JP2000074997A - Ic試験装置及び複合ic試験装置 - Google Patents

Ic試験装置及び複合ic試験装置

Info

Publication number
JP2000074997A
JP2000074997A JP10247445A JP24744598A JP2000074997A JP 2000074997 A JP2000074997 A JP 2000074997A JP 10247445 A JP10247445 A JP 10247445A JP 24744598 A JP24744598 A JP 24744598A JP 2000074997 A JP2000074997 A JP 2000074997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
test apparatus
controller
bus
test device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10247445A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kurihara
修 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP10247445A priority Critical patent/JP2000074997A/ja
Priority to US09/387,478 priority patent/US6255843B1/en
Publication of JP2000074997A publication Critical patent/JP2000074997A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31907Modular tester, e.g. controlling and coordinating instruments in a bus based architecture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多ピンのICを安価に試験することができる
IC試験装置を提供する。 【解決手段】 汎用のIC試験装置に制御器とテストバ
スとを切り離す切離手段112と、原クロック停止手段
115と、バス接続手段113とを設け、このバス接続
手段113によって複数のIC試験装置のテストバスを
共通接続し、その共通接続したテストバスに何れか一つ
のIC試験装置の制御器を接続し、他の制御器は切離
し、接続した制御器によって全てのIC試験装置のタイ
ミング発生器、パターン発生器、論理比較器、不良解析
メモリ、電圧発生器の全てを制御し、多ピンのICを試
験することができる複合IC試験装置を提案する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は各種の半導体集積
回路素子、つまりICを試験するIC試験装置及び複数
のIC試験装置を複合させて大規模のIC(ピン数の多
いIC)を試験することができるように構成した複合I
C試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に従来から用いられている一般的な
IC試験装置の概略の構成を示す。図中100はIC試
験装置の全体を指す。200はテストヘッドを示す。テ
ストヘッド200にはICソケットが実装され、このI
Cソケットに被試験IC300が装着され、ICソケッ
トを通じて被試験IC300をIC試験装置100に電
気的に接続し、被試験IC300を試験する。
【0003】IC試験装置100は制御器101と、タ
イミング発生器102,パターン発生器103,波形フ
ォーマッタ104,ドライバ105,コンパレータ10
6,論理比較器107,不良解析メモリ108,電圧発
生器109等によって構成される。制御器101はコン
ピュータシステムによって構成され、制御器101とタ
イミング発生器102,パターン発生器103,波形フ
ォーマッタ104,論理比較器107,不良解析メモリ
108,電圧発生器109等とはテスタバス111を通
じて接続され、制御器101から出力される制御指令に
従って、これらタイミング発生器102,パターン発生
器103,波形フォーマッタ104,論理比較器10
7,不良解析メモリ108,電圧発生器109が端末と
して動作し、被試験IC300を試験する。
【0004】被試験IC300の試験は以下の如くして
行われる。パターン発生器103は制御器101に格納
されているテストプログラムに従ってパターン発生順序
を記憶し、その記憶に従って試験パターンデータを出力
する。タイミング発生器102は制御器101に格納さ
れているテストプログラムに従ってテスト周期ごとに出
力するタイミングデータを記憶し、その記憶に従って各
テスト周期ごとにクロックパルスを出力する。
【0005】波形フォーマッタ104はパターン発生器
103が出力するパターンデータとタイミング発生器1
02が出力するクロックパルスに従って論理波形の立上
がりのタイミング及び立下りのタイミングを規定し、H
(1)論理及びL(φ)論理に変化する実波形を持つ試
験パターン信号を発生する。ドライバ105は波形フォ
ーマッタ104が出力する試験パターン信号の振幅を所
望の振幅(H(1)論理の電圧VIH,L(φ)論理の
電圧VIL)に規定してテストヘッド200に伝送し、
被試験IC300を駆動する。
【0006】コンパレータ106は被試験IC300が
出力する応答出力信号の論理値が正規の電圧値を持つか
否かを判定する。つまり、H論理の電圧が規定の電圧値
VOH以上の値を示すか、及びL論理の電圧が規定の電
圧値VOL以下かを判定する。判定結果が不良であれ
ば、その判定結果にH論理が出力される。コンパレータ
106の判定出力は論理比較器107に入力され、論理
比較器107でパターン発生器103から与えられる期
待値パターンと比較し、被試験IC300が正常な応答
信号を出力したか否かを判定する。
【0007】論理比較器107の比較結果は不良解析メ
モリ108に取り込まれ、不良が発生した場合は不良パ
ターンアドレスと不良ピンの出力論理データとその時の
期待値データを記憶し、LSI評価に利用される。電圧
発生器109は制御器101から送られて来た設定値に
応じてドライバ105に与える振幅電圧VIH,VIL
と、コンパレータ109に与える比較電圧VOH,VO
Lを発生し、被試験IC300の規格に合致した振幅値
を持つ駆動信号を発生させると共に、被試験IC300
の規格に合致した電圧の論理値を持っているか否かを判
定できるように構成される。
【0008】図4に示した構成は、被試験IC300の
1ピン分の構成である。一般にIC試験装置100はこ
の構成を例えば512ピン分装備し、この512ピン分
のチャンネルを利用してICを試験している。図4に示
したタイミング発生器102,パターン発生器103,
波形フォーマッタ104,論理比較器107,不良解析
メモリ108,電圧発生器109はそれぞれテスタバス
111に接続された端末として取り扱われる。従って、
IC試験装置100の全体の構成を階層構造で表記する
と、図5に示すように表記することができる。
【0009】図示するように試験可能なピン数は主に波
形フォーマッタ104と論理比較器107が持つチャン
ネル容量によって決定され、或る有限値例えば512ピ
ンに制限される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のIC試験装置1
00は装備した波形フォーマッタ104と、論理比較器
107のチャンネル容量によって試験可能なピン数が決
定される。これに対し現状はICの種類も増加の傾向に
あり、また規模も拡大する傾向にある。特にロジック回
路とメモリとを共存させた混在ICの場合にはロジック
用のピン数は1200ピン程度、メモリ用のピン数は1
00ピン、合計で例えば1300ピン程度となる。
【0011】このようにピン数が多いICを試験する場
合は、特別に多ピン用のIC試験装置が必要となる。現
状では1300ピン程度のピン数を持つICを試験する
ことができるIC試験装置は存在するが、そのIC試験
装置は極めて高価である欠点がある。この発明の目的
は、通常は汎用のIC試験装置として用いることがで
き、しかも多ピンのICでも試験することができる多ピ
ン用IC試験装置に転用できる構造としたIC試験装置
を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1では
汎用のIC試験装置において、制御器とテスタバスとを
切り離す切離手段と、制御器から切り離されたテスタバ
スに他のIC試験装置のテスタバスを接続するバス接続
手段と、各IC試験装置に設けられるタイミング発生器
の原クロック発振器の動作を停止させる原クロック停止
手段と、テスタの同期をとる同期手段とを設けた構成の
IC試験装置を提案する。
【0013】この請求項1で提案したIC試験装置を用
いることにより、以下に示す多ピンのICを試験するこ
とができる複合IC試験装置を構成することができる。
つまり、請求項1で提案したIC試験装置を複数用意
し、その中の1台を制御器とテスタバスとを接続して正
規のモードで動作する主IC試験装置と定め、他のIC
試験装置は制御器とテスタバスとを切離し、更にタイミ
ング発生器の原クロック発振器を停止した状態に設定し
た副IC試験装置と定め、主IC試験装置のテスタバス
に副IC試験装置のテスタバスを接続し、主IC試験装
置の制御器によって主IC試験装置を構成する各端末
と、副IC試験装置を構成する各端末とを制御して動作
させ、主IC試験装置の試験可能なピン数と、副IC試
験装置の試験可能なピン数の総和を試験可能なピン数と
した複合IC試験装置を提案する。
【0014】この発明の請求項1で提案したIC試験装
置によれば、通常は例えば512ピンを試験可能なピン
数とする汎用のIC試験装置として利用することができ
る。これに対しピン数の多いICを試験しようとする場
合には、主IC試験装置に対し、副IC試験装置を接続
することにより、多数のチャンネルを備えた複合IC試
験装置を構成することができる。
【0015】従って、ICの開発に当たって、ICのピ
ン数はそれを測定するIC試験装置のテスト可能なピン
数によって制限されるが、この発明によりIC試験装置
のピン数を意識しないICの開発が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1にこの発明の請求項1で提案
したIC試験装置の構成を示す。図5と対応する部分に
は同一符号を付し、その重複説明は省略するが、この発
明では各IC試験装置100において、制御器101を
テスタバス111から切り離す切離手段112と、テス
タバス111を他のIC試験装置のテスタバス111に
接続するバス接続手段113と、タイミング発生器10
2に設けられる原クロック発生器114の発振動作を停
止させる原クロック停止手段115と、主IC試験装置
として動作するIC試験装置の例えばタイミング発生器
102から同期信号を取り出す同期制御線116と、各
IC試験装置100に設けた同期制御線116の相互を
接続する同期制御線接続手段117とを設けた構成とし
たものである。
【0017】IC試験装置100を通常のIC試験装置
として動作させる場合は、切離手段112をオンの状態
に設定し、制御器101にテスタバス111を接続した
状態に維持する。原クロック停止手段115をオフの状
態に設定し、原クロック発生器114を発振状態に維持
する。この状態でIC試験装置100は単独でICを試
験することができる。
【0018】一方、複合IC試験装置として動作させる
には、例えば図2に示すように4台のIC試験装置のバ
ス接続手段113に外部バスケーブル118を接続し、
各IC試験装置100のテスタバス111を共通接続す
る。これと共に、各同期制御線接続手段116も外部同
期ケーブル119で共通接続し、主IC試験装置100
Aと定めたIC試験装置のタイミング発生器102から
同期信号を副IC試験装置100B,100C,100
Dと定めたタイミング発生器102に伝達し、主IC試
験装置100Aと他の副IC試験装置100B,100
C,100Dを同期させて動作させる。
【0019】図2に示す例では、1番左側のIC試験装
置を主IC試験装置100Aと定め、他のIC試験装置
を副IC試験装置100B,100C,100Dと定め
た場合を示す。主IC試験装置100Aと定めたIC試
験装置では、切離手段112をオンの状態に設定し、テ
スタバス111を制御器101に接続した状態に維持す
る。これと共に原クロック停止手段115はオフの状態
に設定し、タイミング発生器102の原クロック発生器
114(図1参照)を動作状態に維持させる。
【0020】副IC試験装置100B,100C,10
0Dと定めたIC試験装置では、切離手段112をオフ
に設定し、制御器101からテスタバス111を切り離
すと共に、原クロック停止手段115をオンの状態に設
定し、原クロック発生器114の動作を停止させる。以
上の構成により、各IC試験装置の端末として接続され
ているタイミング発生器102,パターン発生器10
3,波形フォーマッタ104,論理比較器107,不良
解析メモリ108,電圧発生器109は主IC試験装置
100Aの制御器101によって制御され、同一のテス
トプログラムに従って試験を実行することができる。
【0021】4台のIC試験装置を複合させた場合は、
図3に示すように複合したテストヘッド200A,20
0B,200C,200Dにより試験が可能なピン数は
この例では4倍に変化する。つまり、主IC試験装置1
00Aが1〜512チャンネルを受持ち、副IC試験装
置100Bは513〜1024チャンネルを受持ち、副
IC試験装置100Cは1025〜1536チャンネル
を受持ち、副IC試験装置100Dは1537〜204
8チャンネルを受持ち、合わせて2048ピンの試験を
実行することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1で提案したIC試験装置によれば、平素は汎用のIC
試験装置として利用できる外に、多ピンのICを試験し
たい場合には、請求項2で提案する複合IC試験装置と
して動作させることができる。また、この複合IC試験
装置によれば試験可能なピン数を複合したIC試験装置
の台数に応じて倍増させることができる。この結果、特
別に多ピン用として開発された高価なIC試験装置を用
意しなくても多ピンのICを試験することができること
になり、利用者の経済的な負担が軽減され、その効果は
実用に供して頗る大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の請求項1で提案したIC試験装置の
構成を説明するためのブロック図。
【図2】この発明の請求項2で提案した複合IC試験装
置の構成を説明するためのブロック図。
【図3】図2に示した複合IC試験装置の配置及びこの
複合IC試験装置に接続される複合テストヘッドの状況
を説明するための平面図。
【図4】従来のIC試験装置の概要を説明するためのブ
ロック図。
【図5】図4に示したブロック図を階層構造で表記した
ブロック図。
【符号の説明】
100A 主IC試験装置 100B,100C,100D 副IC試験装置 101 制御器 102 タイミング発生器 103 パターン発生器 104 波形フォーマッタ 105 ドライバ 106 コンパレータ 107 論理比較器 108 不良解析メモリ 109 電圧発生器 111 テスタバス 112 切離手段 113 バス接続手段 114 原クロック発生器 115 原クロック停止手段 116 同期制御線 117 同期制御線接続手段 118 外部バスケーブル 119 外部同期ケーブル 200 テストヘッド 300 被試験IC

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータシステムによって構成され
    る制御器と、この制御器に接続されたテスタバスと、こ
    のテスタバスに接続され、テスタバスを通じて上記制御
    器から送られてくる制御命令、データ等を授受する複数
    の端末とを具備して構成されるIC試験装置において、 上記制御器と上記テスタバスとを切り離す切離手段と、 上記制御器から切り離された上記テスタバスに他のIC
    試験装置のテスタバスを接続するバス接続手段と、 各IC試験装置に設けられるタイミング発生器の各原ク
    ロック発振器の動作を停止させる原クロック停止手段
    と、 各テスタの同期をとる同期手段と、を設けた構成とした
    ことを特徴とするIC試験装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のIC試験装置において、
    1台のIC試験装置は、上記制御器とテスタバスとが接
    続されて正規のモードで動作する主IC試験装置とさ
    れ、他のIC試験装置は上記制御器とテスタバスが切り
    離され、更にタイミング発生器の原クロック発振器が停
    止状態に制御された副IC試験装置とされ、上記主IC
    試験装置のテスタバスに上記副IC試験装置のテスタバ
    スを接続し、上記主IC試験装置の制御器によって上記
    副IC試験装置を動作させ、上記主IC試験装置の試験
    可能なピン数と、上記副IC試験装置の試験可能なピン
    数の総和を試験可能なピン数としたことを特徴とする複
    合IC試験装置。
JP10247445A 1998-09-01 1998-09-01 Ic試験装置及び複合ic試験装置 Ceased JP2000074997A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247445A JP2000074997A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 Ic試験装置及び複合ic試験装置
US09/387,478 US6255843B1 (en) 1998-09-01 1999-09-01 Semiconductor integrated circuit testing apparatus and composite semiconductor integrated circuit testing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10247445A JP2000074997A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 Ic試験装置及び複合ic試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000074997A true JP2000074997A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17163559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10247445A Ceased JP2000074997A (ja) 1998-09-01 1998-09-01 Ic試験装置及び複合ic試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6255843B1 (ja)
JP (1) JP2000074997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149975A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 測定試験装置および測定試験方法
CN111965392A (zh) * 2019-05-19 2020-11-20 德律科技股份有限公司 测试系统及其操作方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153915A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Ando Electric Co Ltd Icテスタ、及びic試験方法
US6657455B2 (en) * 2000-01-18 2003-12-02 Formfactor, Inc. Predictive, adaptive power supply for an integrated circuit under test
JP2001318128A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Nec Microsystems Ltd 自己テスト機能を備える半導体装置および当該半導体装置のテスト方法
