JP2000075635A - 現像部材及び現像装置 - Google Patents

現像部材及び現像装置

Info

Publication number
JP2000075635A
JP2000075635A JP10247596A JP24759698A JP2000075635A JP 2000075635 A JP2000075635 A JP 2000075635A JP 10247596 A JP10247596 A JP 10247596A JP 24759698 A JP24759698 A JP 24759698A JP 2000075635 A JP2000075635 A JP 2000075635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
latent image
toner
holding member
developing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10247596A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Takagi
光治 高木
Tokuo Okada
徳男 岡田
Hiroshi Kaneda
博 金田
Toshiaki Arai
利晃 荒井
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP10247596A priority Critical patent/JP2000075635A/ja
Publication of JP2000075635A publication Critical patent/JP2000075635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白地部分にトナーが現像されてしまう所謂か
ぶり現象の発生を効果的に防止して、かぶり不良のない
高品質な画像を確実に得ることができる現像部材、及び
現像装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 表面抵抗が1×105Ω以上,1×10
14Ω未満であることを特徴とする現像部材、及び、潜像
保持体に現像部材が接触した後の該潜像保持体の明部電
位の減少が0〜300Vの範囲であることを特徴とする
現像装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザー
プリンター等の現像装置において、静電潜像を保持した
潜像保持体にトナーを供給して、これら潜像保持体表面
に保持された静電潜像を可視するための現像部材、及び
このような現像部材を用いた現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンター等の電子写真
装置などにおいて、静電潜像を保持した感光体等の潜像
保持体に一成分トナーを供給し、該トナーを潜像に付着
させて可視化する画像形成方法として、加圧現像法が知
られている(米国3152012号、同第373114
6号等)。
【0003】この加圧現像法は、トナーを担持した現像
部材を、静電潜像を保持した潜増補持体(感光体)に接
触させて、トナーを該潜像保持体の潜像に付着させるこ
とにより画像形成を行うもので、このため上記現像部材
を導電性と弾性を有する導電性弾性体で形成する必要が
ある。
【0004】即ち、この加圧現像法では、例えば図2に
示したように、トナーを供給するためのトナー塗布用ロ
ーラ5と静電潜像を保持した潜像保持体(感光体)6と
の間に、現像部材(現像ローラ)1が配設され、これら
現像部材1、潜像保持体6及びトナー塗布用ローラ5が
それぞれ図中矢印方向に回転することにより、トナー7
がトナー塗布用ローラ5により現像部材1の表面に供給
され、このトナーが成層ブレード8により均一な薄層に
整えられ、この状態で現像部材1が潜像保持体6と接触
しながら回転することにより、薄層に形成されたトナー
が現像部材1から潜像保持体6の潜像に付着して、該潜
像が可視化するようになっている。なお、図中9は転写
部であり、ここで紙等の記録媒体にトナー画像を転写す
るようになっており、10はクリーニング部であり、そ
のクリーニングブレード11により転写後に潜像保持体
6表面に残存するトナーを除去するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
プリンター等が高速化されたり、微細画像が要求された
り、カラー画像化されたりすることで、画像形成に対す
る要求が非常に厳しくなってきており、また低温低湿か
ら高温高湿までの広範な環境条件下において、高品質の
画像が安定的に得られることが求められている。特に、
高温高湿下においては、その湿度のためにトナー帯電量
が低下し、白地部分にトナーが現像されてしまう所謂か
ぶり不良が頻発し、この点の改善が強く求められてい
る。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、白地部分にトナーが現像されてしまう所謂かぶり現
象の発生を効果的に防止して、かぶり不良のない高品質
な画像を確実に得ることができる現像部材、及び現像装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結
果、所謂かぶり不良の発生機構に関して次の知見を得
た。従来一定と考えられていた感光体(潜像保持体)の
表面電位は、実際は現像ローラと接触することにより変
化しており、現像ローラの接触により感光体表面の電荷
が現像ローラに流れ込んで、感光体の表面電位が低下
し、この場合に流れ込む電荷の一部に現像ローラ上の逆
帯電トナーの電荷が使われ、この逆帯電トナーが白地部
分に現像されてかぶり不良が発生することが分かった。
【0008】即ち、本発明者は、図3に例示した正帯電
性の感光ドラムを用いた電子写真装置において、表面電
位800Vに帯電させた感光ドラム6と現像ローラ1と
を接触させた状態で回転させ、現像ローラ1に電圧を印
加して現像ローラ1と接触した後の感光ドラム6の表面
電位を測定すると共に、現像ローラ1に流れる電流値を
計測したところ、図4に示したように、現像ローラ1の
印加電圧が低くなり感光ドラム6と現像ローラ1との表
面電位差が大きくなるにつれて、つまり現像バイアスが
低くなると、現像ローラに負の電流が流れると共に、感
光ドラム6の表面電位が低下する現象が確認され、これ
がかぶり発生の原因になることが推察された。この場
合、シャフトから現像ローラ1表面に流れる電流は、正
電流とする。
【0009】正帯電反転現像プロセスを例にしてかぶり
不良画像が発生するメカニズムを推察すると、特に現像
バイアスが低い場合には、上記図4に示されているよう
に、感光ドラム6の表面電位と現像ローラ1の表面電位
との電位差が推進力となって、負電荷が現像ローラ1か
ら感光ドラム6へ流れ込み、感光ドラム6表面の正の電
荷を打ち消す現象が起こる。この場合、実際の現像プロ
セスでは、感光ドラム6と現像ローラ1との間にはトナ
ーが存在し、通常トナーは逆に帯電したトナーも含んだ
帯電量分布を持っているため、感光ドラム6に注入され
る負電荷の一部に逆帯電トナーの電荷が使われ、この逆
帯電トナーが感光ドラム6へと移行する現象、つまりか
ぶりが発生するものと思われる。なお、ここでは正帯電
性の感光ドラムについて例示したが、負帯電性の感光ド
ラムの場合も正負が逆になるだけで同様である。
【0010】そこで、本発明者は、このような現象に基
づくかぶりの発生を防止すべく検討を行った結果、感光
ドラム等の潜像保持体の明部電位が、現像ローラ等の現
像部材に接触した後でも十分な電位を保持するように現
像装置を構成することにより、上記現象に基づくかぶり
の発生を防止することができ、具体的には現像ローラと
の接触前後での潜像保持体の明部電位の減少幅が0〜3
00Vの範囲となるように現像装置を構成することによ
り、上記現象に基づくかぶりの発生を効果的に防止し得
ることを見い出し、本発明を完成したものである。
【0011】従って、本発明は、現像部材の表面にトナ
ーを担持して該トナーの薄層を形成し、この現像部材を
表面に静電潜像を保持した潜像保持体に接触させて、該
潜像保持体表面にトナーを供給することにより、該潜像
保持体表面の静電潜像にトナーを付着させて可視画像を
形成する現像装置において、上記潜像保持体に現像部材
が接触した後の該潜像保持体の明部電位の減少が0〜3
00Vの範囲であることを特徴とする現像装置を提供す
る。
【0012】また、本発明者は、図4に示されているよ
うに、感光ドラムの表面電位800Vに対して、現像ロ
ーラへの印加電圧が700〜200の範囲である場合に
は、感光ドラムの表面電位の減少幅が比較的小さいこと
から、現像部材と接触前の潜像保持体表面の明部帯電電
位と現像部材の印加電圧との電圧差を100〜600と
することにより、現像ローラと接触する前後における明
部電位の減少幅を上述の0〜300Vの範囲とすること
ができ、上記本発明の現像装置を確実に構成し得ること
を見い出した。
【0013】従って、本発明は、上記現像部材に接触す
る前の上記潜像保持体表面の明部電位と、上記現像部材
に印加される印加電圧との電圧差が100〜600Vで
ある上記本発明の現像装置を提供する。
【0014】更に、本発明者は現像部材の抵抗値につい
て検討を進めた結果、現像ローラから感光ドラムへと負
電荷が流れ込んで感光ドラム表面の帯電電位が低下する
上述の現象の発生は、現像ローラの軸−表面間における
抵抗、つまり従来から普通に計測,制御される径方向の
抵抗や、表面層の体積固有抵抗よりも、むしろローラ表
面に電圧を印加した際に流れる電流量に基づく表面抵抗
に大きく起因し、この表面抵抗を1×105Ω以上,1
×1014Ω未満に制御することにより、感光ドラムの電
位低下を効果的に防止して、現像ローラと接触する前後
における感光ドラム表面の明部電位の減少幅を上述の0
〜300Vの範囲とすることができ、かぶりのない良好
な画像を確実に得ることかできることを見い出した。し
かも、現像ローラの表面抵抗をこのように制御すること
によって、潜像保持体表面の明部電位と上記現像部材に
印加される印加電圧との電圧差が大きく変動しても上記
明部電位の減少幅を0〜300Vの範囲とすることがで
き、広い現像バイアス領域にわたってかぶりのない良好
な画像を得ることができることを見い出した。
【0015】従って、本発明は、表面にトナーを担持し
て該トナーの薄層を形成し、この状態で表面に静電潜像
を保持した潜像保持体に接触して、該潜像保持体表面に
トナーを供給することにより、該潜像保持体表面の静電
潜像にトナーを付着させて可視画像を形成する現像部材
において、表面抵抗が1×105Ω以上,1×1014Ω
未満であることを特徴とする現像部材、及び該現像部材
を用いた上記本発明の現像装置を提供する。
【0016】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明の現像装置は、例えば図2に示された現像装
置のように、現像ローラ(現像部材)1の表面にトナー
7を担持して該トナー7の薄層を形成し、この現像ロー
ラ1を表面に静電潜像を保持した感光ドラム(潜像保持
体)に接触させて、該感光ドラム6表面にトナーを供給
することにより、該感光ドラム6表面の静電潜像にトナ
ーを付着させて可視画像を形成するものであり、本発明
においては、上記感光ドラム(潜像保持体)6に現像ロ
ーラ(現像部材)1が接触した後の該感光ドラム(潜像
保持体)6の明部電位の減少が0〜300Vの範囲とな
るように構成したものであり、好ましくは該減少幅が0
〜100Vとするものである。
【0017】本発明の現像装置は、上記潜像保持体の明
部電位の減少幅が0〜300Vの範囲であればよく、こ
の減少幅を0〜300Vとなるように制御する方策に特
に制限はなく、例えば上述のように、潜像保持体表面の
明部電位と、上記現像部材に印加される印加電圧との電
圧差を100〜600V、好ましくは100〜450V
とすることにより上記減少幅を達成することが可能であ
るが、特に現像部材の表面抵抗を1×105Ω以上,1
×1014Ω未満、特に1×106〜1×1012Ω、更に
は1×107〜1×1010Ωに制御することが好まし
い。
【0018】即ち、現像部材の表面抵抗を1×105Ω
以上,1×1014Ω未満とすることにより、この現像部
材との接触による潜像保持体の表面電位の低下が効果的
に抑制され、潜像保持体表面の明部電位と上記現像部材
に印加される印加電圧との電圧差にほとんど影響されず
に、かぶりのない良好な画像が得られるものである。つ
まり、このように表面抵抗を調整した現像部材は、かぶ
りのない良画像のマージンが広いものであり、広い現像
バイアス領域にわたってかぶりのない安定した画像形成
を行うことができ、例えば現像バイアスを印加しないで
潜像保持体と現像部材とが接触する極端なケースでも白
地部分にトナー現像が起こる不具合の発生を防止するこ
とが可能なものである。現像部材の表面抵抗を調整する
ことによりかぶりの発生を抑制し得る理由は明確ではな
いが、潜像保持体の表面電位低下によるかぶりの発生
は、潜像保持体と現像部材との接触抵抗が支配因子とな
っているためと考えられる。なお、現像部材の表面抵抗
が1×105Ω未満であると、十分なかぶり防止効果が
得られず、一方1×1014Ω以上であるとかぶりの発生
を防止することはできるが、現像実効バイアスを確保す
ることができずに黒濃度が不足する不具合が発生してし
まう場合がある。
【0019】ここで、現像部材の表面抵抗とは、潜像保
持体と接触する部材表面の抵抗値であり、従来から部材
の抵抗として計測されている部材全体の抵抗値とは異な
るものである。例えば、軸芯として金属シャフトとを有
する現像ローラの場合、金属シャフトとローラ表面に圧
接させた電極との間に電圧を印加して測定する従来のロ
ーラ抵抗とは異なり、所定の間隔離間させてローラ表面
に圧接させた一対の電極間に電圧を印加して測定したロ
ーラ表面の抵抗値である。
【0020】本発明における表面抵抗は、次のようにし
て測定した値である。図5に示したように、幅1cmの
銅板電極を5cmの間隔を明けて配置し、その上に現像
ローラ(現像部材)1を載せて、該ローラ1の両端にそ
れぞれ500gの荷重をかけて合計1000gの圧力で
両電極にローラ表面を圧接させる。この状態で両電極間
に電圧を印加し、両電極間を流れた電流値から両電極間
の抵抗値[Ω]を算出し、これを表面抵抗とした。
【0021】本発明の現像部材は、その形態に特に制限
はなく、潜像保持体に安定的に接触し得るものであれば
よいが、通常はローラ状に形成され、例えば、図1に示
したように、良導電性シャフト2の外周に導電性弾性層
3を形成し、更にその上に塗膜層4を形成した構造とす
ることができる。
【0022】ここで、上記シャフト2としては、良好な
導電性を有するものであれば、いずれのものも使用し得
るが、通常は金属製の中実体からなる芯金や内部を中空
にくりぬいた金属製円筒体等の金属製シャフトが用いら
れる。
【0023】このシャフト2の外周に形成される上記導
電性弾性層3としては、特に制限はなく、適宜な弾性材
料に導電剤を添加して導電性を付与した弾性体が用いら
れる。弾性材料としては特に限定されないが、ニトリル
ゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴ
ム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、シリ
コーンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、クロロプレ
ンゴム、ブチルゴム、エピクロルヒドリンゴム等が例示
され、これらの1種又は2種以上の混合ゴムを用いるこ
とができる。
【0024】この導電性弾性層は、通常導電剤を添加す
ることにより導電性が付与又は調整され、この場合導電
剤としては、イオン導電剤および電子導電剤がある。イ
オン導電剤の例としては、テトラエチルアンモニウム,
テトラブチルアンモニウム,ラウリルトリメチルアンモ
ニウム,ステアリルトリメチルアンモニウム,オクタデ
シルトリメチルアンモニウム,ドデシルトリメチルアン
モニウム,ヘキサデシルトリメチルアンモニウム,ベン
ジルトリメチルアンモニウム,変性脂肪酸ジメチルエチ
ルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭
素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、硫酸塩、エ
チル硫酸塩、カルボン酸塩、スルフォン酸塩等のアンモ
ニウム塩;リチウム,ナトリウム,カルシウム,マグネ
シウム等のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の過
塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、
ホウフッ化水素酸塩、トリフルオロメチル硫酸塩、スル
フォン酸塩等が挙げられる。
【0025】また、電子導電剤として具体的には、ケッ
チェンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボ
ン;SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SR
F、FT、MT等のゴム用カーボン;酸化処理を施した
インク用カーボン、熱分解カーボン、グラファイト;酸
化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の導電性金属酸化物;
ニッケル、銅等の金属等を例示することができる。
【0026】これらの導電剤の添加量は、特に制限され
るものではないが、上記イオン導電剤の場合、上記ゴム
等の主材成分100重量部に対して0.01〜5重量
部、好ましくは0.05〜2重量部程度とすることがで
き、一方電子導電剤は、上記主材成分100重量部に対
して1〜50重量部、好ましくは5〜40重量部程度と
することができ、これにより導電性弾性層の抵抗を10
3〜1010Ω・cm、特に104〜108Ω・cmに調整
することが好ましい。
【0027】なお、この導電性弾性層には、上記導電剤
以外にも必要に応じて公知の充填剤、加硫剤等、その他
のゴム用添加剤を適宜添加することができる。
【0028】この導電性弾性層3の硬度は、特に制限さ
れるものではないが、JIS−A硬度で60゜以下、特
に25〜55゜とすることが好ましい。この場合、JI
S−A硬度が60゜を超えると現像ローラが硬くなり、
感光体等の潜像保持体との接触面積が小さくなって良好
な画像形成が行えなくなる場合があり、更にはトナーに
ダメッジを与えて潜像保持体や成層ブレードへのトナー
固着等が発生して画像不良となる場合がある。逆に、導
電性弾性層3があまり低硬度になると、潜像保持体や成
層ブレードとの摩擦が大きくなりジッター等の画像不良
が発生する場合がある。
【0029】また、この導電性弾性層3は、感光体等の
潜像保持体や成層ブレードと接触して使用されることか
ら、圧縮永久歪みが小さいことが好ましく、具体的には
20%以下、特に10%以下であることが好ましい。こ
の場合、ポリウレタンゴムは、圧縮永久歪みを小さく設
計することが可能であることから好ましく使用される。
【0030】更に、この導電性弾性層3の表面粗さは、
JIS10点平均粗さで、15μmRz以下、特に3〜
10μmRzとすることが好ましい。表面粗さが15μ
mRzを超えると、現像ローラの表面を平滑に形成する
ために塗膜層4を厚く形成する必要が生じ、その結果現
像ローラの表面が硬くなって、トナーにダメッジを与え
感光体等の潜像保持体や成層ブレードへのトナー固着が
発生して画像不良を生じる場合がある。一方、導電性弾
性層3の表面粗さが小さすぎると、塗膜層4を形成した
ときに、トナー担持体の表面に表面粗さが小さくなりす
ぎて、トナー担持量が少なくなり、画像濃度が低下する
場合がある。
【0031】次に、上記塗膜層4は、トナーに対する帯
電性や付着性の制御のため、感光体や成層ブレード等と
の摩擦力低減のため、或いは感光体の汚染防止等のため
に形成されるものである。
【0032】この塗膜層4は、感光ドラム等の潜像保持
体に対して非汚染性である樹脂を用いて形成され、具体
的には、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、フ
ェノール変性・シリコーン変性等の変性アルキッド樹
脂、オイルフリーアルキッド樹脂、アクリル樹脂、シリ
コーン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸樹
脂、ウレタン樹脂等を挙げることができる。これらの中
では、特に成膜性、密着性の観点から、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、アルキッ
ド樹脂、変性アルキッド樹脂、オイルフリーアルキッド
樹脂及びアクリル樹脂から選ばれる1種又は2種以上が
好適に使用される。
【0033】塗膜層4には、上記樹脂をバインダーとし
て、更なる摩擦係数や粘着性の低減、表面エネルギーの
低減あるいは、帯電挙動の調整、静電容量の調整、抵抗
の調整等の目的で、他の成分を添加してもよい。例え
ば、カーボン,金属粉,金属酸化物粉,イオン性物質等
の導電剤、フッ素樹脂の微粒子、シリコーン微粒子、硫
化モリブデン、グラファイト等の無機物質の微粉体等の
滑材、あるいは、荷電制御剤などを添加することができ
る。この場合、導電剤としては、上記導電性弾性層3に
用いられる導電剤として上掲したものと同様のものを例
示することができるが、本発明においては、特にカーボ
ン用いることが好ましい。
【0034】塗膜層4の形成法は特に限定されないが、
通常は、上記樹脂、及びその他の添加剤等を溶媒に溶解
あるいは分散させてディップ法、ロールコーター法、ド
クターブレード法、あるいはスプレー法等により導電性
弾性層3上に塗布し、常温あるいは50〜170℃程度
の加熱下で乾燥し反応硬化させる方法が好ましく採用さ
れる。この場合、上記溶媒としては、アセトン,メチル
エチルケトン,シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ト
ルエン,キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン
等の脂肪族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン等の脂環族
炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、イソ
プロピルエーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル系
溶媒、ジメチルスルフォアミド等のアミド系溶媒、クロ
ロフォルム,ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素系
溶媒等、及びこれらの混合溶媒等が好ましく用いられ
る。
【0035】この塗膜層4の厚みは、特に制限はされな
いが、通常1〜100μm程度、特に5〜30μmとす
ることが好ましく、この場合塗膜層4の厚さは、上述し
た樹脂溶液をディップ法により導電性弾性層3上に塗布
して塗膜層4を形成する際、樹脂溶液の樹脂濃度を増減
することにより、容易に調整することができる。
【0036】本発明の現像部材は、上述のように、部材
の表面抵抗を1×105Ω以上,1×1014Ω未満、好
ましくは1×106〜1×1012Ω、より好ましくは1
×107〜1×1010Ωに調整したものであるが、その
表面抵抗を上記範囲に調整する方法は、どのような方法
であってもよく結果的に上記表面抵抗の部材が得られれ
ばよい。例えば、上記塗膜層4に添加する導電剤を増減
することにより表面抵抗を調整してもよく、また上記塗
膜層4を形成する樹脂溶液中の樹脂濃度を増減して塗膜
層4の厚さを調整することにより、表面抵抗を調整して
もよい。
【0037】本発明の現像装置は、潜像保持体に現像部
材が接触した後の該潜像保持体の明部電位の減少が0〜
300Vの範囲となるように構成したものであり、その
現像部材として、表面抵抗を上記範囲に調整した上記本
発明の現像部材を用いることにより、広い現像バイアス
において、潜像保持体の明部電位の上記減少幅を確実に
上記0〜300Vの範囲とすることができるものである
が、本発明の現像装置は、この特定の表面抵抗を有する
現像部材を用いたものに限定されるものではなく、上述
したように、現像部材に印加される印加電圧との電圧差
を100〜600Vに制御し上記明部電位の減少幅が0
〜300Vの範囲となるようにしてもよく、更にその他
の方法により上記明部電位の減少幅が0〜300Vの範
囲となるようにしたものであってもよい。
【0038】なお、本発明の現像装置において、現像部
材と接触する前の潜像保持体の明部電位は、特に制限さ
れるものではないが、通常0.4〜1.5kV、特に
0.5〜1kVであることが好ましい。
【0039】また、本発明の現像装置は、現像部材の表
面にトナーを担持して該トナーの薄層を形成し、この現
像部材を表面に静電潜像を保持した潜像保持体に接触さ
せて、該潜像保持体表面にトナーを供給することによ
り、該潜像保持体表面の静電潜像にトナーを付着させて
可視画像を形成するものであり、例えば、図2に示した
ように、トナーを供給するためのトナー塗布用ローラ5
と静電潜像を保持した感光ドラム(潜像保持体)6との
間に、現像ローラ(現像部材)1を配設し、トナー塗布
用ローラ5によりトナー7を現像ローラ(現像部材)1
に供給してその表面に該トナー7を担持し、これを成層
ブレード8により均一な薄層に整え、更にこの薄層から
トナーを感光ドラム(潜像保持体)6に供給し、該感光
ドラム(潜像保持体)6の静電潜像にトナーを付着させ
て潜像を可視化するものである。この図2に示した画像
形成装置の詳細については従来技術において説明してい
るので、その説明は省略する。
【0040】なお、本発明の現像部材は、図1,2に示
されているようなローラ状の部材に限定されるものでは
なく、用いられる現像装置の構造等に応じて適宜な形態
とすることができる。また、本発明の現像装置も、上記
図2に示したものに限定されず、現像部材の表面にトナ
ーを担持して該トナーの薄層を形成し、この現像部材に
電圧を印加した状態で該現像部材を潜像保持体に接触さ
せ、該潜像保持体表面の静電潜像にトナーを供給するこ
とにより、潜像保持体表面の静電潜像を可視化するもの
であればいずれのものでもよい。
【0041】
【実施例】以下に実施例、比較例を示して、本発明を具
体的に説明するするが本発明は下記に限定されるもので
はない。
【0042】[実施例1]分子量2500のポリイソプ
レンポリオール(OH価:47.1)100部(重量
部、以下同じ)にアセチレンブラック2.85部を配合
し、混合機を用い混合してポリオール組成物を調製し
た。このポリオール組成物を減圧下に撹拌して脱泡した
後、クルード・ジフェニルメタンジイソシテネート(M
DI)(NCO%:31.7)を13.33部加えて2
分間撹拌し、ジブチルチンジラウレート0.001部を
加え、3分間撹拌した。次に、これをシャフトを配置し
て予め90℃に加熱した金型に注型し、90℃で12時
間硬化させて金属シャフトの外周に導電性弾性層を形成
し、ローラを作成した。
【0043】得られたローラの表面を研磨して表面をJ
IS10点平均粗さ7μmRzに調整した。次に、メチ
ルエチルケトン(MEK)中にオイルフリーアルキッド
樹脂及びメラミン樹脂を合計(重量比7:3)15重量
%溶解した塗料液中に、上記ローラを浸漬して引き上
げ、これを110℃で4時間加熱し、架橋硬化した塗膜
層を有する図1に示した構造の現像ローラを得た。
【0044】得られた現像ローラのローラ抵抗(軸−表
面間抵抗:印加電圧100V)、表面抵抗(図5に示し
た測定法による抵抗:印加電圧100V)、硬度(JI
SA硬度)及びJIS10点平均粗さを測定した。結果
を表1に示す。
【0045】[実施例2]グリセリンにプロピレンオキ
サイドとエチレンオキサイドを付加して、分子量500
0としたポリエーテルポリオール(OH価:33)10
0部に1,4一ブタンジオール1.0部、シリコーン界
面活性剤1.5部、ニッケルアセチルアセトネート0.
5部、ジブチルチンジラウレート0.01部及び過塩素
酸ナトリウム0.5部を添加し、混合機を用いて混合し
てポリオール組成物を調製した。
【0046】このポリオール組成物を減圧下に撹拌して
脱泡した後、ウレタン変性MDIを17.5部加えて2
分間撹拌し、次いでシャフトを配置し予め110℃に加
熱した金型に注型し、110℃で2時間硬化させて金属
シャフトの外周に導電性弾性層を形成してローラを作成
した。
【0047】得られたローラの表面を研磨して表面をJ
IS10点平均粗さ35μmRzに調整した。次に、M
EK中にオイルフリーアルキッド樹脂及びメラミン樹脂
を合計(重量比7:3)で15重量%溶解させ、これに
導電性カーボンブラック(Printex35:デグサ
社製)を樹脂濃度対比で20phr添加し、ペイントシ
ェーカーで5時間分散させて塗料溶液を調整した。この
塗料液中に上記ローラを浸漬して引き上げ、これを11
0℃で4時間加熱し、架橋硬化した塗膜層を有する図1
に示した構造の現像ローラを得た。
【0048】得られた現像ローラのローラ抵抗、表面抵
抗、硬度及び表面粗さを実施例1と同様にして測定し
た。結果を表1に示す。
【0049】[比較例1]塗料液中に導電性カーボンブ
ラック(XE2:デグサ社製)を樹脂濃度対比で5ph
r添加したこと以外は、実施例1と同様にして現像ロー
ラを作成した。得られた現像ローラのローラ抵抗、表面
抵抗、硬度及び表面粗さを実施例1と同様にして測定し
た。結果を表1に示す。
【0050】[比較例2]塗料液中に添加した導電性カ
ーボンブラックをPrintex35からXE2(デグ
サ社製)に代え、その添加量を樹脂濃度対比で5phr
添加したこと以外は、実施例2と同様にして現像ローラ
を作成した。得られた現像ローラのローラ抵抗、表面抵
抗、硬度及び表面粗さを実施例1と同様にして測定し
た。結果を表1に示す。
【0051】[参考例]塗料液の樹脂濃度をオイルフリ
ーアルキッド樹脂及びメラミン樹脂の合計で35重量%
とし、かつ導電性カーボンを添加しないこと以外は実施
例2と同様にして現像ローラを作成した。得られた現像
ローラのローラ抵抗、表面抵抗、硬度及び表面粗さを実
施例1と同様にして測定した。結果を表1に示す。
【0052】実施例1,2、比較例1,2及び参考例で
得られた各現像ローラを用いて、下記の試験を行った。
結果を表1に示す。感光体表面電位変化 各ローラを用いて図3に示した装置を構成し、現像ロー
ラ1に700〜0Vの電圧を印加して全面白地画像を印
刷した際の現像ローラ1に接触後の感光ドラム6の表面
電位を測定し、接触前800Vであった感光ドラム6の
表面電位の最大減少幅を感光体表面電位変化とした。こ
の場合、いずれのローラも印加電圧0V時に減少幅は最
大であった。また、実施例1,2の現像ローラについて
は、現像ローラへの印加電圧、感光体表面電位、及び現
像ローラに流れる電流値の関係をグラフにした。これを
図6,7に示す。かぶり特性 各ローラを用いて図2に示した現像装置を構成し、現像
ローラ1に350Vの電圧を印加して全面白地画像を印
刷し、白地部分へ現像されたトナー量を目視により判定
した。なお、現像ローラ1に接触する前の感光ドラム
(感光体)6の明部電位は800Vであった。黒濃度 各ローラを用いて図2に示した現像装置を構成し、現像
ローラ1に350Vの電圧を印加して全面黒画像を印刷
し、黒濃度を目視により判定した。なお、現像ローラ1
に接触する前の感光ドラム(感光体)6の明部電位は8
00Vであった。
【0053】
【表1】 CB:カーボンブラック ion:イオン導電剤 A:デグサ社製カーボンブラック「Printex3
5」 B:デグサ社製カーボンブラック「XE2」
【0054】表1に示されているように、表面抵抗が1
×105Ω以上,1×1014Ω未満である実施例1,2
及び参考例の現像ローラは、感光ドラム(潜像保持体)
に現像ローラが接触した後の該感光ドラムの明部電位の
減少幅が0〜300Vの範囲となり、かぶり不良のない
良好な画像が得られた。これに対して、表面抵抗が1×
105Ω未満である比較例1,2の現像ローラは、感光
ドラム(潜像保持体)に現像ローラが接触した後の該感
光ドラムの明部電位の減少幅が大きく、白地部分にトナ
ーが現像され、かぶり不良が発生した。なお、参考例の
現像ローラは、感光ドラムの明部電位の減少幅を0〜3
00Vの範囲とすることができ、かぶりの発生を確実に
防止することができるが、表面抵抗が高すぎるため黒濃
度に劣るものであった。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像ロー
ラ及び現像装置によれば、白地部分にトナーが現像され
てしまう所謂かぶり現象の発生を効果的に防止して、か
ぶり不良のない高品質な画像を確実に得ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明現像部材の一例を示す概略断面図であ
る。
【図2】本発明現像装置の一例を示す概略図である。
【図3】感光体(潜像保持体)の表面電位の変化を測定
する装置の一例を示す概略図である。
【図4】従来の現像装置の現像時における現像ローラへ
の印加電圧、感光体表面電位、及び現像ローラに流れる
電流値の関係を示すグラフである。
【図5】現像ローラ(現像部材)の表面抵抗の測定方法
を示す概略図である。
【図6】実施例1における、現像ローラへの印加電圧、
感光体表面電位、及び現像ローラに流れる電流値の関係
を示すグラフである。
【図7】実施例2における、現像ローラへの印加電圧、
感光体表面電位、及び現像ローラに流れる電流値の関係
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 現像ローラ(現像部材) 2 シャフト 3 導電性弾性層 4 塗膜層 5 トナー塗布用ローラ 6 感光体ドラム(潜像保持体) 7 トナー 8 成層ブレード 9 転写部 10 クリーニング部 11 クリーニングブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒井 利晃 東京都小平市小川東町3−5−5−864 (72)発明者 川越 隆博 埼玉県所沢市青葉台1302−57 Fターム(参考) 2H027 DA04 EA05 ED01 ED09 EF09 2H077 AD06 AD13 AD18 AD35 EA15 FA01 FA13 FA16 FA22 FA25 FA26 GA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にトナーを担持して該トナーの薄層
    を形成し、この状態で表面に静電潜像を保持した潜像保
    持体に接触して、該潜像保持体表面にトナーを供給する
    ことにより、該潜像保持体表面の静電潜像にトナーを付
    着させて可視画像を形成する現像部材において、表面抵
    抗が1×105Ω以上,1×1014Ω未満であることを
    特徴とする現像部材。
  2. 【請求項2】 現像部材の表面にトナーを担持して該ト
    ナーの薄層を形成し、この現像部材を表面に静電潜像を
    保持した潜像保持体に接触させて、該潜像保持体表面に
    トナーを供給することにより、該潜像保持体表面の静電
    潜像にトナーを付着させて可視画像を形成する現像装置
    において、上記潜像保持体に現像部材が接触した後の該
    潜像保持体の明部電位の減少が0〜300Vの範囲であ
    ることを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】 現像部材に接触する前の上記潜像保持体
    表面の明部電位が0.4〜1.5kVである請求項2記
    載の現像装置。
  4. 【請求項4】 上記現像部材として、請求項1記載の現
    像部材を用いた請求項2又は3記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 上記現像部材に接触する前の上記潜像保
    持体表面の明部電位と、上記現像部材に印加される印加
    電圧との電圧差が100〜600Vである請求項2又は
    3記載の現像装置。
JP10247596A 1998-09-01 1998-09-01 現像部材及び現像装置 Pending JP2000075635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247596A JP2000075635A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 現像部材及び現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247596A JP2000075635A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 現像部材及び現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000075635A true JP2000075635A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17165872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10247596A Pending JP2000075635A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 現像部材及び現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000075635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058631A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Stella Chemifa Corp 電子写真装置用ローラ、及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058631A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Stella Chemifa Corp 電子写真装置用ローラ、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730679B1 (ko) 현상 장치, 카트리지 및 화상 형성 장치
JP2003302827A (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP2002189341A (ja) 現像ローラ及び画像形成装置
US6314263B1 (en) Toner carrier and image forming apparatus
JP2002040801A (ja) トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置
JP2000075635A (ja) 現像部材及び現像装置
JP3601660B2 (ja) トナー担持体、その製造方法及び画像形成装置
JP3536669B2 (ja) トナー担持体及び画像形成装置
JP2000347497A (ja) 現像剤担持体及び画像形成装置
JP2000186233A (ja) 塗膜、それを使用した事務機器用部材及び事務機器
JP2000206779A (ja) トナ―担持体及び画像形成装置
JP3075242B2 (ja) トナー担持体及び画像形成装置
JP2002357950A (ja) トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置
JPH1195544A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP3137597B2 (ja) トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置
JP3584986B2 (ja) トナー担持体の検査方法
JP4233691B2 (ja) 現像剤担持体及び画像形成装置
JP2008233157A (ja) 現像ローラ
JP2001027843A (ja) トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置
JPH11327283A (ja) トナー担持体及び画像形成装置
JPH09269648A (ja) 現像ローラの製造方法
JP2001242696A (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた画像形成装置
JP4204709B2 (ja) 現像剤担持体及び画像形成装置
JP2000147895A (ja) トナー担持ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP2000321863A (ja) トナー担持体及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080820