JP2000065902A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2000065902A
JP2000065902A JP10238778A JP23877898A JP2000065902A JP 2000065902 A JP2000065902 A JP 2000065902A JP 10238778 A JP10238778 A JP 10238778A JP 23877898 A JP23877898 A JP 23877898A JP 2000065902 A JP2000065902 A JP 2000065902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
internal clock
circuit
signal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10238778A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Iwamoto
久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10238778A priority Critical patent/JP2000065902A/ja
Priority to US09/252,910 priority patent/US6763079B1/en
Publication of JP2000065902A publication Critical patent/JP2000065902A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31725Timing aspects, e.g. clock distribution, skew, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31727Clock circuits aspects, e.g. test clock circuit details, timing aspects for signal generation, circuits for testing clocks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00234Layout of the delay element using circuits having two logic levels
    • H03K2005/00241Layout of the delay element using circuits having two logic levels using shift registers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遅延ラインの動作確認をすることが容易にで
きるDLL回路を備える半導体装置を提供する。 【解決手段】 テストモードにおいて、外部アドレスを
制御信号として取り込むテストモード用アドレスバッフ
ァ192、位相比較器194によって、遅延ラインの遅
延量制御制御信号を出力するシフトレジスタ56を外部
から制御可能とする。したがって、テスト時に出力バッ
ファ60から出力される内部クロック信号int.CL
Kと外部クロックext.CLKとを観測することによ
り、遅延ラインの遅延制御が正常に行われているか否か
を確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、より特定的には、外部から周期的に与えられるクロ
ック信号に同期した内部クロックを発生する内部クロッ
ク発生回路を含む半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】メモリ応用システムにおいて、主記憶と
して用いられるダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)は高速化されてきているものの、その動作
速度は依然マイクロプロセッサ(MPU)の動作速度に
追随することができない。このため、DRAMのアクセ
スタイムおよびサイクルタイムがボトルネックとなり、
システム全体の性能が低下するということがよく言われ
る。近年、高速MPUのための主記憶として相補クロッ
ク信号に同期して動作するダブルデータレートSDRA
M(DDR SDRAM)が提案されている。
【0003】DDR SDRAMにおいては高速でアク
セスするために、相補のシステムクロック信号(ex
t.CLK、ext./CLK)に同期して、1つのデ
ータ入出力端子についてたとえば4ビットの連続したデ
ータに高速アクセスする仕様が提案されている。
【0004】図20は、DDR SDRAMのアクセス
時の動作を示す動作波形図である。このDDR SDR
AMにおいては、データ入出力端子DQ0〜DQ7の8
ビットのデータ(バイトデータ)の入力および出力が可
能であり、図19は連続して4ビットのデータ(8×4
の合計32ビット)を書込または読出す動作を示す。連
続して読出されるデータのビット数はバースト長と呼ば
れ、DDR SDRAMではモードレジスタによって変
更することが可能である。
【0005】動作モードは、外部クロック信号ext.
CLKのエッジにおける外部制御信号/RAS、/CA
Sおよび/WEの状態の組合せにより決定される。この
外部制御信号の状態の組合せは、通常、コマンドと呼ば
れる。外部制御信号/RASはロウアドレスストローブ
信号であり、外部制御信号/CASは、コラムアドレス
ストローブ信号であり、外部制御信号/WEはライトイ
ネーブル信号である。信号Add.は外部から与えられ
るアドレス信号であり、信号DQSはデータ授受のタイ
ミングを示すデータストローブ信号であり、信号D/Q
はデータ入出力端子を介して授受されるデータ信号であ
る。
【0006】図20を参照して、時刻t1において、ク
ロック信号ext.CLKの立上がりエッジで外部制御
信号/RAS、/CASおよび/WEおよびアドレス信
号Add.が取込まれる。アドレス信号Add.は行ア
ドレス信号Xと列アドレス信号Yとが時分割に多重化さ
れて与えられる。時刻t1では外部制御信号/RASが
クロック信号ext.CLKの立上がりエッジにおいて
活性状態の" L" (ロー)にあればそのときのアドレス
信号Add.が行アドレス信号Xaとして取込まれる。
【0007】時刻t2において外部制御信号/CASが
クロック信号ext.CLKの立上がりエッジにおいて
活性状態の" L" にあれば、そのときのアドレス信号A
dd.が列アドレスYbとして取込まれる。
【0008】コマンドの信号とアドレス信号とはex
t.CLKの立上がりで取込まれる。この取込まれた行
アドレス信号Xaおよび列アドレス信号Ybに従ってD
DRSDRAM内において行および列の選択動作が実施
される。
【0009】時刻t4において、外部制御信号/RAS
が" L" に立下がってから所定のクロック期間(図20
では3.5クロックサイクル)が経過した後、最初の4
ビットデータq0、q1、q2、q3が時刻t4〜t8
において出力される。この4ビットのデータはクロック
信号ext.CLKとext./CLKのクロスポイン
トに応答してデータが出力される。
【0010】高速にデータ転送することを可能にするた
めに、データを受信するタイミングを伝達するためのデ
ータストローブ信号DQSも出力データと同位相で出力
される。
【0011】また時刻t3においては、メモリセルへの
再書込(プリチャージ)が実施されており、これはクロ
ック信号ext.CLKの立上がりエッジにおいて外部
制御信号/RAS、/WEが" L" であれば実行され
る。
【0012】時刻t9以降は書込動作を示す。書込動作
時において、行アドレス信号Xcの取込はデータ読出時
と同様に行なわれる。
【0013】時刻t10において、クロック信号ex
t.CLKの立上がりエッジにおいて外部制御信号/C
ASおよび/WEがともに活性状態の" L" であれば、
列アドレス信号Ydが取込まれるとともに、時刻t11
に与えられていたデータd0が最初の書込データとして
取込まれる。
【0014】すなわち外部制御信号/RASおよび/C
ASの立下がりに応答してDDRSDRAM内部におい
ては行および列選択動作が実行される。時刻t12〜t
14でデータ信号ストローブ信号DQSに同期して順次
入力データd1、d2、d3が取込まれメモリセルにこ
の入力されたデータが書込まれる。
【0015】以上説明したとおり、MPUの高速化に伴
い、システム全体の性能の面からみても内部クロック信
号(int.CLK)の高速化の問題は避けられなりつ
つある。半導体装置内、または外部からのクロック信号
(ext.CLK)を受けて、このクロック信号に同期
した内部クロック信号(int.CLK)を発生させる
ことを目的としたディレイロックドループ(DLL(De
lay Locked Loop );以下、DLLと称する)を用いた
内部クロック発生回路が提案されている。
【0016】図21は、従来のDLL回路の構成を示す
ブロック図である。図21を参照して、従来のDLL回
路は、外部から与えられる外部クロック信号ext.C
LKを受けるクロックバッファB11と、クロックバッ
ファB11が出力するクロック信号ECLKとクロック
信号RCLKとを比較し、位相差に応じて制御信号/U
PおよびDOWNを出力する位相比較器B12と、制御
信号/UPおよびDOWNを受けるチャージポンプB1
3と、チャージポンプB13の出力を受け制御電圧VC
Oinを出力するループフィルタB16と、クロックバ
ッファB11の出力するクロック信号ECLKを受け制
御電圧VCOinに応じて遅延させ、遅延クロックEC
LK′を出力する電圧制御ディレイ回路B15と、遅延
クロックECLK′を受けクロック信号RCLKおよび
内部クロック信号int.CLKを出力するクロックバ
ッファB14とを含む。
【0017】図22は、図21における位相比較器B1
2の構成を示す回路図である。図22を参照して、位相
比較器B12は、クロック信号ECLKを受け反転する
インバータB12aと、インバータB12aの出力およ
びノードNlの電位を受け、その出力がノードNfに接
続されるNAND回路B12fと、ノードNf、Nrお
よびNgが入力に接続されその出力がノードNlに接続
されるNAND回路B12lと、ノードNfおよびNh
が入力に接続されその出力がノードNgに接続されるN
AND回路B12gと、ノードNgおよびNrが入力に
接続されその出力がノードNhに接続されるNAND回
路B12hと、入力がノードNlに接続され制御信号/
UPを出力する直列に接続されたインバータB12c、
B12dとを含む。
【0018】位相比較器B12は、さらに、クロック信
号RCLKを受けるインバータB12bと、インバータ
B12bの出力とノードNnの電位を受けてその出力が
ノードNkに接続されるNAND回路B12kと、入力
にノードNj、NrおよびNkが接続されその出力がノ
ードNnに接続されるNAND回路B12mと、ノード
NiおよびNkが入力に接続されその出力がノードNj
に接続されるNAND回路B12jと、入力にノードN
rおよびNjが接続されその出力がノードNiに接続さ
れるNAND回路B12iと、入力にノードNg、N
f、NkおよびNjが接続されその出力がノードNrに
接続されるNAND回路B12nと、入力がノードNn
に接続され制御信号DOWNを出力するインバータB1
2eとを含む。
【0019】図23は、図21におけるクロックバッフ
ァB11の構成を示す回路図である。
【0020】図23を参照して、クロックバッファB1
1は、直列に接続されたm個(mは自然数)のインバー
タIa1〜Iamを含み、外部クロック信号ext.C
LKを増幅してクロック信号ECLKを出力する。イン
バータIa1〜Iamのシンボルの大きさは、各インバ
ータの負荷駆動能力の大きさを表しており、インバータ
の負荷駆動能力は出力段に向かって徐々に増大してい
る。インバータIa1〜Iamの段数mは位相比較器B
12および電圧ディレイ回路B15の入力容量に応じて
設定される。
【0021】図24は、図21におけるクロックバッフ
ァB14の構成を示す回路図である。
【0022】図24を参照して、クロックバッファB1
4は、直列接続されたn個(nは自然数)のインバータ
Ib1〜Ibnを含み、電圧制御ディレイ回路が出力す
る遅延クロックECLK′を増幅して内部クロック信号
int.CLKおよびクロック信号RCLKを出力す
る。内部クロック信号int.CLKは、各メモリブロ
ックを制御する制御回路部に供給される。
【0023】クロックバッファB14を構成するインバ
ータIb1〜Ibnの負荷駆動能力も、クロックバッフ
ァB11と同様に、出力段に向かって徐々に増大してい
る。
【0024】インバータIb1〜Ibnの段数nは負荷
容量の大きさに応じて設定される。クロック信号RCL
Kを出力するインバータ(図ではIb4)は、外部クロ
ック信号ext.CLKと内部クロック信号int.C
LKの位相差が所定の値になるように選択される。
【0025】図25は、図21におけるチャージポンプ
B13およびループフィルタB16の構成を示す回路図
である。
【0026】図25を参照して、チャージポンプB13
は電源電位Vccが与えられる電源ノードと接地ノード
との間に直列接続された定電流源B13a、Pチャネル
MOSトランジスタB13b、NチャネルMOSトラン
ジスタB13cおよび定電流源B13dを含む。
【0027】PチャネルトランジスタB13bのゲート
は制御信号/UPを受け、NチャネルトランジスタB1
3cのゲートは制御信号DOWNを受ける。Pチャネル
トランジスタB13bとNチャネルトランジスタB13
cとの接続ノードN13がチャージポンプB13の出力
ノードとなる。
【0028】ループフィルタB16は、チャージポンプ
B13の出力ノードN13と接地ノードとの間に直列接
続された抵抗B16aおよびキャパシタB16bとを含
む。
【0029】図26は、図21における電圧ディレイ回
路B15の構成を示す回路図である。
【0030】図26を参照して、この電圧制御ディレイ
回路B15は、バイアス発生回路B21と、直列接続さ
れたk個(kは自然数)の遅延時間可変インバータB2
21〜B22kを含む。
【0031】バイアス発生回路B21はゲートに制御電
圧VCOinを受けるNチャネルMOSトランジスタB
21cと、NチャネルMOSトランジスタB21cのソ
ースと接地電位とのあいだに設けられた抵抗B21r
と、ゲートおよびドレインがNチャネルトランジスタB
21cのドレインと接続され、ソースが電源電位Vcc
に結合されたPチャネルトランジスタB21aと、ゲー
トにNチャネルトランジスタB21cのドレインの電位
を受け、ソースが電源電位Vccに結合されたPチャネ
ルトランジスタB21bと、ドレインとゲートがPチャ
ネルトランジスタB21bに接続されそのソースが接地
電位と結合されるNチャネルトランジスタB21dとを
含む。
【0032】NチャネルトランジスタB21cのドレイ
ンの電位は制御電位Vp1となり、Pチャネルトランジ
スタB21bのドレインの電位は制御電位Vnとなる。
【0033】遅延時間可変インバータB22k(kは自
然数)は制御電位Vp1をゲートに受け、電源電位Vc
cが与えられる電源ノードからの電流を制限するPチャ
ネルトランジスタB22akと、ゲートに制御電位Vn
を受け接地ノードへ流れ出す電流を制限するNチャネル
トランジスタB22dkと、PチャネルトランジスタB
22akのドレインと、NチャネルトランジスタB22
dkのドレインとの間に直列接続されるPチャネルトラ
ンジスタB22bkおよびNチャネルトランジスタB2
2ckとを有する。
【0034】PチャネルトランジスタB22bkのゲー
トとNチャネルトランジスタB22ckのゲートは接続
され、この遅延時間可変インバータの入力ノードとな
り、PチャネルトランジスタB22bkのドレインはこ
の遅延時間可変インバータの出力ノードとなる。
【0035】次に図26に示した電圧制御ディレイ回路
B15の動作について説明する。Pチャネルトランジス
タB22a1〜B22akのゲートにはともに制御電圧
Vp1が与えられ、NチャネルトランジスタB22d1
〜B22dkのゲートにはともに制御電圧Vnが与えら
れているので、各遅延時間可変インバータB221〜B
22kにも制御電圧VCOinに応じた電流が流れる。
制御電圧VCOinが上昇して電流が増大すると、イン
バータの反転遅延時間が短くなり、電圧制御ディレイ回
路B15の遅延時間が短くなる。また、制御電圧VCO
inが下降して電流が減少すると、各インバータの反転
遅延時間が長くなり電圧制御ディレイ回路B15の遅延
時間が長くなる。
【0036】次に、図21に示したDLL回路の動作に
ついて説明する。クロック信号RCLKの位相がクロッ
ク信号ECLKよりも遅れている場合は、位相比較器B
12はクロック信号ECLKとクロック信号RCLKの
位相差に応じたパルス幅の制御信号/UPと、所定のパ
ルス幅の制御信号DOWNを出力する。応じてチャージ
ポンプB13の働きによって、ループフィルタの出力で
ある制御電圧VCOinが上昇し、電圧制御ディレイ回
路B15の遅延時間が短くなる。したがって、クロック
信号RCLKの位相が進み、クロック信号ECLKとク
ロック信号RCLKの位相差は小さくなる。
【0037】逆に、クロック信号RCLKの位相がクロ
ック信号ECLKよりも進んでいる場合は、位相比較器
B12はクロック信号RCLKとクロック信号ECLK
の位相差に応じたパルス幅の制御信号DOWNと、所定
のパルス幅の制御信号/UPを出力する。応じてループ
フィルタB16からチャージポンプB13に電荷が引抜
かれ、これにより制御電圧VCOinが下降し電圧制御
ディレイ回路B15の遅延時間が長くなる。したがっ
て、クロック信号RCLKの位相が遅れ、クロック信号
RCLKとクロック信号ECLKの位相差が小さくな
る。
【0038】このような過程を繰返し、遂にはクロック
信号RCLKとクロック信号ECLKの位相差が一致す
る。
【0039】図27は、図21における外部クロック信
号int.CLKと内部クロック信号int.CLKの
関係を説明するための波形図である。
【0040】図27に示すように、クロック信号RCL
Kとクロック信号ECLKの位相差が一致した場合に
は、外部クロック信号ext.CLKに比べて所望の値
だけ位相が進んだ内部クロック信号int.CLKがク
ロックバッファB14から出力される。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上説
明したDLL回路は動作確認試験をするのが難しいとい
う問題点がある。
【0042】たとえば、DLL回路は、外部クロック信
号ext.CLKにロックできる周波数範囲は無限では
なく有限である。このロックできる周波数範囲が半導体
装置を作製する工程のプロセス変動等によりシフトす
る。この周波数範囲のシフトをテストするために、図2
1におけるループフィルタB16の出力電圧VCOin
をモニタすることが考えられる。しかし精度よく測定す
る必要があり、ある程度の誤差を含むことは避けられな
いという問題点があった。
【0043】この発明の目的は、動作確認試験を容易に
実施することができるDLL回路やPLL回路等の内部
クロック発生回路を含む半導体装置を提供することであ
る。
【0044】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
記憶装置は、基準クロックに同期した内部クロックを発
生する内部クロック発生回路を備えた半導体装置であっ
て、内部クロック発生回路は、基準クロックに応じて生
成される第1のクロックをnビット(n:2以上の整
数)の制御信号に応じて遅延して内部クロックを出力す
る遅延ラインと、内部クロックと基準クロックとの位相
を比較する位相比較回路と、位相比較回路の比較結果に
応じて制御信号を出力するシフトレジスタとを含み、シ
フトレジスタは、制御信号のnビットにおいて下位mビ
ット(m:0以上n以下の整数)が第1の論理値であ
り、下位から数えて第m+1ビット〜第nビットが第2
の論理値であるときの下位から数えて第mビットを切り
換わりビットと称すると、制御信号における切り換わり
ビットの位置を比較結果に応じてシフトさせ、内部クロ
ックが正規の発生状態である時に期待される切り換わり
ビットの位置を下位から数えて第iビットとすると、制
御信号の下位から数えて第jビット(j:0以上i未満
の整数)が第1の論理値であり制御信号の下位から数え
て第kビット(k:iを超えn以下の整数)が第2の論
理値であることを判定して結果を出力する判定回路を備
える。
【0045】請求項2に記載の半導体記憶装置は、請求
項1記載の半導体装置の構成に加えて、通常動作時に所
定のデータを外部と授受するためのデータ端子と、内部
クロック発生回路の動作確認時に活性化されるテストモ
ード信号に応じて判定回路の出力をデータ端子に出力す
る切換回路とをさらに備える。
【0046】請求項3に記載の半導体記憶装置は、請求
項1記載の半導体装置の構成に加えて、判定回路は、第
kビットの論理反転値と第jビットとの否定積を出力す
る論理ゲートを含む。
【0047】請求項4に記載の半導体記憶装置は、請求
項1記載の半導体装置の構成に加えて、遅延ラインは、
直列に接続された複数の遅延素子と、各遅延素子の出力
ノードに対応してそれぞれ設けられた複数の容量素子
と、制御信号の対応するビットの信号に応じて各遅延素
子の出力ノードと対応する容量素子とを接続する複数の
スイッチ回路とを含む。
【0048】請求項5に記載の半導体記憶装置は、請求
項1記載の半導体装置の構成において、第1のクロック
は、基準クロックであり、内部クロック発生回路は、デ
ィジタルDLL(Delay Locked Loop )回路である。
【0049】請求項6に記載の半導体記憶装置は、請求
項5記載の半導体装置の構成に加えて、内部クロックに
同期して記憶データの授受を行う半導体記憶装置をさら
に備える。
【0050】請求項7に記載の半導体記憶装置は、請求
項1記載の半導体装置の構成において、第1のクロック
は、内部クロックの反転クロックであり、内部クロック
発生回路は、ディジタルPLL(Phase Locked Loop )
回路である。
【0051】請求項8に記載の半導体記憶装置は、請求
項7記載の半導体装置の構成に加えて、内部クロックに
同期して記憶データの授受を行う半導体記憶装置をさら
に備える。
【0052】請求項9に記載の半導体記憶装置は、基準
クロックに同期した内部クロックを発生する内部クロッ
ク発生回路を備えた半導体装置であって、内部クロック
発生回路は、基準クロックに応じて生成される第1のク
ロックをnビット(n:2以上の整数)の制御信号に応
じて遅延して内部クロックを出力する第1の遅延ライン
と、内部クロックと基準クロックとの位相を比較する位
相比較回路と、位相比較回路の比較結果に応じて制御信
号を出力するシフトレジスタとを含み、シフトレジスタ
は、制御信号のnビットにおいて下位mビット(m:0
以上n以下の整数)が第1の論理値であり、下位から数
えて第m+1ビット〜第nビットが第2の論理値である
ときの下位から数えて第mビットを切り換わりビットと
称すると、制御信号における切り換わりビットの位置を
比較結果に応じてシフトさせ、通常動作時に所定のデー
タを外部と授受するための第1のデータ端子と、内部ク
ロック発生回路の動作確認時に活性化されるテストモー
ド信号に応じて第1のデータ端子に内部クロックを出力
する切換回路をさらに備える。
【0053】請求項10に記載の半導体記憶装置は、請
求項9記載の半導体装置の構成に加えて、通常動作時に
所定のデータを外部と授受するための第2のデータ端子
をさらに備え、位相比較回路は、内部クロック発生回路
の動作確認時に活性化されるテストモード信号に応じて
第2のデータ端子から入力される信号を比較結果に代え
て出力する出力切換回路を含む。
【0054】請求項11に記載の半導体記憶装置は、請
求項9記載の半導体装置の構成において、第1のクロッ
クは、基準クロックであり、内部クロック発生回路は、
ディジタルDLL(Delay Locked Loop )回路である。
【0055】請求項12に記載の半導体記憶装置は、請
求項11記載の半導体装置の構成に加えて、内部クロッ
クに同期して記憶データの授受を行う半導体記憶装置を
さらに備える。
【0056】請求項13に記載の半導体記憶装置は、請
求項9記載の半導体装置の構成において、第1のクロッ
クは、内部クロックの反転クロックであり、内部クロッ
ク発生回路は、ディジタルPLL(Phase Locked Loop
)回路である。
【0057】請求項14に記載の半導体記憶装置は、請
求項13記載の半導体装置の構成に加えて、内部クロッ
クに同期して記憶データの授受を行う半導体記憶装置を
さらに備える。
【0058】請求項15に記載の半導体記憶装置は、基
準クロックに同期した内部クロックを発生する内部クロ
ック発生回路を備えた半導体装置であって、内部クロッ
ク発生回路は、基準クロックに応じて生成される第1の
クロックをnビット(n:2以上の整数)の制御信号に
応じて遅延して内部クロックを出力する第1の遅延ライ
ンと、第1のクロックを制御信号に応じて遅延して第2
のクロックを出力する第2の遅延ラインと、内部クロッ
クと基準クロックとの位相を比較する位相比較回路と、
位相比較回路の比較結果に応じて制御信号を出力するシ
フトレジスタとを含み、内部クロックと第1のクロック
との位相差が所定の値以下であるか否かを判定する位相
判定回路をさらに備える。
【0059】請求項16に記載の半導体記憶装置は、請
求項15記載の半導体装置の構成において、第1のクロ
ックは、基準クロックであり、内部クロック発生回路
は、ディジタルDLL(Delay Locked Loop )回路であ
る。
【0060】請求項17に記載の半導体記憶装置は、請
求項16記載の半導体装置の構成に加えて、内部クロッ
クに同期して記憶データの授受を行う半導体記憶装置を
さらに備える。
【0061】請求項18に記載の半導体記憶装置は、請
求項15記載の半導体装置の構成において、第1のクロ
ックは、内部クロックの反転クロックであり、内部クロ
ック発生回路は、ディジタルPLL(Phase Locked Loo
p )回路である。
【0062】請求項19に記載の半導体記憶装置は、請
求項18記載の半導体装置の構成に加えて、内部クロッ
クに同期して記憶データの授受を行う半導体記憶装置を
さらに備える。
【0063】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中
同一符号は同一または相当部分を示す。
【0064】[実施の形態1]図1は、この発明の実施
の形態1の半導体装置の構成を概略的に示す図である。
【0065】ここでは、半導体装置の一例としてDDR
SDRAMを示しているが、外部クロックをうけてそ
れに同期した内部クロックを含んでいる半導体装置なら
ば本発明は適用可能である。図1では、1ビットのデー
タ授受に関連する部分および周辺回路の構成が示されて
おり、このデータ授受に関連する部分はデータ入出力端
子それぞれに対応して設けられる。
【0066】図1を参照して、このSDRAMは、各々
が行列状に配列される複数のメモリセルを有するメモリ
アレイ1aa、1ab、1baおよび1bbを含む。
【0067】このSDRAMは、2つのバンクを有し、
メモリアレイ1aaおよび1abがバンクAを構成し、
メモリアレイ1baおよび1bbがバンクBを構成す
る。
【0068】このバンクAおよびBそれぞれにおいて、
メモリアレイ1aaがサブバンクA0を構成し、メモリ
アレイ1abがサブバンクA1を構成し、メモリアレイ
1baがサブバンクB0を構成し、メモリアレイ1bb
がサブバンクB1を構成する。
【0069】このSDRAMは、2バンクSDRAMと
して機能する。バンクAおよびBは、それぞれ互いに独
立に活性/非活性状態へ駆動することができる。バンク
の指定は、各コマンドと同時に与えられるバンクアドレ
スにより行なわれる。
【0070】メモリアレイ1aaに対し、バンクアドレ
ス信号BXの活性化時活性化され、ロウアドレス信号X
0−Xj(X0−j)をデコードし、メモリアレイ1a
aのアドレス指定された行を選択状態へ駆動するXデコ
ーダ群2aaと、センスアンプ活性化信号φSAAの活
性化時活性化され、メモリアレイ1aaの選択行に接続
されるメモリセルデータの検知、増幅およびラッチを行
なうセンスアンプ群3aaと、バンクアドレス信号BY
の活性化時に活性化され、コラムアドレス信号YE0−
YEk(YE0−k)をデコードし、メモリアレイ1a
aのアドレス指定された列を選択するYデコーダ群4a
aが設けられる。
【0071】このYデコーダ群4aaにより選択された
列上のメモリセルは、内部データバス5aaに結合され
る。バンクアドレス信号BXは、アクティブコマンドま
たはプリチャージへの復帰を指示するプリチャージコマ
ンドと同時に与えられるバンクアドレス信号であり、ま
たバンクアドレス信号BYは、リードコマンドまたはラ
イトコマンドと同時に与えられるバンクアドレス信号で
ある。
【0072】メモリアレイ1abに対し、バンクアドレ
ス信号BXの活性化時活性化され、ロウアドレス信号X
0−Xj(X0−j)をデコードし、メモリアレイ1a
bのアドレス指定された行を選択状態へ駆動するXデコ
ーダ群2abと、センスアンプ活性化信号φSAAの活
性化時活性化され、メモリアレイ1abの選択行に接続
されるメモリセルデータの検知、増幅およびラッチを行
なうセンスアンプ群3abと、バンクアドレス信号BY
の活性化時に活性化され、コラムアドレス信号YO0−
YOk(YO0−k)をデコードし、メモリアレイ1a
bのアドレス指定された列を選択するYデコーダ群4a
bが設けられる。
【0073】このYデコーダ群4abにより選択された
列上のメモリセルは、内部データバス5abに結合され
る。
【0074】メモリアレイ1baに対し、バンクアドレ
ス信号/BXの活性化時活性化され、ロウアドレス信号
X0−Xj(X0−j)をデコードし、メモリアレイ1
baのアドレス指定された行を選択状態へ駆動するXデ
コーダ群2baと、センスアンプ活性化信号φSABの
活性化時活性化され、メモリアレイ1baの選択行に接
続されるメモリセルデータの検知、増幅およびラッチを
行なうセンスアンプ群3baと、バンクアドレス信号/
BYの活性化時に活性化され、コラムアドレス信号YE
0−YEk(YE0−k)をデコードし、メモリアレイ
1baのアドレス指定された列を選択するYデコーダ群
4baが設けられる。
【0075】このYデコーダ群4baにより選択された
列上のメモリセルは、内部データバス5baに結合され
る。
【0076】メモリアレイ1bbに対し、バンクアドレ
ス信号/BXの活性化時活性化され、ロウアドレス信号
X0−Xj(X0−j)をデコードし、メモリアレイ1
bbのアドレス指定された行を選択状態へ駆動するXデ
コーダ群2bbと、センスアンプ活性化信号φSABの
活性化時活性化され、メモリアレイ1bbの選択行に接
続されるメモリセルデータの検知、増幅およびラッチを
行なうセンスアンプ群3bbと、バンクアドレス信号/
BYの活性化時に活性化され、コラムアドレス信号YO
0−YOk(YO0−k)をデコードし、メモリアレイ
1bbのアドレス指定された列を選択するYデコーダ群
4bbが設けられる。
【0077】このYデコーダ群4bbにより選択された
列上のメモリセルは、内部データバス5bbに結合され
る。
【0078】ここで、Xデコーダ群、センスアンプ群、
およびYデコーダ群として示しているのは、Xデコーダ
群は、各行に対応して配置されるXデコーダを備え、セ
ンスアンプ群は、対応のメモリアレイの各列に対応して
設けられるセンスアンプを有し、Yデコーダ群は、各列
に対応して設けられるYデコーダを含むためである。
【0079】メモリアレイ1aaおよび1abにおいて
バンクアドレス信号BXおよびBYに従って同時にメモ
リセル選択動作が行なわれ、一方、メモリアレイ1ba
および1bbでバンクアドレス信号/BXおよび/BY
に従って同時に選択動作が行なわれる。
【0080】メモリアレイ1aaからデータを読出しを
するために、レジスタ活性化信号φRBA0の活性化に
応答して、センスアンプ群3aaによって内部データバ
ス5aa上に読出されたメモリアレイ1aaからのデー
タを受けて増幅しラッチするとともに、メモリアレイ1
aaへとデータを書込むためにレジスタ活性化信号φW
BA0の活性化に応じてバンクセレクタ8aから与えら
れデータをうけてラッチし内部データバス5aaに対し
て出力するライトドライバー&プリアンプ9aaが設け
られる。
【0081】メモリアレイ1abからデータを読出しを
するために、レジスタ活性化信号φRBA1の活性化に
応答して、センスアンプ群3abによって内部データバ
ス5ab上に読出されたメモリアレイ1abからのデー
タを受けて増幅しラッチするとともに、メモリアレイ1
abへとデータを書込むためにレジスタ活性化信号φW
BA1の活性化に応じてバンクセレクタ8bから与えら
れデータをうけてラッチし内部データバス5abに対し
て出力するライトドライバー&プリアンプ9abが設け
られる。
【0082】メモリアレイ1baからデータを読出しを
するために、レジスタ活性化信号φRBB0の活性化に
応答して、センスアンプ群3baによって内部データバ
ス5ba上に読出されたメモリアレイ1baからのデー
タを受けて増幅しラッチするとともに、メモリアレイ1
baへとデータを書込むためにレジスタ活性化信号φW
BB0の活性化に応じてバンクセレクタ8aから与えら
れデータをうけてラッチし内部データバス5baに対し
て出力するライトドライバー&プリアンプ9baが設け
られる。
【0083】メモリアレイ1bbからデータを読出しを
するために、レジスタ活性化信号φRBB1の活性化に
応答して、センスアンプ群3bbによって内部データバ
ス5bb上に読出されたメモリアレイ1bbからのデー
タを受けて増幅しラッチするとともに、メモリアレイ1
bbへとデータを書込むためにレジスタ活性化信号φW
BB1の活性化に応じてバンクセレクタ8bから与えら
れデータをうけてラッチし内部データバス5bbに対し
て出力するライトドライバー&プリアンプ9bbが設け
られる。
【0084】ライトドライバー&プリアンプ9aaおよ
び9baに対してはバンクセレクタ8aが設けられる。
バンクセレクタ8aはデータ選択信号BA0、BA1に
従ってライトドライバー&プリアンプ9aaおよび9b
aデータ信号のいずれかを選択し出力する。
【0085】ライトドライバー&プリアンプ9abおよ
び9bbに対してはバンクセレクタ8bが設けられる。
バンクセレクタ8bはデータ選択信号BA0、BA1に
従ってライトドライバー&プリアンプ9abおよび9b
bデータ信号のいずれかを選択し出力する。
【0086】バンクセレクタ8a、8bに対しては、デ
ータの読出し時に選択信号φSEO、φSEEに応じて
バンクセレクタ8a、8bからのいずれかの信号を選択
するセレクタ26と、セレクタ26の出力を受けて増幅
する入出力バッファ28と、入出力バッファ28の出力
信号を外部に出力するデータ入出力端子6が設けられ
る。データの書込み時においては、書込み選択信号φW
SEE、φWSEOに応じてセレクタ26は、入出力バ
ッファ28を介して外部よりクロック信号CLKに同期
して入力されるデータをバンクセレクタ8aまたは8b
に対して出力する。
【0087】このSDRAMは、さらに、入力端子12
a、12b、12cおよび12dにそれぞれ与えられる
外部制御信号ext./RAS、ext./CAS、e
xt./CSおよびext./WEをクロック信号CL
Kの立上がりに同期して取込みかつその状態を反転して
内部制御信号φxa、φya、φW、φCS、φRおよ
びφCAを生成する制御信号発生回路13を含む。
【0088】信号ext./CSは、チップセレクト信
号であり、このチップセレクト信号ext./CSが活
性化状態のときにこの同期型半導体記憶装置はデータ授
受を行なう。
【0089】クロック信号CLKは、外部からクロック
バッファ20を介して入力される外部クロック信号ex
t.CLKに従って内部クロック発生回路22で生成さ
れるクロック信号である。
【0090】信号φxaは、アクティブコマンドが与え
られたときに活性化され、ロウアドレス信号の取込を指
示する。信号φyaは、リードコマンドまたはライトコ
マンドが与えられたときに活性化され、コラムアドレス
信号の取込を指示する。信号φWは、ライトコマンドが
与えられたときに活性化され、データ書込を指示する。
信号φRは、アクティブコマンドが与えられたときに活
性化され、行選択に関連する部分の回路を活性化する。
信号φCAは、リードコマンドまたはライトコマンドが
与えられた時に活性化され、列選択およびデータ入出力
に関連する部分の回路(コラム系回路)を活性化する。
【0091】この同期型半導体記憶装置は、さらに、ロ
ウアドレス取込指示信号φxaの活性化に応答して外部
アドレス信号ext.A0−Ai(A0−i)を取込み
内部ロウアドレス信号X0−Xj(X0−j)およびバ
ンクアドレス信号BXを生成するXアドレスバッファ1
4と、コラムアドレス取込指示信号φyaの活性化時に
活性化され、外部アドレス信号ext.A0−Aiを取
込み内部コラムアドレス信号を発生するYアドレスバッ
ファ15と、このYアドレスバッファ15から与えられ
る内部コラムアドレス信号を先頭アドレスとしてクロッ
ク信号CLKに同期して所定のシーケンスでこのアドレ
スを変化させて偶数コラムアドレス信号YE0−YEk
(YE0−k)および奇数コラムアドレス信号YO0−
YOk(YO0−k)およびバンクアドレス信号BY、
BA0、BA1(BA0,1)を発生するYアドレスオ
ペレーション回路16とを含む。
【0092】このYアドレスオペレーション回路16
は、バーストアドレスカウンタを含み、2クロックサイ
クルごとにコラムアドレス信号を変化させる。
【0093】この同期型半導体記憶装置は、さらに、コ
ラム系活性化信号φCAの活性化に従って内部クロック
信号CLKをカウントし、そのカウント値に従って所定
のタイミングでカウントアップ信号を生成するクロック
カウンタ17と、このクロックカウンタ17のカウント
アップ信号と、バンクアドレス信号BXおよびBYと、
コラムアドレス信号の最下位ビットY0を受け、各種内
部制御信号φRBB0、φRBB1、φRBA0、φR
BA1、φSAA、φSAB、φSEO、φSEE、φ
WBB0、φWBB1、φWBA0、φWBA1、φW
SEO、φWSEEおよびテスト信号φTEを生成する
制御信号発生回路32を含む。
【0094】バンクアドレス信号BXおよびBYに従っ
て指定されたバンクに対する制御信号が活性状態とされ
る。最下位コラムアドレス信号ビットY0は、1つのバ
ンクに含まれる2つのメモリアレイのうちいずれのメモ
リアレイに先にアクセスするかを示すために用いられ
る。
【0095】クロックカウンタ17は、CASレイテン
シおよびバースト長をカウントするカウンタを含み、指
定された動作モードに従って所定のタイミングでカウン
トアップ信号を生成する。
【0096】図2は、図1における内部クロック発生回
路22の構成を説明するためのブロック図である。
【0097】図2を参照して、内部クロック発生回路2
2は、ディジタルDLL回路であり、端子から与えられ
る外部クロック信号ext.CLKを受けてクロックバ
ッファ20が発生するクロック信号ECLKを受けて遅
延させ内部クロック信号int.CLKを出力する遅延
ライン52と、内部クロック信号int.CLKを受け
て所定の時間だけ遅延させクロック信号RCLKを出力
する遅延回路58と、クロック信号ECLKとクロック
信号RCLKの位相を比較し比較結果を信号UP/DO
WNとして出力する位相比較器54と、信号UP/DO
WNに応じて遅延ライン52に対して出力する遅延量を
決定するディジタル信号を出力するシフトレジスタ56
とを含む。遅延量はディジタル信号に応じて不連続的に
変化するのでディジタルDLLと呼ばれる。
【0098】内部クロック発生回路22は、さらに、シ
フトレジスタ56が出力するディジタル信号のうち第
(k)番目の信号C(k)を受けて反転するインバータ
60と、シフトレジスタ56の出力するディジタル信号
のうち第j番目の信号C(j)とインバータ60の出力
を受けるNAND回路62と、テスト信号TEに応じて
データ信号DATAとNAND回路62の出力のいずれ
かを選択的に出力バッファ66に与えるスイッチ回路6
4とを含む(但しj、kは自然数で、かつ、j<k、k
<n)。
【0099】ここでデータ信号DATAは内部クロック
発生回路22の動作確認時以外は出力バッファ66を介
して外部に対して出力される信号であり、たとえばSD
RAMではバンクから読出されたデータ信号でもよい。
【0100】図3は、図2に示した遅延ライン52およ
びシフトレジスタ56の構成を説明するための回路図で
ある。
【0101】図3を参照して、遅延ライン52は、クロ
ック信号ECLKを受けて遅延させ内部クロック信号i
nt.CLKを出力するクロック遅延部68と、シフト
レジスタ56から与えられるディジタル信号に応じてク
ロック遅延部68の遅延量を制御する遅延制御部69と
を含む。
【0102】クロック遅延部68は、直列に接続された
複数のインバータ(I1、I2、…、In)(ただし、
nは偶数)を含む。インバータI1は、クロックバッフ
ァ20からクロック信号ECLKを受け、インバータI
nからは、内部クロック信号int.CLKが出力され
る。
【0103】遅延制御部69は、複数の制御回路(7
0.1、70.2、…、70.n)を含む。制御回路
(70.1、70.2、…、70.n)のそれぞれは、
インバータ(I1、I2、…、In)に対応して設けら
れる。
【0104】制御回路(70.1、70.2、…、7
0.n)のそれぞれは、スイッチである1つのNチャネ
ルMOSトランジスタ(71.1、…、71.n)と、
1つのコンデンサ(72.1、…、72.n)とを含
む。
【0105】NチャネルMOSトランジスタ(71.
1、…、71.n)のそれぞれのゲートは、後述するシ
フトレジスタ56からの制御信号(C(1)、…、C
(n))を受ける。
【0106】具体的に、制御回路70.1の構成につい
て説明する。制御回路70.1は、NチャネルMOSト
ランジスタ71.1と、コンデンサ72.1とを含む。
コンデンサ72.1の一方の電極は、接地電位Vssと
結合されている。NチャネルMOSトランジスタ71.
1は、インバータI1の出力ノードO1とコンデンサ7
2.1の他方の電極との間に接続され、そのゲートに
は、シフトレジスタ56から制御信号C(1)を受け
る。NチャネルMOSトランジスタ71.1は、Hレベ
ルの制御信号C(1)を受けて導通状態となる。
【0107】簡単に、制御回路(70.1、70.2、
…、70.n)の動作について説明する。以下Nチャネ
ルMOSトランジスタ(71.1、71.2、…、7
1.n)のそれぞれを、スイッチ(71.1、71.
2、…、71.n)と称し、さらにNチャネルMOSト
ランジスタ(71.1、71.2、…、71.n)のそ
れぞれの導通状態/非導通状態を、対応するスイッチ
(71.1、71.2、…、71.n)のon状態/o
ff状態とする。
【0108】スイッチ(71.1、71.2、…、7
1.n)のそれぞれは、シフトレジスタ56から受ける
制御信号(C(1)、C(2)、…、C(n))に応じ
て、on状態/off状態になる。スイッチ(71.
1、71.2、…、71.n)のそれぞれがon状態に
なると、対応する出力ノード(O1、O2、…、On)
と対応するコンデンサ(72.1、72.2、…、7
2.n)とが電気的に接続状態になり、対応する出力ノ
ード(O1、O2、…、On)の容量が変化する。
【0109】この結果、たとえば、スイッチ71.2が
on状態になった場合、対応する出力ノードO2の出力
信号の電位は、コンデンサ22.2の容量値で決定され
る値で緩やかに遷移する。すなわち、スイッチ(71.
1、71.2、…、71.n)をon状態/off状態
にすることにより、クロック遅延部68の遅延時間が微
調整される。しかも、各コンデンサ(72.1、…、7
2.n)のサイズを小さくすることで、クロック遅延部
68の遅延時間の変化のステップはより小さくすること
ができる。
【0110】続いて、シフトレジスタ56の構成と動作
とについて説明する。シフトレジスタ56は、複数のシ
フトレジスタ(73.1、73.2、…、73.n)か
ら構成される。シフトレジスタ(73.1、73.2、
…、73.n)のそれぞれは、制御回路(70.1、7
0.2、…、70.n)のそれぞれに対応して設けられ
る。
【0111】図4は、本発明の実施の形態1におけるシ
フトレジスタ56の基本構成を示す回路図である。
【0112】図4を参照して、シフトレジスタ(73.
1、73.2、…、73.n)のそれぞれは、4つのイ
ンバータ回路80〜83と、2つのNチャネルMOSト
ランジスタ84、85とを含む。
【0113】シフトレジスタ(73.1、73.2、
…、73.n)の状態は、後述する位相比較器54から
出力される信号DOWN0、DOWN1、信号UP0、
UP1に基づき変化する。
【0114】奇数番目のシフトレジスタ(73.1、7
3.3、…、73.n−1)のそれぞれのNチャネルM
OSトランジスタ84は、信号DOWN0をゲートに受
け、さらにそれぞれのNチャネルMOSトランジスタ8
5は、信号UP1をゲートに受ける。偶数番目のシフト
レジスタ(73.2、73.4、…、73.n)のそれ
ぞれのNチャネルMOSトランジスタ84は、信号DO
WN1をゲートに受け、さらにそれぞれのNチャネルM
OSトランジスタ85は、信号UP0をゲートに受け
る。インバータ83のそれぞれの出力ノード(N1、N
2、…、Nn)からディジタル信号である制御信号(C
(1)、C(2)、…、C(n))が出力される。
【0115】なお、シフトレジスタ73.1に含まれる
NチャネルMOSトランジスタ84の一方の電極、およ
びシフトレジスタ73.nに含まれるNチャネルMOS
トランジスタ85の一方の電極は、内部電源電位Vcc
にそれぞれ結合されている。
【0116】シフトレジスタ73.2を具体例としてそ
の動作について説明する。たとえば、信号DOWN1が
Hレベルに立上がると、NチャネルMOSトランジスタ
84が導通状態になる。これにより、出力ノードN2の
電位(すなわち、制御信号C(2))は、前段に位置す
るシフトレジスタ73.1の出力ノードN1の電位(す
なわち、制御信号C(1))に応じて変化する。一方、
信号DOWN1がLレベルに立下がると、NチャネルM
OSトランジスタ84が非導通状態になる。これによ
り、インバータ81、82はノードN1の電位で与えら
れるデータをラッチする。制御信号C(2)の電位は、
このラッチされたデータ(すなわち信号DOWN1の立
下がり時における制御信号C(1))に保持される。
【0117】一方、信号UP0がHレベルに立上がる
と、NチャネルMOSトランジスタ85が導通状態にな
る。これにより、制御信号C(2)の電位は、後段に位
置するシフトレジスタ73.3の出力ノードN3の電位
(すなわち、制御信号C(3))に応じて変化する。一
方、信号UP0がLレベルに立下がると、NチャネルM
OSトランジスタ85が非導通状態になる。これによ
り、インバータ81、82はインバータ80の出力する
データをラッチする。制御信号C(2)の電位は、この
ラッチされたデータ(すなわち信号UP0の立下がり時
における制御信号C(3))に保持される。
【0118】このように構成することにより、信号DO
WN0と信号DOWN1とを交互に活性化すると、シフ
トレジスタ73.1においてNチャネルMOSトランジ
スタ84を介して電源電位Vccがインバータ81の入
力に与えられ、このデータが順次シフトレジスタ73.
2、73.3、…、73.nに伝達されていくため、制
御信号C(1)〜C(n)は制御信号C(1)側から順
次Hレベルとなっていく。
【0119】一方、信号UP0と信号UP1とを交互に
活性化すると、シフトレジスタ73.nのNチャネルM
OSトランジスタ85によってインバータ82の入力に
電源電位Vccが与えられるので、制御信号C(n)は
応じてLレベルとなり、このデータが順次シフトレジス
タ73.nからシフトレジスタ73.1へと向かう方向
に伝達されていくため、制御信号C(1)〜C(n)は
制御信号C(n)側からC(1)へ向かう方向に順次L
レベルとなっていく。
【0120】図5は、本発明の実施の形態1における位
相比較器54の構成を示す回路図である。
【0121】図5を参照して、位相比較器54は、クロ
ック信号ECLKを受けて遅延させる遅延回路92と、
遅延回路92の出力を受けて反転しクロック信号/EC
LK1を出力するインバータ94と、クロック信号/E
CLK1を受けて反転しクロック信号ECLK1を出力
するインバータ96と、クロック信号ECLK1を受け
る直列に接続されたインバータ98、100と、インバ
ータ100の出力を受けて1/2に分周し信号SDを出
力する2分周回路102とを含む。
【0122】位相比較器54は、さらに、クロック信号
RCLKを受けて遅延させる遅延回路104と、遅延回
路104の出力を受けてさらに遅延させクロック信号R
CLK2を出力する遅延回路106と、クロック信号/
ECLK1によって活性化されるNチャネルMOSトラ
ンジスタ108と、NチャネルMOSトランジスタ10
8の導通時にクロック信号RCLK2を受けて反転する
インバータ110と、インバータ110の出力を受けて
反転しインバータ110の入力に出力するインバータ1
12と、クロック信号ECLK1によって活性化される
NチャネルMOSトランジスタ114と、NチャネルM
OSトランジスタ114の導通時にインバータ110の
出力を受けて反転し信号SCを出力するインバータ11
6と、信号SCを受けて反転しインバータ116の入力
ノードに出力するインバータ118とを含む。
【0123】位相比較器54は、さらに、クロック信号
RCLKを受けて遅延させクロック信号RCLK1を出
力する遅延回路120と、クロック信号/ECLK1に
応じて活性化されるNチャネルMOSトランジスタ12
2と、NチャネルMOSトランジスタ122の導通時に
クロック信号RCLK1を受けて反転するインバータ1
24と、インバータ124の出力を受けて反転しインバ
ータ124の入力ノードに出力するインバータ126
と、クロック信号ECLK1に応じて活性化されるNチ
ャネルMOSトランジスタ128と、NチャネルMOS
トランジスタ128の導通時にインバータ124の出力
を受けて反転し信号SBを出力するインバータ130
と、信号SBを受けて反転しインバータ130の入力ノ
ードに出力するインバータ132と、信号SBを受けて
反転するインバータ134とを含む。
【0124】位相比較器54は、さらに、クロック信号
/ECLK1に応じて活性化されるNチャネルMOSト
ランジスタ136と、NチャネルMOSトランジスタ1
36の導通時にクロック信号RCLKを受けて反転する
インバータ138と、インバータ138の出力を受けて
反転しインバータ138の入力ノードに出力するインバ
ータ140と、クロック信号ECLK1に応じて活性化
されるNチャネルMOSトランジスタ142と、Nチャ
ネルMOSトランジスタ142の導通時にインバータ1
38の出力を受けて反転し信号SAを出力するインバー
タ144と、信号SAを受けて反転しインバータ144
の入力ノードに出力するインバータ146とを含む。
【0125】位相比較器54は、さらに、インバータ1
00の出力と信号SC、SBを受ける3AND回路14
8と、信号SDに応じて3AND回路148の出力を信
号DOWN0と信号DOWN1のいずれかとして振り分
けるスイッチ回路152と、インバータ100の出力と
インバータ134の出力と信号SAとを受ける3AND
回路150と、3AND回路150の出力を信号SDに
応じて信号UP0と信号UP1のいずれかとして振り分
けるスイッチ回路154とを含む。
【0126】図6は、位相比較器54の動作を説明する
ための動作波形図である。図5、図6を参照して、時刻
t1において、NチャネルMOSトランジスタ108、
122、136は非導通状態となり、NチャネルMOS
トランジスタ114、128、142は導通状態とな
る。このとき、クロック信号RCLKはHレベルであ
り、応じて信号SAはLレベルからHレベルへと立上が
る。クロック信号RCLKが遅延されたクロック信号で
あるRCLK1、RCLK2はLレベルであるため、信
号SB、SCはいずれもLレベルである。したがって3
AND回路148の出力はLレベルであるため信号DO
WN0はLレベルである。一方3AND回路150の出
力はクロック信号ECLK1がHレベルの間Hレベルを
出力するため、応じて信号UP0はHレベルとなる。
【0127】時刻t2において、時刻t1よりもクロッ
ク信号RCLKの位相がやや進んだ場合を述べる。クロ
ック信号RCLK、RCLK1はHレベルであり、さら
に遅れたクロック信号RCLK2はLレベルである。こ
のとき信号SA、SBはHレベルとなり、信号SCはL
レベルとなる。このときは3AND回路148、150
の出力はいずれもLレベルであり、したがって、信号D
OWN0、UP0はいずれもLレベルである。このよう
に、クロック信号ECLK1の立上がりエッジがクロッ
ク信号RCLK1の立上がりエッジとクロック信号RC
LK2の立上がりエッジとの中間にきた場合には信号D
OWN0、DOWN1、UP0、UP1はいずれも活性
化されない。このような不感帯はアップ信号とダウン信
号とを交互に繰返し出力し続ける状態(いわゆるチャタ
リング)を防止するために必要とされる。
【0128】時刻t3においては、時刻t2よりさらに
クロックRCLKの位相が進んだ場合を示す。クロック
信号RCLK、RCLK1、RCLK2はいずれもHレ
ベルであるため、信号SA、SB、SCはいずれもHレ
ベルとなる。したがって、クロック信号RCLKの位相
がクロック信号ECLKに対して進み過ぎているため遅
延ラインの遅延量を増大させるため信号DOWN0が活
性化される。
【0129】時刻t4、t5においては、時刻t2で説
明した場合と同様クロック信号ECLK1、RCLKの
位相が不感帯にあるため信号UP0、DOWN0はいず
れも出力されずDLL回路はロックしている状態となっ
ている。
【0130】続いて、本発明の実施の形態1における内
部クロック発生回路22の動作について説明する。
【0131】図7は、位相比較器54から出力される信
号DOWN0、DOWN1、UP0、UP1と、シフト
レジスタ56の出力する制御信号C(1)〜C(6)と
の関係を示す動作波形図である。
【0132】図3、図7を参照して、クロック遅延部6
8の遅延時間を遅らせる場合、早める場合について説明
する。なお、説明の簡単のため、クロック遅延部68
は、インバータI1〜I6から構成されているものとす
る。
【0133】時刻T0においては、すべての制御信号C
(1)〜C(6)がLレベルであるとする。このときス
イッチ71.1〜71.6がすべてoff状態であり、
クロック遅延部68の遅延時間は、インバータI1〜I
6に含まれるゲート容量とNチャネルMOSトランジス
タ21.1〜21.6のドレイン容量によって決定され
る。
【0134】続いて、時刻T1において、微小に遅延時
間を増やす場合は、たとえば、信号DOWN0を活性化
させHレベルとする。応じて、シフトレジスタ73.1
が取込む内部電源電位Vccを受けて、制御信号C
(1)がHレベルに立上がる。これにより、スイッチ7
1.1がon状態になり、クロック遅延部68の遅延時
間は、コンデンサ72.1の容量値によって決定される
時間分だけ増加する。
【0135】続いて、時刻T2において、さらに遅延時
間を増加させる場合は、信号DOWN1をHレベルへと
活性化させる。応じて制御信号C(2)がHレベルに立
上がる。これにより、さらにスイッチ71.1がon状
態になり、クロック遅延部68の遅延時間は、さらにコ
ンデンサ72.2の容量によって決定される時間分だけ
増加する。
【0136】時刻T3において、さらに信号DOWN0
が活性化されるに応じて制御信号C(3)がHレベルに
立上がる。これにより、さらにスイッチ71.3がon
状態になり、クロック遅延部68の遅延時間は、さらに
コンデンサ72.3の容量値によって決定される時間分
だけ増加する。
【0137】時刻T4において、さらに信号DOWN1
が活性化されるに応じて制御信号C(4)がHレベルに
立上がる。これにより、さらにスイッチ71.4がon
状態になり、クロック遅延部68の遅延時間は、さらに
コンデンサ72.4の容量値によって決定される時間分
だけ増加する。
【0138】一方時刻T5において、クロック遅延部6
8の遅延時間を早めるためには、信号UP0をHレベル
へと活性化させる(時刻T5)。
【0139】この場合には、制御信号C(4)がLレベ
ルに立下がる。これにより、スイッチ71.4がoff
状態になり、インバータI4の出力ノードと接続状態で
あったコンデンサ72.4が非接続状態になる。
【0140】このように構成することにより、本発明の
実施の形態1の内部クロック発生回路22においては、
クロック遅延部68の遅延時間をディジタル的に微調整
することが可能となる。
【0141】位相比較器に設けられている不感帯は遅延
回路の遅延時間によって決まる。不感帯は動作周波数が
高く、遅延時間に対して高い精度を要求されるときは不
感帯の幅を狭くし、逆に動作周波数が低く、遅延時間に
対しさほど高い精度を要求されないときはこの不感帯の
間隔を拡げる。このようにすることで、シフトレジスタ
が動作する回数を減らすことができ、消費電流を減らす
ことができる。したがって、このように動作周波数に従
って不感帯の感度を変えることは消費電流の面から有効
である。この方法を実現するためには、図5に示した位
相比較器54の遅延回路92、104、106、120
の遅延時間をクロック周波数が遅くなるに従って大きく
することで可能である。たとえば、図3に示したシフト
レジスタ56が出力する制御信号C(1)〜C(n)の
活性化される本数をモニタし、その活性化される本数に
応じて位相比較器内の遅延回路92、104、106、
120の遅延時間を増減させるようにすればよい。
【0142】このようなDLLの場合、動作周波数の範
囲は遅延ラインの遅延量が一番少ないときと一番多いと
きとのそれぞれの場合のDLLの系の遅延量で決まる。
たとえば、図2の構成で遅延ライン52の最速遅延量が
3ns、遅延回路58の遅延量が2nsだとすれば、ク
ロックバッファ20から遅延ラインへと出力されたクロ
ック信号ECLKから遅延ライン52、遅延回路58を
介して出力されるクロック信号RCLKまでの遅延量が
少なくとも5nsであるため、クロック信号の周期が5
ns以下では同期できなくなる。そのため、プロセス変
動等で遅延回路の遅延時間がずれたときにはDLLの動
作周波数の範囲がずれてしまう。
【0143】この範囲をテストするため、図2に示すよ
うにシフトレジスタの出力する制御信号の一部を取出し
て比較すればよい。
【0144】テスト時に一定の周波数を入力してそのと
きの状態を出力する。シフトレジスタの出力が遅延時間
が最小の場合すべてLレベルであり、このときから遅延
ラインの遅延時間を大きくするために制御信号C(1)
の側から順番にHレベルに変化させていくとすれば、取
出している2つの信号線の間でLレベル/Hレベルの切
換わりがあれば出力バッファ66にはLレベルが出力さ
れる。したがって、特定周波数時のシフトレジスタの状
態を見ることができるので、動作周波数範囲のテストが
可能となる。
【0145】すなわち、再び図2を参照して、この内部
クロック発生回路22のシフトレジスタの出力する制御
信号は、クロック信号のロック状態において、制御信号
C(1)〜C(m)はすべてHレベルであり、制御信号
C(m+k)〜C(n)はLレベルとなっているとする
と、正常にDLL回路が動作し、内部クロックが発生さ
れているときはNAND回路62の出力はLレベルとな
る。この情報をテストモード時に出力されるテスト信号
TEを操作してスイッチ回路64の接続を切換えること
により出力バッファ66を介して外部に取出せば容易に
DLL回路の動作試験が可能となる。
【0146】[実施の形態2]図8は、実施の形態2に
おいて内部クロック発生回路22に代えて用いられる内
部クロック発生回路170の構成を示すブロック図であ
る。
【0147】図8を参照して、内部クロック発生回路1
70は、内部クロック信号int.CLKを受けて反転
するインバータ172をさらに備え、遅延ライン52は
クロック信号ECLKに代えてインバータ172の出力
を受けて遅延する点が図2に示した内部クロック発生回
路22の場合と異なる。他の点は、内部クロック発生回
路22と同様であるので説明は繰返さない。
【0148】内部クロック発生回路170は、遅延ライ
ン52とインバータ172でリング発振器を構成するフ
ェイズロックドループ(Phase Locked Loop :PLL)
である。このようなPLL回路においても、実施の形態
1と同様シフトレジスタの2本の出力信号を取出してN
AND回路62で状態を確認することにより、ディジタ
ルPLLの動作確認を容易にすることが可能である。
【0149】[実施の形態3]実施の形態1、2ではテ
ストモードによってシフトレジスタからの出力をモニタ
した。実施の形態3では他の構成による動作確認の例を
示す。
【0150】図9は、実施の形態3において用いられる
内部クロック発生回路172の構成を示すブロック図で
ある。
【0151】図9を参照して、内部クロック発生回路1
72は、図2に示した内部クロック発生回路22の構成
において、インバータ60、NAND回路62、スイッ
チ回路64に代えて、テスト信号TEに応じてデータ信
号DATAと内部クロック信号int.CLKのいずれ
かを選択的に出力バッファ66に与えるスイッチ回路1
74を含む点が実施の形態1の場合と異なる。他の部分
は図2に示した内部クロック発生回路22と同様の構成
を有するので説明は繰返さない。
【0152】テスト信号TEによって切換えて出力バッ
ファ66を介して外部に出力される内部クロック信号i
nt.CLKをモニタすることで内部クロック発生回路
172(この場合はDLL回路)をテストする。動作確
認試験は、外部から入力するクロックの周波数を変化さ
せ内部クロックが外部クロック信号に応じて変化するこ
とをモニタする。
【0153】このような構成とすることで、実施の形態
3の場合も内蔵するDLL回路等の内部クロック発生回
路の動作確認を容易にすることができる。
【0154】[実施の形態4]図10は、実施の形態4
における内部クロック発生回路180の構成を示すブロ
ック図である。
【0155】実施の形態2ではDLL回路を内部クロッ
ク発生回路とした場合を示したが、実施の形態4ではP
LL回路を内部クロック発生回路とした場合を示す。
【0156】図10を参照して、内部クロック発生回路
180は、内部クロック信号int.CLKを受けて反
転するインバータ182をさらに含み、遅延ライン52
はクロック信号ECLKに代えてインバータ182の出
力信号を受けて遅延する点が図9に示した内部クロック
発生回路172と異なる。他の点は内部クロック発生回
路172と同様の構成を有するので説明は繰返さない。
【0157】このような構成とすることで、PLL回路
のような内部クロック発生回路の動作確認試験が可能と
なる。
【0158】[実施の形態5]図11は、実施の形態5
において用いられる内部クロック発生回路190の構成
を示すブロック図である。
【0159】図11を参照して、内部クロック発生回路
190は、図9に示した内部クロック発生回路172に
おいて、外部アドレス信号ext.ADDi、ext.
ADDjを受けクロック信号ECLKに同期して内部信
号ADDi、ADDjを出力するテストモード用アドレ
スバッファ192をさらに備え、位相比較器54に代え
てテスト信号TEに応じて内部信号ADDi、ADDj
およびクロック信号ECLK、RCLKを受け制御信号
UP/DOWN(UP0、UP1、DOWN0、DOW
N1)を出力する位相比較器194を含む点が内部クロ
ック発生回路172と異なる。他の点は内部クロック発
生回路172と同様の構成を有するので説明は繰返さな
い。
【0160】図12は、テストモード用アドレスバッフ
ァ192の構成を示す回路図である。
【0161】テストモード用アドレスバッファ192
は、クロック信号ECLKを受けて反転するインバータ
202と、インバータ202の出力を受けて反転するイ
ンバータ204と、インバータ204の出力を受ける直
列に接続されたインバータ206、208とを含む。
【0162】テストモード用アドレスバッファ192
は、さらに、インバータ202の出力をゲートに受ける
NチャネルMOSトランジスタ210と、NチャネルM
OSトランジスタ210が導通時に外部アドレス信号e
xt.ADDiを受けて反転するインバータ212と、
インバータ212の出力を受けて反転しインバータ21
2の入力ノードに出力するインバータ214と、インバ
ータ204の出力をゲートに受けるNチャネルMOSト
ランジスタ216と、NチャネルMOSトランジスタ2
16が導通時にインバータ212の出力を受けて反転す
るインバータ218と、インバータ218の出力を受け
て反転しインバータ218の入力ノードに出力するイン
バータ220と、インバータ208の出力およびインバ
ータ218の出力を受けて内部信号ADDiを出力する
AND回路222とを含む。
【0163】テストモード用アドレスバッファ192
は、さらに、インバータ202の出力をゲートに受ける
NチャネルMOSトランジスタ224と、NチャネルM
OSトランジスタ224が導通時に外部アドレス信号e
xt.ADDjを受けて反転するインバータ226と、
インバータ226の出力を受けて反転しインバータ22
6の入力ノードに出力するインバータ228と、インバ
ータ204の出力をゲートに受けるNチャネルMOSト
ランジスタ230と、NチャネルMOSトランジスタ2
30が導通時にインバータ226の出力を受けて反転す
るインバータ232と、インバータ232の出力を受け
て反転しインバータ232の入力ノードに出力するイン
バータ236と、インバータ208の出力およびインバ
ータ232の出力を受けて内部信号ADDjを出力する
AND回路238とを含む。
【0164】図13は、図11における位相比較器19
4の構成を示す回路図である。図13を参照して、位相
比較器194は内部信号ADDiと3AND回路148
の出力のいずれかを選択的にテスト信号TEに応じてス
イッチ回路152に出力するスイッチ回路252と、内
部信号ADDjと3AND回路150の出力のいずれか
をテスト信号TEに応じて選択的にスイッチ回路154
に対して出力するスイッチ回路254とをさらに含む点
が図5に示した位相比較器54と異なる。他の点は位相
比較器54と同様の構成を有するので説明は繰返さな
い。
【0165】図14は、図11におけるテストモード用
アドレスバッファ192および位相比較器194の動作
を説明するための動作波形図である。
【0166】図14を参照して、時刻t1に示すように
クロック信号ECLKの立上がりエッジにおいて外部ア
ドレス信号ext.ADDiがHレベルであればテスト
モード用アドレスバッファ192に外部アドレス信号e
xt.ADDiが取込まれ、応じて内部信号ADDiが
クロック信号ECLKがHレベルである間Hレベルとな
る。図13におけるスイッチ回路252はテストモード
信号TEによって内部信号ADDiをスイッチ回路15
2に対して伝達するように切換えられているためテスト
モード時においては応じて信号DOWN0がHレベルと
なる。
【0167】そして外部からのアドレス信号ext.A
DDiによって信号DOWN0がHレベルとなる結果遅
延ラインの遅延時間は増加する。
【0168】一方時刻t2に示すようにクロック信号E
CLKの立上がりエッジにおいて外部アドレス信号ex
t.ADDjをHレベルにすれば応じて内部信号ADD
jがHレベルとなり、信号UP0がHレベルとなる。し
たがって、外部アドレス信号ext.ADDjをHレベ
ルとすれば内部信号UP0がHレベルとなり、遅延ライ
ンの遅延時間は減少する。
【0169】以上のような構成にすることにより外部か
らDLL回路などの内部クロック発生回路の遅延ライン
の遅延量を変化させることが可能で、その変化可能な幅
をモニタすることでDLL回路の動作を確認することが
可能である。
【0170】[実施の形態6]図15は、実施の形態6
において用いられる内部クロック発生回路270の構成
を示す回路図である。
【0171】図15を参照して、内部クロック発生回路
270は、内部クロック信号int.CLKを受けて反
転するインバータ272をさらに含み、遅延ライン52
はインバータ272の出力を受けて遅延し内部クロック
信号int.CLKを出力する点が図11に示した内部
クロック発生回路190の場合と異なる。他の構成は内
部クロック発生回路190と同様であるので説明は繰返
さない。
【0172】このような構成とすることによってPLL
回路においても遅延ラインの遅延量を外部から変化させ
ることが可能であるので、内部クロック信号の周波数を
モニタすることによりPLL回路の動作確認をすること
が可能となる。
【0173】[実施の形態7]図16は、実施の形態7
において用いられる内部クロック発生回路280の構成
を示すブロック図である。
【0174】図16を参照して、内部クロック発生回路
280は、図2に示した内部クロック発生回路22の構
成においてインバータ60、NAND回路62、スイッ
チ回路64に代えて、クロック信号ECLKを受けて遅
延させクロック信号CLK1を出力する遅延ライン52
と同様の構成を有する遅延ライン52Aと、内部クロッ
ク信号int.CLKとクロック信号CLK1とを位相
比較して結果を信号ROUTとして出力するテストモー
ド位相判定回路282とを含む。
【0175】他の構成は図2に示した内部クロック発生
回路22と同様であるので説明は繰返さない。
【0176】図17は、テストモード位相判定回路28
2の構成を示す回路図である。図17を参照して、テス
トモード位相判定回路282は、内部クロック信号in
t.CLKを受けて反転するインバータ292と、イン
バータ292の出力を受けて反転するインバータ294
と、遅延ライン52Aが出力するクロック信号CLK1
を受けて遅延させる遅延回路296と、インバータ29
2の出力をゲートに受けるNチャネルMOSトランジス
タ298と、NチャネルMOSトランジスタ298が導
通時に遅延回路296の出力を受けて反転するインバー
タ300と、インバータ300の出力を受けてインバー
タ300の入力ノードに出力するインバータ302と、
インバータ294の出力をゲートに受けるNチャネルM
OSトランジスタ304と、NチャネルMOSトランジ
スタ304が導通時にインバータ300の出力を受けて
反転するインバータ306と、インバータ306の出力
を受けて反転しインバータ306の入力ノードに出力す
るインバータ308とを含む。
【0177】テストモード位相判定回路282は、さら
に、クロック信号CLK1を受けて反転するインバータ
312と、インバータ312の出力を受けて反転するイ
ンバータ314と、内部クロック信号int.CLKを
受けて遅延させる遅延回路316と、インバータ312
の出力をゲートに受けるNチャネルMOSトランジスタ
318と、NチャネルMOSトランジスタ318が導通
時に遅延回路316の出力を受けて反転するインバータ
320と、インバータ320の出力を受けて反転しイン
バータ320の入力ノードに出力するインバータ322
と、インバータ314の出力をゲートに受けるNチャネ
ルMOSトランジスタ324と、NチャネルMOSトラ
ンジスタ324が導通時にインバータ320の出力を受
けて反転するインバータ326と、インバータ326の
出力を受けて反転しインバータ326の入力ノードに出
力するインバータ328と、インバータ306の出力お
よびインバータ326の出力を受けて信号ROUTを出
力するNOR回路330とを含む。
【0178】図18は、実施の形態7において遅延ライ
ンに不具合が生じた例を説明するための図である。
【0179】図18では、横軸にシフトレジスタから遅
延ラインへと出力される制御信号C(1)〜C(n)の
うちHレベルになった制御信号の数を示し、縦軸はそれ
ぞれの場合における遅延ラインの遅延時間を示す。
【0180】実施の形態7において用いられる内部クロ
ック発生回路は、2つの同じ遅延ラインの出力を比較判
定する。遅延ラインはシフトレジスタからの制御信号が
活性化される本数に応じて段階的に遅延時間を増加させ
るが、この遅延時間の増加が所定の時間よりも大きくな
ってしまうような不具合が起こる場合がある。これは、
遅延ラインの遅延量を制御する部分のコンデンサの容量
が1つだけ大きくなってしまったりするような場合に発
生するが、このような不具合は2つの遅延ラインに同じ
ように起こることは稀である。したがって2つの遅延ラ
インの信号を比較することにより遅延ラインをテストす
ることができる。2つの遅延ラインに問題がなければテ
ストモード位相判定回路に同じ位相の信号が出力され
る。図17において、インバータの遅延時間が無視でき
るとするならば、2つの信号の位相差が遅延回路の遅延
時間以内であれば信号ROUTはHレベルとなり、逆に
遅延回路の遅延時間より大きな位相差が2つのクロック
信号にある場合は信号ROUTはLレベルとなる。
【0181】このような構成とすることで、非常に検出
しにくいDLL回路の不具合を検出することが可能とな
る。
【0182】[実施の形態8]図19は、実施の形態8
において用いられる内部クロック発生回路332の構成
を示す回路図である。
【0183】図19を参照して、内部クロック発生回路
332は、内部クロック信号int.CLKを受けて反
転するインバータ334をさらに含み、遅延ライン52
はインバータ334の出力を受けて遅延し内部クロック
信号int.CLKを出力する点が図16に示した内部
クロック発生回路280の場合と異なる。他の構成は内
部クロック発生回路280と同様であるので説明は繰返
さない。
【0184】このような構成とすることで、非常に検出
しにくいPLL回路の不具合を検出することが可能とな
る。
【0185】なお、今回開示された実施の形態は全ての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0186】
【発明の効果】請求項1〜4に記載の半導体装置は、内
部クロック発生回路に含まれるシフトレジスタの出力す
る制御信号の一部を取出して比較することにより、プロ
セス変動等で遅延ラインの遅延時間がずれたときの動作
周波数の範囲のずれを容易に検出できる。
【0187】請求項5、6記載の半導体装置は、請求項
1記載の半導体装置が奏する効果に加えて、DLL回路
において遅延ラインの遅延時間がずれたときの動作周波
数の範囲のずれを容易に検出できる。
【0188】請求項7、8記載の半導体装置は、請求項
1記載の半導体装置が奏する効果に加えて、PLL回路
において遅延ラインの遅延時間がずれたときの動作周波
数の範囲のずれを容易に検出できる。
【0189】請求項9に記載の半導体装置は、内部クロ
ック発生回路が出力する内部クロックを外部に直接出力
するテストモードを備えるため、内部クロック回路の動
作確認を容易に、かつ、確実に実施できる。
【0190】請求項10に記載の半導体装置は、請求項
9に記載の半導体装置の奏する効果に加えて、遅延ライ
ンの遅延量を外部より設定可能なテストモードを備える
ため、内部クロック回路に含まれる遅延ラインの遅延量
の変化可能な幅の異常を容易に検出することが可能であ
る。
【0191】請求項11、12記載の半導体装置は、請
求項9記載の半導体装置が奏する効果に加えて、DLL
回路において遅延ラインの遅延時間がずれたときの動作
周波数の範囲のずれを容易に検出できる。
【0192】請求項13、14記載の半導体装置は、請
求項9記載の半導体装置が奏する効果に加えて、PLL
回路において遅延ラインの遅延時間がずれたときの動作
周波数の範囲のずれを容易に検出できる。
【0193】請求項15に記載の半導体装置は、同じ構
成を有する遅延ラインを2つ備えその出力を比較するテ
ストモードを備えるため、非常に検出しにくい遅延ライ
ンの微妙な不具合を検出することが可能となる。
【0194】請求項16、17記載の半導体装置は、請
求項15記載の半導体装置が奏する効果に加えて、DL
L回路において非常に検出しにくい遅延ラインの微妙な
不具合を検出することが可能となる。
【0195】請求項18、19記載の半導体装置は、請
求項15記載の半導体装置が奏する効果に加えて、PL
L回路において非常に検出しにくい遅延ラインの微妙な
不具合を検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の半導体装置の構成
を概略的に示す図である。
【図2】 図1における内部クロック発生回路22の構
成を説明するためのブロック図である。
【図3】 図2に示した遅延ライン52およびシフトレ
ジスタ56の構成を説明するための回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態1におけるシフトレジス
タ56の基本構成を示す回路図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における位相比較器5
4の構成を示す回路図である。
【図6】 位相比較器54の動作を説明するための動作
波形図である。
【図7】 位相比較器54から出力される信号DOWN
0、DOWN1、UP0、UP1と、シフトレジスタ5
6の出力する制御信号C(1)〜C(6)との関係を示
す動作波形図である。
【図8】 実施の形態2において内部クロック発生回路
22に代えて用いられる内部クロック発生回路170の
構成を示すブロック図である。
【図9】 実施の形態3において用いられる内部クロッ
ク発生回路172の構成を示すブロック図である。
【図10】 実施の形態4における内部クロック発生回
路180の構成を示すブロック図である。
【図11】 実施の形態5において用いられる内部クロ
ック発生回路190の構成を示すブロック図である。
【図12】 テストモード用アドレスバッファ192の
構成を示す回路図である。
【図13】 図11における位相比較器194の構成を
示す回路図である。
【図14】 図11におけるテストモード用アドレスバ
ッファ192および位相比較器194の動作を説明する
ための動作波形図である。
【図15】 実施の形態6において用いられる内部クロ
ック発生回路270の構成を示す回路図である。
【図16】 実施の形態7において用いられる内部クロ
ック発生回路280の構成を示すブロック図である。
【図17】 テストモード位相判定回路282の構成を
示す回路図である。
【図18】 実施の形態7において遅延ラインに不具合
が生じた例を説明するための図である。
【図19】 実施の形態8において用いられる内部クロ
ック発生回路332の構成を示す回路図である。
【図20】 DDR SDRAMのアクセス時の動作を
示す動作波形図である。
【図21】 従来のDLL回路の構成を示すブロック図
である。
【図22】 図21における位相比較器B12の構成を
示す回路図である。
【図23】 図21におけるクロックバッファB11の
構成を示す回路図である。
【図24】 図21におけるクロックバッファB14の
構成を示す回路図である。
【図25】 図21におけるチャージポンプB13およ
びループフィルタB16の構成を示す回路図である。
【図26】 図21における電圧ディレイ回路B15の
構成を示す回路図である。
【図27】 図21における外部クロック信号int.
CLKと内部クロック信号int.CLKの関係を説明
するための波形図である。
【符号の説明】
1aa,1ab,1ba,1bb メモリアレイ、2a
a,2ab,2ba,2bb Xデコーダ群、3aa,
3ab,3ba,3bb センスアンプ群、4aa,4
ab,4ba,4bb Yデコーダ群、5aa,5a
b,5ba,5bb 内部データバス、6 データ入出
力端子、28 入出力バッファ、8a,8b バンクセ
レクタ、26 セレクタ、13,32 制御信号発生回
路、14Xアドレスバッファ、15 Yアドレスバッフ
ァ、16 Y アドレスオペレーション回路、9aa,
9ab,9ba,9bb ライトドライバ&プリアン
プ、20 クロックバッファ、22,170,172,
180,190,270 内部クロック発生回路、5
2,52A 遅延ライン、56,73.1〜73.nシ
フトレジスタ、54,194 位相比較器、C(1)〜
C(n) 制御信号、192 テストモード用アドレス
バッファ、282 テストモード位相判定回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 11/34 371A

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準クロックに同期した内部クロックを
    発生する内部クロック発生回路を備えた半導体装置であ
    って、 前記内部クロック発生回路は、 前記基準クロックに応じて生成される第1のクロックを
    nビット(n:2以上の整数)の制御信号に応じて遅延
    して前記内部クロックを出力する遅延ラインと、 前記内部クロックと前記基準クロックとの位相を比較す
    る位相比較回路と、 前記位相比較回路の比較結果に応じて前記制御信号を出
    力するシフトレジスタとを含み、 前記シフトレジスタは、 前記制御信号の前記nビットにおいて下位mビット
    (m:0以上前記n以下の整数)が第1の論理値であ
    り、下位から数えて第m+1ビット〜第nビットが第2
    の論理値であるときの下位から数えて第mビットを切り
    換わりビットと称すると、前記制御信号における前記切
    り換わりビットの位置を前記比較結果に応じてシフトさ
    せ、 前記内部クロックが正規の発生状態である時に期待され
    る前記切り換わりビットの位置を下位から数えて第iビ
    ットとすると、前記制御信号の下位から数えて第jビッ
    ト(j:0以上前記i未満の整数)が前記第1の論理値
    であり前記制御信号の下位から数えて第kビット(k:
    前記iを超え前記n以下の整数)が前記第2の論理値で
    あることを判定して結果を出力する判定回路を備える、
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 通常動作時に所定のデータを外部と授受
    するためのデータ端子と、 前記内部クロック発生回路の動作確認時に活性化される
    テストモード信号に応じて前記判定回路の出力を前記デ
    ータ端子に出力する切換回路とをさらに備える、請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記判定回路は、 前記第kビットの論理反転値と前記第jビットとの否定
    積を出力する論理ゲートを含む、請求項1記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記遅延ラインは、 直列に接続された複数の遅延素子と、 各前記遅延素子の出力ノードに対応してそれぞれ設けら
    れた複数の容量素子と、 前記制御信号の対応するビットの信号に応じて各前記遅
    延素子の出力ノードと対応する前記容量素子とを接続す
    る複数のスイッチ回路とを含む、請求項1記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のクロックは、前記基準クロッ
    クであり、 前記内部クロック発生回路は、ディジタルDLL(Dela
    y Locked Loop )回路である、請求項1記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記内部クロックに同期して記憶データ
    の授受を行う半導体記憶装置をさらに備える、請求項5
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のクロックは、前記内部クロッ
    クの反転クロックであり、 前記内部クロック発生回路は、ディジタルPLL(Phas
    e Locked Loop )回路である、請求項1記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記内部クロックに同期して記憶データ
    の授受を行う半導体記憶装置をさらに備える、請求項7
    記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 基準クロックに同期した内部クロックを
    発生する内部クロック発生回路を備えた半導体装置であ
    って、 前記内部クロック発生回路は、 前記基準クロックに応じて生成される第1のクロックを
    nビット(n:2以上の整数)の制御信号に応じて遅延
    して前記内部クロックを出力する第1の遅延ラインと、 前記内部クロックと前記基準クロックとの位相を比較す
    る位相比較回路と、 前記位相比較回路の比較結果に応じて前記制御信号を出
    力するシフトレジスタとを含み、 前記シフトレジスタは、 前記制御信号の前記nビットにおいて下位mビット
    (m:0以上前記n以下の整数)が第1の論理値であ
    り、下位から数えて第m+1ビット〜第nビットが第2
    の論理値であるときの下位から数えて第mビットを切り
    換わりビットと称すると、前記制御信号における前記切
    り換わりビットの位置を前記比較結果に応じてシフトさ
    せ、 通常動作時に所定のデータを外部と授受するための第1
    のデータ端子と、 前記内部クロック発生回路の動作確認時に活性化される
    テストモード信号に応じて前記第1のデータ端子に前記
    内部クロックを出力する切換回路をさらに備える、半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 通常動作時に所定のデータを外部と授
    受するための第2のデータ端子をさらに備え、 前記位相比較回路は、 前記内部クロック発生回路の動作確認時に活性化される
    テストモード信号に応じて前記第2のデータ端子から入
    力される信号を前記比較結果に代えて出力する出力切換
    回路を含む、請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1のクロックは、前記基準クロ
    ックであり、 前記内部クロック発生回路は、ディジタルDLL(Dela
    y Locked Loop )回路である、請求項9記載の半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 前記内部クロックに同期して記憶デー
    タの授受を行う半導体記憶装置をさらに備える、請求項
    11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第1のクロックは、前記内部クロ
    ックの反転クロックであり、 前記内部クロック発生回路は、ディジタルPLL(Phas
    e Locked Loop )回路である、請求項9記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 前記内部クロックに同期して記憶デー
    タの授受を行う半導体記憶装置をさらに備える、請求項
    13記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 基準クロックに同期した内部クロック
    を発生する内部クロック発生回路を備えた半導体装置で
    あって、 前記内部クロック発生回路は、 前記基準クロックに応じて生成される第1のクロックを
    nビット(n:2以上の整数)の制御信号に応じて遅延
    して前記内部クロックを出力する第1の遅延ラインと、 前記第1のクロックを前記制御信号に応じて遅延して第
    2のクロックを出力する第2の遅延ラインと、 前記内部クロックと前記基準クロックとの位相を比較す
    る位相比較回路と、 前記位相比較回路の比較結果に応じて前記制御信号を出
    力するシフトレジスタとを含み、 前記内部クロックと前記第1のクロックとの位相差が所
    定の値以下であるか否かを判定する位相判定回路をさら
    に備える、半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記第1のクロックは、前記基準クロ
    ックであり、 前記内部クロック発生回路は、ディジタルDLL(Dela
    y Locked Loop )回路である、請求項15記載の半導体
    装置。
  17. 【請求項17】 前記内部クロックに同期して記憶デー
    タの授受を行う半導体記憶装置をさらに備える、請求項
    16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 前記第1のクロックは、前記内部クロ
    ックの反転クロックであり、 前記内部クロック発生回路は、ディジタルPLL(Phas
    e Locked Loop )回路である、請求項15記載の半導体
    装置。
  19. 【請求項19】 前記内部クロックに同期して記憶デー
    タの授受を行う半導体記憶装置をさらに備える、請求項
    18記載の半導体装置。
JP10238778A 1998-08-25 1998-08-25 半導体装置 Withdrawn JP2000065902A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238778A JP2000065902A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 半導体装置
US09/252,910 US6763079B1 (en) 1998-08-25 1999-02-19 Semiconductor device allowing easy confirmation of operation of built in clock generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10238778A JP2000065902A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000065902A true JP2000065902A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17035148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10238778A Withdrawn JP2000065902A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6763079B1 (ja)
JP (1) JP2000065902A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265288A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002237183A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ltd 電圧発生回路および半導体記憶装置
US6593786B2 (en) 2001-06-30 2003-07-15 Hynix Semiconductor Inc. Register controlled DLL reducing current consumption
KR100410632B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 소비전류와 레이아웃 면적의 감소를 위한 지연고정루프
US6944833B2 (en) 2002-09-12 2005-09-13 Hynix Semiconductor Inc. Delay model circuit for use in delay locked loop
JP2006064666A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujitsu Ltd 半導体回路、半導体回路特性監視方法、半導体回路試験方法、半導体回路試験装置及び半導体回路試験プログラム
EP1768260A1 (en) * 2004-06-17 2007-03-28 Fujitsu Limited Clock adjustment apparatus and method thereof
US7251765B2 (en) 2003-12-03 2007-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method for testing a semiconductor integrated circuit
JP2014233873A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、駆動パルス生成方法
CN109147850A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 东芝存储器株式会社 半导体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4440658B2 (ja) * 2004-01-20 2010-03-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR100604888B1 (ko) * 2004-07-16 2006-07-31 삼성전자주식회사 개선된 테스트 회로를 구비하는 집적회로 장치 및집적회로 장치 테스트 방법
KR100829455B1 (ko) * 2006-11-13 2008-05-15 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 제어신호 생성회로 및방법
TWI358902B (en) * 2007-12-31 2012-02-21 Ind Tech Res Inst Signal delay circuit
US8258775B2 (en) * 2009-04-15 2012-09-04 Via Technologies, Inc. Method and apparatus for determining phase error between clock signals
JP6617879B2 (ja) * 2013-12-27 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体集積回路、ラッチ回路およびフリップフロップ回路
US10295583B2 (en) * 2015-04-16 2019-05-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit for measuring flicker noise and method of using the same
JP6170596B1 (ja) * 2016-06-15 2017-07-26 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体装置
TWI650567B (zh) * 2018-01-04 2019-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 應用於比較器之自我測試電路及自我測試方法
FR3079374B1 (fr) * 2018-03-21 2020-04-17 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de gestion du fonctionnement d'une boucle a verrouillage de phase, et circuit integre correspondant

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545422A (ja) 1991-08-16 1993-02-23 Fujitsu Ltd 同期化回路の試験方法
US5223772A (en) * 1992-02-28 1993-06-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for providing the lock of a phase-locked loop system from frequency sweep
US5430394A (en) 1994-03-11 1995-07-04 Advanced Micro Devices, Inc. Configuration and method for testing a delay chain within a microprocessor clock generator
JP3260048B2 (ja) * 1994-12-13 2002-02-25 株式会社東芝 クロック信号発生回路及び半導体装置
US6081550A (en) * 1997-02-26 2000-06-27 Alcatel Method of testing clock paths and network elements for carrying out the method
JP2954070B2 (ja) * 1997-03-26 1999-09-27 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 デジタルpll回路
US6092030A (en) * 1997-04-02 2000-07-18 Credence Systems Corporation Timing delay generator and method including compensation for environmental variation
JP3901297B2 (ja) * 1997-09-09 2007-04-04 富士通株式会社 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
US6201829B1 (en) * 1998-04-03 2001-03-13 Adaptec, Inc. Serial/parallel GHZ transceiver with pseudo-random built in self test pattern generator
US6137334A (en) * 1998-07-06 2000-10-24 Micron Technology, Inc. Logic circuit delay stage and delay line utilizing same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265288A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002237183A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Fujitsu Ltd 電圧発生回路および半導体記憶装置
US6593786B2 (en) 2001-06-30 2003-07-15 Hynix Semiconductor Inc. Register controlled DLL reducing current consumption
KR100410632B1 (ko) * 2001-06-30 2003-12-18 주식회사 하이닉스반도체 소비전류와 레이아웃 면적의 감소를 위한 지연고정루프
US6944833B2 (en) 2002-09-12 2005-09-13 Hynix Semiconductor Inc. Delay model circuit for use in delay locked loop
US7251765B2 (en) 2003-12-03 2007-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit and method for testing a semiconductor integrated circuit
EP1768260A1 (en) * 2004-06-17 2007-03-28 Fujitsu Limited Clock adjustment apparatus and method thereof
US7535984B2 (en) * 2004-06-17 2009-05-19 Fujitsu Limited Clock adjustment apparatus and method thereof
JP2006064666A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujitsu Ltd 半導体回路、半導体回路特性監視方法、半導体回路試験方法、半導体回路試験装置及び半導体回路試験プログラム
JP2014233873A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、駆動パルス生成方法
CN109147850A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 东芝存储器株式会社 半导体装置
CN109147850B (zh) * 2017-06-28 2022-07-26 铠侠股份有限公司 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6763079B1 (en) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522599B2 (en) Operable synchronous semiconductor memory device switching between single data rate mode and double data rate mode
US6470467B2 (en) Synchronous semiconductor memory device capable of performing operation test at high speed while reducing burden on tester
US5892730A (en) Synchronous semiconductor memory device operable in a plurality of data write operation modes
US7254074B2 (en) Open digit line array architecture for a memory array
US7751261B2 (en) Method and apparatus for controlling read latency of high-speed DRAM
JP2000065902A (ja) 半導体装置
US7562269B2 (en) Semiconductor storage device
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
US6636444B2 (en) Semiconductor memory device having improved data transfer rate without providing a register for holding write data
US8134877B2 (en) Semiconductor device having delay control circuit
US6163491A (en) Synchronous semiconductor memory device which can be inspected even with low speed tester
US20010015927A1 (en) Synchronous semiconductor memory device having improved operational frequency margin at data input/output
US9190127B2 (en) Burst length control circuit
US6424592B1 (en) Semiconductor integrated circuit having circuit for correcting data output timing
JP2015216513A (ja) 半導体装置及びこれを備える半導体システム
US20030081490A1 (en) Semiconductor memory device allowing high density structure or high performance
US6809975B2 (en) Semiconductor memory device having test mode and memory system using the same
US20020087750A1 (en) Variable input/output control device in synchronous semiconductor device
US20040264260A1 (en) Semiconductor memory device
JPH11120769A (ja) 同期型半導体記憶装置
US6118730A (en) Phase comparator with improved comparison precision and synchronous semiconductor memory device employing the same
US6310826B2 (en) Semiconductor device having a test circuit
JPH09180435A (ja) 半導体記憶装置
US6552954B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US8107315B2 (en) Double data rate memory device having data selection circuit and data paths

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101