JP2000065122A - 防振装置及びダイヤフラム固定構造 - Google Patents

防振装置及びダイヤフラム固定構造

Info

Publication number
JP2000065122A
JP2000065122A JP22904598A JP22904598A JP2000065122A JP 2000065122 A JP2000065122 A JP 2000065122A JP 22904598 A JP22904598 A JP 22904598A JP 22904598 A JP22904598 A JP 22904598A JP 2000065122 A JP2000065122 A JP 2000065122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
holding cylinder
diaphragm
body case
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22904598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399873B2 (ja
Inventor
Kazue Aoki
和重 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22904598A priority Critical patent/JP4399873B2/ja
Publication of JP2000065122A publication Critical patent/JP2000065122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399873B2 publication Critical patent/JP4399873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外側保持筒体に支柱部を設けたり、高さを高
くすることなく、かしめ過程の外力によって外側保持筒
体が上下方向に位置ずれ等を起こすことがない。 【解決手段】 筒状の本体ケース2の内周側に外筒体7
とこれのさらに内周に配置された中間筒体6とを設け、
外筒体7は外側上筒部7bと外側下筒部7cとこれらの
間に設けられた開口部7aとを有し、この開口部7aに
ダイヤフラム8を配置し、このダイヤフラム8の上下端
部を外側上筒部7bと中間筒体6との間、及び外側下筒
部7cと中間筒体6との間にそれぞれ配置し、本体ケー
ス2の上端部を内側にかしめることによって外筒体7と
中間筒体6とでダイヤフラム8を固定すると共にかしめ
部3aによって外筒体7と中間筒体6との上端面42、
43を位置規制した防振装置において、外側上筒部7b
及び外側下筒部7cの内周面に凸部40を設けると共
に、この各凸部40に対向する中間筒体6の外周面に溝
41を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のエンジン等
の振動体を車体等の支持体に防振しつつ支持する防振装
置及びこれに適用可能なダイヤフラム固定構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の先行技術として図4に示すもの
がある(特願平10−55254号出願書類参照)。
【0003】図4において、防振装置1の本体ケース2
は円筒状を有し、この本体ケース2の上端と下端には内
周側に折曲されたかしめ部3a、3bが設けられてい
る。この上下端部のかしめ部3a、3bによって下記す
る各収容体が内部に固定されている。この本体ケース2
内の上方にはゴム材にて構成された支持弾性体4が配置
されている。この支持弾性体4にはエンジン側連結部材
5が埋設状態で固定されており、エンジン側連結部材5
には上方に突出する連結ボルト5aが設けられている。
この連結ボルト5aは防振装置の軸心P位置に配置さ
れ、上方に突出した連結ボルト5aにエンジン(図示せ
ず)が締結によって固定される。
【0004】また、前記支持弾性体4の下部は下方に行
くに従って径を大きくする円錐筒状を有し、この円錐筒
状の下側端面が中間筒体6の内面に固定されている。支
持弾性体4は下記する主液体室13の隔壁の一部として
構成され、主液体室13の液圧によって弾性バネとして
のバネ定数が可変される。
【0005】前記中間筒体6は同一径の上部筒部6a及
び下部筒部6bとこれらを連結し、且つ、これらより小
径の中間筒部6cとから一体に構成されている。中間筒
部6の外周側には外筒体7が嵌合され、この外筒体7は
さらに前記本体ケース2の内周側に嵌合されている。外
筒体7には開口部7aが形成され、この開口部7aの全
周には例えばゴム製のダイヤフラム8の端部が固定され
ている。
【0006】そして、このダイヤフラム8と本体ケース
2との間には空気室9が構成され、この空気室9は本体
ケース2に形成された空気孔2aを介して本体ケース2
の外部と連通している。又、ダイヤフラム8と中間筒体
6との間には副液体室10が構成されており、この副液
体室10はダイヤフラム8の形状変化によってその容積
が可変される。
【0007】また、中間筒体6の内周側には内筒体11
が固定されており、この内筒体11と中間筒体6との間
にはアイドル共振用オリフィス12が構成されている。
このアイドル共振用オリフィス12は、中間筒体6に形
成された第1開口部(図示せず)を介して副液体室10
に開口している。又、内筒体11の内周側で、且つ、前
記支持弾性体4の内周面や下記する隔壁部材19及びシ
ール部材22に囲まれて主液体室13が構成されてい
る。この主液体室13とアイドル共振用オリフィス12
とは内筒体11に形成された第2開口部11aを介して
開口している。
【0008】つまり、主液体室13と副液体室10とは
アイドル共振用オリフィス12(正確には第1及び第2
開口部(図示せず)、11aをも含む)を介して連通し
ており、双方の室13、10内及びアイドル共振用オリ
フィス12内には液体(図示せず)が封入されている。
主液体室13の容積変化(液圧変化)によって液体はア
イドル共振用オリフィス12を介して双方の液体室1
3、10を流出入し、これによって振動がダンピングさ
れる。
【0009】スペーサ14は、前記外筒体7の下方位置
で本体ケース2の内周に嵌合されており、スペーサ14
の上端は外筒体7の下端に当接している。スペーサ14
は円筒状の上部筒体14aと同じく円筒状の下部筒体1
4bとこれらを連結するゴム製等のダイヤフラム14c
とから構成され、上部筒体14aの内周には上から順に
各リング状のシールリング15、バネ支持リング16及
びギャップ保持リング17が嵌合されている。スペーサ
14はこれらリング15、16、17や下記するヨーク
部材28に対して軸心Pへの位置決めを行っている。
【0010】可動部材18は、前記各リング15、1
6、17の内側に配置され、隔壁部材19とこれの下面
側に配置され、且つ、隔壁部材19に取付ネジ21にて
締結された磁路形成部材20とから構成されている。隔
壁部材19の主液体室側の面にはネジ孔形成突部37が
突出しており、このネジ孔形成突部37にはネジ孔38
が形成されている。このネジ孔38に磁路形成部材20
のネジ挿入孔(図示せず)より挿入された取付ネジ21
が螺入されて双方の部材が結合されている。
【0011】隔壁部材19は上方に折曲されたリブ19
aを外周端部に有する略円板状をなし、この主液体室側
の面には例えばゴム製の熱遮蔽部材39が配置されてい
る。熱遮蔽部材39は隔壁部材19に例えば加硫接着に
よって固定されている。この熱遮蔽部材39によって下
記する電磁アクチュエータ27の熱が主液体室13に伝
わらないようになされている。
【0012】又、隔壁部材19とシールリング15との
間の全周にはリング状に形成されたゴム製のシール部材
22が介在されている。シール部材22は隔壁部材19
とシールリング15とのそれぞれに例えば加硫接着によ
って固定されている。シール部材22によって前記主液
体室13のシーリングがなされていると共に、隔壁部材
19の上下方向の変位がシール部材22の弾性変形で許
容されている。シール部材22と前記熱遮蔽部材39と
は一体部材として構成しても良く、又、別部材として構
成しても良い。
【0013】磁路形成部材20は、その上面の中心部に
凸部20aを有する円板状をなし、この凸部20aによ
って隔壁部材19との間にくびれ空間23が構成されて
いる。又、磁路形成部材20の外周端部の全周は上下面
側が切り欠かれて薄肉環状部24として構成されてお
り、この薄肉環状部24は弾性材のストッパ部材25に
て覆われている。
【0014】磁路形成部材20の配置スペースは前記ギ
ャップ保持リング17によって形成され、又、磁路形成
部材20の上下方向の変位はストッパ部材25がバネ支
持リング16、又は、下記するヨーク部材28に突き当
たることによってそれぞれ上方又は下方の変位が規制さ
れる。つまり、バネ支持リング16と下記するヨーク部
材28とは、可動部材18の上下方向の移動を規制する
移動規制部材としても構成されている。
【0015】板バネ部材26は中心部が切り欠かれた円
板状のバネ部材にて構成され、隔壁部材19と磁路形成
部材20とのくびれ空間23に配置されている。この板
バネ部材26の外周部下面はバネ支持リング16に当接
され、板バネ部材26の上面は隔壁部材19とシール部
材22の下面に当接されている。つまり、可動部材18
は下記する電磁アクチュエータ27の通電による磁力が
作用しない状態では主液体室13の液体の重量や下記す
るマグネット29の磁力等と板バネ部材26のバネ力と
が釣り合う中立位置に位置する。
【0016】電磁アクチュエータ27は、磁気形成部材
20の下方近傍に配置され、本体ケース2内の下部に配
置されたヨーク部材28と、このヨーク部材28の上面
に配置されたマグネット29と、ヨーク部材28の上面
に臨む位置で、且つ、マグネット29の外周側にリング
状に配置された励磁コイル30とから構成されている。
【0017】ヨーク部材28は上ヨーク部28aと下ヨ
ーク部28bとが組合わされて構成され、上ヨーク部2
8aの上面外周端部は前記ギャップ保持リング17の下
面に当接している。上ヨーク部28aと下ヨーク部28
bとの外周面には凹部28cが形成されており、この凹
部28cには前記ダイヤフラム14cが配置されてい
る。
【0018】ダイヤフラム14cと本体ケース2との間
には空気室31が構成され、この空気室31は本体ケー
ス2の空気孔2bを介して本体ケース2の外部と連通し
ている。又、ダイヤフラム14cとヨーク部材28との
間にも空気室35が構成され、この空気室35は前記隔
壁部材19とヨーク部材28との間の室36と連通して
いる。前記可動部材18の変位に追従してダイヤフラム
14cが変動し、このダイヤフラム14cの変動によっ
て前記室36の圧力変動が防止されて前記可動部材18
の移動がスムーズに行なわれる。
【0019】マグネット29は円板状を有し、その上面
がギャップ空間を介して前記磁路形成部材20の下面に
対向している。マグネット29の磁力は上下方向を向い
ており、この磁力線はギャップ空間を介して前記磁路形
成部材20に入る。磁路形成部材20に入った磁力線は
磁路形成部材20を通ってその外周端より出て、その磁
力線は空間を介して、又は、空間及びギャップ保持リン
グ17を介してヨーク部材28に戻り、このようなルー
トによって磁気回路が構成される。
【0020】励磁コイル30には図示しないコントロー
ラから駆動電流が供給されるよう構成されており、励磁
コイル30への通電によってマグネット29の磁力と逆
方向の磁力が発生すると前記可動部材18は液体の圧力
等に抗して上方に移動し、又、マグネット29の磁力と
同方向の磁力が発生すると前記可動部材18は板バネ部
材26のバネ力に抗して下方に移動する。
【0021】荷重センサ32は、ヨーク部材28とこの
下方に配置された蓋部材33との間に介在されており、
荷重センサ32としては圧電素子、磁歪素子、歪みゲー
ジ等が使用される。荷重センサ32はその中心が前記軸
心Pに位置するよう配置され、荷重センサ32の上面は
下ヨーク部28bの下面中央部に当接している。
【0022】蓋部材33は略円板状を有し、その外周端
部33aが下ヨーク部28bの下面に当接している。蓋
部材33には下方に突出する連結ボルト34が固定さ
れ、この連結ボルト34に車体側(図示せず)が締結に
よって固定される。つまり、荷重センサ32はヨーク部
材28と蓋部材33間に伝達される振動(伝達力)を検
出し、この検出結果を残留振動信号として前記コントロ
ーラ(図示せず)に出力する。
【0023】コントローラ(図示せず)はマイクロコン
ピュータ、インタフェース回路、A/D変換器、D/A
変換器、アンプ、ROM、RAM等で構成され、エンジ
ンで発生する振動を低減できる能動的な支持力を防振装
置1に発生するべく、前記励磁コイル30に駆動電流を
出力する。
【0024】ここで、エンジンで発生するアイドル振動
やこもり振動は、例えばレシプロ4気筒エンジンの場
合、エンジン回転2次成分に同期して駆動電流を生成し
出力すれば、車体側振動の低減が可能となる。従って、
例えばレシプロ4気筒エンジンの場合には、クランク軸
の180度回転に同期したインパルス信号を生成し、こ
れを基準信号としてコントローラに出力する。そして、
コントローラは荷重センサ32から供給される残留振動
信号及び基準信号に基づき、逐次更新型の適応アルゴリ
ズムの一つであるFiltered−XLMSアルゴリ
ズムを実行することにより、駆動信号を演算し、この演
算による駆動電流を前記励磁コイル30に出力するよう
構成されている。尚、このような同期式のFilter
ed−XLMSアルゴリズムではなく通常のFilte
red−XLMSアルゴリズム等でも良い。
【0025】上記構成において、エンジンが駆動によっ
て振動すると、このエンジンの振動が連結ボルト5aを
介して防振装置1に伝達される。防振装置1にあって
は、上記振動が支持弾性体4等にて減衰されるが、減衰
されなかった振動伝達力はシールリング15、バネ支持
リング16、ギャップ保持リング17等を介してヨーク
部材28に伝達され、荷重センサ32が車体側に伝わろ
うとする振動(伝達力)を検出する。
【0026】この検出結果はコントローラに出力され、
コントローラはこの伝達力を打ち消すために必要な駆動
電流を演算し、演算して得た駆動電流を励磁コイル30
に出力する。電磁アクチュエータ27には励磁コイル3
0への通電に応じた磁力が発生し、この磁力によって可
動部材18が変位(振動)し、主液体室13の容量変化
で液圧が変化する。この液圧変化により上記伝達力を打
ち消すためのキャンセル力が発生し、このキャンセル力
で上記伝達力が相殺されて、車体に伝わる力がゼロ又は
低減されるものである。
【0027】上記動作過程にあって、可動部材18の変
位(振動)による主液体室13の容量変化は、ダイヤフ
ラム8の弾性変形で副液体室10の容量変化がなされる
ことによって行なわれる。
【0028】ところで、このダイヤフラム8の固定構造
の詳しい構成が図5に示されている。図5において、本
体ケース2の内周には外側保持筒体である外筒体7と、
このさらに内周側に配置された内側保持筒体である中間
筒体6が設けられている。外筒体7はそれぞれ円筒状の
外側上筒部7bと外側下筒部7cとを有し、これら筒部
7b、7c間に開口部7aが設けられている。ダイヤフ
ラム8はこの開口部7aに配置され、ダイヤフラム8の
上端部と下端部が外側上筒部7bと中間筒体6の上部筒
部6aとの間、及び、外側下筒部7cと中間筒体6の下
部筒部6bとの間に配置されている。
【0029】そして、本体ケース2の上端部を内側にか
しめると、この際に本体ケース2を介して外筒体7と中
間筒体6に縮径する外力が作用し、この外力による縮径
によって外筒体7と中間筒体6が本体ケース2に嵌合し
てダイヤフラム8が固定される。又、形成されるかしめ
部3aによって外筒体7と中間筒体6の端面が位置規制
されて本体ケース2内に固定されるものである。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記か
しめ過程において、本体ケース2のかしめ箇所が外筒体
7及び中間筒体6の各上端面を押圧することから、外筒
体7及び中間筒体6には縮径方向の外力が作用する。こ
の時、本体ケース2や中間筒体6は比較的断面の厚みが
大きく剛性が大きいため外力をそのまま受けて縮径方向
へ変形するものの、外筒体7は断面の厚みが小さく外力
に対して軸方向、即ち上下方向に変形して縮径方向への
力を吸収しようとする。従って、この下方向の外力によ
って外筒体7が上下方向に位置ずれ、歪み等しないよう
にするためには剛性を上げて上下方向へ変形しにくくす
ればよいが、重量や寸法上の制約から厚みを大きくする
ことができず、外側上筒部7bと外側下筒部7cとの間
を連結する支柱部を設けるか、外側上筒部7bや外側下
筒部7cの高さを高く設定して部品としての上下方向の
強度をアップする必要があった。このような対応は、ダ
イヤフラム8の容量を稼ぐことからダイヤフラム8の全
高を高めることになり、ひいては装置の大型化になる。
【0031】そこで、本発明は、外側保持筒体に支柱部
を設けたり、高さを高くすることなく、かしめ過程の外
力によって外側保持筒体が上下方向に位置ずれ等を起こ
すことがない防振装置及びダイヤフラム固定構造の提供
を課題とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、筒状
の本体ケースの内周側に外側保持筒体とこれのさらに内
周に配置された内側保持筒体とを配置し、前記外側保持
筒体は外側上筒部と外側下筒部とこれらの間に設けられ
た開口部とを有し、この開口部にダイヤフラムを配置
し、このダイヤフラムの上下端部を前記外側上筒部と前
記内側保持筒体との間、及び前記外側下筒部と前記内側
保持筒体との間にそれぞれ配置し、前記本体ケースの端
部を内側にかしめることによって前記外側保持筒体と前
記内側保持筒体とで前記ダイヤフラムを固定すると共に
かしめ部によって前記外側保持筒体と前記内側保持筒体
との端面を位置規制した防振装置において、前記本体ケ
ースの端部に近い側の前記外側上筒部、又は、前記外側
下筒部の内周面に凸部を設けると共に、この凸部に対向
する内側保持筒体の外周面に溝を設けたことを特徴とす
る。
【0033】請求項2の発明は、請求項1記載の防振装
置であって、前記凸部は、前記本体ケースの端部より遠
い側の前記外側下筒部、又は、前記外側上筒部にも設
け、この凸部に対向する内側保持筒体の外周面に溝を設
けたことを特徴とする。
【0034】請求項3の発明は、筒状の本体ケースの内
周側に外側保持筒体とこれのさらに内周に配置された内
側保持筒体とを配置し、前記外側保持筒体は外側上筒部
と外側下筒部とこれらの間に設けられた開口部とを有
し、この開口部にダイヤフラムを配置し、このダイヤフ
ラムの上下端部を前記外側上筒部と前記内側保持筒体と
の間、及び前記外側下筒部と前記内側保持筒体との間に
それぞれ配置し、前記本体ケースの端部を内側にかしめ
ることによって前記外側保持筒体と前記内側保持筒体と
で前記ダイヤフラムを固定すると共にかしめ部によって
前記外側保持筒体と前記内側保持筒体との端面を位置規
制したダイヤフラム固定構造において、前記本体ケース
の端部に近い側の前記外側上筒部、又は、前記外側下筒
部の内周面に凸部を設けると共に、この凸部に対向する
内側保持筒体の外周面に溝を設けたことを特徴とする。
【0035】請求項4の発明は、請求項1記載のダイヤ
フラム固定構造であって、前記凸部は、前記本体ケース
の端部より遠い側の前記外側下筒部、又は、前記外側上
筒部にも設け、この凸部に対向する内側保持筒体の外周
面に溝を設けたことを特徴とする。
【0036】
【発明の効果】請求項1又は請求項3の発明では、本体
ケースの端部を内側にかしめると、この際に本体ケース
を介して外側保持筒体と内側保持筒体に縮径する外力が
作用し、この外力による縮径によって外側保持筒体と内
側保持筒体が本体ケースに嵌合してダイヤフラム8が固
定されると共に、本体ケースのかしめ箇所が外側保持筒
体と内側保持筒体外筒体の各端面を押圧することから、
外側保持筒体と内側保持筒体には縮径方向の外力と共に
下方に押圧する外力が作用するが、外側上筒部又は外側
下筒部の凸部が内側保持筒体の溝に入り込んで上記外力
を受けるため、外側保持筒体に支柱部を設けたり、外側
保持筒体の高さを高くしなくても位置ずれ等を起すこと
がない。
【0037】請求項2又は請求項4の発明では、請求項
1又は請求項3の発明の効果に加え、外側保持筒体の上
下位置の設定にかかわらず位置ずれ等を防止できる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0039】図1は本発明の実施形態に係る防振装置に
適用されたダイヤフラム固定構造の断面図、図2はかし
め前のダイヤフラム固定構造の要部拡大断面図、図3は
かしめ後のダイヤフラム固定構造の要部拡大断面図であ
る。図1〜図3において、この実施形態にあって前記先
行技術と同一構成部分は重複説明を避けるため図面に同
一符号を付してその説明を省略し、異なる構成部分のみ
を説明する。
【0040】即ち、外側保持筒体である外筒体7の外側
上筒部7bの内面で、且つ、上端部と外側下筒部7cの
内面で、且つ、下端部には凸部40が設けられている。
内側保持筒体である中間筒体6の上部筒部6aと下部筒
部6bの各外周面で、且つ、各凸部40に対向する位置
には溝41がそれぞれ設けられている。
【0041】尚、本実施形態の防振装置1において、図
1に示されていない構成部分についても前記先行技術と
同一であり、重複説明を避けるためその説明を省略す
る。
【0042】上記構成において、本体ケース2内に支持
弾性体、内筒体、中間筒体6、外筒体7、ダイヤフラム
8等を所定位置に挿入する。この状態では、図2に示す
ように、中間筒体6と外筒体7とは本体ケース2内に嵌
合されておらず、又、中間筒体6の外周面と外筒体7の
内周面との間も余裕があり、凸部40と溝41も係合し
ていない。
【0043】本体ケース2の上端部を内側にかしめる
と、この際に本体ケース2を介して外筒体7と中間筒体
6に縮径する外力が作用し、この外力による縮径によっ
て外筒体7と中間筒体6が本体ケース2に嵌合してダイ
ヤフラム8が固定されると共に上記縮径によって外筒部
7の外側上筒部7bと外側下筒部7cの各凸部40が中
間筒体6の各溝41に入り込む。又、本体ケース2のか
しめ箇所が外筒体7と中間筒体6の各上端面42、43
を押圧して、外筒体7と中間筒体6とは本体ケース2に
より一体的に保持される。縮径方向の外力に対して、そ
の力を逃がすため外筒部には上下方向に変形させる力が
作用するが、図3に示すように、外筒部7の外側上筒部
7bと外側下筒部7cの各凸部40が中間筒体6の各溝
41に入り込んで上記外力を受けるため、外筒体7が位
置ずれしたり、歪み等が生じることがない。つまり、外
筒体7に支柱部を設けたり、外筒体7の高さを高くして
上下方向の剛性を確保しなくても位置ずれ等を起すこと
がない。従って、ダイヤフラム8の容量を稼ぐことから
ダイヤフラム8の全高を高める必要がなく、ひいては装
置の小型化になる。
【0044】この実施形態によれば、外筒体7の外側上
筒部7bと外側下筒部7cの内周面に凸部40を設ける
と共に、この各凸部40に対向する中間筒体6の外周面
に溝41を設けたので、外筒体7の上下位置の設定にか
かわらず位置ずれ等を防止できる。しかし、本体ケース
2のかしめ部3aの端部に近い側の外側上筒部7bの内
周面にのみ凸部40を設けると共に、この凸部40に対
向する中間筒体6の上部筒部6aの外周面にのみ溝41
を設けるだけでも良い。
【0045】尚、前記実施形態によれば、本発明を防振
装置1のダイヤフラム固定構造に適用した場合を示した
が、防振装置以外の装置に適用した場合にも本発明を同
様に適用できるものである。
【0046】尚、前記実施形態によれば、防振装置1を
車両のエンジンの振動防止に適用した場合を示したが、
車両以外のエンジンの振動防止にも適用でき、又、エン
ジン以外の振動防止にも適用でき、例えば、工作機械か
らフロアや室内に伝達される振動の低減にも適用できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る防振装置に適用される
ダイヤフラム固定構造の断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る、かしめ前のダイヤフ
ラム固定構造の要部断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る、かしめ後のダイヤフ
ラム固定構造の要部断面図である。
【図4】先行技術に係る防振装置の全体の断面図であ
る。
【図5】先行技術に係るダイヤフラム固定構造の断面図
である。
【符号の説明】
2 本体ケース 3a かしめ部 6 中間筒体(内側保持筒体) 7 外筒体(外側保持筒体) 7a 開口部 7b 外側上筒部 7c 外側下筒部 8 ダイヤフラム 40 凸部 41 溝 42、43 上端面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の本体ケースの内周側に外側保持筒
    体とこれのさらに内周に配置された内側保持筒体とを配
    置し、前記外側保持筒体は外側上筒部と外側下筒部とこ
    れらの間に設けられた開口部とを有し、この開口部にダ
    イヤフラムを配置し、このダイヤフラムの上下端部を前
    記外側上筒部と前記内側保持筒体との間、及び前記外側
    下筒部と前記内側保持筒体との間にそれぞれ配置し、前
    記本体ケースの端部を内側にかしめることによって前記
    外側保持筒体と前記内側保持筒体とで前記ダイヤフラム
    を固定すると共にかしめ部によって前記外側保持筒体と
    前記内側保持筒体との端面を位置規制した防振装置にお
    いて、 前記本体ケースの端部に近い側の前記外側上筒部、又
    は、前記外側下筒部の内周面に凸部を設けると共に、こ
    の凸部に対向する内側保持筒体の外周面に溝を設けたこ
    とを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の防振装置であって、 前記凸部は、前記本体ケースの端部より遠い側の前記外
    側下筒部、又は、前記外側上筒部にも設け、この凸部に
    対向する内側保持筒体の外周面に溝を設けたことを特徴
    とする防振装置。
  3. 【請求項3】 筒状の本体ケースの内周側に外側保持筒
    体とこれのさらに内周に配置された内側保持筒体とを配
    置し、前記外側保持筒体は外側上筒部と外側下筒部とこ
    れらの間に設けられた開口部とを有し、この開口部にダ
    イヤフラムを配置し、このダイヤフラムの上下端部を前
    記外側上筒部と前記内側保持筒体との間、及び前記外側
    下筒部と前記内側保持筒体との間にそれぞれ配置し、前
    記本体ケースの端部を内側にかしめることによって前記
    外側保持筒体と前記内側保持筒体とで前記ダイヤフラム
    を固定すると共にかしめ部によって前記外側保持筒体と
    前記内側保持筒体との端面を位置規制したダイヤフラム
    固定構造において、 前記本体ケースの端部に近い側の前記外側上筒部、又
    は、前記外側下筒部の内周面に凸部を設けると共に、こ
    の凸部に対向する内側保持筒体の外周面に溝を設けたこ
    とを特徴とするダイヤフラム固定構造。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のダイヤフラム固定構造で
    あって、 前記凸部は、前記本体ケースの端部より遠い側の前記外
    側下筒部、又は、前記外側上筒部にも設け、この凸部に
    対向する内側保持筒体の外周面に溝を設けたことを特徴
    とするダイヤフラム固定構造。
JP22904598A 1998-08-13 1998-08-13 防振装置及びダイヤフラム固定構造 Expired - Fee Related JP4399873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22904598A JP4399873B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 防振装置及びダイヤフラム固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22904598A JP4399873B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 防振装置及びダイヤフラム固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000065122A true JP2000065122A (ja) 2000-03-03
JP4399873B2 JP4399873B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=16885890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22904598A Expired - Fee Related JP4399873B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 防振装置及びダイヤフラム固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399873B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4399873B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792948A (en) Active vibration control apparatus for vehicle
JP4875363B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP2006207672A (ja) 液封入式防振装置
JP4980808B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP3978908B2 (ja) 防振支持装置
JP3858141B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2000065122A (ja) 防振装置及びダイヤフラム固定構造
JP3965794B2 (ja) 防振装置
JP2000065123A (ja) 防振装置
JP4003304B2 (ja) 防振装置
US6250614B1 (en) Vibration insulating mount
JP3959857B2 (ja) 防振装置
JP2000055109A (ja) 防振装置
JP4552808B2 (ja) 流体封入式防振マウント及びその製造方法
JPH0880751A (ja) 電子制御エンジンマウント
JPH05215176A (ja) 液体封入式防振装置
JP3428281B2 (ja) 防振支持装置
JP3336945B2 (ja) 防振支持装置及びこの装置を搭載した車両
JP3846086B2 (ja) 防振支持装置及びそれを搭載した車両
JP3849335B2 (ja) 防振支持装置
JP4016343B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3409684B2 (ja) 防振支持装置
JP3438510B2 (ja) 防振支持装置
JP4020087B2 (ja) 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
JP3289520B2 (ja) 防振支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Effective date: 20081224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20091006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees