JP2000065773A - 薄膜ガスセンサの製造方法 - Google Patents

薄膜ガスセンサの製造方法

Info

Publication number
JP2000065773A
JP2000065773A JP10231837A JP23183798A JP2000065773A JP 2000065773 A JP2000065773 A JP 2000065773A JP 10231837 A JP10231837 A JP 10231837A JP 23183798 A JP23183798 A JP 23183798A JP 2000065773 A JP2000065773 A JP 2000065773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
mask
etching
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10231837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555739B2 (ja
Inventor
Katsumi Onodera
克己 小野寺
Fumihiro Inoue
文宏 井上
Koichi Tsuda
孝一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23183798A priority Critical patent/JP3555739B2/ja
Publication of JP2000065773A publication Critical patent/JP2000065773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555739B2 publication Critical patent/JP3555739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適当なエッチング溶液がない場合でも、破断
なく積層が可能な加工方法を提供する。 【解決手段】 Si基板にSiO2 膜を形成した上にA
l等を形成(第1層)した後、Cr等を積層(第2層)
して2層膜を形成し(図1(a)の参照)、この第2
層をフォトエッチング加工により所望の線幅にパターン
加工した後、これをマスクとして第1層をオーバエッチ
ング加工し2層膜を支える支柱としたきのこ状2層構造
体を形成し(図1(a)の参照)、さらに、この構造
体をマスクとして被加工物質をスパッタや蒸着等で成膜
したのち、最後に構造体をエッチングして取り除くこと
により(図1(a)の参照)、被加工物質が逆台形に
形成されないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガス漏れ警報器
などに搭載される薄膜ガスセンサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス漏れ警報器などの用途に用いられる
ガスセンサは、一般的には、CO,CH4 ,C3 8
CH2 OH等を選択的に検知することを目的として作ら
れたデバイスであり、特に、家庭用ガス漏れ警報器とし
て用いられる場合には、高感度かつ高信頼性で低消費電
力であることなどが要求され、加えてコストや設置性な
ども非常に重要な観点とされる。ところで、家庭用とし
て普及しているガス漏れ警報器には、都市ガス用やプロ
パンガス用の可燃性ガスの検知を目的としたもの、燃焼
機器の不完全燃焼ガスの検知を目的としたもの、また
は、その両方の機能を合わせ持ったものなどがあるが、
いずれも普及率はそれ程高くない。コストや設置性の悪
さが普及の足かせになっていると考えられるが、コスト
の観点からはICプロセスと同様なSiウエハー上への
微細加工によるセンサ形成方法を用いれば、大量生産に
よるコストの大幅な引下げが期待される。また、従来の
焼結タイプやスクリーン印刷による厚膜センサに比べて
より小さくすることが比較的容易であることから、低消
費電力という点においても優れている。
【0003】一般的に、微細加工方法にはウエットエッ
チ法とドライエッチ法があるが、ガスセンサの加工とし
ては特殊な設備が不要でかつ簡便なウエットエッチ法
が、通常良く用いられる。ウエットエッチ法の中には、
通常のフォトエッチング法のほかに、通常のフォトエッ
チングやドライエッチでは困難な場合に広く用いられる
リバースエッチ法(リフトオフ法:図1(b)参照)が
ある。通常のフォトエッチング法の場合は、レジストを
マスクとして被エッチング物質を酸やアルカリ溶液によ
りエッチングする。これに対しリフトオフ法の場合は、
一旦レジストやAl等のマスクをパターン形成した上部
に被加工物質をスパッタ等により形成した後、マスクを
除去するといった方法をとる。つまり、エッチング溶液
としてはレジストやAlの除去溶液さえ準備すれば良い
ので、適用範囲が広い。ガスセンサの加工では、通常の
フォトエッチングによりPtヒータ層,SiO2 絶縁
層,Pt電極層を順次積層して行き、さらにSiO2
をリフトオフ法により形成した後、最後に裏面からSi
をダイアフラム様にKOH溶液等を用いてくり抜く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、ヒータ層とし
て良く用いられるPtの場合には、王水等を用いること
で通常のフォトエッチング工程により形成することが可
能である。しかし、より熱容量の小さい微小センサを形
成し、400℃程度の高温で動作をさせようとすると、
電流密度の観点からPtヒータは必ずしも好ましくな
い。そこで、NiCrやFeNi系の金属合金や高融点
金属シリサイドなどの比抵抗の比較的高い物質を用いる
必要がある。ところが、NiCrやFeNi系の金属合
金や高融点金属シリサイドなどの場合、5μm程度の線
幅を通常のフォトエッチング工程により形成しようとす
ると、適当なエッチャント(エッチング溶液)が見当た
らないか、または、エッチングが極めて困難であるとい
う問題がある。そこで、リフトオフ法を用いることが検
討されたが、この手法の最大の難点は断面形状が逆台形
となるために、さらに膜を積層して行った場合、重ね合
わせ部で破断が生じやすいことにある。したがって、こ
の発明の課題は、適当なエッチャントがない場合でも、
破断を生じることなく積層を可能にし得る製造方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
べく、請求項1の発明では、Si基板の一側面中央部が
ダイアフラム様にくり抜かれた基板面上に、SiO
2 膜,窒化Si膜を含む支持膜を介して、薄膜ヒータを
スパッタ法または蒸着法によって形成した後、SiO2
膜,窒化Si膜を含む電気絶縁膜を介して感知膜電極を
PtまたはAuによって形成した上にSnO2 からなる
感知膜を形成したことを特徴としている。
【0006】上記請求項1の発明において、前記薄膜ヒ
ータを形成するに当たっては、まずAlを形成(第1
層)したのち、CrまたはAuを積層(第2層)し、所
定の線幅にパターン加工した前記第2層をマスクとして
前記第1層をオーバエッチングした2層構造体をマスク
としてスパッタまたは蒸着により形成することができ
(請求項2の発明)、または、前記薄膜ヒーターとして
NiCr,FeNi系金属合金または高融点金属シリサ
イドのいずれかを用いることができる(請求項3の発
明)。
【0007】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態を示
す工程図である。同図(a)はこの発明による方法、同
図(b)は従来のリフトオフ法を示す。以下、両者を比
較して説明する。すなわち、従来のリフトオフ法では、
Al等の金属をエッチングしマスクとして用いるため
に、このマスク上に被加工物質を形成してマスクを取り
除くと、被加工物質は逆台形を形成し、さらに薄膜を積
層して行く過程においては破断の原因となるおそれがあ
る。マスクとしてレジストを用いる方法も考えられる
が、あまり良い解決方法とは言えない。というのは、被
加工物質の成膜温度が制約を受ける、つまり、スパッタ
で形成する場合室温成膜が必要であろうし、室温成膜が
可能な物質は極めて限られるからである。
【0008】これに対し、図1(a)に示すこの発明の
方法では、CrやAu等の第2層をパターンニングした
時点では、従来のリフトオフ法のAlマスクと同様に台
形をしているが(参照)、さらに、第2の層をマスク
としてオーバエッチングすることにより、きのこ状のか
さを持つ構造体をのように形成することが出来る。そ
して、この構造体をマスクとして用いると、かさ(第1
層)の部分がスパッタや蒸着による物質の回り込みを抑
える作用をし、被加工物質はスロープを持った台形状の
パターンとなる(参照)。
【0009】図2に以上のようにして製造された薄膜ガ
スセンサ例を示す。まず、Si基板1の両面にSiO2
熱酸化膜21,22を3000Å形成し、さらに、表面
にのみ低応力スパッタ法によるSiO2 薄膜31を1μ
m形成し、ダイアフラムの支持層とした。この基板上
に、ヒータ層としてNiCrスパッタ膜4をこの発明に
よる方法に従って5000Å形成し、SiO2 絶縁膜3
2を再び低応力スパッタ法により2000Å形成した。
NiCrヒータと電極パッド部の導通を確保するため
に、NiCrヒーター上部のSiO2 膜を通常のフォト
エッチングにより窓あけ加工を行なった。
【0010】次に、電極層51,52としてPt/Ti
膜をスパッタによりそれぞれ2000Å/500Å形成
し、通常のフォトエッチング加工によりパターニングし
た。ここで、Ti膜はPt層とSiO2 層との密着力を
高めるために用いている。次に、Al膜をマスクとした
リフトオフ法によりSnO2 スパッタ層6を形成し、最
後に、裏面からSi基板をドライエッチ法により加工
し、ダイアフラム構造を形成した。なお、上記支持層に
はCVD(化学的気相成長法または化学的蒸着法)によ
るSiO2 層、または窒化Si膜とすることができ、ヒ
ータは蒸着法で形成しても良い。電極にはPtに代えて
Auを用いることもできる。
【0011】図3にこの発明によるセンサの動作温度に
対する消費電力の関係を示す。図示のように、リニアな
関係になっていることが分かる。図4にこの発明におけ
るヒーターの応答性を示す。約5msecで450℃ま
で昇温し、その際の消費電力は図3から約18.5mW
となり、焼結タイプや厚膜タイプのものに比べて著しく
低いことが分かる。
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、AlとCrまたはA
uからなるきのこ状のかさを持つ2層構造体をマスクと
して用いることで、従来被エッチング物質が逆台形に生
成されることによって生じる膜破断の問題が解決されて
信頼性が向上するだけでなく、ヒーター層としてPt以
外の特殊な金属やセラミックス層をその種類によらず、
正確な線幅で形成することが可能となる利点がもたらさ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による製造工程を従来のものと比較し
て説明する説明図である。
【図2】図1(a)の過程で製造された薄膜ガスセンサ
例を示す断面図である。
【図3】この発明によるセンサの温度−消費電力の関係
を示す説明図である。
【図4】この発明におけるヒータの応答性を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1…Si層、21,22…熱酸化SiO2 層、31,3
2…SiO2 スパッタ層、4…ヒータ層、51,52…
電極層、6…SnO2 層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 孝一 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 Fターム(参考) 2G046 AA02 BA01 BA09 BB02 BB04 BC05 BE03 BE08 DB04 DE01 EA04 EA08 EA11 EB01 FB02 FE10 FE12 FE25 FE38 FE39

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Si基板の一側面中央部がダイアフラム
    様にくり抜かれた基板面上に、SiO2 膜,窒化Si膜
    を含む支持膜を介して、薄膜ヒータをスパッタ法または
    蒸着法によって形成した後、SiO2 膜,窒化Si膜を
    含む電気絶縁膜を介して感知膜電極をPtまたはAuに
    よって形成した上にSnO2 からなる感知膜を形成した
    ことを特徴とする薄膜ガスセンサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記薄膜ヒータを形成するに当たって
    は、まずAlを形成(第1層)したのち、CrまたはA
    uを積層(第2層)し、所定の線幅にパターン加工した
    前記第2層をマスクとして前記第1層をオーバエッチン
    グした2層構造体をマスクとしてスパッタまたは蒸着に
    より形成することを特徴とする請求項1に記載の薄膜ガ
    スセンサの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記薄膜ヒーターとしてNiCr,Fe
    Ni系金属合金または高融点金属シリサイドのいずれか
    を用いることを特徴とする請求項1または2のいずれか
    に記載の薄膜ガスセンサの製造方法。
JP23183798A 1998-08-18 1998-08-18 薄膜ガスセンサの製造方法 Expired - Lifetime JP3555739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23183798A JP3555739B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 薄膜ガスセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23183798A JP3555739B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 薄膜ガスセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000065773A true JP2000065773A (ja) 2000-03-03
JP3555739B2 JP3555739B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16929798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23183798A Expired - Lifetime JP3555739B2 (ja) 1998-08-18 1998-08-18 薄膜ガスセンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555739B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162373A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Osaka Gas Co Ltd ガスセンサ
US11156576B2 (en) 2015-06-30 2021-10-26 Fujitsu Limited Gas sensor and method of using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169634A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 薄膜ガスセンサ
JP6439546B2 (ja) 2015-03-31 2018-12-19 富士通株式会社 ガスセンサ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162373A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Osaka Gas Co Ltd ガスセンサ
JP4575581B2 (ja) * 2000-11-24 2010-11-04 大阪瓦斯株式会社 ガスセンサ
US11156576B2 (en) 2015-06-30 2021-10-26 Fujitsu Limited Gas sensor and method of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555739B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590764B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP2645816B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP3258066B2 (ja) サーモパイル型赤外線センサの製造方法
JP4788238B2 (ja) 薄膜ガスセンサの製造方法および薄膜ガスセンサ
JP2000065773A (ja) 薄膜ガスセンサの製造方法
JPH0755523A (ja) 流量センサ
JPS61191953A (ja) ガス検出装置
JP4103027B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JPH0213739B2 (ja)
JP3724443B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
US8076245B2 (en) MOS low power sensor with sacrificial membrane
KR100325631B1 (ko) 평면형 마이크로 가스센서 및 그 제조방법
JP3759027B2 (ja) ガスセンサとその製造方法
JP2003279523A (ja) 薄膜ガスセンサ
JPH0765937B2 (ja) センサ素子およびその製造方法
JP2002014070A (ja) 熱型センサ
JPH10256004A (ja) 薄膜サーミスタ
JPH0580011A (ja) 発熱体付き薄膜型化学センサ
KR100634280B1 (ko) 반도체형 가스센서 어레이 형성 방법 및 반도체형가스센서 어레이
JP2616183B2 (ja) 流量センサおよびその製造方法
JPH11233303A (ja) 発熱型薄膜素子センサとその製造方法
JPH05175428A (ja) 集積回路装置
JPH05129636A (ja) ダイアフラムを有する素子およびその製造方法
KR0160554B1 (ko) 반도체 가스센서의 제조방법
JP2004093425A (ja) マイクロセンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term