JP2000064172A - 正極酸化による高機能性活性炭素繊維の製造方法 - Google Patents

正極酸化による高機能性活性炭素繊維の製造方法

Info

Publication number
JP2000064172A
JP2000064172A JP10359530A JP35953098A JP2000064172A JP 2000064172 A JP2000064172 A JP 2000064172A JP 10359530 A JP10359530 A JP 10359530A JP 35953098 A JP35953098 A JP 35953098A JP 2000064172 A JP2000064172 A JP 2000064172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
carbon fiber
positive electrode
solution
highly functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10359530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3205746B2 (ja
Inventor
Shushin Boku
秀進 朴
Sairaku Ri
載洛 李
Kito Kin
淇東 金
Heisai Boku
秉宰 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2000064172A publication Critical patent/JP2000064172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3205746B2 publication Critical patent/JP3205746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/16Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明は正極酸化に依り活性炭素繊維の表面に
酸素官能基を導入した高機能性活性炭素繊維の製造方法
を提供するものである。 【解決手段】本発明は活性炭素繊維1を酸性またはアル
カリ性電解液5の中で黒鉛正極と黒鉛負極板4の間にお
き、上記の黒鉛正極と黒鉛負極板との間に電圧と電流密
度で電流を印加することによって気状及び液状不純物の
処理時、表面酸化物との吸着性能を高めると同時に吸着
性能時間を大きく向上させた活性炭素繊維の製造方法に
関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は正極酸化に依り活性
炭素繊維の表面に酸素官能基を導入した高機能性活性炭
素繊維の製造方法に関するものである。詳しくは、酸及
びアルカリ溶液を電解質として使用して既存の活性炭素
繊維を電気化学的な方法で正極酸化することによって気
状及び液状不純物の処理時、表面酸化物との吸着性能を
高めると同時に吸着性能時間を大きく向上させる活性炭
素繊維の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近,環境汚染に対する関心が増え、液
状及び気状の汚染物質の除去が要求され、この要求に適
する、より向上した吸着剤の開発が真剣に要求されてい
る。この活性炭素の繊維は高い比表面積と優れた吸着
能、高い表面反応性及び微細気孔を有していて、生活及
び産業施設から発生した汚・廃水の処理装置、半導体及
び精密計測機器の製造施設からの有害ガス除去装置、軍
用及び一般産業用防毒面、事務及び住居施設からの空気
清浄装置等に広く使用されている。
【0003】色々の分野で精製、捕集、回収及び分別の
用途のために使用されている活性炭素繊維はシリカゲー
ル、アルミナゲール及び合成ゼオライト等のような不飽
和結合形態である無機質の吸着剤に比べて飽和結合形態
である有機質の吸着剤として吸着能力を評価する基準に
なる微細気孔(micropore) がさらによく発達していて、
粒状あるいは粉末状としてその形態が制限された活性炭
素に比べてなおいっそう広範囲な吸着表面積と微細気孔
の大きさが比較的均一であるので分子ふるい(molecular
sieve) 効果が優れていて、さらに安定性と再生性がよ
く、繊維の形態であるので加工が容易で、漸次的にその
需要が増加する趨勢である。
【0004】従来は、活性炭素繊維の性能を高めるため
活性炭素繊維を高温において熱的に活性化させて比表面
積と微細気孔とを発達させるか、または酸あるいはアル
カリ溶液に活性炭素繊維を沈着して表面官能基を形成さ
せるか、または高温のガスの中で反応させる等、活性炭
素繊維に官能基を形成させた。
【0005】しかし、これらの方法では、活性化温度と
時間によって活性炭素繊維の表面構造と表面性質が変化
するので時間及び温度調節がむずかしい問題点があり、
高温のガスの中で表面処理する場合は副反応がおこるの
で副反応の防止のため、多くの装置と費用が必要である
ばかりでなく、このように表面処理された活性炭素繊維
の表面に付いている表面官能基(surface functional gr
oup)が持続的にその機能の発揮が困難で、吸着性能が満
足できない問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明では活性炭素繊
維を処理するにおいて時間と温度とを調節する必要がな
く、副反応の防止のための別途の装置や工程が必要なく
吸着性能を向上し、持続的にその機能が発揮できる高機
能性活性炭素繊維の製造方法を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は既存の活性炭素
繊維を電気化学的に表面処理して吸着性能を増進させた
高機能性活性炭素繊維の製造方法を提供する。一般的
に、固体状物質の表面処理は、吸着材料や複合材料等の
ように二つ以上の異種物質と付着する場合、その最終物
性は各材料等が本来有している固有特性より異種物質間
の界面での役割が最終物性を左右する。例えば、液状不
純物を既存の活性炭素繊維をもって処理するとき、活性
炭素繊維の有している少量の吸着能力が表面に現われる
のでそれだけの吸着能力しか発揮できないが、活性炭素
繊維を簡単に表面処理することのみでその吸着性能と吸
着速度が大きく向上される効果を得ることができる。
【0008】通常、活性炭素繊維の吸着工程は次のよう
に3段階に分ける: 1)活性炭素繊維の吸着質分子等が吸着剤の外部表面へ
移動し、 2)吸着質が吸着剤の大気孔(macropore) 、中気孔(mes
opore)を通って拡散され、 3)最後に、拡散された吸着質が微細気孔の内部表面と
の結合または微細気孔に満たされることにより吸着され
る。
【0009】より詳しく説明すると、本発明は活性炭素
繊維を酸性またはアルカリ性電解液の中で黒鉛正極と黒
鉛負極板の間におき、上記の黒鉛正極と黒鉛負極板の間
に1V〜20Vの電圧及び5〜450mA/m2 の電流
密度で電流を印加することによって高機能性活性炭素繊
維を製造する方法を提供する。
【0010】本発明で使用できるアルカリ性電解液の例
としては,NaOH,NaCl及びNaClO のルイス塩基溶液があ
り、そして酸性電解液の例としては、H3PO4, H2SO4, HN
O3及びHCl のルイス酸溶液がある。
【0011】これらの酸性またはアルカリ性電解液中の
濃度は5重量%〜40重量%が望ましい。濃度が5重量
%未満である場合は正極酸化によって解離する電解質の
濃度が低いので活性炭素繊維の表面に生ずる表面官能基
の量がすくないので望ましくなく, 40重量%を超過す
ると、解離に依って生成する多くの電解質が活性炭素繊
維の表面を浸食し、それによって繊維の軸方向でエッチ
ング(etching) のような現象による表面の気孔度等の変
化を引き起すので望ましくない。
【0012】本発明において、上記の正極と負極に印加
される電圧は1V〜20Vが望ましい。1V未満では正
極酸化によって解離する電解質の濃度が低い理由で活性
炭素繊維の表面に生成される表面官能基の量がすくない
ので望ましくなく, 20Vを超過する場合には解離に依
って生成する多くの電解質が活性炭素繊維の表面を浸食
し、それによって繊維の軸方向でエッチングのような現
象による表面気孔度等の変化を引き起すので望ましくな
い。
【0013】なお、電流密度は5〜450mA/m2
望ましい。5mA/m2 未満では正極酸化によって解離
する電解質の濃度が低いので活性炭素繊維の表面に生ず
る表面官能基の量がすくないので望ましくなく、450
mA/m2 を超過する場合には解離に依って生成する多
くの電解質が活性炭素繊維の表面を浸食し、それによっ
て繊維の軸方向でエッチングのような現象による表面気
孔度等の変化を引き起すので望ましくない。
【0014】正極酸化によって解離する電解質の濃度が
低いので活性炭素繊維の表面に生ずる表面官能基の量が
すくないので望ましくなく, 120秒を超過する場合に
は解離に依って生成する多くの電解質が活性炭素繊維の
表面を浸食し、それによって繊維の軸方向でエッチング
のような現象による表面気孔度等の変化を引き起すので
望ましくない。
【0015】このような作用により得られる活性炭素繊
維の吸着性能と吸着速度は活性炭素繊維の様様の特性、
即ち、微細気孔、表面の極性及び表面の酸素化合物等に
依るものと知らている。この中で活性炭素繊維の表面に
官能基を導入する方法としてはオゾン処理、溶液処理及
びガス中の高い温度において酸素と反応させる方法があ
る。
【0016】本発明の目的は吸着性能を向上し、持続的
にその機能を発揮できる高機能性活性炭素繊維を製造す
ることにある。表面酸度に影響をおよぼす原因であると
知られる活性炭素繊維の表面に導入される酸素官能基と
してはカルボキシル基、フェノール基、ラクトン基及び
酸無水物等がある。
【0017】本発明によって既存の活性炭素繊維を電気
化学的に表面処理すると、その表面に様様の官能基(fun
ctional groups) と幾何学的な構造特性等を与えて活性
炭素繊維の表面の活性化度または解離エネルギを高めて
吸着性能を高める。活性炭素繊維を正極酸化するための
装置を図1に示した。
【0018】図1に示したように活性炭素繊維(1) は黒
鉛で成る正極ローラ(2) に固定されており、正極電解槽
(3) の底に設置された負極板(4) も黒鉛でなっているの
で、この二つの極間に電流が流れ、電気分解が行なわれ
る。このように表面処理された活性炭素繊維(1) を送風
ポンプが装着された高温乾燥機を経て乾燥したのち、巻
取機で巻き取る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は下記の実施例においてさ
らに詳しく説明する。本発明の範囲をその実施例に限定
するものではない。
【0020】実施例1 日本KURARAY 社のフェノール系活性炭素繊維を使用し
た。電解液(5) としては5重量%濃度のNaOH水溶液を各
々使用して30秒間2Vの電圧及び45mA/m2 の電
流密度で電気化学的に表面処理を施した。こうして得た
活性炭素繊維に対する吸着量を表1に、吸着速度を表2
に各々表わした。その結果、BET 比表面積と微細気孔の
体積は大きく変らなかったが、表面酸度は55%増加し
た。これは本電気化学的な表面処理が活性炭素繊維の表
面構造と気孔構造は変化させることなく活性炭素繊維の
表面の炭素と電解液のイオンが反応して新しい官能基を
形成して、その結果、表面処理前の試料に比べて6価ク
ロムの吸着量は35%、1次吸着速度常数は51%増加
したことを表わしている。
【0021】実施例2 実施例1と同一方法で、ルイス塩基溶液である7wt%
濃度のNaCl溶液を電解溶液として使用して活性炭素繊維
を10秒間1Vの電圧及び15mA/m2 の電流密度で
電気化学的に表面処理を施した。こうして得た活性炭素
繊維の吸着量を表1に、吸着速度を表2に各々表わし
た。
【0022】その結果、BET 比表面積と微細気孔の体積
は大きく変らなかったが、表面酸度は123%増加し
た。これは本電気化学的な表面処理が活性炭素繊維の表
面構造と気孔構造は変化させることなく活性炭素繊維の
表面の炭素と電解液のイオンが反応して新しい官能基を
形成し, その結果、表面処理前の試料に比べて6価クロ
ムの吸着量は28%、1次吸着速度常数は44%増加し
たことを表わしている。
【0023】実施例3 実施例1と同一方法で、ルイス塩基溶液である10重量
%濃度のNaClO 溶液を電解溶液として使用して活性炭素
繊維を60秒間2Vの電圧及び45mA/m2 の電流密
度で電気化学的に表面処理を施した。こうして得た活性
炭素繊維の吸着量を表1に、吸着速度を表2に各々表わ
した。その結果、BET 比表面積と微細気孔の体積は大き
く変らなかったが表面酸度は51%増加した。これは本
電気化学的な表面処理が活性炭素繊維の表面構造と気孔
構造は変化させることなく活性炭素繊維の表面の炭素と
電解液のイオンが反応して新しい官能基を形成し、その
結果、表面処理前の試料に比べて6価クロムの吸着量は
32%、1次吸着速度常数は47%増加したことを表わ
している。
【0024】実施例4 実施例1と同一方法で、ルイス酸性溶液である20重量
%濃度のH3PO4 溶液を電解溶液として使用して活性炭素
繊維を90秒間1Vの電圧及び5mA/m2の電流密度
で電気化学的に表面処理を施した。このようにして得た
活性炭素繊維の吸着量を表1に、吸着速度を表2に各々
表わした。その結果,BET比表面積と微細気孔の体積は大
きく変らなかったが表面酸度は166%増加した。これ
は本電気化学的な表面処理が活性炭素繊維の表面構造と
気孔構造は変化するが活性炭素繊維の表面の炭素と電解
液のイオンが反応して新しい官能基を形成し、その結
果、表面処理前の試料に比べて6価クロムの吸着量は2
5%、1次吸着速度常数は71%増加したことを表わし
ている。
【0025】実施例5 実施例1と同一方法で、ルイス酸性溶液である35重量
%濃度のH2SO4 溶液を電解溶液として使用して活性炭素
繊維を50秒間6.7Vの電圧及び150mA/m2
電流密度で電気化学的に表面処理を施した。このように
して得た活性炭素繊維の吸着量を表1に、吸着速度を表
2に各々表わした。その結果、BET 比表面積と微細気孔
の体積は大きく変らなかったが表面酸度は123%増加
した。
【0026】これは本電気化学的な表面処理が活性炭素
繊維の表面構造と気孔構造は変化させることなく活性炭
素繊維の表面の炭素と電解液のイオンが反応して新しい
官能基を形成し、その結果、表面処理前の試料に比べて
6価クロムの吸着量は39%、1次吸着速度常数は52
%増加したことを表わしている。
【0027】実施例6 実施例1と同一方法で、ルイス酸性溶液である40重量
%濃度のHNO3溶液を電解溶液として使用して活性炭素繊
維を120秒間20Vの電圧及び450mA/m2 の電
流密度で電気化学的に表面処理を施した。こうして得た
活性炭素繊維の吸着量を表1に、吸着速度を表2に各々
表わした。その結果、BET 比表面積と微細気孔の体積は
大きく変らなかったが表面酸度は141%増加した。こ
れは本電気化学的な表面処理が活性炭素繊維の表面構造
と気孔構造は変化させることなく活性炭素繊維の表面の
炭素と電解液のイオンが反応して新しい官能基を形成
し、その結果、表面処理前の試料に比べて6価クロムの
吸着量は44%、1次吸着速度常数は43%増加したこ
とを表わしている。
【0028】実施例7 実施例1と同一方法で、ルイス酸性溶液である40重量
%濃度のHCl 溶液を電解溶液として使用して活性炭素繊
維を120秒間20Vの電圧及び450mA/m2 の電
流密度で電気化学的に表面処理を施した。こうして得た
活性炭素繊維の吸着量を表1に、吸着速度を表2に各々
表わした。
【0029】その結果,BET比表面積と微細気孔の体積は
大きく変らなかったが表面酸度は215%増加した。こ
れは本電気化学的な表面処理が活性炭素繊維の表面構造
と気孔構造は変化させることなく活性炭素繊維の表面の
酸素と電解液のイオンが反応して新しい官能基を形成
し、その結果、表面処理前の試料に比べて6価クロムの
吸着量は50%、1次吸着速度常数は80%増加したこ
とを表わしている。
【0030】正極酸化された各々の活性炭素繊維は10
0℃において6時間乾燥した後使用し、上記の実施例か
ら得た活性炭素繊維と既存の未処理活性炭素繊維に対す
る比表面積、表面酸度、水溶液から6価クロムの吸着能
実験を次のように実施し、その結果を各々の表で表わし
た。
【0031】BET比表面積の測定方法 −196℃の液体窒素雰囲気下で試料約0.2gを採取
して窒素気体を吸着質としてその濃度増加による吸着量
を測定した。P/Po( ここで, Pは部分圧力、Poは
飽和蒸気圧である) が約0.05ないし0.3では吸着
量に対する直線の傾きを示し、それからBET 比表面積と
微細気孔の体積を求めた。
【0032】表面酸度の測定方法 活性炭素繊維の表面酸度はBoehm の選択中和法を利用し
て測定し、試料約1gを0.1N水酸化ナトリウム溶液
100mlに入れ、密封したのち、48時間常温におい
て振盪したのち、濾過フィルタで濾過したのち、その上
清液20mlを採取して0.1N塩酸溶液を使用するこ
とによって滴定して測定した。このとき、指示薬として
はフェノールフタレイン溶液を使用した。
【0033】6価クロムの吸着力の測定方法 クロム溶液はNa2CrO4・4H2Oを2次蒸溜水に加え、窒素を
流しながら室温において攪拌して製造した。クロム溶液
の濃度はクロムの濃度比として26ppmと50ppm
で調節し、6価クロムの吸着量は溶液のpHに影響を大き
く受けるので、0.1N溶液と0.1N水酸化ナトリウ
ム溶液を利用してpH3.0で固定した。溶液中の6価ク
ロムの濃度は発色剤としてジフェニルカルバジド溶液を
クロム溶液に添加すると、ピンク色の6価クロム化合物
が生成され、紫外線分光器を使用して540nmの波長
で吸光度を測定し、あらかじめ作成した検量線から6価
クロムの濃度を測定した。
【0034】6価クロムの吸着速度の測定はビーカーに
試料500±1mgと26ppmのクロム溶液150m
lを添加し、それから振盪機に入れたのち、径時的に試
料を採取してクロムの濃度を測定した。また、溶液中の
6価クロムの平衡吸着量は50ppmのクロム水溶液1
00mlに試料200±1mgを入れたのち、振盪機で
24時間振盪したのち、その上清液を取って上記のよう
な方法でクロムの濃度を測定した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】表1と表2から分かるように、本発明に
よって製造された活性炭素繊維(実施例1〜7) は既存
の未処理された活性炭素繊維に比べてBET 比表面積と微
細気孔の体積においては差異はないとしても表面酸度に
おいては約1.5〜3倍以上高く、6価クロムの吸着量
においては約1.2倍〜2.8倍以上高く、なお1次吸
着速度常数は約1.4〜1.8倍増加したことが確認で
きた。
【0038】上述したように、本発明の方法によって電
気化学的に表面処理された活性炭素繊維は表面及び気孔
構造の変化もなく吸着性能と吸着速度を大きく改善した
ばかりでなく活性炭素繊維の表面の官能基は持続的にそ
の機能を発揮することができる。なお、本発明では電解
溶液を酸性または塩基性に変化させることによって反対
性質の吸着質に依って表面官能基を選択的に調節できる
長所がある。従来は、高温において表面処理をしたので
副反応の防止のため、別途の装置を必要としたが、本発
明ではこのような装置が必要なく、工程が連続的に行な
われ、それによって作業が容易で経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において正極酸化による活性炭素繊維の
表面処理装置を示した概略図である。
【符号の説明】
1 活性炭素繊維 2 正極ローラ 3 正極電解槽 4 黒鉛負極板 5 電解液
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D01F 9/12 501 D01F 9/12 501 (72)発明者 金 淇東 大韓民国大田広域市儒城区松江洞8−2漢 陽チョンソルアパート513−808号 (72)発明者 朴 秉宰 大韓民国大田広域市儒城区田民洞462−4 青邱ナレアパート106−702号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性炭素繊維を酸性またはアルカリ性電
    解液中で黒鉛正極と黒鉛負極板との間におき、上記の黒
    鉛正極と黒鉛負極板間に1V〜20Vの電圧を5〜45
    0mA/m2 の電流密度で印加することを特徴とする高
    機能性活性炭素繊維の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ性電解液がNaOH, NaClまたはNa
    ClO のルイス塩基溶液であることを特徴とする請求項1
    に記載の高機能性活性炭素繊維の製造方法。
  3. 【請求項3】 酸性電解液がH3PO4, H2SO4, HNO3または
    HCl のルイス酸溶液であることを特徴とする請求項1に
    記載の高機能性活性炭素繊維の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸性またはアルカリ性電解液中の電解質
    の濃度が5重量%〜40重量%であることを特徴とする
    請求項1に記載の高機能性活性炭素繊維の製造方法。
  5. 【請求項5】電流を10秒〜120秒印加させることを
    特徴とする請求項1に記載の高機能性活性炭素繊維の製
    造方法。
JP35953098A 1998-08-08 1998-12-17 正極酸化による高機能性活性炭素繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP3205746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980032267A KR100269723B1 (ko) 1998-08-08 1998-08-08 양극산화에 의한 고기능성 활성 탄소섬유의 제조방법
KR1998-32267 1998-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064172A true JP2000064172A (ja) 2000-02-29
JP3205746B2 JP3205746B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=19546751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35953098A Expired - Fee Related JP3205746B2 (ja) 1998-08-08 1998-12-17 正極酸化による高機能性活性炭素繊維の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6214201B1 (ja)
JP (1) JP3205746B2 (ja)
KR (1) KR100269723B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317617B1 (ko) * 1999-05-13 2001-12-22 김충섭 매트릭스 수지와의 접착성이 향상된 고성능 탄소섬유의 제조방법
KR100444358B1 (ko) * 2002-04-09 2004-08-16 한국과학기술연구원 산업폐수중의 오염물질 제거를 위한 활성탄 표면개질 방법
JP2006110480A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Japan Energy Corp 炭化水素からの防食剤の除去方法
KR101254573B1 (ko) 2010-10-11 2013-04-15 위순임 전극을 이용한 탄소 섬유 제조장치
CN107002306A (zh) * 2015-07-24 2017-08-01 Lg化学株式会社 用于制造碳纳米管纤维的装置
CN111286773A (zh) * 2020-02-21 2020-06-16 石河子大学 一种电化学阳极氧化增强石墨毡材料吸附性能的制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100412340B1 (ko) * 1999-08-23 2003-12-31 주식회사 코로스 선형 카본 구조의 준 1차원 섬유 반도체와 그 제조방법
KR20060099623A (ko) * 2005-03-14 2006-09-20 김명수 기능성 은(銀)나노 백탄 제조방법
KR100665537B1 (ko) * 2005-09-21 2007-01-10 서준석 활성탄소섬유의 제조방법.
US20080226534A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Gidumal Rajan H Adsorbent Articles for Disk Drives
KR101272778B1 (ko) 2012-04-09 2013-06-10 위순임 다중 권선 구조의 탄소섬유 열처리 장치
CN103769050B (zh) * 2014-01-28 2015-08-12 福建农林大学 电化学法制备光催化功能活性炭纤维
KR101881197B1 (ko) * 2015-07-24 2018-07-23 주식회사 엘지화학 탄소나노튜브섬유 제조장치
EP3631058A1 (en) 2017-05-26 2020-04-08 Dow Global Technologies LLC Electrochemical grafting of carbon fibers with aliphatic amines for improved composite strength
CN108457075A (zh) * 2018-05-30 2018-08-28 江苏恒神股份有限公司 一种用于碳纤维表面处理的装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585288B2 (ja) * 1978-04-12 1983-01-29 東レ株式会社 炭素繊維の表面電解処理法及びその電解槽
CA2130588A1 (en) * 1993-08-25 1995-02-26 Masanobu Kobayashi Carbon fibers and process for preparing same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317617B1 (ko) * 1999-05-13 2001-12-22 김충섭 매트릭스 수지와의 접착성이 향상된 고성능 탄소섬유의 제조방법
KR100444358B1 (ko) * 2002-04-09 2004-08-16 한국과학기술연구원 산업폐수중의 오염물질 제거를 위한 활성탄 표면개질 방법
JP2006110480A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Japan Energy Corp 炭化水素からの防食剤の除去方法
JP4610291B2 (ja) * 2004-10-15 2011-01-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素からの防食剤の除去方法
KR101254573B1 (ko) 2010-10-11 2013-04-15 위순임 전극을 이용한 탄소 섬유 제조장치
CN107002306A (zh) * 2015-07-24 2017-08-01 Lg化学株式会社 用于制造碳纳米管纤维的装置
JP2018505969A (ja) * 2015-07-24 2018-03-01 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブ繊維の製造装置
US10273599B2 (en) 2015-07-24 2019-04-30 Lg Chem, Ltd. Apparatus for manufacturing carbon nanotube fiber
CN107002306B (zh) * 2015-07-24 2020-05-12 Lg化学株式会社 用于制造碳纳米管纤维的装置
CN111286773A (zh) * 2020-02-21 2020-06-16 石河子大学 一种电化学阳极氧化增强石墨毡材料吸附性能的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6214201B1 (en) 2001-04-10
KR100269723B1 (ko) 2000-10-16
KR20000013420A (ko) 2000-03-06
JP3205746B2 (ja) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000064172A (ja) 正極酸化による高機能性活性炭素繊維の製造方法
Pradhan et al. Adsorption of hexavalent chromium from aqueous solution by using activated red mud
Yakun et al. Fluoride removal by lanthanum alginate bead: adsorbent characterization and adsorption mechanism
CN106076283A (zh) 一种纳米纤维素/聚多巴胺水凝胶吸附剂及其制备方法与应用
US4273751A (en) Removal of acidica contaminants from gas streams by caustic impregnated activated carbon
Sabbatini et al. Iron oxide adsorbers for arsenic removal: a low cost treatment for rural areas and mobile applications
Khoshakhlagh et al. Toluene adsorption on porous Cu–BDC@ OAC composite at various operating conditions: optimization by response surface methodology
Vassileva et al. Adsorption of some transition metal ions [Cu (II), Fe (III), Cr (III) and Au (III)] onto lignite-based activated carbons modified by oxidation
Cesarino et al. Thiol‐functionalized silica thin film modified electrode in determination of mercury ions in natural water
KR20210093330A (ko) 플루오린화물 제거 공정
EP0476135B1 (en) Selective adsorbent for ammonuim ion and ammonia and preparation thereof
Tavallali et al. New application of chemically modified multiwalled carbon nanotubes with thiosemicarbazide as a sorbent for separation and preconcentration of trace amounts of Co (II), Cd (II), Cu (II), and Zn (II) in environmental and biological samples prior to determination by flame atomic absorption spectrometry
Tadayon et al. Selective removal mercury (II) from aqueous solution using silica aerogel modified with 4-amino-5-methyl-1, 2, 4-triazole-3 (4H)-thion
Rangel-Mendez et al. Mercury and cadmium sorption performance of a fibrous ion exchanger and granular activated carbon
Moradi et al. Applications of chemically modified ordered mesoporous carbon as solid phase extraction sorbent for preconcentration of trace lead ion in water samples
Mohammadi et al. Separation of trace amounts palladium by SiO 2/TiO 2/Ce nanoparticles prior to flame atomic absorption spectrometry determination in anodic slime and wastewater samples
KR100334850B1 (ko) 이온교환 특성을 갖는 고기능성 활성 탄소섬유의 제조방법
Youssef et al. Removal of Pb (II) and Cd (II) From Aqueous solution Using Oxidized Activated Carbons Developed From Pecan Shells.
JP3412455B2 (ja) 砒酸イオン吸着用活性アルミナおよびこれを用いてなる水溶液中からの砒酸イオンの吸着処理方法
JPH0334995B2 (ja)
KR100228413B1 (ko) 전기화학적 표면처리에 의한 고기능성 활성탄소의 제조방법
Lee et al. A new hollow-fiber adsorbent material for removing arsenic from groundwater
RU2711741C1 (ru) Способ обесфторивания воды
KR100662090B1 (ko) 가스흡착 및 광분해 특성을 동시에 갖는 광촉매종이 및이의 제조방법
CN112279401B (zh) 一种工业废水中镧离子的处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees