変換装置において、出力画像信号の生成すべ
き画素の周辺に位置する入力画像信号の複数の第1の画
素を選択する第1のデータ選択手段と、出力画像信号の
生成すべき画素の周辺に位置する入力画像信号の複数の
第2の画素を選択する第2のデータ選択手段と、出力画
像信号の生成すべき画素の周辺に位置する入力画像信号
の複数の第3の画素を選択する第3のデータ選択手段
と、予め取得されている推定式係数を記憶するメモリ手
段と、第1のデータ選択手段で選択された複数の第1の
画素と推定式係数の線形推定式によって、出力画像信号
の画素を生成する信号生成手段と、第2のデータ選択手
段で選択された複数の第2の画素に基づいて、空間クラ
スを形成し、第3のデータ選択手段で選択された複数の
第3の画素に基づいて、動きクラスを形成し、空間クラ
スと動きクラスとを統合したクラス情報に対応して推定
式係数を信号生成手段に供給するクラス決定手段と、信
号生成手段に対して接続され、変換画像を指定された走
査線構造へ変換するための走査変換手段とを有し、動き
クラスを形成するための動き判定部は、部分画像に関し
て検出されたフレーム間差分をしきい値と比較し、フレ
ーム間差分がしきい値より大きい時に、動きがあるもの
と判定する第1の動き検出部と、部分画像に関して検出
されたフレーム間差分をしきい値と比較し、部分画像に
関して検出されたフィールド間差分をしきい値と比較
し、フレーム間差分およびフィールド間差分がそれぞれ
しきい値より大きい時に、人工的な画像の動きがあるも
のと判定する第2の動き検出部と、第1および第2の動
き検出部の判定出力から動き判定出力を形成する出力部
とからなる画像情報変換装置である。
【0008】この発明では、フィールド間差分を用いて
動き検出を行うので、テロップのような人工的な画像の
動き判定を行うことができる。また、人工的な画像の動
き判定を、通常の画像例えば自然画と別に行うことによ
って、動きに適応した処理をより良好に行うことができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実
施形態の構成を示す。図1に示すように、入力端子1か
らの入力ディジタル画像信号がタップ構築回路2に供給
される。一例として、入力ディジタル画像信号がインタ
ーレス信号であって、タップ構築回路2では、図2に示
す50個の画素が動き判定に使用するタップとして選択
され、選択されたタップが出力される。図2は、t−
1,t、t+1と時間的に連続する3フィールドの空間
的に同一部分の画像を示している。図2中のドットが所
定周波数でサンプリングされることが得られる画素を示
す。例えば1画素は、8ビットの輝度値である。
【0010】時間t−1のフィールドでは、時間的に連
続する3ラインのそれぞれから対応する位置の5個のタ
ップが選択される。同様に、時間t+1 のフィールドで
は、時間的に連続する3ラインのそれぞれから対応する
位置の5個のタップが選択される。これらのフィールド
のタップの空間的な位置が同一である。また、現在(時
間t)のフィールドでは、時間的に連続する4ラインの
それぞれから対応する位置の5個のタップが選択され
る。インターレス方式であるために、これらの4ライン
は、t-1 およびt+1 のフィールドのタップとは、空間的
に1ラインずれている。そして、図2において、×で示
す位置が注目点であり、この注目点に関しての動き判定
がなされる。
【0011】タップ構築回路2に対してテロップ動き検
出部3、フレーム間差分FrG検出回路4および空間勾
配SGsum 検出回路5が接続される。テロップ動き検出
部3に対して選択回路6が接続される。フレーム間差分
FrG検出回路4に対して比較器7,8,9が接続され
る。比較器7では、フレーム間差分FrGとしきい値t
h2とが比較され、比較器8および9では、フレーム間
差分FrGとしきい値th3およびth4とがそれぞれ
比較される。空間勾配SGsum 検出回路5に対して比較
器10が選択される。比較器10では、空間勾配SGsu
m としきい値th1とが比較される。
【0012】比較器7,8,9,10は、入力値がしき
い値より大きい時に、"1" (論理的な1)の出力を発生
し、そうでない時に、"0" の出力を発生する。例えばF
rG≧th2の時には、比較器7の出力が"1" となり、
FrG<th2の時には、その出力が"0" (論理的な
0)となる。さらに、空間勾配SGsum 検出回路5に対
して、しきい値発生部12が接続される。しきい値の大
小関係は、th2>th3>th4である。しきい値発
生部12については後述する。
【0013】フレーム間差分FrGは、t-1 のフィール
ドの15個のタップの画素値のそれぞれと、1フレーム
後のt+1 のフィールドの空間的に同一位置の15個のタ
ップの画素値との差分を求め、求まった15個のフレー
ム間差分を絶対値に変換し、さらに、フレーム間差分の
絶対値を合計した値である。一般的には、フレーム間差
分FrGが大きいほど、フレーム間の動きが大きいもの
と判定される。
【0014】空間勾配SGsum は、t-1 のフィールドの
空間勾配SG(t-1)、tのフィールドの空間勾配SG
(t) 、t+1 のフィールドの空間勾配SG(t+1)の合計値
である。これらの空間勾配は、空間アクティビティの一
つである。各フィールドの空間勾配は、それぞれの画素
と隣接画素との差分の絶対値を求め、差分の絶対値を合
計した値である。例えばt-1 のフィールドにおいて、左
上コーナーの画素の場合では、その真下の画素と右側の
画素とが隣接画素であり、自分の画素値と各隣接画素の
画素値の差分が計算される。同様に、他の画素に関して
も、垂直方向および水平方向における隣接画素との差分
値が計算される。そして、15個の画素に関する差分値
を合計することによって、t-1 のフィールドの空間勾配
SG(t-1) が求められる。他のフィールドの空間勾配
SG(t) およびSG(t+1)も同様に求められる。
【0015】比較器7,8,9および10の出力が動き
クラス決定部11に供給される。動きクラス決定部11
は、これらの比較器7〜10の出力を受け取って例えば
3ビットのコードの動きクラスMJを出力する。動きク
ラスMJは、0,1,2,3の値をとりうる。動きクラ
ス0から動きクラス3に向かって、注目点の動きが大き
いことを表す。動きクラスMJ決定部11は、下記の条
件によって動きクラスMJを決定し、動きクラスMJを
選択回路6に出力する。
【0016】動きクラスMJ=3 SGsum ≧th1 andFrG≧th2(and は論理積の
意味である) 動きクラスMJ=2 SGsum ≧th1 andFrG≧th3 動きクラスMJ=1 SGsum ≧th1 andFrG≧th4 動きクラス0 上記以外 しきい値発生部12は、図3に示すように、空間勾配S
Gsum の大きさに従って変化するしきい値th2、th
3、th4を発生する。各しきい値の変化の仕方が独立
であるが、空間勾配SGsum が大きくなるに従って各し
きい値も大きくなる傾向を有する。発生したしきい値t
h2、th3およびth4が上述した比較器7、8、9
に対してそれぞれ供給され、フレーム間差分FrGと比
較される。それによって、上述した条件に従って、4種
類の動きクラスMJが決定される。なお、しきい値th
1は、動き判定の対象である部分画像の空間勾配SGsu
mがある程度以上大きいことを検出するために適切な値
に選定される。
【0017】しきい値th2を発生するために、空間勾
配SGsum が供給される区間判定回路21および区間内
位置判定回路22と、区間判定回路21の出力に対応し
たパラメータを出力するメモリ23と、区間内位置判定
回路22の出力とメモリ23からのパラメータを受け取
ってしきい値th2を発生するth2計算回路24とが
設けられている。図3に示すように、空間勾配SGsum
のA0、A1、A2、A3で示す値によって、4個の区
間が規定される。3個の区間(A0−A1)(A1−A
2)(A2−A3)は、互いに等しい幅とされる。ま
た、SGsum >A3以上の区間では、しきい値th2、
th3、th4の値が飽和したものとされる。区間判定
回路21によって、4個の区間の内の1つの区間が決定
される。
【0018】また、空間勾配SGsum の値A0〜A3に
それぞれと対応するしきい値レベルB10、B11、B
12、B13が規定され、これらのレベルがメモリ23
から出力される。例えば区間(A0−A1)の場合で
は、レベルB10およびB11がメモリ23からしきい
値計算回路24に対して出力される。3個の各区間の中
は、均等に例えば64分割される。区間内位置判定回路
22は、区間内の位置を決定する。区間内の位置が決定
されると、しきい値計算回路24は、線形補間によっ
て、しきい値th2を発生する。例えば区間(A0−A
1)内の位置では、その位置に応じた係数をレベルB1
0およびB11に対してそれぞれ乗算し、乗算結果を加
算することによって、しきい値th2が得られる。
【0019】しきい値th3を発生するために、区間判
定回路31、区間内位置判定回路32、メモリ33およ
び計算回路34が設けられる。しきい値th4を発生す
るために、区間判定回路41、区間内位置判定回路4
2、メモリ43および計算回路44が設けられる。これ
らの構成は、上述したしきい値th2を発生するための
構成と同様に動作する。但し、メモリ34には、しきい
値th3用のレベルB20、B21、B22、B23が
格納され、メモリ44には、しきい値th4用のレベル
B30、B31、B32、B33が格納されている。
【0020】上述したように決定された動きクラスMJ
が選択回路6に供給される。選択回路6では、テロップ
動き検出部3からのテロップ判定出力と、動きクラスM
Jの一方が選択され、出力端子13に出力される。一例
として、テロップ判定出力に対して単一のクラス(モノ
クラス)を割り当てる。条件Aまたは条件Bが成立する
時に、テロップ判定出力がテロップの動きがあることを
示す。
【0021】選択回路6は、テロップ判定出力がテロッ
プの動きを示す場合には、出力としてテロップ判定出力
を優先的に出力する。テロップの動きを示すものでない
場合に、動きクラスMJを出力する。なお、動きクラス
決定部11の後に多数決判定部を接続し、多数決判定に
よって最終的な動きクラスを決定するようにしても良
い。多数決判定処理によって、動きクラスの孤立点を除
去し、空間的に近接した範囲の動きクラスの整合性を高
めることができる。
【0022】テロップ判定出力をモノクラスとして扱う
必要はなく、動きクラスの一部として扱っても良い。そ
の場合には、下記の条件に従ってクラスが決定される。
【0023】動きクラスMJ=3(条件AまたはBが満
たされる時に、テロップの動きと判定し、両条件が満た
されない時に、テロップの動きではないと判定するテロ
ップ判定出力が使用される) A andB andFrG≧th2 動きクラスMJ=2 SGsum ≧th1 andFrG≧th3 動きクラスMJ=1 SGsum ≧th1 andFrG≧th4 動きクラス0 上記以外 次に、テロップ動き検出部3について説明する。テロッ
プは、画像に重畳される文字、記号を意味する。但し、
この発明は、テロップ以外の人工的に作成された画像で
ある、コンピュータゲームの画像、コンピュータグラフ
ィックス等の検出にも有効である。すなわち、これらの
画像は、一定輝度の画素が時間的または空間的に連続
し、文字、記号、図形を表現する画像信号としての性質
を共通に有するからである。
【0024】図4は、テロップ動き検出部3の一例の構
成を示す。タップ構築回路2に対して、空間勾配SG
(t) 、SG(t-1) 、SG(t+1) をそれぞれ検出する検出
回路51、52、53と、フレーム間差分FrG検出回
路54と、フィールド間差分検出回路55と,ダイナミ
ックレンジDR検出回路56とが接続される。SG
(t)、SG(t-1) 、SG(t+1) は、時間的に連続するフ
ィールドt-1 、t 、t+1 のそれぞれの空間勾配である。
SGsum =SG(t-1) +SG(t) +SG(t+1) の関係に
ある。また、フレーム間差分FrGは、上述した動きク
ラス検出に使用するものと同じものである。従って、図
1と図4では、別々の構成として示されているが、検出
回路51〜54は、図1中の検出回路4および5と共用
することが可能である。ダイナミックレンジDRは、切
り出されたタップ(50画素)の中の最大値と最小値の
差であり、空間アクティビティを表すものである。
【0025】図5は、フィールド間差分を説明する図で
ある。連続するフィールド間では、インターレス方式で
は、垂直方向のライン位置がずれている。従って、フィ
ールド間差分としては、自分のラインより上側に位置す
る他のフィールドのラインとの差分(uの文字を付け
る)と、自分のラインより下側に位置する他のフィール
ドのラインとの差分(dの文字を付ける)との2種類あ
る。
【0026】図5から分かるように、FiGut-1 は、
フィールドt-1 およびt間の、上向きのフィールド間差
分を表し、FiGdt-1 は、フィールドt-1 およびt間
の、下向きのフィールド間差分を表す。同様に、FiG
ut は、フィールドtおよびt+1 間の、上向きのフィー
ルド間差分を表し、FiGdt は、フィールドtおよび
t+1 間の、下向きのフィールド間差分を表す。フレーム
間差分FrGと同様に、5×3および5×4(図2参
照)の各ブロックの各画素の差分値の絶対値和がフィー
ルド間差分として検出される。フィールド間差分検出回
路55は、これらの4個のフィールド間差分を検出す
る。検出されたフィールド間差分を用いて下記の判定条
件に従ってテロップ部分の動きの有無を検出する。すな
わち、条件AまたはBが満足される場合は、テロップ部
分の動きとして判定し、そうでない場合は、テロップ部
分の動きでないと判定する。
【0027】A=SGsum ≧th5 and min{|SG(t) −SG(t-1) |,|SG(t) −SG(t+1)
|}≧th6 and FrG≧th7 and DR≧th8 B=SGsum ≧th5 and max{FiGu(t-1),FiGu(t),FiGd(t-1),FiGd(t) }≧
th9 and FrG≧th10 and DR≧th11 図4に示す構成は、上述した条件A、条件Bが満足され
るかどうかを判定する構成とされている。検出回路5
2、53および54でそれぞれ検出された各フィールド
の空間的に同一位置のブロックの空間勾配SG(t) 、S
G(t-1) 、SG(t+1) が加算器57に供給され、これら
の合計値SGsum が計算される。SGsumが比較器58
に供給され、比較器58にてしきい値th5と比較され
る。比較器58の出力がアンド回路65に供給される。
【0028】空間勾配SG(t) 、SG(t-1) 、SG(t+
1) が最小値検出部59に供給され、その中の最小値が
検出される。検出された最小の空間勾配が比較器60に
供給され、比較器60にてしきい値th6と比較され
る。比較器60の比較出力がアンド回路61に供給され
る。検出回路54で検出されたフレーム間差分FrGが
比較器62に供給され、比較器62にてしきい値th7
と比較される。比較器62の出力がアンド回路61に供
給される。検出回路56で検出されたダイナミックレン
ジDRが比較器63に供給され、比較器63にてしきい
値th8と比較される。比較器63の出力(DR1)が
アンド回路61に供給される。
【0029】後述する比較器を含む全ての比較器は、入
力がしきい値以上の場合に、"1" となる比較出力を発生
する。従って、アンド回路61に入力される比較器6
0、62、63の出力が全て"1" の時に、アンド回路6
1の出力が"1" となる。アンド回路61の出力がオア回
路64を介してアンド回路65に供給される。アンド回
路65には、比較器58の出力が供給されている。従っ
て、アンド回路61の出力が"1" であり、比較器58の
出力が"1" である場合に、アンド回路65の出力が"1"
となり、条件Aを満たし、テロップ部分の動きであるこ
とを示す出力が発生する。出力が"0" である時は、テロ
ップ部分の動きでないことを示す。
【0030】また、検出回路55で検出されたフィール
ド間差分が最大値検出部66に供給され、4個のフィー
ルド間差分の中の最大値が検出される。検出された最大
のフィールド間差分が比較器67に供給され、比較器6
7にてしきい値th9と比較される。比較器67の出力
がアンド回路68に供給される。検出回路54で検出さ
れたフレーム間差分FrGが比較器69に供給され、比
較器69にてしきい値th10と比較される。比較器6
9の出力がアンド回路68に供給される。検出回路56
で検出されたダイナミックレンジDRが比較器70に供
給され、比較器70にてしきい値th11と比較され
る。比較器70の出力(DR2)がアンド回路68に供
給される。
【0031】アンド回路68に入力される比較器67、
69、70の出力が全て"1" の時に、アンド回路68の
出力が"1" となる。アンド回路68の出力がオア回路6
4を介してアンド回路65に供給される。アンド回路6
5には、比較器58の出力が供給されている。従って、
アンド回路68の出力が"1" であり、比較器58の出力
が"1" である場合に、アンド回路65の出力が"1" とな
り、条件Bを満たし、テロップ部分の動きであることを
示す出力が発生する。出力が"0" である時は、テロップ
部分の動きでないことを示す。
【0032】上述したテロップ動き検出部2からのテロ
ップ部分の動き/静止を示す出力が選択回路6(図1)
に供給され、この出力がテロップ部分の動きがあること
を示す時には、選択回路6によって"1" の出力が選択さ
れ、この出力がテロップ部分の動きがあることを示さな
い時には、動きクラスが選択される。動きクラスの0か
ら3を3ビットで表現されている時には、テロップ部分
の動きを示すテロップクラスとしては、動きクラスと区
別できる3ビットを割り当て、選択回路6がテロップ動
き検出部2の出力に応答してその3ビットのコードを発
生する。
【0033】テロップ動き検出部2の他の例について、
図6および図7を参照して説明する。他の例では、フィ
ールド間差分として、垂直方向のフィルタ処理を行った
フィールド間差分を使用してテロップ部分の動きを判定
するものである。図6は、テロップ動き検出部2の他の
例の構成を示す。タップ構築回路2に対して、空間勾配
SG(t) 、SG(t-1) 、SG(t+1) の合計値SGsum を
検出する検出回路71と、フレーム間差分FrG検出回
路72と、垂直方向のフィルタ73と、ダイナミックレ
ンジDR検出回路74とが接続される。SGsum =SG
(t-1) +SG(t) +SG(t+1) の関係にある。また、フ
レーム間差分FrGは、上述した動きクラス検出に使用
するものと同じものである。なお、図1と図6とでは、
別々の構成として示されているが、検出回路71、7
2、74は、図1中の検出回路4および5と共用するこ
とが可能である。
【0034】フィルタ73の出力信号が減算器75に供
給される。減算器75には、タップ構築回路2の出力信
号が供給される。減算器75によって、垂直方向のフィ
ルタ73の処理がなされたフィールドと他のフィールド
とのフィールド間差分が計算される。フィールド間差分
生成回路76は、フィールド間差分FiG1(t) を発生
し、フィールド間差分生成回路77は、フィールド間差
分FiG2(t) を発生する。
【0035】図7は、フィールド間差分を説明する図で
ある。連続するフィールド間では、インターレス方式で
は、垂直方向のライン位置がずれている。垂直方向のフ
ィルタ73は、破線の丸印で示すように、フィールドt
において、上下のラインの画素aおよびbの平均値であ
る補間値c(=0.5a+0.5b)を発生する。そし
て、減算器75は、フィールドt-1 の画素とフィールド
tのフィルタ73で発生した補間値との差分値、並びに
フィールドt+1 の画素とフィールドtのフィルタ73で
発生した補間値との差分値を発生する。
【0036】減算器75の出力の中で、フィールドt-1
の画素とフィールドtのフィルタ73で発生した補間値
との差分値がフィールド間差分生成回路76において絶
対値に変換される。1ブロック当たりで発生した15個
の差分の絶対値が積算され、フィールド間差分FiG1
(t) が生成される。同様に、フィールド間差分生成回路
77がフィルタ処理されたフィールドtとフィールドt+
1 との間の差分値の絶対値和である、フィールド間差分
FiG2(t) を生成する。検出されたフィールド間差分
を用いて下記の判定条件に従ってテロップ部分の動きを
検出する。すなわち、条件AまたはBが満足される場合
は、テロップ部分の動きとして判定し、そうでない場合
は、テロップ部分の動きでないと判定する。なお、垂直
方向のフィルタ処理をフィールドt-1 およびt+1 に対し
て行うようにしても良い。
【0037】A=SGsum ≧th12 and FiG1(t) ≧th13 and FrG≧th14 and DR≧th15 B=SGsum ≧th12 and FiG2(t) ≧th16 and FrG≧th17 and DR≧th18 図6に示す構成は、上述した条件A、条件Bが満足され
るかどうかを判定する構成とされている。検出回路71
で検出された空間勾配の合計値SGsum 比較器78に供
給され、比較器78にてしきい値th12と比較され
る。比較器78の出力がアンド回路84に供給される。
【0038】フィールド間差分生成回路76からのフィ
ールド間差分FiG1(t) が比較器79に供給され、比
較器79にてしきい値th13と比較される。比較器7
9の出力がアンド回路82に供給される。検出回路72
で検出されたフレーム間差分FrGが比較器80に供給
され、比較器80にてしきい値th14と比較される。
比較器80の出力がアンド回路82に供給される。検出
回路74で検出されたダイナミックレンジDRが比較器
81に供給され、比較器81にてしきい値th15と比
較される。比較器81の出力(DR1)がアンド回路8
2に供給される。
【0039】アンド回路82に入力される比較器79、
80、81の出力が全て"1" の時に、アンド回路82の
出力が"1" となる。アンド回路82の出力がオア回路8
3を介してアンド回路84に供給される。アンド回路8
4には、比較器78の出力が供給されている。従って、
アンド回路82の出力が"1" であり、比較器78の出力
が"1" である場合に、アンド回路84の出力が"1" とな
り、条件Aを満たし、テロップ部分の動きであることを
示す出力が発生する。出力が"0" である時は、テロップ
部分の動きでないことを示す。
【0040】また、フィールド間差分生成回路77から
のフィールド間差分FiG2(t) が比較器85に供給さ
れ、比較器85にてしきい値th16と比較される。比
較器85の出力がアンド回路86に供給される。検出回
路72で検出されたフレーム間差分FrGが比較器87
に供給され、比較器87にてしきい値th17と比較さ
れる。比較器87の出力がアンド回路86に供給され
る。検出回路74で検出されたダイナミックレンジDR
が比較器88に供給され、比較器88にてしきい値th
18と比較される。比較器88の出力(DR2)がアン
ド回路86に供給される。
【0041】アンド回路86に入力される比較器85、
87、88の出力が全て"1" の時に、アンド回路86の
出力が"1" となる。アンド回路86の出力がオア回路8
3を介してアンド回路84に供給される。アンド回路8
4には、比較器78の出力が供給されている。従って、
アンド回路86の出力が"1" であり、比較器78の出力
が"1" である場合に、アンド回路84の出力が"1" とな
り、条件Bを満たし、テロップ部分の動きであることを
示す出力が発生する。出力が"0" である時は、テロップ
部分の動きでないことを示す。
【0042】図6に示すテロップ動き検出部2の他の例
からのテロップ部分の動きがあるか否かを示す出力が選
択回路6(図1)に供給され、テロップ部分の動きを示
す時には、選択回路6によって"1" の出力が選択され、
テロップ部分の動きを示さない時には、動きクラスが選
択される。
【0043】上述したテロップ動き検出部2の一例およ
び他の例では、空間アクティビティとしてダイナミック
レンジDRを使用し、ダイナミックレンジDRがしきい
値以上である場合をテロップ検出の条件の一つとしてい
る。このダイナミックレンジDRに代えて、図8の構成
により検出した空間アクティビティを使用しても良い。
【0044】図8において、タップ構築回路91によっ
て接続された複数のタップ(図2に示す50個のタッ
プ)の画素値が最大値検出回路92および最小値検出回
路93に供給される。検出された最大値および最小値が
それぞれ比較器94および95に供給され、しきい値t
h19およびth20とそれぞれ比較される。比較器9
4は、最大値がしきい値th19以上の場合に"1" の出
力を発生し、比較器95は、最小値がしきい値th20
以上の場合に"1" の出力を発生する。アンド回路96に
対してこれらの比較器94および95の出力が供給さ
れ、アンド回路96から出力が発生する。
【0045】アンド回路96の出力は、最大値がしきい
値th19以上で、最小値がしきい値th20以上であ
ることを示す。ダイナミックレンジDRがしきい値以上
であることを示す出力に代えて、アンド回路96の出力
を使用するようにしても良い。
【0046】上述したこの発明による動き判定装置は、
画像信号変換装置における動きクラスの生成に対して適
用することができる。この画像信号変換装置は、SD
(Standard Definition )信号が入力され、HD(High
Definition )信号を出力するものである。また、HD
画素を生成する場合、生成するHD画素の近傍にある、
SD画素をクラス分割し、それぞれのクラス毎に予測係
数値を学習により獲得することで、より真値に近いHD
画素を得るものである。図9は、このような手法による
画像信号変換装置である。
【0047】図9において、入力SD信号(525i信
号)が第1のタップ選択回路101、第2のタップ選択
回路103および第3のタップ選択回路104に供給さ
れる。第1のタップ選択回路101は、予測に使用する
SD画素(予測タップと称する)を選択するものであ
る。第2のタップ選択回路103は、生成するHD画素
の近傍のSD画素のレベル分布のパターンに対応するク
ラス分類に使用するSD画素(空間クラスタップと称す
る)を選択するものである。第3のタップ選択回路10
4は、生成するHD画素の近傍のSD画素に基づいて動
きに対応するクラス分類に使用するSD画素(動きクラ
スタップと称する)を選択するものである。
【0048】第1のタップ選択回路101により選択さ
れた予測タップが推定予測演算回路102に供給され
る。第2のタップ選択回路103により選択された空間
クラスタップが空間クラス検出回路105に供給され
る。空間クラス検出回路105は、空間クラスを検出す
る。検出された空間クラスがクラス合成回路107に供
給される。第3のタップ選択回路104により選択され
た動きクラスタップが動きクラス検出回路106に供給
される。動きクラス検出回路106は、動きクラスを検
出する。検出された動きクラスがクラス合成回路107
に供給される。クラス合成回路107によって、空間ク
ラスおよび動きクラスが統合され、最終的なクラスコー
ドが形成される。
【0049】このクラスコードが係数メモリ108に対
して、アドレスとして供給され、係数メモリ108から
クラスコードに対応する係数データが読出される。係数
データと予測タップとが推定予測演算回路102に供給
される。推定予測演算回路102では、予測タップ(5
25i信号の画素)と予測係数との線形推定式を用いて
出力映像信号(525p信号)のデータを算出する。推
定予測演算回路102は、現存ライン上のデータ(ライ
ンデータL1)と、生成ライン上のデータ(ラインデー
タL2)を出力する。同時に、推定予測演算回路102
は、水平方向で2倍の数の画素を出力する。525i信
号は、ライン数が525本のインターレス信号を意味
し、525p信号は、ライン数が525本のプログレッ
シブ(ノンインターレス)信号を意味する。
【0050】推定予測演算回路102からのラインデー
タL1、L2が線順次変換回路109に供給される。線
順次変換回路109は、ライン倍速の処理を行う。推定
予測演算回路102は、525i信号から525p信号
を生成するので、水平周期は、525i信号と同一であ
る。線順次変換回路109は、水平周期を2倍とするラ
イン倍速処理を行う。線順次変換回路109から525
p信号が取り出される。
【0051】図10は、1フィールドの画像の一部を拡
大することによって、525i信号と525p信号との
画素の配置を示すものである。大きなドットが525i
信号の画素であり、小さいドットが出力される525p
信号の画素である。この関係は、図10以外の他の図面
においても同様である。図10は、あるフレーム(F)
の奇数(O)フィールドの画素配置である。他のフィー
ルド(偶数フィールド)では、525i信号のラインが
空間的に0.5ラインずれたものとなる。図10ら分か
るように、525i信号のラインと同一位置のラインデ
ータL1および525i信号の上下のラインの中間位置
のラインデータL2を形成し、また、各ラインの水平方
向の画素数を2倍とする。従って、推定予測演算回路1
02によって、525p信号の4画素のデータが同時的
に生成される。
【0052】図11は、ライン倍速処理をアナログ波形
を用いて示すものである。推定予測演算回路102によ
って、ラインデータL1およびL2が同時に生成され
る。ラインデータL1には、順にa1,a2,a3,・
・・のラインが含まれ、ラインデータL2には、順にb
1,b2,b3,・・・のラインが含まれる。線順次変
換回路109は、各ラインのデータを時間軸方向に1/
2に圧縮し、圧縮されたデータをスイッチング回路によ
って交互に選択することによって、線順次出力(a0,
b0,a1,b1,・・・)を形成する。
【0053】図示しないが、出力映像信号がCRTディ
スプレイに供給される。CRTディスプレイは、出力映
像信号(525p信号)を表示することが可能なよう
に、その同期系が構成されている。入力映像信号として
は、放送信号、またはVTR等の再生装置の再生信号が
供給される。すなわち、この一実施形態をテレビジョン
受像機に内蔵することができる。
【0054】図12は、第2のタップ選択回路103に
より選択されるタップ(SD画素)を示す。図12は、
時間的に連続するフレームF−1の奇数フィールドo
(F−1/oと表記する)、F−1の偶数フィールド
(F−1/e)、F/o、F/eのそれぞれの垂直方向
の画素の配列を示す。
【0055】図12に示すように、フィールドF/oの
ラインデータL1およびL2を予測する時の空間クラス
タップは、このフィールドF/oの次のフィールドF/
eに含まれ、生成すべき525p信号の画素と空間的に
近傍位置の入力画素T1およびT2と、フィールドF/
oに含まれ、生成すべき525p信号の画素の近傍の入
力画素T3,T4,T5と、前のフィールドF−1/e
の入力画素T6,T7である。フィールドF/eのライ
ンデータL1およびL2を予測する時も同様にタップが
選択される。なお、ラインデータL1の画素を予測する
モード1では、T7の画素をクラスタップとして選択せ
ず、ラインデータL2の画素を予測するモード2では、
T4の画素をクラスタップとして選択しないようにして
も良い。
【0056】ここで、前述したこの発明による動き判定
装置は、動きクラス検出回路106に対して適用され
る。従って、タップ選択回路104により選択されるタ
ップ、すなわち、動きクラスタップは、図2に示すよう
な50個のSD画素である。そして、前述したように、
テロップクラスまたは動きクラスMJが決定され、これ
が動きクラスとしてクラス合成回路107に供給され
る。この場合に、テロップの動きがあることを示すクラ
スを単独に設定するか、または動きの程度を示す複数の
クラスの一部にテロップの動きを示すクラスを配置する
ようになされる。
【0057】タップ選択回路103で選択された空間ク
ラスタップが空間クラス検出回路105に供給される。
空間クラス検出回路105は、選択された空間クラスタ
ップのレベル分布のパターンを検出する。この場合、各
画素8ビットのSDデータを2ビットのSDデータへ圧
縮するような処理を行う。一例として、ADRC(Adap
tive Dynamic Range Coding )によって、空間クラスタ
ップのSD画素のデータが圧縮される。なお、情報圧縮
手段としては、ADRC以外にDPCM(予測符号
化)、VQ(ベクトル量子化)等の圧縮手段を用いても
良い。
【0058】本来、ADRCは、VTR(Video Tape R
ecoder)向け高能率符号化用に開発された適応的再量子
化法であるが、信号レベルの局所的なパターンを短い語
長で効率的に表現できるので、ADRCを空間クラス分
類のコード発生に使用している。ADRCは、空間クラ
スタップのダイナミックレンジをDR、ビット割当を
n、空間クラスタップの画素のデータレベルをL、再量
子化コードをQとして、以下の式(1)により、最大値
MAXと最小値MINとの間を指定されたビット長で均
等に分割して再量子化を行う。
【0059】 DR=MAX−MIN+1 Q={(L−MIN+0.5)×2/DR} (1) ただし、{ }は切り捨て処理を意味する。
【0060】予測係数メモリ108には、525i信号
のパターンと525p信号の関係を学習することによ
り、取得された予測係数が各クラス毎に記憶されてい
る。予測係数は、線形推定式により525i信号を52
5p信号へ変換するための情報である。なお、予測係数
の取得方法については後述する。
【0061】予測係数メモリ108のクラスに対応した
アドレスから、そのクラスの予測係数が読出される。こ
の予測係数は、推定予測演算回路102に供給される。
推定予測演算回路102は、タップ選択回路101から
の予測タップ(画素値)T1,T2,・・・Tiと、予
測係数w1 ,w2 ,・・・wiとの線形1次結合式(式
(2))の演算を行うことにより、ラインデータL1、
L2を算出する。但し、ラインデータL1およびL2と
の間では、使用する予測係数が相違する。
【0062】 L1=w1 T1+w2 T2+・・・・+wiTi (2) このように、予測係数が各クラス毎に予め学習により求
められた上で、予測係数メモリ108に記憶しておき、
入力される予測タップおよび読出された予測係数に基づ
いて演算が行われ、入力されたデータに対応する出力デ
ータを形成して出力することにより、入力データを単に
補間処理したのとは異なり、高画質のプログレッシブ方
式の映像信号を出力することができる。
【0063】次に、係数メモリ108に格納される係数
データの作成方法(学習)について図13を用いて説明
する。係数データを学習によって得るためには、まず、
既に知られているHD画像(525p信号)に対応し、
HD画像の1/4の画素数のSD画像を2次元間引きフ
ィルタ120によって形成する。例えばHDデータの垂
直方向の画素を垂直間引きフィルタによりフィールド内
の垂直方向の周波数が1/2になるように間引き処理
し、さらに水平間引きフィルタにより、HDデータの水
平方向の画素を間引き処理することにより、SDデータ
を得る。
【0064】2次元間引きフィルタ120からのSD信
号がタップ選択回路121、タップ選択回路122およ
びタップ選択回路123にそれぞれ供給される。これら
のタップ選択回路は、図9に示す信号変換装置における
タップ選択回路101、103、104と同様に、予測
タップ、空間クラスタップ、動きクラスタップを選択す
る。タップ選択回路121からの予測タップが正規方程
式加算回路127に供給される。タップ選択回路122
からの空間クラスタップが空間クラス検出回路124に
供給される。タップ選択回路123からの動きクラスタ
ップが動きクラス検出回路125に供給される。
【0065】信号変換装置における空間クラス検出回路
105と同様に、空間クラス検出回路124は、空間ク
ラスタップのデータをADRCにより圧縮し、空間クラ
スコードを発生する。また、動きクラス検出回路125
は、信号変換装置における動きクラス検出回路106と
同様に、動きクラスタップから動きクラスコードを発生
する。空間クラスコードと動きクラスコードとがクラス
合成回路126によって合成され、最終的なクラスが形
成される。クラス合成回路126からのクラスコードが
正規方程式加算回路127へ供給される。
【0066】ここで、正規方程式加算回路127の説明
のために、複数個のSD画素からHD画素への変換式の
学習とその予測式を用いた信号変換について述べる。以
下に、説明のために学習をより一般化してn画素による
予測を行う場合について説明する。予測タップとして選
択されるSD画素のレベルをそれぞれx1 、‥‥、xn
とし、HD画素レベルをyとしたとき、クラス毎に係数
データw1 、‥‥、wn によるnタップの線形推定式を
設定する。これを下記の式(3)に示す。学習前は、w
i が未定係数である。
【0067】 y=w1 1 +w2 2 +‥‥+wn n (3) 学習は、クラス毎に複数の信号データに対して行う。デ
ータ数がmの場合、式(3)にしたがって、以下に示す
式(4)が設定される。
【0068】 yk =w1 k1+w2 k2+‥‥+wn kn (4) (k=1,2,‥‥m) m>nの場合、予測係数wi 、‥‥wn は、一意に決ま
らないので、誤差ベクトルeの要素を以下の式(5)で
定義して、式(6)を最小にする予測係数を求める。い
わゆる、最小自乗法による解法である。
【0069】 ek =yk −{w1 k1+w2 k2+‥‥+wn kn} (5) (k=1,2,‥‥m)
【0070】
【数1】
【0071】ここで、式(6)のwi による偏微分係数
を求める。それは以下の式(7)を`0' にするよう
に、各係数wi を求めればよい。
【0072】
【数2】
【0073】以下、式(8)、(9)のようにXij、Y
i を定義すると、式(7)は、行列を用いて式(10)
へ書き換えられる。
【0074】
【数3】
【0075】
【数4】
【0076】
【数5】
【0077】この方程式は、一般に正規方程式と呼ばれ
ている。図13中の正規方程式加算回路127は、クラ
ス合成回路126から供給されたクラス情報と、タップ
選択回路121から供給された予測タップと、生成しよ
うとするプログレッシブ画像の画素(教師信号)を用い
て、この正規方程式の加算を行う。
【0078】学習に充分なフレーム数のデータの入力が
終了した後、正規方程式加算回路127は、予測係数決
定部128に正規方程式データを出力する。予測係数決
定部128は、正規方程式を掃き出し法等の一般的な行
列解法を用いて、wi について解き、予測係数を算出す
る。予測係数決定部128は、算出された予測係数を予
測係数メモリ129に書込む。
【0079】以上のように学習を行った結果、予測係数
メモリ129には、クラス毎に、プログレッシブ画像の
注目画素yを推定するための、統計的にもっとも真値に
近い推定ができる予測係数が格納される。予測係数メモ
リ129に格納された予測係数は、上述の画像情報変換
装置において、予測係数メモリ108にロードされる。
【0080】以上の処理により、線形推定式により、イ
ンターレス画像のデータからプログレッシブ画像のデー
タを生成するための予測係数の学習が終了する。
【0081】なお、525本のライン数は、一例であっ
て、他の走査線構造の出力画像信号を生成する場合に対
してもこの発明を適用できる。例えば図14に示すよう
に、525i信号を1050i(ライン数1050本の
インターレス)信号へ変換する場合に対しても同様にこ
の発明を適用できる。
【0082】
【発明の効果】この発明は、テロップ等の人工的な画像
の動きを通常の自然画の動きとは別に検出するので、テ
ロップ等の動きを正確に検出することができる。従っ
て、動き適応処理を行う場合に、処理によって画像が劣
化することを防止することができる。
【0083】また、この発明による画像情報変換装置で
は、入力映像信号の複数画素に基づいてクラスを検出
し、各クラスで最適となる推定予測式を用いて画素値を
生成するので、従来の画像情報変換装置と比較して、静
止画、動画とも高画質とすることができる。さらに、動
きの情報をクラスの情報に取り込むので、静止画/動画
の検出と、検出による切り替えが不要とでき、切り替え
時に画質の相違が目立つことを防止でき、また、動き検
出の誤りによる劣化を大幅に少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による動き判定装置の一実施形態のブ
ロック図である。
【図2】この発明の一実施形態において動き判定に使用
するタップを示す略線図である。
【図3】この発明の一実施形態におけるしきい値を説明
するための略線図である。
【図4】この発明の一実施形態におけるテロップ動き検
出部の一例のブロック図である。
【図5】テロップ判定に使用するフィールド間差分の説
明に用いる略線図である。
【図6】この発明の一実施形態におけるテロップ動き検
出部の他の例のブロック図である。
【図7】テロップ判定に使用する垂直フィルタ処理をか
けられたフィールド間差分の説明に用いる略線図であ
る。
【図8】テロップ判定に使用する空間アクティビティを
検出するための構成を示すブロック図である。
【図9】この発明を適用できる画像情報変換装置の一例
のブロック図である。
【図10】SD画素と525pの画素の位置関係を説明
するための略線図である。
【図11】線順次変換動作を説明するための波形図であ
る。
【図12】SD画素および525pの画素の位置関係
と、空間クラスタップの一例を示す略線図である。
【図13】係数データを取得するための構成の一例を示
すブロック図である。
【図14】SD画素と1050iの画素の位置関係を説
明するための略線図である。
【符号の説明】
3・・・テロップ動き検出部、4・・・フレーム間差分
検出回路、5・・・空間勾配検出回路、6・・・選択回
路、7,8,9、10・・・比較器、11・・・動きク
ラス決定部、101、102、104・・・タップ選択
回路、106・・・動きクラス検出回路、108・・・
係数メモリ、109・・・線順次変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 真史 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 朝倉 伸幸 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 守村 卓夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 安藤 一隆 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 中屋 秀雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 渡辺 勉 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 井上 賢 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 新妻 渉 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C059 LA05 LA06 NN23 NN27 PP04 PP19 PP20 PP24 PP26 5C063 BA12 CA07 DA03 DB09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号の部分画像に関して動きを
    検出する動き判定装置において、 部分画像に関して検出されたフレーム間差分をしきい値
    と比較し、上記フレーム間差分が上記しきい値より大き
    い時に、動きがあるものと判定する第1の動き検出部
    と、 部分画像に関して検出されたフレーム間差分をしきい値
    と比較し、部分画像に関して検出されたフィールド間差
    分をしきい値と比較し、上記フレーム間差分および上記
    フィールド間差分がそれぞれしきい値より大きい時に、
    人工的な画像の動きがあるものと判定する第2の動き検
    出部と、 上記第1および第2の動き検出部の判定出力から動き判
    定出力を形成する出力部とからなる動き判定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記出力部は、上記第1の動き検出部の判定出力と上記
    第2の動き検出部の判定出力を分離して出力すると共
    に、上記第2の動き検出部の判定出力が人工的な画像の
    動きがあることを示す時に、上記第2の動き判定部の判
    定出力を優先的に出力するようになされた動き判定装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記第1の動き検出部は、上記部分画像の動きの程度に
    応じて異なる複数の判定出力を発生し、 上記出力部は、上記第1の動き検出部の判定出力と上記
    第2の動き検出部の判定出力を統合して出力するように
    なされた動き判定装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 部分画像がインターレス画像であって、注目画素の前後
    のフィールドと、上記注目画素を含むフィールド間の差
    分を上記フィールド間差分として使用するようにした動
    き判定装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 注目画素の前後のフィールドと注目画素を含むフィール
    ドとの一方に対して垂直方向のフィルタ処理を行い、フ
    ィルタ処理後のフィールド間差分を求めるようになされ
    た動き判定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記第1の動き検出部は、さらに、空間アクティビティ
    を使用して動き判定を行うようにした動き判定装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 上記第2の動き検出部は、さらに、空間アクティビティ
    を使用して動き判定を行うようにした動き判定装置。
  8. 【請求項8】 入力画像信号の部分画像に関して動きを
    検出する動き判定方法において、 部分画像に関して検出されたフレーム間差分をしきい値
    と比較し、上記フレーム間差分が上記しきい値より大き
    い時に、動きがあるものと判定する第1の動き検出のス
    テップと、 部分画像に関して検出されたフレーム間差分をしきい値
    と比較し、部分画像に関して検出されたフィールド間差
    分をしきい値と比較し、上記フレーム間差分および上記
    フィールド間差分がそれぞれしきい値より大きい時に、
    人工的な画像の動きがあるものと判定する第2の動き検
    出のステップと、 上記第1および第2の動き検出のステップの判定出力か
    ら動き判定出力を形成するステップとからなる動き判定
    方法。
  9. 【請求項9】 入力画像信号から走査線構造の異なる複
    数の出力画像信号を形成するようにした画像情報変換装
    置において、 出力画像信号の生成すべき画素の周辺に位置する入力画
    像信号の複数の第1の画素を選択する第1のデータ選択
    手段と、 出力画像信号の生成すべき画素の周辺に位置する入力画
    像信号の複数の第2の画素を選択する第2のデータ選択
    手段と、 出力画像信号の生成すべき画素の周辺に位置する入力画
    像信号の複数の第3の画素を選択する第3のデータ選択
    手段と、 予め取得されている推定式係数を記憶するメモリ手段
    と、 上記第1のデータ選択手段で選択された複数の第1の画
    素と上記推定式係数の線形推定式によって、出力画像信
    号の画素を生成する信号生成手段と、 上記第2のデータ選択手段で選択された複数の第2の画
    素に基づいて、空間クラスを形成し、上記第3のデータ
    選択手段で選択された複数の第3の画素に基づいて、動
    きクラスを形成し、上記空間クラスと上記動きクラスと
    を統合したクラス情報に対応して上記推定式係数を上記
    信号生成手段に供給するクラス決定手段と、 上記信号生成手段に対して接続され、変換画像を指定さ
    れた走査線構造へ変換するための走査変換手段とを有
    し、 上記動きクラスを形成するための動き判定部は、 部分画像に関して検出されたフレーム間差分をしきい値
    と比較し、上記フレーム間差分が上記しきい値より大き
    い時に、動きがあるものと判定する第1の動き検出部
    と、 部分画像に関して検出されたフレーム間差分をしきい値
    と比較し、部分画像に関して検出されたフィールド間差
    分をしきい値と比較し、上記フレーム間差分および上記
    フィールド間差分がそれぞれしきい値より大きい時に、
    人工的な画像の動きがあるものと判定する第2の動き検
    出部と、 上記第1および第2の動き検出部の判定出力から動き判
    定出力を形成する出力部とからなる画像情報変換装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 インターレス方式入力画像信号からプログレッシブ方式
    出力画像信号を形成するようにしたことを特徴とする画
    像情報変換装置。
  11. 【請求項11】 請求項9において、 さらに、水平方向に上記入力画像信号の2倍の画素数の
    出力画像信号を生成することを特徴とする画像情報変換
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項9において、 上記予測係数は、上記線形推定式によって、出力画像信
    号の画素を生成した時に、生成された値と上記画素の真
    値との誤差を最小とするように、上記クラス情報毎に予
    め学習によって求めることを特徴とする画像情報変換装
    置。
JP24944898A 1998-09-03 1998-09-03 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置 Expired - Fee Related JP4168490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24944898A JP4168490B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置
US09/387,994 US6597737B1 (en) 1998-09-03 1999-09-01 Motion determining apparatus, method thereof, and picture information converting apparatus
KR19990037080A KR100652467B1 (ko) 1998-09-03 1999-09-02 움직임 판정 장치, 그 방법 및 화상 정보 변환 장치
EP19990306982 EP0984624A3 (en) 1998-09-03 1999-09-02 Motion determining apparatus, method thereof, and picture information converting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24944898A JP4168490B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078539A true JP2000078539A (ja) 2000-03-14
JP4168490B2 JP4168490B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=17193128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24944898A Expired - Fee Related JP4168490B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6597737B1 (ja)
EP (1) EP0984624A3 (ja)
JP (1) JP4168490B2 (ja)
KR (1) KR100652467B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691812B2 (ja) * 2001-03-29 2011-06-01 ソニー株式会社 係数データの生成装置および生成方法、それを使用した情報信号の処理装置および処理方法
JP2003110659A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 移動通信端末
US7423691B2 (en) * 2001-11-19 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of low latency interlace to progressive video format conversion
EP1887514B1 (en) * 2002-02-21 2009-07-01 Sony Corporation Signal processing device
KR100517504B1 (ko) * 2003-07-01 2005-09-28 삼성전자주식회사 B-픽처의 움직임 보상 모드 결정방법 및 장치
US7362378B2 (en) 2005-01-10 2008-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of edge based pixel location and interpolation
KR101299249B1 (ko) * 2008-08-29 2013-08-22 삼성테크윈 주식회사 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
CN102946505B (zh) * 2012-11-22 2015-02-18 四川虹微技术有限公司 一种基于图像分块统计的自适应运动检测方法
CN102946504B (zh) * 2012-11-22 2015-02-18 四川虹微技术有限公司 一种基于边缘检测的自适应运动检测方法
CN111462190B (zh) * 2020-04-20 2023-11-17 海信集团有限公司 一种智能冰箱及食材录入方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634632B2 (ja) 1988-06-15 1997-07-30 株式会社日立製作所 動き検出回路
JP2830111B2 (ja) * 1989-07-21 1998-12-02 ソニー株式会社 高能率符号化装置
US5539466A (en) * 1991-07-30 1996-07-23 Sony Corporation Efficient coding apparatus for picture signal and decoding apparatus therefor
US5245436A (en) * 1992-02-14 1993-09-14 Intel Corporation Method and apparatus for detecting fades in digital video sequences
US6226327B1 (en) * 1992-06-29 2001-05-01 Sony Corporation Video coding method and apparatus which select between frame-based and field-based predictive modes
JP3036287B2 (ja) * 1992-12-15 2000-04-24 富士ゼロックス株式会社 動画像シーン検出装置
JP2591441B2 (ja) * 1993-09-28 1997-03-19 日本電気株式会社 動画像信号の動ベクトル検出装置
JP2823495B2 (ja) * 1993-10-27 1998-11-11 三洋電機株式会社 動き検出回路及びテレビジョン受信機
US5903481A (en) * 1994-09-09 1999-05-11 Sony Corporation Integrated circuit for processing digital signal
US5563651A (en) * 1994-12-30 1996-10-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for identifying video fields produced by film sources employing 2-2 and 3-2 pull down sequences
US5508750A (en) * 1995-02-03 1996-04-16 Texas Instruments Incorporated Encoding data converted from film format for progressive display
JPH08265770A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Sony Corp 高能率符号化方法、高能率符号化装置、記録再生装置及び情報伝送システム
JPH08317301A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 映像出力装置
US5946044A (en) 1995-06-30 1999-08-31 Sony Corporation Image signal converting method and image signal converting apparatus
JP3669530B2 (ja) * 1995-06-30 2005-07-06 ソニー株式会社 画像信号変換装置及び画像信号変換方法
JP3504439B2 (ja) 1996-07-25 2004-03-08 日本電信電話株式会社 映像検索方法
US6104755A (en) * 1996-09-13 2000-08-15 Texas Instruments Incorporated Motion detection using field-difference measurements
JP3609236B2 (ja) 1997-05-16 2005-01-12 日本電信電話株式会社 映像テロップ検出方法および装置
JP3470938B2 (ja) 1997-05-20 2003-11-25 日本電信電話株式会社 テロップ文字表示フレーム検出方法及び装置
US6084641A (en) * 1997-08-06 2000-07-04 General Instrument Corporation Fade detector for digital video
JPH1169356A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化方式及び動画像復号方式
JPH11168691A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像蓄積表示装置
JP4193233B2 (ja) * 1998-08-12 2008-12-10 ソニー株式会社 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100652467B1 (ko) 2006-12-01
EP0984624A3 (en) 2001-09-05
US6597737B1 (en) 2003-07-22
JP4168490B2 (ja) 2008-10-22
EP0984624A2 (en) 2000-03-08
KR20000022865A (ko) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100638500B1 (ko) 정보 신호 처리 장치, 화상 정보 변환 장치, 및 화상 디스플레이 장치
EP1039746B1 (en) Line interpolation method and apparatus
JP4147632B2 (ja) 画像情報変換装置、画像情報変換方法、およびテレビジョン受像機
JP4168490B2 (ja) 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置
JP4131048B2 (ja) 画像情報変換装置、変換方法および画像表示装置
JP4193233B2 (ja) 動き判定装置、その方法および画像情報変換装置
JP3946781B2 (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4140091B2 (ja) 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JP3723995B2 (ja) 画像情報変換装置および方法
US6646684B1 (en) Image conversion device and method
JP4470324B2 (ja) 画像信号変換装置および方法
JP4078719B2 (ja) 画像情報変換装置、変換方法および画像表示装置
JP3480011B2 (ja) 画像情報変換装置
JP4123587B2 (ja) 画像情報処理装置および方法
JP3800638B2 (ja) 画像情報変換装置および方法
JP4310847B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JP3480015B2 (ja) 画像データの生成装置および生成方法
JP4174891B2 (ja) 画像情報変換装置および方法
JP4193236B2 (ja) 画像情報変換装置、画像情報変換方法、およびテレビジョン受像機
JP2000083224A (ja) 画像情報変換装置
JP4154768B2 (ja) 画像情報変換装置および画像表示装置
JP2000092454A (ja) 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JPH07193790A (ja) 画像情報変換装置
JP2000083223A (ja) 画像情報変換装置および画像情報変換方法
JP2000059738A (ja) 画像データ変換装置及び画像データ変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees