JP2000065129A - 免震装置のトリガー機構 - Google Patents

免震装置のトリガー機構

Info

Publication number
JP2000065129A
JP2000065129A JP10228976A JP22897698A JP2000065129A JP 2000065129 A JP2000065129 A JP 2000065129A JP 10228976 A JP10228976 A JP 10228976A JP 22897698 A JP22897698 A JP 22897698A JP 2000065129 A JP2000065129 A JP 2000065129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid member
trigger mechanism
seismic isolation
isolation device
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10228976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117814B2 (ja
Inventor
Ikuko Sashita
郁子 指田
Naoki Kato
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP22897698A priority Critical patent/JP4117814B2/ja
Publication of JP2000065129A publication Critical patent/JP2000065129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117814B2 publication Critical patent/JP4117814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易な構成で、構造物が風荷重等により揺動す
るのを回避すると共に、地震発生時には効果的に免震機
能を果たすことができ、而も弾性域、降伏荷重、塑性域
等の挙動を任意に設定できるようにする。 【解決手段】建物2と地盤3との間に介装され、水平方
向の振動エネルギを相対変位して吸収する転がり支承体
4と、円柱状剛性部材5および中空弾塑性体6の組合わ
せにより当該水平方向の振動エネルギを減衰させるトリ
ガー機構7とを備え、トリガー機構は、地盤に固定され
る下部ブッシュ12と、この下部ブッシュの直上に配置
され建物に固定される上部ブッシュ13とを有し、円柱
状剛性部材が下部ブッシュおよび上部ブッシュに嵌合さ
れ、さらに下部ブッシュおよび上部ブッシュ間に位置す
る円柱状剛性部材の外周には中空弾塑性体6が嵌着さ
れ、且つ中空弾塑性体は軸方向の両端のみが円柱状剛性
部材に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は戸建て住宅などの
構造物に用いられる免震装置のトリガー機構に係り、特
に強風によって構造物が揺動するのを抑止する免震装置
のトリガー機構に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
より、戸建て住宅等の比較的軽量な構造物を免震するた
めに、図8に示すような免震装置が提案されている。図
8(a)に示す免震装置70は、構造物71と、これを
支持する基礎72との間に、水平面を滑動自在な球体7
3と、この球体73を滑動自在に載置するための凹曲面
74が上面に形成された受皿75とから構成されてい
る。この免震装置70によれば、水平動に対して滑動自
在な球体73が受皿75の上面に形成された凹曲面74
を滑動することができるので、復元力を与えることが可
能になる。
【0003】また、図8(b)に示す免震装置80は、
構造物81と、これを支持する基礎82との間に、中空
断面形状に形成された中空積層ゴム83が介装されてい
る。この中空積層ゴム83は、鉛直方向には硬いばねを
持ち大荷重を支持し、水平方向にはゴム特有の柔らかい
ばねにより大変形することができる。この免震装置80
によれば、水平動に対して水平方向に剪断変形するの
で、復元力を与えることが可能になる。
【0004】しかしながら、このような戸建て住宅等の
比較的軽量な構造物を基準に設計されている免震装置7
0、80では、風荷重等により作動して構造物を水平方
向へ揺動させる場合があるので、日常における居住性が
損なわれる難点があった。このような難点に対して、構
造物が風荷重等により揺動するのを回避すると共に、地
震発生時に効果的に免震するために、免震装置(特開平
9−221935号公報)、免震装置(特開平8−15
8697号公報)、免震装置(特開平9−310533
号公報)、地震入力低減装置(特開平9−273330
号公報)が提案されている。
【0005】特開平9−221935号公報に開示され
た免震装置は図9に示すように、地上構造物91と地盤
92との間に介装されて、地震動に対し地上構造物91
の応答を抑制する免震手段93と、地上構造物91およ
び地盤92間に介装されたダンパー装置94とを設け
て、上記地上構造物91に作用する風速が設定値を超え
た場合には、コントローラ95によって減衰力を高める
ようにダンパー装置94を制御するものである。
【0006】このような免震装置90によれば、地上構
造物91が風に煽られて揺動するのをコントローラ95
によって制御されるダンパー装置94で回避できると共
に、地震発生時には免震手段93によって効果的に免震
機能を果たすことができるが、電気信号等により電気・
油圧等を自動的に制御するので、設備費や維持費等のコ
ストが上がる難点があった。また、停電等により制御不
能に陥る難点がった。
【0007】特開平8−158697号公報に開示され
た免震装置は図10に示すように、上部構造物101と
基礎部102との間に介在され、基礎部102に対して
上部構造物101を水平方向に滑動可能に支承する滑り
支承103と、上部構造物101および基礎部102に
上下端部がそれぞれ固定されて水平方向に弾性変形可能
な弾性体104とを備えている。なお、弾性体ではな
く、図8(a)に示すような水平面を滑動自在な球体7
3と、この球体73を滑動自在に載置するための凹曲面
74が上面に形成された受皿75とから成る転がり支承
を用いた免震装置も提案されている。
【0008】このような免震装置によれば弾性体104
や転がり支承によって免震周期を長周期化させると共
に、滑り支承103によって振動を減衰させることがで
きるが、滑り支承103は滑り面の平行を保つ施工が困
難であり、また、平滑な滑り面の長期維持も極めて困難
であった。特開平9−310533号公報に開示された
免震装置は図11に示すように、構造物111と基礎1
12との間に並列に介装され、直列に接続された切り離
し部材113および弾性部材114とを備えた複数個の
反力機構要素115とから構成され、各反力機構要素1
15における切り離し部材113が、それぞれ異なる荷
重によって切り離されるように構成されている。なお、
切り離し部材113は所謂シェアーピンの機能を奏する
ように、その一部に断面積が縮小された剪断部を有する
ボルトから構成されている。この剪断部の断面積によっ
て剪断荷重が設定されている。
【0009】このような免震装置110によれば、所定
値以上の荷重が負荷されたときに切り離し部材113が
構造物111の拘束を解いて構造物111に所定値以上
の反力が加わることを防止することができるが、所定値
の荷重設定によっては中地震でも構造物111の拘束が
解かれずに、反力が加わってしまう難点があった。特開
平9−273330号公報に開示された地震入力低減装
置は図12に示すように、建築物を支える基礎スラブ1
31と地盤132に埋め込まれた基礎杭133との接触
面の摩擦抵抗を低減させるローラベアリング134と、
基礎スラブ131と基礎杭133とを係合させて基礎杭
133に加わる水平力を基礎杭133に伝達すると共に
所定水平力の印加によって剪断する柱状部材135とを
備えて構成されている。柱状部材135は基礎スラブ1
31の底面に埋設され、且つ基礎杭133の上面に開口
して形成された柱状溝136に嵌合されている。
【0010】このような地震入力低減装置130によれ
ば、所定震度以下の地震ではローラベアリング134に
よる建築物の横滑りが柱状部材135によって抑止さ
れ、所定震度以上の地震では柱状部材135に所定の水
平力が加わって柱状部材135は剪断し、建築物はロー
ラベアリング134によって横滑りするので、建築物が
風に煽られて揺動するのを回避できると共に、所定震度
以上の地震発生時には効果的に免震機能を果たすことが
できる。しかしながら、所定震度以上の地震時に柱状部
材135が剪断されて水平方向へ大きく変位後、装置が
原点復帰する際に剪断された柱状部材同士が接触して原
点復帰を阻害するブレーキ現象(図13)を生ずる虞が
あった。このブレーキ現象は建築物に衝撃力を与えるこ
とになる。また、大地震によって建築物が水平方向へ大
きく変位した時にローラベアリング134と柱状部材1
35とが干渉して免震機能が低下してしまう虞があっ
た。
【0011】このような地震入力低減装置130の難点
に対して、柱状部材135と基礎杭133との隙間を大
きくとることが考えられるが、強風や小地震時にローラ
ベアリング134の横滑りによって揺れることになるの
で、効果的に免震することができなくなる。また、これ
ら免震装置等の難点に対して、図14に示すような免震
装置のトリガー機構140が提案されている。このトリ
ガー機構140は、地盤141に固定される下部ブッシ
ュ142と、下部ブッシュ142直上に配置され建物1
43に固定される上部ブッシュ144と、下部ブッシュ
142および上部ブッシュ144に嵌合される柱状弾塑
性体145とから構成され、下部ブッシュ142および
上部ブッシュ144間には所定のクリアランスW10が設
けられている。
【0012】このようなトリガー機構140によれば、
柱状弾塑性体145の降伏力の設定次第で水平方向の振
動エネルギに対して、展延性に富んだ状態で塑性変形さ
せたり、塑性破壊させることができる。したがって、構
造物が風荷重等により揺動するのを回避すると共に、地
震発生時には効果的に免震機能を果たすことができる。
【0013】しかしながら、強風時や小地震時に加わる
繰返し微小振動により柱状弾塑性体145に変形が生じ
たり、中地震時による塑性変形が繰返し加わることによ
り柱状弾塑性体145が徐々に変形し破断部において体
積が変化するので、破断荷重が下がってしまうなどの難
点があった。また、破断荷重が大きく設定された場合に
は、柱状弾塑性体145を大きくしなければならないの
で、トリガー機構が大サイズ化され、コストが上がるな
どの難点があった。さらに、施行時に下部ブッシュ14
2および上部ブッシュ144間のクリアランスW10を調
整しなければならないので、作業者によるクリアランス
誤差が生じ、柱状弾塑性体145の降伏荷重の変動要因
となったり、作業性が悪くなるなどの難点があった。
【0014】本発明は、このような従来の難点を解決す
るためになされたもので、簡易な構成で、構造物が風荷
重等により揺動するのを回避すると共に、地震発生時に
は効果的に免震機能を果たすことができ、而も弾性域、
降伏荷重、塑性域等の挙動を任意に設定できる免震装置
のトリガー機構を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明の免震装置のトリガー機構は、構造物および基
礎間または上部構造物および下部構造物間に、水平方向
に発生する振動エネルギによって大きく相対変位して当
該振動エネルギを吸収する振動エネルギ吸収手段と共に
並列に介装され、水平方向の振動エネルギが第1の所定
値以上になると塑性破壊する剛性部材と、前記水平方向
の振動エネルギが第2の所定値以上になると展延性に富
んだ状態で塑性破壊するまで弾塑性変形する弾塑性体と
から構成された免震装置のトリガー機構であって、基礎
または下部構造物に固定される下部の中空案内部材と、
下部の中空案内部材の直上に配置され構造物または上部
構造物に固定される上部の中空案内部材とを有し、剛性
部材が下部の中空案内部材および上部の中空案内部材に
嵌合され、さらに下部の中空案内部材および上部の中空
案内部材間に位置する剛性部材の外周には中空の弾塑性
体が嵌着され、且つ当該中空の弾塑性体は軸方向の両端
のみが剛性部材に固定されているものである。
【0016】このように構成された免震装置のトリガー
機構によれば、強風や小・中地震時には剛性部材あるい
は弾塑性体の高い初期剛性により構造物または上部構造
物の揺れを抑制させることができる。また、大地震時に
は剛性部材が破壊すると共に弾塑性体が弾塑性変形して
振動を減衰させ、さらに弾塑性体が弾塑性変形すると塑
性破壊するので、振動エネルギ吸収手段により構造物ま
たは上部構造物の振動周期は長周期化される。したがっ
て、弾性域、降伏荷重、塑性域等の挙動を任意に設定で
きるようになるので、免震設計が容易になると共に小型
化できる。さらに、中空の弾塑性体の軸方向の両端のみ
が剛性部材に固定されていることから、中空の弾塑性体
は水平方向に発生する振動エネルギにより弾塑性変形し
ても軸方向に体積変化しなくなるので、降伏力の低下を
防ぐことができる。
【0017】また、本発明の免震装置のトリガー機構に
おいて剛性部材は、下部の中空案内部材内の下部で空間
を確保するように上部の中空案内部材に固定されている
ことが好ましい。これにより、大地震による水平方向の
力により剛性部材が破壊されて分裂しても、下部の中空
案内部材内に残された剛性部材片は、当該下部の中空案
内部材内の空間へ重力によって落下するので、剛性部材
片同士が接触するブレーキ現象を回避することができ
る。
【0018】また、本発明の免震装置のトリガー機構に
おいて下部の中空案内部材の内周面および剛性部材の外
周面間には、隙間が設けられていることが好ましい。こ
れにより、剛性部材をスムーズに直線移動させることが
できる。また、本発明の免震装置のトリガー機構におい
て下部の中空案内部材および剛性部材は、摺動抵抗の少
ない摺動材を介して嵌合されていることが好ましい。こ
れにより、下部の中空案内部材に残された剛性部材片を
引っ掛かることなくスムーズに落下させることができ
る。
【0019】また、本発明の免震装置のトリガー機構に
おいて剛性部材の予め定められた位置の周方向には、溝
が切り欠かれていることが好ましい。これにより、剛性
部材の破断個所や破断挙動を任意に設定できるようにな
るので、施行時における降伏荷重の設定が容易になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の免震装置のトリガ
ー機構の実施の一形態について、図面を参照して説明す
る。本発明が適用される免震装置は図1(a)に示すよ
うに、比較的軽量な構造物である建物2と、基礎である
地盤3との間に介装され、水平方向に発生する振動エネ
ルギによって大きく相対変位して当該水平方向の振動エ
ネルギを吸収する振動エネルギ吸収手段である転がり支
承体4と、当該水平方向の振動エネルギが第1の所定値
以上になると塑性破壊する剛性部材5、および当該水平
方向の振動エネルギが第2の所定値以上になると展延性
に富んだ状態で塑性破壊するまで弾塑性変形する弾塑性
体6から構成される本発明のトリガー機構7とを備えて
いる。この転がり支承体4とトリガー機構7とは、建物
2と地盤3とが大きく相対変位したときに互いに干渉す
ることのない位置へ並列に配置されている。
【0021】転がり支承体4は、建物2に固定されボー
ルベアリング8を転動自在に下方に突出させて支承する
支承部材9と、一定の曲率から成り中心部が最深となる
凹曲面部10が設けられた受皿部材11とから成り、支
承部材9のボールベアリング8が受皿部材11の凹曲面
部10上で転動するように構成されている。したがっ
て、水平方向へ移動した支承部材9は建物2の重力作用
で凹曲面部10に沿って元の位置、即ち、凹曲面部10
の最深位置に戻ることができる。これにより、建物2
は、元の位置に完全復帰することができる。なお、この
ような凹曲面部10は必ずしも一定の曲率である必要は
なく、ある角度から成る傾斜面、あるいは外周に向かう
にしたがって徐々に曲率が大きくなるような形状のもの
でもよい。
【0022】トリガー機構7は図1(b)に示すよう
に、剛性部材5が円柱に形成され、この円柱状剛性部材
5の外周には、中空に形成された弾塑性体6が嵌着され
ている。さらに、トリガー機構7は、地盤3に固定され
る中空案内部材である下部ブッシュ12と、下部ブッシ
ュ12直上に配置され建物2に固定される中空案内部材
である上部ブッシュ13とを有し、中空弾塑性体6が嵌
着された円柱状剛性部材5が下部ブッシュ12および上
部ブッシュ13に嵌合されている。これにより、トリガ
ー機構7を小型化できる。
【0023】円柱状剛性部材5は、予め定められた位置
に溝5aが全周に亘って切り欠かれている。これによ
り、円柱状剛性部材5の破断個所や破断挙動を任意に設
定できるようになるので、施行時におけるトリガー機構
7の降伏荷重の設定が容易になる。なお、溝5aは、図
2(a)に示すようなV溝50aや、図2(b)に示す
ようなエッジのない溝50′aでもよく、円柱状剛性部
材5の降伏力の設定次第で形状や溝深さが決定される。
このような溝5aは、円柱状剛性部材5が地盤3に固定
された下部ブッシュ12および建物2に固定された上部
ブッシュ13に嵌合されたときに、この下部ブッシュ1
2と上部ブッシュ13との隙間W1のほぼ中心に位置する
ことになり、さらに、中空弾塑性体6によって覆われる
ことになる。
【0024】中空弾塑性体6は図1(b)に示すよう
に、止めバンド14によって軸方向の両端6a、6bの
みが円柱状剛性部材5に固定されている。これにより、
中空弾塑性体6は、水平方向に発生する振動エネルギに
より弾塑性変形しても軸方向には体積変化しないので、
降伏力の低下を防ぐことができる。このようなトリガー
機構5に用いられる円柱状剛性部材5としては、鉄、
鋼、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金等の金
属材料や、カーボン樹脂などの剛性の高い樹脂材料が好
ましい。また、中空弾塑性体6としては、屋外放置され
る使用環境を考慮すると、劣化が少なく、而も展延性に
富み且つ容易に弾塑性変形できる純鉛が好ましいが、弾
塑性変形可能なポリエチレン等の樹脂材料や、亜鉛、ア
ルミニウム、ニッケル、銅、銀、金等の金属材料でもよ
い。なお、中空弾塑性体6の降伏点は、トリガー機構5
に要求される免震挙動に応じて円柱状剛性部材5の破壊
点の前後、あるいは破壊点と同時に設定される。
【0025】この円柱状剛性部材5が嵌合される下部ブ
ッシュ12および上部ブッシュ13は、円柱状剛性部材
5より剛性の高い材料が好ましく、例えば、一般構造用
圧延鋼材や機械構造用炭素鋼鋼材等の剛性材料もしくは
剛性の高い樹脂材料がよい。なお、下部ブッシュ12の
内周に摺動材としてポリテトラフルオロエチレン等のフ
ッ素樹脂や硬質クロームメッキ等をコーティングするこ
とにより、円柱状剛性部材5を下部ブッシュ12内にお
いて引っ掛かることなくスムーズに摺動させることがで
きる。この際、円柱状剛性部材5は下部ブッシュ12内
の下部で空間を確保するように上部ブッシュ13に固定
させるとよい。これにより、大地震による水平方向の力
により円柱状剛性部材5が破壊されて分裂しても、下部
ブッシュ12内に残された円柱状剛性部材5の破断片は
当該下部ブッシュ12内の空間へ重力によって落下する
ので、破断片同士が接触するブレーキ現象を回避するこ
とができる。
【0026】また、下部ブッシュ12の内周面12aお
よび円柱状剛性部材5の外周面5b間に隙間W2を設けて
もよい。この際、下部ブッシュ12の内周に摺動材をコ
ーティングしたときと同様に、円柱状剛性部材5は下部
ブッシュ12内の下部で空間を確保するように上部ブッ
シュ13に固定させるとよい。なお、隙間W2は、0.0
2〜0.5mmが好ましい。これは、比較的軽量な建物2
の重量に対応した円柱状剛性部材5を、下部ブッシュ1
2内でスムーズに上下方向に移動させるためである。ま
た、円柱状剛性部材5の直径が大きくなる場合には、円
柱状剛性部材5の直線性を考慮して、この隙間W2を0.
1〜1mmにするとよい。上限を1mmにしたのは、これ以
上大きくすると、円柱状剛性部材5の直線性を保つこと
が困難になるからである。さらに、下部ブッシュ12の
内周面12aに摺動抵抗の少ない摺動材をコーティング
した場合は、隙間W2を±0mmにしても、円柱状剛性部材
5を上下方向に移動させることが可能になる。
【0027】このように構成された免震装置1のトリガ
ー機構7を、転がり支承体4によって地盤3上に支承さ
れた建物2と地盤3との間に設置する場合について説明
する。なお、建物2は予め転がり支承体4によって支承
されているものとする。また、円柱状剛性部材5を下部
ブッシュ12および上部ブッシュ13に嵌合させるため
には、上部ブッシュ13を建物2に固定させ下部ブッシ
ュ12を地盤3に固定させると、建物2を所定位置まで
上昇させなければならないので、図3に示すような2分
割されたブッシュ22、23を使用する。さらに、中空
弾塑性体6の降伏点を図4に示すように、円柱状剛性部
材5の破壊点後とする。
【0028】まず、中空弾塑性体6を円柱状剛性部材5
に嵌着する。この際、中空弾塑性体6は、円柱状剛性部
材5に切り欠かれた溝5aを覆った状態で、止めバンド
14により円柱状剛性部材5の軸方向の両端6a、6b
のみを固定する。そして、建物2の予め定められた箇所
に、一方の上部ブッシュ23Aを固定ボルト19で固定
させ、この一方の上部ブッシュ23A内に中空弾塑性体
6が嵌着された円柱状剛性部材5を仮組みさせる。
【0029】円柱状剛性部材5を一方の上部ブッシュ2
3Aに仮組み後、当該一方の上部ブッシュ23Aに他方
の上部ブッシュ23Bを取付ボルト18で締結させ、さ
らに、他方の上部ブッシュ23Bを建物2に固定ボルト
19で固定させて、円柱状剛性部材5をこの組合わされ
た上部ブッシュ23に固着させる。この際、中空弾塑性
体6が上部ブッシュ23あるいは下部ブッシュ22に干
渉しないように調整する。
【0030】次に、上部ブッシュ23に固着された円柱
状剛性部材5に一方の下部ブッシュ22Aを嵌合させ、
この一方の下部ブッシュ22Aに他方の下部ブッシュ2
2Bを取付ボルト16で締結させる。さらに、組合わさ
れた下部ブッシュ22を地盤3上に固定ボルト15、1
7で固定させて、トリガー機構7の組立てが完了する。
【0031】また、トリガー機構7の円柱状剛性部材5
および中空弾塑性体6が塑性破壊して分裂した後は、2
分割された上部ブッシュ23および下部ブッシュ22の
各取付ボルト16、18を外し、さらに、この上部ブッ
シュ23および下部ブッシュ22のそれぞれ一方のブッ
シュの固定ボルトを外すことにより当該各ブッシュを取
り外して、円柱状剛性部材5および中空弾塑性体6の各
破断片を取除く。そして、上部ブッシュ23および下部
ブッシュ22の損傷を点検して、損傷がなければ中空弾
塑性体6が嵌着された新規の円柱状剛性部材5を上述し
た組立要領で組立てる。このように、2分割された上部
ブッシュ23および下部ブッシュ22を有するトリガー
機構7によれば、円柱状剛性部材5および中空弾塑性体
6が塑性破壊して分裂しても容易に付け替えることがで
きるようになる。
【0032】なお、2分割されたブッシュを上部、下部
の何れか一方に使用した場合でも、建物2を所定の位置
まで上昇させることなくトリガー機構7を組立てること
は可能である。また、ブッシュが2分割されていない場
合には、上部ブッシュを建物に、下部ブッシュを地盤上
にそれぞれ固定後、上部ブッシュおよび下部ブッシュ間
に中空弾塑性体を配置させ、建物に設けられた孔から円
柱状剛性部材を挿入して上部ブッシュ、中空弾塑性体お
よび下部ブッシュに嵌入して組立ててもよく、また、上
部ブッシュおよび下部ブッシュに、中空弾塑性体が嵌着
された円柱状剛性部材を組込んでから、建物および地盤
上に固定させてもよい。
【0033】次に、上述のように設置された免震装置1
の免震動作について説明する。建物2に強風や小・中地
震による水平方向の振動エネルギが加わると、トリガー
機構7の円柱状剛性部材5は図5に示すように、高い初
期剛性により建物2の揺れを抑制させる。また、建物2
に大地震による水平方向の振動エネルギが加わると、揺
れによる応力がトリガー機構7の円柱状剛性部材5の溝
5aに集中するので、円柱状剛性部材5はこの溝5aで
破壊する。その後、図4に示すように、トリガー機構7
の中空弾塑性体6が弾塑性変形して円柱状剛性部材5の
破壊による衝撃を緩和する。さらに、中空弾塑性体6が
弾塑性変形していくと、図6に示すように、塑性破壊す
るので、転がり支承体4により建物2の振動周期は長周
期化される。この際、建物2および地盤3が大きく相対
変位したときに円柱状剛性部材5および中空弾塑性体6
が塑性破壊して分裂するので、下部ブッシュ22内に残
された円柱状剛性部材5の破断片は当該下部ブッシュ2
2内の空間へ重力によって落下するので、円柱状剛性部
材5および中空弾塑性体6の各破断片同士が接触するブ
レーキ現象を回避することができる。また、上部ブッシ
ュ23に固着された円柱状剛性部材5が重力によって落
下しても上部ブッシュ23と下部ブッシュ22とは大き
く相対変位しているので、円柱状剛性部材5および中空
弾塑性体6の各破断片同士が接触するブレーキ現象を回
避することができる。
【0034】また、建物2の振動周期を長周期化させて
も、転がり支承体4とトリガー機構7とは互いに干渉す
ることのない位置に配置されているので、大地震によっ
て建物2が水平方向へ大きく変位しても正常な免震機能
を確保できる。なお、本発明の実施の一形態によれば、
剛性部材に円柱のものを使用したが、これに限らず、四
角形や多角形でもよい。これは、剛性部材の降伏力が断
面積−剪断応力の関係で求まるからである。この際、剛
性部材を四角形や多角形にした場合は、中空の弾塑性体
もその剛性部材に嵌合させることができるような形状に
形成させる。
【0035】また、本発明の実施の一形態によれば、剛
性部材に中空の弾塑性体を嵌着させるために、止めバン
ドを使用していたが、これに限らず、ホモゲン加工によ
り溶着してもよい。ここで、ホモゲン加工とは、鉄の表
面を酸洗いして、その上に融着液を塗布したり鉛錫合金
めっきをしたりして剛性部材と中空弾塑性体とを融着さ
せる加工をいう。なお、剛性部材と中空の弾塑性体との
定着はホモゲン加工に限らず、定着できれば、どのよう
な溶着または接着でもよく、また、非溶着や非接着とな
る嵌合でもよい。
【0036】また、建物の揺れ幅および揺れ時間を抑制
するために、図7に示すようにダンパ24をトリガー機
構7とは別置で、建物2および地盤3間に設けてもよ
い。この際、ダンパ24は転がり支承体4と別置(図示
通り)または一体形成で配することができる。また、本
発明のトリガー機構が適用される免震装置の設置箇所は
構造物および地盤間には限らず、例えば上部構造物およ
び下部構造物となるビルの8階と9階との間に設置して
もよい。
【0037】さらに、上述した本発明の実施の各形態に
よれば、振動エネルギ吸収手段として転がり支承体を使
用していたが、これに限らず、積層ゴムなど、振動エネ
ルギを吸収できればどのようなものでもよい。このよう
な本発明のトリガー機構が適用される免震装置は、除振
作用を有しているのは元より、振動を発生する機器から
基礎に当該振動が伝われば、防振作用することになる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の免震装
置のトリガー機構によれば、剛性部材に中空の弾塑性体
を嵌着させたものをトリガーとしたので、弾性域、降伏
荷重、塑性域等の挙動を任意に設定することができる。
これにより、破断荷重が大きく設定されていても小型化
できる。したがって、製造コストを下げることが可能に
なる。
【0039】また、中空の弾塑性体の軸方向の両端のみ
を剛性部材に固定させているので、中空の弾塑性体は水
平方向に発生する振動エネルギにより塑性変形しても体
積が変化しなくなる。これにより、中空の弾塑性体に微
小振動が繰返し加わっても、体積変化による降伏力が低
下する現象をなくすことができるので、塑性破壊挙動は
受けた荷重の履歴に拘らず一定にすることができる。
【0040】さらに、剛性部材の予め定められた位置の
周方向に溝を切り欠けば、剛性部材の破断個所や破断挙
動を任意に設定できるようになるので、施行時における
降伏荷重の設定が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震装置のトリガー機構の実施の一形
態を示す図で、(a)は免震装置の全体図、(b)はト
リガー機構の詳細図。
【図2】本発明の免震装置のトリガー機構に用いられる
剛性部材に切り欠く溝を示す図で、(a)はV溝の詳細
図、(b)はエッジのない溝の詳細図。
【図3】本発明の免震装置のトリガー機構の他の実施の
一形態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)の
A−A断面図、(c)は(a)のB−B断面図。
【図4】本発明の免震装置のトリガー機構、円柱状剛性
部材および中空弾塑性体の剪断応力Pと剪断ひずみδと
の関係を表すグラフ。
【図5】本発明の免震装置のトリガー機構の円柱状剛性
部材が強風や小・中地震による水平方向の振動エネルギ
を受けた場合の剪断応力Pと剪断ひずみδとの関係を表
すグラフ。
【図6】本発明の免震装置のトリガー機構の中空弾塑性
体が大地震による水平方向の振動エネルギを受けた場合
の円柱状弾塑性体の剪断応力Pと剪断ひずみδとの関係
を表すグラフ。
【図7】本発明の免震装置のトリガー機構の他の実施の
一形態を示す側断面図。
【図8】従来の免震装置を示す全体図。
【図9】従来の免震装置を示す全体図。
【図10】従来の免震装置を示す全体図。
【図11】従来の免震装置を示す全体図。
【図12】従来の免震装置(地震入力低減装置)を示す
詳細図。
【図13】図12の従来の免震装置が所定震度以上の地
震による水平方向の振動エネルギを受けた場合の柱状部
材の剪断応力Pと剪断ひずみδとの関係を表すグラフ。
【図14】従来の免震装置のトリガー機構を示す詳細
図。
【符号の説明】
1・・・・・免震装置 2・・・・・建物(構造物) 3・・・・・地盤(基礎) 4・・・・・転がり支承体(振動エネルギ吸収手段) 5・・・・・円柱状剛性部材 5a・・・・・溝 5b・・・・・円柱状剛性部材の外周面 6・・・・・中空弾塑性体 7・・・・・トリガー機構 12、22・・・・・下部ブッシュ(下部の中空案内部材) 12a・・・・・下部ブッシュの内周面 13、23・・・・・上部ブッシュ(上部の中空案内部材) W2・・・・・下部ブッシュの内周面と円柱状剛性部材の外周
面との隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J048 AA06 AA07 AB07 AC06 AD05 BD01 BD04 BD06 BG02 DA01 DA04 EA38

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構造物および基礎間または上部構造物およ
    び下部構造物間に、水平方向に発生する振動エネルギに
    よって大きく相対変位して当該振動エネルギを吸収する
    振動エネルギ吸収手段と共に並列に介装され、前記水平
    方向の振動エネルギが第1の所定値以上になると塑性破
    壊する剛性部材と、前記水平方向の振動エネルギが第2
    の所定値以上になると展延性に富んだ状態で塑性破壊す
    るまで弾塑性変形する弾塑性体とから構成された免震装
    置のトリガー機構であって、 前記基礎または前記下部構造物に固定される下部の中空
    案内部材と、前記下部の中空案内部材の直上に配置され
    前記構造物または前記上部構造物に固定される上部の中
    空案内部材とを有し、前記剛性部材が前記下部の中空案
    内部材および前記上部の中空案内部材に嵌合され、さら
    に前記下部の中空案内部材および前記上部の中空案内部
    材間に位置する前記剛性部材の外周には中空の前記弾塑
    性体が嵌着され、且つ当該中空の弾塑性体は軸方向の両
    端のみが前記剛性部材に固定されていることを特徴とす
    る免震装置のトリガー機構。
  2. 【請求項2】前記剛性部材は前記下部の中空案内部材内
    の下部で空間を確保するように前記上部の中空案内部材
    に固定されていることを特徴とする請求項1記載の免震
    装置のトリガー機構。
  3. 【請求項3】前記下部の中空案内部材の内周面および前
    記剛性部材の外周面間には隙間が設けられていることを
    特徴とする請求項2記載の免震装置のトリガー機構。
  4. 【請求項4】前記下部の中空案内部材および前記剛性部
    材は、摺動抵抗の少ない摺動材を介して嵌合されている
    ことを特徴とする請求項2または3記載の免震装置のト
    リガー機構。
  5. 【請求項5】前記剛性部材の予め定められた位置の周方
    向には溝が切り欠かれていることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の免震装置のトリガー機構。
JP22897698A 1998-08-13 1998-08-13 免震装置のトリガー機構 Expired - Fee Related JP4117814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22897698A JP4117814B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 免震装置のトリガー機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22897698A JP4117814B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 免震装置のトリガー機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000065129A true JP2000065129A (ja) 2000-03-03
JP4117814B2 JP4117814B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16884830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22897698A Expired - Fee Related JP4117814B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 免震装置のトリガー機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117814B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279952A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 免震トリガー機構及びトリガー材
JP2008144860A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tatsuji Ishimaru 免震装置、及び免震構造物
JP2008156945A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造、免震構造の設計方法、及び免震建物
JP2013096169A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Tokkyokiki Corp 減震装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103274321B (zh) * 2013-05-30 2014-11-05 中科华核电技术研究院有限公司 一种吊车的抗震装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279952A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Kawaguchi Metal Industries Co Ltd 免震トリガー機構及びトリガー材
JP2008144860A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tatsuji Ishimaru 免震装置、及び免震構造物
JP2008156945A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造、免震構造の設計方法、及び免震建物
JP2013096169A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Tokkyokiki Corp 減震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117814B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11002032B2 (en) Self-centring and energy-dissipating seismic isolation device and system of the elastomeric-frictional type
JP2000065129A (ja) 免震装置のトリガー機構
JP4129482B2 (ja) ダンパー
US5161338A (en) Laminated rubber support assembly
JPH11351325A (ja) 免震装置
JP2007262833A (ja) 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物
JPH11140977A (ja) 回転剛性調整型柱梁接合構造及び耐震建築物
JPH116536A (ja) ダンパー
JP3503712B2 (ja) 鉛封入積層ゴム
JPH11247923A (ja) 免震装置
JP3718114B2 (ja) 免震構造物
JP3633784B2 (ja) 免震装置
JPH11293685A (ja) 構造物の免震構造
JP4188347B2 (ja) 免震構造物
JP2010270881A (ja) 免震装置のフェールセーフ機構およびその設置方法
JP2603426B2 (ja) 免震構造物
JPH1150689A (ja) 振動制御機構
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JP4323928B2 (ja) 免震装置
JP2000170834A (ja) 免震装置のトリガー機構およびその製造方法
JP4312026B2 (ja) 支承サイドブロック
JP6051325B1 (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
JP2006170233A (ja) 免震アイソレータと免震構造体
JP2005344508A5 (ja)
JP3300305B2 (ja) 連結式落橋防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees