JP2000078327A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000078327A
JP2000078327A JP10259487A JP25948798A JP2000078327A JP 2000078327 A JP2000078327 A JP 2000078327A JP 10259487 A JP10259487 A JP 10259487A JP 25948798 A JP25948798 A JP 25948798A JP 2000078327 A JP2000078327 A JP 2000078327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
unit
image
image data
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10259487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Harada
知史 原田
Moriyuki Koike
守幸 小池
Hiroomi Motohashi
弘臣 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10259487A priority Critical patent/JP2000078327A/ja
Publication of JP2000078327A publication Critical patent/JP2000078327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用中の供給手段を操作して記録材の供給を
止めてしまう不具合を防止した画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 画像データを入力する画像入力部1と、
画像データを記憶する記憶部2と、記録材に画像を形成
する画像形成部3と、画像を形成するための記録材を供
給する複数の供給部4と、複数の供給部4の中から使用
する供給部を選択する選択部5と、選択部5によって選
択された供給部を表示する表示部6とを備え、第一のジ
ョブの画像データを画像形成中に第二のジョブの画像デ
ータが入力された場合、表示部6は、第一のジョブに対
応して選択部5により選択された第一の供給部4aと、
第二のジョブに対応して選択部5により選択された第二
の供給部4bとを、共に表示することを特徴とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関し、特に
第一のジョブの画像データを画像形成中に、第一のジョ
ブの画像データとは異なる第二のジョブの画像データを
入力して処理する機能を備えた画像形成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、ファクシミリまたはプリ
ンタ等のデジタル画像形成装置では、入力した画像デー
タをメモリに簡単に蓄積することができるため、既に入
力され蓄積されているジョブの画像データに基づいて画
像を形成中に、別のジョブの画像データを入力して蓄積
することが可能となっている。また、1台の装置でプリ
ンタ、ファクシミリ、コピー等の機能を兼ね備えた画像
形成装置(MFP)では、ホストコンピュータから転送
された画像データを画像形成中に、外部ファクシミリ装
置から通信線を介して転送された画像データを受信した
り、或いは画像形成装置内のスキャナーから原稿を読み
取って、原稿の画像データを入力して蓄積することが一
般に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既に入
力され蓄積されているジョブの画像データに基づく画像
形成動作中に、別のジョブの画像データを入力して蓄積
した場合、従来の画像形成装置における表示部では、後
から入力されたジョブが使用する供給手段しか表示され
なかった。そのため、表示されていない方の供給手段を
操作してしまって、後から入力されたジョブの記録材の
供給を止めさせ、装置を一時ダウンさせるといった不具
合が生じていた。そこで、本発明の解決すべき課題は、
第一のジョブの画像データを画像形成中に第二のジョブ
の画像データが入力された場合、第一及び第二のジョブ
に対応した供給手段とを、共に表示させたり、供給手段
の開閉をジョブの終了まで禁止させたりして、使用中の
供給手段を操作して記録材の供給を止めてしまう不具合
を防止した画像形成装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、第一のジョブの画像データ
を画像形成中に、第一のジョブの画像データとは異なる
第二のジョブの画像データを入力して処理する機能を備
えた画像形成装置において、画像データを入力する画像
入力手段と、前記画像入力手段から入力した画像データ
を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像
データに基づいて記録材に画像を形成する画像形成手段
と、画像を形成するための記録材を供給する複数の供給
手段と、前記複数の供給手段の中から使用する供給手段
を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択され
た供給手段を表示する表示手段とを備え、前記第一のジ
ョブの画像データを画像形成中に前記第二のジョブの画
像データが入力された場合、前記表示手段は、前記第一
のジョブに対応して前記選択手段により選択された第一
の供給手段と、前記第二のジョブに対応して前記選択手
段により選択された第二の供給手段とを、共に表示する
ことを特徴とするものである。請求項2記載の発明は、
請求項1記載の装置構成を前提として、前記表示手段
は、前記第一及び第二の供給手段を、あらかじめ決めら
れた異なった表示形態で表示することを特徴とするもの
である。請求項3記載の発明は、請求項1または請求項
2記載の装置構成を前提にして、前記第一及び第二の供
給手段の開閉を対応するジョブの終了まで禁止する禁止
手段を備えたことを特徴とするものである。
【0005】上記のように構成したので、請求項1記載
の発明によれば、前記第一のジョブの画像データを画像
形成中に前記第二のジョブの画像データが入力された場
合、前記表示手段により、前記第一のジョブに対応して
前記選択手段により選択された第一の供給手段と、前記
第二のジョブに対応して前記選択手段により選択された
第二の供給手段とを共に表示して、使用中の供給手段を
確実に判別できるようにしたので、使用中の供給手段を
操作して記録材の供給を止めてしまう不具合が無くなっ
た。請求項2記載の構成によれば、請求項1のように構
成された画像形成装置の発明に加えて、前記表示手段
は、前記第一及び第二の供給手段を、あらかじめ決めら
れた異なった表示形態で表示させるようになっているの
で、使用中の供給手段の表示形態を見ることによってど
のジョブに使用されている供給手段か判断できて、ジョ
ブの終了まで使用中の供給手段に手を掛けずに安心して
見守ることができる。請求項3記載の構成によれば、請
求項1または請求項2のように構成された画像形成装置
の発明に加えて、前記第一及び第二の供給手段の開閉を
対応するジョブの終了まで禁止する禁止手段を備えるよ
うにしたので、使用中の供給手段を操作して記録材の供
給を止めてしまうことが完全に無くなった。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明が適用さ
れる画像形成装置の主要部を示す内部透視正面図であ
る。この画像形成装置の本体上面部には、コンタクトガ
ラス31が設けられており、その上には原稿を自動的に
読み取り部に送出する自動原稿送り装置50が備わって
いる。自動原稿送り装置50は、原稿台51、原稿セッ
ト検知センサ52、給送ローラ53、送りベルト54、
配送ローラ55、排送ローラ56、及び排紙台57等を
有する。原稿台51は傾斜しており、ここに原稿束が原
稿面を上向きににして載置される。原稿束が正しい位置
に載置されると、原稿セット検知センサ52が原稿の存
在を検知して、原稿の給送が可能になる。また、図1に
は示さない操作部上にあるプリントスタートスイッチ1
6(図3参照)が押されると、原稿台51上に載置され
た原稿束の最上位にある原稿が給送ローラ53により引
き出され、送りベルト54によりコンタクトガラス31
の定位置まで送られる。コンタクトガラス31の下に
は、読み取り位置まで導かれた原稿を読み取って、画像
データを入力する画像入力部1が存在している。さら
に、読み取り位置により原稿の画像が読み取られ、図示
しない記憶部2の所定の場所に記憶されると、原稿は再
び送りベルト54によって送られ、排送ローラ56によ
って排紙台57へと排紙される。このようにして、原稿
台51に載置された原稿束の画像データが画像入力部1
によって次々と入力され、記憶部2の所定の位置に記憶
されていく。
【0007】画像入力部1は、原稿を載置するコンタク
トガラス31と光学走査系で構成されており、光学走査
系は、第一走査ユニット32、第二走査ユニット35、
レンズ38、及びCCDイメージセンサ39等を有す
る。第一走査ユニット32は、コンタクトガラス31上
の原稿を露光する露光ランプ33と、原稿で反射した光
を第二走査ユニット35へと導くための第一ミラー34
とからなり、コンタクトガラス31に沿って移動する。
第二走査ユニット35は、第二ミラー36と第三ミラー
37等を有する。また、第二走査ユニット35は、第一
走査ユニット32の走査中に、第一走査ユニット32と
CCDイメージセンサ39との間隔が一定に保たれるよ
うに第一走査ユニット32の1/2の走査速度で移動さ
せ、第一ミラー34で反射させた光を第二ミラー36及
び第三ミラー37へと導く。形成する画像の倍率は、レ
ンズ38とCCDイメージセンサ39とを走査方向に平
行に移動することによって変更される。さらに、CCD
イメージセンサ39で読み取られた画像データは、前述
した記憶部2の所定の位置に記憶される。
【0008】また、画像データの書き込み時に、前述し
た記憶部2に記憶された画像データを書込ユニット40
内に存するレザー出力部41へ送る。書込ユニット40
は、レザー出力部41、結像レンズ42、ミラー43等
により構成される。レザー出力部41には図示しないが
レザーダイオードとポリゴンミラー等が備えられてお
り、ポリゴンミラーはモータによって高速の定速回転を
行っている。レザーダイオードからは、CCDイメージ
センサ39から送り込まれた画像データに基づいたレー
ザ光が出射され、このレーザ光はポリゴンミラーで偏向
されてレザー出力部41から出力される。出力されたレ
ーザ光は結像レンズ42を通過し、ミラー43で反射さ
れて、感光体44面上に集光結像する。また、感光体4
4の周囲には、現像器45や図示しない帯電器、及びク
リーニングユニット等が設けられており、印刷部46が
構成されている。帯電器によって一様に帯電した感光体
44上には、レザー出力部41が出力するレーザ光によ
って静電潜像が書き込まれる。レーザ光は回転するポリ
ゴンミラーで偏向されることによって、感光体44の回
転方向である副走査方向と直行する主走査方向に沿って
感光体44上を露光走査し、画像信号のライン単位の記
録を行う。レーザ光の走査領域内であって感光体44の
近傍には、図示しないが光センサが設けられている。こ
の光センサにレーザ光が検知されることによって、主走
査方向の画像記録のタイミング制御を行う。主走査に沿
った露光は、感光体44の回転速度と記録密度に対応し
た所定の周期で繰り返される。この静電潜像は、現像器
45によって現像され、感光体44の表面にトナー像が
形成される。
【0009】さらに、感光体44の表面に形成されたト
ナー像は、搬送ベルト47で搬送され、図示しない記録
材である転写紙に転写される。搬送ベルト47は感光体
44の外周面の移動速度と等速度で移動する。また、画
像を形成するために転写紙を供給する供給手段4は、複
数種の転写紙をサイズ別に格納する給紙トレイ4a、4
b及び4cと、給紙トレイ4a、4b及び4cから転写
紙を引き出す給紙ローラ4d、4e及び4fと、それに
印刷部46に転写紙を送り込む縦搬送ユニット4h等で
構成されている。したがって、給紙トレイ4a、4b及
び4cから給紙ローラ4d、4e及び4fによって引き
出された転写紙は、縦搬送ユニット4hにより印刷部4
6に送られる。次に、転写紙に転写されたトナー像は、
定着ユニット48で転写紙に転写され、排紙ユニット4
9によりフニッシャ70または再給紙部である再給紙ユ
ニット60へ選択的に搬送される。排紙ユニット49
は、分岐爪49aを有しており、分岐爪49aが実線で
示された位置にあるときには転写紙はフニッシャ70へ
排紙され、分岐爪49aが点線で示された位置にあると
きには再給紙ユニット60へ排紙される。
【0010】再給紙ユニット60は、両面印刷指定の場
合に一方の面が印刷済みの転写紙を反転して再給紙する
ものであり、一方の面にトナー像を定着された転写紙は
まず反転搬送路61に搬送され、再給紙される。縦搬送
ユニット4hまたは再給紙ユニット60から搬送された
転写紙は、感光体44の上流側に位置するレジストロー
ラ4jに一旦止められ、画像データの書き込みとタイミ
ングを合わされて印刷部46へ送り出されて、感光体4
4表面のトナー像と転写紙の印刷位置が合わせられる。
さらに、後処理装置であるフニッシャ70に搬送された
転写紙は、排紙分岐爪71によって通常搬送ローラ72
の方向と、ステープル入口ローラ75の方向に切り替え
られる。通常搬送ローラ72の方向に切り替えられた転
写紙は、通常排紙ローラ73を経て通常排紙トレイ74
側に排紙することができる。また、ステープル入口ロー
ラ75の方向に切り替えられた転写紙は、ステープル排
紙ローラ76を経てステープル台77側に搬送される。
ステープル台77に搬送させられた転写紙は、1枚集ま
るごとにジョガー78によって紙端面の揃えが行われ、
1部ごとのコピー完了と共にステープラ79のよってス
テープル綴じが行われる。ステープル綴じが終了した転
写紙群は、自重によってステープル完了排紙トレイ69
に収納される。
【0011】図2は本発明の画像形成装置の主要部を示
すブロック図である。この図を用いて本発明の主要動作
を述べる。例として第一のジョブの画像データを画像形
成中に、第一のジョブの画像データとは異なる第二のジ
ョブの画像データを入力して処理する動作を述べる。ま
ず、CPU9とプログラムを搭載したROM11からな
る主制御部の指令のもとに、画像入力部1は原稿台51
上に載置されれた第一のジョブの原稿束の画像データを
取り込む。取り込まれた画像データは、バスラインを経
由して記憶部2にある第一の記憶部2aの所定の場所に
格納させる。ここで、画像の形成に先だって、操作部1
2内にある所定の操作スイッチからの入力によって変倍
や濃度等の条件が設定されている。その設定条件から転
写紙のサイズが決められ、複数の供給部4の中から該当
する転写紙を持つ第一の供給部4aが選択部5によって
選択される。さらに、選択された第一の供給部4aの設
定番号、または供給される転写紙のサイズが判るように
表示部6によって反転表示される。このようにして、第
一のジョブの原稿束の画像データが画像入力部1によっ
て全て入力させられ、第一の記憶部2aに記憶される。
【0012】また、上記の設定条件が定められると、主
制御部の指令のもとに、画像処理部8は第一の記憶部2
aに格納されている画像データを設定条件にしたがって
処理し、印刷すべき状態の画像データに直して、再び第
一の記憶部2a内の所定位置に記憶する。そのようにし
て画像処理部8による画像データの全ての処理が終了す
ると、主制御部は画像形成部3に対し印刷指令を出す。
ここで、画像形成部3は主制御部による制御を離れて、
第一の記憶部2aに格納された画像データを印刷する動
作に入る。そこで、原稿台51上に第二のジョブの原稿
束を載置して、操作部12上の図示しないスタートキー
を押下すると、画像入力部1は第二のジョブの原稿束の
画像データを取り込み、記憶部2内の第二の記憶部2b
に格納させる。また、第一の記憶部2aに格納されてい
る第一のジョブの画像データは、画像形成部3によって
画像形成に使用されている。さらに、選択部5によって
複数の供給部4の中から第二のジョブで使用する第二の
供給部4bを選び出す。さらに、表示部6は第一のジョ
ブに使用する第一の供給部4aの表示形態をアンダーバ
ー等の表示に変更させ、新たに選択した第二のジョブに
使用する第二の供給部4bの表示を反転表示状態にさせ
る。また、禁止部7は、前記第一及び第二の供給手段の
開閉を対応するジョブの終了まで禁止するようにさせて
いる。この作動によって、使用中の給紙トレイから誤っ
て転写紙を抜き取ってしまうような不具合を完全に防止
することができる。また、図中のCPU9は、ROM1
1に記憶保持されたプログラムに従って画像形成装置全
体の関連動作を制御する。具体的には、適正なタイミン
グを見計らって各部に動作指令を出したり、各部の動作
異常を監視して、異常を検知すると表示部6の所定領域
に表示指示を出したりする。RAM10は、画像データ
のメモリとして使用したり、該CPU9の計算結果を一
時的に保持する目的で使用する。また、図中では、画像
データを取り込んで記憶する場所として記憶部2を設け
てあるが、RAM10内の特定場所に設けることも可能
である。ROM11には、CPU9の動作を決めるプロ
グラムの他、フォントデータなども格納されている。
【0013】また、図3は操作部12の主要な操作キー
や表示部分の説明図である。操作部12は、液晶タッチ
パネルを用いた表示領域13、テンキー14、クリア/
ストップキー15、プリントキー16等から構成されて
いる。また、表示領域13は、用紙指定変倍キー13
a、変倍キー13b、ステープル選択キー13c、及び
濃度選択キー13d等の他、メッセージを表示できるメ
ッセージ領域部13eが備わっている。さらに、上記で
述べた各種のキーを用いて、画像形成のための各種の設
定条件を入力することができる。また、図4は表示部6
による各種表示形態を示した例である。図4(A)は選
択された供給部の番号(3番を意味する)と、供給可能
な転写紙サイズとを示した供給部表示領域17を反転表
示状態にした場合であり、図4(B)は供給部表示領域
17の下側にアンダーバーを表示した場合である。ま
た、図4(C)は供給部表示領域17の上側にアンダー
バーを表示した場合である。さらに、図4(D)は、供
給部表示領域17の反転表示状態(上側)と、供給部表
示領域17の未反転表示(下側)とを交互に繰り替える
場合である。また、この他に、図4(B)、(C)のア
ンダーバーを点線バーにして表示状態にしたり、図4
(D)のようにアンダーバーや点線バーの表示状態と未
表示状態とを繰り返させたり、反転表示状態の明るさを
変化させたり、必要に応じて各種の表示形態を取らせる
ことができるようになっている。
【0014】また、図5は操作部12の表示領域13に
おける表示形態例の説明図である。表示領域13に表示
されたキーに触れると、選択されたキーが反転表示状態
になる。また、接続される外部装置からの指示や、自動
選択された条件を示すために反転表示状態にする。図中
の供給部表示領域17aは下側のアンダーバーが表示状
態にされ、供給部表示領域17bは反転表示状態にされ
ている。これは、前記図1、2の説明で、第一のジョブ
で使用している第一の供給部4aの転写紙のサイズはA
5であり、第二のジョブで使用する第二の供給部4bの
転写紙のサイズはB5であることを意味している。
【0015】また、図6は本発明の画像形成装置の主要
動作を示すフロー図である。図のフローは、第一のジョ
ブの画像データを画像形成中に、第一のジョブの画像デ
ータとは異なる第二のジョブの画像データを入力して処
理する動作を示したものである。図において、第一のジ
ョブで使用する第一の供給部4aを選択し(S1)、選
択された第一の供給部4aの表示を反転表示状態にさせ
る(S2)。次に、スタートスイッチが押下されるまで
待機状態を保って(S3でNo)、スタートスイッチが
押下されると(S3でYes)、第一の供給部の開閉を
禁止させる(S4)。さらに、第一のジョブの原稿を読
み取って、画像データを入力させ、第一の記憶部2aに
格納する(S5)。次に、第一のジョブの原稿束全ての
入力が終了したか、否かが問われる(S6)。もし、原
稿束全ての入力が終了していなければ(S6でNo)、
ステップS5に戻って、原稿束全ての入力が終了するま
で、第一のジョブの原稿を読み取って、画像データを入
力させ、第一の記憶部2aに格納する。上記の繰り返し
の結果、原稿束全ての入力が終了したならば(S6でY
es)、画像形成部3であるプリンタに印刷動作を指示
して(S7)、ステップS8に進める。
【0016】ステップS8では、第一のジョブの次のジ
ョブが入力開始状態にあるか、否かが問い合わされる
(S8)。ここで、次のジョブが入力開始状態にあれば
(S8でYes)ステップS11に進め、次のジョブが
入力開始状態に無ければ(S8でNo)、第一のジョブ
の印刷動作が終了したか、否かを問う(S9)。もし、
第一のジョブの印刷動作が終了していなければ(S9で
No)、ステップS8に戻してステップS8、ステップ
S9を繰り返す。また、ステップS9で、第一のジョブ
の印刷動作が終了したならば(S9でYes)、第一の
ジョブで使用している第一の供給部4aの開閉禁止を解
除させて(S10)、本ルーチンを終了さす。また、ス
テップS11において、第二のジョブで使用する第二の
供給部4bを選択し(S11)、第一の供給部4aの表
示をアンダーバー状態にさせる(S12)。さらに、選
択された第二の供給部4bの表示を反転表示状態にさせ
る(S13)。次に、スタートスイッチが押下されるま
で待機状態を保って(S14No)、スタートスイッチ
が押下されると(S14でYes)、第二の供給部4b
の開閉を禁止させる(S15)。さらに、第二のジョブ
の原稿を読み取って、画像データを入力させ、第二の記
憶部2bに格納する(S16)。次に、第二のジョブの
原稿束全ての入力が終了したか、否かが問われる(S1
7)。
【0017】ここで、原稿束全ての入力が終了していな
ければ(S17でNo)、ステップS16に戻して原稿
束全ての入力が終了するまで、第二のジョブの原稿を読
み取って、画像データを入力させ、第二の記憶部2に格
納する。上記の繰り返しの結果、原稿束全ての入力が終
了したならば(S17でYes)、第一のジョブの印刷
動作が終了したか、否かを問う(S18)。もし、第一
のジョブの印刷動作が終了していなければ(S18でN
o)、印刷動作終了まで待つ。印刷動作が終了すれば
(S18でYes)、第一の供給部4aのアンダーバー
の表示を消去し(S19)、第一のジョブで使用してい
る第一の供給部4aの開閉禁止を解除させる(S2
0)。さらに、プリンタに第二ジョブの印刷動作を指示
して(S21)、ステップS8に進め、次のジョブが入
力開始状態になるか(S8でYes)、第二ジョブの印
刷動作が終了するか(S9でYes)を待つ。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば以下のよう
な優れた効果を発揮できる。請求項1記載の発明に係る
画像形成装置によれば、第一のジョブの画像データを画
像形成中に前記第二のジョブの画像データが入力された
場合、表示手段により、前記第一のジョブに対応して前
記選択手段により選択された第一の供給手段と、前記第
二のジョブに対応して前記選択手段により選択された第
二の供給手段とを共に表示して、使用中の供給手段を確
実に判別できるようにしたので、使用中の供給手段を操
作して記録材の供給を止めてしまう不具合が無くなっ
た。請求項2記載の構成によれば、請求項1のように構
成された画像形成装置の発明に加えて、前記表示手段
は、前記第一及び第二の供給手段を、あらかじめ決めら
れた異なった表示形態で表示させるようになっているの
で、使用中の供給手段の表示形態を見ることによってど
のジョブに使用されている供給手段であるかを容易に判
断でき、ジョブの終了まで使用中の供給手段に手を掛け
ずに安心して見守ることができる。請求項3記載の構成
によれば、請求項1または請求項2のように構成された
画像形成装置の発明に加えて、前記第一及び第二の供給
手段の開閉を対応するジョブの終了まで禁止する禁止手
段を備えるようにしたので、使用中の供給手段を操作し
て記録材の供給を止めてしまうことが完全に無くなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の主要部を示
す内部透視正面図である。
【図2】図1に示す画像形成装置の主要部を示すブロッ
ク図である。
【図3】操作部の主要な操作キーや表示部分の説明図で
ある。
【図4】(A)〜(D)は表示部における各種表示形態
を示す説明図である。
【図5】表示部における表示形態例を示す説明図であ
る。
【図6】本発明の画像形成装置の主要動作を示すフロー
図である。
【符号の説明】
1:画像入力部(画像入力手段)、2:記憶部(記憶手
段)、2a:第一の記憶部、2b:第二の記憶部、3:
画像形成部(画像形成手段)、4:供給部(供給手
段)、4a:第一の供給部(第一の供給手段)、4b:
第二の供給部(第二の供給手段)、5:選択部(選択手
段)、6:表示部(表示手段)、7:禁止部(禁止手
段)、8:画像処理部、9:CPU、10:RAM、1
1:ROM、12:操作部、13:表示領域。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AP07 BB08 BB10 CQ34 CQ36 2H027 DA32 DA50 DE07 EA18 EC06 ED17 EE01 EF09 GA42 GA54 ZA07 5C062 AA02 AA05 AB02 AB08 AB20 AB23 AB30 AB41 AB42 AC04 AC05 BA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のジョブの画像データを画像形成中
    に、第一のジョブの画像データとは異なる第二のジョブ
    の画像データを入力して処理する機能を備えた画像形成
    装置において、 画像データを入力する画像入力手段と、前記画像入力手
    段から入力した画像データを記憶する記憶手段と、前記
    記憶手段に記憶された画像データに基づいて記録材に画
    像を形成する画像形成手段と、画像を形成するための記
    録材を供給する複数の供給手段と、前記複数の供給手段
    の中から使用する供給手段を選択する選択手段と、前記
    選択手段によって選択された供給手段を表示する表示手
    段とを備え、前記第一のジョブの画像データを画像形成
    中に前記第二のジョブの画像データが入力された場合、
    前記表示手段は、前記第一のジョブに対応して前記選択
    手段により選択された第一の供給手段と、前記第二のジ
    ョブに対応して前記選択手段により選択された第二の供
    給手段とを、共に表示することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、前記第一及び第二の供
    給手段を、あらかじめ決められた異なった表示形態で表
    示することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第一及び第二の供給手段の開閉を対
    応するジョブの終了まで禁止する禁止手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装
    置。
JP10259487A 1998-08-28 1998-08-28 画像形成装置 Pending JP2000078327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259487A JP2000078327A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10259487A JP2000078327A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000078327A true JP2000078327A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17334778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10259487A Pending JP2000078327A (ja) 1998-08-28 1998-08-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000078327A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333107A2 (en) Original handling apparatus
JP2003072968A (ja) 画像形成装置
US6118972A (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH09244476A (ja) 画像形成装置の倍率設定装置
JP3414108B2 (ja) 画像形成装置
JPH11161040A (ja) 画像形成装置
US6236450B1 (en) Document feeding method for automatic document feeder
JP2000035730A (ja) 画像形成装置
JP3392734B2 (ja) 画像形成装置
JP3588220B2 (ja) 画像形成装置
JP3434543B2 (ja) 画像形成装置
JP2000078327A (ja) 画像形成装置
JP2008283515A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP3763236B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005024749A (ja) 画像形成装置
JP3655442B2 (ja) 画像形成装置
JP4108825B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07221949A (ja) 画像形成装置
JP3304337B2 (ja) 倍率設定装置を備えた画像形成装置
JP2001274933A (ja) 画像形成装置
JP2003226448A (ja) 画像形成装置
JP2000147958A (ja) デジタル画像形成装置
JP2002333797A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11130282A (ja) 画像処理装置