JP2000070954A - 海生生物の付着による障害防止方法 - Google Patents

海生生物の付着による障害防止方法

Info

Publication number
JP2000070954A
JP2000070954A JP10243608A JP24360898A JP2000070954A JP 2000070954 A JP2000070954 A JP 2000070954A JP 10243608 A JP10243608 A JP 10243608A JP 24360898 A JP24360898 A JP 24360898A JP 2000070954 A JP2000070954 A JP 2000070954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
seawater
concentration
chemicals
marine organisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10243608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677155B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Kijima
安彦 喜嶋
Yutaka Oshida
豊 押田
Kunio Nishimura
国男 西村
Yoshiharu Wakao
芳治 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc, Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP24360898A priority Critical patent/JP3677155B2/ja
Publication of JP2000070954A publication Critical patent/JP2000070954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677155B2 publication Critical patent/JP3677155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化水素や過酸化水素供給化合物を使用し
て海生生物の付着による障害を防止するにあたり、過酸
化水素を効率良く利用して、その使用量を低減する方法
を提供することを課題とする。 【解決手段】 過酸化水素または過酸化水素供給化合物
を海水冷却水系に添加して海生生物の付着による障害を
防止するにあたり、海水冷却水系に付着する海生生物の
生育しやすい温度環境に応じて過酸化水素または過酸化
水素供給化合物の添加量を調整して、該水系中における
過酸化水素換算の濃度を管理することを特徴とする海生
生物の付着による障害防止方法を提供することにより、
上記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、海水冷却水系に
おける海生生物の付着による障害防止方法に関する。さ
らに詳しくは、この発明は、海水を冷却水として使用す
る熱交換器や復水器およびこれらに付帯する配管または
導水路における海生生物の付着を過酸化水素または過酸
化水素供給化合物を使用して効率よく防除する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、海水は工業用冷却水として、発電
所、製鉄所、石油化学プラントなどで大量に使用されて
いる。しかし、海水中に生息するムラサキイガイ、フジ
ツボ、コケムシ、ヒドロムシなどの海生生物が海水取水
路、配管や導水路、熱交換器や復水器などの内壁に付着
し、成長して通水路を狭め、さらに内壁から脱落し、配
管や熱交換器の通水を阻害して冷却効率を低下させた
り、また局部的な乱流を生じて金属の腐食障害を引き起
こすなどの問題が発生している。
【0003】このような障害を防止するために、従来、
付着した海生生物をロボットや治具により機械的に剥離
除去したり、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、塩素
ガスなどの塩素発生剤を添加したりする方法などが採用
されてきた。しかしながら、機械的な剥離除去処理は、
その処理を海生生物が比較的成長した段階で行うために
廃棄物処理量が多くなり、廃棄物の腐敗臭による環境汚
染の問題があった。また、剥離除去処理は、その作業に
際して対象となる海水冷却水系のプラントの操業を一時
停止する必要があった。
【0004】一方、塩素発生剤の添加による薬剤処理
は、海生生物の付着を防止できたり、幼生(稚貝や幼
虫)の段階の海生生物を除去できるため、廃棄物や腐敗
臭の問題はない。しかし、塩素発生剤によって海生生物
の付着を防止するには海水中の残留塩素濃度を0.1〜
0.2mg/Lに保つ必要があり、トリハロメタンや芳
香族有機塩素化合物類の生成が危惧され、環境上好まし
くない。
【0005】そこで、安全性の高い薬剤として、過酸化
水素や過酸化水素発生剤(過酸化水素供給化合物)を使
用する海生生物の付着防止方法が提案され(例えば、特
公昭61−2439号公報、特開平6−347194号
公報および特開平8−155467号公報参照)、実用
化されている。過酸化水素はそれ自体毒性が低く、分解
して水と酸素ガスになるので、残留毒や蓄積毒による環
境汚染をもたらす心配はない。
【0006】しかし、過酸化水素や過酸化水素供給化合
物の海生生物に対する防除効果は緩和であるため、障害
防止や作業性の観点から、有効濃度の上限値で一定期間
連続使用される場合が多い。したがって、海水使用量の
多い冷却水系統においては薬剤の使用量が多くなり、そ
の経済的負担が大きくなるため、使用量の低減化が望ま
れていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、過酸化水
素や過酸化水素供給化合物を使用して海生生物の付着に
よる障害を防止するにあたり、過酸化水素を効率良く利
用して、その使用量を低減する方法を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者らは、
上記のような現状と認識に鑑み、海水冷却水系への過酸
化水素や過酸化水素供給化合物の添加条件を検討した結
果、該水系に付着する海生生物の生育しやすい温度環
境、該水系における過酸化水素換算の濃度および薬剤の
添加時間が重要な因子であることを見出し、本発明を完
成するに到った。
【0009】かくして、この発明によれば、過酸化水素
または過酸化水素供給化合物を海水冷却水系に添加して
海生生物の付着による障害を防止するにあたり、海水冷
却水系に付着する海生生物の生育しやすい温度環境に応
じて過酸化水素または過酸化水素供給化合物の添加量を
調整して、該水系中における過酸化水素換算の濃度を管
理することを特徴とする海生生物の付着による障害防止
方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明で用いられる過酸化水素
または過酸化水素供給化合物(以下、「薬剤」と称す
る)としては、工業用として市販されている濃度3〜6
0%の過酸化水素水溶液や過酸化水素を水中で放出しう
る過ホウ酸、過炭酸、ペルオキシ硫酸などの無機過酸、
過酢酸のような有機過酸もしくはこれらの塩類が挙げら
れる。これらの薬剤を海水冷却水系に添加するにあたっ
ては、海水や淡水で適宜希釈してもよい。
【0011】また、薬剤としては、海水を含む用水中で
発生させた過酸化水素を用いることもできる。過酸化水
素を発生させる方法としては、用水またはアルカリ溶液
の電気化学的分解、用水への紫外線や放射線などの高エ
ネルギー線照射あるいは生物代謝〔例えば、Poecillia
vellifere (メダカ目カダヤシ科)〕などの方法が挙げ
られる。
【0012】この発明の海生生物の付着による障害防止
方法は、海水冷却水系に付着する海生生物の生育しやす
い温度環境に応じて薬剤の添加量を調整して、該水系に
おける過酸化水素換算の濃度を管理することを特徴とす
る。すなわち、この発明の方法は、発明者らの長年の研
究により見出された (1)海水冷却水系において取水した
海水温度(以下、「取水海水温度」と称する)と海生生
物の付着時期との相関関係および (2)過酸化水素換算の
濃度と海生生物の付着防止効果との相関関係に基づい
て、薬剤の添加量を調整することを特徴とする。
【0013】具体的には、次のような取水海水温度と過
酸化水素換算の濃度との関係によって薬剤の添加量を調
整する。 取水海水温度 過酸化水素換算の濃度 10℃未満 0.1〜0.5mg/L 10℃以上15℃未満 0.5〜1.0mg/L 15℃以上20℃未満 0.8〜1.5mg/L 20℃以上25℃未満 0.5〜1.0mg/L 25℃以上 0.3〜0.7mg/L 取水海水温度に対する過酸化水素換算の濃度が上記の範
囲であれば、効率よく海生生物の付着による障害を防止
することができる。
【0014】取水海水温度の測定場所は、取水ポンプ
場、ポンプによる揚水直後の地点、熱交換器や復水器の
入口までのいずれであってもよい。また、その測定方法
は、薬剤の添加量調整までをシステム的に管理できる自
動測定が好ましいが、手動測定であってもよい。
【0015】また、過酸化水素換算の濃度の測定方法と
しては、過マンガン酸カリウムやヨウ素による滴定法、
硫酸チタンやフェノールフタレイン/硫酸銅を用いる吸
光光度法、酸素電極法、発光法等いずれの方法であって
もよい。特に、フェノールフタレイン/硫酸銅法は、微
量の定量が高感度で簡単にできるので好ましい。
【0016】過酸化水素換算の濃度を管理する時間、す
なわち薬剤の添加時間は、1日24時間としてもよい
が、時間を短縮した方が薬剤の添加量を低減させること
ができるので好ましい。この発明の方法であれば、添加
時間を1日16時間としても、充分にこの発明の効果を
達成することができる。
【0017】この発明における薬剤の添加場所は、取水
路、熱交換器または復水器に付帯する配管中や導水路、
熱交換器の入口または復水器の入口のいずれであっても
よいが、海生生物の付着による障害防止効果の点で、熱
交換器または復水器の入口が好ましい。また、添加場所
における海水の流速は、対象となる海水冷却水系により
異なるが、例えば、配管内または導水路では0.1〜3
m/秒とするのが好ましい。
【0018】薬剤の添加方法としては、ポンプや散気
管、噴霧器などを用いた方法が挙げられる。この発明に
おいて微量の薬剤を海水冷却水系中に、迅速にかつ実質
的に均一に拡散させるためには、従来の物理的手段を用
いることができる。具体的には、該水系中への拡散器、
攪拌装置や邪魔板などの設置が挙げられる。また、これ
らに該当する設備は海水冷却水系に付設されているの
で、これを転用することができる。
【0019】
【実施例】この発明を実施例により以下に説明するが、
これらの実施例によりこの発明が限定されるものではな
い。
【0020】実施例1 東京湾内に面した某製鉄所の海水取水路より水中ポンプ
で揚水した海水(以下、「取水海水」と称する)を7系
統に分岐し、モデル水路に一過式に通水し、各系統毎に
表1に記載の条件で過酸化水素を添加して、海生生物の
付着抑制効果を確認した。すなわち、塩化ビニル製の付
着生物調査用カラム(内径62mm×長さ450mm×
厚さ1.5mm、表面積約880cm2 、予め秤量)
を、塩化ビニル製パイプ(内径65mm×長さ1m)の
モデル水路に挿入し、取水海水を約2m3 /時間で一過
式に通水した。
【0021】過酸化水素(35%水溶液)をタイマー付
きの定量ポンプで各モデル水路の直前(上流側)に添加
した。過酸化水素の添加量(過酸化水素換算の濃度)は
取水海水温度により調整した。つまり、試験期間の3ヵ
月間の内、前半の1.5ヵ月間の取水海水温度は15℃
以上20℃未満の範囲で、後半の1.5ヵ月間の取水海
水温度は20℃以上25℃未満の範囲で変動した。この
変動に合わせて、前半には過酸化水素換算の濃度を0.
8mg/Lに、後半には過酸化水素換算の濃度を0.5
mg/Lに設定した。なお、過酸化水素を添加した海水
の化学分析を行ったところ、分解による消耗がないこと
を確認できたので、過酸化水素換算の濃度と実際の添加
量とは等価であるものとした。
【0022】また、過酸化水素の添加時間は1日16時
間連続、20時間連続および24時間連続に設定し、タ
イマーで調整した。試験開始から1.5ヵ月後に付着生
物調査用カラムをモデル水路から一旦取り出し、付着物
の湿重量を測定した。測定後、直ちに付着生物調査用カ
ラムをモデル水路に戻し、試験を続行して試験開始から
3カ月後に再び付着生物調査用カラムをモデル水路から
取り出し、付着物の湿重量を測定した。また、付着物の
生物種を同定した。
【0023】比較例として、過酸化水素換算の濃度を全
試験期間0.65mg/Lに設定した系統、過酸化水素
を添加しない系統、および過酸化水素の添加時間を1日
12時間連続とした系統についても同様に試験した。得
られた結果を試験条件とともに表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】実施例2 取水海水温度の異なる時期に、実施例1と同様にして海
生生物の付着抑制効果の確認試験を実施した。試験期間
の3ヵ月間の内、前半の1.5ヵ月間の取水海水温度は
20℃以上25℃未満の範囲で、後半の1.5ヵ月間の
取水海水温度は25℃以上27℃未満の範囲で変動し
た。この変動に合わせて、前半には過酸化水素換算の濃
度を0.6mg/Lに、後半には過酸化水素換算の濃度
を0.3mg/Lに設定した。また、比較例として、過
酸化水素換算の濃度を全試験期間0.45mg/Lに設
定した系統、過酸化水素を添加しない系統、および過酸
化水素の添加時間を1日12時間連続とした系統につい
ても同様に試験した。得られた結果を試験条件とともに
表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】実施例3取水海水温度の異なる時期に、実
施例1と同様にして海生生物の付着抑制効果の確認試験
を実施した。試験期間の3ヵ月間の内、前半の2ヵ月間
の取水海水温度は10℃以上15℃未満の範囲で、後半
の1ヵ月間の取水海水温度は7℃以上10℃未満の範囲
で変動した。この変動に合わせて、前半には過酸化水素
換算の濃度を0.5mg/Lに、後半には過酸化水素換
算の濃度を0.1mg/Lに設定した。付着生物調査用
カラムをモデル水路から一旦取り出す作業は、試験開始
から2ヵ月後に行った。また、比較例として、過酸化水
素換算の濃度を全試験期間0.36mg/Lに設定した
系統、過酸化水素を添加しない系統、および過酸化水素
の添加時間を1日12時間連続とした系統についても同
様に試験した。得られた結果を試験条件とともに表3に
示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【発明の効果】この発明の海生生物の付着による障害防
止方法は、過酸化水素または過酸化水素供給化合物を海
水冷却水系に添加して海生生物の付着による障害を防止
するにあたり、海水冷却水系に付着する海生生物の生育
しやすい温度環境に応じて過酸化水素または過酸化水素
供給化合物の添加量を調整して、該水系中における過酸
化水素換算の濃度を管理することを特徴とする。したが
って、過酸化水素を効率良く利用して、その使用量を低
減することができ、経済的かつ効率的に海生生物の付着
を防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/00 C02F 1/00 U (72)発明者 押田 豊 東京都千代田区丸の内2丁目5番2号 三 菱瓦斯化学株式会社内 (72)発明者 西村 国男 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株 式会社片山化学工業研究所内 (72)発明者 若尾 芳治 大阪市東淀川区東淡路2丁目10番15号 株 式会社片山化学工業研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過酸化水素または過酸化水素供給化合物
    を海水冷却水系に添加して海生生物の付着による障害を
    防止するにあたり、海水冷却水系に付着する海生生物の
    生育しやすい温度環境に応じて過酸化水素または過酸化
    水素供給化合物の添加量を調整して、該水系中における
    過酸化水素換算の濃度を管理することを特徴とする海生
    生物の付着による障害防止方法。
  2. 【請求項2】 過酸化水素換算の濃度が、温度環境が1
    0℃未満の場合には0.1〜0.5mg/L、温度環境
    が10℃以上15℃未満の場合には0.5〜1.0mg
    /L、温度環境が15℃以上20℃未満の場合には0.
    8〜1.5mg/L、温度環境が20℃以上25℃未満
    の場合には0.5〜1.0mg/L、温度環境が25℃
    以上の場合には0.3〜0.7mg/Lであり、かつそ
    の濃度を管理する時間が1日16時間以上である請求項
    1記載の方法。
JP24360898A 1998-08-28 1998-08-28 海生生物の付着による障害防止方法 Expired - Lifetime JP3677155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24360898A JP3677155B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 海生生物の付着による障害防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24360898A JP3677155B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 海生生物の付着による障害防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070954A true JP2000070954A (ja) 2000-03-07
JP3677155B2 JP3677155B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17106353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24360898A Expired - Lifetime JP3677155B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 海生生物の付着による障害防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677155B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248479A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オベリア類の付着抑制方法
JP2014126467A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ritsumeikan 海生生物の付着防止方法
JP5887647B1 (ja) * 2015-04-28 2016-03-16 三菱瓦斯化学株式会社 海水冷却水の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248479A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オベリア類の付着抑制方法
JP2014126467A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ritsumeikan 海生生物の付着防止方法
JP5887647B1 (ja) * 2015-04-28 2016-03-16 三菱瓦斯化学株式会社 海水冷却水の処理方法
JP2016209855A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 三菱瓦斯化学株式会社 海水冷却水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677155B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835967B2 (ja) スライム剥離剤およびスライム剥離方法
JP3398572B2 (ja) 海水流路となるアルミニウム黄銅管の障害防止方法
JP2013022541A (ja) スライム剥離方法
JP5879596B1 (ja) 海生生物の付着防止方法およびそれに用いる付着防止剤
Cristiani et al. Effect of chlorination on the corrosion of Cu/Ni 70/30 condenser tubing
JP4959062B2 (ja) 水系処理法
CN102989727A (zh) 循环水系统的清洗杀菌方法及杀菌剂
JP2003329389A (ja) 海生生物の付着防止方法
JP3677155B2 (ja) 海生生物の付着による障害防止方法
JP5703456B2 (ja) 海水中でのマンガンスケール形成阻害剤およびマンガンスケールの障害防止方法
JP6578601B2 (ja) 海水冷却水の処理方法
JP2003267811A (ja) スライム剥離剤、スライム剥離剤組成物およびスライム剥離方法
JP7266224B2 (ja) 海生生物の付着防止方法
JP6843329B2 (ja) 海水冷却水系の海生生物の付着障害防止方法
JP3640540B2 (ja) 海水冷却水系への過酸化水素の効率的添加方法
JP3199577B2 (ja) 工業用海水冷却水の処理方法
JP2015058405A (ja) 海生生物の付着防止方法
JP2000140858A (ja) スライム抑制方法、添加剤及び冷却水循環装置
CN110615507B (zh) 一种循环冷却水处理设备及循环冷却水的处理方法
CN209906530U (zh) 一种可实时监测微生物污堵程度的反渗透系统
JP3976182B2 (ja) 過酸化水素の濃度測定方法
JP5431835B2 (ja) 取水管内壁の防汚方法及び取水装置
JP2004275970A (ja) 海生生物付着制御方法とシステムおよび記録媒体
CN101413119A (zh) 发电厂凝汽器白铜管防腐镀膜工艺
JP3335709B2 (ja) 冷却水系における二枚貝類の駆除方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term