JP2000077690A - 光電変換装置およびその製造方法 - Google Patents

光電変換装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000077690A
JP2000077690A JP10241315A JP24131598A JP2000077690A JP 2000077690 A JP2000077690 A JP 2000077690A JP 10241315 A JP10241315 A JP 10241315A JP 24131598 A JP24131598 A JP 24131598A JP 2000077690 A JP2000077690 A JP 2000077690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
connection
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10241315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237621B2 (ja
Inventor
Kiyoo Saito
清雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP24131598A priority Critical patent/JP3237621B2/ja
Priority to US09/384,618 priority patent/US6235982B1/en
Publication of JP2000077690A publication Critical patent/JP2000077690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237621B2 publication Critical patent/JP3237621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】面積損失の小さく、また製造が容易である多数
の単位光電変換素子が直列接続された光電変換装置およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】少なくとも表面が絶縁性である基板1、そ
の1面には基板側より下部電極2e、光電変換層4pお
よび上部電極5eの少なくとも3層からなる単位光電変
換素子が複数形成されており、基板の他の面には裏面電
極が複数形成されており、下部電極および上部電極は基
板を貫通する貫通孔を通じて裏面電極に接続されること
により複数の単位光電変換素子が直列接続されている光
電変換装置において、前記裏面電極は第1接続電極3e
および第2接続電極6eからなり、1つの単位光電変換
素子の下部電極と第1接続電極との接続、および上部電
極と第2接続電極との接続を基板を貫通する同じ貫通孔
Hの内側で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板とその上に直
列接続された複数の単位光電変換素子が形成された光電
変換装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】同一基板上に形成された複数の単位光電
変換素子が直列接続されてなる光電変換装置の代表例は
SCAF(Series Connection through Apertures on F
ilm の略号)型の光電変換装置である。SCAF型の光
電変換装置は、例えばフレキシブルな絶縁性基板に単一
の下部電極、薄膜半導体層からなる光電変換層および上
部電極が積層されてなる単位光電変換素子が複数形成さ
れている。ある単位光電変換素子の下部電極と隣接する
単位光電変換素子の上部電極を電気的に接続することを
繰り返すこと、すなわち単位光電変換素子の直列接続に
より、最初の単位光電変換素子の下部電極と最後の単位
光電変換素子の上部電極とに必要な電圧を出力させるこ
とができる。例えばインバータにより交流化し商用電力
源として交流100V を得るためには、出力電圧は10
0V 以上が望ましく、実際には数10個以上の素子が直
列接続される。
【0003】このような単位光電変換素子とその直列接
続は、電極層と光電変換層の製膜と各層のパターニング
およびそれらの組み合わせ手順により形成される。少数
の単位光電変換素子を直列接続した光電変換装置を例と
して、従来技術を説明する。図7は従来の電極を基板の
両面に有する直列接続の薄膜太陽電池を示し、(a)は
平面図、(b)は(a)におけるxX断面図である。図
7(b)では電極の符号にnを付し隣接単位光電変換素
子および隣接電極を表している。
【0004】フレキシブルな絶縁材料からなる基板1に
は下部電極層、光電変換層および上部電極層の積層から
なる(基板のこの面を表側とする)単位光電変換素子が
多数形成され、基板の反対側面(裏面)には第1接続電
極層および第2接続電極層の積層からなる裏面電極が形
成されている。先ず、接続孔H1が開けられた基板1に
下部電極層を、その反対面に裏面電極層を製膜する。接
続孔H1の内壁で下部電極層と第1接続電極層とが重な
り、導通する。下部電極層を所定の形状にレーザ加工し
て下部電極層を細線状に除去して分割線L1を形成し、
下部電極2eを形成する。そして基板、下部電極層およ
び第1接続電極層を貫通した集電孔H2を開ける。次
に、a-Siからなる基板全面に光電変換層を製膜し、基板
両端部にはマスクを被せ、接続孔H1に製膜されないよ
うに簡単な形状(例えば長方形)のマスクを用いて透明
電極層である上部電極層を製膜する。そして裏側全面に
第2接続電極層を製膜すると、集電孔H2の内壁で上部
電極層と第2接続電極層とが重なり、導通する。次いで
上部電極層、および第1接続電極層と第2接続電極層の
積層をレーザ加工し、それぞれ分割線L2により上部電
極5eを、および分割線L3により第2接続電極6eを
形成する。
【0005】以上の工程の結果、裏側の第2接続電極6
e、第1接続電極3e−下部電極2e、光電変換層4
p、上部電極5e(すなわち1個の単位光電変換素子)
−集電孔H2−隣接する第2接続電極6en、第1接続
電極3en−接続孔H1−下部電極2en、光電変換層
4p、上部電極5en(すなわち隣接する単位光電変換
素子)−・・・の順の単位光電変換素子の直列接続が完
成する。
【0006】このように、従来のSCAF型の光電変換
装置では、非発電領域である接続孔および集電孔の総和
面積は単位光電変換素子の面積および基板の面積に比べ
て極めて小さくすることができるので、基板の面積に対
する非発電領域面積の比すなわち面積損失はかなり小さ
くされている。また、直列接続された単位光電変換素子
の両端の電極すなわち発電出力の外部取り出し電極は基
板の背面にあるので、非発電領域とはならず面積損失の
低減に大きく寄与している。また、外部取り出し電極へ
の外部リードの接続部も裏面で行うので非発電領域を増
加させることはない。
【0007】一方、同様の面積損失の低減を目的とした
他の光電変換装置も開示されている(特許第26478
92号)。この光電変換装置においては、基板上に、基
板側から順に第2背面電極膜、絶縁膜、第1背面電極
膜、半導体膜および受光面電極膜が積層されている。そ
して、受光面電極膜と第2背面電極膜との電気的接続を
絶縁膜、第1背面電極膜および半導体膜に開けられたコ
ンタクトホールを通じて行い、また第1背面電極膜と第
2背面電極膜との電気的接続を絶縁膜に開けられた他の
コンタクトホールを通じて行い、単位光電変換素子の直
列接続を行っている。この光電変換装置では、基板に対
して第2背面電極膜と単位光電変換素子は同じ面に設け
られている。また、そのために直列接続された単位光電
変換素子の出力取り出し用電極はは第2背面電極膜とな
り、外部リードの接続は受光面側で行わなければならな
ず、面積損失はあまり低減しない。これに対して、SC
AF型の光電変換装置では単位光電変換素子の上部電極
および下部電極は基板に開けられた貫通孔を通じて基板
の受光面の反対面(裏面)に設けられた接続電極や裏面
電極に接続されている。従って出力取り出し電極は基板
の裏面にあり、外部リードの接続などは面積損失を増加
させない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光電変
換装置では、接続孔H1を発電領域の外側に配置する必
要があるため、(通常は基板の周縁部)この接続孔H1
とその周縁部には上部電極5eはなくこの部分は非発電
領域Rとなり、面積損失はまだ充分に小さいとはいえな
かった。個々の接続孔H1にマスクを形成して接続孔H
1への製膜を避けることは、原理上は問題はないが、特
に長尺の基板の場合は、製造工程は煩雑となり重大なコ
ストアップにつながるので、適用されなかった。
【0009】さらに、各電極のパターニングにはレーザ
加工を行っていたが、電極の片面のみをパターニングし
なければならず、透過レーザ光による基板の反対面の薄
膜のダメージを避けるため、レーザ光の透過率の低い基
板の選択またはレーザ光の選択やパワ−の制御が問題で
あった。またそのため、電極の膜構成や形状にも制約が
あった。
【0010】本発明の目的は、面積損失の小さく、また
製造が容易である多数の単位光電変換素子が直列接続さ
れた光電変換装置およびその製造方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、少なくとも表面が絶縁性である基板と、その1面に
は基板側より下部電極、光電変換層および上部電極の少
なくとも3層からなる単位光電変換素子が複数形成され
ており、基板の他の面には裏面電極が複数形成されてお
り、下部電極および上部電極は基板を貫通する貫通孔を
通じて裏面電極に接続されることにより複数の単位光電
変換素子が直列接続されている光電変換装置において、
前記裏面電極は第1接続電極および第2接続電極からな
り、1つの単位光電変換素子の下部電極と第1接続電極
との接続、および上部電極と第2接続電極との接続は基
板を貫通する同じ貫通孔の内側でなされていることとす
る。
【0012】前記貫通孔内部における前記下部電極と第
1接続電極との接続部、および前記上部電極と第2接続
電極との接続部との間には絶縁層が介在し、この絶縁層
によって両接続部は絶縁されていると良い。前記1つの
単位光電変換素子の第1接続電極と第2接続電極はその
間に介在する絶縁層により絶縁されていると良い。
【0013】前記1つの単位光電変換素子の第1接続電
極と隣接する単位光電変換素子の第2接続電極とは前記
絶縁層に形成された絶縁層の除去部内で接続されている
と良い。前記絶縁層は酸化シリコンまたは窒化シリコン
からなると良い。前記絶縁層はポリイミド、アラミドま
たはテトラフルオロエチレン等の耐熱性樹脂からなると
良い。
【0014】前記表面が絶縁性である基板は、導電性の
基板および表面を被覆する基板絶縁層からなり、少なく
とも前記貫通孔の内壁は基板絶縁層によって被覆され、
前記接続部は基板と絶縁されていると良い。前記基板絶
縁層は酸化シリコンまたは窒化シリコンからなると良
い。前記基板絶縁層はポリイミド、アラミドまたはテト
ラフルオロエチレン等の耐熱性樹脂からなると良い。
【0015】上記の光電変換装置の製造方法であって、
下部電極層、光電変換層または上部電極層のいずれか1
層またはいずれかの積層、および第1接続電極層、第2
接続電極層または絶縁層のいずれかの単層膜またはいず
れかの積層膜の部分的な膜除去を、除去する形状のリフ
トオフマスクを形成した後に、除去しようとする単層膜
または積層膜の製膜を行った後で、リフトオフマスクを
引き剥がすことにより同時にリフトオフマスク上の前記
単層膜または積層膜を除去することによって行うと良
い。
【0016】前記リフトオフマスクはポリイミド樹脂か
らなると良い。前記リフトオフマスクをスクリーン印刷
により形成すると良い。上記の光電変換装置の製造方法
において、前記絶縁層を挟んだ第1接続電極層と第2接
続電極層との電気的接続をレーザ加工による絶縁層への
開口と両接続電極層の溶融によって行うと良い。
【0017】本発明によれば、下部電極と第1接続電極
との接続および上部電極と第2接続電極との接続を、こ
れらの接続部を絶縁層を介在させることにより絶縁する
ことにより1種の共通接続孔内で行うことを可能とし
た。また、受光面とは反対側の基板裏面で接続電極を2
層化し、その層間に絶縁層を介在させることにより、単
位光電変換素子の接続電極と隣接単位光電変換素子の接
続電極の分離と接続を行い、単位光電変換素子の直列接
続を裏面上だけでできるようにした。そのため、従来の
接続孔は不要となり、また上部電極層の製膜領域の制限
が無くなり、非発電領域が生じなくなり、面積損失を低
減することが期待できる。
【0018】また、接続電極への分割や、単位光電変換
素子ヘの分割を、リフトオフマスクの剥離によりその上
の層の除去を行うようにしたため、製膜などの高温プロ
セスによる基板の変形の影響を受けないようになり、レ
ーザ加工の場合の精度の良い重ね合わせは不要になり、
光電変換装置の製造方法は簡易になることが期待でき
る。
【0019】
【発明の実施の形態】実施例1 図1は本発明に係る共通接続孔を有する光電変換装置の
実施例を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は
(a)におけるxXに沿っての断面図である。また、図
2は本発明に係る実施例の光電変換装置を製造工程順に
示す図1(a)におけるxXに沿っての断面図であり、
(a)は第1接続電極層製膜迄の状態、(b)は分割線
マスク形成迄の状態、(c)は第2接続電極層製膜迄の
状態、(d)は第2接続電極形成迄の状態、(e)は接
続電極間の接続迄の状態である。図1(b)では電極の
符号にnを付し隣接単位光電変換素子および隣接電極を
表している。
【0020】以下に図2の製造工程に従って本発明に係
る光電変換装置を説明し図1に至ることにする。絶縁表
面を有する厚さ0.5 mmのアラミド樹脂からなる長尺の基
板1に、パンチを用いて直径1mmの貫通孔(共通接続孔
H)を開けた。その後、銀および酸化亜鉛の積層をスパ
ッタにより基板長手方向に連続的に製膜し、基板の1面
に下部電極層次いで反対面に第1接続電極層を形成し
た。
【0021】そして、アラミド基板を透過する波長のY
AG:Ndレーザの第2高調波(波長0.53μm )を用い
て、両面の下部電極層および第1接続電極層に同時に細
線状に除去した分割線L1を形成し、個別の下部電極2
eおよび第1接続電極3eに分割した。共通接続孔Hの
内壁では下部電極層と第1接続電極層は重なり導通する
(図2(a))。
【0022】そして、スパッタにより、裏面に酸化シリ
コンからなる絶縁層Iを形成した。このとき、貫通孔H
の内側面も同時に絶縁層Iにより被覆される。その上に
スクリーン印刷により、基板1と熱膨張係数の差が小さ
い樹脂としてポリイミド樹脂を用い、線状のリフトオフ
マスクm3を形成した(図2(b))。次に、基板1の
表側面に、プラズマCVDによりaーSiからなる光電変
換層4を、およびスパッタにより酸化インジウムからな
る透明電極層である上部電極層5を連続的に製膜した。
さらに裏面に銀からなる第2接続電極層6を製膜した
(図2(c))。共通接続孔Hの内壁では絶縁層Iの上
で上部電極層5と第2接続電極層6とは重なり導通して
いる。
【0023】その後、リフトオフマスクm1を引き剥が
すことにより、その上部に付いた第2接続電極層6を部
分除去し分割線L3を形成し、第2接続電極6eを分割
個別化した。そして、レーザ加工により上部電極層5と
光電変換層4を部分除去し、上部電極4eの分割個別化
を行った(図2(d))。この上部電極層5のレーザ加
工において重要なことは、上部電極層5のレーザ加工時
の透過レーザ光により第2接続電極層6が除去されて切
断されないだけの十分な膜厚に製膜しておくことであ
る。本実施例では、第2接続電極層6の膜厚を0.2 μm
とすることにより、第1接続電極3の除去切断を防止で
きた。
【0024】そして最後に、第2接続電極6e上からレ
ーザ光を照射し、絶縁層Iを破壊し、絶縁層除去部Cを
開けると同時に第2接続電極6eと第1接続電極3eと
を溶融し、両接続電極を電気的に接続した(図2
(c))。こうして、1種類の共通接続孔のみを利用し
て単位光電変換素子を直列接続することができた。なお
図1(b)は図1(e)と同じ断面図である。
【0025】こうして得られた本発明に係る光電変換装
置は、従来の光電変換装置にあった接続孔とその周縁部
の非発電領域は生じなくなり、面積ロスは無くなった。
また基板の両面の薄膜を同じパターンで同時にレーザ加
工するので、従来適用が困難であったレーザ光の透過率
の高い基板を使用することができるようになった。 実施例2 図3は本発明に係る光電変換装置の他の実施例を示し、
(a)の平面図であり、(b)は(a)におけるxX断
面図である。また、図4は本発明に係る光電変換装置の
他の実施例を製造工程順に示す図3(a)におけるxX
に沿っての断面図であり、(a)は第1接続電極層製膜
迄の状態、(b)は絶縁層製膜迄の状態、(c)は絶縁
層の分割線形成迄の状態、(d)は第2接続電極層製膜
迄の状態、(e)は単位光電変換素子および第2接続電
極の形成迄の状態である。図3(b)では電極の符号に
nを付し隣接単位光電変換素子および隣接電極を表して
いる。
【0026】以下に図4の製造工程に従って本発明に係
る光電変換装置を説明し図3に至ることにする。導電性
を有する板厚 0.1mmのステンレス製の基板1に、パンチ
を用いて直径1mmの貫通孔(共通接続孔H)を開けた。
その後、基板1の両面にアラミド樹脂からなる厚さ数μ
m の基板絶縁層Jを形成し基板1の表面および貫通孔H
の内面を絶縁化した。そして基板絶縁層I上の一部にス
クリーン印刷によりポリイミド樹脂からなる線状のリフ
トオフマスクm1、m2を形成した。さらに基板の両面
に銀および酸化亜鉛の積層をスパッタにより連続的に製
膜し、下部電極層2および第1接続電極層3を形成し
た。下部電極層2と第1接続電極層3とは共通接続孔H
の内壁で重なり導通する(図4(a))。
【0027】次に、裏面に形成されたリフトオフマスク
m1を剥離して、その上面に形成した第1接続電極層を
線状に除去して分割線L1を形成し、第1接続電極3e
を分割形成した。そして、第1接続電極3e上に線状の
リフトオフマスクm3、mcをスクリーン印刷により形
成した。基板1の裏面に窒化シリコンからなる絶縁層I
をスパッタにより製膜した。このとき、共通接続孔Hの
内側面も同時に絶縁層Iにより被覆される(図4
(b))。
【0028】そして、裏面のリフトオフマスクmcをそ
の上部に形成された絶縁層Iごと除去し絶縁層除去部C
を形成し、第1接続電極3eを露出させた(図4
(c))。この絶縁層除去部Cは、次に形成される第2
接続電極6eと第1接続電極3eの接続に利用される。
絶縁層除去部Cの形状は1ないし複数の孔または絶縁層
を横断する分割線であってもよい。
【0029】次に、基板1の表側面にプラズマCVDに
よりa-Siからなる光電変換層4を、さらにスパッタによ
り酸化インジウムからなる上部電極層5を連続的に形成
した。基板1の裏面にはニッケルからなる第2接続電極
層6をスパッタにより連続的に形成した。上部電極層5
と第2接続電極層6とは共通接続孔Hの内壁で重なり導
通する。また、第2接続電極層6と第1接続電極3eと
は絶縁層除去部Cで接続される(図4(d))。
【0030】その後、裏面に形成されたリフトオフマス
クm3を剥離することにより、その上部の第2接続電極
層6を部分除去し分割線L3を形成し、第2接続電極6
eを形成した。また、光発電面のリフトオフマスクm2
も同様に引き剥がし、その上部に付いた下部電極層2、
光電変換層4および上部電極層5を部分除去し分割線L
2を形成し、下部電極2e、光電変換層4pおよび上部
電極6eを個別化し単位光電変換素子を形成した。こう
して単位光電変換素子を形成すると同時に単位光電変換
素子の直列接続が完成する(図4(e)および図3)。
【0031】こうして得られた、本発明に係る光電変換
装置は、従来のような接続孔とその周縁部の非発電領域
による面積ロスが無く、また高度な位置精度制御を必要
とするレーザ加工を用いない簡易な光電変換装置の製造
方法が得られた。 実施例3 図5は本発明に係る光電変換装置の別の実施例を示し、
(a)の平面図であり、(b)は(a)におけるxX断
面図である。また、図6は本発明に係る光電変換装置の
別の実施例を製造工程順に示す図5(a)におけるxX
に沿っての断面図であり、(a)は第1接続電極層製膜
迄の状態、(b)は絶縁層製膜迄の状態、(c)は絶縁
層の接続孔を開孔後の状態、(d)は第2接続電極層製
膜迄の状態、(e)は単位光電変換素子および第2接続
電極の形成迄の状態である。図5(b)では電極の符号
にnを付し隣接単位光電変換素子および隣接電極を表し
ている。
【0032】以下に図6の製造工程に従って本発明に係
る光電変換装置を説明し、完成(図5)に至ることにす
る。板厚 0.2mmのポリイミド樹脂からなる基板1に、パ
ンチを用直径1mmの貫通孔(共通接続孔H)を開けた。
その後、基板両面の一部にポリイミド樹脂からなる線状
のリフトオフマスクm1、m2およびm3を形成し、基
板の両面に銀および酸化亜鉛の積層膜をスパッタにより
連続的に製膜し、下部電極層2および第1接続電極層3
を形成した(図6(a))。
【0033】こうして、裏面のリフトオフマスクm1を
その上部に形成された接続電極層3ごと除去し分割線L
1を形成し、分割して接続電極3eを形成した。そして
トリフロロエタンからなる絶縁層Iをスクリーン印刷に
より形成した。このとき、貫通孔Hの内側面も同時に絶
縁層Iにより被覆した(図6(b))。そして,裏面に
形成されたリフトオフマスクmcを引き剥がすことによ
り、その上部に付いた第1接続電極3eと絶縁層Iを部
分除去し絶縁層除去部Cを形成し、第1接続電極3の破
断面を露出した(図6(c))。
【0034】次に、基板1の表側面にプラズマCVDに
よりa-Siからなる光電変換層4を、スパッタにより酸化
インジウムからなる上部電極層5を順次連続的に製膜し
た。そして、基板1の裏面には銅をスパッタし第2接続
電極層6を連続的に製膜し、第1接続電極3eを第2接
続電極層6により接続した(図6(d))。その後、レ
ーザ加工により第2接続電極層6のみに分割線L3を形
成し、第2接続電極6eを形成した。この分割線L3は
基板の表側面の電極の分割線とは位置を一致させる必要
はなくレーザ加工の位置精度は特に高くする必要はな
い。
【0035】そして、リフトオフマスクm2を同様に引
き剥がし、その上部に付いた下部電極層2、光電変換層
4および上部電極層5の3層を部分除去し分割線L2を
形成し、下部電極2e、光電変換層4pおよび上部電極
5eの分割個別化を行い、単位光電変換素子を形成し
た。同時に、単位光電変換素子の直列接続を完成した
(図6(e)および図5)。
【0036】こうして得られた、光電変換装置は、従来
のような接続孔とその周縁部の非発電領域による面積ロ
スが無くなった。またレーザ加工においては高度な位置
精度制御を必要としないのでレーザ加工は簡易となっ
た。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、下部電極と第1接続電
極との接続および上部電極と第2接続電極との接続を、
これらの接続部を絶縁層を介在させることにより絶縁す
ることにより1種の共通接続孔内で行うことを可能とし
た。また、受光面とは反対側の基板裏面で接続電極を2
層化し、その層間に絶縁層を介在させることにより、単
位光電変換素子の接続電極と隣接単位光電変換素子の接
続電極の分離と接続を行い、単位光電変換素子の直列接
続を裏面上だけで行えるようにした。そのため、従来の
接続孔は不要となり、接続孔に上部電極層を製膜しない
ように必要であった上部電極領域の制限が無くなり、す
なわち非発電領域が生じなくなり、面積損失は低減す
る。
【0038】また、接続電極への分割や、単位光電変換
素子ヘの分割を、リフトオフマスクの剥離によりその上
の層の除去を行うようにしたため、製膜などの高温プロ
セスによる基板の変形の影響を受けないようになり、レ
ーザ加工の場合の精度の良い重ね合わせは不要になり、
光電変換装置の製造方法は簡易になる。特に熱変形等の
多い樹脂基板を用いる場合この効果は顕著であり、長尺
の光電変換装置の製造は容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る共通接続孔を有する光電変換装置
の実施例を示し、(a)は透視平面図であり、(b)は
(a)におけるxXに沿っての断面図である。
【図2】本発明に係る実施例の光電変換装置を製造工程
順に示す図1(a)におけるxXに沿っての断面図であ
り、(a)は第1接続電極層製膜迄の状態、(b)は分
割線マスク形成迄の状態、(c)は第2接続電極層製膜
迄の状態、(d)は第2接続電極形成迄の状態、(e)
は接続電極間の接続迄の状態である。
【図3】本発明に係る光電変換装置の他の実施例を示
し、(a)の平面図であり、(b)は(a)におけるx
X断面図である。
【図4】本発明に係る光電変換装置の他の実施例を製造
工程順に示す図3(a)におけるxXに沿っての断面図
であり、(a)は第1接続電極層製膜迄の状態、(b)
は絶縁層製膜迄の状態、(c)は絶縁層の分割線形成迄
の状態、(d)は第2接続電極層製膜迄の状態、(e)
は単位光電変換素子および第2接続電極の形成迄の状態
である。
【図5】本発明に係る光電変換装置の別の実施例を示
し、(a)の平面図であり、(b)は(a)におけるx
X断面図である。
【図6】本発明に係る光電変換装置の別の実施例を製造
工程順に示す図5(a)におけるxXに沿っての断面図
であり、(a)は第1接続電極層製膜迄の状態、(b)
は絶縁層製膜迄の状態、(c)は絶縁層の接続孔を開孔
後の状態、(d)は第2接続電極層製膜迄の状態、
(e)は単位光電変換素子および第2接続電極の形成迄
の状態である。
【図7】従来の電極を基板の両面に有する直列接続の薄
膜太陽電池を示し、(a)は平面図、(b)は(a)に
おけるxX断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 下部電極層 2e 下部電極 3 接続電極層 3e 第1接続電極 3en隣接単位光電変換素子の第1接続電極 4 光電変換層 4p 光電変換層 5 上部電極層 5e 上部電極 5en隣接単位光電変換素子の上部電極 6e 第1接続電極 6en隣接単位光電変換素子の第2接続電極 H 共通接続孔 I 絶縁層 J 基板絶縁層 mi(i:整数) リフトオフマスク Li(i:整数) 分割線 C 絶縁層除去部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも表面が絶縁性である基板と、そ
    の1面には基板側より下部電極、光電変換層および上部
    電極の少なくとも3層からなる単位光電変換素子が複数
    形成されており、基板の他の面には裏面電極が複数形成
    されており、下部電極および上部電極は基板を貫通する
    貫通孔を通じて裏面電極に接続されることにより複数の
    単位光電変換素子が直列接続されている光電変換装置に
    おいて、前記裏面電極は第1接続電極および第2接続電
    極からなり、1つの単位光電変換素子の下部電極と第1
    接続電極との接続、および上部電極と第2接続電極との
    接続は基板を貫通する同じ貫通孔の内側でなされている
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 【請求項2】前記貫通孔内部における前記下部電極と第
    1接続電極との接続部、および前記上部電極と第2接続
    電極との接続部との間には絶縁層が介在し、この絶縁層
    によって両接続部は絶縁されていることを特徴とする請
    求項1に記載の光電変換装置。
  3. 【請求項3】前記1つの単位光電変換素子の第1接続電
    極と第2接続電極はその間に介在する絶縁層により絶縁
    されていることを特徴とする請求項1または2に記載の
    光電変換装置。
  4. 【請求項4】前記1つの単位光電変換素子の第1接続電
    極と隣接する単位光電変換素子の第2接続電極とは前記
    絶縁層に形成された絶縁層の除去部内で接続されている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の光電変換装
    置。
  5. 【請求項5】前記絶縁層は酸化シリコンまたは窒化シリ
    コンからなることを特徴とする請求項2ないし4に記載
    の光電変換装置。
  6. 【請求項6】前記絶縁層はポリイミド、アラミドまたは
    テトラフルオロエチレン等の耐熱性樹脂からなることを
    特徴とする請求項2ないし4に記載の光電変換装置。
  7. 【請求項7】前記表面が絶縁性である基板は、導電性の
    基板および表面を被覆する基板絶縁層からなり、少なく
    とも前記貫通孔の内壁は基板絶縁層によって被覆され、
    前記接続部は基板と絶縁されていることを特徴とする請
    求項1ないし6に記載の光電変換装置。
  8. 【請求項8】前記絶縁層は酸化シリコンまたは窒化シリ
    コンからなることを特徴とする請求項7に記載の光電変
    換装置。
  9. 【請求項9】前記絶縁層はポリイミド、アラミドまたは
    テトラフルオロエチレン等の耐熱性樹脂からなることを
    特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  10. 【請求項10】請求項1ないし9に記載の光電変換装置
    の製造方法であって、下部電極層、光電変換層または上
    部電極層のいずれか1層またはいずれかの積層、および
    第1接続電極層、第2接続電極層または絶縁層のいずれ
    かの単層膜またはいずれかの積層膜の部分的な膜除去
    を、除去する形状のリフトオフマスクを形成した後に、
    除去しようとする単層膜または積層膜の製膜を行った後
    で、リフトオフマスクを引き剥がすことにより同時にリ
    フトオフマスク上の前記単層膜または積層膜を除去する
    ことによって行うことを特徴とする光電変換装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】前記リフトオフマスクはポリイミド樹脂
    からなることを特徴とする請求項10に記載の光電変換
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記リフトオフマスクをスクリーン印刷
    により形成することを特徴とする請求項10に記載の光
    電変換装置の製造方法。
  13. 【請求項13】請求項1ないし9に記載の光電変換装置
    の製造方法において、前記絶縁層を挟んだ第1接続電極
    層と第2接続電極層との電気的接続をレーザ加工による
    絶縁層への開口と両接続電極層の溶融によって行うこと
    を特徴とする光電変換装置の製造方法。
JP24131598A 1998-08-27 1998-08-27 光電変換装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3237621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24131598A JP3237621B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 光電変換装置およびその製造方法
US09/384,618 US6235982B1 (en) 1998-08-27 1999-08-27 Photoelectric conversion apparatus and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24131598A JP3237621B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 光電変換装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077690A true JP2000077690A (ja) 2000-03-14
JP3237621B2 JP3237621B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=17072473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24131598A Expired - Fee Related JP3237621B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 光電変換装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6235982B1 (ja)
JP (1) JP3237621B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127318A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd パターン状薄膜層の形成方法
JP2002076406A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2002118272A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2007081237A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Gore Tex Inc 回路基板、および薄膜太陽電池とその製造方法
WO2011081336A3 (ko) * 2009-12-28 2011-11-17 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199290A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2013026363A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
TWI451580B (zh) * 2011-09-26 2014-09-01 Ind Tech Res Inst 薄膜太陽能電池之製法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2755281B2 (ja) * 1992-12-28 1998-05-20 富士電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3111805B2 (ja) * 1994-05-25 2000-11-27 富士電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH07307481A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH08340125A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH10233522A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3588997B2 (ja) * 1997-12-09 2004-11-17 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127318A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd パターン状薄膜層の形成方法
JP2002076406A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
JP2002118272A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池とその製造方法
JP4534331B2 (ja) * 2000-10-06 2010-09-01 富士電機システムズ株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
JP2007081237A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Japan Gore Tex Inc 回路基板、および薄膜太陽電池とその製造方法
JP4699149B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-08 ジャパンゴアテックス株式会社 回路基板、および薄膜太陽電池とその製造方法
WO2011081336A3 (ko) * 2009-12-28 2011-11-17 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법
CN102770968A (zh) * 2009-12-28 2012-11-07 现代重工业株式会社 背面接触太阳能电池的制造方法
US8481356B2 (en) 2009-12-28 2013-07-09 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Method for manufacturing a back contact solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3237621B2 (ja) 2001-12-10
US6235982B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755281B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3449155B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2004064167A1 (ja) 透光性薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPS63232376A (ja) 光起電力デバイスの製造方法
JP2005123445A (ja) 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
JPH10256578A (ja) 太陽電池出力領域及びその製造方法
JPH09326497A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2002057357A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP3237621B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4171959B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3111805B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2002280580A (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JP3584750B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3720254B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH06268241A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP3774483B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3111813B2 (ja) 可撓性太陽電池モジュールの製造方法
JPH08116078A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP3155459B2 (ja) 集積型非晶質半導体太陽電池の製造方法及び集積型非晶質半導体太陽電池
JP3075830B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2000323732A (ja) 薄膜太陽電池とその製造方法
JP4534331B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2006185979A (ja) 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3102232B2 (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2883371B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees