JP2000063862A - 内燃機関用潤滑油組成物 - Google Patents

内燃機関用潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2000063862A
JP2000063862A JP22914498A JP22914498A JP2000063862A JP 2000063862 A JP2000063862 A JP 2000063862A JP 22914498 A JP22914498 A JP 22914498A JP 22914498 A JP22914498 A JP 22914498A JP 2000063862 A JP2000063862 A JP 2000063862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
component
mass
composition
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22914498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149573B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
清 井上
Yukihisa Yamada
恭久 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP22914498A priority Critical patent/JP4149573B2/ja
Publication of JP2000063862A publication Critical patent/JP2000063862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149573B2 publication Critical patent/JP4149573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の排気ガス低減を目的とした排気ガ
ス浄化触媒のリン被毒を抑制するとともに、ピストン清
浄性、スラッジ防止性、酸化安定性および摩耗防止性に
優れ、安定な粘度特性を有する内燃機関用潤滑油組成物
を提供する。 【解決手段】 本質的にリン元素含有添加剤を含有しな
い内燃機関用潤滑油組成物であって成分(1)特定の動
粘度および全芳香族含有量の鉱油系潤滑油基油に、成分
(2)フェノール系無灰酸化防止剤、成分(3)特定の
無灰分散剤、成分(4)含硫黄化合物、成分(5)特定
の清浄剤、および成分(6)特定の粘度指数向上剤を組
成物全体基準で特定量含有する潤滑油組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関用潤滑油組
成物に関し、さらに詳しくは、内燃機関の排気ガス低減
を目的とした排気ガス浄化触媒のリン被毒を抑制すると
ともに、ピストン清浄性、スラッジ防止性、酸化安定性
および摩耗防止性に優れた内燃機関用潤滑油組成物に関
する。 【0002】 【従来の技術】ジアルキルジチオリン酸亜鉛(以下、Z
DTPという)は内燃機関用潤滑油の酸化防止剤、摩耗
防止剤として1950年ごろから使用されており、現在
も必須の添加剤として添加されている。しかしながらZ
DTPは、1978年の国内の排気ガス規制以降ガソリ
ンエンジン装着されるようになった排気ガスを浄化する
ための触媒に悪影響を及ぼすことが明らかになってき
た。例えば南谷ら[石油学会誌、21巻、2号、116
頁(1978年)]は、初期に使用されていたペレット
タイプの酸化触媒(炭化水素および一酸化炭素を酸化し
て浄化する)に対する添加剤の効果を調べ、潤滑油中に
ZDTPを添加すると触媒の浄化率が著しく低下し、そ
の低下率は触媒上に付着したリン化合物の量と関係があ
ることを見いだしている。このため1970年代以降、
国内の潤滑油中のリン濃度は低く抑えられた。 【0003】1980年代中頃からは、炭化水素および
一酸化炭素を酸化すると同時に窒素酸化物を還元する三
元触媒が主流になってきた。三元触媒は酸素が存在しな
い状態、すなわち、理論空燃比で燃焼した場合効果的に
作用するため、理論空燃比を維持するための酸素センサ
ーが同時に装着されるようになった。ペレット状の三元
触媒についても潤滑油中のリンの被毒に関する報告が多
くなされている。例えば、F.Caraccioloら
(SAE Paper 790941)は、潤滑油中の
ZDTPの増加とともに、触媒上のリンが増加し、触媒
性能が低下することを明らかにしている。またリンが酸
素センサー上に堆積することによりセンサー出力に影響
を与えることを見いだしている。D.R.Monroe
も(SAEPaper 800859)同様な結果を得
ており、三元触媒に対するリンの被毒は広く知られるよ
うになった。 【0004】最近では、ペレットタイプの三元触媒の耐
久性を改良したモノリスタイプ(触媒の担体をハニカム
状に成型し一体型としたもの)の触媒が主流になってい
るが、このタイプでもZDTP中のリンが触媒および酸
素センサーに付着して悪影響を与えることが明らかにな
っている(例えば、井上ら、SAE Paper 92
0654、植田ら、SAE Paper 94074
6)。 【0005】ZDTP中のリンによる触媒被毒は金属系
清浄剤によりある程度緩和されることが知られている
[例えば南谷ら、石油学会誌、21巻、2号、116頁
(1978年)、井上ら、SAE Paper 920
654]が、灰分は燃焼室デポジット(CCD;Com
bustion Chamber Deposit)な
どの原因となる[例えば武井ら、石油製品討論会(19
95年)予稿集、182頁]ので、おのずと使用量は限
定せざるを得ない。 【0006】このような背景から、ILSAC(Int
ernational Lubricant Stan
dard and Approval Committ
ee)ではエンジン油中のリン濃度を規制しており、I
LSACの規格であるGF−1では0.12%以下、最
新の規格であるGF−2では0.10%以下となってい
る。またリンは触媒のみならず排出されると環境にも悪
影響を与えるので、最近では、なるべくリンの含有量が
少ないエンジン油が望ましいとされている。 【0007】低リン油としては、ジチオカルバミン酸亜
鉛およびアルキルヒドロキシアリールスルフィドを含有
するエンジン油(特開昭62−253691号公報)、
アルキルチオカルバモイル化合物を含む低リン油(特開
平6−41568号公報)、硫黄源とディールスアルダ
ー付加物の反応物およびテルペン類を含有するエンジン
油(特開平1−500912号公報)などが知られてい
る。 【0008】また無リン油としては、5〜500ppm
の銅オレート、油溶性含硫黄化合物およびホウ酸エステ
ル系腐食防止剤を含有するエンジン油(特開昭63−3
04095号公報および特開昭63−304096号公
報)、過塩基性金属スルホネート、無灰分散剤およびジ
チオカルバミン酸亜鉛を含有するエンジン油(特開昭5
2−39704号公報)、置換ピリジンおよび置換ジア
ジンを含有するエンジン油(特開昭62−243692
号公報)、油溶性無灰分散剤、ジチオカルバミン酸金属
塩、スルフィドおよびチアジアゾールを含有するエンジ
ン油(特開昭62−501917号公報)、ジチオカル
バミン酸金属塩および硫化ディールスアルダー付加物を
含有するエンジン油(特開昭62−501571号公
報)、ジチオカルバミン酸金属塩、油溶性アミン、ジチ
オカルバミン酸モリブデンまたはジチオリン酸モリブデ
ンを含有するエンジン油(特開平5−311186号公
報)、ジチオカルバミン酸金属塩および油溶性アミンを
含有するエンジン油(特開平5−39495号公報)、
硫化フェネートを含有するエンジン油(特開平6−26
4082号公報)、サリシレートとフェネートの混合物
を含有するエンジン油(特開平6−264083号公報
および特開平6−264084号公報)、ジチオカルバ
ミン酸金属塩とアミンの反応物を含有するエンジン油
(特開平7−118680号公報)、2,5−ジメルカ
プト−1,3,4−チアジアゾールとグリセリドの反応
物を含有し、亜鉛およびリンを含有しないエンジン油
(特開平8−67891号公報)などが知られている。 【0009】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ZDT
Pはエンジン油の酸化防止剤および摩耗防止剤として極
めて優れた性能を発現するため、ZDTPを含有せずか
つ優れた酸化安定性や耐摩耗性、安定な粘度特性を有す
る潤滑油の開発は困難であった。本発明の目的は、従来
の問題に鑑み、内燃機関の排気ガス低減を目的とした排
気ガス浄化触媒のリン被毒を抑制するとともに、ピスト
ン清浄性、スラッジ防止性、酸化安定性および摩耗防止
性に優れた、ZDTPを含有しない内燃機関用潤滑油組
成物を提供することである。 【0010】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、ZDTP
を添加しないエンジン油処方について研究を重ねた結
果、特定の性状を有する鉱油系潤滑油基油に、特定の各
種添加剤を特定量含有させた内燃機関用潤滑油組成物を
用いることによって、課題を解決できることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。 【0011】すなわち、本発明は、本質的にリン元素含
有添加剤を含有しない内燃機関用潤滑油組成物であっ
て、(1)100℃における動粘度が2〜8mm2 /s
であり、全芳香族含有量が0〜15質量%の鉱油系潤滑
油基油、(2)フェノール系無灰酸化防止剤を組成物全
量基準で0.5〜2質量%、(3)数平均分子量900
〜3500のポリブテニル基を有する無灰分散剤を組成
物全量基準で1〜10質量%、(4)含硫黄化合物を組
成物全量基準で硫黄濃度換算にして0.05〜0.5質
量%、(5)全塩基価60〜400mgKOH/gの清
浄剤を組成物全量基準で硫酸灰分として0.5〜1.2
質量%および(6)組成物の100℃における動粘度が
9.3〜16.5mm2 /sになるような量の粘度指数
向上剤を含有することを特徴とする内燃機関用潤滑油組
成物に関する。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いる成分(1)の鉱油系潤滑油基油として
は、例えば、原油を常圧蒸留および減圧蒸留して得られ
た潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、
溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土
処理等の精製処理などを適宜組み合わせて精製したパラ
フィン系、ナフテン系などの油がある。 【0013】本発明で用いる成分(1)の鉱油系潤滑油
基油としては、100℃における動粘度が2〜8mm2
/sの範囲で、かつ全芳香族含有量の下限が0質量%以
上、好ましくは2質量%以上、上限が15質量%以下、
好ましくは13質量%以下であることが肝要である。基
油の全芳香族含有量が15質量%を越える場合は酸化安
定性が悪いので好ましくない。 【0014】なお、本発明でいう全芳香族含有量とは、
ASTM D 2549に規定される“Standar
d Test Method for Separat
ion of Representative Aro
matics and Nonaromatics F
ractions of High−BoilingO
ils by Elution Chromatogr
aphy”に準拠して測定した芳香族留分(aroma
tics fraction)含有量を意味しており、
通常、この芳香族留分には、アルキルベンゼン、アルキ
ルナフタレン、アントラセン、フェナントレン、および
これらのアルキル化物、四環以上のベンゼン環が縮合し
た化合物、またはピリジン類、キノリン類、フェノール
類、ナフトール類などのヘテロ芳香族を有する化合物な
どが含まれる。 【0015】本発明で用いる成分(2)のフェノール系
無灰酸化防止剤の具体例としては、例えば4,4’−メ
チレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’
−イソプロピリデンビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル
−6−ノニルフェノール)、2,2’−イソブチリデン
ビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチ
レンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノー
ル)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフ
ェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフ
ェノール、2,6−ジ−tert−α−ジメチルアミノ
−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4
(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、4,
4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
ベンジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、2,
2’−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、トリデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタ
エリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートおよび
これらの混合物などが挙げられる。 【0016】本発明の潤滑油組成物における成分(2)
のフェノール系無灰酸化防止剤の含有量は組成物全量基
準で下限が0.5質量%以上、上限が2質量%以下、好
ましくは1.8質量%以下である。含有量が0.5質量
%に満たない場合は酸化安定性が悪く、また含有量が2
質量%を越える場合は貯蔵安定性が悪いので好ましくな
い。また、本発明では無灰酸化防止剤として成分(2)
フェノール系無灰酸化防止剤を用いるが、さらにアミン
系無灰酸化防止剤と混合して用いるとより優れた酸化安
定性の効果を得ることができる。 【0017】アミン系無灰酸化防止剤の好ましい具体例
としては、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキルフ
ェニル−α−ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルア
ミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン
およびこれらの混合物などが挙げられる。 【0018】本発明の潤滑油組成物において無灰酸化防
止剤としてフェノール系酸化防止剤およびアミン系酸化
防止剤を組み合わせて使用する場合の含有量はそれぞれ
組成物全量基準で下限が0.5質量%以上、上限が2質
量%以下、好ましくは1.8質量%以下であることが望
ましい。それぞれの含有量が0.5質量%に満たない場
合は酸化安定性に劣り、また含有量が2質量%を越える
場合は貯蔵安定性が悪化する恐れがある。 【0019】本発明で用いる成分(3)の無灰分散剤
は、数平均分子量900〜3500、好ましくは100
0〜2000のポリブテニル基を有するものであり、そ
の具体例としてはポリブテニルコハク酸イミド、ポリブ
テニルベンジルアミン、ポリブテニルコハク酸エステル
またはこれらの混合物が挙げられる。ここでいうポリブ
テニルコハク酸イミドとしては、例えば、次の一般式
(1)で示されるモノイミドまたは次の一般式(2)で
示されるビスイミドが挙げられる。 【0020】 【化1】 【0021】 【化2】 【0022】上記一般式(1)および一般式(2)にお
いてR1 、R2 およびR3 はそれぞれに個別に数平均分
子量900〜3500、好ましくは1000〜2000
のポリブテニル基を、nは2〜4の整数をそれぞれ示
す。 【0023】またポリブテニルベンジルアミンとして
は、例えば、次の一般式(3)で示されるものが挙げら
れる。 【0024】 【化3】 【0025】上記一般式(3)においてR4 およびR5
はそれぞれ個別に数平均分子量900〜3500、好ま
しくは1000〜2000のポリブテニル基を、nは2
〜4の整数をそれぞれ示す。 【0026】またポリブテニルコハク酸エステルとして
は、例えば、次の一般式(4)で示されるものが挙げら
れる。 【0027】 【化4】 【0028】上記一般式(4)においてR6 は数平均分
子量900〜3500、好ましくは1000〜2000
のポリブテニル基を示す。 【0029】本発明の潤滑油組成物における成分(3)
の無灰分散剤の含有量は組成物全量基準で下限が1質量
%以上、好ましくは5質量%以上、上限が10質量%以
下、好ましくは8質量%以下である。成分(3)の無灰
分散剤の含有量が1質量%に満たない場合は耐摩耗性が
悪化するので好ましくなく、また含有量が10質量%を
越える場合は低温時の潤滑油粘度が増加するので好まし
くない。 【0030】本発明で用いる成分(4)の含硫黄化合物
としては、例えば、硫化油脂、硫黄架橋された金属フェ
ネート、チアジアゾール、ポリサルファイド、無灰アル
キルチオカルバモイル化合物、金属アルキルチオカルバ
モイル化合物などを用いることができる。 【0031】硫化油脂としては、オリーブ油、ひまし
油、茶実油、ぬか油、綿実油、菜種油、トウモロコシ
油、牛脂油、マッコウ鯨油、鯨ロウなど、不飽和結合を
有する動植物油脂に硫黄を加え、加熱することにより得
られる化合物が挙げられる。 【0032】硫黄架橋された金属フェネートとしては、
炭素数8〜30のアルキル基が付加されたアルキルフェ
ノールの硫化物のアルカリ土類金属塩が挙げられ、下記
一般式(9)で表されるものに代表される。 【0033】ポリサルファイドの具体的としては、ジブ
チルポリサルファイド、ジヘキシルポリサルファイド、
ジオクチルポリサルファイド、ジノニルポリサルファイ
ド、ジデシルポリサルファイド、ジドデシルポリサルフ
ァイド、ジテトラデシルポリサルファイド、ジヘキサデ
シルポリサルファイド、ジオクタデシルポリサルファイ
ド、ジエイコシルポリサルファイド、ジフェニルポリサ
ルファイド、ジフェネチルポリサルファイド、ポリプロ
ペニルポリサルファイド、ポリブテニルポリサルファイ
ドおよびこれらの混合物などが挙げられるが、特に、ポ
リプロペニルポリサルファイド、ポリブテニルポリサル
ファイドおよびこれらの混合物が好ましい。 【0034】チアジアゾールとしては、例えば、1,
3,4−チアジアゾリル−2,5−ビスアルキルポリサ
ルファイド、1,3,4−チアジアゾリル−2,5−ビ
スジアルキルジチオカーバメートなどのチアジアゾール
誘導体を使用することができる。 【0035】無灰アルキルチオカルバモイル化合物とし
ては、例えば、次の一般式(5)で示されるものを用い
ることができる。 【0036】 【化5】 【0037】上記一般式(5)においてR7 、R8 、R
9 およびR10はそれぞれ個別に炭素数1〜18、好まし
くは1〜10の直鎖あるいは分岐アルキル基を表し、具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基などが挙げられる。また(X)はS、S−
S、S−CH2 −S、S−(CH22 −SあるいはS
−(CH23 −Sであることができる。 【0038】本発明で使用する金属アルキルチオカルバ
モイル化合物としては、例えば、次の一般式(6)で示
される亜鉛ジチオカーバメートあるいは一般式(7)で
示されるモリブデンジチオカーバメートを用いることが
できる。なお添加量が一定の場合亜鉛ジチオカーバメー
トよりモリブデンジチオカーバメートの方が添加効果が
優れている。 【0039】 【化6】【0040】上記一般式(6)において、R11、R12
13およびR14はそれぞれ個別に炭素数1〜18、好ま
しくは1〜10の直鎖あるいは分岐アルキル基を表し、
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基などが挙げられる。 【0041】 【化7】 【0042】上記一般式(7)において、R15、R16
17およびR18はそれぞれ個別にアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアル
キル基などの炭化水素基を示し、特にアルキル基が好ま
しい。R15、R16、R17およびR18の具体例としては、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、
ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシ
ル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル
基、オクタデシル基などの炭素数2〜18、好ましくは
8〜13のアルキル基(これらアルキル基は直鎖でも分
枝でもよく、また1級アルキル基、2級アルキル基また
は3級アルキル基でもよい。);ブチルフェニル基、ノ
ニルフェニル基などのアルキルアリール基(これらアル
キルアリール基のアルキル部分は直鎖でも分枝でもよ
く、アルキル部分のアリール基上の置換位置は任意であ
る。)などが挙げられる。R15、R16、R17およびR18
としてアルキル基を導入する際にα−オレフィンの混合
物を原料とすることができるが、この場合は異なる構造
のアルキル基を有するモリブデンジチオカーバメートの
混合物となる。またX3 、X4 、X5 およびX6 は別個
に硫黄原子または酸素原子とすることができる。 【0043】本発明の潤滑油組成物における成分(4)
の含硫黄化合物の含有量は組成物全量基準で、硫黄濃度
換算で下限が0.05質量%以上、好ましくは0.08
質量%以上、上限が0.5質量%以下、好ましくは0.
3質量%以下である。成分(4)の含硫黄化合物の含有
量が硫黄濃度換算で0.05質量%に満たない場合は耐
摩耗性が劣り、また含有量が硫黄濃度換算で0.5質量
%を越える場合は酸化安定性が劣り好ましくない。 【0044】本発明で用いる成分(5)の清浄剤として
は、全塩基価が下限が60mgKOH/g以上、好まし
くは200mgKOH/g以上、上限が400mgKO
H/g以下のものを使用することができる。成分(5)
の清浄剤の全塩基価が60mgKOH/gに満たない場
合は酸化安定性が劣るので好ましくない。なお、本発明
でいう全塩基価とは過塩素酸法によるものであって、J
IS K2501(1992)の「石油製品及び潤滑油
−中和価試験方法」に規定する方法に準拠して測定され
る値を意味する。 【0045】本発明で用いる成分(5)の清浄剤として
は、例えば、アルカリ土類金属スルフォネート、アルカ
リ土類金属フェネートおよびアルカリ土類金属サリシレ
ートなどが挙げられる。 【0046】ここでいうアルカリ土類金属スルフォネー
トとは、例えば分子量300〜1500、好ましくは4
00〜700のアルキル芳香族化合物をスルフォン化す
ることによって得られるアルキル芳香族スルフォン酸の
アルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩および/また
はカルシウム塩であり、カルシウム塩が好ましく用いら
れる。 【0047】上記アルキル芳香族スルフォン酸として
は、具体的にはいわゆる石油スルフォン酸や合成スルフ
ォン酸などが挙げられる。 【0048】ここでいう石油スルフォン酸としては、一
般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルフ
ォン化したものやホワイトオイル製造時に副生する、い
わゆるマホガニー酸などが用いられる。また合成スルフ
ォン酸としては、例えば洗剤の原料となるアルキルベン
ゼン製造プラントから副生したり、ポリオレフィンをベ
ンゼンにアルキル化することにより得られる、直鎖状や
分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼンをスルフ
ォン化したもの、あるいはジノニルナフタレンなどのア
ルキルナフタレンをスルフォン化したものなどが用いら
れる。またこれらアルキル芳香族化合物をスルフォン化
する際のスルフォン化剤としては特に制限はないが、通
常、発煙硫酸や無水硫酸が用いられる。 【0049】アルカリ土類金属フェネートとしてはアル
キルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、ア
ルキルフェノールのマンニッヒ反応物のアルカリ土類金
属塩、特にマグネシウム塩および/またはカルシウム塩
が挙げられ、例えば下記の一般式(8)〜(10)で表
されるものを挙げることができる。 【0050】 【化8】 【0051】 【化9】 【0052】 【化10】 【0053】上記一般式(8)〜(10)中、R19、R
20、R21、R22、R23およびR24は、それぞれ個別に炭
素数8〜30、好ましくは9〜20の直鎖または分枝ア
ルキル基を、M1 〜M3 はアルカリ土類金属、好ましく
はカルシウムおよび/またはマグネシウムを、xは1〜
4、好ましくは1〜2の整数を示す。 【0054】また、サリシレートとしてはアルキルサリ
チル酸のアルカリ土類金属塩、特にマグネシウム塩およ
び/またはカルシウム塩が挙げられ、例えば下記一般式
(11)で表されるものを挙げることができる。 【0055】 【化11】 【0056】上記一般式(11)中、R25は炭素数12
〜30、好ましくは14〜18の直鎖アルキル基を、M
4 はアルカリ土類金属、好ましくはカルシウムおよび/
またはマグネシウムを示す。 【0057】本発明で用いる成分(5)の清浄剤として
は、例えば、上記のアルキル芳香族スルフォン酸、アル
キルフェノール、アルキルフェノールサルファイド、ア
ルキルフェノールのマンニッヒ反応物、アリキルサリチ
ル酸などを直接、マグネシウムおよび/またはカルシウ
ムのアルカリ土類金属の酸化物や水酸化物などのアルカ
リ土類金属塩基と反応させたり、または一度ナトリウム
塩やカリウム塩などのアルカリ金属塩としてからアルカ
リ土類金属塩と置換させることなどにより得られる中性
(正塩)アルカリ土類金属フェネートおよび中性(正
塩)アルカリ土類金属サリシレート(これらの塩基価は
60〜80mgKOH/g程度ある。)や中性(正塩)
アルカリ土類金属スルフォネート、中性(正塩)アルカ
リ土類金属フェネートおよび中性(正塩)アルカリ土類
金属サリシレートを水の存在下で加熱することにより得
られる塩基性アルカリ土類金属スルフォネート、塩基性
アルカリ土類金属フェネートおよび塩基性アルカリ土類
金属サリシレート、さらに炭酸ガスの存在下で中性アル
カリ土類金属スルフォネート、中性アルカリ土類金属フ
ェネートおよび中性アルカリ土類金属サリシレートをア
ルカリ土類金属の塩基と反応させることにより得られる
過塩基性(超塩基性)アルカリ土類金属スルフォネー
ト、過塩基性(超塩基性)アルカリ土類金属フェネート
および過塩基性(超塩基性)アルカリ土類金属サリシレ
ートおよびこれらの混合物などを用いることができる。 【0058】本発明で用いる成分(5)の清浄剤の含有
量は組成物全量基準で、硫酸灰分として下限が0.5質
量%以上、好ましくは0.8質量%以上、上限が1.2
質量%以下、好ましくは1.1質量%以下である。含有
量が0.5質量%に満たない場合は酸化安定性が劣るの
で好ましくなく、また含有量が1.2質量%を越える場
合は燃焼室内のデポジットが生じやすくなるので好まし
くない。なお硫酸灰分試験方法はJIS K2272−
1985の「原油及び石油製品の灰分並びに硫酸灰分試
験法」による。 【0059】本発明の潤滑油組成物には、さらに潤滑油
組成物の100℃での動粘度が下限が9.3mm2 /s
以上、上限が16.5mm2 /s以下になるような量の
成分(6)粘度指数向上剤を含有する。 【0060】本発明で用いる成分(6)の粘度指数向上
剤としては、例えば、ポリメタクリレート、オレフィン
コポリマーもしくはその水素化物、スチレン−ジエンコ
ポリマー、ポリメタクリレートおよびオレフィンコポリ
マーのグラフトコポリマーもしくはその水素化物、ポリ
メタクリレートおよびオレフィンコポリマーもしくはそ
の水素化物の混合物が挙げられる。ここでいうオレフィ
ンコポリマーとしてはエチレンと炭素数3〜18のα−
オレフィンのコポリマーが具体的な例として挙げられ
る。またここでいうスチレン−ジエンコポリマーでいう
ジエンとしては炭素数4〜10のジエン、好適にはブタ
ジエンやペンタジエンが挙げられる。 【0061】ポリメタクリレート、オレフィンコポリマ
ーもしくはその水素化物、スチレン−ジエンコポリマ
ー、ならびにポリメタクリレートおよびオレフィンコポ
リマーのグラフトコポリマーもしくはその水素化物の重
量平均分子量は、それぞれ、通常、50,000〜1,
000,000、10,000〜500,000、1
0,000〜1,000,000、50,000〜1,
000,000の範囲である。 【0062】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、その
ままでもピストン清浄性、スラッジ防止性、酸化安定性
および摩耗防止性に優れたものであるが、その各種性能
をさらに高める目的で、公知の潤滑油添加剤、例えば、
極圧添加剤、耐摩耗剤、摩擦調整剤、錆止め剤、腐食防
止剤、流動点降下剤、ゴム膨潤剤、消泡剤、着色剤など
を単独で、または数種類組み合わせた形で使用すること
ができる。 【0063】極圧低減剤および耐摩耗性としては、例え
ば、本発明で用いる成分(4)以外の硫黄系化合物、具
体的には例えば、ジスルフィド類、硫化オレフィン類が
挙げられる。 【0064】摩擦抵抗剤としては、具体的には例えば、
モリブデンジチオフォスフェート、二流化モリブデン、
長鎖脂肪族アルコール、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸エステ
ル、長鎖脂肪族アミン、長鎖脂肪族アミン塩、長鎖脂肪
酸アミドなどが挙げられる。 【0065】錆止め剤としては、具体的には、例えば、
アルケニルコハク酸、本発明で用いる成分(3)以外の
アルケニルコハク酸エステル、例えば、前記一般式
(4)のR6 の炭素数が18程度の低分子量アルケニル
コハク酸部分エステル、多価アルコールエステル、ポリ
アルキレングリコールエステルなどが挙げられる。 【0066】腐食防止剤としては、具体的には例えば、
ベンゾトリアゾール系、イミダゾール系の化合物などが
挙げられる。 【0067】流動点降下剤としては、具体的には例え
ば、使用する潤滑油基油に適合するポリメタクリレート
系のポリマーなどが挙げられる。 【0068】消泡剤としては、具体的には例えば、ジメ
チルシリコーンやフルオロシリコーンなどのシリコーン
類が挙げられる。本発明において、これらの添加剤の添
加量は任意であるが、通常、潤滑油組成物全量基準で、
消泡剤の含有量は0.0005〜1重量%、腐食防止剤
の含有量は0.005〜1重量%、その他の添加剤の含
有量は、それぞれ0.1〜15重量%程度である。 【0069】 【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何
ら限定されるものではない。 (実施例1〜10)表1〜4に示す処方で本発明の内燃
機関用潤滑油組成物を製造し、各潤滑油組成物の性状を
測定するとともに、下記の性能評価試験により耐摩耗
性、酸化安定性、貯蔵安定性などの性能を評価した。結
果を表1〜4に示す。なお、表1〜4中のCCS粘度
(−20℃)は、JIS K2010に規定されている
「コールド・クランキング・シミュレーターを用いた−
40℃から0℃のエンジン油の見掛け粘度試験方法」に
準拠し、−20℃で測定した粘度である。 【0070】(比較例1〜10)表1〜4に示す処方で
比較のための潤滑油組成物を製造し、実施例1〜10と
同様にして、各潤滑油組成物の性状を測定するとともに
耐摩耗性、酸化安定性、貯蔵安定性などの性能を評価し
た。結果を表2〜4に示す。 【0071】(参考例1〜2)表4に示す処方で下記の
ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDTP)を添加した潤
滑油組成物を製造し、実施例1〜10と同様にして、各
潤滑油組成物の性状を測定するとともに耐摩耗性、酸化
安定性、貯蔵安定性などの性能を評価した。結果を表4
に示す。 【0072】なお、実施例1〜10、比較例1〜10お
よび参考例1〜2で用いた成分(1)鉱油系潤滑油基
油、成分(2)フェノール系無灰酸化防止剤、成分
(3)無灰分散剤、成分(4)含硫黄化合物、成分
(5)清浄剤、および成分(6)粘度指数向上剤は以下
の通りである。 【0073】成分(1)鉱油系潤滑油基油: 鉱油系基油A:水素化分解鉱油 動粘度5.5mm2
s@100℃、全芳香族含有量5質量% 鉱油系基油B:水素化分解鉱油 動粘度5.5mm2
s@100℃、全芳香族含有量10質量% 鉱油系基油C:溶剤精製鉱油 動粘度5.0mm2 /s
@100℃、全芳香族含有量20質量% 鉱油系基油D:溶剤精製鉱油 動粘度5.0mm2 /s
@100℃、全芳香族含有量30質量% 【0074】成分(2)フェノール系無灰酸化防止剤:
4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ルフェノール) アミン系無灰酸化防止剤:ジオクチルジフェニルアミン 成分(3)無灰分散剤:コハク酸イミド:ポリブテニル
コハク酸ビスイミド、ポリブテニル基の数平均分子量1
300、窒素濃度1.7質量% 成分(5)清浄剤:Caスルフォネート:全塩基価32
0mgKOH/g、硫酸灰分42.5質量% 【0075】成分(4)含硫黄化合物: 無灰DTC:メチレンビス(ジアルキルジチオカーバメ
ート)、硫黄濃度29.4質量% 硫化油脂:硫黄濃度11.0質量% Ca硫化フェネート:硫黄濃度7.5質量% チアジアゾール:2,5−ジメルカプト−1,3,4−
チアジアゾール誘導体、硫黄濃度18.5質量% ポリサルファイド:ポリプロペニルポリサルファイド、
硫黄濃度9.0% ZnDTC:炭素数5のアルキル基を有する亜鉛ジアル
キルジチオカーバメート。硫黄濃度12.1質量%。 成分(6)粘度指数向上剤:重量平均分子量152,0
00のポリメタクリートおよびオレフィンコポリマーの
グラフトコポリマー ZDTP:ジアルキルジチオリン酸亜鉛、アルキル基は
sec−ブチル基またはsec−ヘキシル基、リン濃度
7.2質量% 【0076】(性能評価試験): JASO動弁系試験:JASO(Japanese Automobile
Standardization Organization)M328−95で規定
されている「自動車用ガソリン機関用潤滑油の動弁系摩
耗試験方法」に従い、日産KA24Eエンジンを使用
し、100h運転後のカムシャフト摩耗量を測定した。
この試験はエンジン油の摩耗防止性を評価するもので、
摩耗量が10μm以下の場合、摩耗防止性に優れている
とされている。 【0077】高温酸化安定性試験(HT-FRT:High Tempe
rature Free Radical Titration):試験油1mlを精製
ヘキサデカンで希釈し、155℃に保ちながらNOx混
合ガス(NOx400ppm、酸素20%、窒素80
%)240ml/minを吹き込み、酸素吸収が開始さ
れるまでの誘導時間を測定した。この試験はエンジン油
の高温酸化安定性を測定するもので、誘導時間が長いほ
ど酸化安定性に優れていることを示す。市販油の調査結
果より、市場レベルは40min程度以上であることが
わかっている。しかし、40倍に希釈して測定するため
基油の効果については評価できない。 【0078】高圧示差熱分析(PDSC:Pressurized Diff
erencial Scanning Calorimetry):試験油数mgをアル
ミニウム製の皿に秤取り、示差熱分析計により200
℃、酸素圧2MPaにおいて、試料の酸化により発熱が
開始されるまでの誘導時間を測定した。誘導時間が長い
ほど酸化安定性に優れており、HT−FRTと異なり基
油の影響を評価することができる。 【0079】潤滑油酸化安定度試験:JIS K251
4 3.1に規定されている「内燃機関用潤滑油酸化安
定度試験方法」に準拠し、恒温槽の温度を150℃に調
整して、72h後の酸化劣化油の性状を測定した。この
試験で測定した全塩基価は塩酸法によるものであって、
JIS K2501−1992の「石油製品及び潤滑油
−中和価試験方法」に規定する電位差滴定法による方法
に準拠して測定した。潤滑油が酸化劣化を受けると酸性
成分が生成することにより全塩基価が低下し、触媒とし
て使用している銅が油中に溶出してくる。この為全塩基
価の低下が小さく、銅溶出量が少ないほど酸化安定性に
優れている。 【0080】貯蔵安定性試験:試料油を、JIS K2
839の図105に規定されているI型目盛試験管に1
00ml入れ、−5℃の低温恒温槽中に1ケ月間静置
し、沈殿や濁りの有無を調べた。目視により、沈殿およ
び濁りの認められなかったものを「○」、沈殿あるいは
濁りの認められたものを「×」として示した。 【0081】 【表1】【0082】 【表2】 【0083】 【表3】【0084】 【表4】 【0085】表1〜4から、実施例1〜10の本発明の
内燃機関用潤滑油組成物は各性能が優れていることが判
る。しかし、比較例1および比較例2の潤滑油組成物は
摩耗量が多いため好ましくなく、比較例3〜比較例7お
よび比較例10の潤滑油組成物は酸化安定性が劣り、比
較例8の潤滑油組成物は貯蔵安定性が劣り、比較例9の
潤滑油組成物は低温粘度が劣っていることが判る。なお
参考例1および参考例2はジアルキルジチオリン酸亜鉛
を使用した例である。 【0086】 【発明の効果】本発明の内燃機関用潤滑油組成物は、Z
DTPを含有せず、内燃機関の排気ガス低減を目的とし
た排気ガス浄化触媒のリン被毒を抑制するとともに、ピ
ストン清浄性、スラッジ防止性、酸化安定性および摩耗
防止性に優れており、安定な粘度特性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10N 20:02 20:04 20:06 30:06 30:10 40:25 Fターム(参考) 4H104 BB05C BE11C BF03C BH07C DA03A DB07C EA02A EA02Z EA03C EA22C EB05 EB07 EB09 FA02 LA02 LA03 LA05 LA20 PA41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 本質的にリン元素含有添加剤を含有しな
    い内燃機関用潤滑油組成物であって、(1)100℃に
    おける動粘度が2〜8mm2 /sであり、全芳香族含有
    量が0〜15質量%の鉱油系潤滑油基油、(2)フェノ
    ール系無灰酸化防止剤を組成物全量基準で0.5〜2質
    量%、(3)数平均分子量900〜3500のポリブテ
    ニル基を有する無灰分散剤を組成物全量基準で1〜10
    質量%、(4)含硫黄化合物を組成物全量基準で硫黄濃
    度換算にして0.05〜0.5質量%、(5)全塩基価
    60〜400mgKOH/gの清浄剤を組成物全量基準
    で硫酸灰分として0.5〜1.2質量%および(6)組
    成物の100℃における動粘度が9.3〜16.5mm
    2 /sになるような量の粘度指数向上剤を含有すること
    を特徴とする内燃機関用潤滑油組成物。
JP22914498A 1998-08-13 1998-08-13 内燃機関用潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP4149573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22914498A JP4149573B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 内燃機関用潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22914498A JP4149573B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 内燃機関用潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063862A true JP2000063862A (ja) 2000-02-29
JP4149573B2 JP4149573B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=16887466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22914498A Expired - Fee Related JP4149573B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 内燃機関用潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149573B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003876A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2002206096A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Nippon Mitsubishi Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2002275488A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2003027081A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
US6786869B2 (en) 2002-11-01 2004-09-07 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2008505994A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑油組成物
JP2008248085A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
US7563752B2 (en) 2002-08-05 2009-07-21 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
JP2009179694A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物
US7612025B2 (en) 2004-02-04 2009-11-03 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
US7625847B2 (en) 2002-08-05 2009-12-01 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7648947B2 (en) 2002-08-27 2010-01-19 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003876A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2002206096A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Nippon Mitsubishi Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2002275488A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2003027081A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Nippon Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
WO2003008522A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-30 Nippon Oil Corporation Composition d'huile pour moteur a combustion interne
US7563752B2 (en) 2002-08-05 2009-07-21 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7625847B2 (en) 2002-08-05 2009-12-01 Nippon Oil Corporation Lubricating oil compositions
US7648947B2 (en) 2002-08-27 2010-01-19 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for internal combustion engine
US6786869B2 (en) 2002-11-01 2004-09-07 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Ultrasonic diagnostic apparatus
US7612025B2 (en) 2004-02-04 2009-11-03 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition
JP2008505994A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑油組成物
JP2012246501A (ja) * 2004-07-08 2012-12-13 Shell Internatl Research Maatschappij Bv 潤滑油組成物
JP2008248085A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2009179694A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149573B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504405B2 (ja) ディーゼルエンジン油組成物
US8765649B2 (en) Lubricating oil composition
JP7320935B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH093463A (ja) エンジン油組成物
JPH08302378A (ja) エンジン油組成物
US20100009882A1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engine
JP2000063862A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
KR20100017348A (ko) 윤활유 조성물
US20190169520A1 (en) Lubricant composition
TW200951213A (en) Lubricating oil composition
JP3556348B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2006016453A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
WO2006043596A1 (ja) 酸化防止剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP5714529B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4486339B2 (ja) 潤滑油組成物
RU2427615C2 (ru) Композиция смазочного масла
JP4486338B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2011114848A1 (ja) 潤滑油組成物
JP4477338B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2003096483A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP4467283B2 (ja) エンジン用潤滑油組成物
JP5462682B2 (ja) 潤滑油組成物
KR20180054475A (ko) 윤활 첨가제
JP4541680B2 (ja) 潤滑油組成物
US20160194577A1 (en) Lubricant additive and lubricant oil composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees