JP2000076276A - 画像記憶方法および装置 - Google Patents

画像記憶方法および装置

Info

Publication number
JP2000076276A
JP2000076276A JP10245102A JP24510298A JP2000076276A JP 2000076276 A JP2000076276 A JP 2000076276A JP 10245102 A JP10245102 A JP 10245102A JP 24510298 A JP24510298 A JP 24510298A JP 2000076276 A JP2000076276 A JP 2000076276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
image data
stored
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10245102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208300B2 (ja
Inventor
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Kunihiro Yamamoto
邦浩 山本
Kiyoshi Kusama
澄 草間
Miyuki Enokida
幸 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24510298A priority Critical patent/JP4208300B2/ja
Priority to US09/384,965 priority patent/US6813394B1/en
Priority to EP99306898A priority patent/EP0987637A3/en
Publication of JP2000076276A publication Critical patent/JP2000076276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208300B2 publication Critical patent/JP4208300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データへの高速アクセスと画像データの簡
易な管理を可能とする。 【解決手段】複数枚の画像および、前記複数枚の画像の
各々の特徴量を1つの画像ファイルに記憶する。画像情
報領域201には、画像を読み出し表示するために必要
なヘッダ情報を記憶する。画像データ領域202には、
複数枚の画像各々の画像データを連続して記憶する。オ
フセット登録領域203には、画像データ領域202中
に記憶された各画像データの位置を示す情報が記憶され
る。特徴量データ領域204には、複数枚の画像の各々
の特徴量が連続して記憶される。このように、1つの画
像ファイル内に、ヘッダ情報、すべての画像の特徴量及
び画像データを連続して記憶した領域を設けるととも
に、各画像の位置を登録する領域を設けたので、取得す
べき画像の格納位置を迅速に獲得でき、画像データの管
理の容易化とともに、画像ファイルへのアクセスの高速
化がはかれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の画像から所望
の画像を検索するために用いる画像データベースにおけ
る画像記憶方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数の画像データの中から所望の画像を
検索するための画像データベースが多数提案されてい
る。これらの多くは、 ・キーワードや撮影日時等の非画像情報を画像に関連付
け、それを基に検索を行う方法 ・画像自体の特徴量(輝度・色差情報、画像周波数、ヒ
ストグラムなど)を基に検索を行う方法、の2つに大別
される。
【0003】このいずれの方法においても、検索を行う
ための情報と画像データとは別々に管理されているのが
一般的である。例えば、検索用のデータは1つのファイ
ルやリレーショナルデータベースによって管理され、検
索対象となる。そして、検索結果から該当する画像デー
タのファイル名が得られ、そのファイル名によって画像
データにアクセスし表示する。このような方式を採用す
るのは、画像データは一般にその容量が大きく、検索用
データと分けて管理する方が効率がよいからである。
【0004】個々の画像データはファイルシステム内で
管理されるが、その管理の方法として次の2つの方法が
考えられる。まず、第一の方法は、すべての画像データ
をひとつのディレクトリで管理する方法である。第二の
方法は、画像データを複数枚数毎のいくつかのグループ
に分け、それぞれのグループ毎にディレクトリに分類し
て管理する方法である。たとえば、「動物」、「花」な
どに画像の内容で分類してディレクトリに分ける方法が
考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
一、および第二の方法どちらにおいても、検索キー等に
よる検索の結果得られた複数枚数の画像を同時に表示し
ようとした場合に、その枚数が多いと、画像のアクセス
に極端に時間がかかるようになる。
【0006】また上記第一の方法の場合、画像の管理は
容易であるが、枚数が極端に多くなると、ディレクトリ
情報を得るだけでも膨大な時間を要するようになる。第
二の方法では、常に、どの画像ファイルがどのディレク
トリにあるかという対応関係を正しく維持する必要があ
り、ファイルの移動などの管理が煩雑になる。
【0007】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、画像データへの高速アクセス及び画像データ
の簡易な管理を可能とすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による画像記憶方法は例えば以下の工程を備
える。すなわち、複数枚の画像および、前記複数枚の画
像の各々の特徴量を記憶する画像記憶方法であって、画
像を読み出し表示するために必要な属性情報を画像ファ
イル中に設けた属性情報領域へ書き込む第1書込工程
と、前記画像ファイル中に特徴量データ領域を設け、該
特徴量データ領域に前記複数枚の画像の各々の特徴量を
連続して記憶する第2書込工程と、前記画像ファイル中
に画像データ領域を設け、前記複数枚の画像各々の画像
