JP2000071255A - 型締装置のタイバー取付構造 - Google Patents

型締装置のタイバー取付構造

Info

Publication number
JP2000071255A
JP2000071255A JP10241892A JP24189298A JP2000071255A JP 2000071255 A JP2000071255 A JP 2000071255A JP 10241892 A JP10241892 A JP 10241892A JP 24189298 A JP24189298 A JP 24189298A JP 2000071255 A JP2000071255 A JP 2000071255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tie bar
clamp
clamping
cylinder
fixed plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10241892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439348B2 (ja
Inventor
Tokuo Matsui
篤男 松井
Hidemi Aoki
英実 青木
Yuji Hayashi
祐司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP24189298A priority Critical patent/JP3439348B2/ja
Publication of JP2000071255A publication Critical patent/JP2000071255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439348B2 publication Critical patent/JP3439348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1747Tie-rod connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定盤とクランプ装置との間にクランプ位置
調整装置を設けることによって、タイバー端部とハーフ
ナットとの噛合によるクランプ精度の向上を図り、固定
盤とハーフナットとの一体化及びハーフナットの可動ク
リアランスの形成をも可能となす。 【解決手段】 操作側に位置するタイバー5の固定盤1
側の端部を、固定盤外側面のクランプ装置7のハーフナ
ット76によりクランプする。クランプ装置7と固定盤
1との間に調整筒81を有するクランプ位置調整装置8
を設ける。調整筒81の外端面を回動によりクランプ装
置7の側面に当接する。クランプ位置調整装置8を介し
てクランプ装置7と共にタイバー5が型締力を受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、射出成形機が備
える型締装置の操作側のタイバーを、金型交換時に固定
盤から抜き外すことができる型締装置のタイバー取付構
造に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】通常の型締装置は、固
定盤と型締シリンダの設置盤との四隅に、端部を挿通し
て両盤にわたり配設した4本のタイバーを備えている。
中小型の射出成形機では金型がそれほど大きくないの
で、タイバーの間を通して金型交換を行うことができる
が、大型機になると金型も大きくなって、吊り込みなど
の手段が必要となることから、操作側のタイバーが金型
交換の障害となることが多い。
【0003】そこで、金型交換時に操作側の上部又は上
下部のタイバーを、型開位置にある可動盤の支持に支障
がない位置まで固定盤から抜き外すことが従来から行わ
れている。この抜き外しを容易となすために、タイバー
の固定には一対のハーフナットによるクランプが採用さ
れており、金型交換時にクランプを解除して設置盤側に
抜き外すようにしている。
【0004】この一対のハーフナットによるタイバーの
クランプでは、固定盤から突出させたタイバーの端部の
両側に対設したハーフナットを、油圧作動のシリンダに
より進退或いは開閉動するだけで緊緩を行い得るが、そ
の何れの構造においても、タイバーの端部とハーフナッ
トとの噛合精度が要求されている。
【0005】また固定盤に作用する型締力をハーフナッ
トが受けてタイバーに伝達することになるので、クラン
プ状態でのハーフナットは側面が固定盤側と隙間なく接
することが必要となる反面、ハーフナットの進退或いは
開閉動時には、ハーフナットの両側に可動クリアランス
が必要となるので、そのような相反する二つの要件を満
たす手段も要求されている。
【0006】この発明は上記事情から考えられたもので
あって、その目的は、回動による部材の当接によってハ
ーフナットの噛合位置の調整が行え、また当接維持によ
りハーフナットと固定盤との一体化を図ることができ、
更に部材の当接解除によりハーフナット両側に可動クリ
アランスを形成することができる新たな構成のタイバー
取付構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的によるこの発明
は、固定盤と型締シリンダの設置盤との両方に端部を挿
通して、両盤にわたり複数本のタイバーを配設した横型
の型締装置であって、操作側に位置するタイバーの固定
盤側の端部を、固定盤の外側面に添設したクランプ装置
内の一対のハーフナットの噛合によりクランプし、その
クランプ装置と固定盤との間に、タイバー周囲の固定盤
側の固定ナットと、その固定ナットに螺合してタイバー
周囲に嵌挿し、かつ外端面をクランプ装置の側面に接離
自在に当接した回転自在な調整筒とによるクランプ位置
調整装置を設け、そのクランプ位置調整装置を介してク
ランプ装置と共にタイバーが型締力を受ける構成からな
る、というものである。
【0008】また上記クランプ装置は、固定盤外側にタ
イバーと並行に取付けた所要本数の支持シャフトと、そ
の支持シャフトに挿通してタイバーの端部が内部中央に
位置するように固定盤に取付けたクランプハウジング
と、そのクランプハウジングを固定盤側に押圧するシャ
フト端部のばね部材と、クランプハウジングの両側の対
向位置に設けたクランプシリンダのピストンにそれぞれ
連結して、タイバーの端部両側に対設したハウジング内
の一対の上記ハーフナットとからなり、そのハーフナッ
トの内周面とタイバー端部の外周面とを、互いに噛合す
る円周方向の多数の凹凸条により形成してなるというも
のである。
【0009】このような構成では、固定盤とクランプ装
置との間に介在するクランプ位置調整装置によって、タ
イバーの端部とハーフナットとの噛合精度が向上し、ま
たクランプ装置に対する調整筒の接離により、固定盤と
ハーフナットとの一体化及びハーフナットの可動クリア
ランスの形成の両方が行え、その操作も調整筒の回動操
作のみにより行い得るので自動化も可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】図は横型の型締装置を示すもの
で、固定盤1と型締シリンダ2の設置盤3とを所要間隔
を空けて機台4に対設し、その両方の四隅部に端部を挿
通して両盤にわたり配設した4本のタイバー5,5に可
動盤6を挿通支持した構造からなる。
【0011】上記タイバー5,5の反操作側の上下2本
は、通常の型締装置と同様にナットにより固定盤1及び
設置盤3に固定してあるが、操作側の2本は抜き差し可
能な状態に固定盤側では、クランプ位置調整装置8を介
して固定盤1の外側面に添設したクランプ装置7によ
り、また設置盤側ではクランプ装置9によりそれぞれ固
定され、更に設置盤3から突出した端部には抜出し装置
10が取付けてある。
【0012】上記固定盤側のクランプ装置7は、固定盤
外側のタイバー挿通孔70の開口周囲に止着した座板7
1と、その座板71の四隅にタイバー5と並行にして設
けた支持シャフト72,72と、その支持シャフト7
2,72に挿通して固定盤1に取付けたハーフナット内
装のクランプハウジング73とからなり、そのクランプ
ハウジング73と固定盤1との間に上記クランプ位置調
整装置8が固定盤1に取付けて設置してある。
【0013】上記支持シャフト72は、図に示すよう
に、座板71にねじ着した大径軸部とその先端に延設し
た小径軸部とにより、シャフト中程にクランプ装置7を
受け止める段部72aを形成したものからなるが、その
大径軸部はシャフト周囲に嵌挿した所要長さのカラーで
あってもよく、そこに形成された段部72aによって、
固定盤1とクランプ装置7との間に上記クランプ位置調
整装置8の設置スペースが確保されるようにしてある。
【0014】上記クランプハウジング73は、両側の対
向位置に油圧作動の一対のクランプ用シリンダ74,7
4を備え、それらのピストン75,75の先端にねじピ
ン等を用に横方向に可動自在に連結したハーフナット7
6,76を、ガイド部材77,77を設けたハウジング
内に収容したものからなり、各ハーフナット76,76
の内面はタイバー端部の外周面に形成した円周方向の多
数の凹凸条5aと互いに噛合する凹凸面に形成してあ
る。
【0015】このようなクランプハウジング73は、上
記支持シャフト72,72の小径軸部に軸方向に可動自
在に挿通され、シャフト端部にボルト止めして取付けた
保持板78との間のシャフト端部に嵌挿した皿状のばね
部材79により、上記段部72aに圧接されている。
【0016】上記クランプ位置調整装置8は、上記座板
71にボルト止してタイバー周囲に設けた固定ナット8
0と、タイバー端部に嵌挿して固定ナット80に螺合し
た調整筒81と、その調整筒81の外端にボルト止めに
より一体に設けられて、端面が調整筒81の実質的な外
端面として、上記クランプハウジング73の側面73a
に当接される操作リング82と、その操作リング82の
側面に突設したレバー83に、ピストン84の端部のリ
ンク85をピン86により回動自在に連結した油圧作動
の当接用シリンダ87とからなる。
【0017】この当接用シリンダ87は、上下のタイバ
ー毎に設けられ、その一対はピストン位置を上下交互に
並行にして、固定盤1の外側面にボルト止めして操作側
に設置したフレーム88に縦に取付けてある。
【0018】上記構成による固定盤側のタイバーの取付
は、クランプ用シリンダ74,74の油圧作動による一
対のハーフナット76,76とタイバー端部との噛合に
よりタイバー5をクランプすることにより行い得る。こ
のクランプに際するハーフナット76の内面とタイバー
端部の凹凸条5aの僅かな位置ずれは、クランプ解除時
に離されていた上記調整筒81を、ハウジング側面に当
接して上記ばね部材79により押圧されているクランプ
ハウジング73を押し戻すことにより調整でき、その押
し戻しにより完全な噛合によるクランプが行われる。
【0019】この調整筒81のハウジング側面への当接
は、上記当接用シリンダ87を油圧作動してピストン8
4を伸張し、リンク85とピン86とによりレバー83
を押し上げ、操作リング82と共に調整筒81を回動し
て固定リング80から繰出すことにより容易に行い得
る。
【0020】操作リング82を介して当接された調整筒
81は、クランプ後においてもその当接状態を維持し
て、固定盤1が受ける型締力をクランプハウジング73
及びクランプ状態にあるハーフナット76,76に伝達
する。これにより型締力はタイバー5により受け止めら
れ、また支持シャフト72の負担も軽減される。
【0021】また金型交換を行うためにタイバー5の抜
き外しを行う場合には、調整筒81の当接を解除してハ
ウジング側面とハーフナット76,76との間に可動ク
リアランスを形成する。この当接解除によりクランプハ
ウジング73は上記ばね部材79により段部72aまで
押し戻される。したがって、クランプハウジング73は
支持シャフト72に可動自在に挿通支持されたものであ
っても、その位置は当接解除時において常に一定とな
り、上記段部72aを基準としてクランプ位置の調整が
行われることになる。
【0022】上記当接解除もまた上記当接用シリンダ8
7の油圧作動により行い得ることはいうまでもなく、こ
の場合には、当接用シリンダ87を油圧作動してピスト
ン84を縮小し、リンク85とピン86とによりレバー
83を引き下げ、操作リング82と共に調整筒81をね
じ込み方向に回動して固定ナット80内にねじ入れるこ
とにより容易に行い得る。
【0023】このような操作の後、上記クランプ用シリ
ンダ74,74を油圧作動してピストン75,75を縮
小し、一対のハーフナット76,76をタイバー端部か
ら引き離すと、クランプが解除されて固定盤1に対する
タイバー端部の拘束がなくなり、タイバー5は自由状態
となって固定盤1からの抜出しが可能となる。
【0024】次に設置装置側のクランプ装置9は、設置
盤3のタイバー挿通孔90から設置盤外側に突出位置し
たタイバー端部のねじ部5bと螺合したクランプナット
91と、そのクランプナット91の内端にボルト止めに
より一体に設けられて、端面がナット91の実質的な内
端面として、設置盤3の外側面に当接される操作リング
93と、その操作リング93の側面に突設したレバー9
4に、ピストンロッド95の端部のリンク96をピン9
7により回動かつ摺動自在に連結した油圧作動の締着用
シリンダ98とからなる。
【0025】この締着用シリンダ98は、上下のタイバ
ー毎に設けられ、その一対はピストンロッド95の位置
を上下交互に並行にして、設置盤3の外側面にボルト止
めして操作側に設置したフレーム99に縦に取付けてあ
り、シリンダ98の作動によるピストンロッド95の伸
縮により、リンク96がピン97を介してレバー94を
上下作動し、これによりタイバー5は設置盤外側から上
記固定盤側へ挿通されたタイバー5は、クランプナット
91の締付けにより設置盤1に固定される。したがって
クランプナット91が操作リング93と共に回動して設
置盤3へのタイバー5の緊緩を行うことになる。
【0026】上記抜出し装置10は、操作側の上下タイ
バーの端面にわたり取付けた連結板11と、その連結板
11にピストン12を接続した油圧作動の抜出し用シリ
ンダ13とからなる。なお、図示の抜出し用シリンダ1
3は、設置盤3に固定して上記型締シリンダ2の側部に
位置させた上下タイロッド14,14の端部の座板15
に内向きに取付けて、ピストン12を連結板11に接続
しているが、設置盤3に抜出し用シリンダ13を外向き
に取付けてピストン12を連結板11に接続してもよ
い。
【0027】上記固定盤1と設置盤3に対するタイバー
5,5の固定及び取外しは、上記クランプ位置調整装置
8の当接用シリンダ87と、設置盤側の締着用シリンダ
98の両方を作動して行うことができる。また固定盤1
及び設置盤3とタイバー5,5とにわたり施した固定リ
ングなどは事前に又はクランプ解除後に取り外して抜出
しを行う。
【0028】金型交換時のために固定盤側のタイバー
5,5のクランプを解除し、設置盤側のクランプナット
91の締着を緩めた後、上記抜出し用シリンダ13を油
圧作動してピストン12を伸張すると、両盤に対する拘
束が解除されたタイバー5,5は、固定盤1から抜き出
されてピストン12の伸張限まで移動する。この結果、
操作側の固定盤1と上記可動盤6との間にはタイバー
5,5がなくなり、金型交換に必要な作業スペースが確
保される。
【0029】また金型交換後にタイバー5を両盤に固定
する場合には、先ず上記抜出し装置10のシリンダ13
を作動してピストン12を縮小する。タイバー5は押し
出されてタイバーの端部が固定盤1に挿通される。これ
により固定盤1に対するタイバー端部の位置が定まる。
設置盤側では引き続いて上記クランプ装置9によるタイ
バー5のクランプが行われる。
【0030】しかるのち、上記クランプ用シリンダ7
4,74を油圧作動して一対のハーフナット76,76
とタイバー端部との噛合によるクランプを行う。設置盤
側では上記締着用シリンダ98の油圧作動によるクラン
プナット91の締付けによりクランプが行われてタイバ
ー5,5の端部が設置盤3に固定される。
【0031】更に固定盤側では上記シリンダ87の油圧
作動により調整筒81のクランプハウジング73への当
接が行われる。この当接によりクランプハウジング73
と共に一対のハーフナット76,76が、クランプの僅
かな位置ずれ分だけ支持シャフト72を移動して位置ず
れが自動的に修正され、ハーフナット76,76とタイ
バー端部の噛合を完全なものとなす。またクランプ位置
調整装置8の介在により固定盤1とクランプ位置調整装
置8との結び付きも緊密なものとなり、高圧の型締力に
も十分に耐えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わるタイバー取付構造を備えた
型締装置の操作側立面図である。
【図2】 固定盤側の側面図である。
【図3】 固定盤操作側の上部タイバーの取付状態を示
す半部平断面図である。
【図4】 図3のA−A断面図である。
【図5】 設置盤操作側の上部タイバーの取付状態を示
す半部平断面図である。
【符号の説明】
1 固定盤 2 型締シリンダ 3 設置盤 5 タイバー 6 可動盤 7 固定盤側のクランプ装置 8 クランプ位置調整装置 9 設置盤側のクランプ装置 10 抜出し装置 11 連結板 13 抜出し用シリンダ 72 支持シャフト 73 クランプハウジング 74 クランプ用シリンダ 76 ハーフナット 79 ばね部材 80 固定ナット 81 調整筒 82 操作リング 83 レバー 87 当接用シリンダ 91 クランプナット 93 操作リング 94 レバー 98 締着用シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 祐司 長野県埴科郡坂城町大字南条2110番地 日 精樹脂工業株式会社内 Fターム(参考) 4F202 AM24 AR07 CA11 CL44 CL48 CR01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定盤と型締シリンダの設置盤との両方
    に端部を挿通して、両盤にわたり複数本のタイバーを配
    設した横型の型締装置であって、操作側に位置するタイ
    バーの固定盤側の端部を、固定盤の外側面に添設したク
    ランプ装置内の一対のハーフナットの噛合によりクラン
    プし、そのクランプ装置と固定盤との間に、タイバー周
    囲の固定盤側の固定ナットと、その固定ナットに螺合し
    てタイバー周囲に嵌挿し、かつ外端面をクランプ装置の
    側面に接離自在に当接した回転自在な調整筒とによるク
    ランプ位置調整装置を設け、そのクランプ位置調整装置
    を介してクランプ装置と共にタイバーが型締力を受ける
    構成からなることを特徴とする型締装置のタイバー取付
    構造。
  2. 【請求項2】 上記クランプ装置は、固定盤外側にタイ
    バーと並行に取付けた所要本数の支持シャフトと、その
    支持シャフトに挿通してタイバーの端部が内部中央に位
    置するよう固定盤に取付けたクランプハウジングと、そ
    のクランプハウジングを固定盤側に押圧するシャフト端
    部のばね部材と、クランプハウジングの両側の対向位置
    に設けたクランプ用シリンダのピストンにそれぞれ連結
    して、タイバーの端部両側に対設したハウジング内の一
    対の上記ハーフナットとからなり、そのハーフナットの
    内面とタイバー端部の外周面とを、互いに噛合する円周
    方向の多数の凹凸条により形成してなることを特徴とす
    る請求項1記載の型締装置のタイバー取付構造。
JP24189298A 1998-08-27 1998-08-27 型締装置のタイバー取付構造 Expired - Fee Related JP3439348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24189298A JP3439348B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 型締装置のタイバー取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24189298A JP3439348B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 型締装置のタイバー取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071255A true JP2000071255A (ja) 2000-03-07
JP3439348B2 JP3439348B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=17081115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24189298A Expired - Fee Related JP3439348B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 型締装置のタイバー取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020370A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機の型締装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020370A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Toyo Mach & Metal Co Ltd 成形機の型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439348B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563035B2 (ja) 連結ツールブロックを有する多段成形機
US4417616A (en) Horizontal pressure die-casting machine
JPH02164502A (ja) プレス
JP2000071255A (ja) 型締装置のタイバー取付構造
JPH029924B2 (ja)
JP3250182B2 (ja) 型締装置のタイバー取付構造
US5458061A (en) Printing press
JPH07246622A (ja) 型締装置
CN211728415U (zh) 一种连杆专机多品种变换的装置
US5307862A (en) Adjustable mold for continuous casting of articles of different thicknesses
JPH0224529Y2 (ja)
JPH11129303A (ja) 複合直圧式型締装置のタイバーロック方法およびその装置
JP3150647B2 (ja) 射出成形機等の竪形型締装置
JP2009125933A (ja) 射出成形機の型締装置
JPS5828657Y2 (ja) プレス用スペ−サ
US5495743A (en) Lower tool device for press brake
JPS5941078Y2 (ja) 射出成形機等の金型取付装置
JPH0314609B2 (ja)
JP4181438B2 (ja) 射出成形機
KR0122788Y1 (ko) 프레스금형의 금형장착 장치
JPH08215826A (ja) 型締装置の型厚調整装置
JP2003136158A (ja) プレス機のパンチ位置決め機構
JP4444983B2 (ja) 射出成形機
JPH0225604Y2 (ja)
JPH0378043B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees