JP2000066344A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JP2000066344A
JP2000066344A JP11229102A JP22910299A JP2000066344A JP 2000066344 A JP2000066344 A JP 2000066344A JP 11229102 A JP11229102 A JP 11229102A JP 22910299 A JP22910299 A JP 22910299A JP 2000066344 A JP2000066344 A JP 2000066344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nos
pat
coupler
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11229102A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul P Spara
パトリック スパラ ポール
Stanley Wray Cowan
レイ コワン スタンレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2000066344A publication Critical patent/JP2000066344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39276Heterocyclic the nucleus containing nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マゼンタ色素像の光安定性を改良した写真要
素の提供。 【解決手段】 感光性ハロゲン化銀乳剤層に、アゾール
核を有するマゼンタ色素生成性カプラーと下式Iのバラ
スト化された化合物とを組み合わせてなる写真要素。 【化1】 (上式中、R1 は、各々独立に、水素、アルキル基、ア
リール基、アシル基及びアシルアミノ基からなる群より
選ばれ、Lは、当該フェニル環に対して異種原子により
結合されている結合原子又は結合基を表し、aは、各々
独立に置換基を表すが、その少なくとも一つは当該フェ
ニル環に対してN、S、C又はO原子により結合されて
おり、且つ、qは1〜5であり、但し、L基とa基は、
当該フェニル環に結合する酸素の数が1個を超えないよ
うに選択する。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性ハロゲン化
銀乳剤層に、マゼンタ色素生成性カプラーと特定のアル
コール性基を有するフェニル化合物とを組み合わせてな
る写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真要素では、当該要素を
露光した後、第一芳香族アミン系現像主薬で発色現像処
理するとカラー画像が形成する。発色現像により、ハロ
ゲン化銀が像様還元されると同時に現像主薬酸化体が生
成する。現像主薬酸化体が一又は二以上の内型色素生成
カプラーと反応し、像様分布した色素を生ぜしめる。
【0003】処理に際してカラーカプラーにより生じた
色素は、光、熱及び湿分に晒される結果、経時的に退色
する傾向がある。典型的カラー要素の三種類すべての画
像色素が退色すると、時間と共に画像が全体的に退色す
ることになる。これら三種類の画像色素が同一速度で退
色することはあり得ないため、画像の色が外観上変化す
る結果をもたらし得る。このような変化は、マゼンタ画
像色素が退色する場合に特に目立ったものとなる。
【0004】写真材料には様々な種類のマゼンタ色素生
成性カプラーが用いられている。公知のマゼンタ色素生
成性カプラーの中に、ピラゾロトリアゾール、ピラゾロ
ベンズイミダゾール及びイミダゾピラゾールのような環
式アゾールがある。これらのカプラーは橋頭窒素5,5
縮合環系を含有し、ピロロ〔1,2−b〕ピラゾール、
ピラゾロ〔3,2−c〕〔1,2,4〕トリアゾール、
ピラゾロ〔2,3−b〕〔1,2,4〕トリアゾール、
イミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール、イミダゾ〔1,5
−b〕ピラゾール、イミダゾ〔1,2−a〕イミダゾー
ル、イミダゾ〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル、イミダゾ〔2,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル、イミダゾ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾー
ル及び〔1,2,4〕トリアゾロ〔3,4−c〕〔1,
2,4〕トリアゾールのようなカプラーが含まれる。ま
た、ピラゾロ〔3,2−6〕ビシクロイミダゾールのよ
うなカプラーを含む5,5,6縮合環系も包含される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ピラゾロアゾール系カ
プラーの重大な欠点は、写真処理の際に生成した画像色
素が低レベル光に長期間暴露されることにより退色する
ことである。画像色素の退色を防止するために写真要素
に含められる化合物が安定剤又は退色防止剤として知ら
れている。カラー写真材料に安定剤を含めることによ
り、光、熱又は湿分の作用として起こる画像色素の経時
的劣化を抑止することができる。これはピラゾロアゾー
ル系カプラーに由来する色素についても当てはまる。米
国特許第5,236,819号、同第5,561,03
7号及び同第5,082,766号並びにドイツ国特許
出願公開第4,307,194号に、ピラゾロアゾール
系カプラーに特定の安定剤を使用することにより色素安
定性を向上したことが記載されている。しかしながら、
アゾール系マゼンタ色素生成性カプラー由来の色素の光
安定性をより一層向上し、画像の演色性をより長期間に
わたり保持することが望まれる。本発明の解決課題は、
露光時の退色性が低いマゼンタ色素像を与える写真要素
を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に、アゾール核を有するマゼンタ色素生成
性カプラーと下式Iのバラスト化された化合物とを組み
合わせてなる写真要素を提供するものである。
【0007】
【化2】
【0008】上式中、R1 は、各々独立に、水素、アル
キル基、アリール基、アシル基及びアシルアミノ基から
なる群より選ばれ、Lは、当該フェニル環に対して異種
原子により結合されている結合原子又は結合基を表し、
aは、各々独立に置換基を表すが、その少なくとも一つ
は当該フェニル環に対してN、S、C又はO原子により
結合されており、且つ、qは1〜5であり、但し、L基
とa基は、当該フェニル環に結合する酸素の数が1個を
超えないように選択する。本発明の写真要素は、露光時
の退色性が低いマゼンタ色素像を与える。
【0009】
【発明の実施の形態】化合物Iの一般式は式Iにより表
される。
【0010】
【化3】
【0011】上式中、R1 は、各々独立に、水素、アル
キル基、アリール基、アシル基及びアシルアミノ基から
なる群より選ばれ、Lは、当該フェニル環に対して異種
原子により結合されている結合原子又は結合基を表し、
aは、各々独立に置換基を表すが、その少なくとも一つ
は当該フェニル環に対してN、S、C又はO原子により
結合されており、且つ、qは1〜5であり、但し、L基
とa基は、当該フェニル環に結合する酸素の数が1個を
超えないように選択する。
【0012】Lは、当該エトキシ置換基を当該フェニル
環に対して異種原子又は基を介して結合するのに適した
任意の基であり、例えば、−O−、−OP(O)(O
R)O−、−CONR−、−NRCO−、−NRSO2
−、−SO2 NR−及び−SO 2 −〔ここでRはアルキ
ル基又はアリール基を表す〕が含まれる。Lは、その内
部に、エーテル基のようなアルキレン基、アリーレン基
又はヘテロ基を有するような基を含むこともできる。
【0013】a基は任意の置換基とすることができる。
置換基は、後述の基の任意のものとすることができる。
当該フェニル環に対してN、S、C又はO原子により結
合されているa基が少なくとも一つ存在するが、L基と
a基は、当該フェニル環に結合する酸素の数が1個を超
えないように選択する。当該フェニル環への結合が−N
HSO2 −であるa基が特に好適である。一例を以下に
示す。
【0014】
【化4】
【0015】上式中、R1 及びR2 は全部で9〜30個
の炭素原子を有するアルキル基である。より具体的に
は、以下の化合物が有用である。
【0016】
【化5】
【0017】式Iの安定剤の代表例を以下に示す。ここ
で、Meはメチルを、Etはエチルを、Buはブチル
を、そしてPhはフェニルを、それぞれ表す。
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【化13】
【0026】
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】
【化16】
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】
【化19】
【0032】
【化20】
【0033】本発明者らは、アゾール系マゼンタカプラ
ーに、安定剤化合物IとS(後述)との組合せを、さら
に好適には安定剤化合物IとSとR(後述)との組合せ
を組み合わせた場合に、当該カプラーから安定性の高い
マゼンタ色素像が形成され得ることを見い出した。式S
を以下に示す。
【0034】
【化21】
【0035】上式中、R3 はアリール基又は複素環式基
を表し、Z1 及びZ2 は、各々独立に、炭素原子数1〜
3のアルキレン基を表すが、但し、当該環内の総炭素原
子数は3〜6であり、そしてnは1又は2の整数であ
る。
【0036】式Sで表される安定剤は、一重項酸素クエ
ンチ剤(singlet oxygen quencher)として作用すること
により安定化するものと考えられる。上式中、R3 で表
されるアリール基及び複素環式基には、フェニル基、1
−ナフチル基、2−フリル基及び2−チエニル基が含ま
れる。それらは、後述の式III においてR6 について説
明した基で置換されていてもよく、Z1 及びZ2 で表さ
れるアルキレン基についても同様である。式Sで表され
る安定剤の好適なものとして下式S1で表されるものが
ある。
【0037】
【化22】
【0038】上式中、R8 はハロゲン、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アミド基又はウレイド基
を表し、R9 はアルキルを表し、rは1又は2の整数を
表し、そしてsは0〜4の整数を表す。式Sで表される
安定剤の代表例を以下に示す。
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】式Rを以下に示す。
【0043】
【化26】
【0044】上式中、R1 は、各々独立に、水素原子、
アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、R2
は、各々独立に、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシルア
ミノ基、スルホニル基、スルホンアミド基又はヒドロキ
シル基を表し、mは、各々独立に、0〜4の整数を表
し、そしてAは、当該線状構造内に1〜6個の炭素原子
を有するアルキレン基を表す。
【0045】上記式Rを有する安定剤は、フリーラジカ
ルを掃去することによって色素像を安定化するものと考
えられる。式中、Aで表される基は直鎖、分岐鎖又は環
状のアルキレン基であってその線状部分が1〜6個の炭
素原子を有するものであり、これには一又は二以上のア
リール基、シアノ基、ハロゲン、複素環式基、シクロア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基及びアリールオ
キシ基で置換されているような基が含まれる。当該アル
キレン基は、下式のようなシクロアルキル環を形成する
こともできる。
【0046】
【化27】
【0047】式Rにおいて、各R1 は後述の式III にお
いてR6 又はR7 について定義した基であることができ
る。これらにはハロゲン、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
基、アシルアミノ基、スルホニル基及びスルホンアミド
基が含まれる。
【0048】Rで表される好適な化合物は、R1 が、各
々独立に、水素又は炭素原子数1〜8の(シクロ)アル
キル基であり、R2 が、各々独立に、ハロゲン、ヒドロ
キシ基、アルキル基又は炭素原子数1〜8のアルコキシ
基であり、各mが0〜2の整数であり、そしてAが炭素
原子数1〜10のアルキレン基である化合物である。式
Rを満たす安定剤化合物の代表例を以下に示す。
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】本発明のマゼンタ色素生成性カプラーは、
上述した橋頭窒素5,5縮合環系のいずれをベースにし
たものであってもよい。好適なカプラーは式IIで表され
るピラゾロトリアゾール類である。
【0052】
【化30】
【0053】上式中、R6 は水素又は置換基を表し、R
7 はバラスト基又は縮合ベンゼン環を表し、Xは水素又
はカップリング離脱基を表し、そしてZa 、Zb 及びZ
c は、各々独立に、置換もしくは無置換メチン基、=N
−、=C−又は−NH−を表すが、但し、Za −Zb
合又はZb −Zc 結合のいずれか一方が二重結合であ
り、その他方は単結合であり、且つ、Zb −Zc 結合が
炭素−炭素二重結合である場合には、それが当該芳香族
環の一部となることができ、さらにZa 、Zb 及びZc
の少なくとも一つは、R7 に連結されるメチン基を表
す。本発明の好適なピラゾロトリアゾール系カプラー
は、式III で表される1H−ピラゾロ〔2,3−b〕
〔1,2,4〕トリアゾールである。
【0054】
【化31】
【0055】上式中、X、R6 及びR7 は先の定義と同
じである。好適なR6 基の例として、アルキル(直鎖、
分岐鎖を問わない)、例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、n−ブチル、t−ブチル、トリフルオロメチ
ル、トリデシルもしくは3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピル;アルコキシ、例えば、メトキシ
もしくはエトキシ;アルキルチオ、例えば、メチルチオ
もしくはオクチルチオ;アリール、アリールオキシ又は
アリールチオ、例えば、フェニル、4−t−ブチルフェ
ニル、2,4,6−トリメチルフェニル、フェノキシ、
2−メチルフェノキシ、フェニルチオもしくは2−ブト
キシ−5−t−オクチルフェニルチオ;複素環式、複素
環式オキシ又は複素環式チオ(それぞれ炭素原子と酸
素、窒素及び硫黄から選択された一種以上の異種原子と
からなる3〜7員複素環式環を含有する)、例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ベンズイミダゾリルオキ
シもしくは2−ベンゾチアゾリル;シアノ;アシルオキ
シ、例えば、アセトキシもしくはヘキサデカノイルオキ
シ;カルバモイルオキシ、例えば、N−フェニルカルバ
モイルオキシもしくはN−エチルカルバモイルオキシ;
シリルオキシ、例えば、トリメチルシリルオキシ;スル
ホニルオキシ、例えば、ドデシルスルホニルオキシ;ア
シルアミノ、例えば、アセトアミドもしくはベンズアミ
ド;アニリノ、例えば、フェニルアニリノもしくは2−
クロロアニリノ;ウレイド、例えば、フェニルウレイド
もしくはメチルウレイド;イミド、例えば、N−スクシ
ンイミドもしくは3−ベンジルヒダントイニル;スルフ
ァモイルアミノ、例えば、N,N−ジプロピル−スルフ
ァモイルアミノもしくはN−メチル−N−デシルスルフ
ァモイルアミノ;カルバモイルアミノ、例えば、N−ブ
チルカルバモイルアミノもしくはN,N−ジメチルカル
バモイルアミノ;アルコキシカルボニルアミノ、例え
ば、メトキシカルボニルアミノもしくはテトラデシルオ
キシカルボニルアミノ;アリールオキシカルボニルアミ
ノ、例えば、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ;スルホンア
ミド、例えば、メタンスルホンアミドもしくはヘキサデ
カンスルホンアミド;カルバモイル基、例えば、N−エ
チルカルバモイルもしくはN,N−ジブチルカルバモイ
ル;アシル、例えば、アセチルもしくは(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)アセチル;スルファモイル、例
えば、N−エチルスルファモイルもしくはN,N−ジプ
ロピルスルファモイル;スルホニル、例えば、メタンス
ルホニルもしくはオクタンスルホニル;スルフィニル、
例えば、オクタンスルフィニルもしくはドデシルスルフ
ィニル;アルコキシカルボニル、例えば、メトキシカル
ボニルもしくはブトキシカルボニル;アリールオキシカ
ルボニル、例えば、フェニルオキシカルボニルもしくは
3−ペンダデシルオキシカルボニル;アルケニル;ヒド
ロキシル;アミノ;並びにカルボンアミド基が挙げられ
る。R6 は、典型的には炭素原子数4〜12の第三級ア
ルキル基を表し、さらにはt−ブチルであることが望ま
しい。
【0056】R7 により表されるバラスト基は、当該分
子の残部と共に、当該カプラー及びこれより生じる色素
に、写真要素において塗布されている層から実質的に拡
散しないように十分な嵩高さを付与する大きさや形状を
有する基である。代表的なバラスト基に、6〜32個の
炭素原子を有するアルキル基又はアリール基が含まれ
る。その他のバラスト基として、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カル
ボキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、スルファモイル基、スルフェナモイル基、アル
キルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキ
ルホスホニル基、アリールホスホニル基及びアルコキシ
ホスホニル基が挙げられる。R7 は炭素原子数6〜32
のアルキル基であることが好ましい。
【0057】R6 及びR7 についての可能な置換基とし
て、ハロゲン、アルキル基、アリール基、アリールオキ
シ基、複素環式基、シアノ基、アルコキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、スル
ホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、イミド基、スルホニルアミノ基、カルバモイルア
ミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環式チ
オ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルケニル基、カルボキシル基、スルホ
基、ヒドロキシル基、アミノ基及びカルボンアミド基が
挙げられる。
【0058】Xで表されるカップリング離脱基は、水素
原子又は当該技術分野で公知のカップリング離脱基のい
ずれであってもよい。カップリング離脱基は、当該カプ
ラーの当量を決定すること、当該カプラーの反応性を調
節すること、又は、当該カプラーから放出された後に現
像抑制、現像促進、漂白抑制、漂白促進、色補正、等の
ような機能を発揮することにより、当該カプラーが塗布
されている層又は要素中の他の層に有利な影響を与える
ことができる。代表的な種類のカップリング離脱基とし
て、ハロゲン(特に、塩素、臭素又はフッ素)、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環式オキシ基、複素
環式基(例、ヒダントイン及びピラゾロ基)、スルホニ
ルオキシ基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、イミ
ド基、アシル基、複素環式チオ基、スルホンアミド基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ホスホニルオキシ基
及びアリールアゾ基が挙げられる。Xが水素又はハロゲ
ンであることが好適である。Xが水素又は塩素であるこ
とが最も好適である。本発明の範囲に包含される具体的
なカプラーの構造を以下に示す。
【0059】
【化32】
【0060】
【化33】
【0061】
【化34】
【0062】
【化35】
【0063】
【化36】
【0064】
【化37】
【0065】
【化38】
【0066】
【化39】
【0067】本発明のカプラー及び化合物は、当該技術
分野及び本明細書中の合成例が示すように容易に製造さ
れる。米国特許第5,561,037号、同第5,23
6,819号及び同第4,124,396号明細書を参
照されたい。本発明の要素は、カプラーや色素の活性、
色相、安定性(明所保存性、暗所保存性を含む)のよう
な有用な写真特性の他、処理感度のような望ましい処理
特性をも提供する。
【0068】特に断らない限り、「置換された」又は
「置換基」とは、ある分子の残部に結合している水素以
外のすべての基又は原子を意味する。さらに、用語
「基」を使用する場合、その用語には、ある置換基が置
換可能な水素を含む時には、当該置換基の無置換形のみ
ならず、本明細書に記載した何らかの置換基(1個又は
複数個)でさらに置換されている形のものも、当該置換
基が写真用途に必要な特性を損なわない限り、包含され
ることが意図されている。好適には、置換基は、ハロゲ
ンであること、或いは該分子の残部に対して炭素、ケイ
素、酸素、窒素、リン又は硫黄の原子によって結合され
ていることが可能である。置換基は、例えば、ハロゲン
(例、塩素、臭素又はフッ素)、ニトロ、ヒドロキシ
ル、シアノ、カルボキシル、又はさらに置換されていて
もよい基、例えば、直鎖もしくは分岐鎖の又は環状のア
ルキルをはじめとするアルキル〔例、メチル、トリフル
オロメチル、エチル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピル及びテトラデシ
ル〕、アルケニル(例、エチレン、2−ブテン)、アル
コキシ〔例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキ
シ、2−メトキシエトキシ、sec−ブトキシ、ヘキシ
ルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、テトラデシルオ
キシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エ
トキシ及び2−ドデシルオキシエトキシ〕、アリール
(例、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4,6
−トリメチルフェニル、ナフチル)、アリールオキシ
(例、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、α−又はβ
−ナフチルオキシ及び4−トリルオキシ)、カルボンア
ミド〔例、アセトアミド、ベンズアミド、ブチルアミ
ド、テトラデカンアミド、α−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)アセトアミド、α−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブチルアミド、α−(3−ペン
タデシルフェノキシ)ヘキサンアミド、α−(4−ヒド
ロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミ
ド、2−オキソ−ピロリジン−1−イル、2−オキソ−
5−テトラデシルピロリン−1−イル、N−メチルテト
ラデカンアミド、N−スクシンイミド、N−フタルイミ
ド、2,5−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3−ド
デシル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル、N−ア
セチル−N−ドデシルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ、フェノキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカル
ボニルアミノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ、
2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ、
フェニルカルボニルアミノ、2,5−(ジ−t−ペンチ
ルフェニル)カルボニルアミノ、p−ドデシルフェニル
カルボニルアミノ、p−トルイルカルボニルアミノ、N
−メチルウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N−メ
チル−N−ドデシルウレイド、N−ヘキサデシルウレイ
ド、N,N−ジオクタデシルウレイド、N,N−ジオク
チル−N’−エチルウレイド、N−フェニルウレイド、
N,N−ジフェニルウレイド、N−フェニル−N−p−
トリルウレイド、N−(m−ヘキサデシルフェニル)ウ
レイド、N,N−(2,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)−N’−エチルウレイド及びt−ブチルカルボンア
ミド〕、スルホンアミド(例、メチルスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トリルスルホンアミド、
p−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N−メチルテト
ラデシルスルホンアミド、N,N−ジプロピル−スルフ
ァモイルアミノ及びヘキサデシルスルホンアミド)、ス
ルファモイル{例、N−メチルスルファモイル、N−エ
チルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−ヘキサデシルスルファモイル、N,N−ジメチ
ルスルファモイル、N−〔3−(ドデシルオキシ)プロ
ピル〕スルファモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモイル、N−メ
チル−N−テトラデシルスルファモイル及びN−ドデシ
ルスルファモイル}、カルバモイル{例、N−メチルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−オク
タデシルカルバモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−メチ
ル−N−テトラデシルカルバモイル及びN,N−ジオク
チルカルバモイル}、アシル〔例、アセチル、(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカ
ルボニル、p−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、
メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシ
ルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル、3−ペンタデシルオキシカルボニル及
びドデシルオキシカルボニル〕、スルホニル(例、メト
キシスルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデ
シルオキシスルホニル、2−エチルヘキシルオキシスル
ホニル、フェノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシスルホニル、メチルスルホニル、オクチ
ルスルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシ
ルスルホニル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスル
ホニル、4−ノニルフェニルスルホニル及びp−トルイ
ルスルホニル)、スルホニルオキシ(例、ドデシルスル
ホニルオキシ及びヘキサデシルスルホニルオキシ)、ス
ルフィニル(例、メチルスルフィニル、オクチルスルフ
ィニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルス
ルフィニル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニルスル
フィニル、4−ノニルフェニルスルフィニル及びp−ト
ルイルスルフィニル)、チオ〔例、エチルチオ、オクチ
ルチオ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ、フェニ
ルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ
及びp−トリルチオ〕、アシルオキシ(例、アセチルオ
キシ、ベンゾイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、p
−ドデシルアミドベンゾイルオキシ、N−フェニルカル
バモイルオキシ、N−エチルカルバモイルオキシ及びシ
クロヘキシルカルボニルオキシ)、アミン(例、フェニ
ルアニリノ、2−クロロアニリノ、ジエチルアミン、ド
デシルアミン)、イミノ〔例、1−(N−フェニルイミ
ド)エチル、N−スクシンイミド又は3−ベンジルヒダ
ントイニル〕、ホスフェート(例、ジメチルホスフェー
ト及びエチルブチルホスフェート)、ホスフィット
(例、ジエチルホスフィット及びジヘキシルホスフィッ
ト)、酸素、窒素及び硫黄から成る群より選択された少
なくとも1種の異種原子と炭素原子とを含む3〜7員複
素環を含有し、また置換されていてもよいそれぞれ複素
環式基、複素環式オキシ基又は複素環式チオ基(例、2
−フリル、2−チエニル、2−ベンズイミダゾリルオキ
シ又は2−ベンゾチアゾリル)、第四アンモニウム
(例、トリエチルアンモニウム)、並びにシリルオキシ
(例、トリメチルシリルオキシ)、であることができ
る。
【0069】所望であれば、これらの置換基自体が上記
の置換基でさらに1回以上置換されていてもよい。用い
られる特定の置換基は、特定の用途に望まれる写真特性
が得られるよう当業者であれば選ぶことができ、例え
ば、疎水性基、可溶化基、ブロッキング基、放出性又は
放出可能基、等を含むことができる。一般に、上記の基
とその置換基は、炭素原子を最大48個まで、典型的に
は1〜36個、通常は24個未満で有するものを含むこ
とができるが、選ばれた特定の置換基によっては、炭素
原子数がさらに増加する場合もある。
【0070】本発明の材料は、当該技術分野で知られて
いるいかなる方法でも、またいかなる組合せでも、使用
することができる。典型的には、本発明の材料はハロゲ
ン化銀乳剤中に含められ、その乳剤を支持体上に層とし
て塗布することにより写真要素の一部を形成する。別法
として、他の方法で提供されない限り、それらを、現像
時に発色現像剤酸化体のような現像生成物と反応的に組
み合わされるハロゲン化銀乳剤層に隣接した場所に取り
込ませることもできる。このように、本明細書では、用
語「組み合わされる」は、当該化合物が、ハロゲン化銀
乳剤層中にあるか又は処理時にその化合物がハロゲン化
銀現像生成物と反応しうる隣接した場所にあることを意
味する。
【0071】各種成分の移動をコントロールするため、
分子中に疎水性基もしくは「バラスト」基を含む高分子
量もしくはポリマーの骨格を含むことが望ましい。代表
的なバラスト基には、置換又は未置換の炭素数8〜48
のアルキルもしくはアリール基が含まれる。代表的な、
それらの基上の置換基には、アルキル、アリール、アル
コキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、
ハロゲン、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、カルボキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、
アニリノ、カルボンアミド、カルバモイル、アルキルス
ルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド、及び
スルファモイル基が含まれ、それらの置換基は一般的に
炭素数1〜42である。また、そのような置換基は、更
に置換されていてもよい。
【0072】写真要素は、単色要素であっても多色要素
であってもよい。多色要素は、スペクトルの三つの主領
域の各々に対して感光する画像色素生成ユニットを含有
する。各ユニットは、スペクトルの特定領域に感光する
単一乳剤層または多重乳剤層を含むことができる。画像
形成ユニットの層をはじめとする該写真要素の層は、当
該技術分野で知られている様々な順序で配置することが
できる。別のフォーマットでは、スペクトルの三つの主
領域の各々に対して感光する乳剤を、単一のセグメント
化層として配置することもできる。
【0073】典型的な多色写真要素は、少なくとも1種
のシアン色素生成カプラーと組み合わされている1層以
上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含むシアン色素画像形
成ユニットと、少なくとも1種のマゼンタ色素生成カプ
ラーと組み合わされている1層以上の緑感性ハロゲン化
銀乳剤層を含むマゼンタ色素画像形成ユニットと、少な
くとも1種のイエロー色素生成カプラーと組み合わされ
ている1層以上の青感性ハロゲン化銀乳剤層を含むイエ
ロー色素画像形成ユニットとを担持する支持体を含む。
該要素は、フィルター層、中間層、オーバーコート層、
下塗層、等のような別の層をさらに含有してもよい。
【0074】所望であれば、該写真要素に磁性層を適用
して使用することもできる。磁性層の適用については、
リサーチ・ディスクロージャー(1992年11月、I
tem 34390、英国のKenneth Maso
n Publications社(Dudley Annex, 12a N
orth Street, Emsworth, Hampshire, P010 7DQ) の刊行
物)や、日本国特許庁から入手可能な発明協会公開技報
第94−6023号(1994年3月15日発行)に記
載されており、本明細書ではこれを参照することにより
援用する。本発明の材料をフォーマットの小さなフィル
ムに使用したい場合には、リサーチ・ディスクロージャ
ー(1994年6月、Item 36230)に適当な
態様が記載されている。
【0075】本発明の乳剤及び要素において使用するの
に好適な材料に関する以下の記述では、上記のように入
手できるリサーチ・ディスクロージャー(1996年9
月、Item 38957)を参照することとする。本
明細書ではこの文献を以降「リサーチ・ディスクロージ
ャー」と称することとする。このリサーチ・ディスクロ
ージャーの内容は、その中で引用されている特許明細書
及び刊行物を含め、本明細書では参照することにより援
用する。また、以降でいうセクションとは、このリサー
チ・ディスクロージャーのセクションをさすものとす
る。
【0076】特記しない限り、本発明で用いられるハロ
ゲン化銀乳剤含有要素は、当該要素に規定されている処
理の指示の種類(即ち、カラーネガ、反転又は直接ポジ
処理)によって示されているようなネガ型にもポジ形に
もなることができる。好適な乳剤及びその調製、並びに
化学増感及び分光増感方法は、セクションI 〜V に記載
されている。UV色素、蛍光増白剤、カブリ防止剤、安
定化剤、光吸収及び散乱物質等の種々の添加剤、並びに
硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、滑剤及び艶消し剤等の物性
改良添加物は、例えば、セクションII及びVI〜VIIIに記
載されている。カラー材料は、セクションX 〜XIIIに記
載されている。カプラー及び色素(有機溶媒中の分散体
を含む)の好適な導入方法は、セクションX (E )に記
載されている。スキャン容易化については、セクション
XIV に記載されている。支持体、露光、現像システム並
びに処理方法及び処理剤は、セクションXV〜XXに記載さ
れている。上記リサーチディスクロージャー、、アイテ
ム36544 、1994年9 月に含まれる情報は、リサーチディ
スクロージャー、アイテム38957 、1996年9 月におい
て、アップデートされている。ある種の好ましい写真要
素及び処理工程が、リサーチディスクロージャー、アイ
テム37038 、1995年2 月に記載されている。
【0077】カップリング離脱基は、当該技術分野では
周知である。そのような基はカプラーの化学当量(即
ち、2当量であるか4当量であるか)を決定することが
できる(即ち、当該カプラーの反応性を変える)。その
ような基は、カプラーから放出された後、色素生成、色
素色相調節、現像促進もしくは抑制、漂白促進もしくは
抑制、電子移動促進、色補正等の機能を果たすことによ
って、カプラーが塗布されている層もしくは写真記録材
料中の他の層に有利な影響を与えることができる。
【0078】カップリング部位に水素が存在すると4当
量カプラーが得られ、別のカップリング離脱基が存在す
ると通常2当量カプラーが得られる。このようなカップ
リング離脱基の代表的な種類のものとしては、例えば、
クロロ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロオキシ、
スルホニルオキシ、アシルオキシ、アシル、複素環式
基、スルホンアミド、メルカプトテトラゾール、ベンゾ
チアゾール、メルカプトプロピオン酸、ホスホニルオキ
シ、アリールチオ及びアリールアゾが挙げられる。これ
らのカップリング離脱基は、当該技術分野において、例
えば、米国特許第2,455,169号、同3,22
7,551号、同3,432,521号、同3,47
6,563号、同3,617,291号、同3,88
0,661号、同4,052,212号及び同4,13
4,766号明細書;並びに英国特許及び出願公開第
1,466,728号、同1,531,927号、同
1,533,039号、同2,006,755A号及び
同2,017,704A号(引用することにより本明細
書の内容とする)に記載されている。
【0079】「Farbkuppler-eineLiteratureUbersicht
」、AgfaMitteilungen発行、第III巻、156-175 頁(19
61)並びに米国特許第2,367,531号、同2,4
23,730号、同2,474,293号、同2,77
2,162号、同2,895,826号、同3,00
2,836号、同3,034,892号、同3,04
1,236号、同4,333,999号、同4,74
6,602号、同4,753,871号、同4,77
0,988号、同4,775,616号、同4,81
8,667号、同4,818,672号、同4,82
2,729号、同4,839,267号、同4,84
0,883号、同4,849,328号、同4,86
5,961号、同4,873,183号、同4,88
3,746号、同4,900,656号、同4,90
4,575号、同4,916,051号、同4,92
1,783号、同4,923,791号、同4,95
0,585号、同4,971,898号、同4,99
0,436号、同4,996,139号、同5,00
8,180号、同5,015,565号、同5,01
1,765号、同5,011,766号、同5,01
7,467号、同5,045,442号、同5,05
1,347号、同5,061,613号、同5,07
1,737号、同5,075,207号、同5,09
1,297号、同5,094,938号、同5,10
4,783号、同5,178,993号、同5,81
3,729号、同5,187,057号、同5,19
2,651号、同5,200,305号、同5,20
2,224号、同5,206,130号、同5,20
8,141号、同5,210,011号、同5,21
5,871号、同5,223,386号、同5,22
7,287号、同5,256,526号、同5,25
8,270号、同5,272,051号、同5,30
6,610号、同5,326,682号、同5,36
6,856号、同5,378,596号、同5,38
0,638号、同5,382,502号、同5,38
4,236号、同5,397,691号、同5,41
5,990号、同5,434,034号、同5,44
1,863号各明細書、欧州特許第0246616号、
同0250201号、同0271323号、同0295
632号、同0307927号、同0333185号、
同0378898号、同0389817号、同0487
111号、同0488248号、同0539034号、
同0545300号、同0556700号、同0556
777号、同0556858号、同0569979号、
同0608133号、同0636936号、同0651
286号、同0690344号、ドイツ国特許公開4,
026,903号、同3,624,777号及び同3,
823,049号各公報等の代表的な特許明細書及び刊
行物に記載されている、発色現像主薬酸化体との反応時
にシアン色素を形成するカプラー等の像色素生成カプラ
ーを、本発明の要素に含めることができる。典型的な、
このようなカプラーは、フェノール類、ナフトール類及
びピラゾロアゾール類である。
【0080】酸化された発色現像主薬との反応時にマゼ
ンタ色素を生成するカプラーは、「Farbkuppler-eineLi
teratureUbersicht 」、AgfaMitteilungen発行、第III
巻、126-156 頁(1961)、並びに米国特許第2,31
1,082号、同2,369,489号、同2,34
3,703号、同2,600,788号、同2,90
8,573号、同3,062,653号、同3,15
2,896号、同3,519,429号、同3,75
8,309号、同3,935,015号、同4,54
0,654号、同4,745,052号、同4,76
2,775号、同4,791,052号、同4,81
2,576号、同4,835,094号、同4,84
0,877号、同4,845,022号、同4,85
3,319号、同4,868,099号、同4,86
5,960号、同4,871,652号、同4,87
6,182号、同4,892,805号、同4,90
0,657号、同4,910,124号、同4,91
4,013号、同4,921,968号、同4,92
9,540号、同4,933,465号、同4,94
2,116号、同4,942,117号、同4,94
2,118号、同4,959,480号、同4,96
8,594号、同4,988,614号、同4,99
2,361号、同5,002,864号、同5,02
1,325号、同5,066,575号、同5,06
8,171号、同5,071,739号、同5,10
0,772号、同5,110,942号、同5,11
6,990号、同5,118,812号、同5,13
4,059号、同5,155,016号、同5,18
3,728号、同5,234,805号、同5,23
5,058号、同5,250,400号、同5,25
4,446号、同5,262,292号、同5,30
0,407号、同5,302,496号、同5,33
6,593号、同5,350,667号、同5,39
5,968号、同5,354,826号、同5,35
8,829号、同5,368,998号、同5,37
8,587号、同5,409,808号、同5,41
1,841号、同5,418,123号、同5,42
4,179号、欧州特許第0257854号、同028
4240号、同0341204号、同347,235
号、同365,252号、同0422595号、同04
28899号、同0428902号、同0459331
号、同0467327号、同0476949号、同04
87081号、同0489333号、同0512304
号、同0515128号、同0534703号、同05
54778号、同0558145号、同0571959
号、同0583832号、同0583834号、同05
84793号、同0602748号、同0602749
号、同0605918号、同0622672号、同06
22673号、同0629912号、同064684
1,同0656561号、同0660177号、同06
86872号、WO90/ 10253号、WO92/ 0
9010号、WO92/ 10788号、WO92/ 12
464号、WO93/ 01523号、WO93/ 023
92号、WO93/ 02393号、WO93/ 0753
4号、英国特許出願第2,244,053号、日本国特
許出願第03192- 350号、ドイツ国特許公開3,
624,103号、同3,912,265号及びドイツ
国特許公開400806号明細書等の代表的な特許明細
書及び刊行物に記載されている。典型的な、このような
カプラーは、発色現像主薬酸化体との反応時にマゼンタ
色素を生成するピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール
類、もしくはピラゾロベンズイミダゾール類である。
【0081】酸化された発色現像主薬との反応時にイエ
ロー色素を生成するカプラーは、「Farbkuppler-eineLi
teratureUbersicht 」、AgfaMitteilungen発行、第III
巻、112-126 頁(1961)、並びに米国特許第2,29
8,443号、同2,407,210号、同2,87
5,057号、同3,048,194号、同3,26
5,506号、同3,447,928号、同4,02
2,620号、同4,443,536号、同4,75
8,501号、同4,791,050号、同4,82
4,771号、同4,824,773号、同4,85
5,222号、同4,978,605号、同4,99
2,360号、同4,994,361号、同5,02
1,333号、同5,053,325号、同5,06
6,574号、同5,066,576号、同5,10
0,773号、同5,118,599号、同5,14
3,823号、同5,187,055号、同5,19
0,848号、同5,213,958号、同5,21
5,877号、同5,215,878号、同5,21
7,857号、同5,219,716号、同5,23
8,803号、同5,283,166号、同5,29
4,531号、同5,306,609号、同5,32
8,818号、同5,336,591号、同5,33
8,654号、同5,358,835号、同5,35
8,838号、同5,360,713号、同5,36
2,617号、同5,382,506号、同5,38
9,504号、同5,399,474号、同5,40
5,737号、同5,411,848号、同5,42
7,898号、欧州特許第0327976号、同029
6793号、同0365282号、同0379309
号、同0415375号、同0437818号、同04
47969号、同0542463号、同0568037
号、同0568196号、同0568777号、同05
70006号、同0573761号、同0608956
号、同0608957号、及び同0628865等の代
表的な特許明細書及び刊行物に記載されている。このよ
うなカプラーは、典型的には開鎖ケトメチレン化合物で
ある。
【0082】酸化された発色現像主薬との反応時に無色
生成物を形成するカプラーは、英国特許第861,13
8号;米国特許第3,632,345号、同3,92
8,041号、同3,958,993号及び同3,96
1,959号明細書等の代表的な特許明細書に記載され
ている。典型的なこのようなカプラーは、発色現像主薬
酸化体との反応時に無色生成物を生成する環状カルボニ
ル含有化合物である。
【0083】酸化された発色現像主薬との反応時に黒色
色素を生成するカプラーは、米国特許第1,939,2
31号、同2,181,944号、同2,333,10
6号及び4,126,461号明細書、ドイツ国特許公
開第2,644,194号及び同2,650,764号
等の代表的な特許明細書に記載されている。典型的に
は、このようなカプラーは、発色現像主薬酸化体との反
応時に黒色もしくは中性生成物を生成するレゾルシノー
ル類もしくはm−アミノフェノール類である。
【0084】前記の他に、いわゆる「ユニバーサル」も
しくは「ウオッシュアウト」カプラーを用いることがで
きる。これらのカプラーは、像色素生成には寄与しな
い。従って、例えば、未置換カルバモイルを有するナフ
トール又は2位もしくは3位が低分子量置換基で置換さ
れたナフトールを用いることができる。この種のカプラ
ーは、例えば、米国特許第5,026,628号、同
5,151,343号及び同5,234,800号明細
書に記載されている。
【0085】米国特許第4,301,235号、同4,
853,319号及び同4,351,897号明細書に
記載されているようないずれの公知のバラストもしくは
カップリング離脱基も含むことができるカプラーの組み
合わせを用いることも有用である。当該カプラーは米国
特許第4,482,629号明細書に記載されているよ
うな可溶化基を有することができる。また、カプラー
は、欧州特許第213,490号、特開昭58−172
647号、米国特許第2,983,608号、同4,0
70,191号、同4,273,861号、ドイツ国特
許第2,706,117号及び同2,643,965
号、英国特許第1,530,272号、並びに日本国特
許出願第58−113935号各明細書に説明されてい
るように、「逆(wrong )」に着色されたカプラーと一
緒に(例えば、中間層補正のレベルを調節するため)使
用することができ、そしてカラーネガ用途では、マスキ
ングカプラーと共に使用することができる。必要なら
ば、マスキングカプラーをシフトもしくはブロックする
ことができる。
【0086】典型的には、ハロゲン化銀乳剤層中に含め
るカプラーの量を、銀に対するモル比で0.05〜1.
0、一般には0.1〜0.5とする。通常、当該カプラ
ーは高沸点有機溶剤中、カプラーに対する溶剤の重量比
を0.1〜10.0、典型的には0.1〜2.0として
分散させるが、永久カプラー溶剤を全く使用しない分散
体を採用する場合もある。
【0087】本発明の材料は、漂白もしくは定着の処理
段階を促進もしくは改良して画質を改善する「写真に有
用な基」(PUG)を放出する物質と共に用いることが
できる。欧州特許第193389号、同301477
号、米国特許第4,163,669号、同4,865,
956号及び同4,923,784号の各明細書に記載
されるような漂白促進剤放出型カプラーが有用となるこ
とができる。また、核形成剤と関連する組成物、現像促
進剤もしくはその前駆体(英国特許第2,097,14
0号、同2,131,188号各明細書);電子移動剤
(米国特許第4,859,578号、同4,912,0
25号各明細書);ヒドロキノン、アミノフェノール、
アミン、没食子酸の誘導体等のようなカブリ防止剤及び
混色防止剤;カテコール;アスコルビン酸;ヒドラジ
ド;スルホンアミドフェノール;及び非発色性カプラー
を用いることも考えられる。
【0088】また、本発明の材料は、コロイド状銀ゾル
又はイエロー、シアン及び/もしくはマゼンタフィルタ
ー色素(水中油型分散体、ラテックス分散体としてか、
固体粒子分散体として)を含んでなるフィルター色素層
と組み合わせて使用することができる。更に、本発明の
写真材料は、「スミアリング(smearing)」カプラー
(例えば、米国特許第4,366,237号、欧州特許
96,570号、米国特許第4,420,556号及び
同4,543,323号明細書に記載されているような
もの)と共に使用することができる。また、当該組成物
は、例えば、特願昭61−258249号もしくは米国
特許第5,019,492号明細書に記載されるような
保護された形態で、ブロックもしくは塗布されていても
よい。
【0089】本発明の材料は、さらに、PUGを放出す
る画像改良化合物、例えば、「現像抑制剤放出型」化合
物(DIR)を含有することができる。本発明の組成物
と関連する有用なDIRは、当該技術分野では公知であ
り、それらの例は、米国特許第3,137,578号、
同3,148,022号、同3,148,062号、同
3,227,554号、同3,384,657号、同
3,379,529号、同3,615,506号、同
3,617,291号、同3,620,746号、同
3,701,783号、同3,733,201号、同
4,049,455号、同4,095,984号、同
4,126,459号、同4,149,886号、同
4,150,228号、同4,211,562号、同
4,248,962号、同4,259,437号、同
4,362,878号、同4,409,323号、同
4,477,563号、同4,782,012号、同
4,962,018号、同4,500,634号、同
4,579,816号、同4,607,004号、同
4,618,571号、同4,678,739号、同
4,746,600号、同4,746,601号、同
4,791,049号、同4,857,447号、同
4,865,959号、同4,880,342号、同
4,886,736号、同4,937,179号、同
4,946,767号、同4,948,716号、同
4,952,485号、同4,956,269号、同
4,959,299号、同4,966,835号、同
4,985,336号明細書、並びに特許公報英国特許
第1,560,240号、同2,007,662号、同
2,032,914号、同2,099,167号、ドイ
ツ国特許第2,842,063号、同2,937,12
7号、同3,636,824号、及び同3,644,4
16号、並びにヨーロッパ特許公開公報272,573
号、同335,319号、同336,411号、同34
6,899号、同362,870号、同365,252
号、同365,346号、同373,382号、同37
6,212号、同377,463号、同378,236
号、同384,670号、同396,486号、同40
1,612号、同401,613号に記載されている。
【0090】また、このような化合物は、「Developer-
Inhibitor-Releasing (DIR )Couplers for Color Pho
tography」、C.R. Barr, J.R. Thirtle 及びP.W. Vittu
minPhotographic Scienceand Enginieering、第13巻、1
74 頁(1969)にも記載されている(引用することによ
り本明細書の内容とする)。一般的に、現像抑制剤放出
型(DIR)カプラーは、カプラー成分と抑制剤カップ
リング離脱成分(IN)とを含む。抑制剤放出型カプラ
ーは、抑制剤を遅延して放出させるタイミング成分もし
くは化学的スイッチも含む時間遅延型(DIARカプラ
ー)となることができる。典型的な抑制剤成分は、オキ
サゾール、チアゾール、ジアゾール、トリアゾール、オ
キサジアゾール、チアジアゾール、オキサチアゾール、
チアトリアゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾー
ル、ベンゾイミダゾール、インダゾール、イソインダゾ
ール、メルカプトテトラゾール、セレノテトラゾール、
メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾー
ル、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキ
サゾール、メルカプトベンゾイミダゾール、セレノベン
ゾイミダゾール、ベンゾジアゾール、メルカプトオキサ
ゾール、メルカプトチアジアゾール、メルカプトチアゾ
ール、メルカプトトリアゾール、メルカプトオキサジア
ゾール、メルカプトジアゾール、メルカプトオキサチア
ゾール、テルロテトラゾールもしくはベンゾイソジアゾ
ールである。好ましい態様では、当該抑制剤成分もしく
は基は、下式のものから選ばれる:
【0091】
【化40】
【0092】上式中、RI は、炭素数1〜約8の直鎖及
び分岐鎖アルキル基、ベンジル基、フェニル基、及びア
ルコキシ基、並びに上記置換基を含まないかもしくは一
つ以上含む上記基からなる群から選ばれ;RIIは、RI
及び−SRI から選ばれ;R III は、炭素数1〜約5の
直鎖もしくは分岐鎖アルキル基であり、mは1〜3であ
り;そしてRIVは、水素、ハロゲン、並びにアルコキシ
基、フェニル基及びカルボンアミド基、−COORV
び−NHCOORV (ここで、RV は置換及び未置換の
アルキル基並びに置換及び未置換のアリール基から選ば
れる)からなる群から選ばれる。
【0093】現像抑制剤放出型カプラーに含まれるカプ
ラー成分は配置される層に対応する像色素を生成するの
が一般的ではあるが、異なるフィルム層と関連するもの
として異なる色を生成することもできる。また、現像抑
制剤放出型カプラーに含まれるカプラー成分が、無色生
成物及び/もしくは処理中に写真材料から洗浄除去され
る生成物を生成することも有用である(いわゆる「ユニ
バーサル」カプラー)。
【0094】カプラーのような化合物は、処理時の当該
化合物の反応の際に直接PUGを放出するか、タイミン
グ基もしくは結合基を介して間接的に放出してもよい。
タイミング基は、分子内求核置換反応(米国特許第4,
248,962号明細書)を用いた基;共役系に沿う電
子移動反応を利用した基(米国特許第4,409,32
3号、同4,421,845号及び同4,861,70
1号明細書、特願昭57−188035号、同58−9
8728号、同58−209736号及び同58−20
9738号明細書);カプラー反応後にカプラーもしく
は還元剤として機能する基(米国特許第4,438,1
93号及び同4,618,571明細書);並びに上記
した特徴を併せ持った基を用いて、PUGの時間遅延放
出を行う。タイミング基が下式の一つからなるのが一般
的である:
【0095】
【化41】
【0096】上式中、INは抑制剤成分であり、Zはニ
トロ基、シアノ基、アルキルスルホニル基、スルファモ
イル(−SO2 NR2 )基及びスルホンアミド(−NR
SO 2 R)基からなる群から選ばれ、nは0もしくは1
であり、そしてRVIは置換及び未置換アルキル基並びに
置換及び未置換フェニル基からなる群から選ばれる。各
タイミング基の酸素原子は、DIARの各カプラー成分
のカプリング離脱位置に結合される。
【0097】タイミング基もしくは結合基は、非共役鎖
に沿った電子移動によっても機能することができる。結
合基は当該技術分野では種々の名前で知られている。そ
れらは、ヘミアセタールもしくはイミノケタノール開裂
反応を用いることができる基とし、あるいはエステル加
水分解による開裂反応(米国特許第4,546,073
号明細書)を用いることができる基として呼ばれること
が多い。この非共役鎖に沿った電子移動は一般的に比較
的速い分解並びに二酸化炭素、ホルムアルデヒド、もし
くは他の低分子量副生成物を生成することになる。これ
らの基は、欧州特許第464612号、同,,号、52
3451号、米国特許第4,146,396号明細書、
特開昭60−249148号及び同60−249149
号公報に例示されている。
【0098】本発明に用いられる好適な現像抑制剤放出
型カプラーには、以下のものが含まれるが、これらには
限定されない:
【0099】
【化42】
【0100】
【化43】
【0101】
【化44】
【0102】Research Disclosure
(1979年11月、Item 18716、英国のK
enneth Mason Publications
社(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hamps
hire, P010 7DQ) の刊行物であって、本明細書ではこれ
を参照することにより取り入れることとする)に記載さ
れているように、本発明の概念を利用して反射カラープ
リントを得ることができることも考えられる。本発明の
材料は、米国特許第4,917,994号明細書に記載
されているようなpH調整済支持体上に、欧州特許第5
53,339号明細書に記載されているような酸素透過
性の低い支持体上に、欧州特許第164,961号明細
書に記載されているようなエポキシ溶剤と共に、例えば
米国特許第4,346,165号、同第4,540,6
53号及び同第4,906,559号明細書に記載され
ているようなニッケル錯体安定剤と共に、カルシウムな
どの多価カチオンに対する感度を低下させるための米国
特許第4,994,359号明細書に記載されているよ
うなバラスト化キレート化剤と共に、そして米国特許第
5,068,171号明細書に記載されているようなス
テイン低減性化合物と共に、塗布することができる。本
発明との併用に有用なその他の化合物については、以下
の受入番号を有するイングランドのアブストラクトに記
載された日本特許出願公開公報に開示されている:90
−72629、90−72630、90−72631、
90−72632、90−72633、90−7782
2、90−78229、90−78230、90−79
336、90−79337、90−79338、90−
79690、90−79691、90−80487、9
0−80488、90−80489、90−8049
0、90−80491、90−80492、90−80
494、90−85928、90−86669、90−
86670、90−87360、90−87361、9
0−87362、90−87363、90−8736
4、90−88097、90−93662、90−93
663、90−93664、90−93665、90−
93666、90−93668、90−94055、9
0−94056、90−103409、83−6258
6及び83−9959。
【0103】本発明を実施する場合、常用の感輻射線性
ハロゲン化銀乳剤を使用することができる。このような
乳剤についてはリサーチ・ディスクロージャー(Researc
h Disclosure, Item 38755, September 1996, I. Emuls
ion grains and their preparation) に記載されてい
る。
【0104】本発明でとりわけ有用なものは平板状粒子
乳剤である。平板状粒子乳剤は二つの平行主結晶面及び
少なくとも2のアスペクト比を有するものである。用語
「アスペクト比」は、粒子の主面の等価円直径(EC
D)をその厚み(t)で割った比である。平板状粒子乳
剤は、そのような平板状粒子が粒子投影面積の少なくと
も50%(好ましくは、少なくとも70%、最適には、
少なくとも90%)を占めている乳剤である。好ましい
平板状粒子乳剤は、平板状粒子の平均厚が0.3μm未
満、好ましくは薄型(0.2μm未満)、最も好ましく
は超薄型(0.07μm未満)である乳剤である。平板
状粒子の主面は、{111}もしくは{100}結晶面
に存在することができる。平板状粒子乳剤の平均ECD
はめったに10μmを超えることはなく、5μm未満が
一般的である。
【0105】最も広範囲に用いられる形態では、平板状
粒子乳剤は高臭化物{111}平板状粒子乳剤である。
そのような乳剤は、Kofron等の米国特許第4,439,
520号、Wilgus等の米国特許第4,434,226
号、Sugimoto等の米国特許第4,433,048号、Ma
skaskyの米国特許第4,435,501号、同4,46
3,087号、及び同4,173,320号、Daubendi
ek等の米国特許第4,414,310号及び同4,91
4,014号、Sowinski等の米国特許第4,656,1
22号、Piggin等の米国特許第5,061,609号及
び同5,061,616号、Tsaur 等の米国特許第5,
147,771号、同5,147,772号、同5,1
47,773号、同5,171,659号、及び同5,
252,453号、Black 等の米国特許第5,219,
720号及び同5,334,495号、Deltonの米国特
許第5,310,644号、同5,372,927号、
及び同5,460,934号、Wen の米国特許第5,4
70,698号、Fenton等の米国特許第5,476,7
60号、Eshelman等の米国特許第5,612,175号
及び同5,614,359号、並びにIrving等の米国特
許第5,667,954号に具体的に示されている。
【0106】超薄高臭化物{111}平板状粒子乳剤
は、Daubendiek等の米国特許第4,672,027号、
同4,693,964号、同5,494,789号、同
5,503,971号及び同5,576,168号、An
toniades等の米国特許第5,250,403号、Olm 等
の米国特許第5,503,970号、Deaton等の米国特
許第5,582,965号、及びMaskaskyの米国特許第
5,667,955号明細書に具体的に示されている。
【0107】高臭化物{100}平板状粒子乳剤は、Mi
gnotの米国特許第4,386,156号及び同5,38
6,156号明細書に具体的に記載されている。高塩化
物{111}平板状粒子乳剤は、Wey の米国特許第4,
399,215号明細書、Wey 等の米国特許第4,41
4,306号明細書、Maskaskyの米国特許第4,40
0,463号、同4,713,323号、同5,06
1,617号、同5,178,997号、同5,18
3,732号、同5,185,239号、同5,39
9,478号及び同5,411,852号明細書、並び
にMaskasky等の米国特許第5,176,992号及び同
5,178,998号明細書に具体的に記載されてい
る。超薄高塩化物{111}平板状粒子乳剤は、Maskas
kyの米国特許第5,271,858号及び同5,38
9,509号明細書に具体的に記載されている。
【0108】高塩化物{100}平板状粒子乳剤は、Ma
skaskyの米国特許第5,264,337号、同5,29
2,632号、同5,275,930号及び同5,39
9,477号明細書、House 等の米国特許第5,32
0,938号明細書、Brust 等の米国特許第5,31
4,798号明細書、Szajewski 等の米国特許第5,3
56,764号明細書、Chang 等の米国特許第5,41
3,904号及び同5,663,041号明細書、Oyam
ada の米国特許第5,593,821号明細書、Yamash
ita 等の米国特許第5,641,620及び同5,65
2,088号明細書、Saitou 等の米国特許第5,65
2,089号明細書並びにOyamada 等の米国特許第5,
665,530号明細書に具体的に記載されている。超
薄高塩化物{100}平板状粒子乳剤を、House 等及び
Chang 等の上記引用の明細書の教示に従って、ヨウ化物
の存在下での核生成によって調製することができる。
【0109】この乳剤は、表面感性乳剤、即ち、主にハ
ロゲン化銀粒子の表面上に潜像を形成する乳剤であって
もよいし、また、主にハロゲン化銀粒子の内部に内部潜
像を形成できるものであってもよい。この乳剤は、ネガ
型乳剤、例えば、表面感性乳剤もしくは未カブリ内部潜
像形成乳剤となるか、又は現像を均一露光を用いて行う
か、核生成剤の存在下で行う場合に、ポジ型である未カ
ブリの直接陽画乳剤(内部潜像形成型)であることがで
きる。後者のタイプの平板状粒子乳剤は、Evans 等の米
国特許第4,504,570号明細書に具体的に説明さ
れている。
【0110】写真要素を化学線(典型的にはスペクトル
の可視領域)に露光して潜像を形成し、その後、処理し
て可視色素像を形成できる。可視色素像を形成する処理
は、この要素を発色現像主薬と接触させて現像可能ハロ
ゲン化銀を還元し且つ発色現像主薬を酸化する工程を含
む。酸化された発色現像主薬は、次にカプラーと反応し
て色素を生じる。所望であれば、リサーチ・ディスクロ
ージャー XVIIIB(5)に記載されている「レドックス増幅
法」を使用してもよい。
【0111】ネガ型ハロゲン化銀の場合、上記した処理
工程により、ネガ像を生じる。このような要素(カラー
ネガフィルムをいう)の一つの種類には像捕捉用に設計
されるものがある。このような要素で充分な像を得るに
はスピード(低光条件に対する要素の感度)が通常重要
となる。そのような要素は一般的に臭ヨウ化銀乳剤であ
り、例えば、British Journal of Photography Annual
of 1988,191-198 頁に記載されているようなKodak C-41
処理等の公知のカラーネガ処理で処理することができ
る。カラーネガフィルム要素が、映画用の見るための映
写プリントを作成するのに用いるものである場合、East
man Kodak 社製のH−24マニュアルに記載されている
Kodak ECN-2 処理等の処理を用いて、透明支持体上にカ
ラーネガ像を提供することができる。カラーネガ現像時
間は、一般的に3分15秒以下であり、好ましくは90
秒以下もしくはさらには60秒以下である。
【0112】本発明の写真要素を、繰り返し使用を目的
とする露光構造に導入するか、例えば、「シングルユー
スカメラ」、「レンズ付きフィルム」、もしくは「感光
性材料パッケージユニット」等の名称で種々呼ばれる限
定的な用途を目的とする露光構造に導入することができ
る。
【0113】カラーネガ要素の別のタイプにカラープリ
ントがある。このような要素は、画像捕捉用カラーネガ
要素から光学焼付けされる画像を受容するように設計さ
れる。カラープリント要素は、反射的観察用(例、スナ
ップショット)には反射性支持体の上に設け、また、映
画のような映写観察用には透明支持体の上に設けること
ができる。カラー反射プリント用の要素は、反射性支持
体(典型的には紙)の上に設けられ、ハロゲン化銀乳剤
を使用し、そして上述のように処理した後のカラーネガ
フィルムを介して要素を露光するいわゆるネガ−ポジ処
理により光学焼付けすることができる。当該要素は、ポ
ジ像を形成するため、一般にPCT WO87/045
34又は米国特許第4,975,357号に記載されて
いるように、例えばKodak RA-4処理のようなカラーネガ
光学焼付け処理を用いる処理に対する指図と共に市販さ
れている。カラー映写用プリントは、例えば、H−24
マニュアルに記載されているKodak ECP-2 処理に従って
処理することができる。カラープリントの現像時間は、
典型的には90秒以内、望ましくは45秒以内、さらに
は30秒以内である。
【0114】リバーサル要素は、光学焼付け処理をしな
いでポジ像を生成することができる。ポジ(リバーサ
ル)像を提供するためには、発色現像工程の前に非発色
現像主薬を用いる現像を先行して露光済みハロゲン化銀
を現像し(但し、色素を生成しない)、その後この要素
を均一にカブらせて未露光ハロゲン化銀を現像可能にす
る。そのようなリバーサル乳剤は、一般的に、The Brit
ish Journal of Photography Annual (1988, p. 194)に
記載されているKodak E-6 処理のようなカラーリバーサ
ル処理を用いて処理する説明書と共に販売される。ある
いは、直接陽画乳剤を用いてポジ画像を得ることもでき
る。
【0115】上記乳剤は、一般的に、適当な方法、例え
ば、上述のカラーネガ(Kodak C-41)、カラープリント
(Kodak RA-4)もしくはリバーサル(Kodak E-6 )処理
を用いて処理する説明書と共に販売される。 好ましい発色現像主薬は、p−フェニレンジアミン類、
例えば:4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸
塩、4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリ
ン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(2−メタンスルホンアミドエチル)アニリンセスキ硫
酸塩水和物、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(2−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩、4−アミ
ノ−3−(2−メタンスルホンアミドエチル)−N,N
−ジエチルアニリン塩酸塩、及び4−アミノ−N−エチ
ル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイジン ジ
−p−トルエンスルホン酸である。現像後、漂白、定
着、もしくは漂白−定着(銀もしくはハロゲン化銀を除
去する)、洗浄、及び乾燥の通常の工程が続く。本明細
書中に引用された特許出願、特許及び他の刊行物の内容
は全て引用することにより本明細書の内容とする。
【0116】合成例 以下の例は、本発明の化合物の合成を説明するものであ
る。本発明の安定剤の純度については(a)極性の異な
る二種類又は三種類の溶剤系による薄層クロマトグラフ
ィー、(b)300MHz FT−NMR、(c)元素
分析(C,H,N)及び(d)マススペクトル分析によ
ってチェックした。安定剤I−5の合成を以下に示す。
【0117】
【化45】
【0118】機械式スターラー、温度計及び均圧式添加
漏斗を具備した5Lの三口フラスコに、市販のバラスト
酸(356.2g、781.7モル)及びTHF(80
0mL)を装填し、得られた琥珀色の溶液をアルゴン雰
囲気下で攪拌した。添加漏斗に、ボランジメチルスルフ
ィド錯体2MをTHF(1173mL、3当量)に溶か
した溶液を装填した。このボランジメチルスルフィド錯
体溶液を上記バラスト酸溶液に滴下した。若干の発熱が
認められ、T1 =27℃〜T2 =35℃となった。反応
容器を氷浴中で冷却し、70分間の添加期間中、内部温
度が30℃で一定になるように調節した。反応液を攪拌
しながら一晩かけて室温まで冷ました。アリコートを採
取してメタノール中でクエンチし、マススペクトル分析
したところ、所望の生成物について(ES−)M−1=
440が示された。反応容器を冷水浴中で冷却し、添加
漏斗にMeOH(500mL)を装填し、1.5時間か
けて滴下し、発熱を冷水浴で制御して内部温度を20℃
に保った。次いで、さらに500mLを室温で添加し、
得られた溶液を一晩攪拌した。次いで、反応溶液をロー
タリーエバポレーターでストリッピングし、その後残留
物をMeOH(700mL)に再溶解してストリッピン
グした。次いで、この工程を繰り返した。残留物をEt
OAc(1L)に溶かし、分液漏斗に移し、ブライン
(3×350mL)、飽和NH4 Cl(1×350m
L)で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、脱色用カーボンで
処理し、濾過し、そしてストリッピングしたところ、4
00gの透明な油状物が得られ、これを冷却しながら結
晶化して白色固体を得た。その固体をリグロインですり
つぶし、これを集めて真空炉内で30℃で24時間乾燥
して320.15g(収率93%)の白色固体を得た。
1 NMR(CDCl3 )は所望の構造と一致した。M
S(ES−):M−1=440、融点=49〜51℃。
残留する硫化物を除去するためにさらに精製する必要が
あった。316.45gの安定剤を1800mLのEt
2 Oに溶かし、その溶液を5Lの分液漏斗に移し、8%
2 2 (3×325mL)、ブライン(1×500m
L)で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、パッド状シリカゲ
ル(6×15cm)で濾過し、その濾液をロータリーエ
バポレーターで濃縮したところ、透明な油状物が得られ
た。この油状物をEt2 O(700mL)に溶かし、そ
の溶液をヘプタンで希釈して全体容量を3Lとした。こ
の溶液をシードし、氷で冷却して白色結晶固体のI−5
を得、これを集めてヘプタンで洗浄した。固体を真空炉
内で30℃で24時間乾燥して294.0g(回収率9
3%、全体収率85%)を得た。H1 NMR(CDCl
3 ):d0.87(q,J=7.0Hz,6H),1.
28(s,16H),1.37(m,4H),1.62
(m,2H),1.78(m,2H),4.27(m,
1H),4.78(br.s.,1H),6.86
(d,J=1.8Hz,2H),6.95(s,1
H),7.13(d,J=1.8Hz,2H),MS
(ES−):M−1=440,融点=49〜51℃。元
素分析:C2443NO4 Sの理論値;C=65.27,
H=9.80,N=3.17:測定値;C=65.1
8,H=9.71,N=2.95。
【0119】写真例写真要素の調製 以下のように、ゼラチン水溶液中にカプラーM−9とカ
プラー溶剤のジウンデシルフタレートとを分散させた。
カプラーM−9(0.406g、8.58×10-4
ル)をジウンデシルフタレート(0.686g)及び酢
酸エチル(1.217g)の混合物に溶解させた。この
混合物を加熱して溶液とした。ゼラチン水溶液(21.
82g、11.5%)、ジイソプロピルナフタレンスル
ホン酸(ナトリウム塩)(2.51g、10%溶液)及
び全体を41.82gとする量の水を添加した後、その
混合物をGaulinホモジナイザーで3回処理することによ
り分散させた。この分散液を用いて写真要素101を調
製した。
【0120】同様にして、表1に要素102〜114に
ついて示したカプラー及び安定剤を含有する分散液を調
製した。各分散液に含まれるカプラーの量を8.58g
×10-4モルとし、各安定剤の量は表記(カプラー1モ
ル当たりのモル数)のとおりとし、その他の成分につい
ては要素101の場合と同じとした。写真要素を以下の
ように調製した。
【0121】ポリエチレン被覆紙支持体のゼラチンを下
塗りしたものの上に以下の層を塗布した。第一層 3.23g/m2 のゼラチンを含有する下層第二層 (1m2 当たり)全部で2.15gのゼラチン、0.1
72gの銀を含有する緑増感塩化銀乳剤、表1に示した
カプラー5.38×10-4モルを含有する分散液、及び
(カプラー分散液の調製に用いたAlkanol XCとは別に)
0.043gの界面活性剤Alkanol XC(E.I. Dupont社の
商標) を含有する感光層第三層 (1m2 当たり)1.40gのゼラチン、0.15gの
ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、0.043
gのAlkanol XC及び4.40×10-6gのテトラエチル
アンモニウムペルフルオロオクタンスルホネートを含有
する保護層
【0122】
【表1】
【0123】処理済写真例の調製 コーティングにステップウェッジを介して露光を施し、
以下のように処理することにより処理済試料を調製し
た。 処理工程 時間(分) 温度(℃) 現像 0.75 35.0 漂白/定着 0.75 35.0 水洗 1.50 35.0 上記工程で用いた処理液の組成(溶液1L当たりの量)
を以下に示す。現像液 トリエタノールアミン(12.41g) Blankophor REU (Mobay 社の商標) (2.30g) ポリスチレンスルホン酸リチウム(0.09g) N,N-ジエチルヒドロキシルアミン(4.59g) 硫酸リチウム(2.70g) 4-アミノ -3-メチル -N-エチル-N-(2-メタンスルホンア
ミドエチル) アニリンセスキスルフェート水和物(5.
00g) 1-ヒドロキシエチル -1,1-ジホスホン酸(0.49g) 無水炭酸カリウム(21.16g) 塩化カリウム(1.60g) 臭化カリウム(7.00mg) pH=10.4に調整、26.7℃漂白/定着液 チオ硫酸アンモニウム溶液(71.85g) 亜硫酸アンモニウム(5.10g) メタ重亜硫酸ナトリウム(10.00g) 酢酸(10.20g) エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム(48.58
g) エチレンジアミン四酢酸(3.86g) pH=6.7に調整、26.7℃
【0124】各ストリップの各段階の濃度を測定した。
ストリップの緑光に応答する最高濃度を「Dmax 」と記
録した。次いで、当該ストリップに(写真要素の感光層
の上に同様のフィルター層を被覆する代わりに)UV吸
収フィルターを被覆し、強度50,000ルクスのキセ
ノンアークランプの光を2週間照射した。色素の光安定
性(色素安定性)を初期濃度1.0及び1.7を基準と
した濃度残存率(%)で表し、表2に示した。
【0125】
【表2】
【0126】表2のデータから明らかなことは、本発明
の安定剤が、追加的な安定剤を一切含めずに用いられた
場合に、マゼンタ画像色素の光安定性を実質的に向上さ
せたことである(例102、103対例101)。さら
に、上記データは、本発明の安定剤が、公知の安定剤で
ある化合物S−8と併用された場合に、マゼンタ画像色
素の光安定性を実質的に向上させたことをも示している
(例107〜114対例106、例116、117対例
115)。なお、比較用安定剤C−1は、ヒドロキシア
ルキル化合物ではあるが式Iのその他の構造的要件を欠
くため、S−8と併用した場合の安定化はS−8単独の
場合よりも若干向上したにすぎない(例105対例10
4)。
【0127】例118〜123は、本発明の安定剤が、
本発明の範囲に含まれる多種多様なカプラーに有効であ
ることを示している。安定剤I−27は、式Iの官能価
と式Sの官能価とを併せ持つものであり、式Iの構造的
要件のいくつかを欠く化合物S−8よりも良好な光安定
性を与えた。さらに、表2のデータは、ほとんどの場合
において、本発明の安定剤を含有する要素が、本発明の
安定剤を含まない対応要素と比較して、Dmax が示すよ
うに発色現像の際に生成する色素の濃度を有意に増強す
ることをも示している。以下、本発明の好ましい態様を
項分け記載する。 〔1〕感光性ハロゲン化銀乳剤層に、アゾール核を有す
るマゼンタ色素生成性カプラーと下式Iのバラスト化さ
れた化合物とを組み合わせてなる写真要素。
【0128】
【化46】
【0129】(上式中、R1 は、各々独立に、水素、ア
ルキル基、アリール基、アシル基及びアシルアミノ基か
らなる群より選ばれ、Lは、当該フェニル環に対して異
種原子により結合されている結合原子又は結合基を表
し、aは、各々独立に置換基を表すが、その少なくとも
一つは当該フェニル環に対してN、S、C又はO原子に
より結合されており、且つ、qは1〜5であり、但し、
L基とa基は、当該フェニル環に結合する酸素の数が1
個を超えないように選択する。) 〔2〕前記ハロゲン化銀乳剤層に下式Sの化合物を組み
合わせてなる、〔1〕項に記載の写真要素。
【0130】
【化47】
【0131】(上式中、R3 はアリール基又は複素環式
基を表し、Z1 及びZ2 は、各々独立に、炭素原子数1
〜3のアルキレン基を表すが、但し、当該環内の総炭素
原子数は3〜6であり、そしてnは1又は2の整数であ
る。) 〔3〕前記ハロゲン化銀乳剤層に下式Rの化合物を組み
合わせてなる、〔1〕項に記載の写真要素。
【0132】
【化48】
【0133】(上式中、R1 は、各々独立に、水素原
子、アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、
2 は、各々独立に、置換基を表し、mは、各々独立
に、0〜4の整数を表し、そしてAは、当該線状構造内
に1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。) 〔4〕前記ハロゲン化銀乳剤層に下式Rの化合物を組み
合わせてなる、〔2〕項に記載の写真要素。
【0134】
【化49】
【0135】(上式中、R1 は、各々独立に、水素原
子、アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表し、
2 は、各々独立に、置換基を表し、mは、各々独立
に、0〜4の整数を表し、そしてAは、当該線状構造内
に1〜6個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。) 〔5〕化合物Sが、
【0136】
【化50】
【0137】(上式中、R8 はハロゲン、アルキル基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アミド基又はウレイド
基を表し、R9 はアルキルを表し、rは1又は2の整数
を表し、そしてsは0〜4の整数を表す。)の構造式を
有し、且つ化合物Rが、
【0138】
【化51】
【0139】(上式中、R1 は、各々独立に、水素、炭
素原子数1〜8のアルキル基又はシクロアルキル基であ
り、R2 は、各々独立に、ハロゲン、ヒドロキシ基、炭
素原子数1〜8のアルキル基又はアルコキシ基であり、
各mは0〜2の整数であり、そしてAは炭素原子数1〜
10のアルキレン基である。)の構造式を有する、
〔4〕項に記載の写真要素。 〔6〕化合物S、I及びRの各々が、前記ハロゲン化銀
乳剤層に、マゼンタ色素生成性カプラー1モル当たり約
0.2〜2.0モルの範囲の量で組み合わされている、
〔4〕又は〔5〕項に記載の写真要素。 〔7〕前記ハロゲン化銀乳剤層にさらにフタル酸エステ
ル系カプラー溶剤が組み合わされている、〔1〕〜
〔6〕項のいずれか一項に記載の写真要素。 〔8〕マゼンタ色素生成性カプラーが下記構造式を有す
る、〔1〕〜〔7〕項のいずれか一項に記載の写真要
素。
【0140】
【化52】
【0141】(上式中、R6 は水素又は置換基を表し、
7 はバラスト基又は縮合ベンゼン環を表し、Xは水素
又はカップリング離脱基を表し、そしてZa 、Zb 及び
c は、各々独立に、置換もしくは無置換メチン基、=
N−、=C−又は−NH−を表すが、但し、Za −Zb
結合又はZb −Zc 結合のいずれか一方が二重結合であ
り、その他方は単結合であり、且つ、Zb −Zc 結合が
炭素−炭素二重結合である場合には、それが当該芳香族
環の一部となることができ、さらにZa 、Zb 及びZc
の少なくとも一つは、R7 に連結されるメチン基を表
す。)
〔9〕マゼンタ色素生成性カプラーが下記構造式を有す
る、〔4〕又は〔5〕項に記載の写真要素。
【0142】
【化53】
【0143】(上式中、R6 は水素又は置換基を表し、
7 はバラスト基を表し、そしてXは水素又はカップリ
ング離脱基を表す。) 〔10〕化合物Iが下記構造式を有する、〔1〕〜
〔9〕項のいずれか一項に記載の写真要素。
【0144】
【化54】
【0145】(上式中、R1 及びR2 は、総炭素原子数
9〜30のアルキル基である。) 〔11〕化合物Iが下記構造式を有する、〔1〕〜〔1
0〕項のいずれか一項に記載の写真要素。
【0146】
【化55】
【0147】〔12〕前記カプラー及び化合物Iが、前
記ハロゲン化銀乳剤中に、カプラー溶剤を使用すること
なく直接分散されている、〔1〕〜〔10〕項のいずれ
か一項に記載の写真要素。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀乳剤層に、アゾール
    核を有するマゼンタ色素生成性カプラーと下式Iのバラ
    スト化された化合物とを組み合わせてなる写真要素。 【化1】 (上式中、 R1 は、各々独立に、水素、アルキル基、アリール基、
    アシル基及びアシルアミノ基からなる群より選ばれ、 Lは、当該フェニル環に対して異種原子により結合され
    ている結合原子又は結合基を表し、 aは、各々独立に置換基を表すが、その少なくとも一つ
    は当該フェニル環に対してN、S、C又はO原子により
    結合されており、且つ、qは1〜5であり、 但し、L基とa基は、当該フェニル環に結合する酸素の
    数が1個を超えないように選択する。)
JP11229102A 1998-08-14 1999-08-13 写真要素 Pending JP2000066344A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/134567 1998-08-14
US09/134,567 US5998122A (en) 1998-08-14 1998-08-14 Photographic element containing pyrazoloazole magenta coupler and a specific anti-fading agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066344A true JP2000066344A (ja) 2000-03-03

Family

ID=22463946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11229102A Pending JP2000066344A (ja) 1998-08-14 1999-08-13 写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5998122A (ja)
EP (1) EP0981070B1 (ja)
JP (1) JP2000066344A (ja)
DE (1) DE69911871T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136522A (en) * 1998-12-09 2000-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazoloazole coupler and a specific anti-fading combination

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078446A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0656483B2 (ja) * 1986-01-29 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
DE3766696D1 (de) * 1986-12-27 1991-01-24 Konishiroku Photo Ind Lichtempfindliches photographisches silberhalogenidmaterial.
US5082766A (en) * 1989-05-08 1992-01-21 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2964009B2 (ja) * 1990-02-08 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890059B2 (ja) * 1990-05-17 1999-05-10 コニカ株式会社 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JPH04265975A (ja) * 1990-11-13 1992-09-22 Eastman Kodak Co バラスト化アルコール類を含有する写真カプラー組成物及び方法
JP2684277B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE4307194A1 (de) * 1993-03-08 1994-09-15 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ
US5561037A (en) * 1995-04-26 1996-10-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
DE19632944A1 (de) * 1996-08-16 1998-02-19 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
DE69911871D1 (de) 2003-11-13
EP0981070A1 (en) 2000-02-23
US5998122A (en) 1999-12-07
EP0981070B1 (en) 2003-10-08
DE69911871T2 (de) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10207024A (ja) 写真要素
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
JP2001188329A (ja) 写真要素及び写真カプラー
JP2001228587A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JP2001194761A (ja) 写真要素及び画像形成方法
JP2001188327A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JPH10207025A (ja) 写真要素
JPH11258749A (ja) 改善されたマゼンタ色素光安定性を有する写真要素
JP2001194760A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドイエロ―色素形成カプラ―を含有している写真要素
JP2001188328A (ja) 写真要素、写真カプラー及び画像形成方法
JP2000194101A (ja) 写真要素
EP0813112B1 (en) Photographic elements containing new magenta dye-forming couplers
JP2001188326A (ja) 写真要素及び写真カプラー
JPH11119390A (ja) 写真要素
JP2000066344A (ja) 写真要素
US6037113A (en) Photographic element and process for its use
US6190852B1 (en) Photographic element containing nitrogen heterocycle substituted cyan coupler and process
JPH11258746A (ja) 改善されたマゼンタ色素光安定性を有する写真要素
US6348306B1 (en) Photographic element containing improved stabilizer
JP2002131880A (ja) 色素形成カプラーおよび安定化作用のある化合物を含む写真要素
US5976777A (en) Photographic element containing magenta coupler with particular substituent
US5994048A (en) Photographic element with particular magenta coupler
US6071685A (en) Photographic element, pyrazole derived couplers and process
US7153641B2 (en) Photographic element containing improved pyrazolotriazole coupler