JP2001134611A - 画像ファイル管理方法および装置 - Google Patents

画像ファイル管理方法および装置

Info

Publication number
JP2001134611A
JP2001134611A JP31888199A JP31888199A JP2001134611A JP 2001134611 A JP2001134611 A JP 2001134611A JP 31888199 A JP31888199 A JP 31888199A JP 31888199 A JP31888199 A JP 31888199A JP 2001134611 A JP2001134611 A JP 2001134611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
images
image data
image file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31888199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Kunihiro Yamamoto
邦浩 山本
Kiyoshi Kusama
澄 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31888199A priority Critical patent/JP2001134611A/ja
Publication of JP2001134611A publication Critical patent/JP2001134611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像データへの高速アクセス及び画像データの
簡易な管理が可能となるとともに、画像データベースか
らの画像データの削除を高速に行える。 【解決手段】画像ファイルは、複数枚の画像の各々の画
像データを連続して記憶する画像データ領域と、前記複
数毎の画像の各々の特徴量を連続して記憶する特徴量領
域と、前記複数毎の画像の各々を前記画像データ領域か
ら読み出すための位置情報を連続して記憶する位置情報
領域と、前記複数毎の画像の各々について有効か無効か
を表わす有効情報を連続して記憶する有効情報領域とを
含む。ここで、画像の読み出しが指定され、読み出すべ
く指定された画像に対応する有効情報が有効を表わして
いる場合は、その位置情報に基づいて該指定された画像
の画像データを前記画像データ領域から読み出す。ま
た、消去するべく画像が指定された場合は、その画像に
対応する有効情報を、無効を表わすように変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の画像から所望
の画像を検索するために用いる画像データベースに好適
な画像管理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数の画像データの中から所望の画像を
検索するための画像データベースが多数提案されてい
る。これらの多くは、 ・キーワードや撮影日時等の非画像情報を画像に関連付
け、それを基に検索を行う方法、 ・画像自体の特徴量(輝度・色差情報、画像周波数、ヒ
ストグラムなど)を基に検索を行う方法、の2つに大別
される。
【0003】このいずれの方法においても、検索を行う
ための情報と画像データとは別々に管理されているのが
一般的である。例えば、検索用のデータは1つのファイ
ルやリレーショナルデータベースによって管理され、検
索対象となる。そして、検索結果から該当する画像デー
タのファイル名が得られ、そのファイル名によって画像
データにアクセスし表示する。このような方式を採用す
るのは、画像データは一般にその容量が大きく、検索用
データと分けて管理する方が効率がよいからである。
【0004】個々の画像データはファイルシステム内で
管理されるが、その管理の方法として次の2つの方法が
考えられる。まず、第一の方法は、すべての画像データ
をひとつのディレクトリで管理する方法である。第二の
方法は、画像データを複数枚数毎のいくつかのグループ
に分け、それぞれのグループ毎にディレクトリに分類し
て管理する方法である。たとえば、「動物」、「花」な
どに画像の内容で分類してディレクトリに分ける方法が
考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
一、および第二の方法どちらにおいても、検索キー等に
よる検索の結果得られた複数枚数の画像を同時に表示し
ようとした場合に、その枚数が多いと、画像のアクセス
に極端に時間がかかるようになる。
【0006】また上記第一の方法の場合、画像の管理は
容易であるが、枚数が極端に多くなると、ディレクトリ
情報を得るだけでも膨大な時間を要するようになる。第
二の方法では、常に、どの画像ファイルがどのディレク
トリにあるかという対応関係を正しく維持する必要があ
り、ファイルの移動などの管理が煩雑になる。
【0007】通常、画像データベースへの画像の登録は
自動化されている場合が多い。たとえば、連続するフィ
ルムからスキャナ装置により連続して画像を読み取り、
これらをデータベースへ登録する、ビデオテープなどか
ら動画を連続して静止画として取り込み、データベース
へ登録するといった方式が実用化されている。
【0008】しかしながら、写真を撮影する場合であれ
ば、同じシーンを連続して撮影することも多い。またビ
デオであれば、数秒間まったく同じ映像が連続する場合
も多々ある。このいずれの場合でも、上記の如き自動的
な登録を行えば、全く同じ、或いは非常に類似したシー
ンの画像が何枚も連続してデータベースに登録されてし
まうことになる。また、たとえば映像と映像のあいだに
コマーシャルのように、ユーザが必要としない画像がデ
ータベースに登録されてしまう場合もある。
【0009】このような画像はデータベースから削除す
ることが望まれるが、上述したように、一般的な画像デ
ータベースでは、画像のアクセスに時間がかかること、
ディレクトリ等の管理が複雑なことから、1枚の画像を
削除するにも、多くの時間を必要としてしまう。
【0010】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、画像データへの高速アクセス及び画像データ
の簡易な管理を可能とするとともに、画像データベース
からの画像データの削除を高速に行える画像記憶方法及
び装置を提供することを目的とする。
【0011】また、本発明の目的は、いったん削除した
画像でも、再び必要となったときに、削除された画像を
復活可能とすることを目的とする。
【0012】更に、本発明の他の目的は、画像の削除及
び復活を高速に実行可能とすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による画像ファイル管理方法は例えば以下の
工程を備える。すなわち、複数枚の画像の各々の画像デ
ータを連続して記憶する画像データ領域と、前記複数毎
の画像の各々の特徴量を連続して記憶する特徴量領域
と、前記複数毎の画像の各々を前記画像データ領域から
読み出すための位置情報を連続して記憶する位置情報領
域と、前記複数毎の画像の各々について有効か無効かを
表わす有効情報を連続して記憶する有効情報領域とを含
む画像ファイルを管理するファイル管理方法であって、
画像の読み出しが指定され、読み出すべく指定された画
像に対応する有効情報が有効を表わしている場合に、前
記位置情報に基づいて該指定された画像の画像データを
前記画像データ領域から読み出す読出工程と、消去する
べく指定された画像に対応する有効情報を無効を表わす
べく変更する無効化工程とを備える。
【0014】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の形態による画像ファイル管理方法は例えば以下の
工程を備える。すなわち、複数枚の画像を記憶する画像
ファイルを生成する画像ファイル管理方法であって、前
記画像ファイルに画像データ領域を設け、複数枚の画像
の各々の画像データを連続して記憶する第1記憶工程
と、前記画像ファイルに特徴量領域を設け、前記複数毎
の画像の各々の特徴量を連続して記憶する第2記憶工程
と、前記画像ファイルに位置情報領域を設け、前記複数
毎の画像の各々を前記画像データ領域から読み出すため
の位置情報を連続して記憶する第3記憶工程と、前記画
像ファイルに有効情報領域を設け、前記複数毎の画像の
各々について有効か無効かを表わす有効情報を連続して
記憶する第4記憶工程とを備える。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
【0016】図1は、本実施形態による画像記憶装置と
してのコンピュータシステムの構成を示すブロック図で
ある。図1において、101はCPUで、システム全体
の制御を行なっている。102はキーボードで、102
aのマウスとともにシステムへの操作入力に使用され
る。103は表示部であり、CRTや液晶等で構成され
ている。104はROM、105はRAMであり、シス
テムの記憶装置を構成し、システムが実行するプログラ
ムやシステムが利用するデータを記憶する。106はハ
ードディスク装置、107はフロッピー(登録商標)デ
ィスク装置で、システムのファイルシステムに使用され
る外部記憶装置を構成している。108はプリンタであ
り、画像データに基づいて記録媒体上への可視画像の形
成を行う。
【0017】なお、以下で説明する画像ファイルの作成
等の処理は、CPU101がROM104もしくはRA
M105に格納された制御プログラムを実行することで
なされるものである。また、以下の説明において形成さ
れる画像ファイルは、最終的にハードディスク106或
いはフロッピーディスク107等の外部記憶装置に格納
されるものとする。
【0018】図2は実施形態による画像記憶方式により
作成される画像ファイルの概略構成図である。図2にお
いて、201は画像情報領域であり、画像の枚数、圧縮
方式、縦横画素数、特徴量抽出方法などの、画像の読み
出しや表示に必要な情報を記憶する領域である。202
は画像データ領域であり、当該画像ファイルとして格納
すべきすべての画像データを連続して記憶する領域であ
る。203はサイズオフセット領域であり、複数の画像
各々のデータ量を連続して記憶する領域である。204
は特徴量データ領域であり、画像データ領域202に格
納される複数の画像の各々の特徴量(輝度・色差情報、
画像周波数、ヒストグラムなど)を連続して記憶する領
域である。205は有効フラグ領域であり、複数の画像
の各々について、その画像が有効であることを示すフラ
グ情報を連続して記録する領域である。
【0019】図3は図2に示した画像情報領域201の
詳細なデータ構成例を示す図である。この例では、それ
ぞれの領域が4バイトずつとられているが、扱う画像の
数や大きさに応じて領域の大きさは変更してかまわな
い。
【0020】領域301は本画像フォーマットの改訂番
号を示すバージョン(Version)を格納する領域であ
る。領域302は記録している画像の総数を示す画像数
(Images)を格納する。領域303はどのような値を画
像特徴量として使っているかを示すモード(Mode)を格
納する。Modeに、例えば色差情報としてRGB値を用い
ている場合は値「0」、YUVを用いている場合は値
「1」を入れることにより、画像特徴量の種別を表す。
領域304は画像データ領域203に蓄積されている画
像のフォーマットを示す情報(TileFormat)を格納す
る。TileFormatには、たとえば、JPEGでは値0、BMPで
は値1、FlashPixでは値2がセットされる。
【0021】領域305、306は画像データ領域20
3に蓄積されている画像の幅を示す情報(TileWidt
h)、および高さを示す情報(TileHeight)を格納する
領域である。なお、これらは画素数によって表される。
領域307には特徴量を算出する際の画面の分割方法を
示す情報(SectionMode)が格納される。本例では、後
述するように画像を6分割していれば値0、分割してい
なければ値−1がセットされる。
【0022】領域308には画像データ領域202の先
頭アドレスを示すポインタ(PointerToTile)が、領域
309にはサイズオフセット領域203の先頭アドレス
を示すポインタ(PointerToSizeOFDS)が、領域310
には画像特徴量データ領域204の先頭アドレスを示す
ポインタ(PointerToData)が格納される。領域311
には有効フラグデータ領域205の先頭アドレスを示す
ポインタ(PointerToFlag)が格納される。312は予
備領域で、この例ではN=5とする。領域312は予備
領域であり、N×4バイトの領域が確保されている。な
お、本例ではN=5として以下の説明を行う。
【0023】また、例えば、画像情報領域201の直後
からすきまをあけず画像データ領域202が続くのであ
れば、画像情報領域201が本例では64バイトなの
で、領域308のPointerToTileとして、値「64」が
格納される。なお、これら301から312までの情報
の順番はこの例に限ったものではない。
【0024】図4は図2の画像特徴量データ領域204
におけるデータ構成の詳細を示す図である。図中40
1、402、はそれぞれ複数枚ある画像中の1番目、2
番目の画像から算出された特徴量を示している。なお、
画像特徴量の算出方法については後述する。図4におい
て、R(0,0)〜B(2,1)の計18個のデータが
1枚の画像の特徴量をあらわしている。R(0,0)、
G(0,0),B(0,0)はそれぞれ1枚の画像を6
分割したうちの、左上角の領域(図11により後述す
る)のRGB値の平均値を示している。
【0025】なお、図4において、NAは値に意味のな
いことを示している。本実施形態では、各分割領域ごと
に、R,G、Bの平均値を各1バイトで示し、区切りの
良いように4バイトを1単位としているためである。別
の方法として、NA部分を削除し、詰めて並べてもよ
い。
【0026】図5は図2の画像データ領域202におけ
るデータ構成の詳細を示す図である。図5では、画像圧
縮方式としてJPEGを使った場合を示している。した
がってこの場合、画像情報領域201中の、画像フォー
マットを示す情報が格納される領域304には、JPE
Gを示す情報が格納される。
【0027】図5において501は画像データ中の1番
目の画像のJPEG圧縮データであり、502は2番目
の画像のJPEG圧縮データである。図中、SOI、A
PP0、DHT,DQT、SOF0、SOS,EOIはマ
ーカーと呼ばれる区切り記号である。SOIはJPEG
データの開始、EOIはデータの終了、APP0はアプ
リケーションにより任意に使用可能な領域、DHTはハ
フマンテーブル、DQTは量子化テーブル、SOF0は
ベースラインJPEG圧縮、SOSはハフマンコードを
示している。1つの画像の圧縮データはSOIとEOI
で挟まれた部分となる。なお、JPEGについてはITU-
T WHITE BOOK ディジタル静止画像圧縮符号化関連勧告
集(財団法人 新日本ITU協会発行)を参照のこと。ま
た、図5の例ではJPEGデータを用いているが、BM
P、FlashPix等他の画像ファイルフォーマットであって
もかまわない。
【0028】図6は図2に示したサイズオフセット領域
203のデータ構成の詳細を示す図である。図6におい
て、5101は1番目の画像の開始位置(5101a)
およびデータ量(5101b)を記憶する領域である。
同様にして、領域5102、5103と順次画像データ
の各々の開始位置およびデータ量が記憶される。このよ
うにして、サイズオフセット領域203には、N枚の画
像データの開始位置(オフセット)とデータ量(サイ
ズ)が格納される。
【0029】図7は図2に示した有効フラグ領域205
のデータ構成の詳細を示す図である。図7において、5
201は1番目が有効であるかどうかを示すフラグを記
憶する領域であり、同様に5202、5203と順次N
枚の画像データの各々の有効フラグデータを記憶する。
【0030】次に、ハードディスク106あるいは、フ
ロッピーディスク107上に、以上で説明した構成のフ
ォーマットでデータを書き込み、画像ファイルを作成す
るための処理手順を説明する。なお、ここでは、本画像
フォーマットの改定番号であるバージョン番号が3、画
像枚数が100枚、特徴量モードがRGB,画像フォー
マットがJPEG、画像サイズが幅×高さ=384×2
56、特徴量抽出が分割モード(6分割)である場合を
例にあげて説明する。
【0031】図8は実施形態における画像ファイル生成
処理の概略を示すフローチャートである。図8におい
て、ステップS601では画像情報領域201にヘッダ
データを書き込み、ステップS602では画像データの
処理を行い、画像データ領域202に画像データの書き
込みを行う。ステップS603では、再び画像情報領域
201へヘッダデータの書き込みを行う。そして、ステ
ップS604ではサイズオフセット領域、特徴量領域、
有効フラグ領域へのデータの書き込みを行う。以下、図
8に示した各処理について更に詳細に説明を加える。
【0032】図9は図7のステップS601のヘッダデ
ータ書込み処理を詳細に説明するフローチャートであ
る。なお、本処理を実行するに際して、書き込み対象と
なる画像ファイルはすでにオープンされているものとす
る。
【0033】ステップS701では画像情報領域201
内の領域301にバージョン(Version)を示す値(本
例では「3」)を書き込む。また、ステップS702で
は、領域302に当該画像ファイルに格納すべき画像数
(本例では「100」)を書き込む。ステップS703
では、領域303に画像特徴量のモードとして、0(R
GB)或いは1(YUV)のいずれかを書き込む(本例
では、RGBを採用するので、値「0」が書き込まれ
る)。ステップS704では画像データ領域202に書
き込む画像のフォーマットを表す画像フォーマット30
4に値0を書き込む。なお、フローチャートでタイルと
記載されているのは、画像データ領域に格納される各画
像のことである。ステップS705では領域305と領
域306のそれぞれに、画像の幅(TileWidth)(本例
では、「384」)と画像の高さ(TileHeight)(本例
では「256」)を書き込む。ステップS706では、
領域307に、画像特徴量を算出する際の分割モードを
示す値を書き込む。本実施形態では、分割しないモード
の場合に−1、6分割の場合に0、8分割の場合に1が
格納される。したがって本例では6分割が採用されるの
で、領域307に値0が書き込まれる。
【0034】ステップS707では、当該画像ファイル
に格納される特徴量データを一時的に記憶するための領
域をメモリ(RAM105)上に確保する。本実施形態
では図4に示すごとく、各々の画像について24バイト
の領域を使用する特徴量データが格納されるので、メモ
リ上に確保する領域は24バイト×画像数となる。な
お、ここで、画像数はステップS702で領域302に
設定された画像数(Images)である。なお、ここで確保
された領域は、D[Images][24]という配列として、後述
の図10のフローチャートで用いられる。
【0035】ステップS708では各画像の開始位置と
データ量を一時的に記憶する領域をメモリ上に確保す
る。本実施形態では、図6に示すごとく、各々の画像に
ついて開始位置、データ量各4バイトの領域を使用する
ので、メモリ上に確保する領域は8バイト×画像数とな
る。ここで、画像数はステップS702で領域302に
設定された画像数(Images)である。なお、ここで確保
された領域は、ISIZE[Images][2]という配列とし
て、後述の図10のフローチャートで用いられる。
【0036】ステップS709は画像データ領域202
の先頭アドレスポインタを領域308(PointerToTil
e)へ書き込む。本実施形態では、画像情報領域201
は64バイトであり、その直後に画像データ領域が配置
されるので、「64」が書き込まれることになる。
【0037】図10は図8のステップS602における
処理の詳細な手順を説明するフローチャートである。
【0038】図10では複数の入力画像ファイルを逐一
開き、各々の画像について、画像特徴量の算出、圧縮処
理、圧縮後の画像データ量の算出を行う。さらに、画像
データは連続してファイル内に記憶されることから、画
像データ領域202の開始位置に算出した画像データ量
を累積加算していくことにより、各々の画像の開始位置
を算出する。その後、圧縮データの書き込みを行い、1
枚の入力画像の処理を終了しファイルを閉じる。この処
理をすべての入力画像に対して行う。
【0039】ステップS801では変数INUMに全画
像数の値(領域301に格納されている値、本例では1
00)をセットする。ステップS802では変数iを0
に初期化する。
【0040】ステップS803では入力ファイル(i)
をオープンする。ステップS804ではオープンした画
像から特徴量を計算し、ステップS707で確保した一
時記憶領域の配列D[i][0]〜D[i][23]に記憶する。な
お、特徴量の算出処理の詳細については後述する。
【0041】ステップS805ではオープンしたファイ
ルの画像データを圧縮する。圧縮後のデータの容量をSI
ZEとする。ステップS806では圧縮後のデータ容量SI
ZEをステップS708で確保した一時記憶領域の配列I
SIZE[i][1]に記憶する。また、ISIZE[I-1][0]
とISIZE[I-1][1]の和を計算することによりi番目
の圧縮画像データのオフセット位置が得られるので、こ
れをISIZE[i][0]に代入する。
【0042】ステップS807では圧縮後のデータを出
力ファイルへ書き込む。書き込む位置は、1枚目の画像
は画像データ領域202の先頭アドレスを示すポインタ
308から開始し、以後、次の画像はその直前の画像デ
ータの直後に連続して配置されるように書き込みを行
う。なお、圧縮後のデータは図5で説明したフォーマッ
トで書き込まれる。ステップS808では当該入力ファ
イル(i)をクローズする。ステップS809では変数
iを値1だけ増加させる。ステップS810で、変数i
をINUMと比較し、両者が等しくない場合はステップ
S803にもどり上述の処理を繰り返す。両者が等しけ
れば、INUM個の全ての画像ファイルを処理したこと
になるので、本処理を終了する。
【0043】次に、上述した画像特徴量の計算(ステッ
プS804)について説明する。図11は本実施形態に
おける特徴量算出時の画面分割を示す図である。図11
に示されるように、対象となる画像の大きさは、水平方
向にW画素、垂直方向にH画素である。本実施形態で
は、これを水平方向に3分割、垂直方向に2分割の計6
分割し、左上から順に領域(0,0)、領域(1,0)、…領域
(2,1)とする。そして、これら各領域のR,G,B値の
平均値を算出し、計18個の数値をもって、画像の特徴
量とする。
【0044】図12は本実施形態による特徴量算出処理
を説明するフローチャートである。まず、ステップS1
001で変数kを値0で初期化し、ステップS1002
で変数jを値0で初期化し、ステップS1003で変数
iを値0で初期化する。
【0045】次に、ステップS1004で、配列dのk
番目の要素d(k)に、領域(i,j)のR値の平均値
を代入する。また、d(k+1)にG値の平均値、d
(k+2)にB値の平均値を代入する。なお、R,G,
B値の平均値の算出方法は図12のフローチャートを用
いて後述する。
【0046】ステップS1005では、kを値3だけ増
加させる。ステップS1006で、iを値1だけ増加さ
せる。ステップS1007ではiを値2と比較し、2よ
り多きければステップS1008へ進む。そうでなけれ
ばステップS1004へ戻る。
【0047】iが2よりも大きくなった場合は、当該分
割行に対する処理が修了したことを表すので、次の分割
行へ進むことになる。従って、ステップS1008で、
jを値1だけ増加させる。ステップS1009ではjを
値1と比較する。jが1より多きければ、分割行の第2
行目の処理を終えたこと、すなわち当該画面の全体の処
理を終えたことを示すので、本処理を完了する。そうで
なければ、新たな分割行について処理を行うためにステ
ップS1003へ戻る。
【0048】以上のような処理を完了すると、18個の
要素をもつ配列d()に、画像の特徴量が格納されるこ
とになる。
【0049】なお、ここでは特徴量の算出のため、画像
を6個の等面積の矩形領域に分割しているが、分割は矩
形に限らずより複雑な形状でもよいし、分割数を増減さ
せても良い。分割数を増減したときは、特徴量の要素数
は18個でなく、それに応じて増減することは容易に理
解され得る。
【0050】次に、R,G,B値の平均値の算出方法に
ついて更に詳しく説明する。図13は、領域毎のR,
G,B値の平均値算出方法を説明するフローチャートで
ある。なお、画像データは、R(X,Y),G(X,Y),B(X,
Y)の3つの配列に格納されているものとする。ただし、
0≦X<W、0≦Y<Hであり、画像の左上隅を起点
(0,0)とする。
【0051】図13に示される処理ではX0≦X<X
1,Y0≦Y<Y1の部分領域の平均濃度を算出し、変
数DR,DG,DBのそれぞれにR,G,Bの平均濃度
値を入れて返す。
【0052】ステップS804及び図12によって示し
た処理において、領域(i,j)に相当する領域は、 X0=W×i/3,X1=W×(i+1)/3 Y0=H×j/2,Y1=H×(j+1)/2 に対応するので、定数X0,X1,Y0,Y1を上記の
ように初期化してから図13のフローチャートを実行す
る。
【0053】まず、ステップS1101で変数DR,D
G,DBを値0で初期化する。ステップS1102で変
数Yを上記のY0で初期化する。同様に、ステップS1
103で変数Xを上記のX0で初期化する。
【0054】次に、ステップS1104で、DRにR
(X,Y)を加える。同様にDGにG(X,Y)、DBにB(X,Y)
を加える。そして、ステップS1105で変数Xを値1
だけ増加させる。次に、ステップS1106で変数Xと
X1を比較し、等しければステップS1107へ、そう
でなければS1104へ戻る。ステップS1107では
変数Yを値1だけ増加させる。そして、ステップS11
08で変数YとY1を比較し、等しければステップS1
109へ、そうでなければステップS1103へ戻る。
以上のステップS1103〜ステップS1108の処理
により、DR、DG、DBのそれぞれには、X0、X
1、Y0、Y1で特定される領域内のR値の合計値、G
値の合計値、B値の合計値が格納されることになる。
【0055】次に、ステップS1109で、変数DR,
DG,DBをそれぞれ(X1−X0)×(Y1−Y0)
で除算する。これは、各変数に格納されている値を領域
内の画素の数で割ること、すなわち平均値を取ることを
表す。従って、ステップS1109の処理により、D
R,DG,DBの内容は、領域内の画素濃度の総和を画
素数で割った平均濃度となる。
【0056】次に、図8のステップS603の処理を説
明する。図14はステップS603におけるヘッダデー
タの再書き込み処理の詳細を示すフローチャートであ
る。
【0057】図14において、ステップS1201では
最後の画像、すなわちこの例では100枚目の画像の開
始位置(ISIZE[INUM-1][0])とデータ量(ISIZE[INUM-
1][1])を加えることで、画像データ領域202の直後
に位置するサイズオフセット領域203の開始アドレス
を算出する。算出した値を、画像情報領域201内のサ
イズオフセット領域203の先頭アドレスを示すポイン
タPointerToSizeOFSとして領域309へ書き込む。
【0058】また、ステップS1202ではサイズオフ
セット領域203の先頭アドレスポインタ309の値に
当該サイズオフセット領域が占める容量、すなわち8バ
イト×画像数(Images)を加算した値を、特徴量データ
領域204の先頭アドレスを示すポインタPointerToDat
aとして、画像情報領域201内の領域310へ書き込
む。
【0059】最後に、ステップS1203において、特
徴量データ領域204の先頭アドレスポインタ310の
値に、当該特徴量データ領域が占める容量、すなわち、
24バイト×画像数(Images)を加算した値を、有効フ
ラグ領域205の先頭アドレスを示すポインタPointaer
ToFlagとして、画像情報領域201内の領域311へ書
き込む。
【0060】次に、図8のステップS604における、
サイズ領域・特徴量領域・有効フラグ領域の書込処理を
図15のフローチャートを参照して説明する。
【0061】ステップS1301ではメモリ上に確保さ
れ、ステップS806の処理によって所定のデータが格
納された配列ISIZE[Images][2]を、サイズオフセ
ット領域203へ書き込む。なお、このサイズオフセッ
ト領域203への書き込みの先頭アドレスは、領域30
9に格納されたPointerToSizeOFSが示す位置となる。続
いて、ステップS1302では、メモリ上に確保されス
テップS804の処理によって特徴量データが格納され
た配列D[Images][24]を、特徴量データ領域204へ書
き込む。なお、この特徴量データ領域204への書き込
みの先頭アドレスは、領域310に格納されたPointerT
oDataが示す位置となる。そして、ステップS1303
では、有効フラグ領域への書込を行う。ここでは、全て
の画像に対する有効フラグを有効を示す値(本例では
「1」)を書き込む。
【0062】図16は以上のようにして形成された画像
ファイルの構成を示す図である。図16において、60
1は画像情報領域201と同等である。602から60
6は画像データ領域202の各々の画像データを示して
いる(本例では5枚の画像が格納されている)。607
から611はサイズオフセット領域203で、P0〜P
4は画像データ602〜606の関始位置の値、S0〜
S4は画像データ602〜606のデータ量を示してい
る。
【0063】612〜616は画像特徴量データ領域2
04で、画像データ602〜606の各々の特徴量デー
タをD0〜D4で示してある。617〜621は有効フ
ラグ領域205で、602〜606の各々の画像データ
が有効であるかどうかを示すフラグが記録されている。
本例では、画像が有効である場合には値“1”を、無効
である場合は値“0”を記録する。
【0064】次に、以上のようにして作成した画像ファ
イルから所望の画像データを読み出す処理の一例を説明
する。図17は本実施形態による画像データの検索処理
を説明するフローチャートである。
【0065】ステップS1501では、画像情報領域か
ら画像数302、サイズオフセット領域へのポインタ3
09、特徴量データ領域へのポインタ310、画像デー
タ領域へのポインタ308等を読み出す。ステップS1
502ではサイズオフセット領域203の内容をメモリ
(RAM105)上の一時記憶領域に読み出す。ステッ
プS1503では特徴量データ領域204の内容をメモ
リ(RAM105)の一時記憶領域に読み出す。ステッ
プS1504では不図示の与えられた画像特徴量と、メ
モリに記憶された特徴量データ領域の内容とを逐一比較
し、そのもっとも類似したものを取り出す。ステップS
1505ではステップS1504で該当した番号の画像
の有効フラグをチェックし、有効であればその画像の先
頭アドレスへのポインタを、ステップS1502でメモ
リに格納したサイズオフセット領域の内容を参照して獲
得する。そして、獲得した画像の先頭アドレスへのポイ
ンタにより当該画像ファイルの画像データ領域から特定
された画像を読み出し、表示する。一方、該当した番号
の画像の有効フラグが無効状態(=0)を示していた場
合には、当該画像の取得は禁止される。
【0066】以上のように、画像データファイル中にお
ける不要な画像データは、有効フラグを無効状態にする
ことで、当該画像データファイルから削除されたのと等
価な状態にすることができる。以下、不要な画像を削除
する(無効化する)方法について説明する。
【0067】図18は画像の無効化処理の流れを示すフ
ローチャートである。本処理では、フラグデータ領域の
データをいったんRAM105上に読み出し、無効化す
る画像のフラグデータを書き換え、ふたたびフラグデー
タ領域にデータを書き戻すことを行う。なお、以下の処
理は、I番目の画像データを無効化するべく指示が与え
られた場合を説明する。なお、無効化するべき画像の指
示の与え方としては、キーボードから何番目の画像デー
タを無効化するかを示す数値を入力する方法や、サムネ
イル画像を一覧表示し、無効化する画像をマウス等でデ
選択する方法等、種々のものが考えられる。
【0068】ステップS1801では変数inumにImage
s302の値を、変数pFLAGにPointerToFlag311の値
を代入する。ステップS1802では配列IFLAG[]に有
効フラグ領域205のデータを読み込む(1つのフラグ
データが4バイトである場合は、pFLAGで示される位置
から4×Imagesバイトを読み出すことになる)。ステッ
プS1803では変数iに無効化する画像を示すインデ
ックスIを代入する。ステップS1804では配列要素
IFLAG[i]に値0を代入する。ステップS1805では配
列IFLAG[]の内容を有効フラグ領域205に書き戻す。
【0069】以上のように、消去(無効化)対象の画像
の有効フラグの値を0にセットすることで、画像を無効
化できるので、迅速に画像を無効化できる。次に、以上
のようにして無効化された画像データを有効化する手順
を説明する。
【0070】図19は画像の有効化処理の流れを示すフ
ローチャートである。本処理では、フラグデータ領域の
データをいったんRAM105上に読み出し、有効化す
る画像のフラグデータを書き換え、ふたたびフラグデー
タ領域にデータを書き戻す。なお、以下の処理では、I
番目の画像を有効化する手順について説明する。
【0071】まず、ステップS1901では変数inum
にImages302の値を、変数pFLAGにPointerToFlag31
1の値を代入する。ステップS1902では配列IFLA
G[]に有効フラグ領域205のデータを読み込む(1つ
のフラグデータが4バイトである場合は、pFLAGで示さ
れる位置から4×Imagesバイトを読み出すことにな
る)。ステップ1S903では変数iに無効化する画像
を示すインデックスIを代入する。ステップS1904
では配列要素IFLAG[i]に値1を代入し、当該画像を有効
化する。ステップS1905では配列IFLAG[]の内容を
有効フラグ領域205に書き戻す。
【0072】以上説明したように、上記実施形態によれ
ば、画像ファイル中に各画像が有効か無効かを示すフラ
グ領域を設けたことにより、画像データを消去すること
なく、見かけ上削除したようにみせることができる。ま
た、削除した(無効化した)画像が再度必要になった場
合には、対応する有効フラグを1にセットするだけなの
で、容易に復元することが可能であり、格納された画像
数が増えても短い処理時間で処理することができる。
【0073】なお、上記実施形態では、図2に示したよ
うに有効フラグ領域205を設けて、有効フラグを格納
したが、専用の有効フラグ領域を設けなくてもい。例え
ば、図20に示すようにオフセット/サイズ領域の所定
の部分を使うようにしても実現は可能である。
【0074】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0075】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読
み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の
機能を実現することになり、そのプログラムコードを記
憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、
コンピュータが読み出したプログラムコードを実行する
ことにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけ
でなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピ
ュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)
などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理に
よって前述した実施形態の機能が実現される場合も含ま
れることは言うまでもない。
【0076】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データへの高速アクセス及び画像データの簡易な管
理が可能となるとともに、画像データベースからの画像
データの削除を高速に行える。また、本発明によれば、
いったん削除した画像でも、再び必要となったときに、
削除された画像を復活することが可能であり、更に、画
像の削除及び復活処理を高速に実行することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による画像記憶装置としてのコンピ
ュータシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態による画像記憶方式により作成される
画像ファイルの概略構成図である。
【図3】図2に示した画像情報領域201の詳細なデー
タ構成例を示す図である。
【図4】図2の画像特徴量データ領域204におけるデ
ータ構成の詳細を示す図である。
【図5】図2の画像データ領域202におけるデータ構
成の詳細を示す図である。
【図6】図2に示したサイズオフセット領域203のデ
ータ構成の詳細を示す図である。
【図7】図2に示した有効フラグ領域205のデータ構
成の詳細を示す図である。
【図8】実施形態における画像ファイル生成処理の概略
を示すフローチャートである。
【図9】図8のステップS601のヘッダデータ書込み
処理を詳細に説明するフローチャートである。
【図10】図8のステップS602における処理の詳細
な手順を説明するフローチャートである。
【図11】本実施形態における特徴量算出時の画面分割
を示す図である。
【図12】本実施形態による特徴量算出処理を説明する
フローチャートである。
【図13】領域毎のR,G,B値の平均値算出方法を説
明するフローチャートである。
【図14】ステップS603におけるヘッダデータの再
書き込み処理の詳細を示すフローチャートである。
【図15】ステップS604におけるデータの書き込み
処理の詳細を示すフローチャートである。
【図16】形成された画像ファイルの構成を示す図であ
る。
【図17】本実施形態による画像データの検索処理を説
明するフローチャートである。
【図18】画像の無効化処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図19】画像の有効化処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図20】有効フラグの別の記録方法を説明する図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草間 澄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5B075 ND06 NK39 NR02 NR20 5L096 AA02 BA08 DA02 FA32

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の画像の各々の画像データを連続
    して記憶する画像データ領域と、前記複数毎の画像の各
    々の特徴量を連続して記憶する特徴量領域と、前記複数
    毎の画像の各々を前記画像データ領域から読み出すため
    の位置情報を連続して記憶する位置情報領域と、前記複
    数毎の画像の各々について有効か無効かを表わす有効情
    報を連続して記憶する有効情報領域とを含む画像ファイ
    ルを管理するファイル管理方法であって、 画像の読み出しが指定され、読み出すべく指定された画
    像に対応する有効情報が有効を表わしている場合に、前
    記位置情報に基づいて該指定された画像の画像データを
    前記画像データ領域から読み出す読出工程と、 消去するべく指定された画像に対応する有効情報を無効
    を表わすべく変更する無効化工程とを備えることを特徴
    とする画像ファイル管理方法。
  2. 【請求項2】 復活すべく指定された画像に対応する有
    効情報を有効を表わすように変更する有効化工程を更に
    備えることを特徴とする請求項1に記載の画像ファイル
    管理方法。
  3. 【請求項3】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々の先頭位置を示すことを
    特徴とする請求項1に記載の画像ファイル管理方法。
  4. 【請求項4】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々のデータ量を示すことを
    特徴とする請求項1に記載の画像ファイル管理方法。
  5. 【請求項5】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々の先頭位置とデータ量を
    示すことを特徴とする請求項1に記載の画像ファイル管
    理方法。
  6. 【請求項6】 複数枚の画像を記憶する画像ファイルを
    生成する画像ファイル管理方法であって、 前記画像ファイルに画像データ領域を設け、複数枚の画
    像の各々の画像データを連続して記憶する第1記憶工程
    と、 前記画像ファイルに特徴量領域を設け、前記複数毎の画
    像の各々の特徴量を連続して記憶する第2記憶工程と、 前記画像ファイルに位置情報領域を設け、前記複数毎の
    画像の各々を前記画像データ領域から読み出すための位
    置情報を連続して記憶する第3記憶工程と、 前記画像ファイルに有効情報領域を設け、前記複数毎の
    画像の各々について有効か無効かを表わす有効情報を連
    続して記憶する第4記憶工程とを備えることを特徴とす
    る画像ファイル管理方法。
  7. 【請求項7】 複数枚の画像の各々の画像データを連続
    して記憶する画像データ領域と、前記複数毎の画像の各
    々の特徴量を連続して記憶する特徴量領域と、前記複数
    毎の画像の各々を前記画像データ領域から読み出すため
    の位置情報を連続して記憶する位置情報領域と、前記複
    数毎の画像の各々について有効か無効かを表わす有効情
    報を連続して記憶する有効情報領域とを含む画像ファイ
    ルを管理するファイル管理装置であって、 画像の読み出しが指定され、読み出すべく指定された画
    像に対応する有効情報が有効を表わしている場合に、前
    記位置情報に基づいて該指定された画像の画像データを
    前記画像データ領域から読み出す読出手段と、 消去するべく指定された画像に対応する有効情報を無効
    を表わすべく変更する無効化手段とを備えることを特徴
    とする画像ファイル管理装置。
  8. 【請求項8】 復活すべく指定された画像に対応する有
    効情報を有効を表わすように変更する有効化手段を更に
    備えることを特徴とする請求項7に記載の画像ファイル
    管理装置。
  9. 【請求項9】 前記位置情報は、前記画像データ領域に
    おける前記複数枚の画像の各々の先頭位置を示すことを
    特徴とする請求項7に記載の画像ファイル管理装置。
  10. 【請求項10】 前記位置情報は、前記画像データ領域
    における前記複数枚の画像の各々のデータ量を示すこと
    を特徴とする請求項7に記載の画像ファイル管理装置。
  11. 【請求項11】 前記位置情報は、前記画像データ領域
    における前記複数枚の画像の各々の先頭位置とデータ量
    を示すことを特徴とする請求項7に記載の画像ファイル
    管理装置。
  12. 【請求項12】 複数枚の画像を記憶する画像ファイル
    を生成する画像ファイル管理装置であって、 前記画像ファイルに画像データ領域を設け、複数枚の画
    像の各々の画像データを連続して記憶する第1記憶手段
    と、 前記画像ファイルに特徴量領域を設け、前記複数毎の画
    像の各々の特徴量を連続して記憶する第2記憶手段と、 前記画像ファイルに位置情報領域を設け、前記複数毎の
    画像の各々を前記画像データ領域から読み出すための位
    置情報を連続して記憶する第3記憶手段と、 前記画像ファイルに有効情報領域を設け、前記複数毎の
    画像の各々について有効か無効かを表わす有効情報を連
    続して記憶する第4記憶手段とを備えることを特徴とす
    る画像ファイル管理装置。
  13. 【請求項13】 複数枚の画像の各々の画像データを連
    続して記憶する画像データ領域と、前記複数毎の画像の
    各々の特徴量を連続して記憶する特徴量領域と、前記複
    数毎の画像の各々を前記画像データ領域から読み出すた
    めの位置情報を連続して記憶する位置情報領域と、前記
    複数毎の画像の各々について有効か無効かを表わす有効
    情報を連続して記憶する有効情報領域とを含む画像ファ
    イルを管理するファイル管理処理をコンピュータに実現
    させるための制御プログラムを格納する記憶媒体であっ
    て、該制御プログラムが、 画像の読み出しが指定され、読み出すべく指定された画
    像に対応する有効情報が有効を表わしている場合に、前
    記位置情報に基づいて該指定された画像の画像データを
    前記画像データ領域から読み出す読出工程のコードと、 消去するべく指定された画像に対応する有効情報を無効
    を表わすべく変更する無効化工程のコードとを備えるこ
    とを特徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 複数枚の画像を記憶するための画像フ
    ァイルの生成をコンピュータに実現させるための制御プ
    ログラムを格納する記憶媒体であって、該制御プログラ
    ムが、 前記画像ファイルに画像データ領域を設け、複数枚の画
    像の各々の画像データを連続して記憶する第1記憶工程
    のコードと、 前記画像ファイルに特徴量領域を設け、前記複数毎の画
    像の各々の特徴量を連続して記憶する第2記憶工程のコ
    ードと、 前記画像ファイルに位置情報領域を設け、前記複数毎の
    画像の各々を前記画像データ領域から読み出すための位
    置情報を連続して記憶する第3記憶工程のコードと、 前記画像ファイルに有効情報領域を設け、前記複数毎の
    画像の各々について有効か無効かを表わす有効情報を連
    続して記憶する第4記憶工程のコードとを備えることを
    特徴とする記憶媒体。
JP31888199A 1999-11-09 1999-11-09 画像ファイル管理方法および装置 Withdrawn JP2001134611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31888199A JP2001134611A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 画像ファイル管理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31888199A JP2001134611A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 画像ファイル管理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134611A true JP2001134611A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18104014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31888199A Withdrawn JP2001134611A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 画像ファイル管理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335746B1 (en) Information processing method and apparatus for displaying a list of a plurality of image data files and a list of search results
JP4053115B2 (ja) 文書画像データの記憶制御方式
US6813394B1 (en) Image storage method and apparatus
US5806072A (en) Electronic imaging apparatus having hierarchical image data storage structure for computer-compatible image data management
JP2000510616A (ja) 画像データを記憶し選択的に検索する方法およびフォーマット
US9442960B2 (en) High performance data layout and processing
JP2001043239A (ja) 画像記憶方法及び装置及び記憶媒体
CN113568995A (zh) 基于检索条件的动态瓦片地图制作方法及瓦片地图系统
JP2001036840A (ja) 電子地図を用いた撮影画像管理方法及び撮影画像再生方法及びそれらの装置
JP4208300B2 (ja) 画像記憶方法および装置
Relly et al. Physical database design for raster images in concert
JP3832976B2 (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP2001134611A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP2000076275A (ja) 画像記憶方法および装置および記憶媒体
JP2000076277A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
KR100359234B1 (ko) 내용 기반 인덱싱 기법을 이용한 의료 영상 데이터 베이스 구축 및 검색 방법과 기록 매체
JP3122900B2 (ja) 電子画像アルバム装置
JP2000076278A (ja) 画像ファイル管理方法および装置
JP3461205B2 (ja) 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法
JPH1011570A (ja) 電子ファイリング装置
JP4521942B2 (ja) 文書管理装置及び方法
JP2002245046A (ja) 画像管理方法、画像管理装置および記録媒体
JP2005159902A (ja) 画像管理装置及び画像管理方法
Relly et al. Physical Database Design for Raster Images in
JP2001052010A (ja) 画像検索装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109