US6961943B2 (en) * 2000-12-06 2005-11-01 Microsoft Corporation Multimedia processing system parsing multimedia content from a single source to minimize instances of source files
JP2005009942A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の試験装置
JP2006343146A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Advantest Corp 試験装置
US7552370B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-23 Robert Pochowski Application specific distributed test engine architecture system and method
US7941713B2 (en) * 2008-08-27 2011-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Programmable self-test for random access memories
US7821284B2 (en) * 2008-10-24 2010-10-26 It&T Semiconductor test head apparatus using field programmable gate array
US9297852B2 (en) * 2011-11-08 2016-03-29 Pragma Design, Inc. Embedded transient scanning system apparatus and methodology
US10191109B2 (en) 2011-11-08 2019-01-29 Pragma Design, Inc. Embedded transient scanning systems, transient scanning data visualization systems, and/or related methods
KR102039112B1 (ko) * 2017-06-20 2019-10-31 포스필 주식회사 피시험 디바이스를 테스트하기 위한 프로세서 기반의 계측 방법 및 이를 이용한 계측 장치
RU177049U1 (ru) * 2017-11-07 2018-02-07 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный аграрный университет" (ФГБОУ ВО Волгоградский ГАУ) Вспомогательное оборудование для тестирования полупроводниковых интегральных схем

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4637020A (en) * 1983-08-01 1987-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Method and apparatus for monitoring automated testing of electronic circuits
JP2854659B2 (ja) * 1990-03-20 1999-02-03 三菱電機株式会社 半導体装置のテスト装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149975A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 測定試験装置および測定試験方法
CN111965392A (zh) * 2019-05-19 2020-11-20 德律科技股份有限公司 测试系统及其操作方法
CN111965392B (zh) * 2019-05-19 2023-04-28 德律科技股份有限公司 测试系统及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6255843B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10162004B2 (en) Tap domain selection circuit with AUX buffers and multiplexer
US11079431B2 (en) Entering home state after soft reset signal after address match
US6988232B2 (en) Method and apparatus for optimized parallel testing and access of electronic circuits
US7672805B2 (en) Synchronization of modules for analog and mixed signal testing in an open architecture test system
US11181578B2 (en) Operating addressable circuit inputting separate data/address signals from data input apparatus
JP2000074997A (ja) Ic試験装置及び複合ic試験装置
JP2000011691A (ja) 半導体試験装置
US7003697B2 (en) Apparatus having pattern scrambler for testing a semiconductor device and method for operating same
EP0120446A2 (en) Digital equipment tester
JPH10160808A (ja) Ic試験装置
JPH1164454A (ja) 半導体試験装置用同時測定制御回路
JP2000097994A (ja) 半導体試験装置
JPH03267779A (ja) 集積回路試験装置
JPH04270978A (ja) Icテスタ
Clark et al. Scalable tester architecture for structural test of wafers and packaged ICs
JP2001183420A (ja) 半導体試験装置および半導体装置の試験方法ならびに記録媒体
JPH07117573B2 (ja) 半導体集積回路の試験装置
JPH11174131A (ja) 半導体試験装置
JPH02226076A (ja) 半導体集積回路装置のモニタダイナミックバーンインテスト装置
JPS59160777A (ja) 論理回路の試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090623