JP2000072950A - 高発色性ポリプロピレン系組成物 - Google Patents

高発色性ポリプロピレン系組成物

Info

Publication number
JP2000072950A
JP2000072950A JP10248120A JP24812098A JP2000072950A JP 2000072950 A JP2000072950 A JP 2000072950A JP 10248120 A JP10248120 A JP 10248120A JP 24812098 A JP24812098 A JP 24812098A JP 2000072950 A JP2000072950 A JP 2000072950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
copolymer
component
weight
homopolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10248120A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fukazawa
徹 深沢
Takanori Nakajima
隆則 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP10248120A priority Critical patent/JP2000072950A/ja
Publication of JP2000072950A publication Critical patent/JP2000072950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで発色性に優れ、各種外装材として
有用なポリプロピレン系組成物を提供すること。 【解決手段】 (a)プロピレン系単独重合体などを5
〜30重量%と、(b)プロピレン系ブロック共重合体
を95〜70重量%を含有して成るポリプロピレン系組
成物である。(b)成分におけるコポリマー成分の極限
粘度[η]RCが1.5〜2.8dl/gで、コポリマ
ー成分とホモポリマー成分との極限粘度比[η]RC
[η]PPが0.7〜1.2で、極限粘度比とこれらの
重量比との積([η]RC/[η]PP)×(WPP
RC)が1.0〜3.5である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリプロピレン系
組成物に係り、更に詳細には、特定のプロピレン系ブロ
ック共重合体と、プロピレン単独重合体やプロピレン−
αオレフィンランダム共重合体とを含み、発色性に優れ
るポリプロピレン系組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン樹脂は、比較的安価で優
れた特性を有することから、多岐の分野に亘って使用さ
れているが、一般にプロピレンホモポリマーは高い剛性
を有する反面、耐衝撃性、特に低温での耐衝撃性に劣っ
ている。これに対し、プロピレンホモポリマーの低温で
の耐衝撃性を向上させたものとして、まずプロピレン系
ホモポリマー成分を生成し、次いでエチレン−プロピレ
ンランダム共重合体成分を生成させて導入したプロピレ
ン系ブロック共重合体組成物が知られており、このブロ
ック共重合体は、自動車や家電分野等を始めとして各種
の産業分野で広く採用されている。
【0003】かかるブロック共重合体は、耐衝撃性に優
れる反面、ホモポリマーに比較して透明性及び光沢に劣
り、またホモポリマーと同様に成形収縮率が大きいの
で、これを改善すべく、タルク等の無機物を充填した
り、ランダム共重合体成分中のエチレン含量を低減する
ことが行われているが、前者では、無機物の多量添加に
より成形物の重量増加及び外観悪化が生じ、後者では、
透明性や光沢は向上するものの低温での耐衝撃性ととも
に剛性が低下する。
【0004】このような問題に対し、特公平7−301
45号公報には、結晶性ポリプロピレン部とエチレンプ
ロピレンランダム共重合体ブロックとから成り、結晶性
ポリプロピレン成分の含有率が55〜95重量%、両成
分の極限粘度比[η]EP/[η]PPが0.5〜2.
0、且つエチレンプロピレンランダム共重合体ブロック
のガラス転移温度が−30℃以下であるプロピレンブロ
ック共重合体が開示されている。また、特開平6−93
061号公報には、プロピレンを主体とする重合体を全
重合量の60〜80重量%重合し、次いで、エチレン含
有量が20〜50重量%であるエチレン−プロピレン共
重合部を重合したブロック共重合体であって、エチレン
−プロピレン共重合部の極限粘度[η]が2.0dl
/g以上、且つ両成分の極限粘度比[η]/[η]
が1.8以下のブロック共重合体を溶融混練したポリプ
ロピレンブロック共重合体が提案されている。
【0005】ところが、このようなプロピレンブロック
共重合体では、エチレン−プロピレン共重合成分の含有
率と極限粘度比がほぼ同じ範囲に制御されており、前者
では、耐衝撃性及び剛性などの機械的特性は改善されて
いるが、透明性、光沢及び外観などが未だ十分ではな
く、後者では、低温での耐衝撃性、耐ブロッキング性及
び外観などが改善されているものの、剛性などが未だ十
分とは言えず、更には、両者ともに成形収縮率が満足し
得るものではなかった。
【0006】一方、従来の車輛のエアロパーツ等の外装
材においては、フード等の水平部には剛性が要求される
ことから繊維強化樹脂(FRP)、フェンダー等の垂直
部には耐衝撃性が要求されることから熱可塑性樹脂のポ
リマーアロイが使用されることが多く、実車仕様では、
通常、かかる樹脂製外装材に着色を施して見栄えを向上
させ、需要者の購買意欲を喚起することが行われてい
る。また、このような樹脂製外装材の着色による購買意
欲の喚起は、家電業界においても盛んに行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本出願
人の提案に係るプロピレン系ブロック共重合体において
は、上述の如く優れた諸特性及びバランス性を有するも
のの、特に家電品や車輛の外装材として用いると、着色
された場合の発色性が十分とは言えず、改良の余地があ
る。一方、上述のFRPやポリマーアロイにあっては、
材料コストが高いのみならず、得られる成形品(外装
材)の外観が不十分になりがちであり、上記同様に発色
性に劣ることが多く、見栄えが不十分となり、当該家電
品や車輛の高級感を損なうおそれがあった。
【0008】本発明は、このような従来技術の有する課
題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、低コストで発色性に優れ、各種外装材として有用な
ポリプロピレン系組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のプロピレン
系ブロック共重合体とプロピレン単独重合体等を混合す
ることなどにより、上記目的が達成できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明のポリプロピレン系組成物
は、(a)プロピレン単独重合体及び/又はプロピレン
−αオレフィンランダム共重合体5〜30重量%と、
(b)プロピレンのホモポリマー成分とエチレン−プロ
ピレンのコポリマー成分とを含むプロピレン系ブロック
共重合体95〜70重量%とを含有して成る高発色性ポ
リプロピレン系組成物であって、上記ブロック共重合体
(b)におけるコポリマー成分の極限粘度[η]RC
1.5〜2.8dl/gで、このコポリマー成分と上記
ホモポリマー成分との極限粘度比[η]RC/[η]
PPが0.7〜1.2で、且つこの極限粘度比[η]
RC/[η]PPと、上記ホモポリマー成分と上記コポ
リマー成分との重量比WPP/WRCとの積([η]
RC/[η]PP)×(WPP/WRC)が1.0〜
3.5の範囲にあることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリプロピレン系
組成物について詳細に説明する。上述の如く、本発明の
ポリプロピレン系組成物は、プロピレン系ブロック共重
合体(b)と、プロピレン単独重合体若しくはプロピレ
ン−αオレフィンランダム共重合体(a)又は両者の混
合物とを含有するが、プロピレン系ブロック共重合体
(b)は、プロピレンホモポリマー成分とエチレン−プ
ロピレンコポリマーのコポリマー成分とを含む。
【0012】ここで、ブロック共重合体(b)における
ホモポリマー成分としては、アイソタクチックペンタッ
ド分率Pが0.95以上、特に0.955以上の高結晶
性(立体規則性)ポリプロピレンを用いることが好まし
い。なお、アイソタクチックペンタッド分率Pは、この
プロピレン系ブロック共重合体(b)の剛性、ひいては
本組成物の剛性などの機械的特性に影響するものであ
り、その値が大きいほど剛性は大きくなる。
【0013】一方、コポリマー成分としては、25〜5
5重量%、好ましくは30〜55重量%のエチレン重合
単位を含有するエチレン−プロピレンランダム共重合体
を好適に用いることができる。エチレン重合単位の量
は、本組成物の剛性に影響し、55重量%を超えると、
コポリマーのホモポリマーへの分散性に影響し、本組成
物の曲げ弾性率や熱変形温度が低下することがあるの
で、上述の範囲に調整することが好ましい。
【0014】また、上記コポリマー成分では、135℃
のテトラリン中で測定した極限粘度[η]RCが1.5
〜2.8dl/gであり、且つ同一条件で測定したホモ
ポリマー成分の極限粘度[η]PPとの極限粘度比
[η]RC/[η]PPは0.7〜1.2である。この
際、コポリマー成分の極限粘度[η]RCは直接測定で
きないので、直接測定可能なホモポリマー成分の極限粘
度[η]PP及びホモポリマー成分とコポリマー成分と
から成るプロピレンブロック共重合体の極限粘度[η]
WHOLE、並びにコポリマー成分含有量WRC(重量
%)から、次式に基づいて算出される。 [η]RC={[η]WHOLE−(1−WRC/100)[η]PP}/(W /100)…
【0015】コポリマー成分の極限粘度[η]RCは、
成形サイクル性と本組成物の剛性などの機械的特性に影
響し、極限粘度比[η]RC/[η]PPは、コポリマ
ー成分のホモポリマー成分に対する分散性に影響する。
極限粘度[η]RCが大きいほど機械的特性は向上する
が、成形サイクル性は低下する。一方、極限粘度比
[η]RC/[η]PPが大きすぎても、小さすぎても
低温での耐衝撃性が不足し、大きすぎると成形収縮率の
改善効果が低下するので、極限粘度[η]RC及び極限
粘度比[η]RC/[η]PPを上述の範囲に制御する
ことを要する。
【0016】なお、コポリマー成分は、コポリマー成分
全体の80重量%以上、好ましくは85重量%以上の2
0℃キシレン可溶成分を含有する。20℃キシレン可溶
成分CXSRCは直接測定できないので、ホモポリマー
成分の20℃キシレン可溶成分CXSPP及びブロック
共重合体(b)全体の20℃キシレン可溶成分CXS
WHOLE、並びにコポリマー含有量WRC(重量%)
から、次式に基づいて算出される。 CXSRC={CXSWHOLE−(1−WRC/100)CXSPP}/(W /100)…
【0017】本組成物において、ホモポリマー成分とコ
ポリマー成分との重量比WPP/W RCは、上述した両
成分の極限粘度比との積([η]RC/[η]PP)×
(W PP/WRC)が1.0〜3.5を満足するような
値を採る。このポリマー成分比と極限粘度比との積は、
ブロック共重合体成分の成形収縮、ひいては本組成物の
成形収縮を表す指標であり、その値が小さくなると、成
形収縮率は改善されるが、耐熱性や剛性の低下が大きく
なる。この一方、大きくなりすぎると、所期の成形収縮
率改善効果が得られない。
【0018】また、上述したブロック共重合体(b)の
具体的な組成は、この共重合体全体に対して、20〜4
4重量%、好ましくは25〜40重量%のコポリマー成
分と、80〜56重量%、好ましくは75〜60重量%
のホモポリマー成分である。なお、このブロック共重合
体(b)は、Q値Mw/Mnが5以下、望ましくは4.
5以下の狭分散性分子量分布を有することが好ましい。
Q値が5を超えるように分子量分布が大きくなると、本
組成物の光沢が低下することがあり、好ましくない。
【0019】次に、本発明の組成物の構成成分(a)で
あるプロピレン単独重合体、プロピレン−αオレフィン
ランダム共重合体について説明する。まず、プロピレン
単独重合体としては、特に限定されるものではなく、各
種のものを使用できるが、メルトフローレート(以下、
「MFR」と略す)(230℃、21.18N)が0.
5〜15g/10分のものを好ましく用いることができ
る。
【0020】一方、プロピレン−αオレフィンランダム
共重合体としても、特に限定されるものではなく、各種
ランダムコポリマーを使用できるが、αオレフィンがエ
チレン、ブテン、ペンテン又はヘキセン及びこれらの任
意の混合物であるランダムコポリマーを好ましく用いる
ことができる。なお、プロピレン−αオレフィンランダ
ム共重合体におけるαオレフィンの含有量は0.1〜7
重量%とすることが好ましく、0.1〜5重量%とする
のが更に望ましい。また、かかるランダムコポリマーの
融点は、120℃以上であることが好ましく、更に好ま
しくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上であ
る。
【0021】本発明のポリプロピレン系組成物は、上述
のブロック共重合体(b)と、プロピレン単独重合体及
び/又はプロピレン−αオレフィンランダム共重合体
(a)とを必須成分とし、その配合組成は、プロピレン
単独重合体及び/又はプロピレン−αオレフィン共重合
体(a)の含有量が5〜30重量%であればよく、その
残分の95〜70重量%は、ブロック共重合体(b)や
所要に応じて添加する各種添加剤によって構成されるこ
とになる。プロピレン単独重合体及び/又はプロピレン
−αオレフィン共重合体(a)の含有量が、5重量%未
満では、十分な発色性が得られず、30重量%を超える
と、衝撃強度が低下するため、好ましくない。
【0022】ここで、上記各種添加剤としては、無機充
填剤、造核剤、光安定剤、中和剤、酸化防止剤及び分子
量降下剤等を挙げることができる。無機充填剤は、剛性
を向上させるものであり、具体例としては、タルク、炭
酸カルシウム、マイカ、ワラストナイト又はガラス繊維
及びこれらの任意の混合物を挙げることができ、その配
合量は代表的に0.1〜10重量%である。
【0023】また、造核剤としては、得られるポリプロ
ピレン系組成物の剛性を向上する2,2’−メチレン−
ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸ナト
リウム及びp−ブチル安息香酸アルミニウムや、透明性
を向上する1,3,2,4−ジ(p−メチルベンジリデ
ン)ソルビトール等の高純度アルキル置換ジベンジリデ
ンソルビトール等を例示することができる。
【0024】光安定剤の具体例としては、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
トや、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−
ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート等を例
示することができる。中和剤としては、ステアリン酸カ
ルシウムやハイドロタルサイト等を例示できる。
【0025】酸化防止剤としては、トリス(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレ
ート、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、ジ−ミ
リスチル−β,β’−チオ−ジ−プロピオネート、ビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリスリ
トールジフォスファイト及びテトラキス(メチレン
(3,5−ジ−t−ブチルヒドロキシハイドロシンナメ
ート)メタン等を例示できる。更に、分子量降下剤は、
流動性を改善するものであり、具体的には、1,3−ビ
ス−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンや
2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン等を例示することができる。
【0026】上述の如く、本発明の組成物は、以上に説
明したプロピレン系ブロック共重合体(b)と、プロピ
レン単独重合体及び/又はプロピレン−αオレフィンラ
ンダム共重合体(a)とを含有するポリプロピレン系組
成物であり、本組成物を成形原料として各種染料や顔料
を添加して射出成形や押出成形を行うと、発色性が良好
で見栄えの良い優れた外観を有する成形品が得られる。
かかる成形品は、家電品や自動車などの各種外装材、例
えば、ポット、掃除機、炊飯器及び洗濯機などの外装
材、並びにフード、フェンダー及びフェンダーカバーな
どのエアロパーツ等に用いるのに好適であり、着色した
色に深みがあり鮮やかであるため、当該家電品や車輛の
高級感を向上させることができる。
【0027】なお、本発明の組成物を着色するのに使用
可能な染料や顔料は、特に限定されるものではなく、カ
ーボンブラック、ベンガラ系、フタロシアニン系、キナ
クリドン系、ベンジジン系、チタン系の顔料、並びにア
ゾ系、アントラキノン系の顔料及び染料を例示すること
ができる。
【0028】次に、本組成物の製造方法について説明す
る。まず、本組成物の構成成分であるプロピレン系ブロ
ック共重合体成分は、上述の極限粘度や粘度比を実現で
きれば如何なる方法によって製造してもよいが、大粒径
のチタン含有固体触媒成分(A)と有機アルミニウム化
合物(B)を含み、所要に応じて有機ケイ酸化合物
(C)を含む立体規則性触媒の存在下、気相中でプロピ
レンホモポリマーの重合(第1重合工程)を行い、次い
で、プロピレン−エチレンコポリマーの共重合(第2重
合工程)を行うことにより、製造するのが好ましい。
【0029】ここで、立体規則性触媒におけるチタン含
有固体触媒(A)は、無担体でも使用できるが、マグネ
シウム化合物、シリカ化合物及びアルミナ等の無機担体
やポリスチレン等の有機担体に担持して用いてもよく、
更には、エーテル類やエステル類の電子供与性化合物を
反応させて付加したものを用いることも可能である。
【0030】具体例としては、マグネシウム化合物のア
ルコール溶液を噴霧し、固定成分を部分乾燥し、次い
で、乾燥した固体成分をハロゲン化チタン及び電子供与
性化合物で処理して成るチタン含有固定触媒(特開平3
−119003号公報)、及びマグネシウム化合物をテ
トラヒドロフラン/アルコール/電子供与体の溶液に溶
解し、TiCl単独又は電子供与体との組み合わせで
析出したマグネシウム担体をハロゲン化チタン及び電子
供与性化合物で処理して成るチタン含有固体触媒(特開
平4−103604号公報)を挙げることができる。
【0031】また、チタン含有固体触媒(A)として
は、平均粒径が25〜300μm、好ましくは30〜1
50μmのものを用いるのがよい。平均粒径が25μm
未満では、得られるブロック共重合体パウダーの流動性
が著しく損なわれ、重合器の器壁や撹拌翼等へ付着して
重合系内を汚染したり、重合器から排出されたパウダー
の搬送が困難になったりして、安定運転の妨げとなるこ
とがあるので好ましくない。
【0032】更に、チタン含有固体触媒(A)として
は、正規分布における均一度が2.0以下のものが好ま
しく、均一度が2.0を超えると、得られるブロック共
重合体のパウダー流動性が低下して連続的安定運転が困
難になることがあり、好ましくない。
【0033】有機アルミニウム化合物(B)としては、
次の一般式 R 3−m (式中のRは炭素数1〜20の炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子、mは3≧m>1.5を満足する整数を示
す。)で表される化合物を用いることが好ましい。
【0034】かかる有機アルミニウム化合物(B)の具
体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−
n−ブチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキクロライ
ド、ジ−n−プロピルアルミニウムモノクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、ジエチルアルミニウムアイオダイド及び
エトキシジエチルアルミニウム等を挙げることができ、
トリエチルアルミニウムを好ましく使用することができ
る。なお、これら有機アルミニウム化合物は、1種単独
又は2種以上を混合して使用することが可能である。
【0035】有機ケイ素化合物(C)としては、次の一
般式 R Si(OR (式中のR及びRは炭化水素基、Rは炭化水素基
又はヘテロ原子を含む炭化水素基を示し、X、Y及びZ
は0≦X≦2、1≦Y≦3、1≦Z≦3且つX+Y+Z
=4を満足する。)で表される化合物が好ましい。
【0036】かかる有機ケイ素化合物(C)の具体例と
しては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキ
シシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、フェニル
メチルジメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラ
ン、t−ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエト
キシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルフ
ェニルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシ
シラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジ−t−ブチ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ト
リメチルメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン又はトリメチルエトキシシラン及びこれらの
任意の混合物を挙げることができ、ジイソブチルジメト
キシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−t
−ブチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン及びジフェニルジメトキシシランを好まし
く使用することができる。
【0037】ブロック共重合体成分の製造においては、
上述のようなチタン含有固体触媒成分(A)、有機アル
ミニウム化合物(B)及び所要に応じて有機ケイ酸化合
物(C)を配合した立体規則性触媒を、第1重合工程の
プロピレンホモポリマーの重合に用いるが、この際、チ
タン含有固体触媒(A)は、予めαオレフィンを反応さ
せて予備活性化した状態で使用することが好ましい。
【0038】チタン含有固体触媒(A)の予備活性処理
は、有機アルミニウム化合物(B’)を用いて行うが、
この化合物(B’)としては、上述の有機アルミニウム
化合物(B)を用いることができる。この場合、化合物
(B’)は、その後の本重合の際に使用する有機アルミ
ニウム化合物(B)と同種又は異種のもののいずれであ
ってもよいが、同種のものを使用し、且つ化合物
(B’)と(B)をトリエチルアルミニウムとするのが
好ましい。
【0039】かかる予備活性化処理において、有機アル
ミニウム化合物(B’)の使用量は特に限定されるもの
ではないが、通常、チタン含有固体触媒(A)中のチタ
ン原子1モルに対して0.1〜40モル、好ましくは
0.3〜20モルの割合で使用するのがよく、このよう
な使用量の下、触媒(A)1g当たり0.1〜100
g、好ましくは0.5〜50gのαオレフィンを10〜
80℃で10分〜48時間反応させて、予備活性化処理
を完了する。
【0040】なお、上述の予備活性化処理においては、
所要に応じて、有機ケイ素化合物(C’)を用いること
が可能であり、かかる化合物(C’)としては、上述の
有機ケイ素化合物(C)を用いることができる。この場
合、化合物(C’)は、その後の本重合の際に使用する
有機ケイ素化合物(C)と同種又は異種のもののいずれ
であってもよく、予め有機アルミニウム化合物1モルに
対して0.01〜10モル、好ましくは0.05〜5モ
ルの割合で使用する。有機ケイ素化合物(C’)として
は、ジイソブチルジメトキシシラン、ジイソプロピルジ
メトキシシラン、ジ−t−ブチルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン及びジフェニルジ
メトキシシランを好適に用いることができる。
【0041】上記予備活性化処理に用いるオレフィンと
しては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−
ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−
オクタデセン、1−エイコセン、4−メチル−1−ペン
テン又は3−メチル−1−ペンテン及びこれらの任意の
混合物を例示できる。また、その重合に際してポリマー
の分子量を調節するために水素等の分子量調節剤を併用
することも可能である。
【0042】上記予備活性化処理では不活性溶剤を使用
するが、この不活性溶剤としては、重合反応に著しく影
響を及ぼすものではない溶剤、例えば、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、流動パラフィン等
の液状飽和炭化水素又はジメチルポリシロキサンの構造
を有するシリコーンオイル等を挙げることができ、これ
ら溶剤は1種単独で又は2種以上を混合して使用するこ
とができる。なお、かかる不活性溶剤を使用する際に
は、重合に悪影響を及ぼす水分や硫黄化合物等の不純物
を除去しておくことが望ましい。
【0043】上述の如く、本発明のポリプロピレン系組
成物におけるブロック共重合体成分の製造では、上述の
立体規則性触媒の存在下に、プロピレンホモポリマーを
気相中で重合する第1重合工程と、プロピレン−エチレ
ンコポリマーを共重合する第2重合工程とを連続して実
施する。ここで、第1重合工程は、気相重合に限定され
るものではなく、スラリー重合や塊状重合を行ってもよ
いが、この工程に引き続いて行う第2重合工程は気相重
合とすることが好ましいことから、第1重合工程も気相
重合とすることが好ましい。なお、第2重合工程として
スラリー重合や塊状重合を採用すると、コポリマーが溶
液中に溶出し、安定運転の継続が困難になることがある
ので、好ましくない。
【0044】第1重合工程におけるホモポリマーの重合
条件は、採用する重合形式によっても異なるが、気相重
合法の場合、一定量のポリプロピレンパウダーを混合撹
拌しながら、予備活性化されたチタン含有触媒等を含有
する立体規則性触媒の存在下、重合温度を20〜120
℃、好ましくは40〜100℃、重合圧力を大気圧〜
9.9MPa、好ましくは0.59〜5.0MPaに制
御して、プロピレンを供給し、ホモポリマーを重合す
る。
【0045】この際、有機アルミニウム化合物(B)と
チタン含有固体触媒(A)の使用割合は、Al/Ti=
1〜500(モル比)、好ましくは10〜30とするこ
とが望ましい。なお、この場合、チタン含有固体触媒成
分(A)のモル数は、実質的にチタン含有固体触媒成分
(A)中のTiグラム数を示す。
【0046】有機ケイ素化合物(C)と有機アルミニウ
ム(B)の使用割合は、通常B/C=1〜10(モル
比)であり、好ましくは1.5〜8である。B/Cモル
比が10を超えると、ホモポリマーの結晶性が低下し
て、得られるブロック共重合体成分の剛性が不十分にな
ることがある。一方、B/Cモル比が1未満の場合に
は、重合活性が著しく低下して生産性が低下することが
あるので、好ましくない。
【0047】ホモポリマーの分子量調節には、水素のよ
うな分子量調節剤を重合時に使用することができ、この
場合、ホモポリマーの極限粘度が上述した本発明所定の
範囲を満足するように行えばよい。ホモポリマーを重合
した後、生成したパウダーの一部を抜き出し、極限粘
度、MFR、20℃キシレン可溶成分量及びアイソタク
チック分率(P)の測定と、触媒単位重量当たりの重合
収量の測定を行い、ホモポリマーの性状をチェックして
おくことが好ましい。
【0048】次に、以上のような第1重合工程に引き続
いて、エチレン−プロピレンコポリマーを生成する第2
重合工程を実施するが、この第2重合工程の重合温度は
20〜120℃、好ましくは40〜100℃、重合圧力
は大気圧〜9.9MPa、好ましくは0.59〜5.0
MPaに制御され、かかる条件下でエチレンとプロピレ
ンの混合モノマーが共重合される。なお、得られるコポ
リマー中のエチレン単位含有量は、コモノマーガス中の
エチレンモノマーとプロピレンモノマーとのガスモル比
を制御することにより、調整できるが、25〜55重量
%にすることが好ましい。
【0049】また、ホモポリマーの重量に対するコポリ
マーの重量は、重合時間を調整したり、一酸化炭素や硫
化水素等の触媒の重合活性調節剤を使用することによ
り、制御することが可能であるが、本発明では、コポリ
マーの重量が22〜40重量%になるように調整するこ
とが好ましい。更に、コポリマーの極限粘度は、水素の
如き分子量調節剤をコポリマー重合時に添加することに
より、本発明所定の範囲に調整すればよい。なお、水素
の供給は、得られるブロック共重合体成分のQ値(Mw
/Mn)が本発明所定の範囲になるように行う。
【0050】重合方式は、回分式、反連続式又は連続式
のいずれであってもよいが、工業的には連続式重合を採
用することが好ましい。
【0051】以上の第2重合工程の終了後に、重合系か
らモノマーを除去すれば、プロピレン系ブロック共重合
体成分である粒子状ポリマーが得られる。かかる粒子状
ポリマーは、極限粘度、20℃キシレン可溶成分量、Q
値及びエチレン含有量の測定、並びに触媒単位重量当た
りの重合収量の測定に供され、本発明のポリプロピレン
系組成物の品質管理に利用可能である。
【0052】本発明のポリプロピレン系組成物は、上述
の如くして得られたプロピレン系ブロック共重合体
(a)と、プロピレン単独重合体及び/又はプロピレン
−αオレフィンランダム共重合体(b)と、所要に応じ
て、無機充填剤、造核剤や分子量降下剤等の各種添加剤
とを撹拌混合し、得られた混合物を更に溶融混練して得
られる。この際、代表的に、撹拌混合はヘンシェルミキ
サーなどの各種撹拌混合機、溶融混練は各種押出機で行
うことができ、本ポリプロピレン系組成物は、通常ペレ
ット状で得られる。
【0053】このようにして得られた本ポリプロピレン
系組成物は、射出形成や押出成形などの各種成形法に用
いられ、種々の形状を有する成形品の原料となる。かか
る成形の際には、本ポリプロピレン系組成物に対し、ポ
リオレフィン成形において従来から公知の酸化防止剤、
中和剤、帯電防止剤及び耐候剤等の各種添加剤を所要に
応じて添加することが可能である。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。なお、各例で得られた成形品につき下記
の性能評価を行った。
【0055】(MFR)JIK K 6758に準拠
し、試験温度230℃、試験荷重2.16kgfの条件
で測定した。
【0056】(HDT)JIS K 7207に準拠し
て測定した。
【0057】曲げ弾性率及びアイゾット衝撃強度は、J
IS K 6758に準拠して測定した。光沢度はJI
S Z 8741に準拠して指示角60°で測定した。
ヘイズは、各例の成形品から25×50×1cmの平板
状の試験片を作成し、この試験片を用い、JIS K
7105に準拠して測定した。
【0058】(発色性)実施例1で得られたポリプロピ
レン系組成物のペレット60重量%、カーボンブラック
系顔料16重量%、ポリオレフィン系分散剤24重量%
を、ヘンシェルミキサーに投入して3分間攪拌し、次い
で、口径50mmの単軸押出機により200℃で溶融混
練して押し出し、着色用のカラーマスターバッチを作成
した。このカラーマスターバッチ5重量部を、各例で得
られたポリプロピレン系組成物のペレット100重量部
に添加して220℃で射出成形し、100mm(縦)×
100mm(横)×2mm(厚さ)の黒に着色された平
板成形品を得た。得られた成形品の外観を目視にて評価
した。なお、表1中、記号の意味は以下の通りである。 ○…色に深みがあり鮮明で、見栄えがよい。 △…色の深み、鮮明度が低下し、見栄えが低下してい
る。 ×…色の深み、鮮明度が無く、見栄えがよくない。
【0059】(実施例1)プロピレン系ブロック共重合
体として表1に示した特性を有するプロピレン系ブロッ
ク共重合体−1を用い、このブロック共重合体−1、プ
ロピレン単独重合体及び各種安定剤を表1に示す配合で
ヘンシェルミキサーに投入して3分間攪拌し、次いで、
口径50mmの単軸押出機により200℃で溶融混練し
て押し出し、本例のポリプロピレン系組成物のペレット
を得た。得られたペレットを用い220℃で射出成形し
て各種試験片を作成し、この試験片を用いて各種性能評
価を行った。得られた結果を表1に併記した。
【0060】(比較例1)プロピレン単独重合体を添加
しなかった以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し
た。得られた結果を表1に示す。
【0061】(実施例2)ブロック共重合体−1の代わ
りにブロック共重合体−2を用いた以外は、実施例1と
同様の操作を繰り返した。得られた結果を表1に示す。
【0062】(比較例2)ブロック共重合体−1の代わ
りにブロック共重合体−3を用いた以外は、実施例1と
同様の操作を繰り返した。得られた結果を表1に示す。
【0063】(実施例3及び4、比較例3)プロピレン
単独重合体の添加量をそれぞれ表1に示すように変更し
た以外は、実施例1と同様の操作を繰り返した。得られ
た結果を表1に示す。
【0064】(実施例5及び6)プロピレン単独重合体
の代わりに、表1に示したプロピレン−αオレフィンラ
ンダム共重合体を用いた以外は、実施例1と同様の操作
を繰り返した。得られた結果を表1に示す。
【0065】(比較例4)プロピレン系ブロック共重合
体としてプロピレン系ブロック共重合体−3を用いた以
外は、実施例5と同様の操作を繰り返した。得られた結
果を表1に示す。
【0066】(実施例7,比較例5)それぞれ表1に示
した量のタルクを添加し、造核剤及び過酸化物を添加し
なかった以外は、実施例1と同様の操作を繰り返した。
得られた結果を表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】表1から、本発明の範囲に属する各実施例
のポリプロピレン系組成物が、良好な発色性を有するこ
とが分かる。一方、比較例、特に比較例2では、プロピ
レン系ブロック共重合体の極限粘度比及び極限粘度比と
重量比との積の値が、本発明の所定範囲外になる場合に
は、発色性が極端に低下することが分かる。更に、比較
例3では、プロピレン単独重合体の添加量が40重量%
であり、この場合には、発色性の低下のみならずアイゾ
ット衝撃強度も低下しており、好ましくないことが分か
る。また、実施例7及び比較例5からは、本組成物にタ
ルクを添加しても発色性が低下しないことが分かる。
【0069】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、特定のプロピレン系ブロック共重合体とプロピレン
単独重合体等を混合することなどとしたため、低コスト
で発色性に優れ、各種外装材として有用なポリプロピレ
ン系組成物を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:10)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)プロピレン単独重合体及び/又は
    プロピレン−αオレフィンランダム共重合体5〜30重
    量%と、(b)プロピレンのホモポリマー成分とエチレ
    ン−プロピレンのコポリマー成分とを含むプロピレン系
    ブロック共重合体95〜70重量%とを含有して成る高
    発色性ポリプロピレン系組成物であって、 上記ブロック共重合体(b)におけるコポリマー成分の
    極限粘度[η]RCが1.5〜2.8dl/gで、 このコポリマー成分と上記ホモポリマー成分との極限粘
    度比[η]RC/[η]PPが0.7〜1.2で、 且つこの極限粘度比[η]RC/[η]PPと、上記ホ
    モポリマー成分と上記コポリマー成分との重量比WPP
    /WRCとの積([η]RC/[η]PP)×(WPP
    /WRC)が1.0〜3.5の範囲にあることを特徴と
    する高発色性ポリプロピレン系組成物。
  2. 【請求項2】 プロピレン−αオレフィンランダム共重
    合体(a)のαオレフィンが、エチレン、ブテン、ペン
    テン及びヘキセンから成る群より選ばれた少なくとも1
    種のものであり、且つこのプロピレン−αオレフィンラ
    ンダム共重合体(a)の融点が120℃以上であること
    を特徴とする請求項1記載の高発色性ポリプロピレン系
    組成物。
  3. 【請求項3】 プロピレン−αオレフィンランダム共重
    合体(a)のαオレフィンの含有量が0.1〜7重量%
    であり、且つこのプロピレン−αオレフィンランダム共
    重合体(a)の融点が125℃以上であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の高発色性ポリプロピレン系組
    成物。
  4. 【請求項4】 プロピレン−αオレフィンランダム共重
    合体(a)のαオレフィンの含有量が0.1〜5重量%
    であり、且つこのプロピレン−αオレフィンランダム共
    重合体(a)の融点が130℃以上であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の高発色性
    ポリプロピレン系組成物。
  5. 【請求項5】 タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ワラ
    ストナイト及びガラス繊維から成る群より選ばれた少な
    くとも1種の無機充填剤を0.1〜10重量%含有する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記
    載の高発色性ポリプロピレン系組成物。
JP10248120A 1998-09-02 1998-09-02 高発色性ポリプロピレン系組成物 Pending JP2000072950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248120A JP2000072950A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 高発色性ポリプロピレン系組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10248120A JP2000072950A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 高発色性ポリプロピレン系組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000072950A true JP2000072950A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17173536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10248120A Pending JP2000072950A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 高発色性ポリプロピレン系組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000072950A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068239A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sunallomer Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005325339A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
WO2011071110A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 サンアロマー株式会社 着色樹脂組成物および成形体
US8293843B2 (en) 2004-04-13 2012-10-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene resin composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827238A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Chisso Corp プロピレン系ブロック共重合体組成物
JPH08311296A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Tonen Chem Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JPH093294A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Tonen Chem Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0940821A (ja) * 1995-05-24 1997-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
WO1997019135A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Chisso Corporation Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules
JPH09248885A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toray Ind Inc レトルト用ポリオレフィンフィルム
JPH09309982A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827238A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Chisso Corp プロピレン系ブロック共重合体組成物
JPH08311296A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Tonen Chem Corp ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0940821A (ja) * 1995-05-24 1997-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
JPH093294A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Tonen Chem Corp ポリプロピレン樹脂組成物
WO1997019135A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Chisso Corporation Composition de propylene, procede pour la preparer, composition de polypropylene et articles moules
JPH09248885A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toray Ind Inc レトルト用ポリオレフィンフィルム
JPH09309982A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068239A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sunallomer Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JP4532084B2 (ja) * 2003-08-21 2010-08-25 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JP2005325339A (ja) * 2004-04-13 2005-11-24 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法
US8293843B2 (en) 2004-04-13 2012-10-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing propylene resin composition
WO2011071110A1 (ja) * 2009-12-09 2011-06-16 サンアロマー株式会社 着色樹脂組成物および成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05194685A (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体
WO2002074855A1 (fr) Partie d'automobile fabriquee a partir d'une composition de resine de polypropylene
KR19990022441A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 그의 사출 성형체
JP2002544313A (ja) 高剛性プロピレンポリマーおよびその製造方法
WO2009153213A1 (en) Thermoplastic polyolefins with high flowability and excellent surface quality produced by a multistage process
JP2002012734A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
CN113661187B (zh) 聚丙烯系复合材料及其制备方法
KR100296264B1 (ko) 폴리프로필렌 조성물, 그 제조방법 및 그 제조방법에 사용되는 중합용 촉매제
JPH0967416A (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
JP3385733B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物
CN112566975B (zh) 可涂覆性改善的聚丙烯系组合物
JPH09208797A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR20160091068A (ko) 저광택 및 플로우마크 외관 불량이 억제된 폴리프로필렌 수지 조성물
US11149139B2 (en) Heterophasic propylene copolymer
JP2000072950A (ja) 高発色性ポリプロピレン系組成物
JPH0673132A (ja) ポリプロピレンランダム共重合体及びそのフィルム
KR20180016147A (ko) 수축률 및 외관이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP4389307B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物
EP3722364B1 (en) High flow and high stiffness impact copolymer polypropylene
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP3024082B2 (ja) プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法
JP3564492B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP7410666B2 (ja) 射出成形体
CN111741987A (zh) 聚丙烯组合物和模塑制品
EP2222726B1 (en) Use of a ziegler-natta procatalyst containing a transesterification product of a lower alcohol and a phthalic ester for the production of reactor grade thermoplastic polyolefins with improved paintability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080109