JP6439546B2 - ガスセンサ及びその製造方法 - Google Patents

ガスセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6439546B2
JP6439546B2 JP2015073543A JP2015073543A JP6439546B2 JP 6439546 B2 JP6439546 B2 JP 6439546B2 JP 2015073543 A JP2015073543 A JP 2015073543A JP 2015073543 A JP2015073543 A JP 2015073543A JP 6439546 B2 JP6439546 B2 JP 6439546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnr
gas sensor
channel layer
terminated
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194424A (ja
Inventor
佐藤 信太郎
信太郎 佐藤
原田 直樹
直樹 原田
秀幸 實宝
秀幸 實宝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015073543A priority Critical patent/JP6439546B2/ja
Priority to US15/054,528 priority patent/US9735279B2/en
Publication of JP2016194424A publication Critical patent/JP2016194424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439546B2 publication Critical patent/JP6439546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78684Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising semiconductor materials of Group IV not being silicon, or alloys including an element of the group IV, e.g. Ge, SiN alloys, SiC alloys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • G01N27/127Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサ及びその製造方法に関する。
現代社会では、コンピュータやスマートフォン等に代表される電子機器が普及し、世界中がインターネットで接続され、多くの情報のやりとりが行われている。これまで、このような情報は多くの場合、人の手によって創られた情報が主であった。しかしながら、より快適な生活のため、実社会のあらゆるデータをセンサで取り込み、活用する動きが行われている。近い将来には、いわゆる"一兆個のセンサ"時代が到来するといわれており、環境、交通、健康状態、交流の様子等、様々なデータが収集され、活用されることが期待されている。そのためには、多種多様なセンサが大量に必要となり、新規センサの開発が盛んに行われている。
このようなセンサの1つとして、ガスセンサがある。ガスセンサは、例えば窒素酸化物のようなものを検出することにより環境モニタリングに役立つ他、人体から発生する呼気、皮膚ガス等の成分検出により、健康状態のモニタリングにも活用できることが期待されている。
特許3555739号
J. Cai et al., Nature 466 (2010) 470.
健康管理のために検出することを要するガスとしては、例えば、アンモニア、ノナナール、メタン、アセトン等、多種多様なものがある。このような多種多様なガスをセンシングするためには、それぞれのガスに対して感度が異なる高感度なガスセンサを複数用意する必要がある。現状ではSnO2等の酸化物半導体を利用したセンサがアンモニア等のセンシングに用いられている。しかしながら、このようなガスセンサの感度は数十ppm程度であり、生体ガスセンシングに必要な感度(ppb程度)に遥かに及ばないことに加え、ガス選択性も不十分である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、極性制御が可能なグラフェンのチャネル層を用いた、高感度で高選択性のガスセンサ及びその製造方法を提供することを目的とする。
ガスセンサの一態様は、それぞれ相異なる修飾基で端部が終端された複数のグラフェンが接合されてなるチャネル層と、前記チャネル層の両端に形成された一対の電極とを含み、前記チャネル層は、その表面の一部が露出しており、当該露出部分がガス検知部とされている。
ガスセンサの製造方法の一態様は、一の修飾基で端部が終端された一のグラフェンを形成する工程と、前記一のグラフェンの少なくとも一部を、前記一の修飾基と異なる他の修飾基で端部が終端された他のグラフェンとし、前記一のグラフェンと前記他のグラフェンとが接合してなるチャネル層を形成する工程と、前記チャネル層の両端に一対の電極を形成する工程とを含み、前記チャネル層の表面の一部を露出させ、当該露出部分をガス検知部とする。
本発明によれば、極性制御が可能なグラフェンのチャネル層を用いた、高感度で高選択性のガス検知を行うことができるガスセンサが実現する。
前駆体であるアントラセンダイマーから形成したH終端のボトムアップGNRを示す図である。 様々に修飾基を変えた場合のGNRのバンド構造を示す図である。 各GNRにおける場合の伝導体の底、及び価電子帯の頂上のエネルギーを示す図である。 各GNRにおける伝度帯の底、価電子帯の頂上、フェルミ準位、エネルギーギャップをまとめた表を示す図である。 複合GNRの構造及び電子状態を示す図である。 複合GNRの構造及び電子状態を示す図である。 npn構造のガスセンサの一例を示す概略断面図である。 ガスセンサのガス検知部にNH3ガスが吸着し、H終端GNRに電荷移動が発生した場合の電子状態の一例を示す模式図である。 H終端GNRにNH3(+H)分子が付着したときの電子状態の変化を示す模式図である。 H終端GNRに、NH3(+H)分子の付着した場合のコンダクタンスの変化を示す模式図である。 複合GNRの構造及び電子状態を示す図である。 +in+構造のガスセンサの一例を示す概略断面図である。 複合GNRの構造及び電子状態を示す図である。 +-+構造のガスセンサの一例を示す概略断面図である。 第1の実施形態によるpnp構造のガスセンサの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるp+in+構造のガスセンサの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第3の実施形態によるガスセンサの一例を示す概略断面図である。 第4の実施形態によるガスセンサの一例を示す概略断面図である。 複合GNRのチャネル層におけるnpn構造及びpnp構造の具体例を示す模式図である。
先ず、本実施形態によるガスセンサ及びその製造方法の技術的な基本構成について説明する。
本実施形態では、グラフェンナノリボン(GNR)の端を様々な原子で修飾することにより、仕事関数やバンドギャップが異なるGNRを形成する。図1に、前駆体であるアントラセンダイマーから形成した、端部が修飾基、ここでは水素(H)で終端されたボトムアップGNRを例示する。
図2に、様々に修飾基を変えた場合のGNRのバンド構造を示す。図3に、それぞれの場合の伝導体の底、及び価電子帯の頂上のエネルギーを示す。それぞれのGNRのフェルミ準位は、伝導帯、価電子帯の中央に位置する。図3では、各GNRの真空準位(GNRから最も遠い真空領域のHartree Pot.)を揃えている。図4に、各GNRにおける伝導帯の底、価電子帯の頂上、フェルミ準位、エネルギーギャップをまとめた表を示す。このとき、GNRの構造としては図1のようにダイマーラインの数が7個からなるアームチェアGNRを想定した。このようなGNRを例えば2種類組み合わせて接合すると、その複合GNRのフェルミ準位はほぼそれぞれのGNRのフェルミ準位の平均値となることが第一原理計算により確認された。
図5(a)に、水素(H)終端、フッ素(F)終端(又は塩素(Cl)終端)のGNRを組み合わせた複合GNRを、図5(b)に、この複合GNRの電子状態(バンドアライメント)を示す。この場合、元々のフェルミ準位が浅い方がpドープされ、深い方がnドープされることになる。即ちH終端のGNRがp型、F終端のGNRがn型となり、pnジャンクションが形成されることになる。ここで、F終端のGNRの代わりにCl終端のGNRを用いても、両者のフェルミ準位は近いため、略同様のpnジャンクションが形成できる。図3に示した異なる修飾基を持ったGNRでは、厳密に言えば全てフェルミ準位が異なるため、図3に示したいずれのGNRの組み合わせによっても、pnジャンクションが形成されることになる。但し、フェルミ準位の差やバンドギャップの違いにより、ドーピングの度合いは異なり、一般的には元々のフェルミ準位の差が大きいほど、強くp、あるいはnドープされる。図3に示した例では、F又はCl終端のGNRと、NH2終端のGNRとの組み合わせにより、最もドーピングの度合いの大きなpnジャンクションが形成される。
上記のように相異なる修飾基で終端したGNRの組み合わせにより、単なるpnジャンクションだけでなく、pnp構造又はnpn構造を形成することができる。図6(a)に、F終端、H終端、及びF終端GNRを組み合わせてnpn構造を形成した複合GNRを、図6(b)に、この複合GNRの電子状態(バンドアライメント)を示す。逆に、H終端、F終端、及びH終端のGNRの接合により、pnp構造を形成することができる。これらの構造は、トランジスタに応用できることは容易に理解することができる。本実施形態では、当該構造を、ジャンクションの中央部分(図6のnpn構造ではH終端部分、pnp構造ではF終端部分)のみを外気に晒すことにより、ガスセンサとして用いる。
図7は、npn構造のガスセンサの一例を示す概略断面図である。
このガスセンサでは、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上にチャネル層2が形成されている。チャネル層2は、短手方向の幅が10nm以下であり、H終端GNR2aの一端にF終端GNR2bが、他端にF終端GNR2cが接合されてなる。F終端GNR2bの端部(H終端GNR2aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのソース電極3が形成されている。F終端GNR2cの端部(H終端GNR2aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのドレイン電極4が形成されている。F終端GNR2bの表面及びF終端GNR2cの表面には、それぞれ所定の絶縁材料による保護膜5が形成されている。このガスセンサでは、H終端GNR2aの表面が露出しており、この露出部分がガス検知部10となる。
本実施形態のガスセンサでは、H終端GNR2aの露出部分であるガス検知部10が外気に晒されると、ガス検知部10に外気中のガスが吸着する。これにより、H終端GNR2aに電荷の移動或いは電子状態の変調が起こり、その抵抗値が変化する。
図8は、本実施形態のガスセンサのガス検知部10にNH3ガスが吸着し、H終端GNR2aに電荷移動が発生した場合の電子状態(バンドアライメント)の一例を示す模式図である。この場合には、チャネル層2の電子状態がオフ状態からオン状態に大きく変化する。図9は、H終端GNRにNH3(+H)分子が付着したときの電子状態の変化を示す模式図である。このように、GNRに大きく電子ドープされることが判る。
図10は、H終端GNR2aに、NH3(+H)分子の付着した場合のコンダクタンスの変化を示す模式図である。NH3(+H)分子が付着したことにより、NH3(+H)分子が付着しない状態に比べて、コンダクタンスが3桁程度増加することが判る。更に、図2に示した修飾基の相異なるGNRの組み合わせにより、種々のnpn構造又はpnp構造を形成することができる。そのため、様々なガス種に対して感度の異なるガスセンサを構成することが可能となる。
上記のように相異なる修飾基で終端したGNRの組み合わせとしては、2種類のGNRのみならず、3種類以上のGNRを組み合わせることができる。これにより、GNRの更に複雑なドーピング構造を形成することも可能である。図11(a)に、NH2終端、H(又はOH又はCH3)終端、及びF(又はCl)終端GNRを組み合わせて形成した複合GNRを、図11(b)に、この複合GNRの電子状態(バンドアライメント)を示す。この場合も、フェルミ準位はそれぞれのGNRのフェルミ準位の平均にほぼ一致する。図7から判るように、トンネルトランジスタに特徴的なp+in+構造を形成することができる。このような構造のiに相当する部分を大気に晒すことにより、ガスセンサとして用いる。
図12は、p+in+構造のガスセンサの一例を示す概略断面図である。
このガスセンサでは、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上にチャネル層6が形成されている。チャネル層6は、短手方向の幅が10nm以下であり、H終端GNR6aの一端にNH2終端GNR6bが、他端にF終端GNR6cが接合されてなる。NH2終端GNR76の端部(H終端GNR6aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのソース電極3が形成されている。F終端GNR6cの端部(H終端GNR7aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのドレイン電極4が形成されている。NH2終端GNR6bの表面及びF終端GNR6cの表面には、それぞれ所定の絶縁材料による保護膜5が形成されている。このガスセンサでは、H終端GNR6aの表面が露出しており、この露出部分がガス検知部10となる。
ソース電極及び3ドレイン電極4には、これらの仕事関数が複合GNRであるチャネル層6のフェルミ準位に近いものを使うことが望ましい。計算によれば、チャネル層6のフェルミ準位は3.8eV程度になる。従ってこの場合には、仕事関数が比較的小さな金属を選ぶ必要があるところ、我々の計算によるフェルミ準位(真空準位から測ったもの)の絶対値は小さく出る傾向があるため、この例ではTiを電極界面に利用している。なお、図12の例では、p+側(NH2終端GNR6b側)をソース電極として用いているが、n+側(F終端GNR6c側)をソース電極としても良い。
図13(a)に、F終端、CH3(又はOH又はH)終端、NH2終端のGNRを組み合わせた複合GNRを、図13(b)に、この複合GNRの電子状態(バンドアライメント)を示す。この場合には、トンネルトランジスタに特徴的なn+-+構造が形成され、p-部分を大気に晒すことにより、ガスセンサとして用いる。この場合、n+-+構造の代わりにp+-+構造として、n-部分を大気に晒すことにより、ガスセンサとして用いることも考えられる。
図14は、n+-+構造のガスセンサの一例を示す概略断面図である。
このガスセンサでは、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上にチャネル層7が形成されている。チャネル層7は、短手方向の幅が10nm以下であり、CH3終端GNR7aの一端にF終端GNR7bが、他端にNH2終端GNR7cが接合されてなる。F終端GNR7bの端部(CH3終端GNR7aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのソース電極3が形成されている。NH2終端GNR7cの端部(CH3終端GNR7aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのドレイン電極4が形成されている。F終端GNR7bの表面及びNH2終端GNR7cの表面には、それぞれ所定の絶縁材料による保護膜5が形成されている。このガスセンサでは、CH3終端GNR7aの表面が露出しており、この露出部分がガス検知部10となる。
以上説明したように、終端修飾基が相異なる複数のGNRを適宜組み合わせてチャネル層を形成することにより、様々な極性の組み合わせを持つガスセンサを実現することができる。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について説明する。本実施形態では、GNRを用いたnpnトランジスタ構造を持つガスセンサについて、その製造方法と共に説明する。図15は、第1の実施形態によるnpn構造のガスセンサの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図15(a)に示すように、H終端GNR2aを形成する。
詳細には、端部がHで終端された、GNRの前駆体であるアントラセンダイマーを用い、熱エネルギーによりAu(111)基板上又はAg(111)基板上に重合する。なお、基板は個々で挙げたものに限定されるものではない。具体的には、非特許文献1と同様の手法を利用する。先ずアントラセンダイマー前駆体を例えば180℃程度〜250℃程度に加熱したAu(111)基板上又はAg(111)基板上に蒸着する。このとき、ラジカル重合によりアントラセンダイマー前駆体が直線上に連結する。
更に、基板温度を例えば350℃程度〜450℃程度に昇温して10分間程度〜20分間程度、温度を保持する。以上により、縮環反応により、0.7nm程度の均一な幅を有し、長手方向に沿ったエッジ構造が完全なアームチェア型のアントラセンGNRが形成される。
アントラセンダイマーの代わりに、ペンタセンダイマー又はノナセンダイマー等を用いることもできる。以上により、端部がH終端されたH終端GNRが形成される。
次に、H終端GNRを、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上に転写する。以上により、シリコン基板1上にH終端GNR2aが形成される。
続いて、図15(b)に示すように、H終端GNR2aの両端部分にF終端GNR2b,2cを形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板1上にH終端GNR2aを覆うようにレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングする。以上により、H終端GNR2aの両端部分を露出するレジストマスク11が形成される。なお、レジストマスク11の代わりに、より高温に耐えられる犠牲層(金属等)を形成し、マスクとして用いても良い。
次に、シリコン基板1をフッ素雰囲気で加熱し、露出するH終端GNR2aの両端部分をフッ化する。以上により、H終端GNR2aの両端部分にF終端GNR2b,2cが形成される。レジストマスク11は、アッシング処理又はウェット処理により除去される。
続いて、図15(c)に示すように、ソース電極3及びドレイン電極4を形成する。
詳細には、全面にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングするが、上記でフッ化に用いたマスクをそのまま用いることもできる。以上により、F終端GNR、またはその一部分を露出する開口が形成されたレジストマスクが形成される。
次に、蒸着法又はスパッタ法により金属(例えばTi/Au)を堆積する。そして、リフト・オフにより、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Auを除去する。以上により、F終端GNR2b上にソース電極が、F終端GNR2c上にドレイン電極4がそれぞれ形成される。ここで、F終端GNR2c上にソース電極を、F終端GNR2b上にドレイン電極を形成するようにしても良い。
以上により、本実施形態によるnpn構造のガスセンサが形成される。このガスセンサでは、p部分であるH終端GNR2aの表面が露出しており、この露出部分がガス検知部10となる。このガスセンサは、上述のようなアンモニア等を検知対象として利用することができる。
なお、本実施形態と同様にして、pnp構造のガスセンサを作製することも可能である。この場合、例えば、GNRのチャネル層の中央部分をF終端GNRとし、その両端部分をH終端GNRとして接合すれば良い。一般的に、NH3のような電子供与性のガス分子に関してはp部分を露出させたnpn構造を、NOXのような電子略奪性のガス分子に関しては、n部分を露出させたpnp構造のガスセンサを用いることが好適であるが、必ずしもそれに限定されることはない。
以上説明したように、本実施形態によれば、極性制御が可能なグラフェンのチャネル層2を用いて、信頼性の高い高性能のnpn構造のガスセンサが実現する。
(第2の実施形態)
次いで、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、GNRを用いたp+in+トンネルトランジスタ構造を持つセンサについて、その製造方法と共に説明する。図16は、第2の実施形態によるp+in+構造のガスセンサの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図16(a)に示すように、NH2終端GNR6bを形成する。
詳細には、端部がNH2で終端された、GNRの前駆体であるアントラセンダイマーを用い、第1の実施形態と同様の方法で熱エネルギーによりAu(111)基板上又はAg(111)基板上に重合する。アントラセンダイマーの代わりに、ペンタセンダイマー又はノナセンダイマー等を用いることもできる。以上により、端部がNH2で修飾されたNH2終端GNRが形成される。
次に、NH2終端GNRを、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上に転写する。以上により、シリコン基板1上にNH2終端GNR6bが形成される。
続いて、図16(b)に示すように、NH2終端GNR6bの一方側部分をF終端GNR6cに形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板上にNH2終端GNR6bを覆うようにレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングする。以上により、図16(a)のNH2終端GNRの6bの一方側(図示の例では右側)部分のみを露出するレジストマスク12が形成される。なお、レジストマスク12の代わりに、より高温に耐えられる犠牲層(金属等)を形成し、マスクとして用いても良い。
次に、シリコン基板1をフッ素雰囲気で加熱し、レジストマスク12から露出するNH2終端GNR6bの右側部分をフッ化する。以上により、NH2終端GNR6bの右側部分にF終端GNR6cが形成される。レジストマスク12は、アッシング処理又はウェット処理により除去される。
続いて、図16(c)に示すように、NH2終端GNR6bの中央部分をH終端GNR7aに形成する。
詳細には、先ず、シリコン基板1上にNH2終端GNR6b及びF終端GNR6cを覆うようにレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングする。以上により、NH2終端GNR6bの他方側(図示の例では左側)部分のみを覆い、図16(b)のNH2終端GNR6bの中央部分及びF終端GNR6cを露出するレジストマスク13が形成される。なお、レジストマスク13の代わりに、より高温に耐えられる犠牲層(金属等)を形成し、マスクとして用いても良い。
次に、シリコン基板1を水素雰囲気で加熱する。このとき、F終端GNR6cはH終端GNRよりも熱に対して安定であるため、F終端GNR6cの構造は殆ど変化しない。これに対して、NH2終端GNR6bの露出部位は当該加熱によりH終端GNR6aとなる。以上により、H終端GNR6aを中央部分とし、その左側にNH2終端GNR6bが、その右側にF終端GNR6cがそれぞれ接合されてなるチャネル層6が形成される。レジストマスク13は、アッシング処理又はウェット処理により除去される。
続いて、図16(d)に示すように、ソース電極3及びドレイン電極4を形成する。
詳細には、全面にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングする。以上により、NH2終端GNR6b及びF終端GNR6cを露出する開口が形成されたレジストマスクが形成される。
次に、蒸着法又はスパッタ法により金属(例えばTi/Au)を堆積する。そして、リフト・オフにより、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Auを除去する。以上により、NH2終端GNR6b上にソース電極3が、F終端GNR6c上にドレイン電極4がそれぞれ形成される。ここで、F終端GNR6c上にソース電極を、NH2終端GNR6b上にドレイン電極を形成するようにしても良い。
以上により、p+in+構造のガスセンサが形成される。このガスセンサでは、i部分であるH終端GNR6aの表面が露出しており、この露出部分がガス検知部10となる。このガスセンサは、NOX等を検知対象として利用することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、極性制御が可能なグラフェンのチャネル層6を用いて、信頼性の高い高性能のp+in+構造のガスセンサが実現する。
なお、本実施形態と同様にして、n+ip+トンネルトランジスタ構造のガスセンサを作製することも可能である。この場合、例えば、GNRのチャネル層の中央部分をH終端GNRとし、その右側をNH2終端GNRとし、その左側をF終端GNRとして接合すれば良い。
(第3の実施形態)
次いで、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態によるガスセンサにバックゲートが付加された構成を開示する。図17は、本実施形態によるガスセンサの一例を示す概略断面図である。
このガスセンサでは、表面にシリコン酸化膜22を有するシリコン基板21上にチャネル層2が形成されている。シリコン基板21の裏面には、Ti/Au等の金属膜23が形成されている。低抵抗であるシリコン基板21、シリコン酸化膜22、及び金属膜23によりバックゲート24が構成される。シリコン基板1上には、第1の実施形態と同様に、H終端GNR2aの一端にF終端GNR2bが、他端にF終端GNR2cが接合されてなるnpn構造のチャネル層2が形成されている。F終端GNR2bの端部にソース電極3が、F終端GNR2cの端部にドレイン電極4が形成されている。なお図17では、バックゲートがデバイス下部全面に設けられているが、チャネル下部にのみ設けられていても良い。
本実施形態では、npn構造のガスセンサにバックゲートが付加された構成について例示したが、p+in+構造やn+-+構造等の相異なる複数の修飾基で終端したGNRをチャネル層として備えたガスセンサに適用することができる。
本実施形態においては、極性制御が可能なグラフェンのチャネル層2を用いて、信頼性の高い高性能のnpn構造のガスセンサが実現する。また、バックゲート24を備えたことにより、トランジスタにおいてトップゲートの設置時の閾値を変えられることと同様に、ガスセンサの応答の閾値を制御することができる。
(第4の実施形態)
次いで、第4の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態によるガスセンサにヒータ層が付加された構成を開示する。図18は、本実施形態によるガスセンサの一例を示す概略断面図である。
このガスセンサでは、例えばシリコン基板31上のシリコン酸化膜32内に、ヒータ層33が配されている。ヒータ層33は、いわゆる抵抗体であり、金属、半導体やグラフェン、カーボンナノチューブ等を用いて形成することができる。ヒータ層33の上方に相当する部位には、H終端GNR2aの一端にF終端GNR2bが、他端にF終端GNR2cが接合されてなるnpn構造のチャネル層2が形成されている。F終端GNR2bの端部にソース電極3が、F終端GNR2cの端部にドレイン電極4が形成されている。本実施形態では、例えばガスセンサの使用後に、ヒータ層33に通電することで当該ヒータ層33が発熱し、チャネル層2が局所的に加熱される。これにより、ガス検知部10に吸着したガス分子を確実に離脱させることができる。
本実施形態においては、npn構造のガスセンサにバックゲートが付加された構成について例示したが、p+in+構造やn+-+構造等の相異なる複数の修飾基で終端したGNRをチャネル層として備えたガスセンサに適用することができる。
本実施形態では、極性制御が可能なグラフェンのチャネル層2を用いて、信頼性の高い高性能のnpn構造のガスセンサが実現する。また、ヒータ層33を備えたことにより、吸着したガス分子を離脱させてリセット状態とすることができる。
なお、上述した複合GNRのチャネル層におけるnpn構造及びpnp構造について、フェルミ準位が異なるGNRの組み合わせにより様々なジャンクションが形成される。図19は、その組み合わせの一例を示しており、(a)がnpn構造の具体例、(b)がpnp構造の具体例である。ここで、例えばF−OH−Fは、OH終端GNRの一端及び他端にF終端GNRが接合された複合GNRを表し、括弧内の数値がフェルミ準位を表している。
以下、ガスセンサ及びその製造方法の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)それぞれ相異なる修飾基で端部が終端された複数のグラフェンが接合されてなるチャネル層と、
前記チャネル層の両端に形成された一対の電極と
を含み、
前記チャネル層は、その表面の一部が露出しており、当該露出部分がガス検知部とされていることを特徴とするガスセンサ。
(付記2)前記各グラフェンは、接合される前の状態において、フェルミ準位がそれぞれ相異なるものであることを特徴とする付記1に記載のガスセンサ。
(付記3)前記修飾基は、H,F,Cl,OH,NH2,CH3から選択された2種又は3種以上のものであることを特徴とする付記1又は2に記載のガスセンサ。
(付記4)接合された2種の前記グラフェンは、一方がn型にドープされ、他方がp型にドープされていることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記5)前記チャネル層は、前記各グラフェンが接合されてpnp構造又はnpn構造を形成していることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記6)前記チャネル層は、前記各グラフェンが接合されてp+-(又はi)n+構造又はn+-(又はi)p+構造を形成していることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記7)前記チャネル層は、その短手方向の幅が10nm以下であることを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記8)前記チャネル層の下方にバックゲート構造を有していることを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記9)前記チャネル層の下方にヒータ層を有していることを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載のガスセンサ。
(付記10)一の修飾基で端部が終端された一のグラフェンを形成する工程と、
前記一のグラフェンの少なくとも一部を、前記一の修飾基と異なる他の修飾基で端部が終端された他のグラフェンとし、前記一のグラフェンと前記他のグラフェンとが接合してなるチャネル層を形成する工程と、
前記チャネル層の両端に一対の電極を形成する工程と
を含み、
前記チャネル層の表面の一部を露出させ、当該露出部分をガス検知部とすることを特徴とするガスセンサの製造方法。
(付記11)前記他のグラフェンは、それぞれ相異なる修飾基で端部が終端された2種又は3種以上のグラフェンであることを特徴とする付記10に記載のガスセンサの製造方法。
(付記12)前記一のグラフェン及び前記他のグラフェンは、接合される前の状態において、フェルミ準位がそれぞれ相異なるものであることを特徴とする付記10又は11に記載のガスセンサの製造方法。
(付記13)前記修飾基は、H,F,Cl,OH,NH2,CH3から選択された2種又は3種以上のものであることを特徴とする付記10〜12のいずれか1項に記載のガスセンサの製造方法。
(付記14)前記チャネル層は、その短手方向の幅が10nm以下であることを特徴とする付記10〜13のいずれか1項に記載のガスセンサの製造方法。
(付記15)接合された前記一のグラフェン及び前記他のグラフェンは、一方がn型にドープされ、他方がp型にドープされることを特徴とする付記10〜14のいずれか1項に記載のガスセンサの製造方法。
(付記16)前記チャネル層は、前記一のグラフェン及び前記他のグラフェンが接合されてpnp構造又はnpn構造を形成することを特徴とする付記10〜14のいずれか1項に記載のガスセンサの製造方法。
(付記17)前記チャネル層は、前記一のグラフェン及び前記他のグラフェンが接合されてp+-(又はi)n+構造又はn+-(又はi)p+構造を形成することを特徴とする付記10〜14のいずれか1項に記載のガスセンサの製造方法。
1,21,31 シリコン基板
2,6,7 チャネル層
2a,6a H終端GNR
2b,2c,6c,7b F終端GNR
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5 保護膜
6b,7c NH2終端GNR
7a CH3終端GNR
10 ガス検知部
11,12,13 レジストマスク
22,32 シリコン酸化膜
23 金属膜
33 ヒータ層

Claims (10)

  1. それぞれ相異なる修飾基で端部が終端された複数のグラフェンが接合されてなるチャネル層と、
    前記チャネル層の両端に形成された一対の電極と
    を含み、
    前記チャネル層は、その表面の一部が露出しており、当該露出部分がガス検知部とされていることを特徴とするガスセンサ。
  2. 前記各グラフェンは、接合される前の状態において、フェルミ準位がそれぞれ相異なるものであることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記修飾基は、H,F,Cl,OH,NH2,CH3から選択された2種又は3種以上のものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 接合された2種の前記グラフェンは、一方がn型にドープされ、他方がp型にドープされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  5. 前記チャネル層は、前記各グラフェンが接合されてpnp構造又はnpn構造を形成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  6. 前記チャネル層は、前記各グラフェンが接合されてp+-(又はi)n+構造又はn+-(又はi)p+構造を形成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  7. 前記チャネル層の下方にバックゲート構造を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  8. 前記チャネル層の下方にヒータ層を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  9. 一の修飾基で端部が終端された一のグラフェンを形成する工程と、
    前記一のグラフェンの少なくとも一部を、前記一の修飾基と異なる他の修飾基で端部が終端された他のグラフェンとし、前記一のグラフェンと前記他のグラフェンとが接合してなるチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層の両端に一対の電極を形成する工程と
    を含み、
    前記チャネル層の表面の一部を露出させ、当該露出部分をガス検知部とすることを特徴とするガスセンサの製造方法。
  10. 前記他のグラフェンは、それぞれ相異なる修飾基で端部が終端された2種又は3種以上のグラフェンであることを特徴とする請求項9に記載のガスセンサの製造方法。
JP2015073543A 2015-03-31 2015-03-31 ガスセンサ及びその製造方法 Active JP6439546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073543A JP6439546B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ガスセンサ及びその製造方法
US15/054,528 US9735279B2 (en) 2015-03-31 2016-02-26 Gas sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073543A JP6439546B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ガスセンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194424A JP2016194424A (ja) 2016-11-17
JP6439546B2 true JP6439546B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57016014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073543A Active JP6439546B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 ガスセンサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9735279B2 (ja)
JP (1) JP6439546B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102446671B1 (ko) * 2016-01-08 2022-09-23 삼성전자주식회사 비대칭 활성 영역을 포함하는 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP6810345B2 (ja) * 2016-12-02 2021-01-06 富士通株式会社 ガスセンサ及びガス検知システム
JP6905188B2 (ja) * 2017-07-25 2021-07-21 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US11137368B2 (en) 2018-01-04 2021-10-05 Lyten, Inc. Resonant gas sensor
US11988628B2 (en) 2018-01-04 2024-05-21 Lyten, Inc. Container including analyte sensing device
WO2019136181A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-11 Lyten, Inc. Resonant gas sensor
US11913901B2 (en) 2018-01-04 2024-02-27 Lyten, Inc. Analyte sensing device
JP7324451B2 (ja) 2019-02-28 2023-08-10 富士通株式会社 化合物、ナノリボン及び半導体装置
US11988629B2 (en) 2020-06-23 2024-05-21 Lyten, Inc. Method of manufacturing a graphene-based biological field-effect transistor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09257736A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Tokai Univ ガスセンサおよびガス検出装置
JP3555739B2 (ja) 1998-08-18 2004-08-18 富士電機機器制御株式会社 薄膜ガスセンサの製造方法
JP2009182173A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Fujitsu Ltd グラフェントランジスタ及び電子機器
JP2011169634A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Fuji Electric Co Ltd 薄膜ガスセンサ
JP2012036040A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Fujitsu Ltd グラフェンシート系材料の形成方法およびグラフェンシート系材料
JP5462219B2 (ja) * 2011-05-25 2014-04-02 株式会社日立製作所 グラフェンセンサ、該センサを利用した物質種分析装置および該センサを利用した物質種検知方法
JPWO2013121954A1 (ja) * 2012-02-16 2015-05-11 国立大学法人東北大学 グラフェン電界効果トランジスタおよびグラフェン半導体部材
US9097658B2 (en) * 2012-12-06 2015-08-04 International Business Machines Corporation Carbon based biosensors and processes of manufacturing the same
US20140260545A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Infineon Technologies Ag Sensor and sensing method
US9678036B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-13 The Regents Of The University Of California Graphene-based gas and bio sensor with high sensitivity and selectivity
JP6323114B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-16 富士通株式会社 電子デバイス及びその製造方法
KR102374118B1 (ko) * 2014-10-31 2022-03-14 삼성전자주식회사 그래핀층 및 그 형성방법과 그래핀층을 포함하는 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160290956A1 (en) 2016-10-06
US9735279B2 (en) 2017-08-15
JP2016194424A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439546B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
Kim et al. Synergistic effects of SnO2 and Au nanoparticles decorated on WS2 nanosheets for flexible, room-temperature CO gas sensing
Pearce et al. Epitaxially grown graphene based gas sensors for ultra sensitive NO2 detection
JP6406051B2 (ja) ガスセンサ
CN109682863B (zh) 基于TMDCs-SFOI异质结的气体传感器及其制备方法
Jeong et al. Flexible room-temperature NO2 gas sensors based on carbon nanotubes/reduced graphene hybrid films
Chen et al. Sulfur dioxide and nitrogen dioxide gas sensor based on arsenene: a first-principle study
CN109580725B (zh) 基于天线结构的二维过渡金属硫化物气体传感器及制备
KR101824800B1 (ko) 정전기 효과를 이용한 그래핀 터치 감지 센서 및 이의 제조 방법
JP6323114B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
US9178032B2 (en) Gas sensor and manufacturing method thereof
US20090165533A1 (en) Sensor device with heated nanostructure
US10571420B2 (en) Nanolaminate gas sensor and method of fabricating a nanolaminate gas sensor using atomic layer deposition
Lee et al. Suspended CoPP-ZnO nanorods integrated with micro-heaters for highly sensitive VOC detection
Chuang et al. Gas permeable silver nanowire electrode for realizing vertical type sensitive gas sensor
Kamarchuk et al. New chemical sensors based on point heterocontact between single wall carbon nanotubes and gold wires
Swaminathan et al. Effect of varying chain length of n-alcohols and n-alkanes detected with electrostatically-formed nanowire sensor
WO2018045514A1 (zh) 生物传感器及其制作方法
KR20160134975A (ko) 플렉서블 그래핀 투명 가스센서 및 이의 제조방법
JP6810345B2 (ja) ガスセンサ及びガス検知システム
KR100895258B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 가스센서 및 그 작동방법
JP6659956B2 (ja) ショットキーバリアダイオード及び電子装置
Park et al. Facile fabrication of SWCNT/SnO2 nanowire heterojunction devices on flexible polyimide substrate
JP2017161302A (ja) ガスセンサ、ガスセンサアレイ及びガスセンサ装置
Bouxin et al. On-chip fabrication of surface ionisation gas sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150