データを連続して記憶する第3書込工程と、前記画像フ
ァイル中にオフセット登録領域を設け、前記画像データ
領域中に記憶された各画像データの位置を示す情報を該
オフセット登録領域に記憶する第4書込工程とを備え
る。
【0009】また、上記の目的を達成するための本発明
による画像記憶装置は例えば以下の工程を備える。すな
わち、複数枚の画像および、前記複数枚の画像の各々の
特徴量を記憶する画像記憶装置であって、画像を読み出
し表示するために必要な属性情報を画像ファイル中に設
けた属性情報領域へ書き込む第1書込手段と、前記画像
ファイル中に特徴量データ領域を設け、該特徴量データ
領域に前記複数枚の画像の各々の特徴量を連続して記憶
する第2書込手段と、前記画像ファイル中に画像データ
領域を設け、前記複数枚の画像各々の画像データを連続
して記憶する第3書込手段と、前記画像ファイル中にオ
フセット登録領域を設け、前記画像データ領域中に記憶
された各画像データの位置を示す情報を該オフセット登
録領域に記憶する第4書込手段とを備える。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
【0011】<第1の実施形態>図1は、本実施形態に
よる画像記憶装置としてのコンピュータシステムの構成
を示すブロック図である。図1において、101はCP
Uで、システム全体の制御を行なっている。102はキ
ーボードで、102aのマウスとともにシステムへの操
作入力に使用される。103は表示部であり、CRTや
液晶等で構成されている。104はROM、105はR
AMであり、システムの記憶装置を構成し、システムが
実行するプログラムやシステムが利用するデータを記憶
する。106はハードディスク装置、107はフロッピ
ーディスク装置で、システムのファイルシステムに使用
される外部記憶装置を構成している。108はプリンタ
であり、画像データに基づいて記録媒体上への可視画像
の形成を行う。
【0012】なお、以下で説明する画像ファイルの作成
等の処理は、CPU101がROM104もしくはRA
M105に格納された制御プログラムを実行することで
なされるものである。また、以下の説明において形成さ
れる画像ファイルは、最終的にハードディスク106或
いはフロッピーディスク107等の外部記憶装置に格納
されるものとする。
【0013】図2は第1の実施形態による画像記憶方式
により作成される画像ファイルの概略構成図である。図
2において、201は画像情報領域であり、画像の枚
数、圧縮方式、縦横画素数、特徴量抽出方法などの、画
像の読み出しや表示に必要な情報を記憶する領域であ
る。202は画像データ領域であり、当該画像ファイル
として格納すべきすべての画像データを連続して記憶す
る領域である。203はサイズオフセット領域であり、
複数の画像各々のデータ量を連続して記憶する領域であ
る。204は特徴量データ領域であり、画像データ領域
202に格納される複数の画像の各々の特徴量(輝度・
色差情報、画像周波数、ヒストグラムなど)を連続して
記憶する領域である。
【0014】図3は図2に示した画像情報領域201の
詳細なデータ構成例を示す図である。この例では、それ
ぞれの領域が4バイトずつとられているが、扱う画像の
数や大きさに応じて領域の大きさは変更してかまわな
い。
【0015】領域301は本画像フォーマットの改訂番
号を示すバージョン(Version)を格納する領域であ
る。領域302は記録している画像の総数を示す画像数
(Images)を格納する。領域303はどのような値を画
像特徴量として使っているかを示すモード(Mode)を格
納する。Modeに、例えば色差情報としてRGB値を用い
ている場合は値「0」、YUVを用いている場合は値
「1」を入れることにより、画像特徴量の種別を表す。
領域304は画像データ領域203に蓄積されている画
像のフォーマットを示す情報(TileFormat)を格納す
る。TileFormatには、たとえば、JPEGでは値0、BMPで
は値1、FlashPixでは値2がセットされる。
【0016】領域305、306は画像データ領域20
3に蓄積されている画像の幅を示す情報(TileWidt
h)、および高さを示す情報(TileHeight)を格納する
領域である。なお、これらは画素数によって表される。
領域307には特徴量を算出する際の画面の分割方法を
示す情報(SectionMode)が格納される。本例では、後
述するように画像を6分割していれば値0、分割してい
なければ値−1がセットされる。
【0017】領域308には画像データ領域202の先
頭アドレスを示すポインタ(PointerToTile)が、領域
309にはサイズオフセット領域203の先頭アドレス
を示すポインタ(PointerToSizeOFDS)が、領域310
は画像特徴量データ領域202の先頭アドレスを示すポ
インタ(PointerToData)が格納される。領域311は
予備領域であり、N×4バイトの領域が確保されてい
る。なお、本例ではN=5として以下の説明を行う。
【0018】例えば、画像情報領域201の直後からす
きまをあけず画像データ領域202が続くのであれば、
画像情報領域201が本例では64バイトなので、領域
308のPointerToTileとして、値「64」が格納され
る。なお、これら301から311までの情報の順番は
この例に限ったものではない。
【0019】図4は図2の画像特徴量データ領域204
におけるデータ構成の詳細を示す図である。図中40
1、402、はそれぞれ複数枚ある画像中の1番目、2
番目の画像から算出された特徴量を示している。なお、
画像特徴量の算出方法については後述する。図4におい
て、R(0,0)〜B(2,1)の計18個のデータが
1枚の画像の特徴量をあらわしている。R(0,0)、
G(0,0),B(0,0)はそれぞれ1枚の画像を6
分割したうちの、左上角の領域(図9により後述する)
のRGB値の平均値を示している。
【0020】なお、図4において、NAは値に意味のな
いことを示している。本実施形態では、各分割領域ごと
に、R,G、Bの平均値を各1バイトで示し、区切りの
良いように4バイトを1単位としているためである。別
の方法として、NA部分を削除し、詰めて並べてもよ
い。
【0021】図5は図2の画像データ領域202におけ
るデータ構成の詳細を示す図である。図5では、画像圧
縮方式としてJPEGを使った場合を示している。した
がってこの場合、画像情報領域201中の、画像フォー
マットを示す情報が格納される領域304には、JPE
Gを示す情報が格納される。
【0022】図5において501は画像データ中の1番
目の画像のJPEG圧縮データであり、502は2番目
の画像のJPEG圧縮データである。図中、SOI、A
PP0、DHT,DQT、SOF0、SOS,EOIはマ
ーカーと呼ばれる区切り記号である。SOIはJPEG
データの開始、EOIはデータの終了、APP0はアプ
リケーションにより任意に使用可能な領域、DHTはハ
フマンテーブル、DQTは量子化テーブル、SOF0は
ベースラインJPEG圧縮、SOSはハフマンコードを
示している。1つの画像の圧縮データはSOIとEOI
で挟まれた部分となる。なお、JPEGについてはITU-
T WHITE BOOK ディジタル静止画像圧縮符号化関連勧告
集(財団法人 新日本ITU協会発行)を参照のこと。ま
た、図5の例ではJPEGデータを用いているが、BM
P、FlashPix等他の画像ファイルフォーマットであって
もかまわない。
【0023】図6は図2に示したサイズオフセット領域
203のデータ構成の詳細を示す図である。図6におい
て、5101は1番目の画像の開始位置(5101a)
およびデータ量(5101b)を記憶する領域である。
同様にして、領域5102、5103と順次画像データ
の各々の開始位置およびデータ量が記憶される。このよ
うにして、サイズオフセット領域203には、n枚の画
像データの開始位置(オフセット)とデータ量(サイ
ズ)が格納される。
【0024】次に、ハードディスク106あるいは、フ
ロッピーディスク107上に、以上で説明した構成のフ
ォーマットでデータを書き込み、画像ファイルを作成す
るための処理手順を説明する。なお、ここでは、本画像
フォーマットの改定番号であるバージョン番号が3、画
像枚数が100枚、特徴量モードがRGB,画像フォー
マットがJPEG、画像サイズが幅×高さ=384×2
56、特徴量抽出が分割モード(6分割)である場合を
例にあげて説明する。
【0025】図7は第1の実施形態における画像ファイ
ル生成処理の概略を示すフローチャートである。図7に
おいて、ステップS601では画像情報領域201にヘ
ッダデータを書き込み、ステップS602では画像デー
タの処理を行い、画像データ領域202に画像データの
書き込みを行う。ステップS603では、再び画像情報
領域201へヘッダデータの書き込みを行う。そして、
ステップS604ではサイズオフセット領域、特徴量領
域への書き込みを行う。
【0026】以下、図7に示した各処理について更に詳
細に説明を加える。
【0027】図8は図7のステップS601のヘッダデ
ータ書込み処理を詳細に説明するフローチャートであ
る。なお、本処理を実行するに際して、書き込み対象と
なる画像ファイルはすでにオープンされているものとす
る。
【0028】ステップS701では画像情報領域201
内の領域301にバージョン(Version)を示す値(本
例では「3」)を書き込む。また、ステップS702で
は、領域302に当該画像ファイルに格納すべき画像数
(本例では「100」)を書き込む。ステップS703
では、領域303に画像特徴量のモードとして、0(R
GB)或いは1(YUV)のいずれかを書き込む(本例
では、RGBを採用するので、値「0」が書き込まれ
る)。ステップS704では画像データ領域203の画
像フォーマットを表す領域304に値0を書き込む。な
お、フローチャートでタイルと記載されているのは、画
像データ領域に格納される各画像のことである。ステッ
プS705では領域305と領域306のそれぞれに、
画像の幅(TileWidth)(本例では、「384」)と画
像の高さ(TileHeight)(本例では「256」)を書き
込む。ステップS706では、領域307に、画像特徴
量を算出する際の分割モードを示す値を書き込む。本実
施形態では、分割しないモードの場合に−1、6分割の
場合に0、8分割の場合に1が格納される。したがって
本例では6分割が採用されるので、領域307に値0が
書き込まれる。
【0029】ステップS707では、当該画像ファイル
に格納される特徴量データを一時的に記憶するための領
域をメモリ(RAM105)上に確保する。本実施形態
では図4に示すごとく、各々の画像について24バイト
の領域を使用する特徴量データが格納されるので、メモ
リ上に確保する領域は24バイト×画像数となる。な
お、ここで、画像数はステップS402で領域302に
設定された画像数(Images)である。なお、ここで確保
された領域は、D[Images][24]というImage×24の2次
元配列(以下、配列Dという)として、後述の図9のフ
ローチャートで用いられる。
【0030】ステップS708では各画像の開始位置と
データ量を一時的に記憶する領域をメモリ上に確保す
る。本実施形態では、図6に示すごとく、各々の画像に
ついて開始位置、データ量各4バイトの領域を使用する
ので、メモリ上に確保する領域は8バイト×画像数とな
る。ここで、画像数はステップS402で領域302に
設定された画像数(Images)である。なお、ここで確保
された領域は、ISIZE[Images][2]というImage×2
の2次元配列(以下、配列ISIZEという)として、
後述の図9のフローチャートで用いられる。
【0031】ステップS709は画像データ領域202
の先頭アドレスポインタを領域308(PointerToTil
e)へ書き込む。本実施形態では、画像情報領域201
は64バイトであり、その直後に画像データ領域が配置
されるので、「64」が書き込まれることになる。
【0032】図9は図7のステップS602における処
理の詳細な手順を説明するフローチャートである。
【0033】図9では複数の入力画像ファイルを逐一開
き、各々の画像について、画像特徴量の算出、圧縮処
理、圧縮後の画像データ量の算出を行う。さらに、画像
データは連続してファイル内に記憶されることから、画
像データ領域202の開始位置に算出した画像データ量
を累積加算していくことにより、各々の画像の開始位置
を算出する。その後、圧縮データの書き込みを行い、1
枚の入力画像の処理を終了しファイルを閉じる。この処
理をすべての入力画像に対して行う。
【0034】ステップS801では変数INUMに全画
像数の値(領域301に格納されている値、本例では1
00)をセットする。ステップS802では変数iを0
に初期化する。
【0035】ステップS803では入力ファイル(i)
をオープンする。ステップS804ではオープンした画
像から特徴量を計算し、ステップS707で確保した一
時記憶領域の配列Dの要素D[i][0]〜D[i][23]に記憶
する。なお、特徴量の算出処理の詳細については後述す
る。
【0036】ステップS805ではオープンしたファイ
ルの画像データを圧縮する。圧縮後のデータの容量をSI
ZEとする。ステップS806では圧縮後のデータ容量SI
ZEをステップS708で確保した一時記憶領域の配列I
SIZEの要素ISIZE[i][1]に記憶する。また、I
SIZE[I-1][0]とISIZE[I-1][1]の和を計算する
ことによりi番目の圧縮画像データのオフセット位置が
得られるので、これをISIZE[i][0]に代入する。
【0037】ステップS807では圧縮後のデータを出
力ファイルへ書き込む。書き込む位置は、1枚目の画像
は画像データ領域202の先頭アドレスを示すポインタ
308から開始し、以後、次の画像はその直前の画像デ
ータの直後に連続して配置されるように書き込みを行
う。なお、圧縮後のデータは図5で説明したフォーマッ
トで書き込まれる。ステップS808では当該入力ファ
イル(i)をクローズする。ステップS809では変数
iを値1だけ増加させる。ステップS810で、変数i
をINUMと比較し、両者が等しくない場合はステップ
S803にもどり上述の処理を繰り返す。両者が等しけ
れば、INUM個の全ての画像ファイルを処理したこと
になるので、本処理を終了する。
【0038】次に、上述した画像特徴量の計算(ステッ
プS804)について説明する。図10は本実施形態に
おける特徴量算出時の画面分割を示す図である。図9に
示されるように、対象となる画像の大きさは、水平方向
にW画素、垂直方向にH画素である。本実施形態では、
これを水平方向に3分割、垂直方向に2分割の計6分割
し、左上から順に領域(0,0)、領域(1,0)、…領域(2,1)
とする。そして、これら各領域のR,G,B値の平均値
を算出し、計18個の数値をもって、画像の特徴量とす
る。
【0039】図11は本実施形態による特徴量算出処理
を説明するフローチャートである。まず、ステップS1
001で変数kを値0で初期化し、ステップS1002
で変数jを値0で初期化し、ステップS1003で変数
iを値0で初期化する。
【0040】次に、ステップS1004で、配列dのk
番目の要素d(k)に、領域(i,j)のR値の平均値
を代入する。また、d(k+1)にG値の平均値、d
(k+2)にB値の平均値を代入する。なお、R,G,
B値の平均値の算出方法は図12のフローチャートを用
いて後述する。
【0041】ステップS1005では、kを値3だけ増
加させる。ステップS1006で、iを値1だけ増加さ
せる。ステップS1007ではiを値2と比較し、2よ
り多きければステップS1008へ進む。そうでなけれ
ばステップS1004へ戻る。
【0042】iが2よりも大きくなった場合は、当該分
割行に対する処理が修了したことを表すので、次の分割
行へ進むことになる。従って、ステップS1008で、
jを値1だけ増加させる。ステップS1009ではjを
値1と比較する。jが1より多きければ、分割行の第2
行目の処理を終えたこと、すなわち当該画面の全体の処
理を終えたことを示すので、本処理を完了する。そうで
なければ、新たな分割行について処理を行うためにステ
ップS1003へ戻る。
【0043】以上のような処理を完了すると、18個の
要素をもつ配列d()に、イラスト画像の画像特徴量が
格納されることになる。
【0044】なお、ここでは特徴量の算出のため、画像
を6個の等面積の矩形領域に分割しているが、分割は矩
形に限らずより複雑な形状でもよいし、分割数を増減さ
せても良い。分割数を増減したときは、特徴量の要素数
は18個でなく、それに応じて増減することは容易に理
解され得る。
【0045】次に、R,G,B値の平均値の算出方法に
ついて更に詳しく説明する。図12は、領域毎のR,
G,B値の平均値算出方法を説明するフローチャートで
ある。なお、画像データは、R(X,Y),G(X,Y),B(X,
Y)の3つの配列に格納されているものとする。ただし、
0≦X<W、0≦Y<Hであり、画像の左上隅を起点
(0,0)とする。
【0046】図12に示される処理ではX0≦X<X
1,Y0≦Y<Y1の部分領域の平均濃度を算出し、変
数DR,DG,DBのそれぞれにR,G,Bの平均濃度
値を入れて返す。
【0047】ステップS804及び図11によって示し
た処理において、領域(i,j)に相当する領域は、 X0=W×i/3,X1=W×(i+1)/3 Y0=H×j/2,Y1=H×(j+1)/2 に対応するので、定数X0,X1,Y0,Y1を上記の
ように初期化してから図12フローチャートを実行す
る。
【0048】まず、ステップS1101で変数DR,D
G,DBを値0で初期化する。ステップS1102で変
数Yを上記のY0で初期化する。同様に、ステップS1
103で変数Xを上記のX0で初期化する。
【0049】次に、ステップS1104で、DRにR
(X,Y)を加える。同様にDGにG(X,Y)、DBにB(X,Y)
を加える。そして、ステップS1105で変数Xを値1
だけ増加させる。次に、ステップS1106で変数Xと
X1を比較し、等しければステップS1107へ、そう
でなければS1104へ戻る。ステップS1107では
変数Yを値1だけ増加させる。そして、ステップS11
08で変数YとY1を比較し、等しければステップS1
109へ、そうでなければステップS1103へ戻る。
以上のステップS1103〜ステップS1108の処理
により、DR、DG、DBのそれぞれには、X0、X
1、Y0、Y1で特定される領域内のR値の合計値、G
値の合計値、B値の合計値が格納されることになる。
【0050】次に、ステップS1109で、変数DR,
DG,DBをそれぞれ(X1−X0)×(Y1−Y0)
で除算する。これは、各変数に格納されている値を領域
内の画素の数で割ること、すなわち平均値を取ることを
表す。従って、ステップS1109の処理により、D
R,DG,DBの内容は、領域内の画素濃度の総和を画
素数で割った平均濃度となる。
【0051】次に、図7のステップS603の処理を説
明する。図13はステップS603におけるヘッダデー
タの際書き込み処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【0052】図13において、ステップS1201では
最後の画像、すなわちこの例では100枚目の画像の開
始位置(ISIZE[INUM-1][0])とデータ量(ISIZE[INUM-
1][1])を加えることで、画像データ領域202の直後
に位置するサイズオフセット領域203の開始アドレス
を算出する。算出した値を、画像情報領域201内のサ
イズオフセット領域203の先頭アドレスを示すポイン
タPointerToSizeOFSとして領域309へ書き込む。
【0053】また、ステップS1202ではサイズオフ
セット領域203の先頭アドレスポインタ309の値に
当該サイズオフセット領域が占める容量、すなわち8バ
イト×画像数(Images)を加算した値を、特徴量データ
領域204の先頭アドレスを示すポインタPointerToDat
aとして、画像情報領域201内の領域310へ書き込
む。
【0054】次に、図7のステップS604における、
サイズ領域・特徴量領域書込処理を図14のフローチャ
ートを参照して説明する。
【0055】ステップS1301ではメモリ上に確保さ
れ、ステップS806の処理によって所定のデータが格
納された配列ISIZE[Images][2]を、サイズオフセ
ット領域203へ書き込む。なお、このサイズオフセッ
ト領域203への書き込みの先頭アドレスは、領域30
9に格納されたPointerToSizeOFSが示す位置となる。続
いて、ステップS1302では、メモリ上に確保されス
テップS804の処理によって特徴量データが格納され
た配列D[Images][24]を、特徴量データ領域204へ書
き込む。なお、この特徴量データ領域204への書き込
みの先頭アドレスは、領域310に格納されたPointerT
oDataが示す位置となる。
【0056】次に前記作成した画像ファイルから所望の
画像データを読み出す処理の流れを説明する。図15は
本実施形態による画像データの検索処理を説明するフロ
ーチャートである。
【0057】ステップS1501では、画像情報領域か
ら画像数302、サイズオフセット領域へのポインタ3
09、特徴量データ領域へのポインタ310、画像デー
タ領域へのポインタ308等を読み出す。ステップS1
502ではサイズオフセット領域203の内容をメモリ
(RAM105)上の一時記憶領域に読み出す。ステッ
プS1503では特徴量データ領域204の内容をメモ
リ(RAM105)の一時記憶領域に読み出す。ステッ
プS1504では不図示の与えられた画像特徴量と、メ
モリに記憶された特徴量データ領域の内容とを逐一比較
し、そのもっとも類似したものを取り出す。ステップS
1505ではステップS1504で該当した番号の画像
の先頭アドレスへのポインタを、ステップS1502で
メモリに格納したサイズオフセット領域の内容を参照し
て獲得する。そして、獲得した画像の先頭アドレスへの
ポインタにより当該画像ファイルの画像データ領域から
特定された画像を読み出し、表示する。
【0058】以上説明したように、第1の実施形態によ
れば、1つのファイル内に、画像の読み出し、表示に必
要な情報を記したヘッダ情報と、すべての画像の特徴量
を連続して記憶した特徴量データ領域と、すべての画像
を連続して記憶した画像データ領域を設けることによ
り、画像データへの高速アクセス、簡易な管理を実現す
ることが可能になる。また、複数の画像をもつ画像ファ
イルの中に、各々の画像の開始位置とデータ量を連続し
て記憶するサイズオフセット領域を設けたので、取得す
べき画像の格納位置を迅速に獲得することが可能とな
る。このため、画像ファイルへのアクセスの更なる高速
化がはかれる。
【0059】<第2の実施形態>上述の第1の実施形態
では、サイズオフセット領域203として、図6に示す
ように、各々の画像の開始位置とデータ量の両方を記憶
している。しかしながら、サイズオフセット領域203
に格納される情報は、各々の画像の開始位置とデータ量
のいずれか一方のみであっても構わない。特に、画像デ
ータ領域202に画像データを連続して記憶するのであ
れば、サイズオフセット領域203におけるデータ量あ
るいは開始位置のいずれか一方から他方を算出すること
は容易である。
【0060】そこで、第2の実施形態では、サイズオフ
セット領域203として、各々の画像のデータ量だけを
記憶する実施形態を示す。図16は第2の実施形態によ
るサイズオフセット領域203のデータ構成を示す図で
ある。
【0061】この場合はサイズオフセット領域203の
容量が1/2になり、画像特徴量データ領域204の位
置もそれに応じて移動することになる。また、第1の実
施形態の図9のステップS806では、直前の画像のデ
ータ量と開始位置から処理中の画像のサイズオフセット
データの開始位置を算出していたが、第2の実施形態で
は開始位置の算出は省かれる。この結果、図16に示さ
れるようなデータ構成でサイズオフセット領域203が
形成されることになる。
【0062】また、画像を読み出す処理においては、第
1の実施形態では、図15のステップS1502で、画
像ファイルのサイズオフセット領域203中に画像デー
タ量と開始位置があらかじめ記憶されていたので、それ
を読み出すだけでよいが、第2の実施形態では、画像デ
ータ領域の開始位置と各画像のデータ量の累積加算によ
り各画像の開始位置をあらかじめ算出してメモリに保持
する必要がある。
【0063】<第3の実施形態>第3の実施形態では、
サイズオフセット領域203のデータ構成として、各々
の画像の開始位置だけを記憶する場合を説明する。図1
7は第3の実施形態によるサイズオフセット領域203
のデータ構成を示す図である。この場合も、第2の実施
形態と同様に、サイズオフセット領域の容量は1/2に
なり、画像特徴量データ領域の位置もそれに応じて移動
する。
【0064】また、画像ファイルの形成においては、図
9のステップS806において、第1の実施形態では直
前の画像のデータ量と開始位置から処理中の画像の開始
位置を算出していたが、第3の実施形態では圧縮後サイ
ズは記憶しない。この結果、図17に示されるようなデ
ータ構造のサイズオフセット領域203が形成されるこ
とになる。
【0065】また、画像を読み出す処理においては、図
15のステップS1502で、第1の実施形態において
はファイル中に画像データ量と開始位置があらかじめ記
憶されていたので、それを読み出すだけでよかったが、
第3の実施形態では、各画像とその次の画像との開始位
置の差から各画像のデータ量をあらかじめ算出して、メ
モリに保持しておく必要がある。
【0066】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0067】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0068】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0069】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0070】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0071】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像データへの高速アクセス及び画像データの簡易な管理
が可能となる。
【0073】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による画像記憶装置としてのコンピ
ュータシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態による画像記憶方式により作成
される画像ファイルの概略構成図である。
【図3】図2に示した画像情報領域201の詳細なデー
タ構成例を示す図である。
【図4】図2の画像特徴量データ領域204におけるデ
ータ構成の詳細を示す図である。
【図5】図2の画像データ領域202におけるデータ構
成の詳細を示す図である。
【図6】図2に示したサイズオフセット領域203のデ
ータ構成の詳細を示す図である。
【図7】第1の実施形態における画像ファイル生成処理
の概略を示すフローチャートである。
【図8】図7のステップS601のヘッダデータ書込み
処理を詳細に説明するフローチャートである。
【図9】図7のステップS602における処理の詳細な
手順を説明するフローチャートである。
【図10】本実施形態における特徴量算出時の画面分割
を示す図である。
【図11】本実施形態による特徴量算出処理を説明する
フローチャートである。
【図12】領域毎のR,G,B値の平均値算出方法を説
明するフローチャートである。
【図13】ステップS603におけるヘッダデータの際
書き込み処理の詳細を示すフローチャートである。
【図14】図7のステップS604における、サイズ領
域・特徴量領域書込処理を説明するフローチャートであ
る。
【図15】本実施形態による画像データの検索処理を説
明するフローチャートである。
【図16】第2の実施形態によるサイズオフセット領域
203のデータ構成を示す図である。
【図17】第3の実施形態によるサイズオフセット領域
203のデータ構成を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草間 澄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 榎田 幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の画像および、前記複数枚の画像
    の各々の特徴量を記憶する画像記憶方法であって、 画像を読み出し表示するために必要な属性情報を画像フ
    ァイル中に設けた属性情報領域へ書き込む第1書込工程
    と、 前記画像ファイル中に特徴量データ領域を設け、該特徴
    量データ領域に前記複数枚の画像の各々の特徴量を連続
    して記憶する第2書込工程と、 前記画像ファイル中に画像データ領域を設け、前記複数
    枚の画像各々の画像データを連続して記憶する第3書込
    工程と、 前記画像ファイル中にオフセット登録領域を設け、前記
    画像データ領域中に記憶された各画像データの位置を示
    す情報を該オフセット登録領域に記憶する第4書込工程
    とを備えることを特徴とする画像記憶方法。
  2. 【請求項2】 前記画像ファイルには、前記属性情報領
    域、前記画像データ領域、前記オフセット登録領域、前
    記特徴量データ領域の順でデータが格納されることを特
    徴とする請求項1に記載の画像記憶方法。
  3. 【請求項3】 前記オフセット登録領域には、前記画像
    データ領域に格納された各画像データの開始位置を示す
    オフセット情報と、各画像データのデータサイズを示す
    サイズ情報が格納されることを特徴とする請求項1に記
    載の画像記憶方法。
  4. 【請求項4】 前記オフセット登録領域には、前記画像
    データ領域に格納された各画像データの開始位置を示す
    オフセット情報が格納されることを特徴とする請求項1
    に記載の画像記憶方法。
  5. 【請求項5】 前記オフセット登録領域には、前記画像
    データ領域に格納された各画像データのデータサイズを
    示すサイズ情報が格納されることを特徴とする請求項1
    に記載の画像記憶方法。
  6. 【請求項6】 複数枚の画像および、前記複数枚の画像
    の各々の特徴量を記憶する画像記憶装置であって、 画像を読み出し表示するために必要な属性情報を画像フ
    ァイル中に設けた属性情報領域へ書き込む第1書込手段
    と、 前記画像ファイル中に特徴量データ領域を設け、該特徴
    量データ領域に前記複数枚の画像の各々の特徴量を連続
    して記憶する第2書込手段と、 前記画像ファイル中に画像データ領域を設け、前記複数
    枚の画像各々の画像データを連続して記憶する第3書込
    手段と、 前記画像ファイル中にオフセット登録領域を設け、前記
    画像データ領域中に記憶された各画像データの位置を示
    す情報を該オフセット登録領域に記憶する第4書込手段
    とを備えることを特徴とする画像記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記画像ファイルには、前記属性情報領
    域、前記画像データ領域、前記オフセット登録領域、前
    記特徴量データ領域の順でデータが格納されることを特
    徴とする請求項6に記載の画像記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記オフセット登録領域には、前記画像
    データ領域に格納された各画像データの開始位置を示す
    オフセット情報と、各画像データのデータサイズを示す
    サイズ情報が格納されることを特徴とする請求項6に記
    載の画像記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記オフセット登録領域には、前記画像
    データ領域に格納された各画像データの開始位置を示す
    オフセット情報が格納されることを特徴とする請求項6
    に記載の画像記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記オフセット登録領域には、前記画
    像データ領域に格納された各画像データのデータサイズ
    を示すサイズ情報が格納されることを特徴とする請求項
    6に記載の画像記憶装置。
  11. 【請求項11】 複数枚の画像および、前記複数枚の画
    像の各々の特徴量を、コンピュータによって読取可能に
    記憶する記憶媒体であって、 画像ファイル中に設けられ、画像を読み出し表示するた
    めに必要な属性情報が記憶されている属性情報領域と、 前記画像ファイル中に設けられ、該特徴量データ領域に
    前記複数枚の画像の各々の特徴量が連続して格納されて
    いる特徴量データ領域と、 前記画像ファイル中に設けられ、前記複数枚の画像各々
    の画像データが連続して記憶されている画像データ領域
    と、 前記画像ファイル中に設けられ、前記画像データ領域中
    に記憶された各画像データの位置を示す情報が記憶され
    るオフセット登録領域とを備えることを特徴とする記憶
    媒体。
  12. 【請求項12】 前記画像ファイルには、前記属性情報
    領域、前記画像データ領域、前記オフセット登録領域、
    前記特徴量データ領域の順でデータが格納されることを
    特徴とする請求項11に記載の記憶媒体。
  13. 【請求項13】 前記オフセット登録領域には、前記画
    像データ領域に格納された各画像データの開始位置を示
    すオフセット情報と、各画像データのデータサイズを示
    すサイズ情報が格納されることを特徴とする請求項11
    に記載の記憶媒体。
  14. 【請求項14】 前記オフセット登録領域には、前記画
    像データ領域に格納された各画像データの開始位置を示
    すオフセット情報が格納されることを特徴とする請求項
    11に記載の記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記オフセット登録領域には、前記画
    像データ領域に格納された各画像データのデータサイズ
    を示すサイズ情報が格納されることを特徴とする請求項
    11に記載の記憶媒体。
  16. 【請求項16】 コンピュータに画像ファイルを形成さ
    せてメモリに記憶させる制御プログラムを格納する記憶
    媒体であって、該制御プログラムが、 画像を読み出し表示するために必要な属性情報を画像フ
    ァイル中に設けた属性情報領域へ書き込む第1書込工程
    のコードと、 前記画像ファイル中に特徴量データ領域を設け、該特徴
    量データ領域に前記複数枚の画像の各々の特徴量を連続
    して記憶する第2書込工程のコードと、 前記画像ファイル中に画像データ領域を設け、前記複数
    枚の画像各々の画像データを連続して記憶する第3書込
    工程のコードと、 前記画像ファイル中にオフセット登録領域を設け、前記
    画像データ領域中に記憶された各画像データの位置を示
    す情報を該オフセット登録領域に記憶する第4書込工程
    のコードとを備えることを特徴とする記憶媒体。
JP24510298A 1998-08-31 1998-08-31 画像記憶方法および装置 Expired - Fee Related JP4208300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24510298A JP4208300B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像記憶方法および装置
US09/384,965 US6813394B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Image storage method and apparatus
EP99306898A EP0987637A3 (en) 1998-08-31 1999-08-31 Image storage method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24510298A JP4208300B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像記憶方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000076276A true JP2000076276A (ja) 2000-03-14
JP4208300B2 JP4208300B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=17128653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24510298A Expired - Fee Related JP4208300B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 画像記憶方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087914A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 撮像装置
US8004582B2 (en) 2007-12-14 2011-08-23 Casio Computer Co., Ltd. Image file processing apparatus, image file processing method, and storage medium
WO2011161723A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 富士通株式会社 描画装置および描画方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03282841A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 可変長レコードの直接入出力処理方式
JPH06149905A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Olympus Optical Co Ltd 画像情報記録装置
JPH07245723A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Olympus Optical Co Ltd 画像取扱装置
JPH09101970A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Omron Corp 画像検索方法および画像検索装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03282841A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 可変長レコードの直接入出力処理方式
JPH06149905A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Olympus Optical Co Ltd 画像情報記録装置
JPH07245723A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Olympus Optical Co Ltd 画像取扱装置
JPH09101970A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Omron Corp 画像検索方法および画像検索装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087914A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 撮像装置
US8400528B2 (en) 2007-01-15 2013-03-19 Panasonic Corporation Imaging device
US8004582B2 (en) 2007-12-14 2011-08-23 Casio Computer Co., Ltd. Image file processing apparatus, image file processing method, and storage medium
WO2011161723A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 富士通株式会社 描画装置および描画方法
US8605100B2 (en) 2010-06-24 2013-12-10 Fujitsu Limited Drawing device and drawing method
JP5362915B2 (ja) * 2010-06-24 2013-12-11 富士通株式会社 描画装置および描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208300B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557728A (en) Automated image retrieval and scaling into windowed displays
US6335746B1 (en) Information processing method and apparatus for displaying a list of a plurality of image data files and a list of search results
US5806072A (en) Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management
US6813394B1 (en) Image storage method and apparatus
JP2001043239A (ja) 画像記憶方法及び装置及び記憶媒体
JP4378029B2 (ja) データ処理方法及び装置及び記憶媒体
EP1473642A2 (en) Information processing apparatus, method, storage medium and program
JP2007166541A (ja) 画像処理方法およびその装置
JP2000090249A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータを画像処理装置として動作させるためのプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000306103A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2001337994A (ja) サムネイル表示システムと方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JP4208300B2 (ja) 画像記憶方法および装置
Relly et al. Physical database design for raster images in concert
JP2000076275A (ja) 画像記憶方法および装置および記憶媒体
JP3832976B2 (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP2000076277A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP2001157146A (ja) 画像情報処理装置
JP2001134611A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP3122900B2 (ja) 電子画像アルバム装置
JP2000076278A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP3461205B2 (ja) 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法
JPS60156172A (ja) 画像フアイルの検索方式
JP2001052010A (ja) 画像検索装置およびその方法
CN1551210A (zh) 用于存储与菜单数据相关的附加数据的方法
JP2004240749A (ja) 画像検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060629

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees