JP2000064896A - 自動車駆動ユニットの制御方法および装置 - Google Patents

自動車駆動ユニットの制御方法および装置

Info

Publication number
JP2000064896A
JP2000064896A JP11229011A JP22901199A JP2000064896A JP 2000064896 A JP2000064896 A JP 2000064896A JP 11229011 A JP11229011 A JP 11229011A JP 22901199 A JP22901199 A JP 22901199A JP 2000064896 A JP2000064896 A JP 2000064896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
torque
drive unit
maximum permissible
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11229011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3392787B2 (ja
Inventor
Martin Dr Streib
マルティーン・シュトライブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2000064896A publication Critical patent/JP2000064896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392787B2 publication Critical patent/JP3392787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • F02D31/009Electric control of rotation speed controlling fuel supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動ユニットの機能性とモニタリングの厳密
性との間の目的矛盾を解決する。 【解決手段】 トルク、出力および絞り弁角度のうちの
少なくとも1つの値が決定され、最大許容値と比較さ
れ、決定された値が最大許容値を超えたときにエラー応
答手段が導かれる。この場合、最大許容値は、駆動ユニ
ットの回転速度の時間的変化の関数として形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車駆動ユニット
の制御方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許公開第19536038号
(米国特許第5692472号)から、少なくとも1つ
の運転変数たとえば加速ペダル位置に基づき最大許容機
関トルクないし最大許容機関出力が導かれることが既知
である。これが駆動ユニットのそのときのトルクないし
駆動ユニットのそのときの出力と比較され、実際値が最
大許容値を超えたときにエラー応答手段が導かれる。こ
のエラー応答手段は、たとえば実際値が最大許容値を再
び下回るまで燃料供給の遮断により行うことができる。
【0003】上記のモニタリング手段においては、駆動
ユニットの機能性および上記のモニタリングの厳密性に
関して目的矛盾が発生する。少なくとも幾つかの運転状
態において、たとえば加速ペダルがアイドリング位置に
あるとき、アイドリング制御が投入すべき空調圧縮機、
パワーステアリングポンプまたは半クラッチのような外
乱値を補償可能にするように、比較的大きなトルクない
し比較的大きな出力が基礎とされなければならない。こ
のような運転状態において、最大許容値は、エラーの場
合に好ましくない車両の加速を導くような値に設定され
なければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】駆動ユニットの機能性
およびモニタリングの厳密性の間の目的矛盾を解決する
ことが本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、トルク、出
力および絞り弁角度のうちの少なくとも1つの値が決定
され、この少なくとも1つの値の最大許容値が設定さ
れ、かつこの少なくとも1つの値が最大許容値を超えた
ときにエラー応答手段が導かれる自動車駆動ユニットの
制御方法において、最大許容値を決定するとき、前記駆
動ユニットの機関回転速度の時間的変化が考慮されるこ
とを特徴とする本発明の自動車駆動ユニットの制御方法
により解決される。
【0006】上記課題はまた、トルク、出力および絞り
弁角度のうちの少なくとも1つの値を決定し、最大許容
値を設定し、かつ決定された値が最大許容値を超えたと
きにエラー応答手段を導く制御ユニットを備えた自動車
駆動ユニットの制御装置において、前記制御ユニットが
最大許容値を前記駆動ユニットの回転速度の時間的変化
の関数として決定することを特徴とする本発明の自動車
駆動ユニットの制御装置により解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施形
態により詳細に説明する。図1に駆動ユニット12のた
めの制御ユニット10が示され、この制御ユニット10
は本質的に入力回路14、マイクロコンピュータ16、
出力回路18およびこれらの要素を結合する通信系統2
0から構成されている。入力回路14を介して制御ユニ
ット10に駆動ユニットおよび/または車両の運転変数
が供給され、この運転変数は制御ユニット10において
マイクロコンピュータ16により駆動ユニット12の制
御のための操作信号に変換される。とくに、以下に説明
する方法に関連して次の入力値が設定されている。入力
ライン22を介して制御ユニット10に測定装置24か
ら加速ペダルの操作を表わす値βが供給される。さら
に、ライン26を介して対応する測定装置28から機関
回転速度を表わす値NMOTが伝送される。さらに入力
ライン30ないし34が設けられ、これら入力ライン3
0ないし34は対応する測定装置36ないし40から他
の運転変数を供給し、これらの運転変数は以下に説明す
る方法を実行するとき、ならびに制御ユニット10の機
能性の範囲内の他の機能において使用される。このよう
な値は、たとえば空気質量流量信号、機関温度信号、絞
り弁位置信号等である。好ましい実施形態においては、
制御ユニット10は、供給された入力値の関数としてた
とえば空気供給量、燃料噴射量および/または点火角を
設定することにより駆動ユニット12の出力を制御す
る。この係合が、図1において出力ライン42により記
号で示されている。
【0008】好ましい実施形態においては、制御ユニッ
ト10はトルクに基づく機関制御装置を示す。これは、
少なくとも加速ペダル位置に基づいて駆動ユニットの目
標トルクが決定され、この目標トルクが駆動ユニットの
少なくとも1つの出力パラメータの制御により設定され
ることを意味する。この場合、内燃機関において空気供
給量を設定するために、目標絞り弁角度が、目標トルク
に基づいて導かれかつ位置制御回路の範囲内で制御され
る。
【0009】他の実施形態においては、内燃機関のトル
クではなく内燃機関の出力または絞り弁角度が設定され
る。機関制御のモニタリングのために、少なくとも加速
ペダル操作に基づいて、実施形態に応じてそれぞれ、最
大許容トルク、最大許容出力または最大許容絞り弁角度
が決定される。対応する実際値がこの最大許容トルクと
比較され、この場合、実際値が最大許容トルクを超えた
ときにエラー応答手段が導かれる。これはたとえば燃料
噴射の遮断により行われる。
【0010】アイドリング制御の要求とモニタリングの
厳密性との間の矛盾は、最大許容値が機関回転速度の時
間的変化の関数であることにより解決されるよう設計さ
れている。好ましい実施形態においては、これは、ペダ
ルがアイドリング位置にあるときに行われる。このと
き、回転速度変化が負の場合、回転速度が一定または正
の回転速度変化の場合よりもより大きい最大値が許容さ
れる。他の実施形態においては、回転速度が既に再び上
昇したときにおいても、負の回転速度勾配に応じて所定
の時間(たとえば200ないし500ミリ秒)の間なお
より高い最大許容値を設定するように設計されている。
【0011】この最大許容値は、実施形態に応じてそれ
ぞれ、最大許容トルク、最大許容出力、または最大許容
絞り弁角度である。この最大許容値と、計算または測定
された対応実際値、すなわちトルク実際値、出力実際値
または絞り弁角度実際値が比較される。
【0012】この方法の好ましい実施形態および実施例
が、トルクに基づくコンピュータプログラムとして、図
2に流れ図により示されている。上記のプログラムの有
利な補足部分が破線で示されているが、このプログラム
は所定の時間間隔でスタートされる。
【0013】ステップ100において、評価すべき運転
変数が読み込まれる。これらの運転変数は、機関回転速
度NMOT、加速ペダル操作値β、ならびに場合により
最大許容トルクを計算しおよび/または実際トルクを計
算するために使用される、たとえばそのときの空気質量
流量、そのときの点火角設定等のようなその他の運転変
数である。それに続くステップ102において、そのと
きの機関回転速度値NMOTおよび少なくとも1つの前
の機関回転速度値を用いることにより、機関回転速度の
勾配すなわち機関回転速度の時間的変化dNMOT/d
tが形成される。次のステップ104において、従来技
術から既知のような運転変数に基づいて機関実際トルク
MISTが決定される。その後にステップ106におい
て、最大許容トルクMZULの計算が、少なくとも加速
ペダル操作値βおよび機関回転速度の時間的変化dNM
OT/dtに基づいて行われる。ある実施形態において
は、特性曲線または機関回転速度の関数としての特性曲
線群に基づいて最大許容トルクが決定され、回転速度の
時間的変化が負の場合にこの最大許容トルクに上昇値が
加算される。この上昇値は、固定されていてもまたは機
関回転速度の時間的変化値の関数であってもよい。機関
回転速度が一定であるかまたは機関回転速度が正の方向
すなわち機関回転速度の上昇方向に変化する場合、上昇
値は0である。最大許容トルクの決定後、ステップ10
8において、計算された実際トルクMISTが最大許容
トルクMZULと比較される。実際トルクMISTが最
大許容トルクMZULを超えている場合、ステップ11
0によりエラー応答が導かれ、逆に実際トルクMIST
が最大許容トルクMZULを超えていない場合、ステッ
プ110の後と同様に、プログラム部分が、終了され、
かつ次の時点に新たに実行される。エラー応答は、絞り
弁の調節による出力制限、燃料噴射の少なくとも部分的
遮断および/または点火角のリセットで構成される。
【0014】第1の有利な補足形態をステップ112お
よび114が示している。ステップ104における実際
トルクMISTの計算の後にステップ112において、
加速ペダルがアイドリング位置にあるか否か、すなわち
加速ペダルが完全にリセットされているか否かが検査さ
れる。これが肯定の場合、ステップ106により最大許
容トルクMZULの計算が行われ、逆に否定の場合ステ
ップ114により計算が行われる。ステップ114によ
る計算においては、最大許容トルクMZULは、加速ペ
ダルの操作のみの関数であり、かつ特性曲線ないし回転
速度の関数である特性曲線群から決定される。ステップ
114の後、ステップ108による比較が続く。この方
法は、最大許容トルクの計算において、上記の目的矛盾
が実際に発生したときにのみ、すなわちアイドリング制
御によるモニタリングとの組合せにおいてのみ機関回転
速度の時間的変化が考慮されるという利点を有してい
る。
【0015】他の有利な実施形態は、ステップ116、
118、120および122により与えられる。ステッ
プ106において機関回転速度の時間的変化を考慮して
最大許容トルクを計算した後、ステップ116におい
て、機関回転速度の負の変化が終了したか否かが問い合
わせられる。これが肯定の場合、ステップ106におい
て計算された上昇された最大許容トルクが、ステップ1
18により所定の時間TMAXの間保持される。その後
ステップ108が続く。ステップ120において、ステ
ップ116における肯定回答の場合にステップ118に
よりスタートされたカウンタがその最大値TMAXに到
達したか否かが検査される。ステップ120の検査が否
定の場合、プログラムはステップ108から反復され、
この場合、そのときの実際トルク計算(ステップ12
2)が行われる。最大値に到達した場合、プログラム
は、終了され、かつ次の時点に新たにスタートされる。
【0016】この方法の作動方法が図3の(A)および
(B)に示されている。この場合、図3の(A)におい
ては機関回転速度NMOTが時間に対しして目盛られ、
図3の(B)においては実際トルクMISTおよび最大
許容トルクMZULが時間に対して目盛られている。加
速ペダルを放した状態が示され、この状態において外乱
値の結果として回転速度低下が発生し、この回転速度低
下をアイドリング回転速度制御装置がトルク上昇により
補償する。時点T1(図3の(A)参照)まで駆動ユニ
ットは所定の機関回転速度で運転し、所定のトルク(図
3の(B)参照)が発生され、最大許容トルク(図3の
(B)の破線参照)は少なくとも加速ペダル位置の関数
として所定の値に固定されている。時点T1において機
関回転速度が低下したとする。アイドリング制御装置は
この機関回転速度の低下を補償するためにトルクを上昇
する。本発明の方法により、許容トルクは、固定して設
定された所定値または機関回転速度の時間的変化値の関
数である所定値だけ上昇される。アイドリング制御装置
は回転速度低下を補償するために駆動ユニットのトルク
を上昇する。回転速度低下は阻止される(時点T2)。
この時点において、所定時間の経過が開始され、この時
間経過の間許容トルクの上昇は保持される。回転速度は
上昇し、トルクは再び低下する。時点T3において、所
定時間の経過が終了し、したがって許容トルクは再びも
との値にセットされる。時点T4において回転速度低下
は制御により解消され、したがって回転速度およびトル
クは再び定常値をとる。図3の(B)からわかるよう
に、負の回転速度低下の間の最大許容トルクの上昇、そ
して場合により所定時間の間の最大許容トルクの上昇に
より、その後は機関の機能性とモニタリングの厳密性と
の間の目的矛盾が解決される。この運転範囲外において
は比較的厳密なモニタリングが存在し、したがって意図
しない加速は十分に回避される。アイドリング回転速度
制御装置は、回転速度低下を補償するためにトルクを上
昇することができ、このトルクははじめの許容トルクを
超えていて、この運転範囲においてはモニタリングに応
答することはない。
【0017】本発明による方法はオットー機関において
のみでなくディーゼル機関においてもまたは電気自動車
において使用されてもまた有利である。他の実施形態に
おいては、トルクレベルに関するモニタリングの計算の
ほかに、出力または絞り弁の角度に基づいて対応する方
法が行われる。
【0018】図示の実施形態の範囲内において、トルク
とは、内燃機関内に発生される内部トルクすなわち燃焼
により発生されるトルクと理解すべきである。他の実施
形態においては、内燃機関により出力されるトルク(燃
焼トルクから内部摩擦損失を差し引いたトルク)がトル
クモニタリングの基礎をなしてもよい。
【0019】
【発明の効果】駆動ユニットの機能性およびモニタリン
グの厳密性の間の前記の目的矛盾は効果的に解決され
る。比較的高い許容値が設定されなければならない運転
状態において、モニタリング機能の予期しない応答を回
避するために、エラーの場合に好ましくない車両の加速
を発生させることなくしかも他の運転状態に比較してよ
り高い許容値が設定されることがとくに有利である。
【0020】許容値の決定において機関回転速度の時間
的変化を考慮することは、これにより負の時間的変化の
場合に許容値の上昇が行われ、一方、回転速度が上昇ま
たは一定の場合に比較的より小さい許容値が設定される
ので、とくに有利である。したがって、エラーの場合、
回転速度が低下しても一般に好ましくない加速が排除さ
れるので、好ましくない加速が十分に防止される。空調
圧縮機、パワーステアリング、クラッチ操作等のような
外乱値が回転速度の急低下を導くとき、アイドリング制
御はモニタリング機能が応答することなくこの急低下を
有効に補償することができる。
【0021】許容値の上昇が、所定の運転状態において
のみ、とくに加速ペダルがアイドリング位置(ペダルを
放した位置)に存在するときのみ許容されることが有利
である。
【0022】回転速度変化が負の場合に回転速度低下の
終了後も所定の時間許容値を延長して保持することは、
これによりアイドリング制御が、回転速度の急低下後、
回転速度を再び所定の値に迅速に制御可能であるのでと
くに有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実行する駆動ユニットのた
めの制御装置のブロック回路図である。
【図2】本発明による方法の実行をコンピュータプログ
ラムとして示した流れ図である。
【図3】本発明による方法の作動方法を示した時間線図
である。
【符号の説明】 10 制御ユニット 12 駆動ユニット 14 入力回路 16 マイクロコンピュータ 18 出力回路 20 通信系統 24 測定装置(加速ペダル操作値) 28 測定装置(機関回転速度) 36、40 測定装置(他の運転変数)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/32 F02D 41/32 D F02P 5/15 F02P 5/15 M

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トルク、出力および絞り弁角度のうちの
    少なくとも1つの値が決定され、この少なくとも1つの
    値の最大許容値が設定され、かつこの少なくとも1つの
    値が最大許容値を超えたときにエラー応答手段が導かれ
    る自動車駆動ユニットの制御方法において、 最大許容値を決定するとき、前記駆動ユニットの機関回
    転速度の時間的変化が考慮されることを特徴とする自動
    車駆動ユニットの制御方法。
  2. 【請求項2】 許容値が少なくともドライバにより操作
    可能な操作要素の位置の関数であることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 機関回転速度の負の変化が検出されたと
    き、最大許容値が上昇されることを特徴とする請求項1
    または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 機関回転速度の時間的変化の考慮が、操
    作要素がそのアイドリング位置にあるときにのみ行われ
    ることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 機関回転速度の負の時間的変化が終了し
    た後、上昇された許容値が所定の時間保持されることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 機関回転速度の時間的変化が負であると
    き、最大許容値が固定設定値だけまたは機関回転速度の
    時間的変化値の関数である値だけ上昇されることを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 トルク、出力および絞り弁角度のうちの
    少なくとも1つの値を決定し、最大許容値を設定し、か
    つ決定された値が最大許容値を超えたときにエラー応答
    手段を導く制御ユニット(10)を備えた自動車駆動ユ
    ニットの制御装置において、 前記制御ユニット(10)が最大許容値を前記駆動ユニ
    ットの回転速度の時間的変化の関数として決定すること
    を特徴とする自動車駆動ユニットの制御装置。
JP22901199A 1998-08-14 1999-08-13 自動車駆動ユニットの制御方法および装置 Expired - Fee Related JP3392787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19836845A DE19836845B4 (de) 1998-08-14 1998-08-14 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
DE19836845.3 1998-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064896A true JP2000064896A (ja) 2000-02-29
JP3392787B2 JP3392787B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=7877510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22901199A Expired - Fee Related JP3392787B2 (ja) 1998-08-14 1999-08-13 自動車駆動ユニットの制御方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6251044B1 (ja)
JP (1) JP3392787B2 (ja)
KR (1) KR100366904B1 (ja)
DE (1) DE19836845B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458130C (zh) * 2003-04-17 2009-02-04 罗伯特·博世有限公司 在滑行时用于操作内燃机的方法和装置
JP2010196713A (ja) * 2002-03-12 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh 車両駆動ユニットのトルクのモニタ方法および装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276331B1 (en) * 1998-08-05 2001-08-21 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for fail-safe controlling internal combustion engine with electronic controlled throttle system
DE19932309A1 (de) * 1999-07-10 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10129448A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs und/oder ihr zugeordneter Komponenten
US6705286B1 (en) 2002-09-20 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for minimizing torque intervention of an electronic throttle controlled engine
DE10246710B4 (de) * 2002-10-07 2016-08-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Begrenzung einer Ausgangsgröße einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE10315410A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors mit einer Drehmomentüberwachung
DE10317648A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Betreiben eines Verbrennunsmotors im Schiebebetrieb
US7260947B1 (en) 2006-03-02 2007-08-28 Harrison Thomas D Air conditioning system operating on vehicle waste energy
US7216495B1 (en) 2006-03-02 2007-05-15 Harrison Thomas D Air conditioning system
US7308799B1 (en) 2006-03-02 2007-12-18 Harrison Thomas D Air conditioning system operating on vehicle waste energy
DE102007031769B4 (de) * 2007-07-07 2009-07-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Überwachung eines Funktionsrechners in einem Steuergerät
DE102008002623B4 (de) * 2007-12-20 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Überwachung und Begrenzung des Drehmoments in einem Antriebsstrang eines Straßenkraftfahrzeugs
US8352149B2 (en) * 2008-10-02 2013-01-08 Honeywell International Inc. System and method for providing gas turbine engine output torque sensor validation and sensor backup using a speed sensor
US8171805B2 (en) * 2010-02-18 2012-05-08 Honeywell International Inc. Non-contact torque determination system and method for a non-mechanically coupled rotating system
DE102013220414A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs
JP6264332B2 (ja) * 2015-06-30 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109264A (ja) 1986-10-27 1988-05-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の高回転時出力制限装置
DE3808692A1 (de) * 1988-03-16 1989-10-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur vermeidung eines zu grossen motorschleppmoments
JPH01162055U (ja) * 1988-04-30 1989-11-10
DE4024894C2 (de) * 1990-08-06 1997-05-22 Krauss Maffei Ag Schleppfahrzeug für Flugzeuge
DE4407475C2 (de) * 1994-03-07 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE19536038B4 (de) * 1995-09-28 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
DE19547717B4 (de) * 1995-12-20 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abschwächung von Lastwechselreaktionen bei einem Kraftfahrzeug
DE19609242A1 (de) * 1996-03-09 1997-09-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE19739827B4 (de) * 1997-09-11 2007-05-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Betriebsgröße eines Kraftfahrzeugs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196713A (ja) * 2002-03-12 2010-09-09 Robert Bosch Gmbh 車両駆動ユニットのトルクのモニタ方法および装置
CN100458130C (zh) * 2003-04-17 2009-02-04 罗伯特·博世有限公司 在滑行时用于操作内燃机的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19836845A1 (de) 2000-02-17
JP3392787B2 (ja) 2003-03-31
KR100366904B1 (ko) 2003-01-06
US6251044B1 (en) 2001-06-26
DE19836845B4 (de) 2009-04-09
KR20000017285A (ko) 2000-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392787B2 (ja) 自動車駆動ユニットの制御方法および装置
KR100624615B1 (ko) 자동차 구동 유니트 제어 방법 및 장치
EP0326188B1 (en) Electronic control system for internal combustion engine with stall preventive feature and method for performing stall preventive engine control
JP4140985B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
EP0765999B1 (en) System and method for controlling a generator for a vehicle
RU2267632C2 (ru) Способ управления силовым агрегатом (варианты)
US4649878A (en) Method of feedback-controlling idling speed of internal combustion engine
KR19990021978A (ko) 구동 유닛의 출력 토오크 제어 방법 및 장치
KR20040007574A (ko) 전동식 과급기의 제어를 위한 방법 및 장치
JPH11141374A (ja) 自動車駆動ユニットのトルクの制御方法及び装置
JPH11280514A (ja) 内燃機関の運転方法及び装置
JPH0363659B2 (ja)
KR100303756B1 (ko) 차량구동유니트를제어하기위한방법및장치
US5619967A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine of a vehicle
JP2007211778A (ja) 駆動ユニットの運転方法及び装置
JPH1047115A (ja) 電子スロットル制御装置
JP2957272B2 (ja) 自動車の内燃機関の運転パラメータ制御装置
US6725659B1 (en) Apparatus and method for limiting turbocharger speed
JP2869185B2 (ja) 内燃機関への空気供給を制御する方法及び装置
JP3759975B2 (ja) アイドリング中の自動車の駆動装置の回転速度を調整するための方法及び装置
JP2001182589A (ja) 内燃機関の制御装置
US5235950A (en) System for the electronic open-loop and/or closed-loop control of the power of an internal combustion engine of a motor vehicle
HU205430B (en) Method for controlling the no-load speed of internal combustion engine
JPH063160B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH09132053A (ja) 駆動ユニットのアイドリングの制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees